fc2ブログ

第12回川内原子力発電所の運転期間延長の検証に関する分科会について3

★ 中西正之 さんから:

 

第12回川内原子力発電所の運転期間延長の検証に関する分科会について3

2023412日に第12回川内原子力発電所の運転期間延長の検証に関する分科会が開催されています。

[a:https://www.pref.kagoshima.jp/aj02/bunkakai050412.html]鹿児島県/第12回分科会(令和5412日) (pref.kagoshima.jp)

この議事録が公開されました。

 議事録24ページから、釜江座長と後藤委員の報告書(案)についての考えの違いについての長い議論が記録されています。

 釜江座長は、『冒頭で「検証」というのはここまでですよということをしっかりとバウンダリーを決めておけばよかったのですが。先生方は多分,役割が運営要領に書いてあって,当然九州電力さんが申請する場合に,それに必要なガイドに従って,ちゃんと必要なことを,必要な時期に,ちゃんと適正にやっているかどうかということを見るということが一つと,当然,まだやっぱり専門性からいくと少し不十分だと,今後はこういうことをすべきだと,今の枠組みはこう だけれどやっぱりこれはどうなんだという,より安全性を高めるような指導をするのが 私は「検証」だと。これは私の考えです。 そういうことをちゃんと最初にお話をしておけば良かったかもしれませんが・・・』と発言されています。

 第1回分科会では『1 目的・趣旨 県では,川内原発の運転期間延長について,「原則40年」との認識の下, 特例的な取り扱いの可否について,原子力政策に批判的な学識経験者を含む形で,原子力安全・避難計画等防災専門委員会の構成を見直した上で,・・・』と説明されています。

また、原子力政策に批判的な学識経験者と推定される後藤委員より、冒頭で「この問題,つまり,高経年化したプラントについて,それを点検してどう見るかと,その評価ということですので,その考え方といいますか,どういうふうに考えて,これやっていくかということは,委員の間で議論した方がいいのではないかと。・・・」という「そもそも」論が提起されています。

ところが、釜江座長は、第1回分科会で、そもそも論は取り上げないとしましたが、第12回分科会でも取り上げないとの方針を貫いています。

27ページで渡辺委員から「高経年化事象に絡んで言いますと,原発事故があったのでシビアアクシデント対策は非常に充実して安全性を高めるいろいろな検証はやってきたのです。ところが高経年化 対策に対してのいろいろな要求というのは原発事故の前とほとんど変わっていないのです。・・・」と説明されており、両論併記が良いのではないかとの意見が有りました。

しかし、釜江座長は「両論併記すると県民は不安に思うと考えられるので、両論併記は好ましくない」と説明されています。

佐藤委員は、第12回分科会には欠席をされており、コメントは表明されていないようです。

 「川内原子力発電所の運転期間延長の検証に関する分科会報告書」は、これだけを参考にして、分科会の結論と考えるには、あまりにも問題が大きいと思われます。 

 議事録を参考にして、詳細な議論の中身を十分に調査することが極めて大切と思われます。


(第4430日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

スポンサーサイト



ラジオAIネット 第75回「追悼:東幹夫さんと諫早湾干拓」YouTubeで公開

★ 矢嶋 悟(有明海漁民・市民ネットワーク) さんから:

 

 ラジオAIネット 第75回「追悼:東幹夫さんと諫早湾干拓」YouTubeで公開

 

20221月に生放送した第75回のアーカイブ版の公開です。

202112月に東幹夫さんが亡くなり、

その翌月に「追悼企画」として生放送したもの、

 

==========

 

諫早干拓問題ラジオAIネット

75回「追悼:東幹夫さんと諫早湾干拓」

https://youtu.be/CC8FKCbZ2Ik

 

諫早湾干拓問題の動向や関連した話題をお伝えする、ラジオAIネット

AI:有明・諫早)。2022123日に放送した第75回は、202112

にお亡くなりになった長崎大学名誉教授・東幹夫さんを偲んでの特別企

画です。

 

