原子力情報宅配便
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■原子力情報宅配便“CNIC EXPRESS”■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
=脱原発を実現する原子力資料情報室(CNIC)のメールマガジン=
No.0226 川内原発 審査書案 パブリックコメント募集中、他
【2014年7月31日】
原子力資料情報室(CNIC)Citizens' Nuclear Information Center
※購読の登録・解除・変更は読者の皆様ご自身でお願いいたします
(方法下記)
──────────────────────────────
◇今号の内容◇
[1] 川内原発 審査書案 パブリックコメント募集中
[2]『原子力資料情報室通信』第482号(2014/8/1)もくじ
[3] TWO SCENE 8 避難計画
[4] イベント紹介
[5] 原子力資料情報室とは
────────────────────────────
■[1]川内原発 審査書案 パブリックコメント募集中
────────────────────────────
原子力規制委員会は7月16日、川内原発1・2号炉の再稼働を認める審査書案を承認、
7月17日から8月15日までの30日間、審査書案に対する市民の意見を募集しています。
●九州電力株式会社川内原子力発電所1号炉及び2号炉の
発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書案に対す
る科学的・技術的意見の募集について
http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu140716.html
是非、このパブリックコメントにみなさまのご意見を応募してください。
なお当室が提出予定の応募意見をウェブサイトにアップロードしております。
http://www.cnic.jp/5957
また「原子力規制を監視する市民の会」さまがウェブサイトに参考例文を発表され
ています。
http://www.kiseikanshishimin.net/2014/07/27/%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%8E%9F%E7
%99%BA%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E6%9B%B8%E6%A1%88-%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83
%83%E3%82%AF-%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%96%87%E4%BE%8B-
%E3%83%91%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%8D/
川内原発再稼働を押しとどめる重要なパブリックコメントです。
皆さまのご協力をぜひともお願い致します。
────────────────────────────
■[2]『原子力資料情報室通信』第482号(2014/8/1)もくじ
────────────────────────────
会員の皆さまへの『通信』発送作業を7/31に行いました。
『原子力資料情報室通信』第482号(2014/8/1)もくじ
□原子力小委員会奮闘記(1)
動画非公開と強引な議事運営
[伴英幸]
□プラントビジネスの視点から見る
トルコへの原発輸出計画
[川井康郎]
□学者・研究者の倫理を問う
-「原子炉構造材の監視試験方法」の制定・改定過程に見る
[小岩昌宏]
□1基の原発が、国の将来を変えた
─オーストリア・ツヴェンテンドルフ原発を訪れて─
[澤井正子]
□タニムラボレター No.024
2014年度 茶葉の放射能調査結果
[谷村暢子]
http://www.cnic.jp/5960
□短信・資料紹介・原子力資料情報室だより
────────────────────────────
■[3]TWO SCENE 8 避難計画
────────────────────────────
原子力資料情報室が発行する、原子力や放射能を考えるフリーペーパー『TWO SCENE』。
8号では「避難計画」を特集しています。
イベント等で配布いたしますので、どうぞみなさま、お手をとってご覧ください。
なお、こちらからダウンロードいただけます。
http://www.cnic.jp/files/TW0SCENE/TwoScene008_2014Autumn.pdf
────────────────────────────
■[4]イベントなどの案内
────────────────────────────
●8/4-9 核も戦争もない平和な21世紀に!
被爆69周年原水爆禁止世界大会 広島・長崎大会
◆日時:
広島大会 2014年8月4日~6日
・スケジュール:http://www.peace-forum.com/gensuikin/69hiroshima.pdf
長崎大会 2014年8月7日~9日
・スケジュール:http://www.peace-forum.com/gensuikin/69nagasaki.pdf
核も戦争もない平和な21世紀に!被爆69周年原水爆禁止世界大会 広島・長崎大
会が8月4~9日まで開催されます。
当室からもスタッフが参加し、様々な分科会で講演いたします。
また、両大会にてマーシャル諸島での米核実験を題材にした映画「Nuclear Savage
The Islands of Secret Project 4.1(邦題:ニュークリア・サベージ 極秘プロジェ
クト4.1の島々)」の上映を行います。恐らく日本では初公開となる映画です。
是非足をお運びください。
「ニュークリア・サベージ 極秘プロジェクト4.1の島々」の上映予定
●広島大会 ひろば15 8/5(火)14:00~16:30 (定員100人)
RCC文化センター 7F(広島市中区橋本町5-11 Tel:082-222-2277)
●長崎大会 ひろば17 8/8(金)14:00~16:00 (定員100人)
長崎県勤労福祉会館4F第2・3中会議室(長崎市桜町9-6 Tel:095-821-1456)
///////////////////////////////////////////////////////////
●(第3次集約:8月20日)
国の責任による福島県の19歳以上の甲状腺に係る医療費無料化要請書への賛同を!
全国の皆様、賛同ありがとうございました。引き続き、個人または団体の賛同を募ります。
第3次集約:8月20日
・要請書(PDF)
http://www.jttk.zaq.ne.jp/hibaku-hantai/kojyosen_yousei.pdf
・賛同署名用紙(8月20日集約版)
http://www.jttk.zaq.ne.jp/hibaku-hantai/kojyosen_sandosyomei20140820.pdf
・賛同呼びかけ(8月20日集約版)
http://www.jttk.zaq.ne.jp/hibaku-hantai/kojyosen_yobikake20140820.pdf
6月10日、「甲状腺医療費無料化を求める院内集会と政府交渉」に福島をはじめ長崎、関
西、愛知、関東の各地から被災者と支援者が参加し、団体70と個人2282名の賛同者名簿を添
えて「要請書」を提出し、政府交渉を行いました。
この行動は、脱原発福島県民会議、双葉地方原発反対同盟、原水爆禁止日本国民会議、原
子力資料情報室、全国被爆二世団体連絡協議会、反原子力茨城共同行動、原発はごめんだ!
ヒロシマ市民の会、ヒバク反対キャンペーンの呼びかけによるものです。
環境省は前回の政府交渉から一転して、19歳以上の甲状腺医療費個人負担を認め、甲状腺
医療費の自己負担問題を無視できなくなっていることが明らかになりました。しかし最終回
答は、「要望は持ち帰るが検討は約束できない」にとどまりました。
福島現地では脱原発福島県民会議が「19歳以上の甲状腺医療費支援」等の課題で対県交渉
を行い、「要請書」賛同署名の取り組みもさらに広がり、闘いの強化が始まっています。
福島と結んで、国の責任による19歳以上の甲状腺医療費無料化の運動をより強めて行きま
しょう。
詳しい経過は、ヒバク反対キャンペーンのサイトをご覧ください。
http://www.jttk.zaq.ne.jp/hibaku-hantai/
///////////////////////////////////////////////////////////
●農家・宇宙飛行士 秋山 豊寛氏 講演会
~宇宙からのメッセージ 僕らが地球にかえせること 脱原発への祈り~
日時:2014年10月24日(金)19:00~(開場18:30)
場所:なかのZERO 大ホール
URL:http://www.kawaikoumuten.jp/event/index.html#event1024
///////////////////////////////////////////////////////////
────────────────────────────
■[5]原子力資料情報室とは
────────────────────────────
【参加・支援をお願いいたします】
原子力資料情報室は、原子力に依存しない社会の実現をめざしてつ
くられた非営利の調査研究機関です。産業界とは独立した立場から、
原子力に関する各種資料の収集や調査研究などを行ない、それらを
市民活動に役立つように提供しています。
このメールマガジンをふくむ当室の活動は、毎年の総会で議決に加
わっていただく正会員の方々や、活動の支援をしてくださる賛助会
員の方々の会費・寄付などに支えられて私たちは活動しています。
ぜひ私たちと一緒に、原子力のない世界への取り組みの輪に加わっ
てください。
会員案内はこちらです。
http://www.cnic.jp/support
●CNIC(原子力資料情報室)公式Twitter
http://twitter.com/CNICJapan
●CNIC Facebookページ
http://www.facebook.com/CNICJapan
■原子力資料情報室・最近の書籍(ご注文は原子力資料情報室へ)
原子力資料情報室 編 西尾漠・文 今井明・写真
『日本の原子力60年 トピックス32』
http://www.cnic.jp/books/5832
『はんげんぱつ新聞』編集部 編
『許すな!再稼働 そして原発廃止へ』
http://www.cnic.jp/books/5476
西尾漠『歴史物語り 私の反原発切抜帖』
http://www.cnic.jp/books/5454
原子力資料情報室『原子力市民年鑑2013』
http://www.cnic.jp/books/5243
『はんげんぱつ新聞』編集部 編
『原発再稼働なんてできない! 溜まり続ける使用済み燃料』
http://www.cnic.jp/books/5004
西尾漠『プロブレムQ&A─どうする?放射能ごみ〔増補改定新版〕』
http://www.cnic.jp/books/4907
山口幸夫『ハンドブック 原発事故と放射能』
http://www.cnic.jp/books/4822
原子力資料情報室『考えてみようよ原発のこと』
http://www.cnic.jp/books/3322
原子力資料情報室『原子力市民年鑑2011-12』
http://www.cnic.jp/books/3330
原子力資料情報室『地震大国に原発はごめんだ vol.3』
http://www.cnic.jp/books/3340
原子力資料情報室『増補 原発は地震に耐えられるか』
http://www.cnic.jp/books/3344
高木仁三郎、渡辺美紀子『新装版 食卓にあがった放射能』
http://www.cnic.jp/books/3358
反原発出前のお店:編『新装版 反原発、出前します』
http://www.cnic.jp/books/3368
高木仁三郎『新装版 チェルノブイリ原発事故』
http://www.cnic.jp/books/3370
□ご注文はこちらから~CNICの本屋さん
http://cnic.cart.fc2.com/
──────────────────────────────
原子力情報宅配便“CNIC EXPRESS”No.0226
以上
================================
特定非営利活動法人 原子力資料情報室(CNIC)
Citizens' Nuclear Information Center
共同代表:山口幸夫・西尾漠・伴英幸
〒162-0065 東京都新宿区住吉町8-5曙橋コーポ2階B
TEL.03-3357-3800 FAX.03-3357-3801
e-mail:cnic@nifty.com
URL:http://cnic.jp
開室:月~金/10:00~18:00
=====================================
Citizens' Nuclear Information Center(CNIC)
2F-B Akebonobashi co-op 8-5, Sumiyoshi-cho,
Shinjuku-ku, Tokyo, 162-0065, Japan
phone 81-3-3357-3800, fax 81-3-3357-3801
http://cnic.jp
cnic@nifty.com
======================================
◎原子力情報宅配便“CNIC EXPRESS”
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000066670/index.html
■原子力情報宅配便“CNIC EXPRESS”■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
=脱原発を実現する原子力資料情報室(CNIC)のメールマガジン=
No.0226 川内原発 審査書案 パブリックコメント募集中、他
【2014年7月31日】
原子力資料情報室(CNIC)Citizens' Nuclear Information Center
※購読の登録・解除・変更は読者の皆様ご自身でお願いいたします
(方法下記)
──────────────────────────────
◇今号の内容◇
[1] 川内原発 審査書案 パブリックコメント募集中
[2]『原子力資料情報室通信』第482号(2014/8/1)もくじ
[3] TWO SCENE 8 避難計画
[4] イベント紹介
[5] 原子力資料情報室とは
────────────────────────────
■[1]川内原発 審査書案 パブリックコメント募集中
────────────────────────────
原子力規制委員会は7月16日、川内原発1・2号炉の再稼働を認める審査書案を承認、
7月17日から8月15日までの30日間、審査書案に対する市民の意見を募集しています。
●九州電力株式会社川内原子力発電所1号炉及び2号炉の
発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書案に対す
る科学的・技術的意見の募集について
http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu140716.html
是非、このパブリックコメントにみなさまのご意見を応募してください。
なお当室が提出予定の応募意見をウェブサイトにアップロードしております。
http://www.cnic.jp/5957
また「原子力規制を監視する市民の会」さまがウェブサイトに参考例文を発表され
ています。
http://www.kiseikanshishimin.net/2014/07/27/%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%8E%9F%E7
%99%BA%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E6%9B%B8%E6%A1%88-%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83
%83%E3%82%AF-%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%96%87%E4%BE%8B-
%E3%83%91%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%8D/
川内原発再稼働を押しとどめる重要なパブリックコメントです。
皆さまのご協力をぜひともお願い致します。
────────────────────────────
■[2]『原子力資料情報室通信』第482号(2014/8/1)もくじ
────────────────────────────
会員の皆さまへの『通信』発送作業を7/31に行いました。
『原子力資料情報室通信』第482号(2014/8/1)もくじ
□原子力小委員会奮闘記(1)
動画非公開と強引な議事運営
[伴英幸]
□プラントビジネスの視点から見る
トルコへの原発輸出計画
[川井康郎]
□学者・研究者の倫理を問う
-「原子炉構造材の監視試験方法」の制定・改定過程に見る
[小岩昌宏]
□1基の原発が、国の将来を変えた
─オーストリア・ツヴェンテンドルフ原発を訪れて─
[澤井正子]
□タニムラボレター No.024
2014年度 茶葉の放射能調査結果
[谷村暢子]
http://www.cnic.jp/5960
□短信・資料紹介・原子力資料情報室だより
────────────────────────────
■[3]TWO SCENE 8 避難計画
────────────────────────────
原子力資料情報室が発行する、原子力や放射能を考えるフリーペーパー『TWO SCENE』。
8号では「避難計画」を特集しています。
イベント等で配布いたしますので、どうぞみなさま、お手をとってご覧ください。
なお、こちらからダウンロードいただけます。
http://www.cnic.jp/files/TW0SCENE/TwoScene008_2014Autumn.pdf
────────────────────────────
■[4]イベントなどの案内
────────────────────────────
●8/4-9 核も戦争もない平和な21世紀に!
被爆69周年原水爆禁止世界大会 広島・長崎大会
◆日時:
広島大会 2014年8月4日~6日
・スケジュール:http://www.peace-forum.com/gensuikin/69hiroshima.pdf
長崎大会 2014年8月7日~9日
・スケジュール:http://www.peace-forum.com/gensuikin/69nagasaki.pdf
核も戦争もない平和な21世紀に!被爆69周年原水爆禁止世界大会 広島・長崎大
会が8月4~9日まで開催されます。
当室からもスタッフが参加し、様々な分科会で講演いたします。
また、両大会にてマーシャル諸島での米核実験を題材にした映画「Nuclear Savage
The Islands of Secret Project 4.1(邦題:ニュークリア・サベージ 極秘プロジェ
クト4.1の島々)」の上映を行います。恐らく日本では初公開となる映画です。
是非足をお運びください。
「ニュークリア・サベージ 極秘プロジェクト4.1の島々」の上映予定
●広島大会 ひろば15 8/5(火)14:00~16:30 (定員100人)
RCC文化センター 7F(広島市中区橋本町5-11 Tel:082-222-2277)
●長崎大会 ひろば17 8/8(金)14:00~16:00 (定員100人)
長崎県勤労福祉会館4F第2・3中会議室(長崎市桜町9-6 Tel:095-821-1456)
///////////////////////////////////////////////////////////
●(第3次集約:8月20日)
国の責任による福島県の19歳以上の甲状腺に係る医療費無料化要請書への賛同を!
全国の皆様、賛同ありがとうございました。引き続き、個人または団体の賛同を募ります。
第3次集約:8月20日
・要請書(PDF)
http://www.jttk.zaq.ne.jp/hibaku-hantai/kojyosen_yousei.pdf
・賛同署名用紙(8月20日集約版)
http://www.jttk.zaq.ne.jp/hibaku-hantai/kojyosen_sandosyomei20140820.pdf
・賛同呼びかけ(8月20日集約版)
http://www.jttk.zaq.ne.jp/hibaku-hantai/kojyosen_yobikake20140820.pdf
6月10日、「甲状腺医療費無料化を求める院内集会と政府交渉」に福島をはじめ長崎、関
西、愛知、関東の各地から被災者と支援者が参加し、団体70と個人2282名の賛同者名簿を添
えて「要請書」を提出し、政府交渉を行いました。
この行動は、脱原発福島県民会議、双葉地方原発反対同盟、原水爆禁止日本国民会議、原
子力資料情報室、全国被爆二世団体連絡協議会、反原子力茨城共同行動、原発はごめんだ!
ヒロシマ市民の会、ヒバク反対キャンペーンの呼びかけによるものです。
環境省は前回の政府交渉から一転して、19歳以上の甲状腺医療費個人負担を認め、甲状腺
医療費の自己負担問題を無視できなくなっていることが明らかになりました。しかし最終回
答は、「要望は持ち帰るが検討は約束できない」にとどまりました。
福島現地では脱原発福島県民会議が「19歳以上の甲状腺医療費支援」等の課題で対県交渉
を行い、「要請書」賛同署名の取り組みもさらに広がり、闘いの強化が始まっています。
福島と結んで、国の責任による19歳以上の甲状腺医療費無料化の運動をより強めて行きま
しょう。
詳しい経過は、ヒバク反対キャンペーンのサイトをご覧ください。
http://www.jttk.zaq.ne.jp/hibaku-hantai/
///////////////////////////////////////////////////////////
●農家・宇宙飛行士 秋山 豊寛氏 講演会
~宇宙からのメッセージ 僕らが地球にかえせること 脱原発への祈り~
日時:2014年10月24日(金)19:00~(開場18:30)
場所:なかのZERO 大ホール
URL:http://www.kawaikoumuten.jp/event/index.html#event1024
///////////////////////////////////////////////////////////
────────────────────────────
■[5]原子力資料情報室とは
────────────────────────────
【参加・支援をお願いいたします】
原子力資料情報室は、原子力に依存しない社会の実現をめざしてつ
くられた非営利の調査研究機関です。産業界とは独立した立場から、
原子力に関する各種資料の収集や調査研究などを行ない、それらを
市民活動に役立つように提供しています。
このメールマガジンをふくむ当室の活動は、毎年の総会で議決に加
わっていただく正会員の方々や、活動の支援をしてくださる賛助会
員の方々の会費・寄付などに支えられて私たちは活動しています。
ぜひ私たちと一緒に、原子力のない世界への取り組みの輪に加わっ
てください。
会員案内はこちらです。
http://www.cnic.jp/support
●CNIC(原子力資料情報室)公式Twitter
http://twitter.com/CNICJapan
●CNIC Facebookページ
http://www.facebook.com/CNICJapan
■原子力資料情報室・最近の書籍(ご注文は原子力資料情報室へ)
原子力資料情報室 編 西尾漠・文 今井明・写真
『日本の原子力60年 トピックス32』
http://www.cnic.jp/books/5832
『はんげんぱつ新聞』編集部 編
『許すな!再稼働 そして原発廃止へ』
http://www.cnic.jp/books/5476
西尾漠『歴史物語り 私の反原発切抜帖』
http://www.cnic.jp/books/5454
原子力資料情報室『原子力市民年鑑2013』
http://www.cnic.jp/books/5243
『はんげんぱつ新聞』編集部 編
『原発再稼働なんてできない! 溜まり続ける使用済み燃料』
http://www.cnic.jp/books/5004
西尾漠『プロブレムQ&A─どうする?放射能ごみ〔増補改定新版〕』
http://www.cnic.jp/books/4907
山口幸夫『ハンドブック 原発事故と放射能』
http://www.cnic.jp/books/4822
原子力資料情報室『考えてみようよ原発のこと』
http://www.cnic.jp/books/3322
原子力資料情報室『原子力市民年鑑2011-12』
http://www.cnic.jp/books/3330
原子力資料情報室『地震大国に原発はごめんだ vol.3』
http://www.cnic.jp/books/3340
原子力資料情報室『増補 原発は地震に耐えられるか』
http://www.cnic.jp/books/3344
高木仁三郎、渡辺美紀子『新装版 食卓にあがった放射能』
http://www.cnic.jp/books/3358
反原発出前のお店:編『新装版 反原発、出前します』
http://www.cnic.jp/books/3368
高木仁三郎『新装版 チェルノブイリ原発事故』
http://www.cnic.jp/books/3370
□ご注文はこちらから~CNICの本屋さん
http://cnic.cart.fc2.com/
──────────────────────────────
原子力情報宅配便“CNIC EXPRESS”No.0226
以上
================================
特定非営利活動法人 原子力資料情報室(CNIC)
Citizens' Nuclear Information Center
共同代表:山口幸夫・西尾漠・伴英幸
〒162-0065 東京都新宿区住吉町8-5曙橋コーポ2階B
TEL.03-3357-3800 FAX.03-3357-3801
e-mail:cnic@nifty.com
URL:http://cnic.jp
開室:月~金/10:00~18:00
=====================================
Citizens' Nuclear Information Center(CNIC)
2F-B Akebonobashi co-op 8-5, Sumiyoshi-cho,
Shinjuku-ku, Tokyo, 162-0065, Japan
phone 81-3-3357-3800, fax 81-3-3357-3801
http://cnic.jp
cnic@nifty.com
======================================
◎原子力情報宅配便“CNIC EXPRESS”
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000066670/index.html
スポンサーサイト