魚類の専門家であった東さんは、早くから諫早湾干拓事業に警鐘を鳴ら

し、1997年の堤防閉め切り直後から有明海でのベントス(底生生物)の

生息調査を毎年続けてきました。2001年にはノリ大不作を受けて組織さ

れた第三者委員会に参加し、短・中・長期の開門調査提言を実現させま

した。そして、有明海のベントスが、堤防閉め切り後に減少、2002年の

短期開門調査後に急増、その後は一貫して減少していることを明らかに

し、干拓事業の悪影響や開門の有効性を実証しました。

 

今回の番組では、2001年、2017年のシンポジウムでの東さんの発言、ま

た、東さんが第三者委員会に入ることを認め、開門調査の実施に前向き

であった谷津義男・農水大臣の2002年のシンポジウムでの発言などを聴

きながら、レギュラーメンバーで東さんの功績を振り返りました。

 

※過去の全ての番組を以下のページからYouTubeでお聴きいただけます。

http://www.ariake-gyomin.net/radio/

 

※ポッドキャストでも配信しています。

https://podcasters.spotify.com/pod/show/radioainet

 

※番組の情報をツイッターやフェイスブックで発信しています。

 ぜひフォローをお願いします。

https://twitter.com/radioainet

https://www.facebook.com/ariakekai/

 

※ラジオAIネットは毎月第4日曜日の午後9時から

 以下のYouTube Liveで生放送しています。

https://www.youtube.com/user/gyominnet/live

(第4430日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

・6/6 土地規制法 学習&報告会開催のご案内

★ 東京の杉原浩司 さんから:

 

6/6 土地規制法 学習&報告会開催のご案内

http://juyotochi-haian.org/2023/06/03/meeting_20230606/

 

・異議あり 採決 軍需産業強化法案 3つのアクションの呼びかけ

https://kosugihara.exblog.jp/241821258/

 

軍需工場国有化法=武器輸出支援法=企業版秘密保護法に反対! 

  死の商人育成に税金使うな! あたらしい戦前にしないための座り込み

日時:66日(火)13時~ 委員会採決まで

      67日(水)10時~ 本会議採決まで

場所:衆議院第2議員会館前付近(永田町駅、国会議事堂前駅)

【ご参考・ご活用を】

防衛省が調達する装備品等の開発及び生産のための基盤の強化に関する法律案についての会長談話

526日、日本弁護士連合会会長 小林元治)

https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2023/230526.html

(第4430日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

九州電力大分支店前に毎日立ち続けていた島田雅美さんが4月25日に亡くなったそうです。

★ 木村雅英 さんから:

 

 島田雅美さんを悼む

 

九州電力大分支店前に毎日立ち続けていた島田雅美さんが4月25日に亡くなったそうです。

下記、週刊金曜日5/26号の見開き「風速計」(崔善愛)で知りました。

https://tinyurl.com/mw33kzf3

 

もともと反天皇制運動で活動されていた方ですが、

川内あるいは玄海の再稼働反対の為に出かけた折に、

何度か一緒に歩きお話しました。

朝夕毎日九電大分支店前に立っていると皆に元気をくれていました。

「みんなは批判はするけれど行動しない。一億総評論家よ」とよく話していたそうです。

 

※ 島田雅美さんを偲ぶ会 717()<海の日で休日> 1330分より

  大分市コンパホール 主催:天皇問題を考える市民ネットワーク

  連絡先 梶原得三郎 (090-5948-5679)


(第4430日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

(腐る日本の司法・裁判所&原子力ムラと団子状態の法曹界)- いちろうちゃんのブログ

★ 田中一郎 さんから:

 

(腐る日本の司法・裁判所&原子力ムラと団子状態の法曹界)6.17福島原発損害賠償訴訟で民訴法違反の原告敗訴判決を下した最高裁裁判長=菅野博之が、関連裁判被告東電の弁護代理人法律事務所に天下り(他にも多数の事例)- いちろうちゃんのブログ

  http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-b3e3cc.html

(第4430日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)
プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる