fc2ブログ

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1441日目報告☆

青柳行信です。3月31日。

【転送・転載大歓迎】

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1441日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月30日合計3816名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月30日1名。   
    田代朱美
★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
お疲れさまです。
知事選の 法定ビラを見ました。
O氏の推薦政党は 自民から民主、公明、維新、社民まで
揃い踏みです。 何ということでしょう。
原発再稼動の問題一つをとっても 立場は違っているはずです。
翼賛政治がまかり通ってしまえば、民主主義は死んでしまうでしょう。
情けない限りです。
脱原発の筋を通すためにも、市民派の弁護士の押し上げに
力を尽くそうと思っています。
あんくるトム工房  
こりゃあ、なんだ?  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3421

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆横文字で誤魔化しながら原発の6割狙うベースロード電源
      (左門 2015・3・31-977)
※エネルギー・ミックスと言いながら、その中の最大の割合を
原発に持っていく。維持可能なクリーン・エネルギーを考える
心の余地は無いかの如くである。学ばない心、道理に叛く心、
不思議な精神性の者たちがコクピットを閉鎖して自爆する様
な体制だ。おかしい!という声をふやさねばならない!!!

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<2016年4月からの家庭用電力の自由化について思う事(1)>
を報告します。

<家庭用電力費用の主要な構成部分>
いま、我が家では電力は九州電力から購入していますが、27.8円/kW位に
なっており、そのうち再エネ賦課金は0.8円/kWになっています。
 再エネ賦課金は税金のようなもので、どこの電力会社から電力を購入しても同
じ金額になると思われます。
 そして、九州電力からの電力の購入費用は直接には、27.0円/kW位と思
われます。
 この費用の内主なものは、発電費用と、送電費用と、電力費徴収費用から構成
されると思います。九州電力は今は赤字なので、利益費用はあまりかかっていな
い様に思われます。
 発電費用は、それぞれの発電方式により変わると思いますが、平均をすれば
10.0円/kW位と思われます。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11573079.html

 送電費用は3.0円/kW位と思われます。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD120CS_S2A610C1TJ0000/

『東電、送電網使用料を10%下げ 新規事業者向け 今秋にも、参入活発化へ
託送料は新規発電事業者の企業向け電気料金のうち、通常2割程度を占める。
2008年度以降は1キロワット時あたり2.25~4.24円だったが、1.99~3.89円に下
げる。』
http://www.nuketext.org/yasui_soudenhiyou.html

『東京電力の場合、公開されている2002年度の損益計算書によると、送電費とし
て4001.76億円、変電費用として2118.17億円かかったことになっています。この
年の電力販売量は2819億kWhですから、単純に計算して送変電費用として1kWhあ
たり約 2.17円かかっていることになります。』
そうすると家庭用電力費徴収費用は14.0円/kW位と思われます。

 家庭用電力は1ケ月の電気購入量が1万円前後で、徴収先数が膨大なので、大
変な費用が掛かっていると思われます。
 今、50kW/h以上の大口契約の電気の購入は電力費徴収費用が著しく安価
なので、既に自由化がされています。
 新電力会社は10.0円/kW以下のできるだけ安価な民間工場自家発電力を
買い取り、電力会社に3.0円/kW程度の送電費用を支払い、安価な電力費徴
収費用より売電収入から少しの利益を上げていると思われます。
福岡県庁も新電力会社から電力を購入しています。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/143456_50623965_misc.pdf

 しかし、2016年4月からの家庭用電力の自由化が始まれば、膨大な電力費
徴収費用から大きな利益を得られるようになりますので、家庭向け用新電力会社
の設置が続々と増えてきています。
 ただ、現在の状態では、新電力会社は民工場自家発電力に大きく依存していま
すから、電力の販売量に制限があります。
 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO82813540U5A200C1LX0000/

『西部ガスは参入を検討している火力発電事業に関して、まずは出力40万~80万
キロワットの中規模程度を想定していることがわかった。昨年1月に参入検討を
表明した際には最大160万キロワットとしていたが、建設にかかる投資額が膨ら
み、事業リスクが高くなると判断した。』と報道されています。

 当面川内原発1炉分発電量相当の80万kWのGTCC(ガスタービンコンバ
インド発電)程度の発電所の建設から始めるようですが、いくらでも新電力会社
の電力供給が可能になるようです。

★ 田中一郎 さんから:
3.28 フクシマを忘れない! さようなら原発大講演会 (「さようなら原
発」一千万署名市民の会 2015年3月28日)
 新宿文化センターで午後7時から9時まで開催、参加者数は約1,300人で
した。当日の資料と録画は下記です。

 <当日の録画>
● 20150328 UPLAN フクシマを忘れない!さようなら原発大講演会2015 -
YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=FMwRQsfbfBs

フクシマを忘れない!さようなら原発大講演会に1300人
 東京電力福島第1原発事故から4年、安倍政権が進める原発再稼働を許さ
ず、脱原発社会を作ろうと、「『さようなら原発』一千万署名市民の会」の呼び
かけで、3月28日、東京・新宿区の新宿文化センターで、「フクシマを忘れな
い!さようなら原発大講演会」が開かれ、市民など1300人が参加しました。

 開会あいさつで呼び掛け人の鎌田慧さん(ルポライター)は、「福島原発事
故はまったく収束していない。しかし、政府は原発再稼働を進めようとしてい
る」として、再稼働に反対し、原発をなくすまで闘う決意を呼び掛けました。

 福島現地からの報告をいわき市議で、東京電力幹部らを業務上過失致死傷容
疑で告訴した福島原発告訴団副団長の佐藤和良さんが行い「今も12万人もが避難
をし、子どもたちの甲状腺ガンが多発、汚染水問題や、作業現場では労災事故が
相次いでいる」と現状を報告。「そうした中でも放射線量が下がったとして強制
的に帰還をさせようとしている。人の命よりも人口流出を恐れている」と、政府
や自治体を批判。原発事故が誰の責任で起きたか明らかにするための告訴・告発
の闘いに協力を呼び掛け、「あきれはてても、あきらめない!」
と訴えました。

 作家で呼びかけ人の大江健三郎さんは、鎌田慧さんの脱原発の著書や「それで
も日本人は原発を選んだ」(朝日新聞出版)、「安倍改憲の野望」(かもがわ出
版)などの本をあげ、それらの著書の憲法学者の奥平康弘さん等の考えや、ドイ
ツのメルケル首相の言葉を引用しながら、「原発のある状態では人間の未来はな
く、やめる以外に希望は見出せない。
それを私たちは引き継いでいかなければならない」と述べました。

 「福島の放射能汚染の現実から」と題し、京都大学原子炉実験所の今中哲二さ
んは、原発事故がどのように起こったかを改めて検証し、事故直後からの飯舘村
での実態調査などを通じて、「日本も放射能汚染と向き合う時代になった」とし
て、「日本が民主主義の国であるなら、原発の安全性に責任のあった人々をすべ
て審問し、裁判にかけてしかるべき罰をうけてもらうことが必要」と強調しました。
 最後に呼びかけ人の落合恵子さん(作家)が、「安倍政権がやっていること
は民主主義に対するテロリズムだ。いつまでも続くことはできない。これにノー
と言い続けよう」と呼び掛けました。
 最後に参加者全員が、原発に対し「NO」と書かれた紙を掲げて、「再稼働
反対」と一斉に声をあげました。

★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2446】2015年3月30日(月)
┏┓
┗■1.要警戒・小規模老朽原発の廃炉決定は原発再稼働・新増設の露払い
 |  この時点での廃炉決定が脱原発の一歩前進などと惑わされてはいけない
 └──── 相沢一正(茨城県東海村村議)

◯ 九州電力川内原発1号の再稼働は7月、との日程が示される一方、3月17日
と18日にあい次いで5基の原発の廃炉が決まった。関西電力美浜1号、2号、日
本原電敦賀1号、九州電力玄海1号、中国電力島根1号である。いずれも運転開
始以来40年前後を経た老朽原発であり、30から50万kw台の小規模原発である。原
発再稼働への勢いが増す中での、この廃炉決定をどう見たらよいだろうか。

◯ 昨年4月閣議決定したエネルギー基本計画は、原発を「重要なベースロード
電源」と位置づけたが、それは原発を電源として活用するという路線に他ならな
い。この基本計画を破るのが脱原発を目指す運動の課題ではあるが、そのような
枠組みの中での廃炉であることをまず見ておかなければならない。

◯ 関電は廃炉決定と踵を接して、運転開始以来40年、39年、38年という同じ老
朽原発である高浜1号、2号、美浜3号の20年延長を決めて、再稼働に向けての
審査申請を原子力規制委員会に行った。この3基の合計出力は247.8万kwであ
り、廃炉の5基の合計出力221.6万kwより大きいのである。
 また、原発の新増設や建て替えはないと3.11後の政府は宣言しているが、
その時点で着工済みだった中国電力島根3号、Jパワー大間原発、東京電力東通
1号は例外だとされており、このうち大間はすでに原子力規制委員会に審査申請
をしている。仮にこれらが日本の原発に加わるとなると合計385.6万kwの出力と
なり、すでに廃炉が決まっている福島第一原発の1号から5号までの合計出力
359.6kwを上回るのである。

◯ さらに、経産省の長期エネルギー需給見通し小委員会がこの夏までに、2030
年時点での電源別構成を示すというが、原発依存度の割合如何によっては新増設
ないし建て替えの現
実化という事態も想定される。3.11以前に原子炉設置許可の申請が出されて
いた計画としては、中国電力上関原発の新設、日本原電の敦賀3号、4号の増
設、九州電力川内3号
の増設がある。それらが現実化するかどうかは脱原発運動の展開と深くかかわる
とはいえ、水面下でのこうした動きに警戒が必要である。

◯ なお、廃炉決定が企業会計上不良資産にならないように、原子炉、格納容
器、使用済み燃料プールからタービン、発電機に至るまでの設備を資産とみな
し、減価償却費を分割して電気料金に上乗せできるようにするという廃炉会計を
設けることにより、国は電力会社の経理を支援している。電力会社はそれに乗り
ながら、廃炉を進め新たな原発新増設を画策しているといえよう。
 この時点での廃炉決定が脱原発の一歩前進などと、惑わされてはいけないので
ある。

┏┓
┗■2.県紙「福島民報」社説が政府の原発政策を批判
 |  川内原発にも高浜原発にも現在、免震棟は存在しない
 |  福島第一原発規模の災害になれば、発電所員は命がない
 └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎)

 ◯ 福島民報は3月28日の社説「【原子力政策】この道でいいのか」で、政府
の原発推進政策を批判した。「国などの姿勢はまるで原発事故などなかったようだ。
 新たな「安全神話」による「思考停止」が続く。」と。国と共に再稼働に前の
めりになっている自治体への批判も込めている。
 原子力ムラが「ムラの利益を守るために」原発推進へと猛進するのは、反省な
どには縁の無い連中だから、まだ分からなくはないが、それに待ったを掛けて押
しとどめるべき「立地自治体」までもが、同じトーンで推進している。現状に見
向きもしない態度に苛立つのは当たり前だ。これは一体何たることだろう。福島
県紙が批判するのは当然である。

 ◯ 例えば、川内原発にも高浜原発にも現在、免震棟は存在しない。これにつ
いて「県原子力対策監を務める角山茂章会津大教育研究特別顧問は、日本原子力
学会の会議で大熊町のオフサイトセンターが原発事故で機能しなかった事例を挙
げ「免震重要棟がなかったら東日本は崩壊していたのではないか」と緊急時の脆
弱さを批判した。」と、批判する。
  今度、福島第一原発規模の災害になれば、発電所員は命がない。つまり原子
炉を冷やす作業をする人が残らない。誰も助けにも行けない。一体どうやって住
民を守るというのか。今度は西日本が壊滅する危機を迎える。
 そもそも、何処にも存在しない「世界最高水準の安全基準」などとウソ、デタ
ラメを根拠に推進しようとしている安倍政権に対し、危機感を持たない方がどう
かしているだろう。
  さすがに田中俊一委員長も「事故の教訓を忘れ原発を強硬に推進する勢力が
あると示唆し「そういう論に決してくじけてはいけない。事故の教訓に学ばない
なら原子力はやめた方がいい」と言わざるを得ないほどの前のめりぶりなのだ。
 現実に事故の教訓など、今の、この国には存在しない。ドイツにはあるけれど。
  教訓があるというのならば、少なくても泉田裕彦新潟県知事が言うように、
事故原因の究明が終わるまで再稼働などという段階には進めないはずだ。

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
昨日、川内(せんだい)原発で「使用前検査」が始まりました。一方、東京では
抗議行動もありました。

1.「川内原発検査、国会前で抗議活動「事故起きれば日本傾く」」共同通信
2015年03月30日 18時17分
http://www.47news.jp/feature/kyodo/news05/2015/03/post-10015.html
「原子力規制委員会が九州電力川内原発1号機の再稼働に向けた使用前検査を始
めた30日、市民らが国会前で抗議活動を行い、「2回目の事故を起こしたら日
本は大きく傾く」「今なお福島の人は犠牲を強いられている」と声を上げた。作
家の大江健三郎さんが呼び掛け人を務める「さようなら原発1000万人アク
ション」の実行委員会が主催。衆院第2議員会館前の歩道に集まった市民が交代
でマイクを手に取った。実行委によると、約120人が参加した。」

2.「川内原発 きょうから再稼働前の「使用前検査」」NHK3月30日 4時16分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150330/k10010032011000.html
川内原発1号機と2号機は去年、原子力規制委員会から全国の原発で初めて新し
い規制基準に適合していると認められ、多くの安全対策の設備や機器が新設され
ています。再稼働には、これらの設備や機器が計画どおりに設置され、性能を備
えているかを確認する使用前検査を受ける必要があり、九州電力はまず1号機の
検査を申請していました。
使用前検査では、九州電力が行う検査の結果を規制委員会が確認することになっ
ていて、初日の30日は、原子力規制庁の5人の検査官が検査方法が適切か聞き
取りなどを行います。新しい規制基準の下で初めての検査となり、規制委員会は
新基準で義務づけられたおよそ500に上る重大事故対策の設備を重点的に検査
する方針を示しています。また、1号機は原発事故後の平成23年5月からおよ
そ4年間停止しているため、従来からある機器についても劣化や不具合を慎重に
チェックする必要があります。
九州電力は今後、検査を受けながら6月上旬に原子炉に核燃料を入れ、7月初旬
に制御棒を引き抜いて起動させるとした工程を示していますが、検査を確実に行
うことが求められ、長引く可能性もあります。」

2’.「川内1号機で使用前検査=審査原発で初、「厳格に」-規制委」時事通
信2015/03/30-18:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015033000710
全文「原子力規制委員会は30日、九州電力 <9508> 川内原発1号機(鹿児島県薩
摩川内市)で、再稼働に必要な使用前検査を開始した。原子力規制庁の大場国久
首席原子力施設検査官は、九電社員を前に検査の説明をした上で、「厳格に実施
する」と述べた。」 

2”.「川内原発1号機、使用前検査開始 再稼働へ最終手続き」西日本2015年
03月30日 20時47分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/159453
「・・・・30日は原子力規制庁の検査官5人が、九電がこれまで実施した検査
の内容などを書類で確認した。」

2”’.「川内1号機、使用前検査始まる 再稼働へ最後の関門」2015年03月31日
03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/59165/1/
「・・・・九電によると検査対象は約1200設備。再稼働へ向けた規制委の一
連の審査では、今回が事実上の「最後の関門」となる。
当面の検査は大場国久首席原子力施設検査官ら5人が担当し、機器の品質を管理
する組織体制などを定めた書類を4月3日まで調べる。大場検査官は九電に対
し、3月18日に認可された工事計画通りの設備や仕様かを確認するとの検査方
針を示し、「厳格に検査する。不備があれば改善を求め、不合格とする場合もあ
る」と通知した。3日以降の検査内容は未定。1号機は停止から約4年が経過す
るが、大場検査官は「使用前検査には停止の影響はない」と述べた。九電は6月
上旬に核燃料を装填(そうてん)し、7月初旬に制御棒を抜いて原子炉を起動さ
せる想定だ。・・・・」

2””.「川内原発1号機の使用前検査始まる」南日本放送 [03/30 18:40] ※映像有
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015033000008511
・・・他の地元の放送局全社が同様の報道をしています。

2””’.「真価問われる安全対策 九電、使用前検査」西日本電子版2015年03月
31日 03時00分 更新 ※絵図有
http://qbiz.jp/article/59160/1/
「・・・玄海原発(佐賀県玄海町)と合わせて3千億円以上をかけた対策の真価
が問われる。大別すると、地震や津波など自然災害を防ぐ1次的対策と、電源を
喪失し核燃料が溶融する過酷事故を防ぐ2次的対策に分けられる。
【1次的対策】地震の最大の揺れ(基準地震動)を620ガル、津波の高さを約
6メートルと想定。津波が到達する可能性のある原子炉冷却用の海水をくみ上げ
るポンプがあるエリア(海抜5メートル)に高さ10メートル、延長70メート
ルの防護壁と、高さ3メートル、延長300メートルの防護堤を設置。原子炉建
屋に隣接する補助建屋の内部などに津波の流入を防ぐ水密扉も整備した。地震対
策としては、原子炉核容器内の配管を支える器具の強度などを高めた。
【2次的対策】外部電源喪失に備え、非常用ディーゼル発電機用燃料タンクを7
日間連続運転できるよう増設した。非常用発電機が稼働しない事態にも備え、移
動式大容量発電機を導入し、中央制御室から遠隔操作できるようにした。福島第
1原発事故を教訓に水素爆発を未然に防ぐため、格納容器内の水素を低減させる
燃焼装置などを新設。原子炉冷却を複数系統にするため、移動式大容量ポンプ車
も配備した。使用済み核燃料プールには水位計と監視カメラを設けた。」

3.「川内「最終検査」、識者と住民の懸念消えず」西日本電子版2015年03月31
日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/59161/1/
「九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)で30日、再稼働への最終関
門となる使用前検査が始まった。ただ、依然として過酷事故対策や自治体の避難
計画については「不十分」とみる専門家が少なくない。「新規制基準は小手先の
対策で再稼働できるように設定されたものにすぎない」。市民団体「原子力市民
委員会」座長の吉岡斉(ひとし)・九州大大学院教授は、事故対策や使用前検査
の基になった新規制基準自体の不備を強調する。・・・・・海外の最新原発のよ
うに原子炉の下で燃料を受け止める「コアキャッチャー」や、冷却水の巨大プー
ルの配備が不可欠と指摘。ただ、そのためには原発を建て直さなければならず、
「結局、既存原発の再稼働自体に無理がある」と主張する。・・・・
・・・「片側2車線にしてくれるまで、再稼働は認められん」。原発の北5・5
キロの薩摩川内市水引町。農業岩元和人さん(66)は30日朝、自宅前の国道
3号を見つめた。片側1車線でひっきりなしに車が行き交う。事故時に避難の車
が殺到したら大渋滞が起きるのは容易に想像が付く。「もたもたしているうちに
みんな放射線を浴びてしまうど」・・・・・
原発の南8キロの鹿児島県いちき串木野市羽島。主婦萩元綾子さん(41)には
心臓に持病がある三女(17)がいる。走ることができず、避難への不安は尽き
ない。・・・
薩摩川内市のタクシー運転手男性(60)は再稼働に賛成だ。原発作業員の乗車
が売り上げに直結。原発停止中は1日1万円に届かなかったが、九電の事故対策
工事が本格化した昨秋は3万円に達した。「客の作業員は『川内原発の事故対策
は世界一』と胸を張っていた。原発に頼って生活する以上、それを信用するしか
ない」」

4.「原発事故避難、バス会社の協定まだ 公共性と乗務の安全、両立は」2015
年03月30日 09時32分 更新
http://qbiz.jp/article/59072/1/
「・・・・・・薩摩川内市では、原発から5?10キロ圏の避難に50人乗りバ
ス約390台が必要と試算する。鹿児島県が示す協定案では、運転手は出動時、
防護服と線量計を身に着ける。自治体職員が同乗して線量計もチェックする。被
ばくが積算線量限度の1ミリシーベルトを超えたら引き返す内容だ。「危険は冒
さず可能な限り協力する」を基本とし、出動を業務命令にしないという。バス会
社の幹部は「人道的立場から公共交通機関の役割を果たすべきだと考えるが、乗
務員の安全が大前提。協定を結ぶには労働組合の理解がいる」と話す。同社の労
組幹部は「線量限度を超えたからといって、バスを待つ住民がいるのに簡単に引
き返せるのか」と疑問を投げ掛ける。・・・・・協定に疑問を投げ掛けた労
組幹部は、こう強調した。「研修により、運転手の放射線への不安は和らぐかも
しれない。ただ、命懸けの場面がないとはいえず、会社も組合員も覚悟と決意を
持って協定を結ばないといけない」
・・・この記事、昨日の紙面にあった。

原発立地・周辺地域、
5.(青森県)「原子力 立地県の内情浮き彫り/青森県議選」デーリー東北
2015/3/30?09:00
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20150330/201503290P064040.html
「4月3日告示、12日投開票の青森県議選で、デーリー東北新聞社が県南地方
の6選挙区に立候補予定の計28人に実施したアンケート調査によると、原子力
政策について「安全第一に従来通り推進すべきだ」との回答は21人に上った。
反対に「原発と核燃料サイクルは中止すべきだ」は3人、安全性の担保などを理
由に4人が「どちらとも言えない」を選択した。「推進」が全体の75%を占め
る一方、エネルギーとしての本質的な必要性よりも、雇用や経済への影響を理由
に挙げた候補者が多く、原子力と県経済が密接に関わっている内情が浮き彫りと
なった。」

6.(島根県)「原発是非アンケート8割答えず」【中国新聞】2015/3/30
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=142841&comment_sub_id=0&category_id=110
・・・・県議選に立候補予定者の8割がアンケートに答えなかった、と!

7.(茨城)「東海第二再稼働、市議選予定者の賛否公開 日立」朝日デジタル
2015年3月31日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH3Z4VX1H3ZUJHB010.html
「日立市民らでつくる「東海第二原発再稼働ストップ日立市民の会」(角田京子
代表)は30日、来月実施される日立市議選(定数28)の立候補予定者を対象
にしたアンケートの結果を発表した。「東海第二原発(東海村)が再稼働され、
東京電力福島第一原発のような過酷事故が起これば市民は路頭に迷うことにな
る。自分の身近な問題ととらえ、市議を選ぶ際の参考にしてほしい」と話している。
市民の会は昨年9月、角田代表ら有志が結成した。会員は38人。東海第二原発
から30キロ圏内にありながら、原発メーカーでもある日立製作所の企業城下町
のせいか、再稼働の是非や原発問題の論議が低調な日立の現状を変えようと考え
たという。立候補予定者32人にアンケート用紙を手渡して回答を依頼。27人
から回答を得た。内訳は現職20人、元職1人、新顔6人。
質問は、①東海第二原発の再稼働に賛成か反対か②過酷事故で日立市民の実効性あ
る避難計画はできるか――の2点。自由意見を書く欄も設けた。その結果、再稼働
に賛成は14人、反対6人、無回答7人だった。避難計画については、できる7
人、できない6人、無回答14人だった。回答結果は会のチラシなどで公開して
いる。問い合わせ先は事務局長の荒川照明さん・・・・」

8.(茨城)脱原発議連が再エネの町づくり学習会」朝日デジタル2015年3月30
日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH3Y54RNH3YUJHB00Q.html
「東海第二原発(東海村)の再稼働に反対する議員連盟(代表=相沢一正・東海
村議)は29日、再生可能エネルギーを活用した町づくりを考える公開学習会を
水戸市内で開いた。経済産業省が所管する「産業技術総合研究所」の歌川学・主
任研究員が講師に招かれた。歌川研究員は、町づくりに貢献可能な一例としてバ
イオマス発電を挙げた。・・・・世界の再エネ産業では2013年に649万人
が働き、日本でも5年後の20年には約200万人の雇用を生むとの試算も紹介
した。そのうえで「自治体側には、農地転用など煩雑な手続きの支援や、地元事
業者が工事を受注しやすい仕組み作りが求められる」と指摘した。議連は昨年5
月、県議会と18市町村議会の37議員が超党派で発足した。公開学習会は
4回目。」

9.(宮城県)「女川原発再稼働、反対訴え行進 仙台で集会」河北新報3月30日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150330_13039.html
「市民団体「女川原発の再稼働を許さない!2015みやぎアクション」主催の
市民集会が21日、仙台市青葉区の勾当台公園市民広場であり、約1000人が
参加した。「福島原発事故を忘れない」「女川原発再稼働を許さない」がテー
マ。福島原発告訴団副団長の佐藤和良いわき市議は「今でも14万人もの福島県
民が避難生活を送っている。これ以上、悲惨な状況を全国につくってはならな
い」と訴えた。・・・・」
・・・10日前のことですが、今頃、報道・・・。

政府が、とんでもない、
10.「<経産省>30年の原発依存度が20%超に 電源の構成想定」毎日新
聞(最終更新03月31日02時52分) ※グラフ有
http://mainichi.jp/select/news/20150331k0000m020090000c.html
経済産業省は30日、2030年の発電電力量に占める原発の比率が20%超に
なるとの方向性を同省有識者委に示した。政府は、原発や水力、石炭火力など昼
夜を問わず一定の発電を行う「ベースロード電源」の比率を6割程度確保すべき
だとの姿勢だが、経産省の試算では、原発以外のベースロード電源比率が最大で
も40%を下回る想定となった。経産省は電気料金の低減や二酸化炭素
(CO2)排出量削減など原発のメリットを列挙したが、有識者委では「福島原
発事故前と同じ考え方で議論している」と安易な原発回帰にクギを刺す意見が相
次いだ。・・・・・
ただし、原発の運転期間を原則40年に制限するルールを厳格に適用した場合、
30年の原発の発電能力は現在から半減し、原発比率は15%程度に低下する見
通し。原発比率を20%超に維持するためには、最長60年の運転延長や、新増
設・建て替え(リプレース)を容認する必要がある。有識者からは「原発依存度
をできるだけ減らすのが政権公約。この数字では国民は納得できない」との批判
が相次ぐ一方、「コストの安い原発のメリットを活用すべきだ」との容認論も出
た。」
・・・いつの間にか、原発依存からの脱却の言葉さえなくなった!!

11.「温室効果ガス削減目標、持ち越し 政府、電源の構成決められず」佐賀
新聞2015年03月30日 20時09分????????
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10208/171852
「経済産業省と環境省は30日、2020年以降の日本の温室効果ガス排出削減
目標をめぐり専門家会合を開いたが、議論は収束せず、年度内に削減目標を提出
できないことが確定した。削減目標は、これまでの国際交渉で、準備ができる国
は3月末までに出すことになっている。30年時点でどのような発電手段で電源
を構成するか、その比率が同日までに決まらなかったことが理由。・・・・」

こちらも、できもしないことを言葉だけ、この新聞社に書かせている、
12.「地下3000メートルに核のごみ 経産省、隔離を研究」日本経済新聞 電
子版2015/3/30 13:30 ※会員限定
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG29H0C_Q5A330C1MM0000/
全文「経済産業省は、原子力発電所の使用済み核燃料から発生する放射性廃棄物
(核のごみ)を、地下3千メートル以上の深い穴に埋設・処分する研究に乗り出
す。数万年という長期間、放射線を出し続ける核のごみを生活環境から隔離して
処分するのが狙い。現行技術での処分場選びが難航する中で、処分法の選択肢を
増やし、より廃棄しやすい道を探る。
 研究に乗り出す手法は石油などの資源開発に用いるボーリング技術を活用す
る。直径数十センチメートルの縦穴を掘り、3千~5千メートル程度の深さに核
のごみを重ねて埋める。経産省は2015年度から研究機関などに委託して調査を始
め、実現性が見込めると判断すれば試験的な掘削などを検討する。米国では12年
度から同様の研究が始まった。現在、日本は使用済み核燃料を再処理し、強い放
射線を出す廃棄物をガラスで固めて深さ300メートル以上の地中空間に埋めて処
分することを検討している。
新手法は現行計画に比べて約10倍の深さを利用するため、万が一の事故や天災な
どで地上に放射性物質が漏れ出るリスクをより下げられる可能性がある。ただ、
3千メートルを超す深い地下の環境は温度や圧力が高くなるなど過酷。科学的知
見も日本ではまだ少ないため、調査に乗り出す。核のごみは00年に発足した経産
相の認可法人「原子力発電環境整備機構」が処分場選びに取り組んできたが、ま
だ受け入れ先は決まっていない。14年に閣議決定したエネルギー基本計画では、
国主導で問題解決に取り組むことを明記。処分も幅広い手法を検討する方針を盛
り込んだ。」
関連記事、
13.「<核のごみ 現と幻>原子力委縮小に不安の声/新方針の波紋(中)」
河北新報?3月30日(月)15時20分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150330_73011.html
長い記事「原子力委員会は、最終処分計画改定の妥当性を評価する。技術開発や
地区の選定に向けた調査なども評価する。(基本方針改定案から要約)高レベル
放射性廃棄物の最終処分に向けた基本方針の改定案で、経済産業省は原子力委員
会を、処分事業を中立的な立場で監視する「行司役」に位置付けた。同省総合資
源エネルギー調査会の作業部会は昨年5月にまとめた中間報告で、原子力委を、
評価を担う第三者機関の「一つの選択肢」としていた。・・・・・原子力利用の
在り方を示す「基本的考え方」を来年1月に策定する役割を与えられ、位置付け
には曖昧さが残る。・・・・縮小前に5人だった委員は3人となり、事務局職員も
20人から16人に減った。縮小前は職員20人のうち、8人を電力会社などからの出向
者が占めたが、現在は電力会社OBなど利害関係の比較的薄い4人にとどめてい
る。・・・・」
・・・曖昧な役割の組織が多数存在し続ける!

14.「<電力広域的運営推進機関>全国の電力融通を指揮 4月発足」毎日新
聞?3月30日(月)21時28分配信
http://mainichi.jp/select/news/20150331k0000m020114000c.html
長い記事「全国規模で電力融通を監視、やりくりを指揮する「電力広域的運営推
進機関」(広域機関)が4月1日に発足する。電力不足が懸念される地域があれ
ば、別の地域の電力会社に送電を指示する強い権限を持つほか、長期的な送電網
の整備計画を策定する。電力自由化で新規参入事業者の増加が見込まれるなか、
広域機関は業界の調整役を果たし、安定的な電力供給体制を維持する重要な役割
を担う。広域機関は2020年までの3段階で実施される電力システム改革の第
1弾。東日本大震災で首都圏が深刻な電力不足に陥った反省から、全国的な電力
融通を強化する目的で設置される。大手電力会社や新規参入の電力事業者(新電
力)など約600社が加盟を義務づけられる。・・・・・」
・・・新たな政府からの規制の始まりにならないとも限らない・・・・。

14’.「全国規模で電力やりくり 4月1日、新組織発足」西日本電子版2015
年03月30日 16時40分 更新
http://qbiz.jp/article/59108/1/

関連参考記事、
15.「古賀氏系列局で「not ABE」貫く 紙は掲げず」デイリースポー
ツ?3月30日(月)21時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150330-00000095-dal-ent
「元経産省官僚の古賀茂明氏が30日、大阪・朝日放送の情報番組「キャスト」
に生出演した。古賀氏は同局のキー局であるテレビ朝日の報道番組「報道ステー
ション」に27日に生出演した際、自身の降板を巡って古舘伊知郎キャスターと
放送中に異例の議論をしたばかり。番組冒頭、同じ九州出身でメーンMCの浦川
泰幸アナが「我々は(怒りの)導火線が短い傾向にあります」と意味深長に話を
振ると、古賀氏は「僕は長いです」と苦笑いを浮かべた。・・・・
この日は、紙を掲げることはなかったが、安倍政権に関する報道の際には、原発
輸出政策について「(首相が)海外に行ったら必ずセールスマンをやってる」と
指摘。安倍首相が自衛隊を「我が軍」と発言したことについては「施政方針演説
で『列強』という言葉を使ったことにも驚いたが、次の日の新聞で全然扱われな
かった」と述べた。
また古賀氏は「最近、気がつかないうちに官僚の復権っていうのが進んでいる」
「かつて行革の柱として政府系銀行のトップを民間人にしたが、安倍さんの時代
になったら、4つあるうち3つは財務省と経産省の次官級の天下りに変わってし
まった」とも指摘。
「大きく報じられず不思議でしょ?そもそも行革って言葉が聞かれない。官僚復
権したいのではなく、そんなことよりこっち(原発輸出政策など)のほうが大事
なんだろう」と政権の思惑を分析した。・・・・」
・・・政権寄りの官僚のしたい放題がまかり通っていることを憂う。先の一連の
記事の政府の動きをみて、なるほどと思う。

電力、
16.「電力10社、一斉値上げ=再生エネ費が増加-5月」時事通信2015/03
/30-17:38
全文「電力10社は30日、5月の電気料金を発表した。太陽光など再生可能エ
ネルギーの固定価格買い取り制度に基づき、料金に上乗せする費用が増加するた
め、標準的な家庭の料金を12~156円引き上げる。10社の一斉値上げは1
年ぶりとなる。原油など火力発電の燃料価格が低下していることから、10社の
5月の料金は93~223円押し下げられる。ただ、再生エネの買い取り費用
が、同月から410~474円と4月の2倍以上に膨らむ。差し引きすると、燃
料安の恩恵が吹き飛ぶ。」

16’.「九電と西部ガス、5月分の料金を発表」西日本電子2015年03月31日 03
時00分 更新
全文「九州電力と西部ガスは30日、原油や液化天然ガス(LNG)の輸入価格
に料金を連動させる原燃料費調整制度に基づき、5月分の電気、ガス料金を発表
した。電気はモデル家庭(月300キロワット時使用)で前月より120円高い
7654円となり、2カ月ぶりの値上げ。ガスはモデル家庭(月23立方メート
ル使用)で85円安い6436円となり、4カ月ぶりの値下げとなる。」

16”.「【九州電力】平成27年5月分電気料金の燃料費調整について」西日本
電子版2015年03月30日 16時23分 更新
http://qbiz.jp/article/59103/1/
「九州電力は30日、燃料価格の変動などを電気料金に反映する国の制度に基づ
く5月分の料金を発表した。一般的な家庭の場合、燃料価格下落で値下げ調整さ
れるが、再生可能エネルギーの賦課金が上乗せされるため、差引で前月比120
円の値上げ調整となる。」
プレスリリース
http://qbiz.jp/apdf/cf07812d059cc984c6953356e0630157.pdf
http://qbiz.jp/apdf/021dc999f9d953a8a278542de4db884b.pdf

17.「75%の企業が「利益減少」予想 関電再値上げ、原発待望も」佐賀新
聞2015年03月30日 17時07分????????
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10204/171793
「関西電力が4月に実施する企業向け電気料金の再値上げについて、関西経済連
合会が地元企業に影響の度合いを尋ねたアンケート結果が30日、分かった。回
答企業の約75%が2015年度の経常利益を「減少する」と予想し、打撃の大
きさをうかがわせた。「特に影響なし」は約21%だった。関経連の会員企業な
ど205社が回答した。影響の軽減に向け政府に期待する政策(複数回答)で
は、約52%が関電の燃料費減につながる「安全が確認された原発の早期再稼
働」と答えた。・・・」

18.「北海道電社員賞与、今夏も見送り」朝日デジタル2015年3月30日09時31分
http://www.asahi.com/articles/CMTW1503300100002.html
「北海道電力は27日、社員への今夏の賞与を見送ることで労働組合と合意した
と発表した。見送りは今冬に続き2度目。ただ「生活支援措置」として月例賃金
の1カ月分を別に支給する。住宅など各種ローンを抱えている社員向けには、返
済に必要な資金を貸し出す。・・・・」

自然エネ、
19.「九州の工場立地、バブル期以来の水準 再生エネに集中」西日本電子版
2015年03月30日 19時01分 更新
http://qbiz.jp/article/59124/1/
「九州経済産業局が30日発表した2014年の工場立地動向調査(速報)によ
ると、九州7県の工場立地件数は前年比29・7%増の428件だった。4年連
続の増加で、太陽光発電施設が増えたことが寄与した。・・・・業種別にみる
と、太陽光発電施設など「電気業」が最多の341件(前年258件)で、全体
の8割近くを占めた。・・・・」

20.「向井シャープ常務:太陽電池事業はやめない=住宅用太陽光パネル強
化」時事通信2015/03/30-18:31
全文「シャープの向井和司常務は30日、堺市内で開いた太陽電池事業に関する
説明会で、同事業からの撤退や、堺工場(堺市)の売却が取り沙汰されているこ
とについて、「現在、ソーラー事業をやめるとか工場を売却するという事実はな
い」と述べた。」

21.秋田県「地産地消型の電力供給 事業化の可能性調査 鹿角市・4月か
ら」北鹿新聞平成27年3月30日(月)
http://www.hokuroku.co.jp/frame_news.html
「農業分野で使われることが多い地産地消という言葉。地域で生産されるもの
を、その地域で消費しようという取り組みだが、鹿角市はエネルギー分野でも地
産地消を目指している。4月から1年間、市内四つの公共施設における電力契約
を東北電力から新電力に切り替えて実証事業を行い、地産地消型の電力供給につ
いて事業化の可能性を探っていく。地熱や水力、風力といった再生可能な自然エ
ネルギーを利用した発電施設が多い鹿角市。再生可能エネルギー電力自給率が
301・82%と全国市町村で25位・・・・・」

原発施設、
22.(新潟県)「構内作業で通信ケーブル損傷 柏崎刈羽原発、現在は仮復
旧」新潟日報2015/03/30 19:45
全文「東京電力は30日、柏崎刈羽原発構内の土木作業中に、柏崎市大湊地区の住
宅で使われているテレビの集合アンテナ用の通信ケーブルを切断、13戸に影響が
出たと発表した。東電によると、30日午後1時半ごろ、関連企業の作業員が重機
で土捨て場を造るための整地作業をしていたところ、地下の通信ケーブル1本が
切断されているのが見つかった。午後4時半すぎに仮復旧し、映像の受信が確認
された。」

福島第1原発、
23.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年03月30日
「29日正午現在 1.082マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力の計測
結果から 前日は1.058マイクロシーベルト毎時」

24.「<福島第1原発>構内の全放射線データ公開へ…東電」毎日新聞?3月30
日(月)20時21分配信
全文「東京電力福島第1原発で放射性物質に汚染された雨水が排水路から外洋に
流出した問題を受け、東電は30日、構内で測定する全ての放射線に関するデー
タを公開すると発表した。データは測定後、1カ月以内をめどにインターネット
で公開する。データに大きな変化があれば記者会見などで解説する。公開開始時
期は未定。作業環境を把握するために測定している原子炉建屋周辺の空間線量な
どが新たに公開対象となる。公開が始まると、これまでの放射線データの約2倍
の情報量になるという。東電の広瀬直己社長は記者会見で「とにかく隠蔽(いん
ぺい)体質と言われることから脱却したい。地域の方々とのずれを無くすために
改革を続けていく」と述べた。」

24’.「東電「情報公開の精神、浸透せず」 汚染水漏れ公表遅れ」朝日新聞
デジタル?3月30日(月)23時27分配信
http://www.asahi.com/articles/ASH3Z3JDFH3ZULBJ002.html
「東京電力福島第一原発の排水路から港湾外の海に汚染水が流れ、公表が遅れた
問題で、東電は30日、「情報公開の精神が組織全体に浸透していない」とする
外部有識者の検証報告書を公表した。公表する意識が現場に薄かったうえ、社内
の情報共有も不十分だったという。今後は、全ての放射線測定データをウェブサ
イトで公開する方針。東電は同日付で、増田尚宏・福島第一廃炉推進カンパニー
プレジデントら3人を厳重注意処分とした。・・・・報告書などによると、この
間に公表の必要性は検討されず、情報発信を担う部署にも伝わっていなかった。
情報発信の担当者も、関係者が出席する会議に出ていなかった。」

25.「福島第1に来月調査団=IAEA」時事通信?3月30日(月)20時26分配信
全文「国際原子力機関(IAEA)は30日、東京電力福島第1原発の汚染水対策を調
べる専門家チームを4月17~21日に日本に派遣すると発表した。専門家チームは
滞在中、同原発を訪問。経済産業省や東電と汚染水対策をめぐり意見交換する。」 

26.「東電、英国人のクロフツ原子力安全監視室長を常務に起用 電力業界で
初の外国人役員」産経新聞?3月30日(月)18時34分配信
http://www.sankei.com/economy/news/150330/ecn1503300032-n1.html
「東京電力は30日、原子力事業の運営を安全面からチェックする内部組織「原
子力安全監視室」のジョン・クロフツ室長(66)が4月1日付で常務執行役に
就任する人事を決めた。外国人が日本の電力会社の役員に就任するのは初めて。
外国の原子力専門家を役員に加えることで、原発の安全をより強化する。原子力
安全監視室は4月1日付で取締役会直轄から社長直属の組織に改編。執行側から
原子力安全についての意思決定に直接関わり、権限が強化される。英国人のクロ
フツ氏は、2000年から07年まで英原子力公社で安全監視を担当したほか、
仏電力公社の原子炉建設子会社で安全委員も務め、平成25年5月にら東電の原
子力安全監視室長に就任した。」
・・・・原発推進するための人事!!

そして現場では、
27.「福島第一の側溝から煙、社員ら消火…漏電で警報」読売新聞?3月30日
(月)13時24分配信
全文「29日午後8時半頃、福島県大熊町の東京電力福島第一原発構内の側溝か
ら煙が上がっているのを、巡回中の東電社員が発見した。側溝内のケーブルや
ホースなど約4メートルを焼き、社員らの自衛消防隊がまもなく消し止めた。双
葉署や東電によると、けが人はなく、放射線量の急変動など異常はなかった。同
原発5、6号機の起動用変圧器で漏電などを知らせる警報が鳴っていたといい、
関連を調べている。」

28.「3号機の燃料プールのゲートにずれ」NHK(3月27日4時05分)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20150327/0405_gate.html
「東京電力福島第一原子力発電所3号機の使用済み燃料プールの調査で、燃料を
冷やすプールの水をせき止めているゲートが、本来の位置からずれていることが
分かりました。今のところ水は漏れていないとみられますが、事故で落下した大
型のがれきがゲートに接触しているおそれがあり、東京電力はがれきの撤去が水
漏れを誘発しないか詳しく調べることにしています。
福島第一原発3号機では燃料プールにある560本余りの使用済み燃料の取り出
しに向けて、水中カメラを使ってプールに落下したがれきの調査が行われていま
す。・・・・・・」
・・・こんなことが至る所で起きている可能性が・・・。

原発事故被害地域フクシマ、
29.「来月6日から3カ月間=福島県楢葉町の長期宿泊―政府」時事通信?3月30
日(月)16時33分配信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015033000592
「政府は30日、東京電力福島第1原発事故の影響でほぼ全域が避難指示区域に指
定されている福島県楢葉町で、解除に向けた準備段階に当たる住民の長期宿泊を
4月6日から3カ月間実施すると発表した。7月5日までに住民と意見交換会を開
き、避難指示の解除が可能か判断する。解除が実現すれば、これまでで最大規模
となる。・・・・楢葉町では、昨年3月に町内の除染が一巡。宅地の平均空間放
射線量は1時間当たり0.3マイクロシーベルトで、除染前の約6割に低下した。避
難指示の対象は2713世帯7435人(今年2月末時点)。」
・・・とんでもない高い線量だと思いますが、なんとしても住民を危険なところ
へ追い返す!!

30.「常磐道の2IC「近いうち結論」 竹下復興相が見通し示す」福島民友
03/30 10:00
全文「竹下亘復興相は29日、原発事故の避難区域に設置を検討している常磐道
の復興インターチェンジ(IC)をめぐり、「大熊、双葉両町への設置につい
て、近いうちに結論が出るだろう」との見通しを示した。視察先の湯川村で語った。
竹下氏は報道陣に「県から4カ所のIC設置要望を受けているが(建設に向けた
協議の)熟度が進んでいるのは大熊と双葉。先行して結論が出る」との見通しを
述べた。また「帰還困難区域が(復興へ)動き出すきっかけになる。私は(両町
に)ICを作るべきだと思っている」と持論を語った。」

31.(福島)「相馬―東京間、高速バス運行へ 1日1往復」朝日デジタル
2015年3月31日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH3L65H2H3LUGTB00K.html
「今月1日に全線開通した常磐自動車道で、相馬―東京間を結ぶ高速バスが4月
1日から運行される。東京電力福島第一原発事故による帰還困難区域を通る初の
高速バスとなる。白河市の桜交通(小櫻輝社長)が相馬地方の自治体の要望を受
け、国土交通省に運行計画を申請した。・・・」

32.「古里へ高まる関心 子どもたちの「育ちの場」縮小に拍車」福島民友
03/30 08:00
http://www.minyu-net.com/news/news/0330/news1.html
「震災と原発事故は学校や家庭、地域など、子どもたちの「育ちの場」に大きな
変化をもたらした。このうち地域に目を向けると、古里から離れた地で生活を余
儀なくされた避難中の子どもはもちろん、避難区域外でも原発事故直後の避難な
どが少子高齢化に拍車を掛け、子どもと地域との関係がいっそう希薄になった地
域もある。少子高齢化や地域コミュニティーの縮小、崩壊は全国的な課題だが、
震災と原発事故はそれらの課題を急激に進展させた。・・・・・」

33.「“ふくしまっ子”元気と笑顔 親子体操・元気UPプロジェクト」福島民
友(03/30 10:50)
http://www.minyu-net.com/news/topic/150330/topic4.html
「福島市の福島学院大宮代キャンパスで29日に開かれた「『親子体操』ふくし
ま元気UPプロジェクト」のキックオフイベント。参加した親子が遊びを取り入
れたさまざまな体操に挑戦し、会場に“ふくしまっ子”の元気と笑顔があふれ
た。・・・・」

34.「<現地報告>福島の復興どこまで (下)溜まる一方の汚染土どうす
る」アジアプレス・ネットワーク?3月30日(月)11時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150330-00010000-asiap-soci
長い記事「福島県いわき市が主催する「スタディツアー」に参加し、市の沿岸部
から「全町避難」が続く富岡町を訪ねた。除染作業が進むにつれて、ふくれあが
る汚染土や放射性廃棄物。それらの貯蔵施設の建設が、放射能に最も苦しんでき
た人々の土地に、押し付けられようとしている。・・・・
矢吹さんは福島の現状について、「原発事故についても、福島で起きたことは福
島の問題と言わんばかり。政府も国民も日本の問題と考えていないのではないで
すか」と切り出し、こう言った。「沖縄と同じ構図です」私たちの無関心が、福
島をも切り捨てようとしている。(おわり)」
・・・中間は検索してどうぞ。

35.「復興への厳しさ実感 福島第1事故「避難指示区域」バスツア 膨大廃
棄物、目の当たり」茨城新聞2015年3月30日(月)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14276380449651
「福島第1原発事故の影響で、福島県から本県に避難する人と支援者が福島県内
の「避難指示区域」を回るバスツアーが実施された。参加者は、現地に残された
膨大な除染廃棄物や、放射性物質に汚染された街の現状を目の当たりにし
た。・・・・・ツアーには本県などへの避難者18人と、主催した避難者支援団体
「県健康生きがいづくり協議会」の会員ら12人の計30人が参加した。・・・・・」

36.「フクシマの被災者たちは忘れられつつある――社会の「忘却」は“残酷”」
Business Media 誠?3月30日(月)10時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150330-00000018-zdn_mkt-ind
「前回に引き続き、福島県富岡町の「強制避難」「立入禁止」が続く「帰還困難
区域」への一時帰宅に同行した報告を書く。・・・・こうした立入禁止区域に家
がある人たちは今も数カ月に1回、1回5時間の帰宅しか許可されない。東日本大
震災から4年が経っても、こうした避難生活を続ける人は、福島県だけでまだ約
12万2000人(2014年末)もいる。・・・・」
・・時間をみつけて読んでください。被害者の今です。

37.「<祈りと震災>(26)成仏できるわけない」河北新報?3月30日(月)9時
55分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150330_63012.html
長い記事「・・・・無理だと思った。「布団の上で死ねなかったんだから」 東
京電力福島第1原発事故から約2週間後の朝、父久志さん=当時(64)=は自宅の
裏で自ら命を絶った。遺書はなかった。放射性物質が拡散する中、将来を悲観し
たとみられる。着ていた上着のポケットに携帯電話があった。内蔵された歩数計
はその日、680歩近くを示していた。「丹精込めて育てたキャベツを最後に見て
回ったんだろう」。和也さんは推し量る。・・・・和也さんは12年6月、東京電
力に慰謝料を求め、裁判外紛争解決手続き(ADR)を申し立てた。「原発事故さ
えなければおやじは死なずに済んだ」と訴え、謝罪を求めるためだった。・・・・
福島第1原発事故は人々の営みを引き裂いただけでなく、福島の精神風土をも揺
るがした。放射能汚染という難題に、祈りや魂はどう向き合うのか。不条理な苦
境にあえぐ地に立った。」(5回続く)

38.(福島市)「<二つの祖国>命救った日本語辞書/(中)逃避行」河北新
報?3月30日(月)13時35分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150330_63020.html
「家には2日で戻るつもりだった。東京電力福島第1原発事故の避難者のように。
着の身着のまま。1993年4月に福島文化学園(福島市)の研究生として来日し、
10カ月暮らしたカンベンガ・マリールイズさん(49)。日本滞在中に買ったハン
ドバッグにパスポート、5000ルワンダフランを入れて、自宅から逃げた。ポケッ
トサイズの日仏辞典もなぜか携帯した。それが後に一家の命を救うことにな
る。・・・・」

39.(いわき市)「(プロメテウスの罠)オイルマン:24 約束のファク
ス」朝日新聞デジタル?3月30日(月)16時0分配信 (有料記事)?
http://www.asahi.com/articles/DA3S11677901.html?iref=comtop_list_ren_n13
「◇No.1228 2011年3月19日朝。福島県いわき市に石油タンク基
地を構える小名浜石油に、施設運営部長、市毛博文(61)は出社した。栃木県
真岡市に避難していたが、同期入社の防災担当部長、斉藤憲雄(61)から「緊
急出荷をやる」と聞いて車で駆けつけたのだ。
 会社は福島第一原発の放射能の悪影響を心配して一時閉鎖を決めていた。だが
斉藤は、部下の永井晃(60)、小宅則夫(61)らとともに、自主的にとど
まっていた。そこに市毛らが加わり、19日の出勤者は一挙に18人になった。
福島県いわき地方振興局の県税部長・安司敏憲(59)、運送会社「物流サービ
ス東北」の運行管理者・三上裕司(52)らもやって来た。・・・・
三上は物流サービス東北に戻ると、県から運ばれてきた防護服タイベックスーツ
や手袋などを、タンクローリーの運転手たちに渡した。福島第一原発で電源の復
旧にあたる作業員が身につけているのと同じような防護服だ。ただ、目を覆う
ゴーグルはなかった。「三上さん、これで通用すんの?」運転手からは疑問の声
が出た。「効くから寄こしたんじゃねえの? おれ、タイベックでねえから、お
れに聞いたって分からねえよ」三上がこう答えると、「だよねえ」と、運転手た
ち。三上は放射線量の測定値の一覧表を見せた。いわき市内の線量は福島市や郡
山市よりも低かった。それを見て、運転手たちは安心した。午後6時36分、
FMいわきで市長のメッセージが生放送された。「ガソリン及び灯油を相当量確
保する見通しがたちました」・・・・」
・・・・原発事故が起きれば、あらゆる場面で困難な状況が現れることがよくわ
かります。

40.「<おもてなしカレー>味の決め手は福島県産の牛肉とナシ」毎日新聞?3
月30日(月)20時58分配信
http://mainichi.jp/select/news/20150331k0000m040099000c.html
「福島県の畜産農家の女性約100人のグループが、県産牛肉と、隠し味に県産
のナシを利かせたレトルト食品「おもてなしカレー」を考案。4月1日に発売す
る。甘口と中辛の2種類で、各700円。現在も牛肉の価格が福島第1原発事故
以前の水準に戻らず風評被害にあえぐ畜産農家が被害払拭(ふっしょく)を目指
して取り組んだ。食材は全て放射性物質検査で基準値をクリアした。ナシは、普
段のカレーに入れているメンバーが試し「間違いない」と採用決定。県内の農家
とも協力する。安全性の問題も手間をかける必要もなし。いい意味で「ないない
づくし」のおもてなしに。」
・・・ここでいう基準値とは、1Kg当り100ベクレル?

41.「県沖漁獲量 事故前の2.5倍」読売新聞2015年03月30日
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20150329-OYTNT50087.html
「東京電力福島第一原発事故により魚種や海域を限定した試験操業が続いている
本県沖で、1時間当たりの漁獲量が原発事故前の約2・5倍に増えていること
が、県水産試験場の調査でわかった。漁の時間は事故前の約3%に落ち込んでい
るが、相馬双葉漁協では2年連続、いわき地区の2漁協では初めて漁獲量の大幅
増が確認された。同試験場は「漁自粛の影響で魚が大きく成長しており、全体の
漁獲量が増えた」としている。調査は相双、いわき市、小名浜機船底曳網の3漁
協に所属する底引き網漁船の記録を基に、原発事故前3年間の平均と比較し
た。・・・・・」

42.「(福島県)30日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線
量測定値」福島民報3月31日朝刊紙面
http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。
※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。
・・・・・「伊達のフキノトウ基準超え 福島学院大グループ独自調査 注意呼
びかけ」

43.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野
新聞3月30日17:25
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150330/1914622
「▼空間放射線量率(30日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」

44.(山形県)「小野川豆もやし収穫 福島の親子が体験、試食」河北新報3
月30日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150330_55004.html
「福島県内に住む親子に楽しい週末を過ごしてもらおうと、米沢市の小野川温泉
で28日、小野川豆もやしの収穫体験と試食会があった。参加者は米沢の伝統野
菜を味わい、交流を深めた。福島、伊達両市の10組32人の親子は、温泉を引
き込んだ温室で手ほどきを受け、長さ約30センチに育った豆もやしを収穫し
た。温泉近くのコミュニティーセンターで、米沢牛の牛丼の具材やおひたしにし
て味わった。・・・・小野川豆もやし業組合の主催で、東日本大震災と東京電力
福島第1原発事故の被災者・避難者支援として企画。ことしで3回目。」

44’.(山形県)「小野川豆モヤシ」避難家族らが収穫体験 米沢・両手いっ
ぱいに」山形新聞2015年03月30日 14:08
http://yamagata-np.jp/news/201503/30/kj_2015033000675.php

45.◎(新潟県)「県、避難者の交通費支援継続」新潟日報2015/03/30 18:21
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20150330171990.html
「東京電力福島第1原発事故で福島県から本県に自主避難して二重生活を強いら
れている世帯を対象にした高速バス料金、高速道路料金の支援について、県は30
日、期間を2016年3月末まで1年間延長すると発表した。対象は本県に避難
した高校生以下の子どもに会いに来る父、母。高速バス料金は、新潟―郡山線の
往復料金5550円を週1回分補助。高速道路料金は、避難元と避難先の最寄り
インターチェンジ間の、自動料金収受システム(ETC)往復料金を月1回分補
助する。希望者は補助金申請書に運転免許証の写しや世帯全員の住民票などを添
えて県に提出する。対象になる避難元地域などの問い合わせは本県広域支援対策
課、・・・・」

46.(京都府)「福島の除染廃棄物、現状を報告 京都で原発告訴団長講演」
京都新聞?3月30日(月)8時47分配信
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150330000018
「原発事故問題について考える「チェルノブイリ・フクシマ京都の集い」が29
日、京都市中京区の京都アスニーであった。福島原発告訴団団長の武藤類子さ
ん=福島県三春町=がいまだに事故の爪痕が残る県内の現状を語った。・・・・
昨年に通行制限が解除された帰還困難区域内の国道6号を多数の車が行き交って
いる様子に触れて、「復興の名の下に、被ばくを避けることは自己責任とされて
いる」と批判した。
集いは、原発に反対する京都の団体などで作る実行委員会が主催し、約200人
が参加した。最後にチェルノブイリやフクシマを教訓に「高浜原発や川内原発の
再稼働をやめさせよう」との集会アピールを採択した。」

参考記事、
47.「『報ステ』古賀茂明氏降板をめぐる問題」データ・マックス2015年3月
30日15:26?
http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2015/03/34037/0330_uk_1/
「NETIBでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事から一部を抜粋して紹介
する。今回は、テレビ朝日番組「報道ステーション」での古賀茂明氏の番組降板
をめぐっての問題について触れた、3月29日付の記事を紹介する。・・・・」

48.「福島事故。班目春樹・元原子力安全委員長に聞く」自己保身ではなく積
極的に語れ」朝日デジタル2015年03月30日
http://webronza.asahi.com/science/articles/2015032600008.html

49.「福島事故。畑村洋太郎・元政府事故調委員長に聞く「原発は外国から
持ってきた技術、生みの苦しみを通っていない」朝日デジタル2015年03月27日
http://webronza.asahi.com/science/articles/2015032600003.html

50.「’15統一地方選:「1票」その重み知って 学生ら、同世代に「投票
を」 京都であす「会議」 代表の在日3世が訴え」毎日新聞 2015年03月30日
大阪夕刊
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150330ddf001010005000c.html
「・・・・徐さんは法学部生だった2012年、東日本大震災の被災地から京都
へ避難した子供たちの学習支援などに携わった。震災後初の国政選挙となった
12年12月の衆院選で、全国の投票率は戦後最低(当時)の59・32%。
20代の投票率は37・89%しかなく衝撃を受けた。「原発や復興をどうする
のか。国のあり方を問う選挙なのに……」31日のイベントには元NHKアナウン
サーの堀潤さんら若手論客らを招き、政治や教育などの分野で「これからの日本
の話」をする。・・・・」

51.「余録:紀元前1200年ごろ・・・」毎日新聞 2015年03月30日東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150330ddm001070174000c.html
「紀元前1200年ごろ、今のメキシコ湾岸地域で栄えた謎の古代文明がある。
石を彫って作った巨大な人頭像で知られるオルメカ文明だ▲オルメカとは「ゴム
の国の人」を意味する言葉らしい。ゴムノキから採れる天然ゴムを利用した最初
の文明といわれ、遺跡からはゴム球が見つかっている。・・・・ゴムを使った免
震装置が登場したのは30年ほど前。そういえば、福島第1原発で事故対応の拠
点となった免震重要棟は事故の8カ月前にできたばかりだった。原発施設に免震
重要棟が義務付けられたのも、新規制基準になってから。東洋ゴムによると原発
施設への納品はないというが、こんなことがあると各施設の性能が気になってく
る。・・・・」

52.「「廃炉のため」門出の春 東電の新入社員 決意新た」東京新聞2015年
3月30日夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015033002000237.html
「原発推進ではなく、廃炉を進めるため、この春東京電力に入社する若者がい
る。福井大国際原子力工学研究所(福井県敦賀市)修士二年の松橋和也さん
(24)=滋賀県長浜市。「福島第一原発(福島県)の廃炉に役立ちたい」との
思いを胸に、四月からの新生活へやる気をみなぎらせる。
東日本大震災の時は香川大工学部の二年生。発光ダイオード(LED)を用いた
光通信を研究していた。原発になじみはなく意識したこともなかった。テレビで
見た水素爆発と避難所に駆け付ける人たちの光景に「国難だ」と思った。
震災後、電子メーカーから内定をもらったが「本当にこのまま就職していいの
か」と悩み、気掛かりだった原発のことを調べた。大学の教授にも話を聞いた。
分かったのは廃炉を担う人材が少ないこと。「人生で何を成そうかと考え、これ
だと思った」・・・・・
四月からは柏崎刈羽原発(新潟県)への配属が決まった。「東電には福島で働き
たいと言ったけど、駄目でした」と笑う。「近い将来、実力を付けて福島第一原
発の廃炉に力を注ぎたい」。まなざしに一段と力がこもる。」

◆今朝届いた西日本新聞朝刊では、
1面に、左下方に、2”.の記事、
4面にもおおきく、2””’.と3.の記事、
32面九州経済面に、16’.の記事、その下に、
53.「賃金改善は1% 九電工労使妥結」

今朝は以上です。(3.31.5:51)
※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。ご意見
などは⇒ ysykf@yahoo.co.jp へ 
⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu

★ 内富一 さんから:
「沖縄県民140万人を代表する知事との面談から逃げ回り、民主主義と法治を
置き去りにした安倍政権の恥ずべき姿は、沖縄側の反転攻勢の足掛かりとなろう。」

琉球新報<社説>:農相の無効判断 法治骨抜きの異常事態だ 2015年3月30日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-241114-storytopic-11.html

沖縄県知事の権限を停止するというとんでもないニュースに凍りつきました。
田村智子さんから 日本は立憲主義、民主主義国。安倍政権は全てを否定し沖縄
県民の民意を全否定しアメリカに売り渡そうとしている。
http://blogs.yahoo.co.jp/sayuri2525maria/35529201.html

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

●「さよなら原発!福岡」例会 4月16日(木)18時30分から●
福岡市人権啓発センター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9126(3/26現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************
スポンサーサイト



☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1440日目報告☆

青柳行信です。3月30日。

【転送・転載大歓迎】

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1440日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月29日合計3815名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   

★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
 いいお天気で お花見 日和りでした。
後藤さんの選挙応援で 自転車で 市内を走り、
福岡城址で お花見をしながら、練り歩きました。
百道浜では レンズ風車の発電機を見ました。
代替エネルギーを組み合わせて使えば、原発なんていりません。
原発は 廃炉にしましょう。
あんくるトム工房
福岡城址でお花見  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3420
百道浜のレンズ風車  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3419

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆瓦礫に乗り7キロ流されし運命は我が事ならじと証言の旅
      (左門 2015・3・30-976)
※陸前高田の御夫妻、奇跡のなかの奇跡ともいうべき体験
は津波に対する心構えと実行を越えて、次世代の教訓にと
悟り、一人でも多くの人々への証言を使命として出かける。
「津波てんでんこ」のような、新しい語り部のはじまり・・・・。

★ 「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」さんから:

緊急・川内原発再稼働反対国会前行動
1 日時:3月30日(月)12時~13時半
2 場所:衆議院第二議員会館前
3 呼びかけ:さようなら原発1000万人アクション実行委員会
千代田区神田駿河台3-2-11連合会館1F原水禁気付
  電話 03-5289-8224
4 内容:各参加者および参加団体からのアピールを中心に、国会議員らに訴え
ます。

3月18日、原子力規制委員会は、九州電力・川内原発1号機(鹿児島県)の
「工事計画」を認可しました。
そして3月30日には、再稼働の前に必要な設備の検査を始めることを明らかに
しました。
しかし再稼働には、安全性の問題が山積しています。
それらを振り切って強引に推し進めようとする政府や九州電力の動きに対して強
く反対します。
東京においては、「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」として
国会前(第二議員会館前)で緊急の抗議行動を行いますので、ぜひ多くの方々に
参加をよびかけます。

★ 向原祥隆(鹿児島市) さんから:
さんのコメントを転送します:
鹿児島県内5自治体議会が、九電に説明会を求める
3月議会が一通り決着しました。
5議会が九電に説明会を要求(出水市、屋久島町、南種子町、伊佐市、肝付町)
継続審議(鹿児島市、日置市、姶良市、そのほか30km圏外は指宿市など5市町
議会、合わせて8市町議会が継続)
当初複数の自治体で採択されればいいなと考えていたのですが、結果は5自治体
が採択、決議を上げてくれました。

★ 佐藤江美(国際仏教教会) さんから:
青柳様
ご連絡有難うございます。
世界各地からの情報集めて発信大変な作業と思います。
私からの情報掲載有難うございました。

去る3月14日から18日まで仙台にて国連防災国際会議が開かれました。
元スイス大使村田先生がご講演しましたので先生の講演要旨お送りいたします。
長いので恐縮です。
ーーー
近況報告  以前のものは「発信メッセージ」コーナーに掲出
new国連防災会議に出席して 2015年3月26日
村田光平

軍国主義と原子力独裁

最近逝去されたヴァイゼッカー元ドイツ大統領の「過去に目を閉ざすものは、
現在に対しても盲目となる」との警鐘を多くの心ある国民は想起しております。
過去を直視しないことから反省をせず、巻き返しを行うという点で軍国主義と
原子力独裁が重なり合います。戦前への回帰の動きと原発再稼働への執着がその
証左です。このような日本の現状のもとに福島事故への対応に最大限の対応をせ
ずに、地球環境の加害者といわれながら東京五輪を開催しようとする日本に対し
国際社会は不安と批判を強めつつありま
す。

3月14日から18日まで仙台で開催された国連防災会議でも福島事故を取り
上げないことが暗黙の了解とされていたようです。
私は3月16日、東北大学で同会議枠内の行事として開催された市民レベルの
環境法会議で「原発事故と地球倫理」と題する下記のスピーチを行いました。
昨年3月にニューヨークで潘基文事務総長の指示でマレガリータ・ヴァールス
トローム特別代表(防災担当)が私と会談したことが今回の会議参加の背景にあ
りますが、仙台ではその筋からか邪魔 (?)が入ったと思われます。予定され
ていた16日13時からのセッションが17時~20時に急遽変更となり、最後
の スピーカーとされました。幸い議長ランスの著名な憲法学 者)が私のフラン
スの親友の令息の学位取得の指導にあたりこのほど無事成功したということが前
日にわかり、この偶然(天地の摂理!)のお蔭で議長は時間切れを回避して く
れましたのだと見ております。
スピーチを終えたのは会場が閉められる2分前でした。まさにハラハラさせる
フィナーレでした。幸い心強い反響がありました。
スピーチの骨子は次の通りですが、原発事故を真正面から取り上げたユニーク
なものと受け止められました。内外で幅広く拡散されております。

国連防災会議におけるスピーチ(邦訳骨子)(要旨および全文は下記)

核テロの脅威の増大により世界は原発全廃が緊急の課題となりました。
今日、寛容と連帯に立脚する和の「母性文明」が、技術のみに依存してリスク
を犯す「父性文明」にとって代わることが求められます。
世界が直面する危機の真因は倫理の欠如であるとの信念から、近年倫理問題に
関するハイレヴェルの対話フォーラムとして「国連倫理サミット」の開催につき
議論を重ねて参りました。
未来の世代は放射能汚染の無実な犠牲者になると思われます。潜在的なものも
含め将来現出する放射能汚染の犠牲者が国際組織に提訴する道を開くための措置
を講ずることが是非とも必要とされまあす。 これは深刻な人権問題です。
福島第一の1号機、2号機および3号機は建屋内の致死量レヴェルの放射線量の
ため接近できません。各格納容器は水素爆発を防ぐために必要な酸欠状態を保つ
ために絶えず窒素を注入し続ける必要があリます。

原子力規制委員会は処理済み汚染水(59万トンのうち24.1万トン)を猛毒のト
リチウムを残したまま海洋に放出することを考えていると伝えられます。福島第
一原発が「under control」ではないことは、誰が見ても明らかな事実です。
福島事故により原発の存在そのものが安全保障問題であることが示されまし
た。原発は核兵器に劣らず危険です。従って、世界の430以上の原発の安全に対
する国際的管理の強化が求められます。
福島の教訓を学び抜本的な変革を実現しない限り、世界の命運は電力会社によ
り左右されることとなりましょう。既に福島は忘れられつつあると指摘されてお
ります。
IAEA(国際原子力機関)は電力会社の利益を代表するものであり、放射能汚染
の危険性と原発事故の結果を矮小化します。今や、日本の元総理およびスイスの
元大統領がIAEAの改革を求め、現存する原発の安全に対する国際的管理の強化を
主張しております。
国際オリンピック委員会により派遣される中立委員会により東京の安全性が事
前に再確認されることなく、東京オリンピックを開催するなどという無責任を日
本の市民社会は許さないと思われます。
適切に改革されたIAEAが日本の諸組織と連携して、福島事故への対応に、これ
まで以上の役割を担うことは可能であり、そうすべきであると確信します。
多くの人々とともに、地球倫理、母性文明、そして新の核廃絶への道を開く国
連倫理サミットの開催を呼びかけて行く所存です。
潘基文国連事務総長からは加盟国が国連総会に提起すれば、同サミットを喜ん
で支持する旨の2013年3月2日付私宛書簡を受領しております。

東京五輪と福島事故

今回の国連防災会議で日本側の福島事故隠しの思惑が露呈し、東京五輪もこれ
に利用されているとの指摘が内々聞かれだす中で、米国のスポーツ経済記者
Andrew Zimbalistの「オリンピック及びワールド・カップの主
催は巨大なギャンブル」と題する著書の論点を紹介したエコノミスト誌(2月28
日号)の記事 を入手しました。早速会議の合間に要旨をまとめました。IOCお
よびFIFAの今後の在り方に影響を与えることは必至と思われます。

同記事の次の諸点が注目されます。
IOCのテレビ収入は1960年から1980年の間は4%以下であったが今や70%以
上となっております。
北京五輪、ロンドン五輪が開催された時期の外国からの来訪者は前年の同時期
の来訪者の数を下回るものでした。
主催国が負担する経費は当初の見積もりの4倍から10倍になっております。
建設された施設の事後活用の一例として40000人収容出来るブラジルのフット
ボール会場に試合ごとに集まるのは1500人程度です。
2004年五輪には12カ国が立候補しまたが2020年五輪には5カ国となりました。
2022年の冬季五輪には北京及びAlmaty(カザクスタン)の みとなりました。2012
年オランダ政府が委託した委員会は主催 経費を負担できるのは非民主的独裁国
家のみとなるとの展望を含む報告をしております。
Zimbalist 氏はIOC 及びの FIFA の透明性の向上、委員の任期制など
を含む抜本的改革を求めております。

本記事が東京五輪にどのような影響を与えるのかが注目されます。
伝えられる韓国及びブラジルの資金不足の窮状は今後の帰趨と無関係ではなく
なりつつあります。
東京五輪と福島事故が表裏の関係にあることが広く認識されるに至りました。
深刻度を深めつつある福島第一の汚染水問題を抱えながらの危機感の欠如はあ
まりにも異常です。

事故処理に最大限の努力を傾注するための名誉ある撤退を決断することが緊急
課題になったと思われます。

国連防災会議におけるスピーチ(邦訳要旨)(全文及び要旨、英文)
原発事故と地球倫理 平成27年3月16日 村田光平

始めに
 核テロの脅威の増大により世界は原発全廃が緊急の課題となったことに目覚め
た。オバマ大統領の「核兵器のない世界」のヴィジョンはもはや理想ではなく、
その一日も早い実現が不可欠となった。

地球倫理と人権

今や原子力発電が後退を余儀なくされていることは明白であり、大きなリスク
を孕むものと見られ出している。核技術は力の「父性文明」の下で技術の発展こ
れによりすべての問題が解決するとの信念か ら生まれたものである。今日、寛
容と連帯に立脚する和の「母性文明」が、技術のみに依存してリスクを犯す父性
文 明にとって代わることが求められる。
世界が直面する危機の真因は倫理の欠如であるとの信念から、近年倫理問題に
関するハイレヴェルの対話フォーラムとして「国連倫理サミット」の開催につき
議論を重ねてきた。
継続する地球の核化の進展に鑑みれば、未来の世代は放射能汚染の無実な犠牲
者になるであろう。潜在的なものも含め将来現出する放射能汚染の犠牲者が国際
組織に提訴する道を開くための措置を講ずることが是非とも必要とされる。これ
は深刻な人権問題である。

福島第一の現状~under controlではない

 1号機、2号機および3号機は建屋内の致死量レヴェルの放射線量のため接近で
きない。各格納容器は水素爆発を防ぐために必要な酸欠状態を保つために絶えず
窒素を注入する必要がある。
原子力規制委員会は処理済み汚染水(59万トンのうち24.1万トン)を海洋に放
出することを考えていると伝えられる。
今年2月24日には、高濃度の汚染水が外洋に流出していたこと、それを10カ月
にわたり東電は公表せず、国にも報告していなかったことが明らかとなった。
福島第一原発が「under control」ではないことは、誰が見ても明らかな事実
である。
このような状況下で日本政府は福島事故後に運転停止となっている原発の再稼
働を精力的に推進しようとしている。

地球の安全を脅かす原発

広島、長崎、そして福島を経験した日本にとり、民事、軍事を問わない真の地
球の非核化に貢献することは歴史的役割になったといえる。
昨年8月、ベルギーにおいてDoel-4型原子炉の水蒸気タービンが破壊活動によ
り大きな破損を蒙っている。同月イスラエルの原子力発電所に向けてミサ イル
が数発発射された(ロイター電)。これら の事実だけでも430を超える原発の存
在そのものが世界の最も深刻な安全保障問題であるとの主張を十分裏付け るも
のである。
原発は核兵器に劣らず危険である。
福島事故により原発の存在そのものが安全保障問題であることが示された。
従って、430以上の原発の安全に対する国際的管理の強化が求められる。
福島の教訓を学び抜本的な変革を実現しない限り、世界の命運は電力会社によ
り左右されることとなろう。
既に福島は忘れられつつあると指摘されている。
チェルノブイリは新たな危機に直面している。崩壊しつつある石棺(シェル
ター)の耐用期間は2016年に終わる。国際協力により建設されつつあるシェル
ターは資金不足(6.15億ユーロ)のため、それま でに完成できない見通しであ
る。ウクライナは国内の親ロシア市民との間の紛争に加え、深刻な財政危機に
直面している。

IAEA改革

国際委員会は専門家からなる中立評価委員会を設け、東京の安全性を再確認す
るようにとの市民からの正当な要請を無視し続けている。同委員会が前向きに対
応しないのは信頼性が益々問われている日本政府の公式の主張が根拠となってい
る。この主張はIAEAの立場に沿うものである。
IAEAは電力会社の利益を代表するものであり、放射能汚染の危険性と原発事故
の結果を矮小化する。
IAEAが世界中に存在する全ての核施設を管理する使命を果たしうるよう緊急に
改革を実現し、その資金基盤を強化する必要がある。
今や、日本の元総理及びスイスの元大統領がIAEAの改革を求め、現存する原発
の安全に対する国際的管理の強化を主張している。

必要とされる福島危機への最大限の対応

チェルノブイリ事故後7か月で石棺が建設された。現在、国際協力により巨大
なシェルターの建設が進められている。
現在、現場で毎日必要とされる作業員の数は7000人を超える。この人員確保に
伴う困難には想像を絶するものがある。福島に関する危機感の欠如は危機の重大
性とあまりにも対照的である。
現状の悪化を阻止するために、日本は最大限の努力を傾注しなければならな
い。そのための東京オリンピックからの名誉ある撤退は避けられそうにない。国
際 オリンピック委員会により東京の安全性が事前に再確認されることなく東京
オリンピックを開催するなどという無責任を日本の市民社会は許さないであろう。

国連倫理サミット

 地球的規模で倫理的思考を従来よりも飛躍的に高く評価し重視することが人権
にとって最良の保証となるであろう。これにより核技術に本来備わる倫理の欠如
が浮き彫りとなろう。
適切に改革されたIAEAが日本の諸組織と連携して、福島事故への対応に、これ
まで以上の役割を担うことは可能であり、そうすべきであると確信する。
多くの人々とともに、地球倫理、母性文明、そして新の核廃絶への道を開く国
連倫理サミットの開催を呼びかけることとしたい。
潘基文国連事務総長からは加盟国が国連総会に提起すれば、同サミットを喜ん
で支持する旨の2013年3月2日付私宛書簡を受領している。

★ ティヴィーシャワリン さんから:
【再稼働阻止全国ネットワーク事務局より御案内】

四年前の福島原発事故、いまだに、その全容また責任、そして、いつ目処がつく
か、すら明確に出来ない汚染排出諸問題…。
それらに苦しめられ続けている被害者たち、「投票権」を持たず犠牲だけ押し付
けられていくこどもたち、さまざまな「いのち」のためにも、二度と繰り返すま
いといった、多くの思い、叫びで実現された『稼働原発ゼロ』。
唯一、再稼働を強行した関西電力の大飯原発も再び停止して500日以上が経ち
ました。

しかし、安倍政権は、この【原発ゼロ】目標を白紙化し、「重要なベースロード
電源」として固執温存を閣議決定。

いよいよ再稼働に向けて、九州電力は、最低限度の住民の要望にさえ対応せず、
保安規定の未認可ほか幾つもの問題を置き去りにしたまま、
3月30日から、川内原子力発電所1号機の事前検査に入り、3ヶ月後の「ス
イッチオン」へ突っ走り始めました。

毎月第一水曜日の定例抗議をはじめ、残された期間、私たちが出来ること、なす
べきことに精一杯、力を結集し、共に進めましょう。

 九州電力東京支社抗議行動

4月1日(水)17時半-18時半
(JR有楽町駅日比谷口直ぐ)千代田区有楽町1-7-1電気ビルヂング北館7F
https://www.google.co.jp/maps/@32.999896,138.4240125,5z

※同日直ぐ後、19時からは、
再稼働阻止全国ネットワークの構成団体である、たんぽぽ舎、経産省前テントひ
ろば等による【東電本店合同抗議】☆

時間:19時-20時
場所:新橋駅近く有楽町寄りhttps://www.google.co.jp/maps
/@32.999896,138.4240125,5z
主催:テントひろば&たんぽぽ舎
賛同:119団体

第三金曜日は【関西電力東京支社抗議行動】

時間:17時半~18時(4月は17日の金曜行動前。ただし5月以降は変則
的、高浜原発再稼働状況に応じ、
6月は株主総会直前包囲行動を予定しています)
場所:内幸町富国生命ビル9階https://www.google.co.jp/maps
/@32.999896,138.4240125,5z
主催:再稼働阻止全国ネットワークほか

【5・3憲法集会~戦争原発貧困差別を許さない~】13時~15時半@(横
浜)臨港パークの後、近辺で、今後数ヵ月間の正念場をどう闘うか等、総会を開
き、みなさんと議論したいと思います。
時間・場所など確定し次第おしらせ致します。

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
昨日の分も含めて、検索の結果をざっと並べます。官邸前行動3年を伝える記事
があります。

川内(せんだい)原発のある薩摩川内市では、その沖合の甑島が国定公園の指定
を受けた記念式典があったようです。原発事故で無人島と化さないように願います。

1.「甑島国定公園指定600人が祝う 薩摩川内市」南日本新聞(2015 03/28
22:00)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=64804
「薩摩川内市甑島の国定公園指定を祝う記念式典が28日、市国際交流センター
などで開かれた。市民ら約600人が参加し、自然を生かした地域浮揚の実現へ
決意を新たにした。」

1’.「甑島国定公園指定祝う記念式典 薩摩川内市 島の会場にも生中継」西
日本電子版2015年03月30日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/59063/1/
「鹿児島県薩摩川内市の甑島が国定公園に指定されたことを祝う記念式典(県主
催)が28日、同市天辰町の市国際交流センターで開かれた=写真。甑島の4村
が合併し市誕生から10年での慶事。式典の様子は島の2会場にも生中継され、
国定公園化を祝った。県本土から西に約30キロの東シナ海に浮かぶ甑島は主に
上甑島、中甑島、下甑島からなる。波に浸食された豪壮な断崖や特異な砂州、多
様な植物の群生などが評価され、16日に国定公園に指定された。・・・・・・」

2.「「原発反対」声 絶やさず 官邸前で行動3年」しんぶん赤旗2015年3月28
日(土)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-28/2015032801_02_1.html
「「原発ゼロ」「再稼働反対」を訴える首相官邸前抗議行動は27日、3年を迎
えました。首都圏反原発連合(反原連)が最初に官邸前行動を行ったのは、
2012年3月29日。今回で142回目です。1200人(主催者発表)が参
加。原発推進の安倍晋三内閣に対し、「原発をなくすまで声をあげ続ける」と訴
えました。・・・・・・」
・・・・28日の紙面の多くがこの関連記事でした。

2’.「原発ゼロ その日まで 官邸前3年」しんぶん赤旗2015年3月28日(土)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-28/2015032803_01_0.html
「27日に3年を迎えた首都圏反原発連合(反原連)の首相官邸前抗議行動。毎
週金曜日の夜、雨の日も雪の日も、「原発いらない」「再稼働反対」と訴え続け
てきた人たちの思いは―。・・・・・
声は確実に広がっている 反原連の音響担当 若林一彦さん
(62)・・・・・・・・」

2”.「官邸前行動 原発ゼロ訴え続け」しんぶん赤旗2015年3月28日(土)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-28/2015032805_01_0.html
「原発ゼロ・再稼働反対を訴えて、27日に3年を迎えた毎週金曜日の首相官邸
前抗議行動。2014年3月28日から15年3月20日までの行動を中心に、関連する
動きを含めた年表を紹介します。(カッコ内の数字は官邸前抗議行動の回数。参
加者数は主催者発表)・・・・」
・・・以下、一覧表が続いています。

3.「【金曜日の声 官邸前】核のごみ どうするのか」東京新聞3月28日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kinyoubinokoe/list/CK2015032802000122.html

4.(東京)「「原発ある状態、未来ない」大江健三郎さんが講演会で」佐賀新
聞2015年03月28日 21時27分
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10207/171339
「東京電力福島第1原発事故から4年が過ぎたが、風化はさせない―。脱原発を
訴える市民団体が28日、東京都新宿区で講演会を開き、呼び掛け人のノーベル
賞作家大江健三郎さんが「原発がある状態では人間の未来はない、という態度を
継いでいかないといけない」と語った。
知識人でつくる「『さようなら原発』1千万署名市民の会」が主催。大江さん
は、集まった約1400人に「(安倍晋三首相は)原発について楽天的で、何も
未来を考えていない。私たちは考え方の根本が同じで、強い信頼を感じる」と強
調した。」

4’.(東京)「大江健三郎さんら脱原発訴え 都内で講演会」朝日デジタル
2015年3月29日05時00分
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11676529.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11676529
「大江さんは「私たちと一緒にやってきた多くの人がすでに亡くなった」と述
べ、1月に死去した憲法学者の奥平康弘氏らの名を列挙。「みな、原発のある状
態では人間、特に日本人の未来はないという人間的態度ははっきりしていた。そ
れを私たちは継いでいかねばならない」と訴えた。汚染水処理や廃炉作業、避難
者支援についての報告もあり、参加者は終盤、「NO」と書かれた紙を掲げて、
「再稼働、反対」と一斉に声を上げた。」

国会で、以下、検索してどうぞ、
5.「高浜再稼働断念迫る 住民、周辺自治体 避難計画納得せず 倉林参院議
員」しんぶん赤旗2015年3月28日(土)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-28/2015032815_01_1.html
6.「論戦ハイライト 高浜原発再稼働 住民の不安つのる避難計画 参院予算
委 倉林議員の追及」しんぶん赤旗2015年3月29日(日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-29/2015032902_01_1.html
7.「東電任せ 政府を批判 真島氏 汚染水の排出めぐり」しんぶん赤旗2015
年3月29日(日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-29/2015032904_03_1.html
8.「除染の処遇改善要求 高橋氏 未払いの実態指摘」しんぶん赤旗2015年3
月29日(日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-29/2015032904_05_1.html

原発立地・周辺地域、
9.「<女川原発>美里と涌谷町、全町域の避難計画検討」河北新報?3月29日
(日)14時20分配信 ※地図有
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150329_13033.html
「東北電力女川原発(女川町、石巻市)の重大事故を想定し30キロ圏内の7市町
が策定する広域避難計画で、美里、涌谷両町が緊急防護措置区域(UPZ)だけで
なく、全町域の計画作成を検討している。両町は石巻市の避難者受け入れ先と位
置付けられているが、全域避難の場合は受け入れが困難になる。
県のガイドラインなどによると、美里町で避難対象となる原発から半径30キロ圏
のUPZに含まれるのは1行政区の116人。避難先は原則として町内のUPZ外とされて
いる。これに対して町は地域防災計画で「原子力災害の規模によって全町域で
UPZに準じた対応を取る」と明記。担当者は「30キロ圏外は避難の必要がないと
言い切れない。住民の安全を確保するには全町域の避難を具体化しなければいけ
ない」と説明する。・・・・
両町の担当者は「福島第1原発事故を見ても30キロ圏外だから安全とは言えな
い。機械的に30キロという線で避難地域を区切るのでは住民の理解が得られな
い」と口をそろえる。・・・・ある自治体関係者は「そもそもUPZの住民の避難
が必要となる自治体に、他自治体からの受け入れも求めるのは酷ではないか」と
ガイドラインに疑問を呈した。」

10.(静岡県)「浜松の将来像を討論 市長選の立候補予定2氏」@S[アット
エス] by 静岡新聞?3月29日(日)8時5分配信
http://www.at-s.com/news/detail/1174181336.html
「浜松市長選(29日告示―4月12日投開票)の立候補予定者2人による公開討論会
(浜松青年会議所主催)が28日夜、浜松市中区のザザシティ浜松で開かれた。3
選に挑む現職鈴木康友氏(57)と新人で県西部地区労働組合連合議長の嶋田博氏
(66)が、市の将来像について議論した。・・・
防災に関して鈴木氏は「公共施設の耐震化を進める」との考えを示し、嶋田氏は
「浜岡原発再稼働反対の立場を明確にする」と語った。地域創生策は、鈴木氏が
新産業の創出、嶋田氏が中小企業振興条例の制定を挙げた。・・・14年7月に再
値上げを政府に申請。15.33%の再値上げを認められたが、激変緩和の軽減措置
として、14年11月から今年3月までの値上げ幅を12.43%に抑え、4月から残りの
値上げを行うようにした。」

11.「避難時の要配慮者4439人 原発30キロ圏の京都府内8市町」京都
新聞?3月28日(土)10時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150328-00000008-kyt-l26
「災害時の避難に配慮が必要な人が、福井県の原発から約30キロ圏の京都府内
の緊急防護措置区域(UPZ)に4439人いることが、府などが昨年実施した
調査で分かった。2013年時点の調査より685人減ったものの、約66%が
特別な移動手段を必要としており、避難計画の実現に向けて備えが急がれる。調
査は2013年に初めて実施。2回目の今回も、福井県の高浜原発(高浜町)と
大飯原発(おおい町)のUPZ圏を含む府内の8市町を対象とし、各市町が調べ
た14年6月時点の数字を府でまとめた。・・・・
避難の際の移動手段では、リフト付きなど特殊な仕様の車両が最も多い2107
人。寝たままの状態で移動できる車両が694人。医療装置を備えた救急車での
避難が必要な人も137人いる。バスや乗用車で避難が可能な人は1501人
と、全体の約3分の1にとどまった。・・・・」

電力、
12.「九電唐津発電所が6月廃止 撤去開始時期は未定」佐賀新聞2015年03月
28日 08時53分
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/171125
「九州電力は27日、停止中の唐津発電所(石油火力、唐津市二タ子)を6月末
に廃止すると発表した。送電、発電系統の切り離しなど1月から始めている準備
作業を6月中に終える。撤去には2号機、3号機の2基で40億円以上の費用が
かかるため、収支の見通しが立った段階で作業を始めるとしている。・・・・
唐津発電所は1967年に運転を始め、1号機は89年に廃止した。2号機(出
力37万5千キロワット)と3号機(同50万キロワット)も運転開始から40
年以上が経過し、老朽化していた。2010年に唐津赤十字病院の移転先に決
まったが、東日本大震災後、計画は白紙になった。
また、鳥栖市の九州国際重粒子線がん治療センター(サガハイマット)、唐津市
の早稲田佐賀中学・高校と市民交流プラザへの本年度分の寄付について、業績悪
化を理由に見送ることも示した。見送りは3年連続となる。」
・・・早く効率の良い火力設備の導入すべきです。

13.「電気料金、4月値上げ=軽減措置が終了―北海道電」時事通信?3月28日
(土)19時0分配信
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015032800248
「北海道電力の家庭向け電気料金は、昨年11月に実施した再値上げの軽減措置が
3月末で終わり、4月から一段と上がる。標準的な家庭(1カ月の電気使用量260キ
ロワット時)の場合、原油安などの反映で燃料費調整額が3月より156円減るもの
の、軽減措置の終了が182円の増額要因となり、4月の電気料金が8065円と26円増
える。・・・」

14.(東北・新潟県)「オリックス、本県電力小売りへ参入 大手比3~5%
低料金」新潟日報2015/03/29 12:37
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20150329171759.html
「オリックスが、4月1日に東北6県と新潟県での電力小売りに参入することが
28日、分かった。いずれも東北電力の管内で、特定規模電気事業者(新電力)と
して参入する。オフィスビルや店舗などに、大手電力と比べて平均3~5%程度
安い料金で販売する。2016年4月の電力小売りの全面自由化後は、通信会社
などと提携して家庭への販売も検討する。・・・
オリックスの大規模太陽光発電所(メガソーラー)や群馬県の「吾妻木質バイオ
マス発電所」で発電した電力を供給する。電力会社同士が電気を取引する卸電力
取引所も活用する。オリックスは09年に電力小売りに参入し、首都圏や関西、中
部、中国地方で電力を販売している。また、石炭と木質チップを燃料とする火力
発電所の建設を、福島県相馬市と北九州市で計画している。」

15.「社長に中部電・垣見氏 東電との火力共同会社」西日本電子版2015年03
月28日 11時41分 更新
http://qbiz.jp/article/59045/1/
「東京電力と中部電力が、火力発電事業の包括提携に基づき、4月に折半出資で
設立する燃料調達などを行う新会社の社長に、中部電の垣見祐二専務執行役員
(62)を充てる方針を固めたことが28日分かった。会長には東電の内藤義博
取締役(64)が就く方向で調整している。・・・」

15’.「電力9社、小売り自由化でシェア低下 最大消費地の首都圏は“草刈り
場”」SankeiBiz?3月28日(土)8時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150327-00000006-fsi-bus_all
長い記事「四国電力を除く、大手電力9社の今後10年間の販売電力量などを示
す供給計画が27日、出そろった。2016年度の電力小売り全面自由化の影響
で、東京電力が24年度のシェアを2割奪われる見通しを示すなど、新規参入や
越境販売の増加による電力市場の競争激化が鮮明となった。また、原発を持たな
い沖縄電力を除く8社が、原発の再稼働が見通せないとして、4年連続で15年
度以降の供給力を「未定」とした。最も競争が激しいのが、最大の消費地である
首都圏だ。東電は13~24年度の首都圏での販売電力量が年平均で0.6%減
少すると予想。販売電力量がマイナスとなるのは初めてだ。・・・・
大手電力の越境販売だけでなく、全面自由化を控え東京ガスやソフトバンクと
いった異業種も電力小売りへの参入を計画中で、大都市圏を中心に顧客獲得競争
が激しさを増す。」

16.「温室ガス排出5~6%増 計画中の石炭火力、運転なら 2030年ご
ろ試算」朝日デジタル2015年3月28日05時00分 ※グラフ有
http://www.asahi.com/articles/DA3S11674367.html
「東日本大震災による原発の停止後、各地で建設計画が相次いでいる石炭火力発
電所が運転を始めると、二酸化炭素(CO2)の排出量が2030年ごろには少
なくとも年間7100万~8900万トン増加することが朝日新聞の試算で分
かった。日本全体の年間排出量を約5~6%押し上げる量で、地球温暖化防止の
努力を帳消しに・・・・(以下、有料設定)」

17.「<核のごみ 現と幻>新方針の波紋(上)/再処理遅れ貯蔵が拡大」河
北新報?3月29日(日)12時35分配信 ※使用済み核燃料の一覧表有
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150329_73010.html
長い記事「政府は、原発の高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた基本方針を
近く改定する。改定案の検討過程では、新たに盛り込まれた「使用済み核燃料の
貯蔵能力拡大」「原子力委員会の役割強化」をめぐり、異論が出た。背景に何が
あり、課題はどこにあるのか。二つの新機軸を検証する。・・・貯蔵と処分の境
界が揺らぎ始めている。」
・・・中間は検索してどうぞ。

18.(茨城県)「原子力機構:材料試験炉を安全審査申請」毎日新聞 2015年03
月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20150328ddlk08040060000c.html
「日本原子力研究開発機構は27日、大洗研究開発センター(大洗町成田町)の
材料試験炉「JMTR」(定格出力5万キロワット)について、国の原子力規制
委員会に安全審査(再稼働)を申請した。同機構の研究用原子炉の申請は3炉目。
JMTRは1968年3月に初臨界し、71年7月から利用運転開始。国内唯一
の材料試験炉として、原発で使用される燃料や材料の照射試験などに利用されて
いる。2007年4月から改修工事をしており、東日本大震災当時は停止してい
た。・・・・新規制基準に対応するための工事には計約3億1000万円を投じ
る。また、津波は最大16・9メートルを想定。JMTRは標高35?40メー
トルに位置しており、同機構は「安全性が損なわれることはない」と説明してい
る。」

福島第1原発、
19.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年03月29日
「28日正午現在 1.058マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力の計測
結果から 前日は1.050マイクロシーベルト毎時」

20.「建屋カバー解体5月に 福島第一1号機」朝日デジタル2015年3月28日
05時00分
http://www.asahi.com/articles/DA3S11674366.html
「東京電力福島第一原発の廃炉に向けた作業で、東電は27日までに、1号機の
建屋カバーの本格解体の着手が5月ごろにずれ込む見通しを発表した。建屋内部
のがれき調査などのため試験的に取り外した昨秋は、「3月開始」としていた。
東電によると、機材の搬入などの準備を今月16日に始めた。放射性物質の放出
を防ぐた・・・(以下、有料設定)」

原発事故被害地域フクシマ、
21.●「東電、市町村の除染費用支払わず 国が立て替え」西日本2015年03月
30日02時01分
全文「福島第1原発事故後、市町村が実施した除染費用として国が2月末までに
東京電力に請求した761億円のうち、東電側が約2%しか支払いに応じず、事
実上拒否していることが29日、環境省への取材で分かった。一方、国直轄除染
分は基本的に応じており、対応が大きく分かれていることが浮き彫りとなった。
除染関連費用は国がいったん立て替え払いした後、東電に請求する仕組み。東電
の支払いが遅れれば、利息分は税金で賄われるため国民負担の増加につながる。
東電広報部は市町村除染への不払いについて「法的に支払い義務のある除染作業
かどうか確認に時間がかかっている」と弁明している。」

21’.「東電除染費払わず 市町村分の746億円」西日本電子版2015年03月
30日 03時00分 更新 ※地図有
http://qbiz.jp/article/59070/1/

22.(千葉県)福島第1原発事故 原発ADRに8市申し立て 総額16億
4000万円 /千葉」毎日新聞 2015年03月28日 地方版
全文「東京電力福島第1原発事故で受けた損害について、県北部の8市が27
日、国の原子力損害賠償紛争解決センターの裁判外紛争解決手続き(原発
ADR)に申し立てた。8市は、汚染状況重点調査地域に指定された9市のう
ち、準備中の鎌ケ谷市を除く松戸、柏、野田、佐倉、流山、我孫子、印西、白井
市。東電に請求したが、支払われなかった職員の人件費や事務経費などで、請求
額は柏市の約3億6000万円を最高に総額約16億4000万円。同ADRに
は県も申し立て済み。8市の担当職員はこの日、そろって東京都港区のセンター
に出向き申立書を提出した。今後、審議は各市ごとに行われ、1年程度かかると
みられる。」

23.(群馬県)「福島第1原発事故 賠償訴訟 元技術者証人尋問へ」毎日新
聞 2015年03月28日 地方版
全文「東京電力福島第1原発事故に伴う避難者らが国と東電に損害賠償を求めて
いる集団訴訟で、前橋地裁(原道子裁判長)は27日、次回5月1日に元原発技
術者の佐藤暁(さとし)氏の証人尋問と原告5人の本人尋問を実施することを決
めた。佐藤氏は、福島第1原発の原子炉格納容器も開発した米ゼネラル・エレク
トリック(GE)に1984年に入社。技術者として18年間働き、原発建設に
も携わってきた。原告側は福島県で本人尋問を開く「出張尋問」を求めていた
が、認められなかった。」

24.●「福島第1原発事故訴訟 「避難で自殺」結審 2例目の司法判断へ」
毎日新聞 2015年03月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150328ddlk07040082000c.html
「浪江町から避難した五十崎喜一さん(当時67歳)が自殺したのは原発事故が
原因として、妻栄子さん(66)ら遺族3人が東京電力に慰謝料など計約
7600万円の損害賠償を求めた訴訟が27日、福島地裁(潮見直之裁判長)で
結審した。判決は6月30日に言い渡される。
原発事故後の避難者の自殺を巡っては、福島地裁が昨年8月、川俣町山木屋地区
の女性(当時58歳)の自殺と事故との因果関係を認め、事故の影響度合いを8
割として約4900万円を遺族に支払うよう東電に命じる判決を言い渡し、確定
した。6月の判決は、2例目の司法判断となる見通しで、因果関係が認められる
かどうかと共に、認定された場合に影響度合いを何割程度と判断するかが注目さ
れる。・・・・
東電側は、喜一さんが糖尿病を患っていたことを指摘し、「精神疾患の発症は糖
尿病が影響している」などとして因果関係を否定した。仮に、因果関係があった
としても、交通事故被害者の自殺と事故を巡る判例では、性格など個人的要因を
考慮し、損害額を約8割減額する傾向にあることを踏まえるよう要求した。」
・・・東電が値踏み、とんでもない!!

25.「東日本大震災:県外避難者、被災時住居「戻らず」85% 福島は原発
事故要因 毎日新聞調査」毎日新聞 2015年03月29日 東京朝刊 ※会員限定
http://mainichi.jp/shimen/news/20150329ddm041040053000c.html
「東日本大震災後に福島、宮城、岩手3県を離れて全国各地に避難している「県
外避難者」に毎日新聞がアンケートを実施したところ、被災時に住んでいた地区
に「戻らないつもりだ」もしくは「戻れないと思う」と答えた人が計85%に
上った。福島からの避難者の場合は「戻らない」「戻れない」人の7割以上が、
残留放射線や東京電力福島第1原発の状態を理由に挙げており、原発事故の影響
が最大のネックになっている。
毎日新聞は2011年秋から半年ごとに県外避難者アンケートを行っている。8
回目となる今回は2月に実施し、144人(男女各72人)から回答を得た。被
災時の居住地は福島120人、宮城18人、岩手6人。・・・・・
福島からの避難者(102人)は「残留放射線による被ばくが怖い」
(75%)、「福島第1原発の状態」(71%)が突出している。次いで「被災
地域のコミュニティーや経済が崩壊している」(29%)、「自分や家族が今の
居住地になじんだ」(28%)が多い。◇自主避難者多い避難区域外 「戻らな
い」5割超 福島県からの避難者については、被災時の居住地が避難区域かどう
かで帰還の意思を分析した。現在も避難区域の人は51%が「戻れない」、
39%が「戻らない」と答えた。一方で、避難区域になったことがない地区の人
では「戻らない」54%、「戻れない」32%と割合が逆転する。この地区から
の避難者の多くが被ばくを懸念して自主避難した人たちだ。
福島県からの避難者に、仮に戻る場合に許容できる年間追加被ばく線量を尋ねた
ところ、「ゼロ」が60%と最も多く、次いで「1ミリシーベルト未満」
15%、「5ミリシーベルト未満」2%だった。22%は無回答だった。国は
「20ミリシーベルト以下」を避難指示解除の要件の一つとしており、避難者の
意識と大きな隔たりがある。
◇「人生を奪われた」 双葉町から 東日本大震災から4年が経過した今も、福
島、宮城、岩手3県から5万人以上が県外での避難生活を送っている。特に福島
からの避難者は、今も続く東京電力福島第1原発事故の影響に帰還をあきらめる
人が多い。・・・・・残留放射線による孫の被ばくリスクを考えると、もうふる
さとには戻れないと思う。長男夫婦も「汚染されている双葉町には戻れない」と
ほぼ帰還をあきらめている。「人生、財産のすべてを東電に奪われた」。西内さ
んは声を震わせた。・・・・」

26.(田村市)「帰還世帯5割超 都路が避難指定解除1年」福島民報?3月29
日(日)10時1分配信
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032921842
「東京電力福島第一原発事故により福島県田村市都路町に出されていた避難指示
が解除され、4月1日で1年を迎える。市の調査では、旧避難指示区域(113
世帯342人)に帰還した世帯の割合は5割を超え、古里での生活を始める住民
が着実に増えている。ただ、原発事故以前の仕事を再開できないケースが目立
ち、関係団体は雇用の場の確保に全力を挙げる。・・・・・
・・・市によると、米価下落などの影響で、稲作を再開する農家は少ないのが現
状だという。・・・・・
「自宅に戻るだけでは復興したとは言えない。地域の将来のためには雇用の場が
必要だ」と力説する。」
・・・強引な帰還政策の結果は、賠償を打ち切られ・・・。?

27.(富岡町)「帰還判断保留者も支援 富岡町、復興計画に反映へ」福島民
報?3月29日(日)10時2分配信
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032921840
「福島県富岡町は現在、策定中の第二次災害復興計画で、東京電力福島第一原発
事故の避難指示解除後も帰還するかどうか判断しない町民への支援策を打ち出
す。28日にまとまった計画検討委員会の案に、こうした方針が盛り込まれたこ
とを踏まえて対応する。検討委員会案は「帰還に関する多様な選択を尊重する」
との考えを強調した。避難指示解除後の選択肢として、(1)帰還を判断する
(2)町外の新たな場所に移住する-以外に、「すぐに帰還はしないが、将来帰
還を考える」町民らも支援する方針を明記。住民が避難生活を続ける上での対応
や、町とのつながりを維持するための支援策を盛り込んだ。・・・・・」

28.「楢葉の復興業務、元の役場拠点に」朝日デジタル2015年3月28日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH3W4QRPH3WUGTB006.html
「福島第一原発事故の影響でほぼ全住民が町外に避難している楢葉町は4月か
ら、元の役場で働く職員数を増やす。政府は町への避難指示を解除できるか夏に
も判断したいとしており、町は仮設住宅がある会津美里町の出張所や、いわき市
の仮役場との「三極体制」を本格化させて帰還に備える。町には現在、他自治体
からの応援も含めて約120人の職員がいる。春の人事異動で、仮役場にある建
設課や新産業創造室の拠点を元の役場の「帰町準備室」に移すことで、現在の約
30人から50人程度に増強する。また、町民の約8割が暮らすいわき市の仮役
場は、住民福祉課や生活支援課など、生活関連サービスを提供する部署を中心に
60人規模とする。・・・・」
・・・着々と、避難解除へ準備を進めている!!

29.(浪江町)「洋子、やっと眠れるな」読売新聞2015年03月29日
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20150328-OYTNT50253.html
「◆浪江の高台共同墓地完成 東日本大震災の津波で被害を受けた浪江町請戸
(うけど)地区の高台に今月、新しい共同墓地が完成した。東京電力福島第一原
発事故で避難する町民には、亡くした家族の遺骨を抱えたまま暮らす被災者が少
なくない。新たな墓に遺骨を納め、心の区切りにしたいと願う人がいる。・・・・
震災の地震と津波で、浪江町の両竹(もろたけ)、請戸、中浜の3地区の墓地は
倒壊・流失した。請戸では大半の墓石が倒れ、遺骨が流失した人もいた。町は海
から約1・5キロ離れた請戸地区の大平山へ墓地を集約移転した。人手不足や放
射線の影響で、昨夏の完成予定は遅れた。全400区画の大半は埋まったとい
う。「家はなくなったけど、請戸は洋子と過ごした場所だから」。熊川さんも迷
わず申し込んだ。・・・・」

30.「浪江の山林6時間延焼 帰還困難区域、たき火原因か」福島民友新聞?3
月29日(日)13時17分配信
http://www.minyu-net.com/news/news/0329/news4.html
「28日午後3時35分ごろ、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域となって
いる浪江町赤宇木字白追地区の山林から出火、双葉地方消防本部などが消火にあ
たり、約5時間50分後の同9時25分ごろ、火の勢いは収まった。・・・
同消防本部や双葉署によると、現場は浪江町北部の山林で周辺に住宅は少ないと
いう。同地区の自宅で避難せずに生活を続けていた男性のたき火の火が山林に燃
え移ったとみられ、同署などが原因を調べている。・・・」

31.「二つの祖国>大虐殺と3.11を生きる/(上)相似/「外出禁止」苦難再
び」河北新報?3月29日(日)9時45分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150329_63007.html
長い記事「ルワンダ大虐殺を生き延び、20年前に福島市に移住したアフリカ人女
性が、東京電力福島第1原発の事故直後から避難者支援を続けている。「ある日
突然、古里や家族を奪われた点で、内戦も震災も原発事故も同じ」。ルワンダと
福島。二つの苦難を経験したカンベンガ・マリールイズさん(49)の軌跡をたどる。
1万2000キロ離れたルワンダと福島で味わった苦難の始まりは、かくも似てい
た。・・・3.11から3日後、福島市にある自宅の電気が復旧した。早速、テレビ
を付けると、アナウンサーが繰り返していた。目に見えない放射能の恐怖におび
え、福島県在住の外国人たちは次々に母国へと脱出していった。1994年4月6日
夜、ルワンダ内戦が身近に迫った時もそうだった。・・・・・」
・・・以下、検索してどうぞ。

32.「矢吹に屋内外運動場が開所 子どもの体力低下解消へ」福島民報?3月28
日(土)11時12分配信
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032821817
「福島県矢吹町が整備した屋内外運動場「未来(みら)くる やぶき」は27
日、町内小松のJR矢吹駅東口前にオープンした。東京電力福島第一原発事故に
伴い、外で遊ぶ機会が減った子どもの体力の低下などを解消しようと、町が「福
島定住緊急支援交付金(子ども元気復活交付金)」と「震災復興特別交付金」を
活用して昨年8月から整備を進めてきた。敷地面積は約3640平方メートル
で、遊具などをそろえた屋内運動場と人工芝のフットサルコートを設けた。・・・」

●●「全員1ミリシーベルト未満 内部被ばく検査の2月分結果」福島民報?3月28
日(土)11時10分配信
全文「福島県は27日、東京電力福島第一原発事故を受けて実施しているホール
ボディーカウンターによる内部被ばく検査の2月分の結果を発表した。2443
人を検査した。成人で今後50年、子どもで70歳までの内部被ばく累積線量を
示す預託実効線量は全員が1ミリシーベルト未満だった。県は「全員、健康に影
響が及ぶ数値ではない」としている。
対象の市町村と人数は次の通り。▽福島184▽二本松6▽本宮337▽国見4▽川
俣1▽郡山149▽田村4▽石川1▽白河687▽矢祭82▽南相馬7▽富岡2▽大熊
33▽双葉4▽浪江678▽新地246▽いわき18」
・・・わずかなサンプルで・・。

33.「(福島県)29日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線
量測定値」福島民報3月30日朝刊紙面
http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。
※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。

34.(いわき市)「(プロメテウスの罠)オイルマン:22 県税事務所から
電話」朝日新聞デジタル?3月28日(土)7時30分配信 (有料記事)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11674346.html
「◇No.1226 福島第一原発の事故で福島県いわき市内の放射線量が上が
り、先の見えない不安が続いていた2011年3月16日。小名浜石油の隣、ト
ラックターミナルにある事務所で、運送会社「物流サービス東北」の運行管理
者、三上裕司(みかみゆうじ)(52)は電話を受けた。電話の相手は「県税事
務所です」と名乗った。・・・
用件は税金ではなかった。タンクローリーを出してほしいという要請だった。
「ガソリンが逼迫(ひっぱく)しているので、ぜひ協力してほしい」「そうは
いっても、油槽所、どこも止まっていますよ」そう三上が返すと、「小名浜石油
さんが出荷できそうなんです」。・・・・
電話を受けた三上に、安司らの強い思いはひしひしと伝わった。燃料欠乏で避難
もままならない。何とかしないといけない。いわきに住み、いわきで仕事をする
者として、三上も思いは同じだった。「やりましょう」と返事した。・・・三上
は同僚と手分けして10人余の運転手に連絡をとった。千葉や埼玉に避難してい
る運転手には「とりあえず声をかける。来なくてかまわないから」と言ったが、
みんな「戻ります」と即答だった。3月17日午前11時50分、振興局長の二
瓶は報告を受けてノートに書き込んだ。「物流サービス東北 9~10台を確保
した」だが、問題はまだ残っていた。作業は屋外。放射線被曝(ひばく)への対
応をどうするか・・・。」

34’.(いわき市)「(プロメテウスの罠)オイルマン:23 タイベックの
防護服」朝日デジタル2015年3月29日05時00分
http://www.asahi.com/articles/DA3S11676486.html?ref=nmail_20150329mo&ref=pcviewpage
「◇No.1227 いつ給油できるとも知れないガソリンスタンドの前で、長
蛇の車列をつくらなければならない市民たち。その窮状を救わなければ――。
2011年3月17日。福島県いわき市にある小名浜石油のタンク基地から、ガ
ソリンや灯油を「公共放出」するのを手伝ってほしい、という県の要請が伝えら
れるえられると、運送会社「物流サービス東北」のタンクローリー運転手たち
は、二つ返事で「やります」と答えた。
 福島第一原発から放出されつつある放射能が怖くて「ここにはいられない」と
いう雰囲気だったのが、いつのまにか「放射能どころじゃねぇべ」に変わってい
た。・・・・とはいえ、ローリーの運転手たちが働くのは屋外だ。実際、不安だ
という声があった。・・・「どうします?」尋ねる三上に、安司は答えた。「タ
イベックっていうのがある」ここでいう「タイベック」は、放射性物質が中に入
らないように防護する特殊な繊維でできた服を指す。放射線を遮蔽(しゃへい)
することはできないが、手袋をつけ、靴も頭も覆えば、身体の汚染を防ぐことが
できる。・・・・安司は、県庁本庁に「どうしても必要だから」とかけ合って、
タイベックの防護服を用意してもらった。・・・」

35..「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下
野新聞3月29日17:40
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150327/1911532
「▼空間放射線量率(29日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」

36.●●●(栃木県)「那須野が原のオオタカ、放射能で減少? NPOなどが
発表」産経新聞?3月28日(土)7時55分配信
http://www.sankei.com/region/news/150328/rgn1503280083-n1.html
「那須野が原(那須塩原市と那須野町の一部)で準絶滅危惧種、オオタカの繁殖
生態を調査するNPO法人オオタカ保護基金の遠藤孝一代表は27日、福島第1
原発事故後のオオタカの繁殖成功率の低下は放射能の空間線量の増加による影響
が主要な要因とする調査結果を発表した。・・・
また24年に空間線量を測定した13営巣地全てで繁殖成功率が低下。0・1マ
イクロシーベルト上昇で最大10%の繁殖成功率低下につながると試算された。
遠藤代表は「原発事故の2、3年目に影響が出ていることから、オオタカが食物
連鎖で外部被曝(ひばく)だけではなく、内部被曝している可能性もある」と指
摘。「今後も引き続きモニタリング調査を続けて推移を見守りたい」と話した。
また村瀬准教授は「特定の県に限らない広域の調査が必要」としている。」

37.(秋田県)「ふるさと離れて:東日本大震災・福島第1原発事故 南相馬
から秋田に避難 揺れる心「いずれ古里へ」」毎日新聞 2015年03月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150328ddlk07040075000c.html
「◇新天地で夢見つけたが… ゴルフ職人・山田雅彦さん  東京電力福島第1原
発事故で南相馬市原町区から秋田市に避難したゴルフ職人、山田雅彦さん
(62)は、仕事に打ち込みながらも、古里の将来を案じている。事故の影響
で、被災地ではゴルフ人口も仕事も激減。新天地ではジュニアゴルファー育成な
どの夢も見つけたが、「いずれは古里に戻らなければ」と思いは揺れる。・・・・
昨年10月、自宅からは除染の目安値を超える毎時0・46マイクロシーベルト
の線量が検出され、除染も決まった。だが、実施は今年3月にずれ込み、仕事の
合間を縫い南相馬とを往復した。「秋田での新たな出会いや支えが心の安らぎに
つながっている。仕事と家族があってこその人生」と話した。」

38.(岡山県)「東日本大震災:岡山で伸び伸び過ごして 被災地の親子ら1
週間滞在」毎日新聞 2015年03月29日 地方版
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20150329ddlk33040432000c.html
「東日本大震災時の東京電力福島第1原発事故に遭った福島県などの人たちを岡
山に招き、放射能などを気にせず伸び伸びと過ごしてもらう「保養プラン」が玉
野市で開かれている。7泊8日の日程で、約40人が参加している。
原発事故後に避難区域となった福島県川内村から北区建部町に移住した大塚愛さ
ん(41)が発足させた避難者支援団体「子ども未来・愛ネットワーク」が主
催。春と夏に開き、今回が9回目。ボランティアがコンサートや観光を企画し、
28日は渋川海岸近くで植物の芽や種を探すゲームを子どもたちが楽しん
だ。・・・・福島県郡山市から8歳と4歳の息子と参加した熊田芳子さん
(39)は「ここでは何も気にせず親子で過ごせる」と目を細めた。地元では道
ばたの泥などの放射線量が高く、子どもを思い切り外で遊ばせることはできない
という。郡山市は内陸で津波の被害も受けず、「原発事故さえなければ元の生活
に戻れていた」という思いもある。「支援してくれる人がいて、ありがたい。子
どもたちが
大人になるまで続けてほしい」と話した。・・・・」

39.「【神奈川】福島の小学生屋外で開放感 横浜でプロジェクト」東京新聞
2015年3月29日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150329/CK2015032902000110.html
「福島県に住む子どもたちを保養に招くプロジェクトが横浜市金沢区の市野島青
少年研修センターであり、二十八日は近くの公園でバーベキューを楽しんだ。県
生活協同組合連合会のメンバーでつくる実行委員会が主催し四回目。福島県の小
学三~五年生の三十六人を招いた。・・・・
実行委員会事務局の石田昌美さん(55)は「原発事故の影響で現在も外で思い
切り遊ぶことができない子どももいる。支援を継続していくことが必要」と話し
ていた。」

海外、
40.「日本食品の回収騒動??対象品目は348に??新たな業者の関与も発覚/台
湾」中央社フォーカス台湾?3月28日(土)18時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150328-00000006-ftaiwan-cn
「(台北??28日??中央社)福島第1原発事故発生後から台湾への輸入が規制され
ている福島、茨城、栃木、群馬、千葉の食品が流通していた問題で、衛生当局は
28日、新たに輸入業者2社の関与を発表。回収対象は348品目に増えた。一方、行
政院原子能(原子力エネルギー)委員会は27日正午までに、福島など5県の食品
422品目について検査を完了したと報告。いずれも問題は確認されなかったとい
う。」

41.「日本食品の安全性、ミラノ万博で訴え=輸入規制めぐり加藤政府代表が
意向」時事通信?3月29日(日)14時53分配信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015032900088
「5月からイタリアで開かれるミラノ国際博覧会(ミラノ万博)の加藤辰也日本
政府代表は29日までに、時事通信のインタビューに応じ、東京電力福島第1原発
事故に伴う外国の日本産食品輸入規制に関して「今回の万博を一つの機会とし
て、誤った認識なり情報があれば正していきたい」と述べ、福島産をはじめとす
る食品の安全性を訴えていく考えを明らかにした。・・・・」

参考記事、
42.「社説:原発活断層評価 疑わしきは「クロ」貫け」毎日新聞 2015年03
月29日 02時32分
http://mainichi.jp/opinion/news/20150329k0000m070144000c.html

43.「ヒップホップ基本技能指導士 ダンス必修で国家資格に昇格か」NEWS
ポストセブン?3月29日(日)16時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150329-00000023-pseven-soci
新年度を迎え資格を取ってキャリアアップをと考える人は多い。転職や出世に有
利だと考えられる「国家資格」だが、欲しがる者がいれば利権にもなる。シロア
リ官僚たちは天下りポストと指導権限を操ってきた。当然、資格を取るには試験
を受ける必要があるが、たとえば宅建の場合は、一般財団法人・不動産適正取引
推進機構に対し、受験生は7000円を支払う。2013年度の場合は、23万8000人が受
験したため、試験事業収益は16億4000万円だ。その利権は、安倍政権になってさ
らに広がりつつある。・・・
2009年に発足した消費者庁は「自前の資格利権が欲しい」とばかりに来年度から
消費生活相談員の国家資格試験化を進め(試験実施団体は国民生活センターなど
になる見込み)、福島第一原発事故で除染がビジネスになるとみると自民党内で
は除染業務や放射線量測定業務の国家資格「放射線取扱業務士」を創設する法案
が検討された。
新しい役所ができたり、世間で問題となる事件が起きたりすると、「新しい資格
が必要」という議論を持ち出すシロアリ官僚の手法がよくわかる。」※週刊ポス
ト2015年4月3日号
・・・・見出しは、原発とは関係ないように見える記事だが、・・・官庁の体質
に驚きです。

もう、終わっていることですが、
44.(宮城県)「再生可能エネルギー:きょう登米で講演 」毎日新聞 2015
年03月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20150328ddlk04040290000c.html
「登米市の一般社団法人「東日本大震災復興推進機構」は28日、脱原発の市民
運動に取り組む岡山県在住の田中優さん(57)を招き講演会を開く。演題は
「再生可能エネルギーは地方活性化の切り札だ」。電力会社の送電網に頼らない
新たな発電システムについて語る。・・・」

45.「原発の今に焦点「震災学」6号刊行・東北学院大」河北新報2015年03月
29日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150329_15002.html
「東北学院大は「震災学」の第6号を刊行した。東日本大震災による福島第1原
発事故を中心に特集し、同原発の作業員のインタビューなどを載せた。3章構
成。第1章「原発をめぐる現在」は、福島第1原発の作業員で、震災直後からつ
づったツイッターが「福島第一原発収束作業日記」として出版された「ハッピー
さん」のインタビューを掲載。事故現場の4年間の変遷や廃炉作業の現状と課題
を語っている。
北海道函館市が、青森県大間町の大間原発の建設差し止めを求めた訴訟に関する
工藤寿樹市長のインタビュー、栗原市、宮城県加美町、大和町で指定廃棄物最終
処分場建設の反対運動に取り組む住民の聞き書きも収めた。・・・・・」

◆今朝届いた西日本新聞朝刊では、
1面トップに、21’.の記事です、
2面には、先の記事の解説があります、

31面社会面のトップに、
46.「避難バス確保なお霧中 安全か役割か 戸惑い 会社・労組」
・・・・原発事故時の避難者の輸送をどうするのか、ということの現状を伝えて
います。
事故発生時、5~10キロの避難で50人乗りバスが390台必要と試算されている
ことに対応できるのか・・・・。
・・・ネット上には見当たりません。

今朝は以上です。(3.30.5:37)
※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。ご意見
などは⇒ ysykf@yahoo.co.jp へ 
⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

●「さよなら原発!福岡」例会 4月16日(木)18時30分から●
福岡市人権啓発センター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9126(3/26現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

【修の呟き日記(2015.03.29)】

DSCN0793.jpg
DSCN0797.jpg
EPSON411.jpg
【修の呟き日記(2015.03.29)】
 我が家の庭は春満開です。黄色と白のチュウリップや小さい白い花をつけたユキヤナギ、黄色い花を咲かせる雑草と華やかです。
 さて、今日(29日)はつれあいと近くの県立森林公園のトラックを6周ウォーキングして、体力づくりに勤しみました。昨日の午前中は「原発ゼロ佐賀市の会」の「第9回原発ゼロCafé(カフェ)」を覗き、佐賀県発行の「原子力防災の手引き」についての問題点や、特に避難時の被ばくの状況について詳しいレクチャーを受け、大いに参考になりました。また玄海原発再稼動の動きが強まるなかで、再稼動を止めるための仮処分申請に向けた債権者の募集が始まりました。債権者は各地のグループの代表約50人がなる見込みで、申請時期については再稼動の動きをみて判断するそうです。
 次回の九州玄海訴訟は4月24日(金)午後2時から、佐賀地裁で行われます。この日は新しく原告になられた宇都宮健児元日本弁護士連合会会長と、福島県飯館村の酪農家長谷川健一さんが意見陳述を行います。そして前日の23日(木)午後6時30分から、福岡市の都久志会館で宇都宮健児さんの、翌日の25日(土)午後1時30分から、佐賀市の県弁護士会館で長谷川健一さんの講演会があります。裁判傍聴とともにぜひご参加下さい。
 一昨日の金曜日は恒例の佐賀県庁横のくすの栄橋での脱原発行動に参加しました。前にも書きましたが、私たちが行っているパフォーマンスの前を行き交う人や自転車、車に乗っている人たちの対応が徐々に変わってきたように感じます。以前は「私は関係ありませんよ」というような感じで通り過ぎる人が多かったのですが、最近は私たちが「こんにちは」とあいさつを送ると、申し訳なさそうに頭を下げていく人が多くなりました。また車からは窓を開けて、手を振る人も増えました。私はただプラカードを持って立っているだけですが、毎回準備をしていただいている方には頭が下がります。
 4月からは新しい職場に変わります。新入社員という歳でもありませんが、若い人が立ち上げる新会社ですので、成功するように援助していけたらと思っています。

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1439日目報告☆

青柳行信です。3月29日。

【転送・転載大歓迎】

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1439日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月28日合計3815名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   
★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
 お疲れさまです。
知事選の宣伝カーの運転を手伝いました。
あちらこちらで 手を振って 激励してくださる方がいます。
この反応が もっともっと 大きくなるように 宣伝していきたいものです。
あんくるトム工房
選挙の宣伝カー  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3418

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆辺野古めぐりヤマトンチューの雑兵が 琉球王に楯突くごとし
      (左門 2015・3・29-975)
※安倍首相を始め、菅官房長官、林防衛大臣などが雁首を
揃えて、憲法違反と違法とを臆面も無く破廉恥に醜悪に強行
しようとしている。琉球処分の後、日本に併合され天皇が天子
として現れた時、ウチナンチューは、「天子とは何と貧相なのだ、
琉球王が断然男前だ」と呟いたという。見栄えの問題だけでな
く、憲政に汚点を残す醜態を繰り返している。即刻、退陣せよ!

★ 奥道直子(在ドイツ)さんから:
青柳行信氏がこの3月上旬に参加されたドイツにおける「国際会議」の講演の一
部が、日本語、英語に文章化されましたので、お知らせします。
① 2015年3月4日、テーマ:ドイツにおける脱原発と再生可能エネルギーの進展
  講演者: Dr.アンドレ ヴィッティホフト=ミュールマン
日本語 http://tinyurl.com/qylw9hc
英語 http://tinyurl.com/nofmgnr

この原稿は2012年のものですが、この3月の講演内容と同じものです。
注目していただきたい点は、ドイツでの反原発運動は、1986年のチェノビル原発
事故後ではなく、すでに1973年に始まっていたことです。
その地は、南西ドイツのライン川近くのWhyl(ヴィール)という人口約3700人の
小村においてです。 
また、抗議運動は僅か27名の市民でスタートしたこと、また、長年に渡る抗議運
動により原発建設計画は最終的に阻止されたことです。 詳しくは原稿をお読み
ください。

② 2015年3月5日、テーマ:再生エネルギーの展望
  講演者: マイクル シュナイダー(故・高木仁三郎と共に、
環境・平和・人権分野ではもうひとつのノーベル賞と呼ばれる「ライト・ライブ
リフッド賞」を1997年に受賞)。
  多くのデータを根拠に、1980年末をピークとした原発産業は今や斜陽産業で
ある、というのが彼の考えです。
  英文ですが、数多くのデータから彼の論拠が分かると思います。
http://tinyurl.com/naso9z6

★ 梁井孝子 さんから:
青柳さんがドイツに行かれた時の写真を奥道さんが送信して下さいましたので
ユーチューブにアップして、誰からも見れるようにしました。
以下をクリックしてください。
http://youtu.be/HsVEFN3V9Bc

★ 佐藤江美 さんから:
来る3月31日  福島からの自主避難者の広域交流会 千葉県松戸駅西口料亭
富吉 午後12時より 参加無料
問い合わせ 黄色いハンカチ 電話 047-710-5519(火、水、木)
松戸市の民間団体 東日本大震災復興支援松戸、東北交流プロジェクトが運営す
る交流サロン「黄色いハンカチ」で出会った福島からの自主避難者が企画

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<新規制基準の格納容器破損防止対策の審査ガイドはEUR新規制基準の二千分
の一の超低レベル安全対策>
を報告します。

原子力規制委員会が策定した新規制基準は「実用発電用原子炉及びその附属施
設の位置、構造及び設備の基準に関する規則」と「構造及び設備の基準に関する
規則の解釈」と「有効性評価に関する審査ガイド」の3ケの条文で構成されてい
ます。
 「実用発電用原子炉及びその附属施設の位置、構造及び設備の基準に関する
規則」は安全対策の原則が記載されていますが、具体的な規制基準は述べられて
いません。詳細は、「構造及び設備の基準に関する規則の解釈」に記述されてい
ます。
しかし、「構造及び設備の基準に関する規則の解釈」も細目までは説明されてい
ません。細目は有効性評価に関する審査ガイド」に記載されていますが、審査ガ
イドは規制基準を定めるものでは無く、「申請者の用いた手法が、本審査ガイド
に沿った手法であれば、概ね妥当なものと判断される。申請者が異なる手法を用
いた場合は、本審査ガイドを参考に個別に判断する必要がある。」と規定されて
いるように、再稼働申請書が審査ガイドに沿っていれば、容易に認定するが、審
査ガイド以外の対策書で有れば厳しき査定するとされています。
したがって、審査ガイドは新規制基準の細目が規定されており、実質的にはもっ
とも重要な規則です。
「実用発電用原子炉に係る炉心損傷防止対策及び格納容器破損防止対策の有効
性評価に関する審査ガイド」をインターネット
http://www.nsr.go.jp/data/000069156.pdf

及び添付資料の3に示します。
http://tinyurl.com/nhxvs4f

この審査ガイドの14ページに
『(6) 設置許可基準規則の解釈内規第37条2-3(c)の「放射性物質による環
境への汚染の視点も含め、環境への影響をできるだけ小さくとどめるものである
こと」を確認するため、想定する格納容器破損モードに対して、Cs-137 の放出
量が100TBq を下回っていることを確認する。』と規定されています。
 添付資料の1・2に示すように
チェルノブイリの原発は格納容器が無く、原子炉建屋が爆発し核燃料が野ざら
しになり、520万TBq(テラベクレル、テラは1兆を意味する)の放射性物
質が飛散したとも言われています。そこで、ヨーロッパではEUR(European
Utility Requirement)規制基準で新設炉は、いつまでも土壌を汚染し続ける
Cs(セシウム)137の放散量を30TBqに抑える事に決め、MCCI(溶融
炉心コンクリート反応)対策の為にコアキャッチャーを取り付ける事にしました。
 
審査ガイドはこれを見習って福島第一原発事故のCs-137 の放出量1万TBqの百
分の一であるが、EURの新規制基準よりは3倍緩い「Cs-137 の放出量が
100TBq を下回っていること」としたと思われます。
 しかし、メルトダウンが起きた時の過酷事故の緩和対策は、審査ガイドは
EURの新規制基準のコアキャッチャー取り付けではありません。
 審査ガイドの対策は、13ページからの3. 格納容器破損防止対策の有効性評
価に関する審査ガイド」に詳しく説明されています。
 格納容器が破壊されて、チェルノブイリクラスの放射性物質が飛散する可能
性が有るのは
『(a)必ず想定する格納容器破損モード
・雰囲気圧力・温度による静的負荷(格納容器過圧・過温破損)
・高圧溶融物放出/格納容器雰囲気直接加熱
・原子炉圧力容器外の溶融燃料-冷却材相互作用
・水素燃焼
・格納容器直接接触(シェルアタック)
・溶融炉心・コンクリート相互作用』
と水蒸気爆発(溶融燃料-冷却材相互作用)もMCCI(溶融炉心・コンクリー
ト相互作用)も取り上げられています。

しかし、16ページで
『(3)原子炉圧力容器外の溶融燃料-冷却材相互作用
a. 現象の概要
溶融炉心と原子炉圧力容器外の冷却水が接触して一時的な圧力の急上昇が生じ
る可能性がある。
このときに発生するエネルギーが大きいと構造物が破壊され原子炉格納容器が破
損する場合がある。
b. 主要解析条件(「3.2.2 有効性評価の共通解析条件」に記載の項目を除く。)
(a) 評価事故シーケンスはPRA に基づく格納容器破損シーケンスの中から、原子
炉圧力容器外の溶融燃料-冷却材相互作用の観点から厳しいシーケンスを選定する。
(b) 原子炉圧力容器直下の床面の水の温度及び量は、溶融炉心冷却のための対策
(原子炉格納容器下部注水等)による影響を適切に考慮する。
(c) 溶融炉心の状態量や物性値等の評価に影響を与えるパラメータについては、
炉心溶融に至る事故の解析結果又は実験等による知見に基づいて設定する。
(d) その他、評価項目に重大な影響を与える事象を考慮する。
(注)実ウラン溶融酸化物を用いた実験では、衝撃を伴う水蒸気爆発は発生し
ていない。従って、水蒸気爆発の発生の可能性は極めて低いことを示すこと。た
だし、溶融炉心から冷却材への伝熱による水蒸気発生に伴う急激な圧力上昇(圧
力スパイク)の可能性があることから、その影響を評価する。
c.』
と説明されています。
審査ガイドが示した格納容器下部貯水による溶融炉心冷却対策は、EURの新
規制基準で水蒸気爆発が起こり、チェルノブイリクラスの放射性物質が飛散する
可能性が有ると規定された方法です。
 福島第一原発事故のCs-137 の放出量は1万TBqでチェルノブイリクラスは約
6倍といわれていますから、審査ガイドの安全対策では約6万TBqのCs-137 の放
出の可能性が有ります。
 コアキャッチャーやフィルター付きベントを設置するEURの新規制基準は
30TBqですから、審査ガイド実質的にはEURの新規制基準の二千倍の放出
基準を設定したことに成ります。

EURの新規制基準よりも約二千倍の放出基準を設定した審査書ガイトを持つ
原子力規制委員会の新規制基準がどうして世界最高レベルの規制基準と言えるの
でしょうか。

★ hajime chan さんから: ○ 公開質問状 
■ 原子力規制委員会、御中
川内 ・ 玄海原子力発電所の、安全基準等 (基準地震動)
について、以下 質問致します。

原子力規制委員会 ( 震源を特定しない地震動、H 25.03 )

http://www.nsr.go.jp/data/000050725.pdf
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/genpatu-note3e.htm  ☆ 

兵庫県南部、岩手・宮城内陸、能登半島、鳥取県西部、
新潟県中越、福岡県西方沖、新潟県中越沖、福島県浜通り

Mw 6.6 ~ 6.9 の、8つの地震について検討するよう明記。(8-11p)

620 x (20^1/3) ≒ 約 1600 ガル が、正しい基準地震動です。
(規模差 約 20 倍)
日本国民の生命財産に関わる、最重要の安全基準です。
反論があれば、3日以内に御返答下さい。(2015.0328)

★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No2445】
2015年3月28日(土)
┏┓
┗■
  4月1日の抗議行動にご参加下さい
 ◆4/1(水)九州電力川内原発再稼働反対 九電東京支社抗議行動
  4月1日(水)17:30より18:30 JR有楽町駅日比谷口電気ビル前
    主催:「再稼働阻止全国ネットワーク」
 ◆4/1(水)第19回東京電力本店合同抗議行動
  4月1日(水)19:00より20:00 東京電力本店前
    呼びかけ:「経産省前テントひろば」、たんぽぽ舎 賛同119団体

┏┓
┗■.福島第一原発事故から被害者と加害者が学んだ教訓 (下)
 |  福島の事故は50年たっても収束しない
| 教訓は:2度と原子力発電所などは、動かしてはいけないと
 └──── 講師:小出裕章氏(バイバイ原発3.7きょうと集会での講演より)
 
○何とかしなければいけないと言って、労働者たちが闘っている。被曝をしなが
らです。でも、被曝というのは、日本の法律の中では、限度が決められているの
です。
 1年間に、皆さんは、1ミリシーベルトの被曝しかしてはいけないと決められ
ているわけですが、被曝労働者も、1年間に20ミリシーベルト以上の被曝をして
はいけないと定められているのです。もしその被曝の限度を超えてしまえばどう
なるか、と言えば、東京電力の社員であれば何にも困りません。被曝現場から離
れて別の部署で働けばいいからです。しかし今、福島第一原子力発電所の現場で
働いている労働者たちは、被曝の限度に達してしまえば、即解雇なのです。もう
働けなくなる。生活が奪われてしまうということを抱えながら、働いているとい
う、そういう人たちです。
 そういう労働者を雇う雇用主の方も、労働者がなくなっては困るので、被曝の
限度をごまかせ、余り被曝をしないように申告しろというわけですし、労働者の
方すらが、自分の被曝の限度に達すると自分が首を切られてしまう、生活ができ
なくなるということで、自分の方から自分の被曝量をごまかしていくというそう
いう悲惨な事になっている。

○そしてこういう事態が、何年も、何十年も、続いていくしかない、そんな事故
が今進行しています。わたしも含めて、今日、この会場にいらっしゃってる
方々、失礼ながら、どっちにしても死ぬんです。私にしても、10年生きられる
か、20年生きられるかと思っていますけれど、福島の事故は50年たっても収束し
ないです。この会場の人間がみんな死んでしまっても、たぶん事故は収束しない
と、そういう事故、人類が初めて遭遇した巨大な事故が今進行して、本当に社会
的に弱い人たちが、次々と被ばくをしていくということになってしまっています。
 周辺も大変です。鈴木さんのように逃げてきた方もいる、あるいは猛烈に汚染
をしてしまったところ、面積にして言うと約1000平方キロメートル、琵琶湖が
1・5個も入ってしまうというようなところが、到底人が住めないということ
で、10万人を超える人たちが、故郷を追われて流浪化しているのです。避難とい
う言葉で言われています。でも一体それ、どういうことなんでしょうか?

○補償金もらっているからいいだろうと、たぶん政府の方は言うだろう。しか
し、人間が生きる、生活するということは、物を食べるということだけではない
のです。ちゃんと仕事があって、誇りをもってその仕事をこなしながら、地域の
人たちとつながって、子供たちは学校に行って、仲間とつながって、みんなそう
やって生きてきたはずなのですけれども、その生活が根こそぎ破壊されてしま
う。ということが、1000平方キロメートルというような地域で起きて、10万人を
超えるような人たちが、いまだに家に帰れない。たった一人の人がそうなったっ
て、大変なことだと、私は思いますけれども、10万人を超えるような人たちが、
そうなってしまった。
 日本はかっての戦争で、負けました。でも、国家が戦争で負けても、国破れて
山河あり、といって、大地があればみんな生きられた。です。どんなにつらくて
も、きちっと生きることができた。今は、その大地自身が壊れてしまうというこ
とになりました。戦争が起きたって、こんなひどいことは起きない。というよう
なことが起きている。しかし、日本の政府は、それを忘れさせてしまおうという
策謀に出ているわけですし、原子力マフィアの一端を担いできたマスコミも、
次々と福島原発事故のことを報道しなくなる。わすれさせてしまおうという動き
が着々と進行してきているのです。でも、今日、この会場に、雨の中をこれだけ
たくさんの方が来て下さったことを、私は大変うれしく思います。どんなに、国
の方で忘れさせてしまおうということをやっても、福島の事を忘れないと思って
下さる方がやはりこの国にはちゃんと居て、それぞれの方がこうやって集まって
きてくれる事を、大変ありがたく思います。ありがとうございました。

○福島の事故から、私たちは何を教訓とすべきなのでしょうか?私の教訓は単純
です。原子力発電所で事故が起きてしまえば、今聞いていただいたようにとてつ
もない被害が出てしまって、回復すらができない、そういうものだ。そしてそう
いう被害というものは、社会的に困った人たちに、集中的に加えられていくとい
うことを教訓にしなければいけないし、2度と原子力発電所などは、動かしては
いけないと、私は学ばなければいけないと、思いました。おそらく、この会場の
皆さんもそう思って下さっていると思います。

○しかし、原子力マフィアはどういう教訓を得たのかというと、どんなにひどい
事故を起こしても、どんなに住民に苦難を加えても、自分たちは決して処罰され
ないという教訓を学んだ。誰一人として処罰されない。無傷のまま生き延びてし
まうということになりました。今、再稼働反対ということで、ここに私達は集
まっていますけれど、電力会社は、九州電力、関西電力を筆頭に、原子力発電所
を再稼働しようとしています。なぜかと言えば、川内原子力発電所、高浜原子力
発電所、次に大飯原子力発電所が仮に再稼働して、大きな事故を起こしたとして
も、彼らは、誰一人として処罰されない。ということを、今度の事故から教訓と
して彼らは学んでいるんです。
 東京電力の誰一人として罰せられない、東京電力は今もう黒字になっている。
そうなら、自分たち、何にも怖いものない。ということで、彼らは再稼働させよ
うとしているのです。なんとしても、それを、私はやめさせたいと思います。残
念ながら、私達はまだまだ弱いです。本当に再稼働を阻止できるかどうか、私に
はわかりません。再稼働どころか、原子力発電所を世界中から、私は、廃絶しな
ければいけないと思っていますけれども、それまでにたどりつくために、一体ど
れだけの時間がかかるのだろうかと、思うと、大変なことだろうなと、思います。

○問題は、原子力発電所の再稼働、ただそれだけではなくて、この社会、この世
界が一体どんなものなのか、それを根本的に変えなければいけないということだ
と思いますし、社会的に弱い人たちに、とにかくみんなしわ寄せをしていくとい
う、そういう世界を変えるというたたかいと、たぶん、つながっているんだと思
います。
 これからもまだまだ長い時間がかかると思いますが、先ほど松田さんが報告し
て下さったように、大飯原発、高浜原発の、再稼働を差し止めるという裁判もい
ま進んでいて、もうすぐ、たぶん私も思うけれども、差し止めの判決がでるだろ
うと思います。
 歴史は流れています。大河のように流れています。簡単には流れを変えられな
いということはあるけれども、でも確実に流れていると、私は思います。
 あきらめずに、これからもいきたいと思いますし、皆さんのご活躍を願いたい
と思います。ありがとうございました。

┏┓
┗■.新聞より4つ
 └──── 
 ◆ 核のごみ どうするのか【金曜日の声 官邸前】
               (3月28日東京新聞より)
 大阪府八尾市の無職阪中保さん(65)
 親族の結婚式で東京に来た。原発再稼働の動きに反対の声を示したくて、初め
て立ち寄った。先月、福島から大阪に避難している人から事故後の汚染状況など
を聞く機会があり、あらためて原発は駄目だと思った。
 千葉県松戸市の無職今井まき子さん(65)
 2年以上前から友人たちと月1回、参加している。核のごみ処分の見通しは
立っておらず、原発はゼロにするべきだ。無力感を感じることもあるが、原発事
故を風化させたくない思いで声を上げ続けている。

◆「700億円が無駄」判明【福島第一原発の現状】
  東京電力福島第一原発では21-27日、東電が海に漏れていた放射性セシウム
の試算を公表し、昨年4月からの11カ月間で7420億ベクレルだった。事故前に東
電が定めていた年間の管理目標値(2200億ベクレル)の3倍超に当たる。
 このうち、2月に継続的な汚染水漏れが発覚したK排水溝からの漏出量は2000
億ベクレルだった。東電はK排水溝の途中にポンプを設置し、専用港につながる
別の排水溝に流せるようにした。四月から稼働させ、排水溝そのものの付け替え
は2015年度中に工事を行う予定。
 また、東電が約321億円で購入した仏アレバ社製の除染装置など5つの汚染水
対策が十分に機能せず、計約700億円が無駄になっていたことが会計検査院の指
摘で判明した。 (3月28日東京新聞より抜粋)

◆ 最重要配管も点検漏れ もんじゅの原子炉「心臓部」 規制委検査で判明
  高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)を運営する日本原子力研究開発機構
(原子力機構)が、もんじゅの原子炉を冷却する配管類や、熱交換器などに冷却
水を送る設備という極めて重要な設備でも、点検を適切に行っていなかったこと
が25日分かった。今月2日から実施した原子力規制委員会の保安検査で判明した。
 規制委や原子力機構によると、新たに判明した大きな問題点は二つある。
 一つは、原子炉を冷やす一次冷却系。(中略)
もう一点はポンプ類や熱交換器などに冷却水を送る補機冷却系の点検。
 (後略) (3月25日東京新聞より抜粋)

◆ ガス発電建設 環境監視や法令順守 那珂市と日本新電力 協定
  那珂市は26日、同市横堀に出力約10万キロワットのガス発電所「那珂パワー
ビレッジ第1発電所」を建設する日本新電力(本社東京)との間で、住民の健康保
護などを目的にした環境保全協定を締結した。同社に対して法令順守や環境監
視・測定を義務付け、市が必要に応じて立ち入り調査できるなどと定めたのが特
徴。(後略)
      (3月27日茨城新聞より抜粋)

★ 田中一郎 さんから:
「見逃せない重要論文(3)」は、この3月で定年退職となる小出裕章京都大学原
子炉実験所助教です。小出裕章さんのことはみなさまがもうよくご存じでしょう
から、私がご紹介申し上げるまでもありません。今から4年前の福島第1原発事故
で、1号機に続いて3号機までが爆発を起こした時、これは大変なことになったと
思い、その時、小出裕章さんがいらっしゃっていろいろとお話をされているのを
聞いて、どれほど心強かったか知れません。TVや新聞などのマスごみに登場す
る、見るからに「こいつは原子力ムラの人間だ」と思わしき連中が発する言葉に
はまったく信頼が置けず、原子炉のど素人にも、日に日に事態が悪化して緊迫度
が高まっていく様子が感じ取れましたから、どうしたら危機から脱することが
できるのか、気が気でなかったことを思い出します。そんなとき、小出裕章さん
の言葉が一言一言、非常に貴重に聞こえたものでした。

福島第1原発の事情が少し平衡状態に入り、事態の悪化や格納容器を吹き飛ばす
ような大爆発はさしあたり回避できた様子になってからも、小出裕章さんの様々
なコメントには、必ずと言っていいほど耳を傾けたものです。早くも事故後数か
月で、いわゆる原子力ムラの御用学者と言われた連中は、国民から完璧に信頼を
喪失して、TV画面をはじめ、マスごみから姿を消しました。それから4年、小
出裕章さんの大活躍が輝く中、それでも原子力ムラ・放射線ムラは死に絶えるこ
となく、しぶとく生き残り、今、自民党政権の政権復帰とともにゾンビのごとく
よみがえろうとしています。日本の国民というのは、福島第1原発事故という危
機一髪の国家全体が滅亡しかねない大事故を目の前にしても、かような自民党に
政権を託すほど、愚かでわけのわからぬ国民であったかと、がっかりもし、ま
た、情けなくもなりましたが、その時も小出裕章さんの不屈の精神と、そのきら
きらとした良心に励まされたものです。

その小出裕章さんが、残念ですが京都大学原子炉実験所を定年退職されます。さ
る2月末には、その小出裕章さんを迎えて記念公演がなされましたし、マスコミ
各紙も定年記念のインタビュー記事などを掲載しております。なお、京都大学原
子炉実験所には、かつて、たのもしい「熊取6人衆」が在籍しておられたのです
が、今回の小出裕章さんの退職をもって、残るは今仲哲二氏1人になってしまい
ました。

ところで、3.11以降の小出裕章さんのことで強く印象に残っているのは、
2011年4月末に明治大学御茶ノ水校舎で開催された講演会に、会場に入りき
れないほどの大行列ができたこと、それから、何度も小出裕章さんの講演を聞き
に行き、時々、講演の後に質問に行くと、どんなトンチンカンな質問にも、それ
はそれは丁寧に答えてくださっていたこと、そして、何よりも、もう中止にされ
てしまっているけれども、関西の毎日ラジオ放送で連日放送されていた「たね蒔
きジャーナル」を、毎日のように聞き漏らさずに、インターネットで耳を皿のよ
うにして聞いていたことです。インタビューをなさっていた女性のアナウンサー
もなかなか感度が良くて、この番組がTVの定番番組にでもなっていけばいい
な、と思いながら聞きました。(しかし、残念なことに、多くの視聴者の「続け
て」という声を踏みにじり、関西のラジオ局はこの番組をつぶしてしまいまし
た。おそらくは原子力ムラからの圧力が水面下であったのでしょう。なさけない
マスごみです。)できれば、ネットを通じた放送に詳しい方には、この小出裕章
さんの「たね蒔きジャーナル」を復活させていただきたいものだと今でも思って
います。そういう番組が絶対に必要な情勢になってきているような気がしています。

●小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ(かつては「たね蒔きジャーナル」の録音
サイトでした)
 https://hiroakikoide.wordpress.com/tag/%E3%81%9F%E3%81%AD%E8%92%94%E3%81%8D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB/

以下、簡単に昨今の小出裕章さんの書かれたものやインタビュー記事等をご紹介
し、あわせて小出裕章さん関連のサイトもいくつかご紹介しておきます。定年退
官記念公演での小出裕章さんへの会場からの質疑応答に関する記事によれば、小
出裕章さんは、退職後、「仙人」になられるのだそうです。当面は求められれば
講演等に応じますが、徐々に徐々に自分はそうしたことから身を引いて行って、
最後は山にこもって仙人におなりになるとか。私たちとしては、小出裕章さんに
は、仙人は仙人でも、脱原発「専任」の仙人でいらしていただきたいですね。こ
れからもご活躍を期待しております。

(1)原発廃炉への道筋(小出裕章 『都市問題 2015.3』)
(2)小出裕章・京大助教 定年インタビュー、反原発 私自身のため(東京
2015.3.23)
(3)京大原子炉実験所助教 小出裕章さん最終講義(毎日 2015.3.6 夕刊)
(4)風知草 去っていく男(毎日 2015.3.2)
(5)住民に中間貯蔵を引き受けさせてはいけない(小出裕章『週刊金曜日
2015.3.6』)

 <関連サイト>
(1)2015-02-27 【大阪】京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏、在職中最
後のゼミ講演で「原子力廃絶」を力説──原発に警告を発し続けてきた半生を語る
IWJ Independent Web Journal
 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/235922

(2)みんな楽しくHappy?がいい♪ 小出裕章先生
 http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-category-15.html

(3)小出裕章ジャーナル 独立系ラジオ番組・ラジオフォーラム
 http://www.rafjp.org/koidejournal/

(4)京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏講演会情報
 http://healing-goods.info/koide/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記のうち、1.原発廃炉への道筋(小出裕章 『都市問題 2015.3』)を以下に
簡単に要約

1.はじめに
(1)ついに日本でも起きた原子力発電所の破局事故
(2)原子炉という機械の宿命
(中略)そして、長期間運転され、炉心に核分裂生成物が十分に蓄積した状態の
場合、原子炉内の発熱の7%分は、核分裂生成物自体が発している。その発熱を
「崩壊熱」と呼ぶ。
ウランの核分裂反応は制御棒を挿入することで止められるが、「崩壊熱」は核分
裂生成物がそこにある限り止められない。つまり、原子炉という機械は、何かト
ラブルがあった時に、原子炉を停止する、つまりウランの核分裂反応を止めたと
してもなお、7%分の発熱は止められない。熱出力300万KWの原子力発電所で
あれば、崩壊熱は21万KWになる。その発熱は約80kgの冷水をl秒ごとに蒸発さ
せるほどのもので、もしその発熱を除去できなければ、炉心が熔けることは必然
である。すなわち、原子炉とはいついかなる時にも冷却できなければ熔け落ちて
しまう宿命を持った機械である。

2.廃炉工程の現状と問題点
(1)これまでの歩み
(2)現在存在する困難
<1>放射能汚染水
<2>労働者の被曝
<3>放出された放射能と周辺の汚染
(中略)そのセシウム137について、日本国政府が国際原子力機関(IAEA)に提出
した報告書に基づけば、大気中に放出した量は15ペタベクレルである。広島原爆
が大気中にばらまいたセシウム137の量は0.089ペタベクレルであるから、図1に
示すように、福島第一原子力発電所事故で大気中に放出されたセシウム137は広
島原爆168発分に相当する。そのほとんどは偏西風に乗って太平洋方向に流れ
た。日本の東北地方、関東地方に降下したセシウム137の量を各県別に図2に示
す。その総量は2.4ペタベクレルであるの。それによる汚染についても日
本政府が地図を作成しており、それを図3に示す。濃密な汚染を受けた約
1,000km2(琵琶湖1.5個分)から10万人を超える人たちが故郷を追われて流浪
化した。また全部で1万4000km2の地域は、日本が法治国家だというのであれ
ば、「放射線管理区域jに指定して、人々の立ち入りを禁じなければならないほ
ど汚れている。そんな深刻な汚染を引き起こしたセシウム137の量は重量にすれ
ばわずか750gしかない。放射能は五感に感じられないというが、感じられるほ
ど放射能があれば、人間は簡単に死んでしまうからである。

3.廃炉に向けて今後歩むであろう(歩むべき)道筋
(1)使用済み燃料プール
(2)放射能汚染水の管狸
(中略)破綻を回避するためには、2つのことを行うしかない。まずーっは炉心
の冷却に水を使うことをやめることである。炉心に留まった核分裂生成物のうち
寿命の短い核種は次々と減衰して無くなってくれており、事故直後に比べれば、
崩壊熱はすでに数百分の1に減っている。図4に示す通り、現在ではせいぜい数百
KWである。水は最高の冷却材ではあるが、水での冷却は諦め、スズ、鉛など低
融点の金属での冷却、あるいは空冷も可能だろうと私は思う。

(中略)今回福島第一原子力発電所で作ろうとしている遮水壁は深さ30m、長さ
1.4kmものものであり、そんな凍土壁を作った経験はない。そして、凍土壁は
冷却が断たれれば崩壊してしまう。今後何年、何十年にわたって一刻の冷却の途
絶えも許されないという技術が成り立つ道理がない。結局、鋼鉄とコンクリート
による遮水壁を作らざるを得なくなる。

(3)熔け落ちた炉心の始末
(中略)東京電力と国は、破壊されている格納容器を補修し、全体に水を張った
うえで、上方向につかみ出すという工程表を書いている。しかし、おそらくそれ
はできない。格納容器の補修そのものが難しいだろうし、仮にそれができても熔
け落ちた炉心はすでに分散してしまっていて、上方向から格納容器の底を覗いて
取り出すことはほぼできない。仮に50%を取り出すことができたとしても50%は
残ってしまう。そうであるなら、多大な被曝をしながらつかみ出し作業をするよ
りは原子炉建屋全体を、かつてチェルノブイリ原子力発電所事故の時に行ったと
同じように「石棺」で封印するしかない。

(中略)福島第一原子力発電所l号機から3号機の使用済み燃料プールからの燃料
の移動がいつになったら終わるか分からないが、それが終わるまでは石棺化はで
きない。石棺ができるとしても、それができた暁にはおそらく私は死んでいるだ
ろう。そして、第2石棺を作るころには、今現在生きている人のかなりの人たち
が死んでしまっているだろラ。

(4)放射能の永続的な管理
(中略)気の遠くなるような作業が予測できない未来にわたって続く。

4.根本問題
(中略)事故を収束するためにまず必要なことは、無責任体制を改めることであ
る。人々にどんなに苦難を与えても、事故対応にどんなに失敗しても誰も責任を
負わないようなら今後の事故処理対策もうまくいく道理がない。また、現在、原
子力発電所の再稼働が企てられているが、それは、再稼働後に事故が起きたとし
ても、だれも責任を負わずに済むことが、今回の事故で示されたからである。事
故が起きた場合に、責任ある組織と個人を正当に処罰することができるなら、原
子力発電など誰にも運転できない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
草々

 <追>
最後に、小出裕章さんについて、申し上げにくいことを1つばかり申し上げなけ
ればいけない。それは、『週刊金曜日』記事にある次のような小出裕章さんの発
言のことである。

「(問)年配者は汚染品も食べようと提案し、反発も受けられましたね。

(小出裕章さん)本来は住んでも農業もやっていけない場所に捨てられた人は、
そこで作物を作るしかない。「東電に買い取らせろ」という人もいるが、買って
も捨てるだけ。仕事に誇りを持つお百姓さんや酪農家は初めから捨てられる物を
生産できますか。被曝しながら作って下さる農作物をどうするか。50代から放
射能への感受性は著しく鈍くなる。感受性の強い子どもは絶対避けるべきです
が、原発を作ってきた責任のある大人は分担して食べるしかないと思います。」

私はこれには残念ですが賛成できません。「原発を作ってきた責任のある大人」
をごくごく限定し、自民党・民主党の政治家や経済産業省の幹部官僚、あるいは
原子力産業や原子力推進の立場だった御用学者や御用マスごみ幹部くらいの範囲
内であれば、それもありでしょう。しかし、そうした「福島第1原発事故の責任
者」の範囲を超えて、広く一般の国民の大人を意識しての発言であれば、受け入
れることはできません。

基本は、小出裕章さんがいつもおっしゃっているように、「放射線管理区域指定
基準」を超える地域からは、全ての人々がすべての産業とともに移転・移住・避
難をするのです。汚染地域は無人化させ、放射能の自然減衰を待ち、放射能が拡
散しないように閉じ込める努力を不断にしていく以外にありえないと思います。
除染など、できるはずもありません。そして、そうしたことの基礎に、被害者へ
の万全の賠償・補償と再建支援政策がなくてはなりません。事故後4年間、この
あたりまえのことが、歴代の政府・政権によってサボタージュされ、加害者の原
子力ムラが再建されるとともに、他方で、被害者が踏みにじられて放射能汚染地
帯に居住を余儀なくされ、無用の被ばくを押し付けられているのです。これを
ひっくり返すには、被害を受けたもの同士が手を結びあい、一般の国民とともに
立ち上がって、原子力ムラ連合軍と闘う以外に解決できる道はないのだと思いま
す。選挙、裁判、社会運動、請願、ありとあらゆる手を使って闘う以外に、この
理不尽な状態を突破する方法はありません。年取った大人は放射能汚染物を食べ
て死んで行け、これは話が違います。そんなことよりも、福島第1原発事故の加
害者・東京電力や事故責任者・国を徹底追及し、被害者・被災者への償いをさせ
ることに全力を挙げるべきです。

★ 味岡修 さんから:
経産省前テントひろば1295日テント日誌3月27日(金)
商業用原発停止559日

インドのカップルがチラシを持ってきた

今日はいつもより少し遅くテントに着いたらたくさんの人が座っていて嬉しかっ
た。やっと暖かくなったからでしょうか。

4時半過ぎカンパをしに寄ってくれる人が来はじめたのでテーブルを出して受付
を始めた。インドのカップルが『日本はインドに原発を売るな!』『日印原子力
協定締結を阻止しよう!』と言うチラシを持ってやってきた。
私たちも同じ思いなのでテントのチラシにそれを挟み込んだ。
原発をなくすことが美しい地球を残すために必要なのに原発の輸出などとんでも
ない事です。安倍総理、経産省に良く考えてもらいたいと思う。

三上さんを訪ねてきた女性、花見弁当を作ってきたそうだが、生憎彼が帰った後
だったので泊まりの人へと喜んで頂いた。

6時過ぎたんぽぽ舎の柳田さんがテント前で辺野古と連帯してテントを守ろう!
再稼働を阻止するためテントを応援しようと励ましのスピーチをし、
安倍首相、経産大臣、東京高裁24民事部あてに『テント強制撤去しないで下さ
い』と送る葉書を作ったことなど話して官邸前に向かって行った。

官邸前行動の前に寄ってカンパをして下さる人が大勢いて感謝です。
テントの存在する意義を再確認した。(I・K)

海渡弁護士からの案内状 映画『日本と原発』の無料公開

河合裕之弁護士と一緒に作った映画「日本と原発」は、大変ご好評を頂き、連日
全国で自主上映会が開催され、河合さんと私は、舞台挨拶に通っております。
今回、河合さんと私が所属している第二東京弁護士会が上映会をしていただける
こととなりました。費用は弁護士会が出してくださっているので、今回の上映会
は無料です。基本的に無料上映会はやっていませんので、貴重な機会だと思いま
すので、ご案内します。河合さんと私も上映後に挨拶する予定です。

*************************
日時 4月8日18時~20時30分
    (上映時間2時間15分)
場所 東京霞ヶ関 弁護士会館 クレオ
主催 二弁

http://niben.jp/news/ippan/2015/150309111243.html

 無料、先着順
 事前にメールで申込みが必要です。★
事前申込みが無くても席が空いていれば入れると思いますが、
満席の場合は、入れないと思います。是非、メールで、事前申込みしてください。
【申込方法】
 参加者は、件名を4/8映画上映会参加とし、
本文に氏名を記載したメールを下記アドレス宛にお送りください。
【宛先】
E-mail:kankyo-event@niben.or.jp

**************************
全国の上映会でみた観客の皆さんから、熱いメッセージが寄せられています。
「ふるさと浪江の町の今の映像が悲しくて。でも映画にしていただいたこと、あ
りがとうございます。」
「弁護士が作った映画で、難しいかと思いましたが、とてもわかりやすかったで
す」
「浪江の馬場町長の話は涙なしでは見られませんでした」
「河合さんの白板講義が面白かった」
「安倍さんが出てくると憎らしかった」
「自分たちでお金を出して、若者向けの上映会を企画してみたい」
「原発をどうするか迷っていたけれど、これを見てもうやめるしかないと決心が
ついた。」
「いくら反対しても、やっぱりだめかとあきらめていたけれど、もう一度反対運
動を頑張ろうと思った」
「2時間以上の映画だが、見始めたらあっという間でした」
などなどのコメントを頂いています。

構成やシナリオづくりを担当した立場からはとても嬉しく思います。
事故から、4年。これからの脱原発の取り組みをどのように進めていけばよい
か、映画を見て話し合えればと思います。

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

●「さよなら原発!福岡」例会 4月16日(木)18時30分から●
福岡市人権啓発センター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9126(3/26現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1438日目報告☆

青柳行信です。3月28日。

【転送・転載大歓迎】

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1438日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月27日合計3815名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月27日2名   
木下 竜 匿名者1名
★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
お疲れさまです。
選挙、今一つ 盛り上がっていません。
選挙に行こうという キャンペーンに参加しようと思います。
来んしゃい金曜脱原発 142回目です。
粘り強く続けて 脱原発を実現したいものです。
今回の 知事選は 脱原発を実現する 一番早い方法なのです。
大きなうねりをつくって行きたいと思っています。
あんくるトム工房
来んしゃい金曜脱原発  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3417
いっせい地方選挙   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3416

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆宰相らの道誤れば陸続と 世紀末的禍事おこる
      (左門 2015・3・28-974)
※政治(まつりごと)を主宰すべき者たちが、儲け事と
そのための用心棒になることに血道を上げる始末だ
から、国が治まるわけがない。最近の政治家に関わ
って「礼節」という言葉を聞いたこと、または連想でき
たことがあっただろうか?礼節の本家である中国に
おいても皆無の状態。「松下村塾」が大河ドラマで喧
伝されているが礼節は消えて「武力攘夷」ばかりだ。

★ 川崎陽子(在欧環境ジャーナリスト) さんから:
<辛淑玉さんドイツ講演と欧州の脱原発デモ>
青柳さま

ドイツの国際会議にも来られていた辛淑玉さんの講演会では、多くの方が心を揺
さぶられました。
ぜひ日本の皆さんにもご覧いただきたいです。
また、辛さんも一緒に行進、スピーチした欧州の脱原発情報もどうぞ。

☆デモ前日の辛淑玉さん(「のりこえネット」共同代表)の講演会『反原発とヘ
イトクライム』録画

前半http://youtu.be/FlDldjp2yJI? 後半http://youtu.be/X14Zt3kHUq4

☆欧州のデモの記事を書きました。どちらも同じ記事です。

「フクシマは警告する!」、ドイツとベルギーで脱原発デモ相次ぐ
http://www.alterna.co.jp/14808
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150326-00010001-alterna-soci

☆記事中ドイツのデモの映像(字幕付)
http://youtu.be/3HHeS-Q1Y9A

ドイツ各地では4月も脱原発デモが続きます。

★ 長友くに さんから:
青柳様
皆様
 24日の報道ステーションはご覧になったかと思いますが、映像が回ってきまし
た。  

永岡です、昨夜の報道ステーションで、川内再稼動と地震の問題について、神戸
大名誉教授の石橋克彦さん(76年に東海地震を警告された方)のお話がありまし
た。動画↓も今は見られます。
http://tinyurl.com/ng2w5sc

 石橋さんは、98年に原発震災という概念を提起され、原発と地震を警告された
のに、無視されて委員も辞任、石橋さん、川内の検査をとんでもないといわれます。
 川内は、九州電力、震度5弱以上の地震を考慮したというものの、石橋さん、
地震には内陸直下型(阪神・淡路型)、プレート間地震(東日本大震災型)、プ
レート内地震(フィリピン海プレート内で起こる)の3つがあり、その中で、内
陸直下型のみを考慮、それも数百年であり、しかし石橋さん、地震は万年単位で
考慮すべきで、それでは、南海トラフ地震で、これが起こると川内原発も震度6
以上になり、アウト+プレート間地震は揺れの時間も長く、さらに問題です。
 高知大の岡村眞さん、地震と津波で、高知は池に津波による土が堆積し、これ
により、津波がどれだけ起こったか、調べられて、その中で、1707年の宝永津波
の堆積が大きく、4000トンの土砂が運ばれたが、2000年前にはその4倍の堆積が
あり、これは、マグニチュード9クラスの地震が、2000年前に起こり、この7000
年間に、巨大津波を起こす地震が16回起こったといわれます。
 東日本大震災は1000年に1度というものの、もっとエグイ地震もあったのです。
 つまり、川内は、東日本並み、もっとエライ地震に襲われる可能性もあるのです。
 東北には、巨大津波も過去にあったのに、考慮されていません。
 その上、規制委は、九電にお墨付きを与えたものの、地震は直下型のみ考慮
し、プレート間地震、プレート内地震を無視した意味、報告書には記述がなく、
これについて規制委の田中氏、まともに答えていません。記者から、九電の言い
分を追認しただけと突っ込まれたら、田中氏は答えをはぐらかしています。
 そして、川内と南海トラフ地震の考慮は、規制庁もなぜ無視したか、ちゃんと
答えていません。
 石橋さん、川内は最初の事例なのにまともな審査はなく、大問題と締めくくら
れました。
 コメンテイターの恵庭さん、石橋さんが原発震災、地震により外部電源崩壊→
事故、膨大な人が被災すると福島の前に警告され、そして地震、津波の原発への
対策、火山の問題もあり、原発は、科学者の警告を無視してはいけないと指摘さ
れました。
 キャスターの古館さん、政府は世界最高の安全を考慮したということに疑問を
示され、恵庭さん、安全側に立った考慮をするべきと締めくくられました。
 
 石橋さんは、この南海トラフ地震について、1707年の宝永地震(東海、東南
海、南海が同時発生)、1856年の安政東海地震、翌日の安政南海地震があり、そ
の90年後、1944年に東南海地震、1946年に南海地震があり、それで東海地震がこ
の時に起こらず、そのため東海単独の地震がいずれ起こると76年に警告され、そ
して阪神・淡路後、神戸大に来られて、活動されました。
 さらに、44,46年の地震は比較的小規模のため、次により大きいものが起こる
可能性を指摘もされています。
 地震学の専門家で、石橋さんの警告は現実となり、これを見たら、日本が太平
洋戦争、勝てるわけないのに戦争を仕掛けて自滅したのと同じと思いました。
 私もサラリーマン時代に経験しましたが、日本のエリートは自分では責任を取
らず、他人に丸投げして、肝心なときには逃げるという、太平洋戦争時の醜態を
70年後も繰り返していますこんなこと、許してはいけません。以上、報道ステー
ションの内容でした。

★ 安間 武(化学物質問題市民研究会) さんから:
 ■全国のデモ開催情報まとめ
◆原発関連
http://www47.atwiki.jp/demomatome/
◆改憲関連
http://www57.atwiki.jp/demoinfo/

 ■フクシマを忘れない さようなら原発 大講演会
2015年3月28日(土)
新宿文化センター・大ホール(http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=309)
資料代:800円
18:45 開場 19:00 開演 21:00 閉会
司 会:木内みどり(女優)
トーク:大江健三郎(作家) 落合恵子(作家) 鎌田 慧(ルポライター)
福島現地からの報告
佐藤和良(いわき市議・福島告訴団副団長)
福島の放射能汚染の現実から
今中哲二(京都大学原子炉実験所)
チラシ http://tinyurl.com/mlho53q

★ たんぽぽ舎 さんから:
たんぽぽ舎です。【TMM:No2444】
2015年3月27日(金)
┏┓
┗■1.恥ずかしい、日本人として
 |  ドイツで集めた寄付で福島の子供たちを沖縄に招待
 └──── シュルターマン容子(ドルトムント独日協会
  福島支援プロジェクト)

◯ ドルトムント独日協会は震災直後からドイツで集めた寄付で福島の子供たち
を沖縄に招待している。現在8回目の保養キャンプが進行中。合計830人の福島
の子供たちが汚染を忘れて大自然の中で思い切り汗をかいてストレスを発散。
    ◯ 福島第一原発事故のとてつもなく
高くついた代償も「旧態依然とした日本社会が変われば」と、かすかな望みを
持っていた。
 ドイツが福島第一原発事故後脱原発宣言をしたのは周知の事実。それは国民の
意思の反映。まさに国民が原爆・原発の怖さを知っているのだ。その背景には広
島・長崎原爆投下と29年前のチェルノブイリ原発事故以来、反核、脱原発を連綿
と訴える市民団体とその支持者がある。
 日本でさえ風化しつつある福島第一原発事故、そしてその最大の被害者が子供
たちであることを彼らは忘れていない。4年経った現在でも当協会の募金活動
に、彼らは手持ち弁当で駆けつけてくれる。
◯ フリージャーナリスト、イアン・エッシュ氏のドキュメンタリー映画
“A2-B-C”が契約期間2年を残して“配給会社都合により”日本で上映中止に
なったという情報が飛び込んできた。この映画で、エッシュ氏は福島の母親と子
供たちをインタビュー。そこでは彼らの苦悩が如実に語られている。(自己)検
閲?日本人として恥ずかしい。避難民をなるべく早く汚染されている古里に返そ
うとする日本が恥ずかしい。

 たんぽぽ舎のニュースをいつも拝読しております。困難にもめげず脱原発運動
などを続けている市民団体、個人の方々に敬服し心から声援を送ります。

┏┓
┗■2.福島第一原発事故から被害者と加害者が学んだ教訓 (上)
 |  日本国政府は原子力緊急事態宣言 いまだに解除されていない
 └──── 講師:小出裕章氏(バイバイ原発3.7きょうと集会での講演より)

「みなさん。こんにちは、あいにくの雨模様の空ですが、たくさんの方が参加し
ていただいてありがとうございます。
◯既に4年になってしまいました。3月11日に地震と津波に襲われて、福島第一
原発が、次々と爆発して溶け落ちていくということが起こり,私自身はいつか起
きると警告してきた人間ですが、その私にしても、本当に起きているということ
が信じられませんでした。毎日毎日悪夢を見ているのではないかと思いながら目
を覚まして、だが、やはり事実として事故が起きている、その事実に打ちのめさ
れながら、毎日を戦争のように、今日まで過ごしてきました。が、残念ながら何
の収束もしないまま、今日に至っています。
 2011年3月11日に事故が起きた時に、日本国政府は、原子力緊急事態宣言とい
うのを出しました。その緊急事態宣言は、いまだに解除されていないのです。事
故がずっといまだに続いているということは、勿論、事実が示しているわけです
し、日本国政府自身が、そのことを認めているということになっています。
 先ほど鈴木さん(京都への避難者)が報告して下さったように、福島の現地を
中心にしてたくさんの方々が、いまだに苦しんでいるというそういう状態です。
たくさんの被害者何十万人、あるいは、汚染地帯で何百万人の人たちが、不安の
中で暮らすという状態になっています。

◯いったいこの事故を惹き起した加害者は誰なのでしょうか?
 日本では原子力平和利用というような、私から見ると、とんでもないウソの宣
伝のもとに原子力が進められてきました。それを進めてきたのは、まずは日本の
政府、日本の国家です。その周りに電力会社、原子力産業、中小零細のたくさん
の企業、そしてそこで働く労働組合までが、加担するようになりました。勿論、
学者も、ほとんどが原子力に加担をして、原子力とはいいものだという旗を振り
続けました。今日この場にも、一部マスコミの人もいてくださるけれど、マスコ
ミすらが、原子力の夢をばらまいて、全部が一体となって原子力を今日まで進め
てきた、来てしまったのです。
 かって日本は悲惨な戦争をしました。国が戦争をして、勿論マスコミも加担し
て、日本国民みんながその戦争に加担しながら、悲惨な被害というものを、自分
たちだけでなく、アジアにも振りまいたということがありました。
 日本で進められてきた原子力というものは、私は、まさに戦争と同じような構
造だったと思います。大変巨大な組織、言ってみれば政府を中心にした権力機構
というものがあって、どんな反対をしてもどうにもならないと、いう中で、原子
力が進められてきてしまった。挙句の果てに事故は起きたのです。私は、その巨
大な機構を、皆さんは、原子力村という言葉で呼ぶようになっていると思います
が、私は原子力マフィアと呼びたいと思うようになってきました。
 まさに犯罪者集団、巨大な犯罪を犯している集団が、日本の国家を中心にし
て、日本という国を牛耳っている、そういう状態になってしまった。

◯この会場の中にも、自営業の方がいらっしゃると思いますが、そういう自営業
の方が、何か、自分の職場から、毒物を環境に流すというようなことをすれば、
すぐに警察が踏み込んできて、その人を処罰します。誰か一人でも周辺の人が死
んだというようなことになれば、マスコミを含めて大騒ぎになるはずなんです。
 しかし、福島第一原子力発電所の事故の場合には、既に、原発関連死といわれ
ている人が、おそらく、2000人を超えている。たくさんの人の命が奪われるとい
うことがあっても、誰一人として責任をとらないということが起きてしまっている。
 私は加害者に必ず責任をとらせたいと、思います。東京電力の会長、社長以
下、原子力を進めてきた人たちは、刑務所に入れなければいけないし、これまで
に、58基の原子力発電所を認可してきた自由民主党と、その政党、その政党の歴
代の責任者、原子力発電所の安全にお墨付きを与えた内閣総理大臣は、みんな自
民党だったわけで、そういう連中はみんな刑務所に入れなければいけない。
残念ながらそれができない。というのが、今の時です。

◯しかし、事故から4年たっても、本当に残念なことに、事故は全く収束してい
ないのです。2011年12月に、まだ民主党という政党が政権をとっていたときに、
野田さんの言う首相が事故収束宣言なるものを出した。いい加減にしてくれと私
は思いました。
 終息宣言を出すならば、緊急事態宣言を撤回しなければいけないはずなのです
が、緊急事態宣言は生きたまま、事故の収束の宣言を出すというでたらめな事
を、民主党という政権がやった。民主党は政権が崩壊してしまって、今、また、
自民党が返り咲いているわけですが、ますますまた原子力を進めるという考えら
れないようなことになってしまっています。
 その陰では、今この時も、おそらく7000人というような労働者が、福島第一原
子力発電所の敷地の中で、放射能を相手に闘っています。その労働者たちは、東
京電力の社員たちではありません。ほとんどが下請け、孫請け、そのまた下請
け、というように、8次、9次、10次というような下請け関係で、雇用されて
いる、本当に貧しくって、底辺であえいでいる労働者たちです。勿論、非正規雇
用労働者たちです。
 彼らがいつも被曝をしながら、事故に向き合ってくれているわけですけれど
も、みなさんも、ご存知のように福島第一原子力発電所では、毎日のように放射
能汚染水が海に向かって流れ出ていくというようなことになってしまっていま
す。毎日毎日350トン、400トンというような、汚染水がどんどんどんどん増えて
きて、一部は地下に流れて行って、現在も、福島第一原子力発電所の敷地は、放
射能の沼のような状態になってしまっている。それを防ぐことができないという
ところに、追い詰められている。
   (下)につづく

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
昨日の国会で安倍首相が原発再稼働の手続きについて、とんでもない言い逃れを
しています。(22.の記事)
昨夜の「報道ステーション」のことを伝えている記事が下方にあります。
(52.の記事)
さて、今朝は、川内(せんだい)原発の地元の鹿児島の皆さんの働きかけの結果
を伝える記事から始めます。

川内原発関連、
1.◎◎「川内原発「九電に説明会」陳情 5市町議会で採択・決議」西日本電子
版2015年03月28日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/59036/1/
全文「九州電力が7月に計画する川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を前
に、九電に地元説明会の開催を求める陳情が、原発から250キロ圏にある県内
31市町村議会に提出され、27日までに鹿児島市を除く全議会で審査された。
出水市と伊佐市、肝付町、屋久島町の計4議会が採択し、南種子町議会は説明会
開催を求める決議をした。陳情に法的拘束力はないが、九電の対応が注目される。
陳情は、関西電力大飯原発(福井県)の運転差し止めを命じた福井地裁判決が、
原発事故の影響が及ぶ範囲を250キロ圏内としたことを受け、鹿児島県内の市
民団体が各議会に提出した。30キロ圏にある出水市議会は「市民の当たり前の
要求だ」と賛成多数で採択。原発から210キロ離れた屋久島町議会は「事故が
起きれば世界遺産の島に影響があると不安を持つ住民がいる」として採択し、4
月上旬にも九電に説明会開催を求める要望書を提出する。
30キロ圏では薩摩川内、いちき串木野、阿久根の3市とさつま町の議会が不採
択とした。日置市議会は審査が不十分として委員会に再付託した。姶良市議会は
継続審査とし、長島町議会は議員への配布にとどめた。鹿児島市議会は未審査。
九電は「今回の議会の判断により、コミュニケーション活動の必要性をあらため
て認識した。訪問活動や見学会で再稼働への不安や疑問に答えながら安全対策を
説明していく」としている。」

1’.「出水市議会:九電に説明会を求める陳情採択 原発再稼働で /鹿児島」
毎日新聞 2015年03月26日 地方版
全文「出水市議会は25日本会議を開き、九州電力川内原発1、2号機の再稼働
にあたって九電に住民説明会を求める陳情を採択した。一方、県知事の再稼働同
意は拙速として撤回、再検討を求める陳情などは不採択となった。」
・・・出水市-川内原発のある薩摩川内市の北方向にある市です。

2.◎◎(鹿児島県)「選挙:県議選への関心高めて 市民団体、立候補予定者に
アンケ送付 結果公表は今月末に予定 」毎日新聞 2015年03月26日 地方版
全文「市民団体「かごしまの未来を語る会」は、県議選立候補予定者75人に対
し、九州電力川内原発の再稼働問題や社会保障への考え方を問うアンケートを
送ったと発表した。県民が関心を持つテーマに対する候補者の考えを知ることで
県議選への関心を高めるのが狙い。
語る会は大学教授や自営業者らで今年1月設立。週1回会議を開き、アンケート
の設問内容などを検討してきた。アンケートは川内原発再稼働への賛否や奄美大
島への陸上自衛隊の部隊配備、県内最低賃金などへの賛否など計14問で、既に
郵送を終えている。今月末ごろに結果を公表する予定という。語る会共同代表の
伊藤周平・鹿児島大法科大学院教授は「何を根拠に賛成、反対を主張するのかを
説明してほしい。それは民主主義として当然だ」と全員からの回答を求めている。」

昨日の1.の記事にさらに詳細を継ぎ足しています、
3.〇〇「鹿児島・川内原発:九電が「新安全対策」公開 電源喪失時注水、水
素爆発予防・・・」毎日新聞 2015年03月27日 西部朝刊
http://mainichi.jp/area/news/20150327ddp008020013000c.html
長い記事「・・・・
◇噴火対策など課題 一方、基準地震動(想定する最大の地震の揺れ)は引き上
げられたが、主な対策は配管類の補強工事にとどまった。規制委もこうした工事
計画を認可したが、大規模な火山噴火発生時に核燃料の搬出先を決めていないな
ど、積み残された課題もある。公開後、報道陣から発電所の耐震性能を問われた
九電川内原子力総合事務所の古城悟所長は「世界的に見ても厳しい新基準に適合
しており、十分耐えうる設備になった」と話し、社員の事故対応力を高めていく
ことを課題に挙げた。
◇九電が実施した主な安全対策
・津波     海水ポンプを守る高さ15メートルの防護壁/引き波時も取水
可能な貯留堰(ぜき)
・電源喪失   外部から3回線の送電線/移動式発電機車/7日分の燃料油貯蔵
タンク
・原子炉冷却  注水するポンプの新増設/移動式ポンプ車/格納容器内に13台
の水素燃焼装置
・地震    (基準地震動540→620ガル) 配管類約400カ所の耐震補強
・竜巻     一部施設に金属製防護ネット
・火山     火山灰たい積も想定したフィルター/核燃料搬出に備えた監視体制
・対応拠点   代替緊急時対策所(免震重要棟を建設中)
・人員     常駐最低要員数を12人から52人に増員
◇福島第1原発事故の流れ 地震で外部電源喪失▼津波で発電所内電源喪失▼原子
炉冷却失敗▼炉心損傷・水素発生▼格納容器破損▼水素爆発」

他紙既報ですが、
4.「要援護者避難車両:九電が福祉施設や病院に配備 川内原発10キロ圏内
 /鹿児島」毎日新聞 2015年03月27日 地方版
全文「九州電力は、川内原発(薩摩川内市)で事故が起きた場合などに要援護者
の避難に使用する福祉車両16台を同原発から10キロ圏内の社会福祉施設や病
院などに配備することになり、うち12台が薩摩川内市内の社会福祉施設などに
5日引き渡された。
配備されるは、車椅子を4台収容できる車両6台と、ストレッチャー1台を収容
できる車両10台。うち12台を薩摩川内市の社会福祉施設、病院12カ所に貸
与、4月には1台をいちき串木野市の社会福祉施設に貸与する方針だ。残る3台
は同社の事業所に配備。
同原発で事故が起きた場合や訓練の際は、予防防護措置区域(PAZ、5キロ圏
内)の要援護者の避難用に優先的に使われるが、社会福祉施設や病院に配備され
たものは、平常時はその施設で使用される。
同社は県と避難用福祉車両の最終的な必要台数を協議中だが、16台を先行して
配備。薩摩川内市によると、PAZ内で避難の際に車椅子やストレッチャーを必
要とする要援護者(在宅も含む)は約70人。」
・・・配備されても、管理や運用の際の人手は提供されないと、施設には今以上
の負荷がかかります。

玄海原発関連、
5.(福岡県)「’15統一選ふくおか:知事選告示 現・新、訴え熱く 地域活
性化、原発再稼働など争点に 4月12日投開票」毎日新聞 2015年03月27日 
地方版
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150327ddlk40010668000c2.html
長い記事「統一地方選第1ラウンドの知事選(4月12日投開票)が26日告示
され、再選を目指す現職の小川洋氏(65)と、弁護士で新人の後藤富和氏
(46)の無所属2人が立候補した。1期4年の小川県政の是非、人口減社会を
巡る地域活性化策、原発再稼働問題などを争点に17日間にわたる論戦がスター
トした。・・・・・」

6.(佐賀県)「九電がハイマットへの今年度分寄付見送り」佐賀テレビ
(2015/03/27 20:49)
http://www.sagatv.co.jp/news/
全文「九州電力は、鳥栖市の九州国際重粒子線がん治療センター・サガハイマッ
トなど佐賀県内の施設への今年度分の寄付について、業績悪化を理由に見送るこ
とになりました。サガハイマットはがんを切らずに治す九州初の重粒子線治療施
設として2013年6月に鳥栖市のJR新鳥栖駅前に開院、九州電力は複数年度
で39億7000万円の寄付を表明しています。瓜生社長はきょうの記者会見で
業績悪化を理由にサガハイマットへの今年度分の寄付を見送ることを明らかにし
ました。サガハイマットへの寄付見送りは3年連続です。九電・瓜生道明社長
「残念ながら今回、いまの収支状況で、向こうとも調整させていただいて、お断
りというか、今年度は勘弁していただきたいと」九電から寄付見送りの連絡を
受けたサガハイマットを運営する財団は、「いろいろなローンなどを組んでいる
ので、九電の寄付見送りによる財務的な心配はない」としています。一方、県費
を投入し事業の推進役を果たしてきた佐賀県は「早く入金していただきたいが、
いまの九電の経営状況をみると無理は言えない。将来的にはきちんと対応しても
らえると思う」としています。一方、九電が複数年度で20億円の寄付を表明し
ている唐津市の早稲田佐賀中学・高校についても今年度分を見送るということで
す。」

7.(佐賀県)「玄海町ふるさと納税10億超」NHK佐賀03月27日10時28分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5083552051.html?t=1427476726097
「自治体に寄付すると税金が控除される「ふるさと納税制度」で今年度・平成
26年度に玄海町に寄付された額は先月までに10億3000万円あまりに達し
町の一般会計の歳入の総額の1割に相当する金額を超えました。・・・・
玄海町では、寄付をした人への特典として、地元の牛肉や魚介類などを送ってい
ますが、平成25年度は、寄付額が10万円以上と、100万円以上の高額の
コースを設けたところ、全国から申し込みが相次ぎ総額は2億4000万円あま
りと前の年度のおよそ60倍に増えました。
その後も人気は高まり、今年度・平成26年度はクレジットカードで決済を行え
るようにしたこともあって先月までで10億3000万円あまりと前の年度のお
よそ4倍の寄付がすでに寄せられています。
これは、町の今年度の一般会計の歳入100億8000万円の1割相当を超える
金額で、これらの寄付は町の食材をPRする催しや地元の米を原料にした日本酒
の開発費用など地域の振興に活用されています。岸本英雄町長は「町を全国に
知ってもらうことや特典になっている町内の特産品の生産の安定に大きな効果が
あった」と話しています。」
・・・もう、原発に頼るのは止めましょう!!?

電力、
8.◎(佐賀県佐賀市)「ごみ焼却場で水力発電を開始」NHK佐賀03月27日12時35分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5083417351.html?t=1427476560955
「ゴミ焼却場で使われる冷却水を利用した水力発電が、きょうから佐賀市で始ま
りました。27日は、佐賀市のゴミ焼却場で発電の開始式が行われました。水力
発電は佐賀市が九州電力や発電機のメーカーなどと協力して取り組みます。
この水力発電は、ゴミの焼却で焼却炉などを冷やすための冷却水が流れる配管に
水車を取り付け、冷却水の水流によって水車を回転させて発電します。
総事業費はおよそ4100万円、年間発電量は、一般家庭40世帯にあたる14
万4000キロワットアワーを想定しています。
このゴミ焼却場では、ゴミを焼くときに出る熱を利用する発電も行っていて、水
力発電とあわせて、市内の小中学校の51校に供給します。
また、学校が休みの時期などには発電した電力を電力会社に売ることで、年間お
よそ500万円の収入が見込めるということです。
佐賀市は、国の「バイオマス産業都市」に選ばれるなどバイオマス事業を積極的
に進めていて、市によりますと、ゴミ焼却場の冷却水を利用した発電は、全国で
も初めてだということです。・・・」

9.「九電の販売電力量伸び率、過去最低に 2024年度まで」西日本電子版
2015年03月27日 20時21分 更新
http://qbiz.jp/article/58998/1/
全文「九州電力は27日、2015年度供給計画を発表し、13~24年度の販
売電力量の年平均伸び率(気温補正済み)が過去最低の0・4%になるとの見通
しを示した。最大電力の伸び率も過去2番目に低い0・4%を見込む。16年4
月に電力小売り事業が全面自由化される影響などを勘案した。自由化により、新
電力などへの契約切り替えが相次ぐと想定。16年度の販売電力量は前年度に比
べて3億キロワット時減少し、814億キロワット時になると予想した。その
後、景気回復などで需要が徐々に増え、24年度は861億キロワット時になる
とみている。
計画には、石油火力の唐津発電所2、3号機(佐賀県唐津市、計87万5千キロ
ワット)を今年6月に廃止することを盛り込んだ。一方、鹿児島県沖永良部島に
ある内燃力の新知名発電所(計1万9100キロワット)については、全6台の
うち運転開始から50年近くが経過した2台を更新する。国の指針に基づき入札
を実施し、15年度中に事業者を決める方針。20年6月までに供給開始が可能
な電源4500キロワットを募集する。供給力見通しは、原発再稼働が見通せな
いことなどから、4年連続で「未定」とした。」

9’.「【九州電力】「平成27年度供給計画」について」西日本電子版2015年03
月27日 18時07分 更新
http://qbiz.jp/article/58984/1/
・・・プレスリリースが2件あります。
http://qbiz.jp/apdf/6740a48cf2b5a728fbcb84f473ba02bb.pdf
http://qbiz.jp/apdf/652886979def017eb927261ccea20e0a.pdf

10.◇「九電が千葉に発電所 東ガス、出光との共同建設発表 首都圏で小売
りへ」西日本電子版2015年03月28日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/58997/1/
長い記事「・・・・・・・首都圏に営業拠点を持たない九電が期待をかけるの
が、東京ガスの約1千万件の顧客。17年4月には電力同様、都市ガスの小売市
場も家庭向けを含めて全面的に自由化される。九電は東京ガスと協力し、電力と
都市ガスのセット販売も「視野に入れている」(瓜生社長)という。段階的に進
む電力自由化で、九電管内でも新電力に切り替えた企業や自治体は、3月1日時
点で前年比72%増の5321件(77万キロワット)に達した。地域独占の壁
は崩れ、電力業界、異業種を交えた販売競争が本格化しつつある。経営が悪化す
る中で、満を持して首都圏に打って出る九電の担当者は27日、「(20年代半
ばの)火力発電の完成までは待てない」と、都内に自前の営業拠点を構える可
能性も示唆した。
・・・・・・場所を示す添付地図があります。

10’.◇「九電・関東圏に火力発電所建設へ」佐賀テレビ(2015/03/27 20:49)
全文「来年の電力小売りの全面自由化を見据え、九州電力は東京ガスや出光興産
と共同で関東圏に石炭火力発電所を建設する検討に入ったことを明らかにしまし
た。【九州電力・瓜生道明社長】「3社は電力小売りの全面自由化を踏まえまし
てそれぞれの会社にそれぞれの強みを持ってますのでより安全、安定的、安価な
電力供給を実現する」関東圏に共同で石炭火力発電所を建設する検討に入ったの
は、九州電力と東京ガス、それに出光興産の3社です。発電所の建設予定地は千
葉県の袖ケ浦市で出力は最大200万キロワットを見込んでいます。来年の電力
小売りの全面自由化を見据え、九電の瓜生社長は「成長戦略の一環」として収益
基盤の拡大につながるとしています。2020年代中ごろの運転開始を目指
していて、具体的な計画については今後検討することにしています。」

10”.◇(九電)「出光・九電・東ガス、千葉に大型石炭火力の検討開始」ロイ
ター?3月27日(金)19時53分配信
全文[東京 27日 ロイター] - 出光興産<5019.T>、九州電力
<9508.T>、東京ガス<9531.T>の3社は27日、千葉県袖ケ浦市の東京湾岸に
最大200万キロワットの大型石炭火力発電所の共同開発に向けた検討を始める
ことで合意したと発表した。
九電と東京ガスはそれぞれ、来年4月から電力小売りが全面自由化をにらみ、最
大市場の首都圏でコストの安い石炭を燃料とする競争力のある電源確保を狙う。
出光も自社の製油所がある京葉コンビナートの工場群への電力供給を今後検討す
る。九電が九州以外の国内で発電所の建設計画を出すのは初めて。首都圏での電
力供給を成長戦略と位置づける。
東京ガスも電力事業を強化する方針だが、稼働率の高い「ベース電源」の石炭火
力を加えることで、同じくベース電源の原発が再稼働しても対抗できる電源構成
に踏み出す。
30ヘクタールの出光の遊休地を活用し、2020年代中ごろの運転開始を見込
む。石炭を受け入れる貯炭場が遊休地に隣接しており拡張する方向だ。5月に3
社均等出資の特別目的会社を設立し、4─5年の環境影響調査の手続きを経て、
最終的な事業化の意思決定を行う。2020年代中ごろの運転開始を見込む。
200万キロワット級の石炭火力を建設した場合、総投資額は4000億
─5000億円規模と見込まれるが、可能な限りコスト低減を図るとしている。」
関連記事、
11.「昭和シェル石油:亀岡社長インタビュー 家庭用電力参入 ガス・灯油
とセット割引検討」毎日新聞 2015年03月27日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150327ddm008020051000c.html
「26日に就任した石油元売り大手、昭和シェル石油の亀岡剛社長兼グループ最
高経営責任者(CEO)は毎日新聞のインタビューに応じ、来年4月に自由化さ
れる家庭向け電力販売事業に参入する方針を明らかにした。傘下のプロパンガス
販売特約店を通じて首都圏で電気を販売し、ガスや灯油などとのセット販売も検
討する。家庭向け電力市場の自由化まであと1年。・・・・
・・・「電力需要が集中する首都圏で、来春にかけて発電効率の良い自社の発電
所が運転開始することも強みになる」と参入の狙いを語った。同社は、今年12
月にバイオマス発電所が、来春には東京ガスと共同建設する液化天然ガス火力発
電所が運転開始する。来年4月時点で総出力62万キロワット分の電源を持つ予
定で、一部を家庭向けに販売する。さらに亀岡社長は「プロパンガスの特約店を
通じた消費者とのつながりは、電力販売にも生きる」と強調。特約店が扱うプロ
パンガスや灯油とセットで電気を割安に販売したり、店舗が扱う太陽光発電シス
テムと組み合わせた家庭向けエネルギーの効率的な利用も提案したい考えだ。
家庭向け電力市場の自由化で、大手電力会社が独占販売していた7・5兆円規模
とされる市場が開放される。今月11日時点で、新規参入の小売事業者(新電
力)の届け出件数は約600社に上り、1年間で3倍に急増。中でも家庭向け市
場の3分の1を占める首都圏市場は激戦区となっている。・・・・」
・・・・各電力会社の首都圏への進出が目立ちます。

12.「北海道電=賞与、夏も見送り」時事通信?3月27日(金)19時0分配信
全文「北海道電力は27日、2015年の夏季賞与支給を見送ると発表した。昨冬に続
く2度目の賞与見送りで、夏季では初めて。ただ、「生活支援措置」として月例
賃金の約1カ月分を支給する。同社は泊原発(北海道泊村)の再稼働の見通しが
立たず、火力燃料費が増加し収支が悪化している。このため、労働組合に対して
夏季賞与の支給見送りを提案。27日に妥結したという。」

13.「<東北電>東通の来春再稼働「厳しい」海輪社長」河北新報?3月27日
(金)16時5分配信
全文「東北電力の海輪誠社長は26日の定例記者会見で、東通原発(青森県東通
村)の2016年3月再稼働について、個人的見解として「非常に厳しいと認識して
いる」と語った。現時点で計画自体を変更する予定はないという。原子力規制委
員会の有識者調査団が25日、東通原発敷地内の断層を活断層と認める評価書をま
とめたことに関連し、記者の質問に答えた。
有識者調査団の評価について「社が用意した膨大なデータを評価していただけな
かった」と不満を示す一方、停滞していた適合性審査(安全審査)が評価書提出
で実質審査に入る見込みとなり「ステップとして前に進んだ」と評価した。
規制委の石渡明委員が、重要施設直下の断層の追加調査を示唆した点には「これ
までの調査で十分だと思うが、足りない点があれば対応したい」と述べた。」
関連、
13’.「<東北電>能代3号機16年1月着工」河北新報?3月27日(金)15時10分配
信  ※添付図表有
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150327_42049.html
「東北電力は26日、2015年度の電源開発計画を発表した。能代火力発電所3号機
(能代市)の着工を16年1月、運転開始を20年6月とすることなどを盛り込ん
だ。・・・・・能代3号機と上越1号機については昨年、火力電源の調達コスト圧
縮を目指す国の指針に基づいて東北電が競争入札を実施し、自社落札してい
た。・・・・東北電は15年度から10年間の電力需要見通しも示し、販売電力量は
14年度推定実績の769億キロワット時から、24年度には834億キロワット時に増加
すると見込んだ。全体の供給力は原発再稼働の見通しが不透明なため、従来通り
「未定」としている。」

14.「中国電社長 上関原発、建設に意欲」時事通信?3月27日(金)21時0分配信
全文「中国電力の苅田知英社長は27日の記者会見で、同社が建設を計画している
上関原発(山口県上関町)について、「将来の温室効果ガス削減を考えると、上
関原発を開発する重要性は変わらない。早く着手できるように地域の皆さんのご
理解を得たい」と述べ、新設に意欲を示した。」
・・・地元があれだけ反対しているのに!! 瀬戸内海の自然を崩壊させるな!!

15.(愛媛県)「木質バイオマス発電所、松山に秋にも着工」愛媛新聞2015年
03月27日(金)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150327/news20150327776.html
「大手商社・豊田通商の子会社「エネ・ビジョン」(名古屋市)が愛媛県内に建
設を計画している大規模木質バイオマス発電所が、今年秋にも着工することが
26日分かった。2017年末の完成、18年1月ごろの営業運転開始を目指
す。建設場所は松山市大可賀3丁目の化学工場跡地。
関係者によると、発電所の出力は1万2500キロワット。使用燃料は年間12
万トンで、最低6万トンを県森林組合連合会(県森連)が供給し、残りを輸入ヤ
シ殻で補う。事業費は約60億円で、国の補助制度を活用して県は14億円を無
利子融資する方針。」

原発立地・周辺地域、
16.(青森県)「原子力施設の安全性、県に独自検証求める/市民団体が文書
提出」東奥日報2015年3月26日(木)
全文「市民団体「なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク」は25日、県内の
原子力施設について県が独自に安全性の検証を行うことなどを求めた三村申吾知
事あての要請文を県に提出した。」

17.(静岡県)「中電との協定協議、大型連休明けか UPZ7市町」静岡新
聞(2015/3/27 08:32)
全文「袋井市の原田英之市長は26日の定例会見で、中部電力浜岡原発(御前崎
市佐倉)から31キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)の7市町(磐田、袋
井、島田、藤枝、焼津市、森、吉田町)の首長が、安全協定締結に向けて中電側
と協議する会合は「(5月の)連休明けになるかもしれない」との見方を示した。
7市町は当初、協定締結時期の目安を年度内としていた。原田市長は「(協定に
加わる)県と私どもの間で条文はほぼ固まった」と話し、一度は3月中旬に会合
の日程調整をしたが、中電側の意向もあり延期された経緯を説明した。事務方同
士の打ち合わせは行われているという。原田市長は18日に開かれた市議会防災
対策特別委員会で、非公開の秘密会形式で条文案を示したことも明らかにした。」

18.(福井県)「テレビで手軽に放射線量データ確認 敦賀市、地元局で提供
開始」福井新聞(2015年3月27日午後5時15分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/67430.html
「万一の原発事故に備え普段から空間放射線量に理解を深めてもらおうと、福井
県敦賀市は、市内と市周辺の計33カ所で測定されている線量データを、地元
ケーブルテレビの嶺南ケーブルネットワーク(RCN)で提供を始めた。
県内では、原発周辺を中心に国や県、電力事業者が計115カ所で線量を測定。
県原子力環境監視センターがホームページなどで、10分おきの数値を公表して
いる。市はインターネットを使い慣れてない人でもテレビで手軽に数値を確認で
きるようにしようと、同センターから測定結果を取得し、多くの市民が加入して
いるRCNのデータ放送で掲載することにした。約600万円かけシステムを整
備した。
具体的には「発電所付近」として敦賀半島北部の19カ所、広域図の画面では南
は同市疋田、東西は南越前町大良から若狭町神子まで、20カ所を掲載。1時間
当たりの線量のほか、放射性物質の拡散に影響する風向きや降雨も説明してい
る。・・・・・・・・・・・・」

19.(福井県)「知事選争点の原発賛否に票どう動く 全国で世論二分、福井
はいかに」福井新聞(2015年3月27日午前7時00分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/67353.html
長い記事「原発の再稼働、廃炉などの重い課題に直面する中で告示された福井県
の知事選。共産党新人の金元幸枝候補は再稼働反対を訴え、陣営も「原発ゼロの
一点共闘で大量得票を」と“脱原発票”の取り込みを狙う。一方、「安全第一」と
慎重を貫く現職の西川一誠候補だが、推進姿勢が根底にあり陣営からは「勝敗に
影響はなくても、票が流れる心配はある」との声が漏れる。全国で原発に対する
世論が二分する中、スタンスの違いが有権者の選択肢の一つになるとみられ、両
陣営は注視している。・・・・
「世界一の原発集中の福井県が、原発ゼロの決断をしたら世界中への衝撃にな
る」。金元候補は福井市内の事務所前で力強く第一声を放った。・・・」

20.(新潟県)「泉田知事「東電は責任果たせ」柏崎刈羽原発 全7基停止か
ら3年」新潟日報2015/03/27 12:31
全文「東京電力福島第1原発事故に伴い、東電柏崎刈羽原発の全7基が停止して
から3年となった26日、泉田裕彦知事は「福島第1原発事故はいまだ収束してお
らず、事故の検証も不十分だ。東電は自ら引き起こした事故に対する企業として
の責任を果たしてほしい」とのコメントを発表した。柏崎・刈羽地域の経済状況
については「大都市圏の景気回復からの波及が遅れており、必要な対策を着実に
実行していく必要がある」とした。」

21.(新潟県)「避難者支援 県広域支援課を再編 県「支援は従来通り継
続」新潟日報2015/03/27 10:34
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20150327171348.html
「新潟県は4月1日付で、東京電力福島第1原発事故の影響で福島県などから本
県に避難している人を支援する広域支援対策課を、中越・中越沖地震の被災者を
支援する震災復興支援課の広域支援対策室とする組織再編を行う。ピーク時に1
万人以上いた避難者は約4千人に減少。県は「支援は従来通り継続する」として
いる。
広域支援対策課は東日本大震災が発生した2011年5月に発足した。避難所か
ら借り上げ仮設住宅への転居や更新手続きのほか、避難者交流会、自主避難世帯
を対象にした高速バス料金の助成などを行っている。現在は兼務を含む6人で業
務に当たっているが、改組後の広域支援対策室は4人態勢になる。・・・・6日
の県のまとめでは、本県への避難者は昨年3月7日から646人減って4076
人となった。」

政府が、
22.●●●「原発再稼働、同意自治体の決定に政府関与せず 首相答弁」京都新
聞?3月27日(金)22時4分配信
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150327000181
全文「京都府が原発の再稼働で同意が求められる自治体の範囲について政府に回
答を求めていたことに対し、安倍晋三首相は27日の参院予算委員会で、政府が
関与しない方針を示した。
共産の倉林明子議員(京都選挙区)の質問に対し、安倍首相は「地元の理解を得
ることは重要だが、範囲や方法は各地の事情がさまざま。国が一方的に決めるの
ではなく、各地でよく相談して対応することが重要だ」と述べた。
京都府は今月17日、関西電力高浜原発(福井県)から5キロ圏の舞鶴市や府
が、再稼働の同意を求められる範囲に含まれるかを国に確認する申し入れを行っ
ていた。」
・・・その場その場で言い逃れる!! 川内原発では、再稼働推進の全力と福岡
で財界人との昼食の場で言った、という報道があったと思うが・・・。
関連、
23.「主張 原発「リプレース」 喉もと過ぎれば“焼け太り”か」しんぶん赤
旗2015年3月27日(金)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-27/2015032701_05_1.html
「東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の重大事故後、原発依存度を次
第に低下させる「縮・原発」を主張してきた財界団体の経済同友会が、「相当な
期間、ベースロード電源として原発を活用する」立場に転換し、原発の運転延長
に加え、「リプレース」(建て替え)や新増設も求める方針を打ち出しました。
安倍晋三政権の原発を「重要なベースロード電源」とする立場の後押しです。安
倍政権が決めたエネルギー基本計画にもとづき2030年の原発依存度をどの程
度にするかの検討も大詰めです。「原発ゼロ」の世論を踏みにじる動きは見過ご
せません。・・・・
<「原発ゼロ」の声に応えよ> 安倍政権が長期的な原発依存度の目標を決めき
れないできたのは、原発事故が4年たっても収束しておらず、「原発ゼロ」を求める
圧倒的な国民世論を無視できなかったからです。電力会社や財界が、事故は「喉も
とを過ぎた」といわんばかりに原発の建て直しや新増設まで勝手に持ち出すのは、
国民の安全をかえりみないものです。老朽化した原発の廃炉も“焼け太り”を狙っ
ているのと同然です。
原発が事故を起こせば取り返しがつかない被害を及ぼします。危険な原発への依
存ではなく、「原発ゼロ」を求める圧倒的な世論に応えることこそ政治の責任で
す。」

24.「廃炉センター長に小川・長岡技術科学大教授」日経新聞2015/3/27 11:12
全文「下村博文文部科学相は27日、閣議後の会見で廃炉研究の拠点となる「廃炉
国際共同研究センター」を日本原子力研究開発機構内に4月1日付で設置すると
発表した。センター長には長岡技術科学大学の小川徹教授が就任する。廃炉に関
する研究開発や人材育成の拠点で、国内外の研究者が共同で研究に取り組む。小
川氏は原研の部門長などを歴任しており、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の専
門委員会の委員などを務めている。」

規制委、
25.「伊方原発を現地調査=設置変更許可「大きな論点ない」-規制委」時事
通信?3月27日(金)15時20分配信
全文「原子力規制委員会は27日、原発再稼働の前提となる審査を進めている四国
電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)を現地調査し、新設された緊急時対策所な
どを視察した。
調査した更田豊志委員は、緊急時対策所について「及第点を上回る立派な施設」
と評価し、「設置変更許可に関しては大きな論点はなくなっている。四国電力
に、そう時間をかけずにきちんとした補正をしてもらうことになる」と述べ、3
号機の再稼働に向けたプロセスが進んでいることを示唆した。伊方原発の緊急時
対策所は、基準地震動の変更により従来の施設では耐震性が不十分であることが
分かり、昨秋から新設工事を進めていた。」

福島第1原発、
26.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年03月28日
「27日正午現在 1.050マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力の計測
結果から 前日は1.035マイクロシーベルト毎時」

27.「東芝、溶融核燃料の測定装置開発」時事通信?3月27日(金)20時0分配信
全文「東芝 <6502> は27日、原子炉で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の位置や
性質を測定する装置を開発したと発表した。東日本大震災で事故を起こした東京
電力 <9501> 福島第1原発2号機の原子炉圧力容器内の測定に活用する。測定は
2015年度内に始める予定。」

27’.「溶け落ちた核燃料を調査“宇宙線装置”公開」日本テレビ系(NNN)?3月
27日(金)19時19分配信 ※映像有
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150327-00000059-nnn-soci
全文「東京電力・福島第一原発で原子炉内の溶け落ちた核燃料について、宇宙線
を使って詳しく調べる装置が27日、公開された。福島第一原発の1号機から3
号機では、事故で核燃料が溶け落ちたが、どこにどれだけあるのか今も分かって
いない。27日に公開されたのは、宇宙線の一種である「ミュオン」を使って溶
け落ちた核燃料の位置や量を調べる装置。装置の大きさは縦横それぞれ7メート
ルで、原子炉内の状況を約30センチ間隔で把握でき、ウランや鉄、コンクリー
トなどの物質を特定できるのが特徴。福島第一原発では、ミュオンによる溶け落
ちた核燃料の測定が先月から1号機ですでに行われていて、本来、核燃料がある
はずの原子炉中心部に核燃料がなかったことが確認されている。27日に公
開された装置は2号機を対象としたもので、今後さらに試験を重ね、早ければ今
年10月から測定が始まる予定。」

27”.「溶融燃料の立体透視が可能に ミュー粒子の新測定装置公開」西日本
新聞2015年03月27日 21時00分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/158907
「国際廃炉研究開発機構(IRID)などは27日、宇宙から降り注ぐ宇宙線か
ら生じる「ミュー粒子」を使い東京電力福島第1原発で溶け落ちた燃料(燃料デ
ブリ)を透視する新たな測定装置を公開した。既に使われている装置よりデブリ
の位置を高精度に立体透視できるほか、物質の種類も把握できるという。溶融燃
料の一部が炉内に残っているとみられる2号機に夏以降、装置を設置し、早けれ
ば年内にも観測を開始。数十日かけデータを集める計画だ。装置は縦横約8メー
トル、奥行き約1・5メートルの巨大な箱形。この装置2台で原子炉を挟み込
み、ミュー粒子の動きを観測する。」
先の3つの記事、すべて同じことを伝えているはずですが、・・・。

28.「(国策の果て 岐路の原発:4)「ベント」日本は周回遅れ フィル
ター、海外が先行」朝日デジタル2015年3月27日05時00分 ※有料記事
http://www.asahi.com/articles/DA3S11672257.html?ref=nmail_20150327mo&ref=pcviewpage
「東京電力福島第一原発事故で、被害を左右したとされる設備がある。原子炉格
納容器に取り付けられた排気装置「ベント」。内部の圧力を下げて壊れるのを防
ぎ、放射性物質の大量放出を防ぐ最後のとりでだ。「なかったらどうなっていた
か」。国の原子力安全委員会の委員長として事故対応にあたった班目(まだら
め)春樹はこう振り返る。
1992年に安全委が設置を推奨し、各地の原発で追加された。炉心が溶け、放
射性物質が漏れるような「過酷事故」対策の一環で、福島第一原発では2001
年までに整備された。ただ、実際の使い勝手は悪かった。弁の操作が必要な複雑
な構造。電源を失った状況で作業は難航した。複数の原発が同時進行で危機を迎
えるなか、班目はベントの遅れが気がかりだったという。「最悪の場合、日本が
3分割されることも考えた。頭にはチェルノブイリの地図があった」最悪の事態
を防ぐためとはいえ、排気には放射性物質が含まれる。前例がなく、東電は国に
了解を求めたうえで、住民の避難を待つことになった。日本の対策は、世界に比
べ何周も遅れていた。・・・・・・
規制委は9月、発足3年の見直し時期を迎える。これまで、事故が起こるたびに
対策が検討されながら、うやむやになってきた。この繰り返しを今回は絶てるの
か、岐路に立っている。」=おわり

原発事故被害地域フクシマ、
29.(国会へ)「福島 切り捨てるな 復興共同センター 怒りの総行動」しん
ぶん赤旗2015年3月27日(金)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-27/2015032701_03_1.html
「ふくしま復興共同センターは26日、13万6702人の「原発即時ゼロ、子
ども・いのち・くらしを守る」署名を国会に提出しました。累計で43万人分に
上ります。政府交渉や東京電力本店前の抗議集会、国会請願デモと終日、「怒り
の総行動」にとりくみました。雪の残る福島県からバス3台で120人、原発を
なくす全国連絡会も連帯して、合わせて200人が参加。すべての被害の賠償と
汚染水対策や除染、子どもや県民の健康管理、避難者支援、福島県内の全原発廃
炉と原発再稼働反対などを国と東電に求めました。・・・・」

30.(郡山市)「3小学校から輸送へ 中間貯蔵施設で郡山」福島民報?3月27
日(金)9時21分配信
全文「東京電力福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設への
パイロット(試験)輸送で、福島県郡山市からは薫、高倉、安積二の3小学校の
校庭に仮埋設している汚染土から搬出する。 
市によると、平成23年4月の時点で、空間放射線量が比較的高かった小中学校
のうち、大型トラックの搬送口が確保できるなどの条件が合った学校を選定し
た。地域のバランスも考慮した。輸送は夏休みなどの長期休業の時期を想定して
おり、具体的な調整を環境省と進めている。3校に保管されている土壌の保管量
は計1256・8立方メートルで、23年の7~8月の間に保管された。」
・・・現地では、除染後の廃棄物を自治体の所有する土地に保管している事例が
多く、学校などの敷地が使われいるようです!!

31.(富岡町)「<現地報告>福島の復興どこまで (中) 時間が止まったま
ち富岡町」アジアプレス・ネットワーク?3月27日(金)12時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150327-00010000-asiap-soci
「日本各地で原発再稼働の動きが進む中、福島県いわき市が主催する「スタディ
ツアー」に参加し、市の沿岸部から「全町避難」が続く富岡町を訪ねた。今なお
放射能汚染によって12万人が避難生活を強いられている福島。住民の帰還の目処
すら立たない、廃墟のままの町の姿に迫った。・・・
「ここでの滞在時間は20分です。福島第1原発までは9キロですから、念のため、
若い女性はマスクを着用してください」と、大和田さんが注意を促した。
放射線量を測定する「モニタリングポスト」の数値は、毎時0.29マイクロシーベ
ルト。通常の5~6倍ある。・・・・・
この町には福島第2原発がある。津波で第1原発と同じように電源喪失したとい
う。「電源がたまたま生きていたのです。社員らが予備電源をつなぎ、水素爆発
を免れたのです。もし、水素爆発していたら、東京も住めなくなっていたと思い
ます」(続く)

31’.(いわき市)「<現地報告>福島の復興どこまで (上) 久之浜地区を
いく」アジアプレス・ネットワーク2015年3月26日 16:04
http://www.asiapress.org/apn/archives/2015/03/26160411.php
「・・・・筆者が初めてこの地を訪れたのは震災発生から2カ月後のこと。地区
を埋め尽くしていたガレキは、1年後にはすべて撤去され、家の基礎部分だけが
残った。今回3年ぶりに訪れると、海岸部で盛り土工事が進んでいた。震災時の
津波を想定し、堤防から陸側に高さ8.2メートル、長さ1.7キロ、幅50メートルの
防災緑地を設け、津波被害の軽減を図るという。
住民の一人、阿部忠直さん(69)は、「ようやく復興に向けて一歩を踏み出しま
したが、問題は住民が戻って来るかどうかです」と語っていた。
近くの小学校ではソフトボールクラブの児童たちがノックを受けていた。「震災
前、240人いた児童は176人に減っています。低線量被ばくを恐れ、ここから自主
避難しているのです」通学している児童の3割は、地区外からスクールバスを利
用しているという。久之浜地区の復興にも原発事故が暗い影を落としている。」

32.(いわき市)「(プロメテウスの罠)オイルマン:21 埼玉からとんぼ
返り」朝日新聞デジタル?3月27日(金)11時30分配信 (有料記事)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11672177.html
「◇No.1225 2011年3月18日夜。小名浜石油社員の堀岡真一
(36)は埼玉県越谷市のガソリンスタンド前で、会社からの電話を受けた。
「タンクローリーの緊急出荷をする。可能なら明日の朝、出社してくれ。強制
じゃない。判断は任せる」そんな内容だった。
堀岡は東京電力広野火力発電所で震災に遭い、ヒッチハイクで福島県いわき市の
会社に戻ったひとりだ。16日夜、原発事故の悪化を心配して、会社が事業所の
一時閉鎖を決めたときにはすでに、妻や0歳の長男、父母は越谷市の親戚宅に避
難させていた。その家族を追って堀岡が越谷に着いたのが18日。首都圏も危な
いといううわさもあり、より遠くに避難できるようにするため、越谷でまずすべ
きことが車への給油だった。1軒目のスタンドでは2時間ほど待ったが結局、給
油を断られる。2軒目も待っているうちに深夜になったが、長い行列ができたま
ま。会社から電話が入ったのは、そんなときだった。
堀岡がいわきから来たことは車のナンバーで分かる。「勤務先にどうしても戻ら
なければいけない」と、店員に急ぎの給油をかけ合った。特別扱いはできないと
断られた。しかし、堀岡もあきらめない。「いわきの石油基地の油槽所のほうに
勤めています。タンクローリーの出荷場を持つ施設です。自分らがいないと出荷
ができない。だからどうしても戻りたいんです」店長に、そう訴えた。すると、
ほかの車を飛ばして給油してくれた。・・・・・「とりあえずめどがたったから
行きます」と同僚や会社に返事した。自分らがいないと困る人が出てくる。そん
な使命感も膨らんでいた。埼玉にいたのはわずか10時間弱。妻子と父母を越谷
の親戚宅に残し、再び車を走らせた。」

33.「双葉郡外で看護学校再開へ 「帰還へ核となる病院を」」福島民友新
聞?3月27日(金)11時22分配信
http://www.minyu-net.com/news/news/0327/news10.html
「東京電力福島第1原発事故で被災した双葉郡8町村の医療体制の在り方を検討し
てきた検討委員会は26日、将来帰還する住民のため地域の核となる病院の設置が
必要との最終報告をまとめた。看護学校は郡外で一時再開を目指す。8町村は国
や県への働き掛けを強める考えだ。郡山市で開いた町村長会議で報告し、双葉地
方町村会(会長・渡辺利綱大熊町長)に伝えた。・・・・
休校中の双葉准看護学院(双葉町)については郡外で一時的に再開し、福祉分野
などの人材養成も目指す。」

34.「双葉に2次救急医療機関を 医療のあり方検討委」河北新報2015年03月
27日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150327_63046.html
「東京電力福島第1原発事故の避難区域が集中する福島県双葉郡の医療のあり方
を考える検討委員会は26日、2次救急医療機関の必要性などを盛り込んだ最終
報告を取りまとめ、双葉地方町村会に提出した。提言を受け、同町村会は今後、
国や県に開設を要望する。・・・・・・
現在、住民帰還に向けた対策として県が楢葉町に仮設診療所の開設を決めた。多
数の避難者が暮らすいわき市内には、郡立の診療所2カ所が整備される予定。」

35.(南相馬市)「<避難区域>住民帰還 南相馬市長12月判断」河北新報?3
月27日(金)9時35分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150327_61004.html
「東京電力福島第1原発から20キロ圏内の避難区域について、1年後の2016年4月
の帰還を目標に掲げる南相馬市の桜井勝延市長は、具体的な帰還時期をことし12
月に最終判断する考えを示した。河北新報社の取材に答えた。桜井市長が避難区
域解除の判断時期を示したのは初めて。・・・・
桜井市長は「解除と賠償問題は切り離すよう国に求めていく」と強調する。だ
が、帰還する人にもしない人にも共通した賠償終期の提示など、打開策は示され
ていない。最終判断まで8カ月余り。目標通りに進めるかどうか、厳しい選択を
迫られそうだ。

36.(南相馬市)「震災がれき仮設焼却炉稼働・南相馬」河北新報2015年03月
27日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150327_63003.html
「環境省は26日、南相馬市小高区に建設した仮設焼却炉の稼働を始めた。処理
能力は日量200トン。2017年3月までに、東京電力福島第1原発から20
キロ圏内の震災がれきなど約8万9000トンを処理する予定。総事業費は約
340億円。敷地は原発事故後に提供された旧化学工場跡地約2.5ヘクター
ル。敷地内には、避難区域外の市内の震災がれきを国が代行処分する同規模の仮
設焼却炉の建設が決まっており、今夏にも着工する予定。」

37.(相馬市)「<災害公営住宅>全410戸が完成」河北新報2015年03月27
日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150327_61002.html
「相馬市北高野、鷲山両地区計107戸の災害公営住宅の完成式典が26日、現
地であった。市が予定した9カ所計410戸の災害公営住宅は全て完成した。福
島県内の自治体で災害公営住宅の整備が完了するのは初めて。・・・・」

38.「渓流、湖沼釣り4月1日解禁 久慈川第1漁協がヤマメ放流」福島民友新
聞?3月27日(金)11時27分配信
http://www.minyu-net.com/news/news/0327/news2.html
「県内で4月1日、イワナやヤマメなどの渓流、湖沼釣りが一斉に解禁される。久
慈川第1漁協(矢祭町)は26日、解禁に向けて棚倉町や矢祭町など東白川郡の4町
村、11カ所で約780キロのヤマメの成魚を放流した。解禁する漁協は、東京電力
福島第1原発事故の影響で離れた釣り客の呼び戻しに躍起だ。久慈川第1漁協は、
組合員23人が管内の久慈川や同水系の支流などに分かれ、約15~25センチのヤマ
メを放流した。同漁協はゴールデンウイーク前にも放流を予定し、今季は全体で
昨年と同じ約1500キロを放す。
一方、原発事故に伴う避難区域に加え、阿武隈川などの河川、湖沼の魚は基準値
を超える放射性物質が検出され、事故から5年目を迎えた今季も禁漁が続
く。・・・」

39.「JR東、「走るカフェ」公開 福島産果物スイーツの観光列車」佐賀新
聞2015年03月27日 11時53分
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10206/170793
「JR東日本は27日、JRグループや福島県が実施する大型観光企画「ふくし
まデスティネーションキャンペーン」に合わせ、4月25日からJR磐越西線郡
山―会津若松間で運行を始める臨時観光列車「フルーティアふくしま」を報道陣
に公開した。フルーティアふくしまは、東日本大震災と原発事故からの復興を後
押ししようと企画。「走るカフェ」がコンセプトで、福島県産のイチゴを使った
タルトなどと飲み物のセットが楽しめる。カウンターを備えた車両と座席車両の
計2両編成で、定員は36人。この日は、伝統工芸の会津塗をイメージした赤と
黒が基調の車両がお披露目された。」
・・・〈福島産の農産物を活用〉-最近、このような報道ばかりが目立ちます!!

40.「放射線気にせず遊んで 福島・南矢野目にインドアパーク 29日に
オープン」福島民報2015/03/27 12:13
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/03/post_11695.html
「こどもたちが元気いっぱい遊べるインドアスポーツ設備とカフェ、音楽ライブ
スペースなどを併設した福島市南矢野目の複合施設「CHANNEL 
SQUARE福島インドアパーク」のオープニング式典は26日、現地で行われ
た。同施設は、震災と原発事故で運動が不足している本県の子どもが放射線を気
にせず体を動かせるようにと一般社団法人F-WORLDが「福島インドアパー
クプロジェクト」と銘打ち、全国から支援金を集め整備した。延べ床面積は約
880平方メートル。県産の木材を使って温かみのある空間を演出している。ス
ケートボードパークやボルダリング(岩登り)、スラッグライン(綱渡り)など
をそろえた。・・・・
「CHANNEL SQUARE福島インドアパーク」は29日にオープンす
る。営業時間は午前11時(土・日曜、祝日は午前10時)から午後10時
(日、祝日は午後8時)まで。料金は3時間で大人が1000円、中高生が
500円、小学生以下は無料。」

41.「(福島県)27日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線
量測定値」福島民報3月28日朝刊紙面
http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。
※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。
・・・・「震災関連死2人認定 富岡町」の記事ですが、紙面の表では、合計が
1885人⇒1888人になっています。どこかで一人増えているようです。

42.「県産青果物の輸出大幅増 12年度に比べ5倍に」福島民友新聞?3月27日
(金)11時31分配信
全文「東京電力福島第1原発事故で落ち込んだ県産青果物の本年度の輸出量が2月
末時点で前年度の約2倍となる約9.4トンに上ることが26日、分かった。事故翌
年の2012(平成24)年度に比べては5倍弱となり、回復傾向にある。規制を解除
した国が増え、輸出再開が増えたことが要因だ。
大口の輸出先だった香港、台湾などでは本県農産物の禁輸措置は続いており、県
産品への風評は根強い。10年度に比べると県産青果物の輸出量は2割にとどま
り、コメの輸出も進んでいない。県は新年度、県産農産物の放射性物質検査体制
などをアピールするなど、各国に県産農産物輸入の働きかけを強める。」

海外、
43.●●「韓国で報道「日本食品からセシウム検出」 基準値未満でも「安全で
はない」と専門家」FOCUS-ASIA.COM?3月27日(金)12時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150327-00000026-xinhua-cn
全文「2011年3月の原発事故以降、輸入を停止している福島など8県の水産
物50種について、韓国政府が解禁の是非を検討していると報じられる中、韓国
のテレビ局KBSはこのほど、日本で販売されている農水産物を独自に検査し、
「魚などの食品からセシウムが検出された」と報じた。中国・央視国際が26日
伝えた。
報道によると、KBSは●●東京都内の市場などで魚や干ししいたけなど計20種
以上の食品を購入し、横浜にある研究施設に成分分析を依頼。検査の結果、干し
しいたけと干し柿、また魚の干物からセシウムが検出されたと報じた。含まれて
いたセシウムの量は韓国が日本産食品に対して定めた基準値を下回っていた。た
だKBSは、「基準値を下回っていれば安全だというのは、間違った考えだ」と
指摘する専門家の声も合わせて紹介している。」

44.(台湾)「中国語シール貼り、5県産食品の産地偽装…台湾」読売新聞
2015年03月27日 07時54分全文「【台北=向井ゆう子】台湾の当局は、東京電力
福島第一原発の事故後に輸入を禁止した福島、茨城、群馬、栃木、千葉の5県産
の食品がデパートなどで販売されていたとして、26日までにカップ麺、菓子、
飲料など計104・4トンを回収した。産地の表示を変えた中国語のシールが貼
られており、当局が調査に乗り出した。
これを受けて当局は、「日本産の全食品について産地証明書を添付する」「乳幼
児用食品などの放射線検査を義務付ける」との方針を示しており、台湾メディア
によると、早ければ6月から実施されるという。5県産の食品の輸入禁止につい
ては、日本の対台湾窓口「交流協会」が、安全性は確保されているとして解除す
るように求めている。」

44’.(台湾)「日本の輸入禁止食品が流通、台湾ネットは「もう日本製を盲
信してはならない」―中国メディア」FOCUS-ASIA.COM?3月27日(金)4時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150327-00000009-xinhua-cn
「中国メディア・台海網は26日、台湾で福島第1原発事故を受けて輸入禁止と
していた区域の食品が流通していた問題で、現地のネットユーザーから「もう日
本製を盲信してはならない」との声が上がっていると報じた。福島第1原発の事
故を受け、放射能汚染を懸念した台湾では輸入禁止区域を指定し、同区域で製造
された食品は全面的に輸入禁止としている。ところが、同区域で製造されたイン
スタントラーメンなどが流通していることが発覚した。
台湾のネット上では、「自分の体を守るためには、日本製の食品を一切拒否する
しかない」「世界で最も日本を信じているのは台湾。日本製の人気は高いし、日
本に最も友好的なのも台湾人。なのに、日本人は放射能汚染の恐れがある食品を
台湾で売っていた」「日本製も危ないなら、何を食べればよい?」などの声が寄
せられている。」

44”.「台湾で日本食品回収との報道、事実関係を確認中=林農相」ロイ
ター?3月27日(金)10時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150327-00000057-reut-bus_all
「[東京 27日 ロイター] - 林芳正農林水産相は27日の閣議後会見で、
台湾で、東京電力<9501.T>福島第1原発の事故後に輸入が禁止された福島県な
どの日本産食品が輸入され回収されたとの報道について「関係省庁と連携して、
(台湾との窓口である)交流協会を通じ、報道の事実関係について確認してい
る」と述べた。台湾が日本に対し、産地証明を義務づける新たな規制を導入する
との報道については「引き続き、台湾に対し、科学的な根拠に基づいて輸入規制
を緩和してもらうよう、今まで同様粘り強く求めていく」とした。・・・・」

45.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野
新聞3月27日17:40
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150327/1911532
「▼空間放射線量率(27日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」

46.(東北各県)「宮城・半額プラン、青森・県外客限定」朝日デジタル2015
年3月27日12時18分
http://digital.asahi.com/articles/CMTW1503270400001.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_CMTW1503270400001
<東北、伸び悩む宿泊客 値引きに活路> 観光庁が26日発表した2014年
の宿泊統計で、東北6県に泊まった人は3172万人だった。震災前の10年に
比べて4・8%多いが、全国平均より伸びは鈍かった。観光客を増やそうと、各
県は地方創生交付金を活用した誘致策を次々と打ち出している。・・・
宮城県は宿泊施設で使えるクーポン券や旅行商品を販売する計画。今年度一般会
計補正予算に約10億円を盛り込んだ。クーポン券は、宿泊施設で提示すると割
引料金で泊まれる。旅行商品は、旅行会社が企画する割引ツアーで、いずれも割
引率は最大5割程度で割引分を県が補助する。県外に住む人の利用を呼びかける
が、県内の人も使うことができる。詳細を詰め、6月ごろの販売開始をめざす。
山形、岩手、福島でも県内外の人が使える旅行券を準備中だ。福島第一原発事故
の風評被害の克服をめざす福島県は1万円分の旅行券を5千円で売り出す予定。
約12億円の予算を投じ、19万人の利用を見込む。
一方、県外の人だけを対象にする計画なのは青森県。1泊につき5千円程度を割
り引く旅行券を検討中で3億7千万円をかける。担当者は「県外の人に何度も足
を運んでいただきたい」と話す。・・・・」

47.「【神奈川】ベニシダレザクラ見ごろ 中原 福島の「三春滝桜」の孫
木」東京新聞2015年3月27日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150327/CK2015032702000140.html
「川崎市中原区下新城の馬場総合動物病院の敷地内で、ベニシダレザクラの花が
見ごろを迎えている。福島県三春町の国の天然記念物「三春滝桜」の孫木で、東
日本大震災の被災地でペットの保護活動にあたった院長の馬場国敏さん(66)
が、町民から「お礼に」と三年前に譲り受けたものだ。馬場さんは震災後の二〇
一一年五月から約一年間、同町を拠点にしながら、原発事故で取り残された犬猫
などペットの保護活動にあたった。保護した数は二十キロ圏内で六百匹にも上っ
たという。
「震災でたくさんの動物も犠牲になった。多くの人に知ってもらうためにこの木
を自由に見てもらいたい」と馬場さん。駐車場の一角に移植された木の根元に
は、被災したペットの鎮魂のために動物霊園などを運営する都内の会社から贈ら
れた石碑も建ち、近隣住民だけでなく福島出身者や避難者ら「滝桜に思い出のあ
る人たちが訪れている」という。一方で馬場さんは現在も引き取り手のない被災
した老齢の犬五匹、猫十匹を保護している。「いらない毛布やハンドタオル、
ペットフードなどがあれば協力してほしい」と呼び掛けている。」

参考記事、
48.「<埼玉>戦争と原発問題 福島通じ考える」東京新聞2015年3月27日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20150327/CK2015032702000159.html
「日本の原子力政策に翻弄(ほんろう)された福島県の人々を通じて日本の歩み
と原発問題を取り上げた映画「あいときぼうのまち」が二十九日、本庄市千代田
四の喫茶店「cafe NINOKURA」で、県内で初めて公開される。
この映画は福島県出身の脚本家菅乃(かんの)広氏が初めて監督を務め、脚本家
井上淳一氏が脚本を担当した。四世代一家族の人間ドラマを軸に、敗戦間近の一
九四五年、東京五輪後の六六年、震災前の二〇一一年、震災後の一一年の福島の
様子が交差しながら描かれている。夏樹陽子さん、勝野洋さん、千葉美紅(み
く)さんなどが出演。戦時中、原爆の材料にするウラン採掘が同県石川町で進め
られていた事実にも触れている。
上映時間は午前十時、午後二時、同五時からの三回。・・・・・」

49.「【東京】「放射能ゼロ」米作りに成功 福島・天栄村の戦い描く」東京
新聞2015年3月27日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150327/CK2015032702000120.html
「東京電力福島第一原発事故の影響を受けながら「放射能ゼロ」の米作りに成功
した村を追ったドキュメンタリー映画「天に栄える村」(原村政樹監督)が二十
九日、八王子市で上映される。舞台となった福島県天栄(てんえい)村の農家グ
ループと交流している「みどり幼児園」(同市裏高尾町)が企画。当日は村関係
者も会場を訪れ、撮影の経緯や現状を話す。・・・・
天栄村は福島県中央の「中通り」地域の南部にあり、原発から西に約七十キロ。
村では二〇〇八年、「日本一おいしい米を作ろう」という農家が集まり「天栄米
栽培研究会」を結成。山里の耕作放棄地で無農薬米の栽培などを始めて以来、研
究会の米は昨年まで七年連続で「米・食味分析鑑定コンクール」の金賞を受賞し
ている。映画は、一一年三月の原発事故後に「放射能ゼロ」を掲げた研究会が先
頭に立ち、化学肥料のカリウム、天然鉱物のゼオライトなどを使って米作りに挑
戦する姿を記録。同年秋、村内約四百カ所で収穫された米は、すべてが放射線の
検出限界値(一〇ベクレル)以下となって目標を達成した。しかし、村の米は売
れなかった。・・・・・・・・・」

50.「公演:「原発事故後」を芝居に あすまで「国の姿、戯画化」 豊島 
/東京」毎日新聞 2015年03月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20150328ddlk13200007000c.html
「「原発事故後の近未来」を題材に、劇団「新宿梁山泊」の新作公演が29日ま
で、豊島区西池袋1の東京芸術劇場シアターウエストで上演されている。戯曲を
手がけた在日韓国人のシンガー・ソングライター、趙博(チョウバク)さん
(58)=大阪市=は「東日本大震災から4年。被災地の問題は解決していない
のに原発を再稼働しようとする。この国の姿を戯画化した」と語
る。・・・・・・・」

51.「記者有情:福島の声 /福岡」毎日新聞 2015年03月27日 地方版
全文「東京電力福島第1原発の事故から4年がたった。原発再稼働の賛否などを
原発30キロ圏の首長160人に尋ねる全国調査を担当し、福島の声がますます
届かなくなっていると実感した。
今も避難を続ける住民にとってやるせないのは事故の教訓を無視されることだろ
う。「原発は立地自治体だけの問題ではない」。この夏と見込まれる九州電力川
内原発の再稼働。その地元同意手続きが立地自治体の鹿児島県と薩摩川内市だけ
で済まされたことに、回答した福島の首長の大多数が異議を唱えた。それらの首
長は「原発事故では30キロ圏外の市町村も大きな被害を受けている」(田村
市)などとし、少なくとも30キロ圏の同意が必要と訴える。もっと耳を傾けた
い。」〔福岡都市圏版〕
・・・現地をみれば、誰しも原発再稼働に疑問を持つはずだが、原発にかかわる
メーカー、電力会社や政治家は違うようです。

52.◎◎「〈速報〉古舘報道ステを元官僚古賀氏が“ジャック”」朝日デジタル
2015年3月28日
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01503270067.html
「元経済産業省官僚の古賀茂明氏(59)が27日、テレビ朝日系「報道ステー
ション」に生出演し、番組を“ジャック”した。古舘伊知郎キャスター(60)と
自身の番組“降板”を巡って、口論のような形に発展した。番組中盤、緊迫する中
東情勢を伝える場面で、古舘が古賀氏に解説を求めると、この日が最後の出演に
なるという古賀氏が切り出した。古賀氏 ちょっとその話をする前に。テレビ朝
日の早河(洋)会長と、古舘プロジェクトの佐藤(孝)会長の意向で今日が最後
ということに(なりました)。・・・・
降板した理由を話すと、古舘も「ちょっと待ってください。今の話は承伏できま
せん」と対抗したが、古賀氏は「古舘さんもその時におっしゃりました。『この
件に関してはお役に立てなかった。本当に申し訳ない』と。全部録音させていた
だきましたので、そこまで言われるなら全て(データを)出させていただきま
す」と引かない姿勢で、いったん収束した。
 しかし、その後も「自分で作ってきました」と、「I am not 
ABE」と書かれた手製の紙を広げた。古舘は「番組ではこれまで川内原発に対
する指摘や、辺野古の問題についても取り上げてきたじゃないですか」とたしな
めると「私もツイッターでぜひ見てほしいと書きました。でも、それを作ってき
たチーフプロデューサーが更迭されます」と反論。これには古舘も「更迭ではな
い。私は人事のことまでわからないけど、それは違う」と否定した。
さらに古賀氏は安倍政権について「原発復権・官僚復権・行革埋没」と指摘する
フリップを見せたが、古舘が「ちょっと時間もないので」と制止すると、古賀氏
は「そういうことは言ってほしくなかったのですが」と渋々フリップを降ろし
た。続けてマハトマ・ガンジーの言葉をフリップで出し、「私が言いたかったの
は、言いたいことはそのまま自然に言いましょうということ。裏で圧力をかけた
りはやめましょう」と話した。」

◆今朝届いた西日本新聞朝刊では、
1面真ん中に、10.の記事、36面九州経済面にも関連記事、

5面下方に、国会で質疑、その中に、22.のことがありますが、首相の発言の
重要な部分が伝えられていません、

33面福岡都市圏ワイド面に、福岡知事選の2候補の囲み記事、

37面社会面に、小さく、1.の記事。

今朝は以上です。(3.28.5:26)
※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。ご意見
などは⇒ ysykf@yahoo.co.jp へ 
⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu

★ 内富一 さんから:
 <全国民が見るべき動画>

【古賀茂明生放送で暴露】古館伊知郎と激論動画(報道ステーション)緊張感
MAXで本年最高のニュース番組
https://www.youtube.com/watch?t=357&v=6g8VMvFdRyA

【古賀茂明生放送で暴露】古館伊知郎と激論動画(報道ステーション)緊張感
MAXで本年最高のニュース番組
https://www.youtube.com/watch?v=NNw_JO8Qglo

★ 色平哲郎 さんから:
古賀茂明氏 ラスト出演した報ステで再び「I am not ABE」

降板の経緯にも言及した古賀氏

 元経産官僚の古賀茂明氏(59)が27日、コメンテーターとして最後の出演
となった「報道ステーション」(テレビ朝日系)の番組中、「I am not
ABE」と書かれた手製の紙を掲げた。また、番組降板の経緯をめぐって、司会
の古舘伊知郎キャスター(60)と議論する一幕もあった。

 中東情勢の解説を求められた古賀氏は、「ちょっとその話をする前に」と前置
きし、自身の降板についてテレビ朝日会長や古舘が所属する「古舘プロジェク
ト」会長の意向があったと説明。古舘は顔をこわばらせ、「ちょっと待ってくだ
さい。今の話は承服できません」「古賀さんには、機会があればまた出ていただ
きたいと相変わらず思っている」などと反論した。

 以前、同番組で「I am not ABE」と発言した古賀氏は、官邸などか
ら多くの批判を受けたとしながら、あらためてこの日も「I am not
ABE」と書かれた手製の紙を掲げ、「単なる安倍批判ではなく、日本人がどう
いう生き方をしようかという、ひとつの考え方」と説明した。

 また、ガンジーの言葉を示し、「言いたいことはそのまま言いましょう。裏で
圧力をかけたり、陰で言うのは辞めていただきたい」などと話した。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158426

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

●「さよなら原発!福岡」例会 4月16日(木)18時30分から●
福岡市人権啓発センター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9126(3/26現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

【修の呟き日記(2015.03.27)】

DSCN0784.jpg
DSCN0786.jpg
DSCN0787.jpg
【修の呟き日記(2015.03.27)】
 私たちの終末後の棲家が完成しました。人生残り少なくなりました。最後まで悔いなく精一杯走り抜く覚悟です。棲家の表札には私たちの切実な願いである「世界を平和に」と銘記しました。私たちが生あるうちには実現しそうにありませんが、あちらの世界に行ってもこの願いに変わることはありません。その棲家は佐賀駅から北へ徒歩約10分、佐賀市神野東3-8-30、佐賀大興寺ふれあいパークのなかにあります。今日(27日)、引渡し式がありました。

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1437日目報告☆

青柳行信です。3月27日。

【転送・転載大歓迎】

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1437日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月26日合計3813名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月26日3名   
佐々木秀 高沢美乃 山見久典
★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
お疲れさまです。
福岡県知事選挙が始まりました。
原発は廃炉にする、 集団的自衛権は容認しない。
これを言っているのは 後藤とみかず氏だけです。
小川氏は 原発も動かすし、戦争をする安倍首相には従順です。
福岡県の知事には 後藤さんが似合っています。
あんくるトム工房
県知事選挙が始まりました  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3415

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆「我が軍」は漏れた本音と思ひしに 開き直りの番頭強面
      (左門 2015・3・27-973)
※官房長官の記者会見での憲法違反(9条・99条)発言=
「自衛隊はわが国の防衛を主たる任務としている。このよう
な組織を軍隊と呼ぶのであれば、自衛隊も軍隊の一つとい
うことだ」と吐いた。これは「開き直りの至言」として歴史のに
残るであろう。この「開き直り」の税金泥棒野に早急に落とし
前をつけてやらねば・・・・。憲法が土足で蹂躙されている!

★ 奥道直子(在ドイツ)さんから:
九電本店前テント広場協力者の皆様、
青柳行信様がこの3月初めの「国際会議」に参加するに際し、
ドイツに持参された皆様が心を込めて制作された物すべては、
一つも無駄にされることなく、
青柳様の発言と共にそれぞれの場で活用されました。 

場所は、①フランクフルト近郊のランゲンという町の反原発市民集会で。 
テント広場協力者のお一人による
ドイツ語訳「テント広場紹介記事」60枚がドイツの人々の手に渡りました。 

このランゲン集会は、2011年3月17日(18日?)以来、今まで欠かさず毎第一月曜
午後6時から、町の中央広場で原発警告をしています。
福島のことを忘れていません。 

この集会には、青柳様の他に、飯舘村の愛澤卓巳氏、おしどりマコさん、
元ジャパン・タイムス記者の島津洋一氏が参加しました。

②ランゲン集会の後、近くの教会の集会所で。 
③フランクフルト近郊のタウヌス山中で催された国際会議場で。 

今回の会議のために特製された緑の布地に写真が縫い付けられた大判幕、
すでに福岡で活躍した横長幕、
「テント広場」制作DVD、独訳「テント広場紹介記事」140枚、
独訳テント広場モットー入り青柳様の名刺 などなど、
皆様の制作物は大活躍でした。 
写真をお送りします。 以上。

写真ダウンロードのURL http://yahoo.jp/box/y0DszV

スライドショーのURL http://yahoo.jp/box/_53n-m

★ 東京の市原みちえ さんから:
青柳様
いつもありがとうございます。
一昨夜の報道ステーション!GOOD JOB!でしたね。
帰宅、間に合い、録画。
早速報道ステーションあてに応援メッセージ送りました。

★ オリ さんから:
青柳行信 様

2015年3月26日(福岡県知事選挙公示日)10時より
後藤とみかず 候補が福岡市天神で行った
第一声をyoutubeにアップしましたのでお知らせします。

20150326 後藤とみかず 候補がで行った第一声(福岡市天神)→
https://youtu.be/bG_iTbY8WBw

その他、後藤氏ビデオ(ご参考):

20150301 後藤とみかず氏の博多駅街宣 → http://youtu.be/3fc5BT0Ldsg
20150221 後藤とみかず氏の街頭演説 →http://youtu.be/Z-sZrTkVY7Y
20150219 後藤とみかず氏の九電前スピーチ → http://youtu.be/7bJfk7MhikU
20130609 憲法についての勉強会 → http://youtu.be/fucnkXYkFno

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<溶岩を分厚い氷の上に注ぐ実験から川内原発の過酷事故を推定する2>
を報告します。

川内原発の再稼働が強行されようとしている今、注目すべき実験動画が公開さ
れている。
https://www.youtube.com/watch?v=yvSmPqqZB3Q&feature=youtu.be

溶岩を分厚い氷の上に注いだらどうなるかの実験である。
川内原発に過酷事故が発生し、メルトダウンが起きて2800℃の溶融炉心が
100トンも融点1200℃のコンクリート上に落下する時、コンクリートが簡
単に溶けてしまうMCCI(溶融炉心コンクリート反応)と、溶岩を分厚い氷の
上に注ぐことは一見すると非常によく似ているように思われる。
そして、実験結果は下記のようになった。

【実験動画】溶岩を分厚い氷の上に注いだらこうなった ロケットニュース24
「氷の上に大量の熱湯を注ぐと、氷は溶けて水になる」──これは、常識と言っ
ていいだろう。では、氷の上に溶岩を垂らしたらどうなると思う? 溶岩とは、
もちろん火山の “あの溶岩”だ。
私(記者)は、「氷が一瞬で水になってしまう!」と思ったのだが、結果は全
然違った! まさか、こうなるだなんて!! ……気になる答えは、実際に実験した
YouTube の動画
「What Happens When Lava Meets Ice?」で確認してみよう!

・分厚い氷の上に人工溶岩
動画を公開しているは、科学をテーマにした映像を数多くアップしている
『Science Channel』。早速、動画を確認してみると……氷の板の上に、見るから
にアッツアッツの人工溶岩が、重さ276kg、厚さ約1.8メートルの氷の上にド
バーーっと流し込まれる。
おい、大丈夫か? 氷が一瞬で溶けなくなり、溶岩がその周囲にある全てを溶か
してしまうのではないか? と思いきや!
……実際は、そうならかった! 結果から先に言うと、氷に触れた溶岩からブクブ
クと泡が発生。そして時間が経つと、泡が黒い風船のようになり、よりグロテス
クな姿になったのである。

・なぜ、泡ができるのか?
泡が出来る仕組みを、簡単に言うとこうだ。溶岩の温度はとても高いため、そ
れに触れた氷は水にならず、気化する。つまり、水を通り越して水蒸気になるの
だ。その水蒸気が、上に覆いかぶさる溶岩を押しのけて逃げようとするため、泡
が出来るのだという。

・元々は約4年前に行われた実験
実は、この実験は元々アメリカのシラキュース大学が約4年前に行い、話題を呼
んだもの。その実験動画に解説等が加えられ、今回改めて『Science Channel』
よりリリースされる運びとなったらしい。
そして新たな動画は、元動画が以前に一度公開されたにもかかわらず、アップか
ら2週弱で再生回数74万回を突破。人々の関心の高さをうかがわせる結果となっ
ている。
とにかく、その興味深い映像を是非とも自分の目でご確認あれ!
参照元:YouTube、vimeo、Metro(英語)
執筆:和才雄一郎

実験結果は氷が水になるのではなく、水蒸気になって溶岩中に浮上し溶岩の泡
が大量に発生している。
原発の過酷事故時にMCCIにより大量の水素・一酸化炭素・エアロゾルが発
生する事とよく似ている。
またこの実験は溶岩を水中に落下させているが、水蒸気爆発は起きていない。
 しかし、MCCIとこの溶岩を分厚い氷の上に注ぐ実験との根本的な違い
は、MCCIでは溶融炉心は重金属であるのに、溶岩は軽石なので高温物質の性
質が全く異なることである。
 MCCIの発生時、コンクリートと溶融炉心が反応して軽石状のクレストが
かなり発生し、溶融炉心を包み込んで断熱を行ない、溶融炉心を水で冷却する事
を困難にする。。
 また、鉄や銅の精錬時、金属の不純物を取り除くために石灰を大量に投入
し、スラグを作る。このスラグは溶岩とよく似た性質を持っている。
 一般の精錬時、大量に発生するスラグは水中に落下させて冷却を行う。
大量の高温スラグを何年間も水中に投下しても水蒸気爆発は殆ど起こらない。
 この実験結果とよく似ている。
そして、この実験結果は川内原発にメルトダウンが発生し、溶融炉心を大量の
緊急貯水で冷却した時、水蒸気爆発が起きることを否定する事にはならない。
しかし、クレストの挙動の推定には、参考になる良い実験である。
 ただし、この実験はインチキである。
1分10秒の時、氷の下にエキスパンドメタルを使用しているのが写っており、
溶岩はその下部に落下しており、泡を含んで固まった溶岩はエキスパンドメタル
で支えられているように観察される。
 エキスパンドメタルが無ければチャイナシンドロームが起きると思われる。

★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No2443】2015年3月26日(木)
┏┓
┗■.山田和明(たんぽぽ舎ボランティア)
└────
 藤原節男さんによれば福島第一原発事故の主犯は安倍首相であるという。
何故なら、第一次安倍内閣の2006年を思い出してほしい。
 国会で吉井議員(京都大学工学部原子核工学科出身、共産党)が日本の原発が
地震や津波で冷却機能を失う可能性があることを再三追及していた。4月には福
島第一原発を実際に視察して老朽化施設の危険性を訴えていた。
 更に12月には「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民
の安全を守ることに関する質問書」を政府に提出。
 これに対して「内閣総理大臣、安倍晋三」の名で返答。「我が国において必要
な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」と吉井議員のスウェーデ
ンの例などバックアップ電源についての質問にも、検討もせず一蹴した。
 安倍首相がこのとき、真剣に取り組んでいたなら、福島第一原発事故は防ぐ事
が出来た。
これは不作為の違法行為であり、重大な犯罪に値する。
よって安倍首相こそ告発されて然るべき。

┏┓
┗■.新聞より2つ
 └──── 

 ◆国との闘争の最前線 抗議テント 攻防激化 (下)【東京新聞・こちら特報
部】より 2015年3月24日
   (沖縄のテントと経産省前の脱原発テント)

  脱原発の象徴 経産省前 再稼働反対 「全国の仲間の心のよりどころ」
  法運用を正す宿営型「市民運動」

 経産省前の脱原発テントをめぐる攻防の主戦場は法廷である。
 国は2013年3月、経産省前にテントを設営して脱原発や再稼働反対を訴えてい
る市民団体の代表2人を相手取り、立ち退きなどを求めて東京地裁に提訴した。
訴訟の判決は今年2月26日に同地裁であり、テントの徹去や土地使用料として約
1140万円の支払いなどを命じた。代表2人は3月3目、判決を不服として控訴した。
 一審・東京地裁は、判決確定前でも判決内容を実行できる「仮執行宣言」を付
けていたが、東京高裁は今月18日、テントの撤去の強制執行を停止する決定を出
した。これを受けて20日にテント前で開いた記者会見では、弁護団団長の河合弘
之弁護士が「テントは脱原発の運動の象徴。全国の仲間の心のよりどころだ。闘
い抜こう」とげきを飛ばした。
 経産省前にテントが登場したのは、福島原発事故から半年後の11年9月11日。
歩道に面した庁舎北西角の「ポケットパーク」(約89平方メートル) に3張りの
テントが相次いで設置された。数人~10数人が常駐し、ビラまきや請願活動など
の拠点となっている。被告の1人である淵上太郎氏は「脱原発・再稼働反対運動
を可視化する狙いがある」とカを込める。
 民主党政権は提訴に踏み切らなかったが、安倍政権は当初から強硬な姿勢をあ
らわにした。裁判では、国は国有地の不法占処と主張。一方、淵上氏は「テント
は国の事務を妨げているわけではない。公共財産であるポケットパークの使用目
的にも沿っている。歩行者が通る空間は確保されており、通行を妨げていない」
と反論する。
 淵上氏ら被告側は、「主権者宿営権」という新たな権利の概念も提起してい
る。弁護士の一瀬敬一郎弁護士は「誤った政策を強行する国に対して政策の修正
や変更を求める意思を国民に広く伝えるため、緊急かつ一時的に公共空間に居続
ける権利」と定義する。
 戦後の学生や労働者、市民の運動では、占拠する場所は大学や職場などが多
く、公共空間に長期間、宿営する事例は目立たなかった。最近は、「宿営型の市
民運動」は勢いを増している。それは辺野古や経産省前に限らない。
 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に反対する市民らも14年9
月、市内の原発近くの海岸にテントを設営した。海岸は国有地で県が管理してい
る。県への使用申請は拒まれた。市民側は、行政不服審査を申し立てつつテント
を維持している。
 公共空間に宿営して運動する権利が法的に確立されれば、市民運動における意
義は大きい。「主権者宿営権が認められれば、辺野古など全国の宿営型の運動の
追い風にもなる」(一瀬弁護士)
 宿営型の市民運動は、海外でも注目を浴びてている。中国では、香港の選挙制
度の改善などを要求する市民らが昨年後半に中心街を占拠した。世界的な金融機
関が集まる米ニューヨーク・ウォール街で11年に起きたオキュパイ(占拠)運動で
は、財界の金満体質を糾弾する市民らが近くの公園に野営した。
 専修大の内藤光博教授(憲法学)は「主権者宿営権のように、公共空間に宿営し
て運動する権利は、憲法21条が保障する集会の自由の1類型として認められるべ
きだ」と指摘する。
「法律上の権利として容認する国はまだないかもしれないが、世界の市民運動の
潮流の一つになっている。法律は現状に合わせて解釈していくのが妥当だ」
 高千穂大の五野井郁夫准教授(政治学)も「行政府の法の運用の仕方が常に正し
いとは限らない。政府が法を乱用するのなら、主権者には政府が押し付けてくる
法を正す権利がある。辺野古や経産省前などで繰り広げられるテント闘争は、好
例といえる」と評した。

((( デスクメモ )))
 経産省前テントは、右翼とおぼしき集団にたびたび襲撃されている。「なんで
占拠しているんだ」「とっとと出て行け」などの言い草は、安倍政権のそれと大
差ない。国家格カが右翼を調子づかせていると言ったら言い過ぎだろうか。もち
ろん、テント側は一歩も引かない。暴力に屈せぬ大切さを教えてくれる。(圭)

 ◆敦賀2号機「直下に活断層」報告了承 原子力規制委 東通は「可能性」
  原子力規制委員会は25日、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)の直下
を走る断層を、将来動く可能性がある「活断層」とする評価書案を了承した。東
北電力東通(ひがしどおり)原発(青森県)についても、敷地内に複数の活断層
がある可能性を指摘する評価書案を了承した。(後略)
    (3月25日東京新聞夕刊より抜粋)

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
昨日、統一地方選の知事選の告示されました。また、川内(せんだい)原発であ
らたな動きもありました。
今朝も、川内原発、玄海原発・・・と紹介していきます。

1.「<九州電力>川内原発1号機の内部を報道公開」毎日新聞?3月26日(木)23
時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150326-00000135-mai-bus_all
「九州電力は26日、原子力規制委員会による使用前検査が30日に始まる川内
(せんだい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の内部を報道陣に公開した。
2013年7月の新規制基準施行後、管内4基の再稼働に3千数百億円と、多く
の経営資源を投入した安全対策で、事故への備えはどのように変わったのか。現
場の様子から探った。・・・・
一方、基準地震動(想定する最大の地震の揺れ)は引き上げられたが、主な対策
は配管類の補強工事にとどまった。規制委もこうした工事計画を認可したが、大
規模な火山噴火発生時に核燃料の搬出先を決めていないなど、積み残された課題
もある。・・・・公開後、報道陣から発電所の耐震性能を問われた九電川内原子
力総合事務所の古城悟所長は「世界的に見ても厳しい新基準に適合しており、十
分耐えうる設備になった」と話し、訓練を通じて社員の事故対応力を高めていく
ことを課題に挙げた。」
・・・地震動の引き上げでも、元々の躯体には手を付けずに、とんでもない。

1’.(川内原発)「建屋内の安全対策公開 川内1号機、再稼働控え」西日本
電子版2015年03月27日 03時00分 更新 
http://qbiz.jp/article/58880/1/
・・・写真多数。

1”.「川内原発内部を公開」南日本放送[03/26 18:56] ※映像有
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015032600008455
・・他の3社でも映像があります。

1”’.「川内原発で重大事故想定し訓練」NHK鹿児島03月26日 18時33分 ※映像有
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053361831.html?t=1427403562148
全文「九州電力が、早ければ7月の再稼働を目指す川内原子力発電所で重大事故
を想定した訓練が行われ、格納容器を冷やすため海水をくみ上げる手順などを確
認しました。
川内原発は、全国の原発で初めて原子力規制委員会から新しい規制基準に適合し
ていると認められ、このうち1号機について、九州電力は、7月に再稼働する工
程を示し、今月30日からは、新たな安全対策の設備の性能などを確認する「使
用前検査」が始まります。
26日、川内原発の安全対策や重大事故に対応した訓練が報道陣に公開され、原
子炉建屋に新たに設けられた装置のうち、格納容器内の水素の濃度を下げる装置
などが公開されました。
そして、大地震で、外部からの電源が全て失われたという想定で訓練が行われま
した。
このうち、格納容器内の温度や圧力を下げるため海水をくみ上げて使用する訓練
では、作業員たちが直径30センチのホースをトラックで引っ張りながら配管に
つないだり、大容量のポンプ車を使って海に見立てたプールから水をくみ上げた
りする手順を確認しました。
また、1号機の「中央制御室」と同じつくりの訓練施設では、作業員が、原子炉
内の温度や圧力を調べたり、緊急要員として駆けつけた社員との連携を確認した
りしていました。九州電力は、緊急時の初期対応のため、再稼働後は、原発やそ
の周辺に、少なくとも52人を24時間態勢で配置することにしていて、今後も
訓練を続ける考えです。
九州電力・川内原子力総合事務所の古城悟所長は「訓練で個々の役割を明確に
し、習熟度を高めていきたい」と話していました。」

玄海原発関連、
2.◎◎「247人が追加提訴、玄海原発差し止め訴訟 [佐賀県]」西日本新聞
2015年03月27日 00時10分
全文「九州電力玄海原発の運転差し止めと廃炉を国と九電に求めている佐賀地裁
の集団訴訟は26日、元日弁連会長の宇都宮健児さんら247人が追加提訴し
た。第13次の提訴で、これで原告数は全都道府県と中国や韓国、欧州などを含
む9126人となった。原告らでつくる市民団体「原発なくそう!九州玄海訴
訟」によると、6月上旬に第14次提訴を予定し、年内の原告数1万人達成を目
指すという。
追加提訴後に佐賀市の県弁護士会館で報告集会があり、長谷川照原告団長
(76)は「福島第1原発の事故は発生から4年が経過しても収束していない。
脱原発を願う国民の意思を実現すべきだ」と訴えた。」=2015/03/27付 西日本
新聞朝刊=

2’.「玄海原発訴訟、追加提訴で原告数9千人超に」佐賀新聞2015年03月26日
19時19分
http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/170537
「・・・原告には元日弁連会長の宇都宮健児氏や、福島第1原発事故の被害に関
する著書を出版した福島県飯舘村の酪農家長谷川健一さんらが新たに加わった。
原告の内訳は福岡県が5009人で最も多く、佐賀県は1869人。九州以外か
らも約千人が入っている。」

2”.「原発停止へ九州玄海訴訟原告9100人超に」佐賀テレビ(2015/03/26
21:31)※映像有
http://www.sagatv.co.jp/news/

3.「=議会だより= 佐賀市」佐賀新聞2015年03月26日 10時49分
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/170348
「定例議会は25日、先議分を除く、新年度一般会計当初予算案など32議案を
原案通り可決、諮問1件を承認し閉会した。・・・・
玄海原発(玄海町)30キロ圏内の自治体で、電力会社による住民説明会を開催
するなどの措置を取らなければ再稼働を認めないよう佐賀県知事に求める意見書
など5件は賛成少数で否決した。」

4.「九電、唐津市議会に廃炉説明 住民向けには開かず」佐賀新聞2015年03月
26日 10時14分
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/170335
全文「唐津市議会は25日、全員協議会(29人)を開き、九州電力の山元春義
副社長から玄海原発(東松浦郡玄海町)1号機の廃炉について説明を受けた。九
電は廃炉に関し住民説明会を開く計画はないと説明し、廃炉作業による大規模な
雇用を見込んでいないと伝えた。山元副社長のほか、原子力コミュニケーション
本部八木繁部長ら5人が議会を訪れ、廃炉に至った理由や施設解体までの過程を
説明した。
住民説明会開催について、八木部長は「日ごろから見学会なども行っているの
で、多くの人を集めて説明することは考えていない」と話した。雇用見通しで山
元副社長は、廃炉工事が先行する中部電力浜岡原発1、2号機(静岡県)を例示
しながら「工事が急激に進むわけではないので、何千人が関わるということでな
く、粛々とした雇用になるのでは」と述べた。」

5.(福岡)知事選告示、現新一騎打ち 街頭で理念や政策訴え」朝日デジタル
2015年3月27日03時00分 ※グラフ有
http://www.asahi.com/articles/ASH3S4G0NH3STIPE012.html
「26日に告示された県知事選に立候補を届け出た現職の小川洋氏(65)と新
顔の弁護士後藤富和氏(46)は、さっそく街頭で理念や政策を訴えた。4月
12日の投票日に向け、選挙戦初日に2人が訴えた内容は――。小川氏と後藤氏の
この日の演説について、テーマごとに費やした割合を比べてみた。・・・」
・・・両社の違いが鮮明です。

5’.「福岡県知事選、「県民幸福度日本一」vs「子どもに残す笑顔の未来」統
一地方選2015年」データ・マックス2015年3月26日17:22
http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2015/03/33826/0326_ymh_dm1553/
「4月12日投票の福岡県知事選は3月26日告示され、現職で2期目をめざす無所
属の小川洋氏(65)=自民、民主、維新、公明、社民推薦=と、無所属新人で弁
護士の後藤富和氏(46)=共産支持=が立候補し、それぞれ福岡市で第一声をあ
げた。・・・
後藤氏は「脱原発宣言をする」と掲げ、「原発が停止し、放射能の不安がない、
クリーンな福岡県。戦争の恐怖に脅えることのない平和な福岡県を、県民のみな
さんと一緒に実現していく。全力で集団自衛権に反対し、福岡県は戦争に一切協
力しない」と表明した。」

5”.「「脱原発宣言」と集団自衛権反対、後藤富和候補の第一声 統一地方選
2015年」データ・マックス2015年3月26日17:21
http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2015/03/33828/0326_ymh_1/

5”’.「九州を引っ張り、日本を支える」小川洋候補が第一声 統一地方選2015
年」データ・マックス2015年3月26日17:20
http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2015/03/33824/0326_dm1553/
「福岡県知事選が告示された26日、再選を目指す無所属現職の小川洋氏(65)は
福岡市天神の警固公園の出陣式で、第一声をあげた。小川氏を推薦する自民、民
主、維新、公明、社民各党の衆参両院議員、県議会議員、市議会議員ら、加地邦
雄県議会議長、井本宗司大野城市長、林裕二県議会議員(県農政連委員長)らが
参加した。・・・」
・・経済界も含むネクタイ・背広組が並んだようです。

関連、他の地域の知事選はこちらの記事で、
6.「激突・相乗り…地域の未来、託すのは 10知事選告示」朝日デジタル
2015年3月26日16時37分
http://www.asahi.com/articles/ASH3V31X2H3VUTIL004.html

原発立地・周辺地域、
7.「大間原発「凍結」署名 3カ月で14万超 函館市 町会連合会が経産省
に提出 「市民の不安受けとめて」」しんぶん赤旗3月26日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-26/2015032615_01_1.html
「電源開発(Jパワー)が青森県大間町で建設中の大間原発について、津軽海峡
を隔て対岸に位置する北海道函館市の町会連合会(183単位町会)は25日、
建設凍結を求める署名14万6184人分と要望書を経済産業省に提出しまし
た。経産省への署名提出に先立ち、電源開発にも要望書を提出しました。
非公開で行われた要請後、会見した連合会の新谷則(しんや・ただし)会長
(79)は、「万が一事故があった場合、何の遮蔽(しゃへい)物のない海の上
を一挙に放射線の汚染が広がってくる」と指摘。テロ攻撃の危険や温排水による
漁業への影響、事故時の避難など、「市民の不安を残したまま大間原発の建設を
容認することはできない。いったん立ち止まり、市民の不安を取り除いた上で、
建設するかどうか判断する。建設の一時凍結が14万の署名に託された市民の思
いだ」と語りました。武下秀雄副会長(74)は、「この署名の数を見て、少し
でも私たちの思いを受け止めてもらえたのではないか」と語り、住民説明会につ
いて、「検討」(電源開発)、「時期を見て考える」(経産省)など前向きの回
答を得たと述べました。・・・・
署名は昨年12月15日から開始。町内会が戸別訪問や街頭活動で1月末までに
約9万6000人分集めたほか、道内や関東圏、石川県などからも届きました。」

8.(青森県)「原子力人材育成拠点、青森県が整備」河北新報2015年03月26日
木曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150326_21047.html
「青森県が2017年度の開設を目指す「県原子力人材育成・研究開発拠点施
設」の概要がまとまった。日本原燃が運営する核燃料サイクル施設のある六ケ所
村に建設予定で、原子核の構造研究などに用いる専用装置を設置する。既に東北
の5大学と高専が利用を決めた。県は人材育成を通じた原子力施設の安全性向上
や、地元経済の活性化に期待する。・・・・」

9.(京都府)「関電、高浜原発の安全策説明 京都府と30キロ圏の自治体な
どに」京都新聞?3月26日(木)13時47分配信
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150326000076
「関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の安全性について意見を交わす
「地域協議会」が26日午前、京都市上京区の京都府庁で開かれた。山田啓二知
事や府内の市町長らが出席し、関電と原子力規制庁の担当者から、3、4号機の
安全対策について説明を受けた。地域協議会は原発の安全対策に関する情報提供
や意見聴取の場で、府と関電が安全協定を締結した2月に発足した。府からは山
田知事と原子力防災専門委員が出席。自治体では協議会を構成する同原発30キ
ロ圏の7市町長らのほか、圏外の京都市、亀岡市、京丹後市の各副市長が初めて
参加した。・・・」
・・・以下は検索してどうぞ。

10.(宮城県)「(国策の果て 岐路の原発:3)原発追認、裁判長の自問 
是認の想定、超えた津波」朝日新聞デジタル?3月26日(木)11時30分配信 (有料記事)
http://www.asahi.com/articles/DA3S11670026.html
「2011年3月12日、白煙が噴き上がる福島第一原発の映像を見て、塚原朋
一(69)はとっさに思った。「女川は大丈夫か」。そして、仙台地裁で裁判長
として女川原発の建設・運転差し止め訴訟を指揮した日々を、思い出していた。
 仙台赴任は91年。94年1月、塚原は住民側全面敗訴の判決を言い渡す。
「我が国においては、石油代替エネルギーの中で原子力発電を最も有望なものと
評価し(略)現在に至るもこの政策は一貫して進められてきている」。原発推進
の国策を追認した。原告が心配する放射線による身体への障害発生の可能性につ
いても、「社会観念上無視し得る程度」と退けた。・・・・・」

11.(福井県)「規制委の活断層評価書確定 県「信頼関係が欠如」中日新聞
2015年3月26日
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150326/CK2015032602000021.html
「原子力規制委員会が二十五日、日本原子力発電敦賀原発2号機(敦賀市)の原
子炉建屋直下の断層を活断層と認める有識者調査団の評価書を確定したことに、
県安全環境部の桜本宏部長は記者団に「規制者と被規制者(原電)の間で信頼関
係が欠如している。規制庁の進め方に問題があり、県として遺憾に思う」と述べた。
評価書が確定しても敦賀2号機の再稼働に向けた適合申請は可能。田中俊一委員
長が「評価結果は重要知見の一つ。審査の参考にする」としたことから桜本部長
は「評価書自体の位置付け、責任の所在が極めてあいまい」と指摘。「規制委は
立地地域と県民の理解と納得が得られるよう、あらためて事業者と真に科学的な
議論を尽くし、公平公正な責任ある結論を導き出す必要がある」と求めた。
また、敦賀市の河瀬一治市長は「評価書には昨年十二月のピア・レビュー会合で
異論・反論など多くの意見が出された。にもかかわらず、公の議論を経ずに原子
力規制委員会にいきなり報告されたことは理解しがたい」と強く反発。・・・・・」

12.(福井県)「活断層認定に「科学的議論尽くせ」 敦賀原発2号、県と市
が苦言」福井新聞(2015年3月26日午後5時10分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/67326.html
「原子力規制委員会が25日、福井県の敦賀原発2号機直下の破砕帯を「活断
層」と認定した有識者調査団の評価書を確定したことについて、敦賀市の河瀬一
治市長は同日「透明で開かれた組織という活動原則に反している」と批判するコ
メントを出し、規制委のあり方を見直すよう求めた。県の櫻本宏安全環境部長も
「事業者と十分な議論を行わず、審査の進め方や手続きに問題があり遺憾」と述
べ、科学的な議論を尽くし公平公正な結論を導き出すべきだと訴えた。・・・・
また、規制委が調査団の評価書を「重要な知見の一つとして参考にする」として
いる点について「評価書の位置づけ、責任の所在が非常にあいまいではっきりし
ない。今までの手続きや方法は大きな問題がある」と指摘。規制委の手続きの変
遷は「規制委に対する信頼を大きく損ねる」と苦言を呈した。」

13.(福井県高浜町)「高浜原発審査関する質問と回答公開 町HPに原子力
規制庁が判断した32件」福井新聞(2015年3月26日午後5時30分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/67328.html
全文「福井県高浜町は、関西電力高浜原発3、4号機の原子力規制委員会の審査
をまとめたビデオへの町民の質問に対する原子力規制庁の回答を、町のホーム
ページ(HP)に掲載している。ビデオは、町内のほぼ全世帯が視聴できるケー
ブルテレビで3月3日から15日まで放映された。同日まで安全審査に対する質
問を募り、町民ら27人から意見を含む42件が寄せられた。HPには、同庁が
質問と判断した32件を公開。津波や地震対策、重大事故やテロへの対応など
17項目に分けられている。「安全対策の数が多い。設備同士で悪影響はないの
か」「目に見えない放射性物質を放水で抑制できるのか」などの質問があった。
同町によると、4月末まで公開する予定。」

14.(新潟県)「柏崎刈羽原発、全号機停止から3年」新潟日報3月26日
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20150326171063.html
「東京電力柏崎刈羽原発が全号機停止して26日で3年を迎えた。原子力規制委員
会による6、7号機への新規制基準の適合性審査はスピード感を増しているが、
審査の終了時期は見通せず、ソフト面でも避難計画など課題は山積する。産業・
経済界を中心に地域経済が冷え込んでいるとして再稼働を求める声が強まる一方
で、不安感を訴える声も根強い。
規制委による審査で論点の一つとなっている敷地内外の断層については、17日に
現地調査が行われた。・・・・
泉田裕彦知事は「福島事故の検証と総括をしないうちは再稼働の議論はしない」
との立場を崩していない。県が独自に福島第1原発事故を検証する「県技術委員
会」の審議もまだ途上だ。24日、2015年度をめどに放射性物質の拡散予測を
示すことが決まり、一定の前進を見せたが、詳細な内容はまだ決まっていない。
地元では経済界を中心に「3・11の東日本大震災以降、企業向けの電気料金が上
がった。これでは中小企業が収益を上げようとしても難しい」などの声が上が
る。一方、再稼働に反対する人や、原発の安全性を不安視する人も多い。「再稼
働なら、3・11を踏まえた実効性のある避難計画が最低限必要だ」と訴える住民
もいる。」

15.(静岡県)「菊川市2施設に空気清浄機 原子力災害時の一時避難場所」
静岡新聞(2015/3/26 08:43) http://www.at-s.com/news/detail/1174180357.html
「菊川市は2015年度、中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の事故に備え、高
齢者や障害者など避難行動要支援者が一時的に避難する嶺田地区コミュニティー
センター(菊川市嶺田)と小笠南地区コミュニティーセンター(同市高橋)に、
放射性物質を取り除く空気清浄機を整備する。清浄機は両センターの屋外に置
く。・・・・」

原発施設、
16.(静岡県)「配管の厚み、国の基準下回る 浜岡原発3号機」静岡新聞
(2015/3/26 07:45)
全文「中部電力は25日、浜岡原発3号機サービス建屋(御前崎市佐倉)地下1
階の放射線管理区域内にある廃液を処理する配管(外径60ミリ)の厚みが、国
の技術基準を下回っていたと発表した。中電によると、配管は、同区域内で使用
した衣服を洗濯した際に発生し、タンクにためられた廃液を循環させる際に使
う。技術基準では2・4ミリ必要だが、2・3ミリだった。今後、原因を調べ交
換する。」

17.(静岡県)「経年変化研究、5月連休明けにも着手 中電方針」静岡新聞
(2015/3/26 07:48) http://www.at-s.com/news/detail/1174180324.html
「中部電力は25日、廃止措置中の浜岡原発(御前崎市佐倉)1号機の廃材を
使った原子炉材料の経年変化の研究について、5月の連休明けにも着手する方針
を示した。県庁で25日に開かれた県の原子力経済性等検証専門部会と原子力分
科会の合同会議で、中電の担当者が明らかにした。廃材のサンプル採取から始め
る予定。・・・・・・・・・・」

18.(青森県)「東通原発の断層評価書確定も結論先送り」デーリー東北
2015/3/26?09:00
全文「東北電力東通原発(東通村)の敷地内断層に関し、原子力規制委員会は
25日の定例会合で、敷地内を南北に走る主要断層「F―3」「F―9」につい
て、「将来活動する可能性がある」とした有識者調査団の評価書を確定した。原
子炉建屋など重要施設直下の二つの小断層については活動性の有無を判断せず、
新規制基準適合の安全審査に結論を先送りした。」

政府が、またとんでもない作業を、
19.●●「原発事故、想定確率下げも=発電コスト検証で―経産省作業部会」時
事通信?3月26日(木)15時41分配信
全文「電源ごとの発電コストを再検証する経済産業省の有識者作業部会は26日、
原発の発電コストの算定に当たり、事故発生確率を従来の想定より引き下げるこ
とに関して検討に入った。原発の新規制基準が2013年7月に施行され、電力各社
が巨額の安全対策投資を行っていることを踏まえた措置。事故確率が下がれば、
コスト低下要因となる。しかし、事故が起きた場合の賠償費用や安全対策投資の
額は、これまでの推計を上回る見通し。再検証の結果、全体としてコストがどの
程度変動するかは不透明だ。」

20.●●「「もんじゅ」技術開発費、原発コストに含めず 経産省」朝日新聞デ
ジタル?3月27日(金)0時48分配信
全文「原発の発電コスト計算から高速増殖炉の原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀
市)の技術開発費が除外される見通しとなった。経済産業省が26日開いた、原
発や再生可能エネルギーなど電源ごとの発電コストを再検証する「発電コスト検
証ワーキンググループ(WG)」で、方針に異論が出なかったためだ。
この日のWGでは、将来に向けた研究費は、いまの発電コストに含めるべきでは
ないとの意見でまとまった。前回2011年の民主党政権下では、それまで含ん
でいなかった原発立地のための交付金や研究費といった「政策経費」も加えるこ
とにした。この時の政策経費は、11年度の予算をもとに年間3182億円かか
ると試算して、発電コストは1キロワット時あたり1・1円上昇した。」このう
ち「もんじゅ」を含めた将来に向けた技術開発費は1401億円と半分近くを占
めた。今回の算定で使われる今年度予算では、「もんじゅ」を運営する日本原子
力研究開発機構の運営交付金が955億円などとなっており、こうした費用が除
外の対象になるとみられる。今後、経産省は除外する費用を積み上げるが、
前回の1キロワット時あたり8・9円以上とした原発コストの押し下げ要因になる。
一方、前回試算で「約40年に1回」とした事故の発生確率は結論が出ず、これ
からの焦点になる。委員からは「原発の安全対策をしているのに事故リスクが下
がらないのは、つじつまが合わない」とする意見や、「前回も世界最高水準の安
全対策をとることが前提だった。確率を変えるのは反対だ」という意見もあり、
割れた。
・・・・都合よく使い分けて、とんでもない!!

21.「原賠機構、東電の追加支援案を了承=再建計画、6月めど本格改定」時
事通信?3月26日(木)13時1分配信
全文「政府の原子力損害賠償・廃炉等支援機構は26日、運営委員会を開き、東京
電力福島第1原発事故の賠償に必要な東電への追加支援額などを盛り込んだ新総
合特別事業計画(再建計画)の一部改定案を了承した。支援機構と東電は、月内
に宮沢洋一経済産業相へ改定案の認定を申請する。改定案は、原発事故の被災者
らに支払う賠償費用が膨らんでいることに伴う追加支援や、金融機関への追加融
資要請などが柱。柏崎刈羽原発(新潟県)再稼働時期の見通しや東電の事業計画
などを盛り込んだ再建計画の本格改定案は、6月をめどに策定する方針だ。福島
第1原発事故の賠償支援額をめぐり、東電は昨年7月にも約5126億円の追加支援を
要請。今回の追加支援額も数千億円規模に上るとみられる。」

22.「東電、賠償追加支援で6348億申請…7回目」読売新聞?3月26日
(木)19時59分配信
全文「東京電力は26日、福島第一原子力発電所事故の賠償などにあてる資金と
して、政府の原子力損害賠償・廃炉等支援機構に対して、6348億4833万
円の追加支援を申請した。賠償費用が従来の予想を上回ったことなどによるもの
で、今回が7回目となる。申請が認られると、東電に対する政府の資金援助の総
額は約5兆9362億円となる。」

23.(政府が)「原発爆発後の写真公表で叱責 事故調12人分の調書公開」
佐賀新聞2015年03月26日 22時03分
全文「政府は26日、東京電力福島第1原発事故をめぐり、政府の事故調査・検
証委員会が関係者を聴取した「聴取結果書(調書)」のうち12人分を新たに公
開した。公開は6回目で、計236人分となったが、事故当時の東電経営陣の調
書は今回も公開されなかった。
●●このうち東電福島事務所の松井敏彦所長(当時)は、1号機原子炉建屋が水素
爆発した2011年3月12日、爆発後の写真を独断で公表した経緯を説明。公
表を知った枝野幸男官房長官から清水正孝社長が叱責され、松井氏も本店担当者
から「なぜ勝手に出した」と言われたという。」

福島第1原発、
24.「正門周辺の大気中の環境放射線量毎日新聞2015年03月27日
「26日正午現在 1.035マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力の計測
結果から 前日は1.037マイクロシーベルト毎時」

25.●●●「汚染地下水の流出、年間2兆6000億ベクレル」読売新聞?3月26
日(木)16時48分配信
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000303/20150325-OYT1T50122.html
「東京電力は25日、福島第一原子力発電所から港湾へ汚染された地下水が流出
し続けており、ベータ線を出す放射性物質の流出量は年間2兆6000億ベクレ
ルに上るとの推計を明らかにした。東電は、地下水の海洋流出を防ぐため、護岸
に「海側遮水壁」を建設中だが、完成すると地下水が行き場を失って水位が上が
るため、全780メートルのうち770メートルを造ったところで中断。残り
10メートルの部分から地下水が海に流出し続けている。・・・・
一方、汚染された雨水が排水路から外洋に流出した問題について、東電は昨年4
月~今年2月にかけての流出量を、ベータ線を出す放射性物質が計2300億ベ
クレル、セシウム137が1500億ベクレルと推計した。規制委、東電とも、
外洋への影響は少ないとみている。東電は4月から、汚染雨水を外洋でなく港湾
内へ流す計画。」
・・・・記事の言い回しに注意! 湾内に流しても、湾と外洋の間で海水が入れ
替わっていることが書かれていない。

26.●●●「作業員、線量超過相次ぐ 170人超現場離れる 第一原発」福島
民報2015/03/26 08:48
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032621758
長い記事「東京電力福島第一原発の廃炉作業で、被ばく線量が法定上限の「5年
間で100ミリシーベルト」を超え、現場で働けなくなった作業員は今年1月末
現在で174人となった。同原発の登録作業員は1万4000人程度だが、
50~100ミリシーベルト被ばくしたのは2081人に上る。今後は線量の高
い場所での業務が増える見込みで、専門家からは作業員を安定して確保する仕組
みづくりが急務だとする指摘が出ている。・・・・
こうした状況を踏まえ、県原子力対策監を務める角山茂章氏(71)は、廃炉が
完了すると見込まれる30~40年後を見据えた長期的な人材確保の仕組みづく
りが不可欠だと指摘。「被ばく線量が増えて熟練作業員が現場を離れれば、廃炉
業務は滞ってしまう。国と東電は対策を急ぐべきだ」と求めている。・・・・」

27.「今も続く 海中がれき処理」読売新聞2015年03月26日
http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20150325-OYTNT50341.html
「津波で生じた海中がれきの処理事業が、震災から4年が過ぎた今なお続いてい
る。地上のがれきの処理は宮城、岩手両県で2014年3月に終わったが、沿岸
部近海の海中がれきは残量が分からなかったり、作業効率の悪さから入札不調が
起きたりして、撤去完了の見通しが立たない状況だ。地元の漁業者たちは「早く
片づけて」と訴えている。・・・・・
福島県では、福島第一原発の周辺海域で作業ができていない。福島県水産課は
「いつまで事業を続けなければならないかは見通せない」としている。」

原発被害地域フクシマ、
28.「「安全」だとして原発再稼働を進める政府に批判集中…避難住民の苦し
い胸の内」週刊SPA!?3月26日(木)9時21分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150326-00814832-sspa-soci
「◆一度事故を起こせば取り返しがつかない 「原発テロ」という脅威がさらに
高まった状況だが、福島第一原発の事故収束もままならないうちに「安全」だと
して再稼働や輸出を進める日本政府の態度に批判が集まっている。
原発事故から4年目を迎えようとしていた3月2日、福島第一原発20km圏の双葉郡
葛尾村から郡山市に避難した菅野博氏(45歳)は、苦しい胸の内を語っ
た。・・・・・
「『除染が済めば、住めるようになる』と行政は言い、来年春にも避難解除がさ
れる見通しですが、農業再開は非常に厳しい。兼業農家で米を作って牛も飼って
いましたが、『汚された土地で作っていいのか』という疑問が消え去らないので
す。川魚やキノコなど、自然の恵みの魅力もなくなってしまっ
た」・・・・」・・人間の身勝手な振る舞いに、以下、是非検索してお読みくだ
さい。

29.(南相馬市)「「帰還意向」46% 小高区住民調査」福島民報?3月26日
(木)11時46分配信
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032621774
「福島県南相馬市は25日、東京電力福島第一原発事故の避難指示区域となって
いる同市小高区の住民を対象に実施した帰還などに関する意向調査の結果を発表
した。地元に「戻る」と「条件が整えば戻る」とした回答は合わせて46.6%
となり、「戻らない」の28.8%を大きく上回った。「戻る」は20.2%、
「条件が整えば戻る」は26.4%だった。帰還を希望する回答者は50代以上
が多く、49歳以下は市外での生活を希望する傾向が見られた。「戻る」とした
回答者が挙げた帰還時期は「すぐ戻る」が50.7%、「3年以内」が
34.5%、「5年以内」が6.3%となった。・・・・」

30.(南相馬市)「帰還意識に地域差 南相馬・小高区住民の意向調査」福島
民友新聞?3月26日(木)11時7分配信
http://www.minyu-net.com/news/news/0326/news5.html
「・・・・・帰還を検討している人は46.6%で、「戻らない」と答えた人は
28.8%だったとする意向調査の速報値を発表した。「戻らない」との回答は市
街地の小高区中部が21.7%だった一方、津波に遭った同区東部、放射線量が高
い同区西部ではいずれも35%を超え、帰還意識の地域差が浮き彫りになっ
た。・・・・・」

31.(広野町)「ふたば未来学園開校へ、広野町が「見守りカメラ」朝日デジ
タル2015年3月27日03時00分 ※有料記事
http://www.asahi.com/articles/ASH3T6WYWH3TUGTB00M.html
広野町は、ふたば未来学園の仮設校舎に使われる広野中学校周辺や通学路、生徒
が利用するJR広野駅近くなど24カ所で4月から防犯カメラの運用を始める。
住民の間では廃炉や除染の作業員約3千人が住むことへの不安が根強く、町はカ
メラを犯罪抑止と安心感につなげたい考えだ。
「見守りカメラ」の設置費用約6千万円は国の交付金でまかなった。24時間撮
影するが、画像を常時監視するのではなく、犯罪発生の情報があった時などに警
察に画像を提供する。
福島第一原発の30キロ圏にある広野町は事故の1年後に避難指示を解除した後
も、町民約5100人のうち避難先から戻ったのが約1900人で、半数に届い
ていない。一方、町は廃炉作業に取り組む企業の拠点になり、プレハブ宿舎など
に作業員が約3千人住む。・・・・」

32.「チェルノブイリ事故の教訓学ぶ 福大でセミナー開幕」福島民報?3月26
日(木)12時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150326-00000020-fminpo-l07
「「原子力災害の心理的影響を考える国際セミナー―チェルノブイリ事故の教訓
を学ぶ―」は25日、福島市の福島大で始まった。26日まで。
・・・・・チェルノブイリ原発事故の影響を調査しているウクライナとロシアの
研究者らが参加し、それぞれの研究成果を発表した。福島大と氏家達夫名古屋大
大学院教育発達科学研究科代表が、サントリー文化財団の助成を受けてセミナー
を企画した。」

33.「「福島でしか学べないこと学んだ」 福島大卒業式」福島民友新聞?3月
26日(木)11時6分配信
全文「福島大は25日、福島市の同大で学位記授与式を行い、学類の939人、大学
院の108人の1047人が巣立ちの時を迎えた。学類の卒業生は4年前、入学直前に東
日本大震災、東京電力福島第1原発事故に遭遇。答辞を述べた行政政策学類の渡
辺大貴さん(22)は「震災に伴う変化に振り回された4年間だったかもしれな
い。でも、今の福島でしか学べないことを学んだ」と卒業生の思いを代弁した。
福島大は25日、福島市の同大で学位記授与式を行い、学類の939人、大学院の108
人の1047人が巣立ちの時を迎えた。学類の卒業生は4年前、入学直前に東日本大
震災、東京電力福島第1原発事故に遭遇。答辞を述べた行政政策学類の渡辺大貴
さん(22)は「震災に伴う変化に振り回された4年間だったかもしれない。で
も、今の福島でしか学べないことを学んだ」と卒業生の思いを代弁した。」

34.(いわき市)「(プロメテウスの罠)オイルマン:20 断る理由なく
なった」朝日新聞デジタル?3月26日(木)16時0分配信 (有料記事)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11670024.html
「◇No.1224 福島県いわき市にある小名浜石油の社長、小松隆行
(60)は断ったはずの油の放出をなぜ決断したのか。小松が、福島県庁の出先
のトップ、いわき地方振興局長の二瓶辰右エ門(61)からの放出要請を断った
のは2011年3月16日夜だった。燃料欠乏に苦しむ県内に油を「公共放出」
させることは、県庁を挙げて取り組む重要なプロジェクトの一つだった。・・・
小松によれば、和田は「菅直人首相から三菱商事にお願いすれば出してくれるの
か?」とも尋ねてきた。・・・・だが「そんなことを言われても、私どもの会社
が一時閉鎖しているのは原発の問題が理由。たとえ総理大臣に言われても、でき
ないものはできないですよ」と突っぱねた。ただ、出荷要請への対応を三菱商事
と相談しなければ、とも思った。・・・小松は小名浜石油の事務所に電話してみ
た。4人の社員が自主的に出社していた。出荷は可能だという。高岡ら三菱商事
側は「やるしかないでしょう。国からの要請じゃないですか」と小松の背を押し
た。「人がいないから、そんなこと出来ませんよ」と要請を断ろうと思っていた
が、その前提が覆った。小松は緊急出荷を決断した。」

35.(いわき市)「海底土から放射性物質取り込まず 魚の飼育実験、汚染想
定」西日本新聞2015年03月26日 21時16分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/158610
全文「東京電力福島第1原発事故後の福島県沖の状況を想定した魚の飼育実験
で、汚染した海底の土から直接、魚に放射性物質が移行することはほとんどな
かったとの研究結果を横浜市にある水産総合研究センター中央水産研究所のグ
ループが26日までにまとめた。27日から東京海洋大(東京都港区)で開かれ
る日本水産学会の大会で発表する。グループは今後、餌の生物を通じて魚がどの
程度セシウムを取り込むか調べる必要があるとしている。実験は福島県いわき市
の水族館「アクアマリンふくしま」で実施。」

36.(いわき市)「小名浜港に新魚市場が完成」NHK福島03月26日12時52分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053347621.html?t=1427402041913
「東日本大震災の津波で大きな被害を受けたいわき市の小名浜港で、新しい魚市
場の施設が建設され、26日、漁協の関係者などが集まって完成を祝う式典が開
かれました。いわき市の小名浜港にある魚市場は、震災の津波で大きな被害を受
けたことから、福島県漁業協同組合連合会が、港内の別の場所に新しい魚市場の
建設を進めてきました。・・・・
・・・これまでは仮設の施設で行っていた放射性物質の検査も、新たに設けた専
用の検査室で行うということです。
福島県漁連の野ザキ哲会長は「原発事故で福島の漁業は依然として厳しい状況だ
が、放射性物質の検査態勢の充実や衛生管理を徹底した施設なので安心、安全と
ともに、福島の漁業の再興につなげていきたい」と話していました。」

37.「(福島県)26日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線
量測定値」福島民報3月27日朝刊紙面
http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。
※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。
・・・・「放射性物質の検査結果(野菜)」

38.(東京で)「本県(福島)の名品求めにぎわう みずほ銀行本部ビルで福
島物産展」福島民報?3月26日(木)12時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150326-00000019-fminpo-l07
「みずほ銀行は25日、東京・大手町の本部ビルで福島物産展を開き、菓子や果
物など県産品を購入する来場者でにぎわった。同行は、東日本大震災や東京電力
福島第一原発事故からの復興に向けて歩む本県を支援しようと、定期的に物産展
を開いている。会場には日本酒やラーメンが並び、行員らが次々に買い求め
た。・・・・・竹下亘復興相や前復興相の根本匠衆院議員(福島県2区)も視察
に訪れた。イチゴなどを購入した竹下氏は「風化を防ぐ上でも、催しを通して支
援していただき、ありがたい」と述べた。」・・・みずほ銀行=東電のメインバ
ンクの一つ。

39.(台湾)「国民党の国会議員、日本食品の不買呼びかけ??輸入規制品の流
通受け/台湾」中央社フォーカス台湾?3月26日(木)13時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150326-00000006-ftaiwan-cn
「(台北??26日??中央社)福島第1原発事故発生後から輸入が規制されている福
島、茨城、栃木、群馬、千葉の食品の一部が産地を偽装されて流通していたこと
を受け、与党・国民党の立法委員(国会議員)らは25日、記者会見を開き、国民
に対して日本食品の不買を呼びかけた。・・・・同党の蘇清泉立法委員は、仮に
日本側で偽装が行われていた場合、日本企業や政府を強く非難すべきだなどと訴
え、予防処置として日本から輸入された食品を全面的に撤去する必要性を指摘した。
衛生福利部の関係者は同日、日本からの輸入食品に対する検査を19日より強化し
ていると説明。問題が確認された商品について、27日までに撤去を完了させると
している。」

40.「【千葉】南相馬の子に安心の野菜を 松戸の市民団体 11年6月から
茨城産送る」東京新聞2015年3月26日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20150326/CK2015032602000144.html
「松戸市に拠点を置く市民団体「東日本大震災被災者支援千葉西部ネットワー
ク」が、東京電力福島第一原発事故で深刻な被害を受けた福島県南相馬市へ、学
校給食用に野菜を送り続けている。同県産の野菜はほとんどが国の食品衛生法の
基準を満たしている。だが、放射能の影響を不安に思う保護者に配慮し、市教委
が地元の食材使用をまだ控えているからだ。・・・・
同ネット事務局の永田研二さん(63)は「被災地への関心を持ち続けてほし
い。必要とされる限り支援を続ける」と協力を呼び掛けている。二十八、二十九
両日には古本市を松戸市の「ほくとビル」で開く。問い合わせは・・・・」
・・・中間は検索してどうぞ。

41.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野
新聞3月26日17:35
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150326/1910484
「▼空間放射線量率(26日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」

42.(山形県)「希望新聞:東日本大震災 自立へ、親子の背中押す 避難者
支えた保育園閉園」毎日新聞 2015年03月27日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150327ddm013040010000c.html
「・・・21日、卒園式と同時に閉園式があった。・・・・」・・・・他紙既報
ですが・・・・。

電力、
43.「東北電、福島沿岸部に大型蓄電池 再生エネ受け入れ準備」日本経済新
聞電子版2015/3/26 2:00
全文「東北電力は大型蓄電池を福島県の沿岸部に設置する。太陽光や風力などの
発電量が急激に増えたとき、容量2万~3万キロワット時の蓄電池で一時的に電
気をためる実証実験をする。東日本大震災からの復興に向け、福島県内で発電し
た再生可能エネルギーを優先的に受け入れる準備を進める。設置費用は、最大約
317億円まで経済産業省が補助する。東北電は今週中にも同省の事業に応募し、
採択される見通しだ。蓄電池を使って再生エエネをどのくらい追加で受け入れら
れるか、周辺機器や周波数に影響がないかを調べる。
政府は福島県沿岸部の土地を利用し、再生エネを普及させたい考え。1月には宮
沢洋一経済産業相が東京電力の広瀬直己社長と東北電の海輪誠社長に対し、被災
地の再生エネを優先的に受け入れるよう求めていた。
発電事業者は再生エネで作った電力を電力会社に販売できるが、発電量が急増す
ると電力会社に受け入れられないケースがある。東北電や九州電力などは太陽光
の発電事業者を中心に、必要に応じて発電の中止を要請するなど買い取りを一部
で制限している。」

44.「東北電社長に原田氏昇格 改革に備え5年ぶり交代」佐賀新聞2015年03
月26日 18時13分
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10204/170510
「東北電力は26日、原田宏哉副社長(59)が社長に昇格する人事を発表し
た。海輪誠社長(65)は代表権のある会長に就き、高橋宏明会長(74)は相
談役に退く。6月下旬の株主総会とその後の取締役会で正式に決める。・・・・
原田氏は原発の再稼働問題に関し「安全対策を着実に進め、地域の皆さまから理
解を得られるよう丁寧にやっていくことが大事だ」と話した。」

45.「関電、販売量の伸びが過去最低 最大供給力は未定」佐賀新聞2015年03
月26日 19時53分??
全文「関西電力は26日、今後10年間の発電所の建設計画などを示した
2015年度の電力供給計画を発表した。電力小売り全面自由化に伴う競争激化
などで、販売電力量の伸びが今後、鈍化すると予想。13~24年度の年平均伸
び率は0・2%と過去最低を予想している。各年8月のピーク時の電力供給力見
通しは、原発の再稼働時期が予測しにくいため、4年連続で「未定」とした。
原発稼働ゼロで迎える公算が大きい今夏の電力需給に関し、大阪市内で記者会見
した八木誠社長は「厳しい需給が予想されるが、自社の火力や水力を最大限活用
する」と強調した。」

46.「関電、販売量の伸びが過去最低 最大供給力は未定」西日本電子版2015
年03月26日 19時58分 更新
http://qbiz.jp/article/58871/1/

47.「【九州電力】小型水力の竜宮滝発電所が運転開始」西日本電子版2015年
03月26日 17時03分 更新
http://qbiz.jp/article/58843/1/
「九州電力は26日、熊本県山都町で、かんがい用水路を利用した小型水力発電
所「竜宮滝発電所」(出力200キロワット)の営業運転を始めたと発表した。
約20メートルある水路の落差を使って発電する。年間発電電力量は一般家庭
500世帯分に当たる約170万キロワット時を想定している。」

海外、
48.「韓国原発・新古里3号機の運営許可審議延期でUAEに違約金支払いの危
機」WoW!Korea?3月26日(木)19時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150326-00000068-wow-kr
長い記事「韓国原発・新古里3号機の運営許可審議を来月に延ばすことになった
が、それにより韓国電力がUAE(アラブ首長国連邦)に違約金を払う可能性が濃
厚になってきた。・・・・」・・・・興味があえば検索してどうぞ。

49.「「フクシマは警告する!」、ドイツとベルギーで脱原発デモ相次ぐ」オ
ルタナ?3月26日(木)15時57分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150326-00010001-alterna-soci
長~い記事「福島第一原発事故から4年目の3月から、1986年にチェルノブイリ原
発事故が起きた4月にかけて、欧州各地で脱原発デモが盛んに行われている。3月
14日にドイツ最大連邦州の州都デュッセルドルフ、15日にベルギーの60万人都市
圏リエージュに近いティアンジュ原発で行われたデモの模様を報告する。・・・・
この2日間両国のデモに参加した福島県いわき市出身の橋爪亮子さんに、感想を
尋ねてみた。13年前カナダに移住した橋爪さんは、原発震災後「絆ジャポン」を
立ち上げ、福島の子どもたちへの支援や核に関する情報発信などを行っている。
「原発推進国カナダでは、脱原発デモのことを聞いたことがありません。のどか
で祭りのような雰囲気の中で、参加者の表情には確固たる意志が見られ、人の意
識は日本やカナダとどう違うのか、どう国を動かすのかと考えながら歩きまし
た。●●特に脱原発を決めたドイツでは、ナチスの台頭を許した状況を徹底的に検
証したことから、物事に対する監視の目が養われていると感じます。ジャーナリ
ズムが健在でタブーのない自由な論議が行われ、市民団体などが自由に活動で
きる土壌、福島で起きていることを、対岸の火事ではないと認識できる土壌があ
ると思いました」」

参考記事、
50.「国内宿泊者が過去最多 2014年、外国人客が33%増」朝日デジタ
ル2015年3月27日01時08分
http://www.asahi.com/articles/ASH3V4W9BH3VULFA01B.html
「観光庁は26日、2014年に国内のホテルや旅館に宿泊した人が前年比1・
4%増の延べ4億7232万人で、過去最多だったと発表した。日本人は1・
1%減ったが、外国人が33・8%増の4482万人となり、全体を押し上げ
た。・・・・
一方、東北地方に泊まった外国人は東日本大震災前の7割程度、福島県は震災前
の4割程度にとどまる。観光庁は「東北地方には原発事故の風評被害が残ってい
るのではないか」とみている。日本人の国内での宿泊も延べ4億人前後で頭打ち
だ。昨年4月の消費増税などが響いたとみられる。。

51.●●「甲状腺がんで福島事故否定する見苦しい科学者」ネットジャーナリス
ト者団藤保晴(元新聞記者)2015年3月26日 14時30分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20150326-00044246/
「福島の子どもに多発している甲状腺がんは「放射線の影響とは考えにくい」と
専門家評価部会が中間報告をまとめました。彼らのボス、山下俊一氏が「もう増
えない」と1年前にした予測と正反対の現実なのに唖然です。科学者が立てた仮
説に現実が反していたら、仮説を疑うのが科学の大原則です。・・・・
●●今回、最も詳しく報じている朝日新聞の《福島)甲状腺検査「勧めることが望
ましい」 県評価部会》は全国向けでない福島版の記事です。《部会では複数の専
門家が、大部分は比較的進行がゆっくりな甲状腺がんについて健康な子どもを網
羅的に検査することで、必ずしも治療しなくてもいいがんを見つける過剰診断の
恐れがあると警鐘を鳴らした》と山下仮説が生きていると伝えています。それな
らばこれに反対する立場の専門家のコメントが必須なのにありません。他のメ
ディアの記事にも異論がある専門家は登場しません。見苦しい科学者にマスメ
ディア全体が同調しています。これは際立って異常な事態です。」
・・・・後段のマスコミ批判は是非新聞記事を読む際の参考にしてください。?

◆今朝届いた西日本新聞朝刊では、
1面には、知事選の記事、33面にも続いています、
6面に、川内原発公開の記事。

今朝は以上です。(3.27.6:15)
※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。ご意見
などは⇒ ysykf@yahoo.co.jp へ 
⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

●「さよなら原発!福岡」例会 4月16日(木)18時30分から● 福岡市人権啓発セ
ンター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9126(3/26現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

【修の呟き日記(2015.03.26)】

DSCN0777.jpg
DSCN0781.jpg
【修の呟き日記(2015.03.26)】
 今日(26日)はつれあいと、午後2時から長崎地裁で開かれた諫早湾干拓事業潮受け堤防の開門を求めた第2、3陣の「よみがえれ!有明訴訟」の口頭弁論に参加してきました。傍聴参加者が少なく、またいろいろな事情で弁護団の到着が遅くなったため開廷前の門前集会は中止になり、そのまま法廷に向かいました。庭内では書面について双方の弁護士がやり取りを行い、次回弁論を開門差し止め訴訟の結審日と同じ6月16日に行うことに決まりました。約15分で弁論は終わり、会場を地裁近くの長崎県建交労の会議室に移して報告集会が行われ、弁論の内容などについて弁護団から説明を受けました。

ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡

青柳です。3月26日。

ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡

検討中 チラシ(案)

チラシ 集会のイメージ
 母と子どもが中心となるような命の祭典とする。
海の生きものも命のイメージとしていれる


・・・ チラシ 表  ・・・

ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡
  ~川内原発のスイッチは押させない!~

日 時:2015年6月7日(日)13時から
場 所:福岡市舞鶴公園
   住所:福岡市中央区城内1番
   電話:092-781-2153

主 催: 原発いらない!九州実行委員会
協 賛: さようなら原発1000万人アクション
    首都圏反原発連合 依頼中 
    原発をなくす全国連絡会 依頼中

全国呼びかけ人: 鎌田 慧 武藤類子 落合恵子 加藤登紀子 吉岡 斉 
        天笠啓祐 島田恵 (3/26現在確定者)

紹介参考としして

天笠啓祐さんプロフィール
ジャーナリスト、市民バイオテクノロジー情報室代表、
日本消費者連盟共同代表。
1972年から2005年まで「技術と人間」で、
原子力、生命科学、コンピューターについて、
高橋昇氏、西尾漠氏とともに問い続けた編者。
著書:「東電の核惨事」「放射能汚染と食品汚染」
   「放射能汚染とリスクコミュニケーション」など。
グリーンコープ生協においては、遺伝子組み換え作物・食品に関する
10数年の専門的助言者。

島田恵さんプロフィール
写真家、映像作家、
20年間六か所に移り住んで、写真を撮り続け、
福島原発事故後、女性の視点で
ドキュメンタリー映画「福島 六ヶ所 未来への伝言」
(音楽:加藤登紀子)を制作・監督する。

依頼中
吉永小百合
那須正幹(児童文学作家)
内田麟太郎(童話作家)
 大牟田出身ですが、住まいは今は東京です。
  70歳すぎていますが今も現役で精力的に出版している児童文学界の第一人者)

「さようなら原発1000万人アクション」に依頼して
瀬戸内寂聴、大江健三郎 澤地久枝 木内みどり

追加希望者
滋賀県知事の嘉田嘉子
後藤健二

【連絡先】集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
ホームページ 準備中

・・・・ チラシ 裏 ・・・・・・・・・・

呼びかけ文

九州電力は2013年7月8日、
川内原発1・2号機の再稼働へ向けた「適合性審査」を原子力規制委員会に申請し、
2014年9月10日、原子力規制委員会は審査書を取りまとめました。
これを受けて、同年11月7日、鹿児島県議会は再稼働推進陳情を採択し、
同日、伊藤祐一郎鹿児島県知事は再稼働受け入れを表明しました。
福島では、未だ12万人の人々が故郷を奪われたままであり、
放射能は放出され続けています。
明らかな人災でありながら責任をとった者は誰一人としていません。
川内原発についても、安全上の問題が数多く指摘されていますが、
再び誰も責任を取らない構造は変わらないままです。
今も、鹿児島県、全九州の住民はもとより、大多数の国民は同意していません。
九州電力による川内原発再稼働を目前にして、
6月7日、史上最大規模の集会を開催し、
万余の人の波で九州電力福岡本店をとり囲みます。
これは、全九州の住民、全国民が、
原発の再稼働を認めないという具体的な意思表示です。

集合場所 地図掲載
 福岡市舞鶴公園
   住所:福岡市中央区城内1番
   電話:092-781-2153
  地図 http://tinyurl.com/n6wl32h

☆みなさまからのカンパ
ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡
  賛同金のお願い

賛同金(カンパ)の振り込み方法
 Ⅰ口500円(何口でも可)

▼ゆうちょ銀行

口座記号番号・・・ 01710-4-143553
加入者名・・・・ 原発いらない!九州実行委員
※通信欄に「6.7カンパ」とお願いします。

○他銀行からの振込・指定内容
店名(店番)・・・・一七九店 (179)
預金種目・・・・・当座
口座番号・・・・・0143553

※「九電本店ひろば」でも振込取扱票も準備しています。

各県の代表呼びかけ人
福岡 
 依頼中 
福岡県民主医療機関連合会会長 橋口 俊則 依頼中 
グリーンコープ共同体代表理事 田中裕子 依頼中 
エフコープ生活協同組合理事長 菊谷宗徳 依頼中
 黒田征太郎、(イラストレーター)依頼中
  大阪出身ですが今は北九州在住。最近では原発をテーマにした絵本「火の話」で著名。
  たしか経産省前のテントも応援している方です。
 坂井ひろこ(福岡の児童文学界の長老) 依頼中

熊本
4人希望

長崎 
藤田祐幸 承諾

検討中
 佐賀
 大分
 宮崎
 鹿児島


原発いらない!九州実行委員会 各県世話人・連絡先電話
福岡県:青柳行信(080-6420-6211)・棚次奎介(080-3075-3702)、佐賀県:豊島耕一 (0942-43-6184)
長崎県:西岡由香(090-8402-0158)、大分県:中山田さつき(080-1762-0900)・島田雅美                
熊本県:永尾佳代(096-389-9810)・永野隆文(090-8229-9539)、宮崎県:青木幸雄(080-5272-2587)・藤原宏志
鹿児島県:鳥原良子・向原祥隆(080-6413-5455)・小川みさ子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
TEL: 092-761-6550
地図:http://tinyurl.com/kztl59w

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************



----
青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1436日目報告☆

青柳行信です。3月26日。

【転送・転載大歓迎】

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1436日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月25日合計3810名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月25日2名   
仲カツ子 河内和彦
★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
お疲れさまです。
IS国(「イスラム国」)について、木村牧師の講演がありました。
IS国はイスラムとは言えないこと、イスラムの教えに反している。
イスラエルの国も シオニスト国と呼ぶべきで 歴史的に見ると
パレスチナの民から土地を奪っているのが現実です。
アメリカとイスラエルは手を組んで世界を歪めているようです。
あんくるトム工房
IS国(「イスラエル国」)のこと http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3414
先ず一勝    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3413

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆原発を追認したのは「私の観念でした」と元裁判長
      (左門 2015・3・26-972)
※朝日新聞、本日号、3頁。傑作の報道です。女川原発の
建設・運転差し止め訴訟を担当した塚原朋一裁判長は、
《「原子力の平和利用」の思想に強くひかかれた。小学校の
卒業論文に「原子力委員」と書いた。それから半世紀》・・・。
住民側全面敗訴の判決を言い渡した。「判決は正しかった
のか、自問し続けることで責任を負っていくしかない」と。結
論はとっくに出ています。あなたの人間としての「倫理への
勇気」が問われているのです。一連の選挙無効訴訟も福岡
高裁は「違憲」を出したが、法律論で「無効棄却」です。この
選挙結果が日本を壊しつつある現実を見ない誤りです!

★ 田中一郎 さんから:
  石橋克彦 さん:
  3/24日夜のテレビ朝日「報道ステーション」で、「原発再稼働が目前に 南
海トラフ地震の影響は大丈夫か---検証する」というのが放送されます。
(動画開始9分20秒付近から)
 http://www.asyura2.com/15/genpatu42/msg/396.html

3/24日の報ステ特集も頑張ってたね。規制委員長の言い逃れの追及で全ての議事
録を確認とか、やはりマスコミにしかできない作業。 gataro
(田中一郎コメント)
 サイトにも書かれているように,この日のこの放送は,報道ステーションとし
てはまずまずの出来でした。石橋克彦神戸大学名誉教授のお話が放
送されることも貴重ですが,加えて高知大学の岡本真教授を登場させてインタ
ビューしている点も評価できます。岡本教授の南海・東南海地震につ
いての発言は定評があります。きわめつけは,ホラ吹きチョロ吉の田中俊一原子
力「寄生」委員長の記者の質問に対する答弁が,口から出まかせの
ハッタリであることが浮き彫りになったことです。この男は,もう,原子力規制
機関から追い払わないといけません。具体的には上記をご覧下さい。

★ 西山 進 さんから:
青柳行信さま
 
 よくこんな宰相が出てきたものだと驚いている。
 「どうしたら、この内閣を倒すことができるか」みんな考えていると思います。
 
 防衛大臣は安倍の忠実な「しもべ」のようにふるまっている。
 投げたボールを拾ってくる犬だ。

 「菅」という官房長官は、面倒くさくなったのか
 記者を集めての空虚な棒読み
 「スガ」とよむより
 すっからかんの「カン」と呼んだほうがよさそう

 リベラリストかと思った
 閣僚も、公明党も
 「右向け右」に
 もうご破算にしないと救えない。
 中からもそんな声が出始めた。当然だ。

 この内閣は、アメリカのご主人様の顔色をうかがい
 侵略戦争肯定の靖國派に媚を売る

 村山、河野談話の継承など
 くそくらえだ。

 その特徴的な姿勢が
 強引な辺野古の埋め立て

  「沖縄県民に寄り添って普天間の危険を除く」
 笑わせるんじゃないよ。
 普天間の危険より数倍の危険を持つ
 新しい巨大基地の建設、辺野古

 ぶるとーざーと銃剣で取り上げた土地。

 鉄の暴風といわれた弾幕を逃げまどい
 20万人を超す命を奪われた沖縄の人たちは
 まだ思いコンクリートのブロックをになわされたままだ。

 海上保安庁の皆さん
 機動隊の皆さん

 無関心を装う皆さん
 日本人の誇りをとりもどそうよ

 もう一度、平和の礎の前に立って
 今、日本に起こっているこの理不尽を正そう

 尖閣、竹島、豆粒のような島を巡って
 人を殺しあう戦争をしようというのか。
 
 70年前の広島、長崎を忘れたのか
 
 もう一度、8月15日にもどって二度と
 戦争しない約束をしよう
 
 「それじゃ困る」と
 アメリカのネオコンがいっても
 「アジアは戦争しないんだからお引きとりを」
 といってやろう。

 沖縄の翁長さんのように堂々と拒否すればいい
 私はそんな日本を創りたい。

 思うままに、

★向原祥隆(ストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会事務局)さんから:
みなさま
3/25日、出水市議会本会議で、九電に住民説明会を求める陳情書が採択されました。
南種子町、屋久島町本会議でも、既に、同様な陳情ないし決議がなされています。
日置市、伊佐市では、委員会で採択され、本会議を待つばかりです。

ストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会では、
鹿児島県内250km圏内にある各自治体に対し、九電に、各自治体ごとに住民説
明会を要請するように求める陳情書の提出を呼び掛けていました。
250圏外の奄美を除く全ての自治体に陳情書が提出されています。
説明と同意は、事業責任者として当然求められることです。
住民説明会の予定はないと、住民に向き合うことを拒否してきた九電も、自治体
の正式な決議を前に、再稼働前に住民説明会をせざるを得ないでしょう。

★ 川島 さんから:
こんばんは!毎月1回、地道にポスティングを
続けている“さよなら!玄海原発の会・久留米”ですが、
今日のポスティングで(残念ながら私は欠席)配ったチラシを
読まれて会員になりたいと連絡をくださった方がいたそうです。

去年の2月頃から会長の堤さんと奥様と私でポスティングを始め
だんだん人数が増えていって、今は毎月5~9名ほどの方が
参加してくださっています。

今回、1人のチラシを読まれた方が会員になると連絡をくださった
ということは、その後ろには会員になるまではいかなくても、
読んでくださっている方が確実にいるということです。

安倍政権は大きな力で、いとも簡単に物事を変えていきます。
私たちが変えられるのは、本当に小さなことです。でも、それでも動けば
何かが少し変わると思えたら、やり続けていく力になります。
そうやって多くの人が動き続けて、小さな力を合わせていくしかないのだなと
思いました。下記は堤会長からの喜びのメールです
↓↓↓↓↓

今晩は 堤静雄です。
今日のポスティングの大成果です。
今、電話がありました。チラシを読んで会員になりたいとのことです。
Tさんと言われました。
住所はマルキョウ店の近くでした。
年齢は70代の男性です。
安倍政権に対する怒りを20分くらい言われました。
やはり配り続けて良かったです。
今後もよろしく

★ 佐藤江美(国際仏教教会) さんから:
青柳様、
毎日情報有難うございます。
脱原発を目指す同志の方々が多く、皆様熱心でとても励まされます。

ところで私達仏教徒は3月は彼岸会の法要を行います。
私は今年になって今の福島原発の建っているところが戦争中は、陸軍磐城飛行場
で終戦間際に爆撃され、浪江町も機銃掃射にあったことを知りました。原発周辺
に住む方々が70年
前にも空爆で悲惨な死を遂げていた、まさに歴史は繰り返すとの思いでした。

私たち仏教徒は亡くなられた方に戒名を付けますが現在の福島原発を管轄する私
共の教会に問い合わせたところ、空爆犠牲者の戒名はつけられていないことが解
り今回あらたにつけ
られ、国際仏教教会にもその戒名をお送りいただきました。
こうして、3月20日には原町教会、22日には国際仏教教会の彼岸会法要で、
東日本大震災犠牲者の追悼と空爆犠牲者の追悼を併せて行うことができました。
亡くなられた御霊が安らかに眠れますよう原発のない戦争のない平和な世界を心
より祈念申し上げます。合掌

★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No2442】2015年3月25日(水)
┏┓
┗■1.九州の火山の活発な状況が続いている。
| 阿蘇山、桜島、口永良部島および新燃岳
 └──── 鈴木薫(たんぽぽ舎会員、ボランティア)

 先月24日に、九州の3つの火山に関するニュースがNHK NEWSwebに相
次いで掲載された。火山噴火予知連絡会が 阿蘇山、桜島および口永良部島につ
いて発表したもので、いずれの火山も活発な状態が続き、かつまた、いずれの火
山にも山体の膨張がみられるとしています。特に桜島において、長期的には鹿児
島湾奥部の「姶良カルデラ」の膨張を示す変化が進んでいるとしたことは留意す
る必要があるのではないでしょうか。  
 さらに、3月23日のNHK NEWSweb鹿児島に、新燃岳で今月の20日か
ら火山性地震がやや増加しているというローカルニュースが流された。 また、
南日本新聞には「活発な活動を続ける桜島で21日ごろから鳴動が続いている」と
いう記事も載せられている。 
 九州の全域で火山が活発な状態になっていることは明白だ。 詳しくは気象庁
などの火山情報を参照して下さい。

┏┓
┗■2.3・22安倍NO!大行動に参加して・感想
 |  市民の力を今後ふたまわり大きくしたいもの
 └────  柳田 真(たんぽぽ舎)
1.たんぽぽ舎は、首都圏反原発連合の一員として、3・22大行動に積極的に
とりくんだ。従来の3団体共催ではないことに、いちまつの心配をもちつつも原
発再稼働推進の安倍NOに共鳴して参加した。実は、3月は、3・1のたんぽぽ
舎26周年(総会)、3・8の反原発行動、毎週の金曜官邸前抗議行動と忙しい日程
だったが、たんぽぽ舎の会員を中心に多数が参加した。全体は1万4000人
 デモ解散地の「経産省前テントひろば」の集会は、かわさきの皆さん、釜ヶ崎
日雇い労組の皆さん、「再稼働阻止全国ネットワーク」、たんぽぽ舎などの合同
集会。(参加者は150から200名)
 「テントガンバレ・連帯して闘うぞ」の激励、コールと4団体の発言で良い中
味の集会で終了できた。寒さもなく、時間も長くなく、ほどよい疲れで帰途につ
いた。
 中略
全体集会解散後に歩いて数分、経産省前テントひろば激励の集会(4団体
150~2OO人)をやったが上出来であったと思う。短時間ながらもみんなでテント
をしっかり激励した。
 今後、市民の動きがひとまわり、ふたまわり大きくなって政党系列の運動を大
きくつつむ力量を身につけて、安保内閣打倒・原発再稼働阻止へ進むことを望む。
・集会全体の人数は、前回の3.8反原発行動より、やや少なめの人数と感じた
(理由は日比谷野音の中の入りと、外の人数をみてどちらも前回3.8行動よ
り、やや少なかったから)。直接国会行動へいく霞門前の人数も前回よりやや減
少であった。

┏┓
┗■3.日本の新聞は正しくメルケルさんの言葉を伝えたか
 |  NHKの歪んだ体質は、籾井会長のせいだけか?
 └──── 成瀬伊佐夫(公務員定年退職)
 
 NHKの歪んだ体質は、籾井会長のせいだけか?といいたいが、籾井の睨み、
強いて言えば菅官房長官の睨みが効いているのではないか

○メルケル首相、「丁寧な批判」という形での日本訪問(南ドイツ新聞)   
2015年03月10日
 首相在任10年になるアンゲラ・メルケルは、これまで無数の外国訪問をこなし
てきたが、このような形で挨拶されたのはおそらく初めてだった。「おはようご
ざいます、首相」。
そう挨拶したのは、アシモという名前の小柄な男性。普通の人間と同じことがた
くさんできるんだ、と証明するべく、アシモは部屋を歩き回り、サッカーボール
を蹴ってみせ、跳んだり走ったりしてみせた。本当に嬉しそうにそんなふうにす
るものだから、メルケル首相も大喜び。なにしろ、アシモは人間ではなくて、人
間ロボットなのだ。
 東京に着陸したばかりのメルケル首相の最初のアポイントは日本科学未来館。
そしてアシモのおかげでテクノロジー好きな首相には、まずは幸先のよい出だ
し。ところがロボットが首相にお別れするときになったとき、すっかり魅了され
た首相が彼に近づいて握手をしようと手を差し出したところ、こともあろうにロ
ボットは握手ができないのだった。アシモはそこに呆然と突っ立ったまま。メル
ケル首相の欲するところをどうやら理解できないようなのだ。
 首相の意図が理解されないというのは、けれど、この日、これ一回きりのこと
ではなかった。

○メルケル首相、批判せず、描写する
 メルケル首相の訪日の目的は、バイエルン地方のエルマウで開催予定のG7の
準備をすることだった。今回はドイツが議長国を務めることになっているが、東
京とベルリンの関係はいたって良好。ロシア問題であれ、ウクライナ問題であ
れ、シリア問題であれ、両国の足並みは揃っている。けれど今回、首相は、日本
行きにあたり、東京ではあまり人気のなさそうなテーマも一緒に携えていった。
二つの記念日にちなんだそれぞれにデリケートなテーマだ。
 まず、この水曜日は、福島の悲劇から丸4年を迎える日。このタイミングでの
訪日で、エネルギー政策についてまったく触れないというわけにはいかない。安
倍首相は、ガウ(原子力発電所で想定される最大規模の事故)にもかかわらず、
原発の再稼働を宣言している。ドイツからみるとそれは誤りに思われるが、メル
ケル首相は他国に向けての表立った助言はしばしば意図とは逆の効果を生むこと
を承知しているので、日本への批判は避け、その代わり、なぜドイツが自らの選
択を正しいと考えているかを描写するにとどめることにした。
 日本の大手新聞、朝日新聞の社屋で行なわれた会合で、メルケル首相は原子力
支持者から反対者へと自らが転向したパーソナルな経緯について語った。そうす
ることで、関心を引き、ひいては説得することができれば、と考えたからだ。
 しかし、このことで首相が強い印象を与えることはなかった。その日の夕刻の
共同記者会見において、安倍首相はメルケルの言葉を冷たく差し引いた上で、
「日本は福島以前にはエネルギーの3分の1を原子力に負うていた」と述べ、将
来においても、原子力発電を廃止することはあり得ないということを表明した。
 さらに明白なのは、もう一つのテーマについての安倍首相の理解の欠如であ
る。今年は第二次世界大戦後70年。日本は近隣諸国に惨劇をもたらしたが、ドイ
ツと異なり、今日にいたるまでその責任を正面から引き受けてこなかった。右寄
りの安倍首相は、戦争犯罪を相対化しようとさえしている。そんなわけで現政権
にとってリベラルな朝日新聞は目の敵なのである。

○安倍人脈は、慰安婦問題での朝日新聞の数年前の誤報道を利用することで、従
軍慰安婦たちのたどった悲劇について、これを根本から疑問視しようとする。こ
うした背景を踏まえたからこそ、メルケル首相は今回の訪日に際し、敢えて朝日
新聞への露出にこだわったわけであり、そこには彼女の明確な意思表明があった
のである。
 もちろん月曜日、メルケル首相は日本の政府と直に渡り合うようなことはして
いない。その替わりに、メルケル首相は自らの経験について淡々と語ったにすぎ
ない。
 「ドイツは第二次世界大戦勃発の責任、ホロコーストの責任を負っているにも
かかわらず、国同士の共存に再び仲間入りを許されました。それは自らの責任を
認めたからなのです」とメルケルは語った。「過去の徹底的な検証や反省の作業
が、和解を可能にした条件の一つなのです。ドイツはけれど、幸運でもありまし
た。なぜなら、近隣諸国が和解のための手を差し出してくれたからです」と。
 日本がこうしたオブラートにくるまれた批判をどのようにかわすかが端的に見
て取れたのがNHKのメルケル首相訪問の扱いであろう。会合の場所がかの悪評
高き朝日新聞であったということを、NHKの報道は伏せた。
 そしてメルケル首相のスピーチに関しては、ごく一部を抜粋したに過ぎず、そ
こでは「ドイツが和解への意志を持った近隣諸国に恵まれたことは幸運だった」
ということだけが紹介された。彼女の言葉の中での「自らの責任を引き受けなけ
ればならない」という部分はカットされていた。安倍首相もまた、共同記者会見
においてメルケル首相のスピーチにはまったく触れなかった。

○安倍首相やアシモが、メルケル首相の訪日をややこしいものにしたせいか、天
皇陛下との会談はことの外、スムーズに運んだ。天皇陛下は長年にわたり、魚類
や海の研究に高いご
関心を持たれている。そのような方と温暖化問題や海域保護の問題についてお
しゃべりをするのは素晴らしい。
 いずれも、今夏のG7のアジェンダの重要なテーマである。会談は予定時間を
超過し、連邦首相府が後ほど誇らしく報じたところによれば、メルケル首相は
ワーグナー自身によるタンホイザーのピアノ用編曲譜の大変希少な初版を陛下に
贈った。ご自身もチェロをお弾きになり、クラシック音楽愛好家であられる陛下
に気に入っていただけたことだろう、とのことだ。

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
きょうから、各地で統一地方選挙の知事選が告示されます。ここ福岡でも行われ
ます。
今朝は、九州関連の記事からはじめます。

1.◎◎「九州の「冬の電力」どうだったか 節電要請、3月末で終了」西日本
2015年03月26日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/58752/1/
「九州電力の今冬の節電要請期間が今月末で終了する。原発が稼働していない
中、管内では火力発電所の運転停止にも見舞われた。需給の切迫が懸念された
が、今のところ、安定供給に最低限必要とされる電力の供給予備率3%以上を確
保できている。
九電は今冬の最大需要を2011年度並みの厳冬なら1516万キロワット、平
年並みの気温なら1451万キロワットと想定。節電要請が始まった12月1日
から今月24日までの最大需要は、昨年12月17日の1466万キロワット
だった。寒波で暖房利用などが増えたとみられ、翌日の最大需要も1452万キ
ロワット。ただ、想定を上回ったのは、この2日間だけだった。
1月には石炭火力の松浦発電所1号機(長崎県松浦市、出力70万キロワット)
と、石油火力の川内発電所2号機(鹿児島県薩摩川内市、同50万キロワット)
が、ボイラーなどのトラブルにより相次いで運転停止。しかし1月の最高気温が
高めに推移したことで、需給への影響は少なかった。
供給力に対する使用率は、3月10日の96・8%が最高。需給が「厳しい」
(使用率95%超)はこの1日のみで、「やや厳しい」(92%超?95%)は
計3日間だった。・・・・」
・・・原発が無くても、電気は十分に足りています!!

1’.「九電の販売電力量、10カ月連続減少」西日本電子版2015年03月26日 03
時00分 更新
全文「九州電力が25日発表した2月の販売電力量は、前年同月比2・0%減の
70億9500万キロワット時で、10カ月連続で前年を下回った。家庭用など
一般向けは、新電力への切り替えなどに伴い1・1%減の53億5200万キロ
ワット時で、10カ月連続の減少。工場など大口向けも4・6%減の17億
4300万キロワット時で、5カ月連続で前年を下回った。」

1”.「【九州電力】平成27年2月度 販売電力量 2015年03月25日 16時39分 更新
「九州電力が25日発表した2月分の販売電力量は、前年同月比2・0%減の
70億9500万キロワット時となり、10カ月連続で前年を下回った。」関連
PDFデータ: http://qbiz.jp/apdf/acb230752a099edfd521f487ed1a64e3.pdf

2.「<鹿児島県>グッドジョブ賞、原子力安全対策課に授与」毎日新聞?3月25
日(水)18時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00000067-mai-soci
全文「鹿児島県は25日、顕著な功績をあげた庁内の職場に贈る「グッドジョブ
賞」を原子力安全対策課に授与した。「九州電力川内原発の再稼働問題で昼夜を
問わず尽力した」を授賞理由に挙げた。川内原発は7月にも再稼働が見込まれて
いる。同課は昨春以降、避難計画や原子力規制委員会の審査結果に関する住民説
明会などを担ってきた。県庁であった表彰式で伊藤祐一郎知事は「大変だったと
思います。ご苦労さまでした」とねぎらい、四反田昭二(したんだしょうじ)課
長に賞状を授与した。
賞は2006年度に創設。庁内からの推薦を受け、伊藤知事が決定する。今年度
は同課など6グループが受賞した。
再稼働反対を訴える市民団体「天文館アトムズ」は説明会での説明や開催回数の
不足を指摘してきた。鮫島亮二代表(37)は「県がどれだけ再稼働したがって
いるかの表れだ」と皮肉った。」
・・・・あきれてしまいます!

昨日の2.の類似記事、
3.「原発アンケ自由記述欄を県公表 「遅すぎる」批判も [鹿児島県]」西日
本新聞2015年03月25日 00時07分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/158195
「県によると、計5回の住民説明会には2538人が出席し、アンケートに回答
した1937人のうち1056人が自由記述欄にも回答した。最も多かったのは
再稼働の賛否に関する意見で、計280件だった。「再稼働は福島の事故処理が
終わってから考えるべきだ」「電気はまだまだ足りており、女性としては再稼働
反対」「一日も早い再稼働を望む」-などの内容。県は賛否の比率や件数は明ら
かにしていない。国のエネルギー政策への疑問や九電の説明会への参加を求める
意見もあった。アンケートの自由記述欄をめぐっては、鹿児島市の市民団体「天
文館アトムズ」が2月に開示を求めて県に異議申し立てをしている。鮫島亮二代
表は「県が公表した情報では、どういう意見がどれだけあったかが依然とし
て分からず、公開内容が不十分だ。個人情報を伏せた上で、原本の閲覧を認める
べきだ」と語った。」=2015/03/25付 西日本新聞朝刊=
・・・・昨日の朝刊とありますが、福岡方面の版には掲載はありません。この新
聞社は相変わらずです。

玄海原発関連、
4.「=記者日記= 結論の言葉」佐賀新聞2015年03月24日 10時07分 ※会員限
定設定
http://www.saga-s.co.jp/column/opinion/22207/169560
「刑事裁判の取材で判決の冒頭、ある1文字を固唾(かたず)をのんで待つ。
「被告人」という言葉に続く助詞で、「被告人を」と言うと懲役何年と続いて有
罪。「被告人は」であれば、無罪を言い渡すからだ。有罪率99%の中で、無罪
判決の取材経験が過去に5回あり、そのときは緊張で体が震えた。佐賀地裁で行
われた玄海原発のプル・・・・・」
・・・・この記事、プルサーマル裁判の結果について触れているようですが、こ
れ以下の記事が見ることができません。
以下の「玄海原発プルサーマル裁判の会」FBのページに記事の全文があります。
https://www.facebook.com/genkai.genpatsu/photos/a.362594887084986.99308.358984264112715/976836562327479/?type=1&theater

参考記事、
5.「九州の9火山、噴火速報に難 携帯電波届かず」西日本新聞2015年03月26
日 00時39分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/158461
・・・・この記事には、九州の火山の位置を示す地図があります。川内原発周辺
に集中しているように見えます。

5’.「九州の火山防災は今 避難計画半数どまり 御嶽山噴火半年」西日本
2015年03月26日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/58771/1/

6.「福岡・みやま市 電力売買に参入=自治体初の小売り目指す」時事通信
2015/03/25-19:33
全文「福岡県みやま市は25日、民間と組んで設立した、太陽光発電の余剰電力
などを買い取って販売する事業会社「みやまスマートエネルギー」の事業を4月
1日から始めると発表した。2016年4月の電力全面自由化後には、家庭向け
にも供給することにしており、同市は、自治体が小売り参入を表明するのは初め
てとしている。事業に参画しているのは筑邦銀行(同県久留米市)、住宅設備設
計のエプコ(東京)など。みやま市が55%を出資する筆頭株主として事業を運
営する。再生可能エネルギー普及の流れと、電力自由化も見越して、地方創生の
モデルケースとして力を入れる。」

6’.「みやま市が電力小売り会社設立 筑邦銀も出資」西日本2015年03月25日
18時26分 更新
http://qbiz.jp/article/58734/1/

原発立地・周辺地域、
7.(福岡県)’15統一選ふくおか:知事選 あす告示、来月12日投開票 
現、新一騎打ちか /福岡」毎日新聞 2015年03月25日 地方版
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150325ddlk40010579000c.html
「統一地方選のトップを切って知事選が26日に告示される。再選を目指す現職
の小川洋氏(65)と、弁護士で新人の後藤富和氏(46)=いずれも無所属=
が立候補を表明。・・・後藤氏は反原発や護憲の市民団体などの支援を受けるほ
か、共産も支持する。九州電力の玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働反対や、農
産物などの市場開放を促す環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加反
対などを訴えていく。」

8.(北海道)知事選あす告示、現新2氏立候補予定」朝日デジタル2015年3月25
日10時09分
http://www.asahi.com/articles/CMTW1503250100003.html
「・・・・次期知事は現在原子力規制委員会で審査が進む北海道電力泊原発の再
稼働を認めるかどうか、判断を迫られる。佐藤氏は「北海道に原発はいらない。
再稼働は容認できない」としており、道民の世論が大きく分かれた場合には道民
投票を実施するという。高橋氏は「将来、原発に依存しない北海道を目指す」と
しつつ、再稼働については「予断を持って認める、認めないと言えるほど軽い政
策課題ではない」として、道議会と市町村の意見を踏まえて熟慮するとしてい
る。佐藤氏は討論会で「本音はどうなのか。はっきりさせなければ有権者が判断
できない」と批判した。・・・・」

9.(鳥取)「県政の課題:’15年知事選・県議選/2 原発対策 立地自治体
並み扱い不明」毎日新聞 2015年03月25日 地方版
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150325ddlk31010675000c.html
「◇避難の「足」確保できず 「(九州電力)川内原発(の進め方)が先例とし
て定着することを危惧している」。平井伸治知事は2月10日、経済産業省で関
芳弘政務官と面会し、原発の再稼働の判断に周辺自治体の意見を反映させるよう
求めた。再稼働の同意を求める自治体の範囲に法的な「ルール」はない。川内原
発では立地する薩摩川内市と鹿児島県だけが対象とされた。中国電力島根原発の
周辺自治体である鳥取県と境港、米子の両市も無視される危機感がある。・・・・」

10.(静岡県)「調査点削減、静岡県「再検討」 原発周辺環境放射能」静岡
新聞(2015/3/25 08:30)
http://www.at-s.com/news/detail/1174179972.html
「中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)から半径10キロ圏内の牧之原市、掛川
市、菊川市などの四つの市民団体のメンバーが24日、県原子力安全対策課の担
当者と県庁で面談し、県が10キロ圏内の環境放射能調査地点を減らしたことに
異議を申し入れた。県は「意見を踏まえ、調査方法を再検討する」と回答した。
県は2012年度まで、10キロ圏内の放射線の積算線量(3カ月分)を、中電
と同じ57地点で測定するダブルチェック(二重調査)を実施。農・畜・海産物
などの環境試料も、中電と同じ70地点以上で採取していた。しかし国の方針で
原発31キロ圏内までが緊急防護措置区域(UPZ)になったため、県は13年
度から10キロ圏内の調査地点を減らす一方、10?31キロ圏に調査地点を新
設した。このため、10キロ圏内の一部調査地点は中電だけが測定する形になっ
ている。・・・・」

11.(福井県)’15統一地方選:知事選 あす告示 現職、新人一騎打ちか」
毎日新聞 2015年03月25日 地方版
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150325ddlk18010337000c.html
「任期満了に伴う知事選が26日告示され、統一地方選が幕を開ける。知事選で
は、4選を目指す現職の西川一誠氏(70)と、共産党公認で党県書記長の新
人、金元幸枝氏(57)の一騎打ちとなる見通し。・・・
金元氏は、「福井県から安倍政権の暴走に『ダメだ』と言う声を示すことができ
る選挙だ」などと出馬の理由を語り、原発の再稼働反対を前面に掲げるほか、北
陸新幹線建設などの大型公共工事の見直しや環太平洋パートナーシップ協定
(TPP)反対などを主張する。」

12.(福井県)「知事に「再稼働認めないで」 20万5000人分の署名提
出」中日新聞2015年3月25日
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150325/CK2015032502000006.html
全文「市民団体「もう動かすな原発!福井県民署名」のメンバーが二十四日、県
庁を訪れ、原発の再稼働を認めないよう西川一誠知事に求めるおよそ二十万五千
人分の署名を、野路博之・原子力安全対策課長に手渡した。
署名は昨年八月から県内外で呼び掛け、県内から約五万人分、県外や国外から約
十五万人分が寄せられた。県内では全十七市町で実行委をつくって署名活動を実
施。県外では独自にはがきを作って署名集めをしたグループもいたという。
署名を提出した実行委代表の一人、中嶌哲演さんは「知事には県民の意思を受け
止めて選挙に臨んでもらいたい」と話した。野路課長は「上司に報告する」と応
じた。署名は二月二十二日に提出する予定だったが、西川知事が直接受け取らな
かったために見送った。今回は提出したことに山本富士夫代表は「西川知事に宛
てた署名なので、選挙前に出したかった」などと説明した。」・・・昨日の
47.の類似記事です。

13.(福井)行政ファイル:原発再稼働に不同意求める陳情を不採択」毎日新
聞 2015年03月25日 地方版
全文「おおい町議会は定例議会最終日の24日、陳情3件のうち、関西電力高浜
原発3、4号機と大飯原発3、4号機の再稼働に同意しないよう求める内容の1
件を不採択。森林事業の活性化に関する内容など2件を採択した。」

14.「高浜再稼動、地元の範囲明確化を 京都府知事、国に申し入れ」京都新
聞?3月25日(水)19時8分配信
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150325000141
「原発再稼働について、京都府の山田啓二知事は25日、国に対して、九州電力
川内原発(鹿児島県)で同意を求める範囲を立地自治体に限定した理由や、関西
電力高浜原発(福井県高浜町)から5キロ圏の舞鶴市と府が同意の範囲に含まれ
るかを問う申し入れ書を提出したことを明らかにした。山田知事は同日の会見で
「再稼働の責任があいまいなまま立地自治体という言葉が一人歩きしており、政
府の判断を聞きたい」と語った。・・・」

15.「京都・亀岡市がヨウ素剤備蓄、原発30キロ圏外」京都新聞?3月25日
(水)18時42分配信
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150325000128
「京都府亀岡市は原発事故を想定し、全住民分の安定ヨウ素剤の備蓄をこのほど
決めた。同市は最も近い高浜原発(福井県高浜町)からでも30キロ圏外にある
が、事故時に放射性物質飛来の可能性を否定しきれないことから、独自に備える
ことにした。・・・・市は安定ヨウ素剤を購入して市立病院(同市篠町)で保管
し、市民への配布方法を今後検討する。
同市では昨年3月に市議会で「原発避難計画に関する請願」が採択され、避難対
策の一環として備蓄を検討していた。原子力規制委員会の指針では、5キロ圏の
自治体には住民への事前配布を、30キロ圏の自治体には備蓄をそれぞれ求めて
いる。亀岡市は高浜原発からおおむね50~70キロに位置する。市自治防災課
は「少しでも市民の安心につなげたい」としている。」?

16.(茨城県)県広域避難計画:東海第2原発事故想定 県外受け入れ先不明
示、市町村策定に影響」毎日新聞 2015年03月25日 地方版
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20150325ddlk08040016000c.html
「県は24日、県防災会議(会長・橋本昌知事)を県庁で開き、日本原子力発電
東海第2原発の過酷事故を想定した県広域避難計画を報告した。同原発の半径
30キロ圏内の14市町村は今後、同計画を基に市町村ごとの広域避難計画を策
定する。しかし、県計画が県外の避難受け入れ先を盛り込めなかったことなどか
ら、一部自治体からは「避難先が示されるまでは取りかかれない」と不十分な県
計画の内容に戸惑いの声も漏れている。・・・・県計画によると、同原発の半径
30キロ圏内に住む県民約96万人のうち、約44万人は30キロ圏外の県内市
町村に避難。残る約52万人は県外の5県(福島、栃木、群馬、埼玉、千葉)に
避難する。しかし、5県の具体的な避難受け入れ先は明示できなかった。・・
・・」

16’.「【茨城】東海第二原発の広域避難計画 行き先抜け落ちる」東京新聞
2015年3月25日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150325/CK2015032502000161.html

17.「新潟 放射性物質放出量、4ケースで試算へ」産経新聞2015.3.25
07:01更新
http://www.sankei.com/region/news/150325/rgn1503250034-n1.html
「東京電力柏崎刈羽原子力発電所の安全管理のため福島第1原発事故の検証を進
めている県技術委員会は24日、柏崎刈羽原発で過酷事故が発生した場合の放射
性物質の放出量を4つのケースで試算する方針を決めた。想定するのは、全電源
喪失から「25時間後」「18時間後」「6時間後」に放射性物質をこし取りな
がら排気する「フィルター付きベント(排気)設備」を動かすケースと、冷却水
を注入できずに原子炉格納容器が破損しベント設備を通さずに放出される8時間
後のケース。
県によると、放射性物質の拡散シミュレーションの議論を4月から実施し、影響
を与える範囲や度合いを予測するとともに避難計画との整合性などについて評価
する。・・・」

18.(静岡県)「御前崎市議会:核燃サイクル現状、資源エネ庁が説明」毎日新
聞 2015年03月25日 地方版
全文「中部電力浜岡原発が立地する御前崎市議会は24日、経済産業省・資源エ
ネルギー庁から核燃料サイクルなどの現状について聞いた。石原茂雄市長や幹部
職員も同席した。
説明は原子力立地・核燃料サイクル産業課の小沢典明課長が行った。全国の原発
には約1万4000トンの使用済み核燃料が貯蔵されているが、管理できる容量
は約2万1000トン▽青森県六ケ所村の再処理工場は最終的な試験は終わって
いる▽再処理により高レベル放射性廃棄物の体積を減らせる??などと説明。その
上で「貯蔵対策が重要な政策課題」とした。議員からは「最終処分のめどはいつ
ごろになるか」「地元自治体の範囲を国はどう考えるか」などの質問が出たが、
明確な答えはなかった。」

原発施設、
19.(静岡県)「乾式貯蔵施設の概要説明 浜岡4号機・規制委審査」静岡新
聞(2015/3/25 08:30)
http://www.at-s.com/news/detail/1174179974.html
「原子力規制委員会の中部電力浜岡原発4号機(御前崎市佐倉)の審査会合が
24日、都内で開かれた。中電は1月に申請した使用済み核燃料を保管する乾式
貯蔵施設の概要を説明した。中電と規制委は同貯蔵施設の申請後でも4号機本体
の申請内容に変更点や影響がないため、審査会合の議論は継続されることを確認
した。・・・・・」

20.「原発:東通も「活断層」認定 有識者調査団、規制委に報告書」毎日新
聞 2015年03月25日 東京夕刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150325dde001040063000c.html
原子力規制委員会は25日、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)、東北電
力東通(ひがしどおり)原発1号機(青森県)の敷地内断層を調べている有識者
調査団の報告書を受理した。報告書は、敦賀2号機の原子炉建屋直下を通る断層
に加え、新たに東通1号機の原子炉建屋から200メートルにある2本の断層を
「将来活動する可能性がある」として新規制基準で定める活断層と認定し
た。・・・・・
敦賀2号機直下の断層が活断層だと判断されれば、廃炉に追い込まれる公算が大
きい。東通1号機の場合、合格するためには大幅な耐震補強を求められる見込み
だ。両社は「科学的な評価がなされていない」などと報告書に反論している。原
電は敦賀2号機の審査を申請する方針で、行政訴訟も辞さない構えだ。」

20’.「「活断層」評価で苦境に=原電、経営再建策に暗雲」時事通信
2015/3/25 23:00
全文「日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)について、敷地内に活断層があ
る可能性を専門家調査団が評価報告書で指摘し、原子力規制委員会が25日、これ
を受理したことで、原電の経営再建は厳しさを増す。今後、原子炉建屋の下に活
断層があると最終判断されれば、2号機は廃炉を迫られる。2号機維持を前提にし
た17日の原電の経営計画の先行きには、早くも暗雲が垂れ込めている。」

20”.「東北電「十分評価せず」」時事通信?3月25日(水)21時26分配信
全文「東北電力は25日、東通原発(青森県)敷地内の断層が将来活動する可能性
があるとの評価書が原子力規制委員会に提出されたことを受け、「総合的な観点
から十分に評価した内容とは言いがたい。調査データ等に基づき説明を尽くす」
などとするコメントを出した。」

21.「福井・美浜原発:廃炉、欧米と連携 1、2号 関電、国際入札へ」毎
日新聞 2015年03月25日 東京夕刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150325dde007040032000c.html
「関西電力が国際企業連合を組んで美浜原発1、2号機(福井県)の廃炉作業を
行う検討を進めていることが25日、分かった。関電と、美浜に設備を納入した
三菱重工業に加え、国際入札で募集する欧米の企業の計3社で共同企業体
(JV)を作る。・・・・仏アレバと米WHは世界を代表する原発企業で、旧ソ
連のチェルノブイリ原発の廃炉などに関わってきた。・・・・
老朽原発を巡っては九州電力玄海1号機(佐賀県)、中国電力島根1号機(島根
県)、日本原子力発電敦賀1号機(福井県)の廃炉が決定している。今後、他社
でも同様の動きが広がる可能性がある。」

21’.「関電、原発廃炉でアレバやWHに参加呼びかけ」読売新聞2015年03月
25日 17時43分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150325-OYT1T50080.html

22.「北海道電力 11月の泊原発再稼働断念」苫小牧民報?3月25日(水)17時8
分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00010001-tomamin-hok
長い記事「北海道電力の真弓明彦社長は24日、札幌市内の北電本社で記者会見
し、11月に見込んでいた泊原子力発電所(後志管内泊村)の再稼働が遅れるとの
見通しを明らかにした。原子力規制委員会の審査が当初の想定より大幅に遅れて
いることが理由。真弓社長は「2016年度に再稼働していないとの想定はしていな
い」と述べ、15年度中の再稼働に全力を挙げる考えを強調した。・・・・
11月の再稼働が遅れることによる電気料金の再々値上げの可能性について、「15
年度中は現行通りとしたい」と述べ、少なくても向こう1年間は料金値上げを行
わない考えを強調。ただ、昨年11月に改定された現行の電気料金は3月末で激変
緩和措置が終わるため、4月以降は実質的な値上げとなる。・・・・・真弓社長
は、会見で15年3月期連結業績予想も説明した。販売電力量の減少や燃料価格の
低下による燃料費の減少などにより、経常損失は60億円縮小。ただ、改正法人税
法が3月末までに公布された場合、繰り延べ税金資産が60億円の損失となると
し、純利益は収支均衡レベルを見込んだ。・・・・」

23.(宮城県)「女川原発・記録不備 東北電が再発防止策」河北新報?3月25
日(水)15時10分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150325_13024.html
「東北電力は24日、女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)で東日本大震災後
の設備点検記録に4188件の不備が見つかった問題を受け、品質保証部門の人員増
やチェック体制強化を盛り込んだ再発防止策を発表した。・・・
今回の原因については、担当者約50人への聞き取り調査で(1)新たな業務の組
織的連携と周知不足(2)管理手法の応用力不足-と分析。再発防止策は原子力
規制委員会に報告した。不備を誘発した記録様式と管理ルールの改善は既に実施
した。・・・・」
・・・原発は、立ち入りできないところが多すぎて、人間の手には負えない。い
い加減な報告書ができる。つくることが間違い。

24.(福井県)「もんじゅ、また点検不備=重要配管の検査せず-運転準備再
開、遠のく可能性」時事通信2015/03/25-21:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015032500829
「多数の点検漏れが見つかり、原子力規制委員会から運転再開準備の中止命令を
受けた日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、
安全上最重要に分類される「クラス1」の配管の肉厚測定などが適切に行われて
いなかったことが25日、分かった。原子力規制庁が規制委に報告し
た。・・・・・原子力機構は9月までの中止命令解除を目指し、「保守管理と品
質保証の体制を再構築した」とする報告書を23日に文部科学省に提出したばかり。
原子力機構は「集中改革の中で体制の再構築を実施してきたが、チェック機能の
定着が不十分だった」としている。」
・・・・こちらも相変わらずです。トップの交代が数日前に閣議決定されたばか
りだが・・・・。

24’.(福井県)「最重要配管も点検漏れ もんじゅの原子炉「心臓部」」東京
新聞2015年3月25日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032502000246.html
「・・・もんじゅの原子炉を冷却する配管類や、熱交換器などに冷却水を送る設
備という極めて重要な設備でも、点検を適切に行っていなかったことが二十五日
分かった。・・・・」

25.「(島根)原発廃炉へ課題山積 島根1号機、完了まで30年」朝日デジ
タル2015年3月26日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH3R64JGH3RPITB01F.html
・・・・長い記事です。興味があれば検索してどうぞ。

電力、
26.「東電-電力販売、初のマイナス予想=今後10年、競争激化で」時事通
信2015/03/25-19:35
全文「東京電力は25日、2015年度の電気の供給計画を発表した。その中
で、15年度から24年度までの10年間の販売電力量について、年平均で
0.6%減少するとの見通しを示した。中長期の販売電力量のマイナス予想は、
1951年の創立以来初めて。16年に予定される電力小売りの全面自由化に伴
う競争激化で、顧客離れが進む影響を織り込んだ厳しい見通しとなった。」

福島第1原発、
27.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年03月25日
「24日正午現在 1.048マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力の計測
結果から  前日は1.035マイクロシーベルト毎時」

28.「福島第1原発、凍土壁の部分凍結を認可 規制委「本格凍結」は持ち越
し」産経新聞?3月25日(水)21時40分配信
http://www.sankei.com/affairs/news/150325/afr1503250041-n1.html
「東京電力福島第1原発の汚染水問題で、原子力規制委員会は25日に開いた監
視検討会で、土壌を凍らせて地下水の流入を防ぐ「凍土(とうど)遮水壁(しゃ
すいへき)」について、実効性を確認するための部分的な凍結を認める方針を示
した。海側部分も含めた本格的な凍土壁の運用については保留しており、実証結
果が出てから判断するとした。・・・・
この日の会合では、原子炉建屋に流入する地下水の量を減らすため、東電が山側
凍土壁の先行凍結の認可を求めたのに対し、規制委の更田(ふけた)豊志委員は
「効率が悪いし、あまりに下手な策だ」と東電を批判。地下水をくみ上げる井戸
「サブドレン」の活用を主張した。」

29.(福島)「炉内燃料取り出しが完了した第二原発、記者が取材」朝日デジ
タル2015年3月26日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH3S5SYRH3SUGTB010.html
「東京電力福島第二原発では炉内から全ての燃料が取り出された。記者は25
日、最後に燃料の移送が行われた3号機の現場に入った。全炉からの燃料取り出
し完了後、メディアによる同原発内部の取材は初めて。・・・・」・・・以下、
興味があれば検索してどうぞ。

原発事故被害地域フクシマ、
30.「福島市が東電に20億円余賠償請求」福島民報?3月25日(水)12時0分配信
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032521749
「東京電力福島第一原発事故の損害賠償請求で福島市は24日、平成25年度一
般会計分の損害として20億7341万4509円を東電に請求した。市が請求
したのは税などの減収分15億6678万6906円、人件費4億1500万
7035円など8項目。福島市役所で小林香市長が東電の新妻常正福島復興本社
副代表に請求書を手渡した。小林市長は「既に請求した23年度と24年度分の
損害についても早急に支払うよう強く要求する」と述べた。・・・・
市はこれまで、23年度と24年度の一般会計分として約32億6700万円を
請求したが、現在までに支払われていない。下水道事業費特別会計分と水道局分
はこれまでに約5億6800万円を請求し、約3億4600万円が支払われた。」

31.「汚染土、双葉町でも搬入開始=福島の中間貯蔵施設」時事通信2015/03
/25-17:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015032500652
東京電力福島第1原発事故の除染で出た汚染土などの中間貯蔵施設への搬入が
25日、福島県双葉町で始まった。環境省は13日に先行して同県大熊町側で開
始しており、建設地がある両町で搬入が始まったことになる。当初は両町同時の
予定だったが、双葉町が彼岸の墓参りへの配慮を求め、延期を申し入れてい
た。・・・・」

32.「<福島原発事故>中間貯蔵、双葉でも汚染土の搬入開始」毎日新聞?3月
25日(水)19時47分配信
http://mainichi.jp/select/news/20150326k0000m040061000c.html
「・・・・搬入開始について、伊沢町長は「県内の環境回復と復興のために前進
したと受け止めている一方で、(汚染土を)受け入れる地域が背負うことになる
重荷を考えると複雑な心境だ」とのコメントを出した。・・・・」

33.(富岡町)「犯罪者流入を懸念 10万ベクレル以下の最終処分場、風評
被害恐れる」福島民報2015/03/25 11:08
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032521753
「東京電力福島第一原発事故に伴う避難区域の再編から25日で2年となる富岡
町は、今月1日の常磐自動車道の全線開通による犯罪者流入の懸念や、原発事故
による1キロ当たり10万ベクレル以下の放射性廃棄物の最終処分計画への対応
などの課題に向き合う。・・・・」

34.「福島県南相馬市=「脱原発都市」を宣言」時事通信?3月25日(水)19時45
分配信
全文「・・福島第1原発事故で一部が避難指示区域に指定されている福島県南相
馬市は25日、3月定例議会で「脱原発都市宣言」を表明した。市によると、全国
でも珍しい都市宣言という。
宣言は、(1)6万人を超える市民が避難を余儀なくされた(2)家族、地域、まちが
バラバラにされ、多くの人が放射線への不安を抱いている―と指摘。その上で
「原子力災害を二度と起こしてはならない。原子力エネルギーに依存しないまち
づくりを進める。世界に向けて脱原発のまちづくりを宣言する」としている。」 

35.●●●「<原発事故>福島の母子のストレス、他県と比べ依然高く」毎日新
聞?3月25日(水)17時32分配信
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150325ddlk07040231000c.html
「原発事故が、子育て中の母親や子どもたちの精神面にどのような影響を与える
のかについて、福島大の災害心理研究所が調査を続けている。震災から3年間の
統計がまとまり、乳幼児を持つ母親と幼児のストレスが時間がたつにつれて低下
していることが分かってきた。ただ、今回の調査で初めて、他県と比べて福島県
内の母子のストレスが依然として高い状態にあることが明らかになり、専門家は
継続的な調査と対策を求めている。
福島大は震災後、県内の乳幼児の母親などに定期的にアンケートを実施。乳幼児
の保護者へのアンケートは2011年度から毎年、11月~翌年3月に行い、
13年度は県内(30市町村6293人が回答)に加えて、初めて他県(新潟、
大阪、福岡の3府県1092人が回答)でも調査した。分析では、調査時に避難
している人を除いている。・・・・
・・・・「疲れやすく、身体がだるい」ことが「よくある」と回答した母親は
13.1%で、他県(4.1%)の3倍以上に上った。・・・・」

36.(白河市)「三菱ガス化学、福島に製造・研究開発拠点=17年2月稼
働」時事通信2015/03/25-17:50
全文「三菱ガス化学は25日、福島県白河市に新たに製造・研究開発拠点を設置
すると発表した。総投資額は120億~130億円。まず、脱酸素剤とスマート
フォンなど向けのフィルムシートの生産工場を2017年2月に稼働させる。」

37.(いわき市)「(プロメテウスの罠)オイルマン:19 「東京」も動い
た」朝日新聞デジタル?3月25日(水)11時30分配信 (有料記事)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11668035.html
「◇No.1223 福島県いわき市の小名浜石油にある油を放出してほしい
――。2011年3月16日夜。福島県庁の出先のトップ、いわき地方振興局長の
二瓶辰右エ門(61)からの要請を、小名浜石油の社長、小松隆行(60)は従
業員の避難・事業所の一時閉鎖を理由に断った。原発事故下で従業員の安全を考
えてのことだった。だが、その16日夜。小名浜石油のタンク基地で、社員2人
によるローテーション勤務が自発的に始まる。ここを無人にはできない、という
自主的な判断だった。16日の夜勤は永井晃(60)、17日の昼勤は小宅(お
やけ)則夫(61)。そこに17日朝、防災担当部長の斉藤憲雄(61)が加わ
り、さらに17日の夜勤には別の2人の社員が入った。・・・
17日、二瓶は、小名浜石油の事務所にいた斉藤を電話で口説いた。「いわき市
民のためだ。あんたたちしか頼りはないんだ」斉藤が意気に感じてくれている、
という手応えがあった。あとは「上」、すなわち「東京」の説得だった。・・・
18日午前8時半、吉田から直接の出荷要請。午前11時20分には社長の小松
が出荷の段取りを指示してきた。翌19日、吉田に経産省から報告があった。
「小名浜プロジェクト あしたから出荷予定」」

38.「鳥の目虫の目:警戒区域での死と生と=大島秀利」毎日新聞 2015年03
月25日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/area/news/20150325ddf012070008000c.html
「約3500頭の牛たちがいた。福島第1原発事故の約40日後、人の立ち入り
が禁止された警戒区域(半径20キロ)内に、である。・・・・
牛飼い人たちの対応はさまざまだった。牛を牛舎につないで逃げた人、牛を放っ
て逃げた人。やがて牛舎の中には、牛たちが餓死し、ウジがわき、ハエに占領さ
れる場所があったという。放たれた牛たちは、エサを求め無人の地をさまようこ
とになる。・・・・
すべての「放れ牛」は捕獲され、処分された。安楽死処分された牛の総数は今年
1月時点で、1747頭になる。畜舎で死んだ牛も含め死体は地中に放射性廃棄
物として埋められた。しかし、安楽死処分に不同意の所有者が柵の中で養育する
牛は、今なお500頭以上いるという。原発事故で10万以上の人が避難してい
るが、牛たちも殺処分されたり、放射能汚染の中でなんとか生をつなぐことを強
いられたりした。眞並さんは「原発事故がもたらした災禍は、目に見えないとこ
ろで社会の奥深くまで及んでいる」と話す。目をそむけるわけにはいかない。」

39.「730カ所から8000ベクレル超セシウム 県内のため池 県発表、
全体の24・7%」福島民報2015/03/25 11:04
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032521752
「県内に3730カ所あるため池のうち、県と農林水産省が2956カ所で水底
の土壌(底質)と水質の放射性物質検査を実施したところ、24・7%に当たる
730カ所の底質から指定廃棄物(1キロ当たり8000ベクレル超)に相当す
る放射性セシウムを検出した。県が24日、平成26年度の調査結果を発表し
た。8000ベクレル超の割合は前年度比で4・1ポイント減。国と県は新年
度、営農再開に向け、底質の除去や拡散抑制などの対策を本格化させ
る。・・・・・」

40.「(福島県)25日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線
量測定値」福島民報3月26日朝刊紙面
http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/02.pdf
※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。
※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。
・・・・「放射性物質の検査結果(魚介類・加工食品)」、「魚介類2点基準
超・・・伊達市の阿武隈川水系 イワナ、ヤマメ一点づつ・・」

41.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野
新聞3月25日17:25
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150325/1909420
「▼空間放射線量率(25日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」

42.(千葉県)「指定廃棄物、手賀沼で搬出終了 3市、仮保管は継続」東京
新聞2015年3月25日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20150325/CK2015032502000142.html
「福島第一原発事故で発生した高濃度の放射性物質を含むごみ焼却灰(指定廃棄
物)の処分問題で、柏市は二十四日、県の手賀沼終末処理場(我孫子市・印西
市)で保管していた指定廃棄物の搬出作業を完了した。これで柏、松戸、流山の
三市が一時保管していた指定廃棄物五百二十六トンはすべて撤去された。三市
は、二〇一二年十二月から終末処理場に指定廃棄物を運び込み、仮保管してきた。
保管期限は今年三月までで、その後、国が県内に設置する最終処分場に移す計画
だった。しかし、候補地すら示されないため、県は昨年夏、三市に指定廃棄物を
持ち帰るよう要請した。・・・・
灰の撤去を求め県を訴えた住民団体の事務局長、小林博三津さんは「安全対策も
せずに灰を置いていたので、なくなって安心する」と述べた。同時に持ち帰り先
の周辺住民に配慮し、「自分たちと同じような不安を抱える。市は災害時の安全
対策を具体的に示すなど住民にしっかりと説明する必要がある」と強調し
た。・・・・」

43.(山形県)「県内土壌の放射性物質「健康影響なし」 県と山形大の14年
度調査結果」山形新聞2015年03月25日 10:00
http://yamagata-np.jp/news/201503/25/kj_2015032500568.php
県と山形大は24日、学校のグラウンドや公園など土壌30地点を対象に、昨年6
月~今年1月に実施した2014年度土壌環境放射性物質調査の結果を発表した。12
年度の共同調査開始以降、放射性セシウムの最大検出値は年々減少。今回は1キ
ログラム当たり最大440ベクレルが最も高く、県水大気環境課は「採取地点の空
間放射線量が低いことから、健康に影響がないレベル」としている。
調査では県土を5キロ四方の格子状に区切り、市街地、集落があるエリアから学
校のグラウンドなどを選定。14年度は30地点を対象とし、▽地表から深さ5センチ
まで▽深さ5~10センチ―の土壌を調べた。
最も高い水準だったのは、天童市の高原の里交流施設「ぽんぽこ」と尾花沢市の
市野々公民館で、440ベクレルを検出した。調査に携わる桜井敬久教授のまとめ
では、12年度の最大値は768ベクレル(米沢市)、13年度は692ベクレル(山形
市)だったことから、年々減少していることが分かった。・・・また今回の平均
濃度は村山地区が153ベクレル、置賜地区が59ベクレルといずれも下がっ
た。・・・このほか県は同日、県内の河川、湖沼などの水域77地点で実施した調
査結果も公表した。水質は全地点で放射性セシウム、放射性ヨウ素ともに不検出
だった。川床の泥を調べる底質調査では、放射性セシウムが最大で2380ベクレル
を検出した地点(高畠町の蛭沢ダム)があったが、健康に影響がないレベルだっ
た。 」

海外、
44.「台湾新竹市、原発事故後の輸入規制で日本5県で製造の食品を回収 飲
料やしょうゆなど」FOCUS-ASIA.COM?3月25日(水)18時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00000034-xinhua-cn
全文「台湾北部、新竹市の衛生局がこのほど、日本の福島など5県で製造された
食品が同市内で出回っているとして、市内のスーパーマーケットなどで飲料や
しょうゆなど計241品目を回収したことを明らかにした。福島、茨城、栃木、
群馬、千葉の5県で製造された食品は2011年の原発事故以降、台湾当局が輸
入禁止としている。台湾・中央社の報道として、新浪財経が24日伝えた。
報道によると、盛裕、太冠といった台湾業者が5県で製造された食品を輸入して
いたことが分かり、新竹市内にある日系デパートの新光三越やスーパーマーケッ
ト、恵康(ウェルカム)など18店舗で販売されていた計241品目を回収し
た。回収品目にはキリンの紅茶飲料、キッコーマンのしょうゆなども含まれてい
たという。」

44’.(台湾)「輸入禁止の日本食品流通=製造地偽装、当局が回収命令―台
湾」時事通信?3月25日(水)17時54分配信
全文「【台北時事】台湾の食品衛生当局は25日までに、東京電力福島第1原発事
故を受けて輸入禁止としている福島、茨城、群馬、栃木、千葉の5県の食品が製
造地を偽装して流通していたと発表した。百貨店やスーパーなどに商品の回収を
命じた。
 回収対象は、日本の食品会社が5県の工場で製造したインスタントラーメン、
チョコレート、クッキー、しょうゆなど294品目。商品には、5県以外の地域を製
造地とする中国語のラベルが貼られていた。日本食品を輸入する10社を調査して
判明した。台湾当局は食品安全衛生管理法違反などの疑いで調べている。」

44”.「台湾:日本食品偽装か 震災被災5県産、ラベル替え 当局回収命令」
毎日新聞 2015年03月25日 西部夕刊
http://mainichi.jp/area/news/20150325ddg041030013000c.html
「【台北・鈴木玲子】台湾の食品衛生当局は24日、日本から輸入した食品の検
査で、東京電力福島第1原発事故後、台湾が輸入を禁じている福島、茨城、栃
木、群馬、千葉の5県産の食品が見つかったと発表した。・・・・」

45.「NYフィル、福島の再生願い演奏 生徒ら参加」佐賀新聞2015年03月25
日 10時49分
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10209/169969
「【ニューヨーク共同】東京電力福島第1原発事故や津波被害からの福島再生を
願い、ニューヨーク・フィルハーモニックは24日、福島の小中学生らが作曲し
た童謡「ちょうちょう」の変奏曲などを演奏するコンサートをニューヨークで開
いた。
 コンサートには作曲した生徒ら9人のほか、指導に当たった作曲家で福島大付
属中の嶋津武仁校長(65)らが招かれた。観客には日米交流団体の関係者ら
200人が集まった。・・・・」

46.「ヨルダン、初の原発建設へ ロシアと包括協定に合意」佐賀新聞2015年
03月25日 08時44分
全文「【カイロ共同】ヨルダンとロシア両政府は24日、合弁でヨルダン初の商
業用原発を建設する包括協定に合意した。建設費用は約100億ドル(約1兆2
千億円)を見込む。ヨルダンの国営ペトラ通信が報じた。北部アムラに100万
キロワット級の原子炉2基を建設する。AP通信によると、2022年の完成を
予定している。ヨルダンの原発をめぐっては日本も受注を狙い10年9月に原子
力協定に署名したが、ヨルダン政府は13年10月、ロシア国営の原子力企業ロ
スアトムの傘下企業に優先交渉権を与えると決めた。ヨルダンは資源が乏しく、
APによると電力の96%を輸入に頼る。」

参考記事、
47.「(国策の果て 岐路の原発:2)原発、各地に「ミニ角栄」 利権と
票、族議員が台頭」朝日デジタル2015年3月25日05時00分 ※有料設定
http://www.asahi.com/articles/DA3S11668036.html
「生まれはどこだと聞かれたので、私は、岡山でございますと。田中さんは、そ
れは川端康成の『雪国』のようなロマンだな、雪をめでるような世界だろと。だ
が、オレの雪は生活の闘いなんだと」 1971年7月、新潟の豪雪地帯からは
い上がった田中角栄は通商産業相(現経済産業相)に就く。後の通産次官、小長
啓一(84)は大臣秘書官になって早々、田中とそう話したのを覚えている。
 小長らが、田中の郷里再建への思いをもとに書き上げた「日本列島改造論」は
72年6月に出版。「人とカネとものの流れを地方に逆流させる」。その手法と
して、原発立地や後の電源三法につながるアイデアも盛り込まれていた。田中は
自ら柏崎刈羽原発の誘致に尽くす。首相時代に直面した「石油危機」に対して
は、発電所の立地に交付金を出す電源三法をつくる。田中は73年12月の国会
で、原発の必要性を強調し、言った。「やっぱり地元にメリットを与えなきゃな
りません」・・・・・」

48.「3・11後のサイエンス:火力専門家、再生エネを語る=青野由利」毎
日新聞 2015年03月26日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150326ddm013070023000c.html
「いったい、この方の専門は何なのだろう。今月上旬、経済産業省の審議会「長
期エネルギー需給見通し小委員会」を傍聴し、頭をひねった。小委の使命は15
年後の日本のエネルギーミックス(電源構成)を決めること。この日の議題は
「再生可能エネルギー」だった。そこに、一人だけ外部の有識者として呼ばれ、
「ドイツから何を学ぶか」というタイトルで話をしたのが東京大生産技術研究所
の金子祥三・特任教授だ。・・・
ところが、金子さんが強調したのは「再生エネのためにドイツで生じている深刻
な問題」だった。話の流れはこうだ。・・・・
そう思いつつ金子さんの経歴を調べて納得した。三菱重工業に長年勤務した火力
発電の専門家だった。石炭ガス化複合発電の研究開発でも実績がある。ドイツの
火力発電の窮状が我が事のように感じられるのは当然のことだろう。
 むしろ、首をかしげるのは、再生エネが議題なのに経産省が火力の専門家を呼
んだことだ。まともに考えるなら、再生エネや系統の専門家を呼んでくるところ
だ。そもそも、この審議会に再生エネの専門家はいない。・・・・」

49.「みんなの広場:正常な判断能力喪失=僧侶・小圷洋仙・72(山口県下
関市)」毎日新聞 2015年03月26日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150326ddm005070043000c.html
「・・・・原発避難者の苦悩には胸が痛みます。柳田邦男さんがご指摘のよう
に、被災地は地域の喪失に加えて避難者同士の対立、家庭の崩壊、心身を病む人
の増加、子供への悪影響などが一層深刻になっています。しかし、国や東京電力
はその重大性を理解するどころか、あえて無視しているとしか思えないのが被災
者の正直な気持ちではないでしょうか。国の在り方に不信感が募るのは当然です。
日本はいま正常な判断能力を失っているというのが私の率直な思いです。原発で
言えば、安全神話が崩壊し経済性も破綻しているのになお再稼働させようとする
のは「狂気の沙汰」そのものです。訪日されたドイツのメルケル首相が私たちに
伝えたかったことは、そのことではなかったでしょうか。ドイツとの意識の相違
を痛感します。」

50.(福岡県)「議会:苅田町 /福岡」毎日新聞 2015年03月25日 地方版
全文「24日、総額約126億円の新年度一般会計当初予算案など50議案を可
決。予算案には15人のうち7人が反対した。原発の再稼働に反対する意見書も
可決。31日付で副町長を退任する桜谷健治氏に代わり、県総合政策課エネル
ギー政策室企画主査の甲斐庸恭氏(45)を後任に迎える議案も同意・可決、閉
会した。」〔京築版〕

51.「【埼玉】福島原発事故 苦悩訴える 28日・浦和区で上映会」東京新
聞2015年3月25日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20150325/CK2015032502000153.html
「原発関連の訴訟を長年手掛けてきた河合弘之弁護士が監督し、東京電力福島第
一原発事故の背景や原発の問題点を探ったドキュメンタリー映画「日本と原発」
の上映会が28日、さいたま市浦和区の市民会館うらわで開かれる。当日は午後
1時から、福島県からの避難者が国と東電に原発事故の損害賠償を求めているさ
いたま地裁の訴訟の報告会がある。映画上映は同1時半から。上映後は福島県双
葉町の井戸川克隆元町長が登壇する。前売り1000円、当日1200円。弁護
士らでつくる実行委員会が主催。・・・・」

52.(千葉県)「自主避難者の広域交流会 千葉・松戸で31日」東京新聞
2015年3月25日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/metropolitan/20150325/CK2015032502000174.html
「東日本大震災や東京電力福島第一原発事故のため郷里を離れ、不安定な生活が
続く自主避難者が、悩みや将来を話し合う広域交流会「語り合おう私たちのこれ
から」が三十一日正午、千葉県松戸市で開かれる。福島県に限らず、自主避難し
ている人ならだれでも参加できる。・・・・」
交流会は参加無料。会場は松戸駅西口の料亭富吉。問い合わせは黄色いハンカ
チ=電話・・・・」

◆今朝届いた西日本新聞朝刊では、
1面左に、7.の類似記事で、「知事選きょう告示」、33面にも関連記事があり
ます、
その下に、5.の記事、3面にも続いて5’.の記事、36面にも関連記事があります、
3面左に、20.と24.の類似記事、
36面九州経済面に、1.と1’.の記事。

今朝は以上です。(3.26.5:58)
※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。ご意見
などは⇒ ysykf@yahoo.co.jp へ 
⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu

★ 前田 朗@八王子 さんから:
ヘイト・スピーチ研究文献(11-2)被害実態調査について
元百合子「不特定多数に対するヘイト・スピーチの被害――実態調査で分かったこ
と」『IMADR-JC通信』181号(2015年)
http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/03/blog-post_25.html

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

●「さよなら原発!福岡」例会 4月16日(木)18時30分から● 福岡市人権啓発セ
ンター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9122(3/25現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

【修の呟き日記(2015.03.25)】

DSCN0756.jpg
DSCN0763.jpg
DSCN0775.jpg
EPSON409.jpg
EPSON410.jpg
【修の呟き日記(2015.03.25)】
 今日(25日)は一人で、午後1時から福岡市の市民福祉プラザで行われた「安永健太さん死亡事件裁判大学習会」に参加してきました。全国各地から約200人が参加し、健太さんのお父さんや弟さんが「健太さんがどうして死ななければならなかったのか」と事件の真相を求め、控訴審から多くの弁護士が参加し弁護団を結成、余りにも障害者への無知をさらけ出した一審の佐賀地裁判決への批判と福岡高裁での控訴審への取り組みについて辻川圭乃弁護士が優しく解説してくれました。
 健太さん事件は、障害がない人もある人も安心して暮らせる社会かどうかを問う切実な問題です。事件前に各警察に配布されていたハンドブック「知的障害のある人を理解するために」や警察庁作成の「障害をもつ方への接遇要領」などから知的障害者への対応は理解できていたはずです。健太さんは知的障害や自閉症といったコミュニケーションに困難な障害を抱えていました。そのためゆっくり、丁寧で穏やかに話しかけ、近くで見守るなどといった適切な対応を取っていればこんな悲劇は起こらなかったのです。ところが警察官たちは強引に押さえつけるなど、逆にパニックを増幅させるような対応でした。
 福岡高裁は運動の進展に伴い、次回第3回口頭弁論で事件に深くかかわったベテラン警察官の証人尋問を行うことを決定しました。同事件を考える会・福岡事務所は次回弁論を大きな山場と位置づけて、多くの傍聴参加を呼び掛けるとともに、運動への参加も訴えました。
<第3回福岡高裁口頭弁論>
 と き 4月20日(月)午後2時30分開廷
 ところ 福岡高裁
* 午後1時、福岡地裁1階ロビー集合。門前で短時間の集まりを行います。なお裁判終了後、午後5時30分から大手門パインビル」2階会議室で報告集会を行います。
(問い合わせ先)安永健太さんの死亡事件を考える会・福岡事務所(担当・古賀さん)
                FAX 092-567-7788

いよいよ県知事選の告示となります

みなさま



いよいよ県知事選の告示となります。

脱原発を訴えるのが弁護士の後藤富和さんです。

小倉駅前(コレット前)での第一声が27日(金)18:00~18:30となったそうです。

金曜行動と30分ほど重なります。

金曜行動の方は、18:30までは数名で行いますので、みなさん、コレット前で応援してください。

コレット前が終われば、金曜行動にも合流するそうです。



なお、19時20分からは小倉北総合学習センターで連絡会の会議です。

小出裕章さん講演会に向け、選挙が終わってすぐに動き出せる準備をします。

参加の方、よろしくお願いします。



深江

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1435日目報告☆

青柳行信です。3月25日。

【転送・転載大歓迎】

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1435日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月24日合計3808名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   

★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
お疲れさまです。
今回はブログの元締めが メンテナンス中(不具合部分手直し中)のため
使用できません。ブログ あんくるトム工房は お休みです。
1.辺野古の作業停止を沖縄 翁長知事が指示しました。
  日本全土で 翁長知事を応援しましょう。
  沖縄に新しい基地をつくらせないこと、日本全土から基地をなくしましょう。
2.安倍氏の「我が軍」発言。 憲法違反の言動です。
  安倍内閣を 倒しましょう。
3.後藤さん 博多駅筑紫口で スピーチしました。
  足早に通り過ぎる 通勤の人々に向かって 子どもの未来を訴えました。
4.恒例の火曜日のTerra Cafe Kenpou
ヘイトスピーチについて 学習しました。
  他民族を差別するような発言は人権を無視しています。
  みんなで対処しましょう。
5.また、九州で地震がありました。 昨日は 福岡 今日は熊本です。
  大きな地震が起こる前に原発は 廃炉にしましょう。

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆隊員に「遺書」を書かせる自衛隊「専守防衛」かなぐりすてて
      (左門 2015・3・25-971)
※《「陸自、隊員に”遺書”強要 北部方面隊 「家族へ手紙」置
いていけ。 「戦争立法」備える事態》(『しんぶん赤旗』本日号)。
「未成年の新人隊員にまで書かせている。憲法を無視して海外
で戦争する軍隊を持つとはこういうことだ。》いよいよその気だ!
もっと多くの国民に知らせて批判の声を多く大きくしなければ~。

★ atukomama さんから:
3/22日の福岡県民の会集会での青柳さんの発言に感動しました。
ちょうど昨日の毎日新聞に金平さんが同じように書いていました。

★ 佐藤江美(国際仏教教会) さんから:
青柳様、
毎日貴重な盛りだくさんの情報有難うございます。
ドイツでの脱原発デモたいへん励まされます。

★大澤武男(フランクフルト)さんから:
青柳行信様
ドイツでは、はたして日本が背後を危険な火山帯に囲まれた川内原発を
再稼働させるのかどうか関心が高まっています。それは無責任極まりない
ことだからです。
福島の原発事故のショックで原発全廃を決意したドイツに比して、福島の
事故収拾が全くできていない日本政府と電力会社が次々と原発再稼働を始め
ようというのは全くもって本末転倒です。今年は終戦70年のため、ドイツでも
戦後処理のことが盛んに議論されていますが、安倍内閣の原発再稼働への動き
は、日本の戦後処理問題にも通じるものがあります。
日本では「ドイツの原発全廃の決定は、先を急ぎすぎた失敗で困っており、足踏
みしている」などといううわさが広まっているようですが、原発全廃の意向は微
動たりともしておらず、種々の問題を抱えつつも全廃の方向へ向かってどんどん
進んでいます。
日本国民の関心が日増しに高まり、原発再稼働阻止の声が一つの大きな力と
なって糾合されていくことを切に願っています。
頑張ってください。地球の西側からもしっかり応援しています。

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<佐賀新聞がコープさがでの原発学習会を報道してくれました>
を報告します。

3月24日の佐賀新聞に「コープさが、原発学習会 新規制基準の問題点を指
摘」の記事がありました。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/169553

新規制基準の問題点を指摘した中西正之氏=佐賀市鍋島町のコープさが生協鍋島
センター

 コープさが生活協同組合(佐賀市)は23日、原発の再稼動について考える組
合員向けの学習会を開いた。元燃焼炉設計技術者の中西正之氏が講演し、福島第
1原発事故後に設けられた新規制基準の問題点を指摘した。
 中西氏は、新規制基準には過酷事故対策で重要な水蒸気爆発防止に関する記述
がないと指摘し、「海外の規制基準にはある、リスクのバランスを取るという考
え方が全く考慮されていない」と批判した。
 フィルター付きベントや免震重要棟の設置に5年間の猶予を与えていることに
も触れ、「付帯設備の増強には多額の費用をかけるが、重要な対策に穴が開いて
いる。新規制基準が世界で最も厳しいというのは間違い」と述べた。

短い記事ですが、一番重要な事を的確に凝縮してくれているので、言いたいこと
が多くの人に伝わったので、うれしい記事でした。

★ ギャー さんから:
「明日の空をつかまえにゆくよ」
遠い遠いところから
きみはやってきた
あたらしい歌を
たくさんたずさえて
きみがやってきた
南の水平線でも
北の地平線でも
たくさんの人と言葉があふれ
一人ぽっちのさみしさすら
みんなのぬくもりに変える
自信をいっぱい身につけて
きみはやってきた
夜の向こうまで
きみが走りぬけてゆくよ
たくさんの歌たちといっしょにね
この闇をこえてゆく力を
きみはたくさん持っている
ああ早く
明日の空を
つかまえにゆくよ
そのよろこびのなかから
走り出す
あたらしい世界がある

★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No2441】2015年3月24日(火)
※3/26槌田ゼミ新シリーズ・第12回原発基本講座
 民間規制委員会かごしまの規制勧告(16項目)について
 九州電力の回答を検討する-3月10日九州電力の回答を受けて-
日 時:3月26日(木)19時より21時
お 話:槌田 敦さん
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円
━━━━━━━
┏┓
┗■1.3/24(火)福島告訴団-東京検察審査会行動に200数10名(東京地裁前)
 |  『がんばれ検察審査会!「強制起訴」で刑事裁判を!』院内集会&
 |  検審前行動行われる
 └──── 沼倉 潤(たんぽぽ舎)

  2012年に福島原発告訴団が東電幹部や政府機関などの罪を問う告訴・告発し
た事件は、東京地検により不起訴とされた後、東京検察審査会が勝俣元会長らを
「起訴すべき」という議決を出しました。
 議決を受け、東京地検は再捜査をしましたが、とうとう強制捜査も行わず、再
び不起訴としました。
 事件は再び、検察審査会による審査に入り、再度「起訴すべき」という判断が
出されると「強制起訴」となり、刑事裁判が開かれます。
 検察庁が見逃したこの重大な犯罪を、一般の市民による検察審査会が、刑事裁
判をおこすという判断を下すよう働きかける行動が3月24日東京地裁前で行われ
ました。
 12時過ぎ、福島からの告訴団のバスの皆さんが到着。この日集まった200数10
名の前で検察審査会が早急に「起訴すべきとの議決」を求めるアピールを行いま
した。
 福島からの発言では、「4年も経過した中での過酷な仮設生活の責任は誰が負
うのか。原発事故で一瞬にして破壊された家族の絆、子供たちの将来を誰が保障
するのか。東電が起訴されないことで事故の責任者が隠され罪に問われないこと
が最大の問題だ」と訴えました。
 また、弁護団からは、東電は「津波に対しての対応策を調査中に事故が発生し
た。罪にはならない」との言い訳をしているが、国土交通省の新たな調査結果も
提出した。東電のごまかしは通用しない。様々な圧力が加わり、起訴逃れの策動
はあるが、我々は言い逃れを許さない体制を粘り強く世論を背景に作っていく。
市民の声が高まれば、強制起訴は逃れられない。
 また、河合弁護士からは「未だに汚染水が垂れ流されている状況を放置してい
る規制委員会も告訴の対象と言わざるを得ない。再稼働推進委員会の規制委も含
め、今後追及していきたい。」と発言がなされました。

┏┓
┗■2.官僚顏の関電職員の死んだ目は、自己を守るためのバリア?
 |  再稼働は、事故への道、被曝への道
 |  3月20日(金)第141回官邸前行動報告
 └──── にしざきやよい(たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 3月も半ば過ぎて、何となく春めいて来ました。今日、関西電力東京支社前
は、再稼働阻止ネットワークを中心に70人の人数で気合の入った抗議でした。
 それと言うのも、抗議前に申入書を関電に渡しに9Fの事務所に行ったのです
が、「受けとった事が無いので、受け取れない」との返事、それでも、抗議前に
関電社員が1F玄関前に出てきたので、此処で受け取るのかと思えば、「降りて
こいというから、降りて来た」なんて、売り言葉に買い言葉レベル。繰り返すの
は、「自分では判断できない。分からない」でも責任者なんだって。
 どっかの首相もよく使うけど、責任って言葉の意味、考えたことあるのかし
らぁん?抗議の間じゅう死んだ様な目してた。あの目、自分は悪くない、でもそ
こから逃げることはできない、この場さえやり過ごせば、自分の頭の上を通り過
ぎるのをひたすら待つ時、心を硬くしてやり過ごす時、人ってあんな目をするん
じゃないかな。人をあんな目にさせる会社ってやだね~。
◯ さて、今日も国会前はお休み、元気な希望のエリアのコールが響いてきま
す。希望のエリアに到着すると、小柄な女性のスピーチが、終わるとこだった。
原発労働者の話のよう、詳しくは聞きたかったので、官邸前でスピーチするとい
うこの人について行くことに、みちみち聞くと、学校の先生をしているとのこ
と、「最近原発で働いていた方と知り合い、話を聞く機会があり、その方が、原
発は事故なく動いていても、労働者は被曝し、末端の労働者は、情報を知らされ
ず、ひどい労働条件で働かされ、いらなくなれば切り捨てられる、人を人とも思
わない労働で成り立つ原発は、人間らしい暮らしとは両立できない、その事を広
く皆んなに知ってもらいたい。と言ってた事、心臓を悪くされここに来られない
その方に代わって自分が、伝えていかなけばと思い、スピーチに立っている」と
の事。
 又、自分の周囲では、原発の話をすると「またその話か」とうんざり顏をされ
るそうだ、福島事故は進行中だとゆうのに。
 でも、こんな状況でも、コツコツ自分の出来る事を、やり続けるしかないね!
と頷き合い、またね!と別れました。そう、これからどんな事が起ころうとも、
言い続ける事しか無いんだよね。

☆次回の関西電力東京支社抗議行動は、4月17日(金)17:30から18:00
 場所:関西電力東京支社前(富国生命ビル9Fにあり)

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
今朝は、川内原発を巡る動きからはじめます。続いて、玄海原発・・・とすすめ
て行きます。
原発事故被害地域では、子供をめぐる気になる記事もあります。九電子会社をめ
ぐる像法も下方にあります。

1.「川内原発、使用前検査30日開始 1号機で規制委」西日本2015年03月24
日 17時27分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/158117
全文「原子力規制委員会は24日、再稼働に必要な審査に合格している九州電力
川内原発1号機(鹿児島県)で、審査対象となった機器や設備の性能を現地で確
認する「使用前検査」を30日に始めると発表した。
使用前検査は再稼働前の最後の手続き。九電の計画によると、6月末までに原子
炉起動に必要な検査を終えて7月上旬に発電を開始、8月中に国の最終試験を受
けて営業運転に入る予定。使用前検査を始める今月30日には書類や図面の確認
など机上での作業を実施する。川内1号機は2号機と非常用ディーゼル発電機な
どを共用。」

1’.「川内原発1号機の使用前検査、30日開始を発表 規制委」西日本電子
版2015年03月25日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/58667/1/
「・・・・・九電は6月上旬に燃料を装填(そうてん)、7月初旬に原子炉を起
動したい考えだが、要領書は複数の段階に分けて作成するため、検査全体のスケ
ジュールは未定という。」

1”.「原発の使用前検査 30日から」NHK鹿児島03月24日 18時31分 ※映像有
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053482671.html?t=1427228327174
「・・・・九州電力は今後検査を受けながら、6月上旬に原子炉に核燃料を入れ
7月初旬に制御棒を引き抜いて起動させるとした工程を示しています。規制委員
会も示された工程を踏まえて検査を進めていきますが、新しい規制基準のもとで
初めての検査になることや長期間停止している影響などで、検査が長引く可能性
もあります。」

2.「川内原発住民調査の自由記述を部分公表 鹿児島県」南日本新聞2015
03/24 23:30
全文「鹿児島県は24日、九州電力川内原発(薩摩川内市)の半径30キロ圏内
5市町で昨秋開いた新規制基準適合性審査結果の住民説明会の参加者アンケート
結果で、公表していなかった自由記述欄を部分公表した。再稼働への賛成、反対
などの内訳件数は示さなかった。県原子力安全対策課は「個別件数を把握する趣
旨の欄ではなく示す意味がない」としている。
?アンケートに答えた1937人中、1056人が自由記述を記載。意見は計
1225件。薩摩川内を除く日置、いちき串木野、阿久根、さつまの4会場で、
回収数の過半数が自由意見を記載した。」

2’.「川内原発住民説明会 県がアンケートの主な自由意見を公表」南日本放
送 [03/24 19:04] ※映像有
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015032400008417
全文「川内原発から半径30キロ圏内で去年開かれた住民説明会のアンケートに
ついて県は24日、主な自由意見を公表しました。県が去年10月に薩摩川内市
など、5つの市と町で開いた川内原発の住民説明会には2538人が参加し、ア
ンケートの自由意見は1056人の記載がありました。自由意見で最も多かった
のは再稼働に対する賛否で、およそ280人が意見を寄せました。「再稼働は福
島の事故処理が終わってから考えるべき」といった反対意見がある一方で、「日
本の発展のためにも、原子力発電を活用してほしい」という賛成意見もありまし
た。また、原子力規制委員会の審査内容についてはおよそ80人の意見があり、
「巨大噴火を事前に予知できるのか」などの記載がありました。住民説明会
アンケートの自由意見については県のホームページで24日から公開されていま
す。」

2”.「【動画】川内原発住民説明会アンケート 自由意見を公表」KTS鹿児島
2015年03月24日
http://news.ktstv.net/

3.(鹿児島県出水市)「みんなの広場:原発再稼働納得いかぬ=無職・道田道
範・65」毎日新聞 2015年03月24日 東京朝刊
全文「東日本大震災が発生した「3・11」から4年を迎えた。死者、行方不明
者を合わせて2万人近い犠牲者を出した未曽有の大震災に当時の民主党、それを
引き継いだ自民党は4年間、何をしてきたのだろうか。原発事故による放射性物
質の拡散、建屋水素爆発、メルトダウンと国民の存亡にかかわる国難も東京電力
に任せきりだった。
鹿児島県にある川内原発(九州電力)の再稼働許可を岩切秀雄薩摩川内市長も伊
藤祐一郎県知事も容認した。知事は「国が責任を持つ、お墨付きをいただいた」
と言う。福島原発事故で一企業に国難を任せきりの政府がどのように責任を持つ
と言うのだろうか。
私は原発再稼働には納得がいかない。被災地ではまだ仮設住宅でつらい生活を余
儀なくされている方たちが大勢おられる。奇跡的に助かった生存者の生活が最優
先なのに、悲しくも東京電力と政府は努力が全く足りていない。犠牲者となられ
た方たちのみたまに黙とうし、手を合わせる。」

玄海原発、
4.「安定ヨウ素剤の事前配布6割弱 県が追加説明会開催へ」佐賀新聞2015年
03月24日 10時20分
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/169570
「玄海原発(東松浦郡玄海町)の半径5キロ圏の住民を対象にした、原発事故時
の甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤の事前配布説明会は、玄海町と唐津市の全
39地区で開き、半年間の日程を終えた。3歳以上の住民8299人に対し配布
できたのは4911人で、配布率は59・2%にとどまる。・・・・県医務課は
「事前配布に取り組んだ結果として、今回の数字はしっかりと受け止めないとい
けない。1人でも多くの住民に安定ヨウ素剤が行き渡るようにしたい」とし、県
は新年度に追加の説明会を開き、配布率向上を目指す。」・・・他紙既報。

5.◎(佐賀県)「コープさが、原発学習会 新規制基準の問題点を指摘」佐賀
新聞2015年03月24日 10時01分
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/169553
全文「コープさが生活協同組合(佐賀市)は23日、原発の再稼動について考え
る組合員向けの学習会を開いた。元燃焼炉設計技術者の中西正之氏が講演し、福
島第1原発事故後に設けられた新規制基準の問題点を指摘した。
中西氏は、新規制基準には過酷事故対策で重要な水蒸気爆発防止に関する記述が
ないと指摘し、「海外の規制基準にはある、リスクのバランスを取るという考え
方が全く考慮されていない」と批判した。フィルター付きベントや免震重要棟の
設置に5年間の猶予を与えていることにも触れ、「付帯設備の増強には多額の費
用をかけるが、重要な対策に穴が開いている。新規制基準が世界で最も厳しいと
いうのは間違い」と述べた。」

6.※「【特報】権力の喉元で抗う人たち 辺野古・脱原発テントの攻防」東京
新聞2015年3月24日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015032402000134.html
「沖縄県名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前や、東京・霞が関の経済産業
省前に設置されたテントは抗議の象徴だ。体を張っているのは、言わずと知れた
辺野古新基地反対、そして脱原発を訴える人たち。安倍政権側は撤去を迫ってい
るが、要するに不都合な声を封じ込めたいのだ。もとより辺野古ノーは沖縄の民
意であり、脱原発は多くの国民の願いである。権力の喉元で抗(あらが)うの
は、許される民主主義的な権利の行使ではないのか。・・・・」(残念ですが、
以下、紙面です)

政府、
7.「原子力機構理事長に児玉氏 閣議で了承」日経新聞2015/3/24 9:57
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG23H6C_U5A320C1EAF000/
「下村博文文部科学相は24日、日本原子力研究開発機構の理事長に三菱重工業の
児玉敏雄元副社長執行役員(63)を充てる人事を決め、同日の閣議で了承され
た。4月1日付で就任する。松浦祥次郎理事長(79)は退任する。原子力機構で
は高速増殖炉もんじゅ(福井県)で多数の機器の点検漏れが発覚するなど不祥事
が相次ぎ、松浦氏は組織改革に取り組んだ。2015年度以降、新トップの下で研究
開発体制を再構築する。・・・・」

8.「廃炉センター長に小川氏 新設の国際的研究拠点」西日本2015年03月24日
21時41分
全文「政府が東京電力福島第1原発の廃炉研究の拠点となる「廃炉国際共同研究
センター(仮称)」のセンター長に、長岡技術科学大の小川徹教授を充てる方向
で調整に入ったことが24日、分かった。小川氏は東北大工学部卒で、原子核工
学が専門。日本原子力研究開発機構(原子力機構)の部門長などを歴任。旧原子
力安全委員会の審査委員も務めた。
センターは原子力機構内の組織として4月に発足する。文部科学省が2015年
度予算案に38億円を計上。本格運用は16年度からとなる予定。センターでは
廃炉に関する研究開発や人材育成を進める。第1原発の近くに施設を建設する方
向で検討している。」

政府がとんでもないことを画策しています、
9.●●●「原発の電気を新電力へ 経産省検討、小売り競争促す」日経新聞電子
版2015/3/24 2:00 ※会員限定
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H5J_T20C15A3MM8000/
「経済産業省は原子力発電所が7月にも再稼働するのをにらみ、原発でつくった
電気を電力小売りに新規参入する企業(新電力)も調達できるようにする。大手
の電力会社に原発の電気を卸電力取引所に供給するよう事実上、義務づける。電
力会社が独占してきた原発の安い電気をだれでも売れるようにし、電力小売りの
競争を促す。
九州電力川内原発1号機(鹿児島県)は7月にも再稼働する。経産省はそれに合
わせて、まず原発を再稼働した電力会社に余った電気を日本卸電力取引所(東
京・港)に供給するよう指導する。
いまも新電力は卸電力取引所で電気を調達できる。しかし原発の停止で電力が不
足しており、電力会社から取引所への電気の供給は限られる。2016年4月には工
場など大口の需要家だけでなく、家庭向けの電力小売りも自由化される。経産省
は取引所への供給を増やし、電気料金の引き下げにつなげる考えだ。・・・・
経産省は将来、大手電力会社に原発で生んだ電気を原則すべて市場に供給させる
ことも検討する。今後、原発への公的な支援の拡大は避けられず、世論の支持を
得るには原発の活用で電気料金を引き下げる必要があるからだ。
12兆円超とされる使用済み核燃料の再処理費用は現在、原発を抱える電力会社が
ほとんどを負担している。新電力との競争がすすめば、電力会社は必要額を払え
なくなるおそれもある。経産省は新電力が負担する再処理費用を増やす制度の導
入も視野に入れている。・・・・・」

財界が、とんでもない提言、
10.●××「30年以降、新増設も=「縮原発」を転換―同友会提言」時事通信?3月
24日(火)15時48分配信
全文「経済同友会は24日、原発の中長期的な在り方に関する提言を発表した。
「相当期間、原子力を重要なベースロード電源として活用する必要がある」と明
記。既存原発の多くが廃炉時期を迎える2030年以降については、建て替えや新・
増設も選択肢として検討するよう主張している。東日本大震災の発生直後、同友
会は「原発の新設を国民が受け入れる可能性は低い」(長谷川閑史代表幹事)な
どとして、原発依存度を徐々に減らす「縮原発」を掲げた。しかし、提言では、
中期的な30年時点の原発依存度についても「20%程度を下限とすることが現実
的」と事実上、方針転換した。」 

10’.●××「同友会「縮原発」を転換 「2030年で20%下限」、財界足並
みそろう」西日本電子版2015年03月25日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/58661/1/
「・・・・日本商工会議所は原発比率を提言していないが、三村明夫会頭は「安
全性が確認された原発は非常に重要なエネルギー源だ」と明言している。同友会
の転換で経済3団体の足並みがそろった格好だ。・・・」

原発施設、
11.(北海道)「再稼働、遅れる可能性=泊原発3号機―北海道電社長」時事通
信?3月24日(火)21時0分配信
全文「北海道電力の真弓明彦社長は24日の記者会見で、11月に予定していた泊原
発3号機(北海道泊村)の再稼働について「非常に厳しい」と述べ、時期が遅れ
る可能性に初めて言及した。原子力規制委員会の審査が長引いているためだ。た
だ真弓社長は、これまでの審査状況から「2016年度に再稼働していないことは想
定していない」と述べた。」

12.「<中部電力>問われる成長戦略、浜岡再稼働遠く 勝野新体制」毎日新
聞?3月24日(火)22時6分配信
http://mainichi.jp/select/news/20150325k0000m020165000c.html
「・・・・・中部電の抱える問題は多岐にわたる。浜岡原発は3000億円以上
をかけて安全対策工事を進めるが、再稼働を見通せないままだ。値上げなどで
2015年3月期は最終(当期)黒字に転換するが、収益改善には再稼働が必要
と指摘される。・・・・
東電との包括提携をめぐっては燃料の共同調達で思惑は一致するものの、既存の
火力発電の統合では慎重な中部電と積極的な東電との間に温度差があり、協議の
行方に不透明感もある。勝野氏は「浜岡原発の安全向上、電力のシステム改革、
東電との提携。どれも重要で同時並行で進めないといけない」と話した。スピー
ド感のある経営が求められそうだ。」

12’.「中部電力:社長に勝野氏が昇格 水野氏は会長に」毎日新聞 2015年03
月25日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150325ddm008020101000c.html

12”.(静岡県)「ベント設備を陸揚げ 浜岡4号機の事故対策装置」
@S[アットエス] by 静岡新聞?3月24日(火)14時16分配信
http://www.at-s.com/news/detail/1174179779.html
「中部電力は24日、浜岡原発4号機(御前崎市佐倉)に用いる事故対策装置
「フィルター付きベント(排気)」を同市の御前崎港に陸揚げする様子を報道陣
に公開した。フィルター付きベントは直径約5メートル、高さ約11メートルの円
筒形で、重さ約95トンのステンレス鋼製。横浜市内のメーカーで1年5カ月かけて
製造した。・・・・25日に浜岡原発敷地内に運び込み、今週末に据え付ける。
2016年9月ごろの完工を予定している。・・・フィルター付きベントは、原発事
故で原子炉格納容器内の圧力が高まった際、容器の破損などを防ぐため放射性物
質を含んだ内部の蒸気を外部に排出する装置。セシウムなど粒子状の放射性物質
は千分の1以下に取り除かれるという。」
・・・どうであっても、ひとたび事故が起きれば、放射性物質はばらまかれる!!

13.(福井県)「敦賀原発2号機、「活断層」確定見通しも再稼働申請準備」福
井新聞ONLINE?3月24日(火)17時32分配信
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/67093.html
「原子力規制委員会は23日、日本原電敦賀原発2号機(福井県敦賀市)直下の破
砕帯(断層)を「活断層」と再認定した有識者調査団の評価書について、25日の
定例会合の議題とすると発表した。活断層認定の評価が確定する見通しで、規制
委は2年以上にわたって続いた調査団の調査を終える。
原電は2号機の再稼働に向けた安全審査の申請を準備している。規制委も申請を
受け付ける方針で、活断層をめぐる議論は安全審査の場に移ることになりそう
だ。田中俊一委員長は調査団の評価を「重要な知見として参考材料にする」とし
ている。・・・・・
規制委は、活断層があると認定された原発についても安全審査の申請を拒否しな
い方針で、「断層問題で新たな知見が出てきた場合は、審査の中で確認してい
く」(規制庁担当者)としている。」
・・・とんでもない動きを規制委も加担して進めている!

原発立地・周辺地域、
14.「統一選、26日スタート=地方創生などで論戦―10道県知事選告示」時事
通信?3月24日(火)14時17分配信
全文「第18回統一地方選が26日、10道県知事選の告示でスタートし、1カ月にわ
たる選挙戦が各地で繰り広げられる。知事選は全道県で現職が出馬し、北海道、
大分ではいずれも自民党が推す現職と民主党支援の新人が激突する与野党対決と
なる。前半戦として、29日告示の5政令市長選、4月3日告示の41道府県議選・17
政令市議選とともに同12日に投開票される。後半戦の市区町村長・議員選は同26
日に投開票(一部特別区は27日開票)が行われる。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」の恩恵が届いていない地方経済の立て直し
や格差是正に加え、人口減少にどう対応し「地方創生」を進めるかをめぐり論戦
が交わされる。原発が立地する北海道、福井、島根では再稼働の是非も問われ
る。」 

15.(福井)「知事選あす告示 現職と新顔の一騎打ちか」朝日デジタル2015
年3月25日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH3S4S9RH3SPGJB00R.html
「知事選が26日告示される。現職で4選を目指す無所属の西川一誠氏
(70)=自民党県連、民主党県連、公明党県本部推薦=と、共産党公認の金元
幸枝氏(57)の2人が立候補を予定している。4月3日告示の県議選とともに
同12日に投開票される。・・・・」

16.(茨城)「J-PARCの事故施設、県が運転再開を了承」朝日デジタル
2015年3月25日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH3S45VTH3SUJHB010.html
「東海村の加速器実験施設「J―PARC」で2013年5月、放射性物質が漏
れた事故で、県は24日、事故が起きたハドロン実験施設の運転再開を了承し
た。J―PARC側は、地元で住民説明会を開き、4月17日に予定されている
原子力規制委員会の性能検査に合格した後、運転を再開したい考えだ。この日、
J―PARC側が再発防止策をまとめた報告書を県に提出。田中豊明防災・危機
管理局長は「運転再開に必要な準備を進めることは了解する」とし、「地域住民
に丁寧に説明し、安全管理態勢に万全を期してほしい」と応じた。・・・」

福島第1原発、
17.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年03月24日
「23日正午現在 1.035マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力の計測
結果から  前日は1.075マイクロシーベルト毎時」

18.「<福島第2原発>3号機核燃料をプールに移送 全4基で完了」毎日新
聞?3月24日(火)21時5分配信
全文「東京電力は24日、福島第2原発(福島県楢葉、富岡町)3号機の核燃料
を全て原子炉内から使用済み核燃料プールに移送したと発表した。1、2、4号
機は2012年10月~14年7月に完了しており、全4基で移送が完了した。
第2原発は東日本大震災発生時、4基とも運転中で、1、2、4号機は自動停止
したが、原子炉の冷却機能を喪失。外部電源の一部が生き残り、4基とも冷温停
止できた。」

原発事故被害地域フクシマ、
19.「<汚染雨水流出>漁協、来月にも原発視察」河北新報?3月24日(火)12時
55分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150324_63004.html
「相馬双葉漁協(相馬市)は23日、理事会を開き、東京電力福島第1原発の排水
路を通じて汚染雨水が海に流出した問題への対応を協議した。4月にも同漁協関
係者が原発を視察した上で、組合員に対する東電の説明会の開催を受け入れるこ
とを決めた。事故後、同漁協の原発視察は初めてとなる。・・・・」

20.●●●「<福島県>86人甲状腺がん「放射線の影響とは考えにくい」」毎
日新聞?3月24日(火)21時19分配信
全文「◇子ども対象の甲状腺検査で中間報告まとめ 東京電力福島第1原発事故
で、福島県は24日、子どもを対象に行っている甲状腺検査に関する専門家によ
る評価部会を開き、中間報告をまとめた。昨年末現在で見つかった86人の甲状
腺がんについて「放射線の影響とは考えにくい」とした。理由として、1986
年のチェルノブイリ原発事故と比べて被ばく線量が少なく、放射線の影響を受け
やすい5歳以下でがんが発見されなかったことなどを挙げた。対象は18歳以下
の約37万人で、約30万人が1巡目の検査を受けた。2巡目の検査は14年4
月から始まり、来年度末までの予定。」

20’.●●●「甲状腺検査「勧奨望ましい」 県評価部会」朝日デジタル2015年3
月25日03時00分
http://digital.asahi.com/articles/CMTW1503240700004.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_CMTW1503240700004
「東京電力福島第一原発事故に伴う甲状腺検査のあり方などにつき、県の評価部
会は24日、中間報告をまとめた。必ずしも治療の必要がない過剰診断が起きて
いる可能性が高いとの意見が出たが、被曝(ひ・ばく)した事実を踏まえ、県民
に「検診を勧めることが望ましい」と結論づけた。一方、検査で見つかった甲状
腺の病気の治療費は、がんに限らず公費負担するべきだとした。・・・・
部会では複数の専門家が、大部分は比較的進行がゆっくりな甲状腺がんについて
健康な子どもを網羅的に検査することで、必ずしも治療しなくてもいいがんを見
つける過剰診断の恐れがあると警鐘を鳴らした。・・・・
部会員の清水修二・福島大特任教授や春日文子・前日本学術会議副会長らは
「『不要な被曝』に加え、(過剰診断の結果生じる)『不要だったかもしれない
治療』のリスク負担を県民は余儀なくされている。(これも)原発事故がもたら
した被害の一部だ」と指摘した。
中間報告は指摘を踏まえた上で、検査を受けたいと希望する県民が多数いること
や、原発事故で甲状腺被曝が生じたことを考慮し、「被曝という避けられない事
実がある以上、不安解消の意味も含め(県民に)検診を勧めることが望ましい」
とした。ただし検査の不利益の十分な説明が必要とした。また、治療には、手術
以外に、定期的に検査を受けながら様子をみる「経過観察」という選択肢もあり
うるとした。
 甲状腺検査ではがん以外にホルモン異常によるバセドウ病や橋本病などが見つ
かることもある。中間報告では、これらの病気も含め、甲状腺検査がきっかけで
始まった治療の費用は公費負担するべきだとした。・・・・」
・・・何が過剰診断ですか!! 医者がとんでもない!!

20”.「甲状腺がん「影響考えにくい」NHK福島03月24日 20時07分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053450941.html?t=1427226501147

21.●●●「福島県の汚染地帯で新たな異変発覚!「胎児」「赤ちゃん」の死亡
がなぜ多発するのか? ~誰も書けなかった福島原発事故の健康被害 【第6回 
前編】~」宝島?3月24日(火)17時40分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150324-00010000-takaraj-soci
長~い記事「最新2013年の「人口動態統計」データを入手した取材班は、高い放
射能汚染に晒されている「17の市町村」で、周産期死亡率が急上昇している事実
に辿り着いた。ジャーナリストが自力で行なう「原発事故による健康への影響調
査」最終回!
周産期――。一般に「安定期」ともいわれる妊娠22週から、生後満1週間までの期
間を指す医学用語だ。そして、その期間中の赤ちゃんの死亡率を表わしたものを
「周産期死亡率」という。
?●●出産数1000人のうち、何人の赤ちゃんが死亡したかの人数で表わされる周産
期死亡率は、その地域における胎児の健康状態を表わすのと同時に、母親の健康
状態のバロメーターの役目も果たすとされる。そして、福島第一原発事故が発生
した2011年以降、この周産期死亡率が福島県で急上昇している。・・・・」
・・・以下、長い記事ですが、検索して確認ください。

22.●●「福島は本当に安全か? 鼻血問題を政治活動に利用し逃げまくる卑劣
な議員たち」週プレNEWS?3月24日(火)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150324-00045422-playboyz-soci
長い記事「福島第一原発や福島各地を訪れた主人公たちが、東京に戻ってから鼻
血を流した描写をしたことで批判を浴び大騒動となった漫画『美味しんぼ』問
題。当時、安部首相をはじめとする政治家は、大規模な調査も行なわないうちに
「根拠のない風評だ」と断じた。
ところが、実は福島原発事故が起きた2011年、国会で「被災地で鼻血を出し
ている子供たちがいる」と、当時与党の民主党を追及した政治家がいた。自民党
の熊谷大氏、森まさこ氏、山谷えり子氏らだ。しかし、いざ自民党が政権を握る
と、党内からそんな声など途端に聞こえなくなってしまった。
この自民党の変節を彼らはどう考えているのか。本誌は10日間の回答期限を設
けて3人に書面で質問を申し込んだ。結果、取材できたのは熊谷大氏の
み。・・・・・一方、森氏、山谷氏には何度も何度も回答要請をしたが、ついに
回答は返ってこなかった。・・・・
事故後1年間で最も実効線量が高かったのは年間4.3~3.5ミリシーベルト
を記録した福島市、二本松市、桑折町。この数値はチェルノブイリ原発事故で避
難区域を除き最も汚染度の高かったベラルーシのゴメリと同じ区分けに入る。
次に高い3.5~1.5ミリシーベルトは22市町村にも上る。福島も避難区域
は含まれていないが、区域外でも放射線量の高い場所に住み続けたことで、それ
だけ被曝量が増えてしまっている。だが現実は、住民を帰還させる方向に進んで
いる。・・・・
よく考えてほしいのは今、福島で使われている『安全』や『風評被害』といった
言葉は物理的、科学的な意味合いではありません。経済的な利益を守るために使
われているだけなのです」
この先、放射線による健康被害で苦しむ人が出ないことを祈りたいが、国と県が
本気で福島の住民の健康と安全を考えているのか疑わしい状況では、それは難し
いのかもしれない。」

24.(富岡町)「10~18歳「富岡に帰らない」帰還希望上回る」河北新報?3月
24日(火)9時55分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150324_63014.html
「福島県富岡町が子どもたちに実施したアンケートで、「将来、町に帰らない」
との意向が帰還を希望する割合を全ての年齢層で上回ったことが23日分かった。
町は「避難先で生活再建するなど、子どもを取り巻く環境が急速に変わってい
る。生活が安定してきたことが背景に考えられる」と分析する。
アンケートは2013年8月に次ぎ2回目。昨年12月、同町の10~18歳計1444人に実施
し、505人(34.9%)が回答。10~12歳(小学校高学年)、13~15歳(中学
生)、16~18歳(高校生ら)の年齢層別に集計した。顕著だったのは高校生世
代。「いいえ(将来、町に帰りたくない)」と答えたのは36.6%。「はい(帰
りたい)」と答えた割合の3倍だった。・・・・・「帰りたくない理由(複数回
答)」については、「今の生活が良いから」「放射能への不安」が年齢層を問わ
ず突出した。・・・・・」
・・・・帰還を前提にした諸策の推進はやめてほしいですね!!

25.(川内村に)「放射性物質の検査体制強化 川内に新拠点開設へ」福島民
友新聞?3月24日(火)11時31分配信
全文「公益財団法人の原子力安全研究協会(東京都)は新年度、東京電力福島第
1原発事故からの復興支援などを目的とした、放射性物質の新たな検査拠点を川
内村に整備する。昨年から同村で行っているゲルマニウム半導体検出器などを
使った放射性物質の検査体制を強化し、村外からの測定物質受け入れなど被災地
の支援体制拡大も検討する。
協会によると、新たな拠点は民間住宅を取得、改装して整備する。拠点整備に合
わせて協会は、村内に1台設置しているゲルマニウム半導体検出器を2台に増やす
ほか、常駐する職員数も数人増員し、放射性物質の検査や放射性物質の環境影響
などの調査体制を充実させる。拠点は新年度早期の開設を目指している。」

26.「(福島県)24日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線
量測定値」福島民報3月25日朝刊紙面
http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。
※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。
・・・・「放射性物質の検査結果(野菜)」
・・・・「県内のため池の底質の放射性物質のモニタリング結果①」

27.(政府が)「福島への交付金1千億円決定 中間貯蔵施設で」佐賀新聞
2015年03月24日 12時47分????????
全文「復興庁は24日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する
中間貯蔵施設をめぐり、地域振興や風評被害対策に充てる交付金1千億円の福島
県への配分を決定したと発表した。竹下亘復興相は同日の記者会見で「県が自主
的かつ主体的に生活再建、地域振興策を行い、原子力災害からの復興が加速する
ことを期待している」と述べた。
福島県は4月から、交付金の一部を活用し、修学旅行に来る他県の学校にバス代
を補助する事業を始める。中間貯蔵施設建設の条件として、国は総額3010億
円の交付金配分を地元に約束しており、今回はその一部。」
・・・修学旅行費用まで援助してまで、生徒を福島へ、とんでもないと思います
が・・・。

28.「地方創生「先行型」交付金 県内56市町村、321事業申請」福島民友新
聞?3月24日(火)11時29分配信
http://www.minyu-net.com/news/news/0324/news8.html
「国が「地方創生」政策の一環で新たに設けた「地域活性化・地域住民生活等緊
急支援交付金」について、県内の市町村による交付金を活用した取り組みの概要
が23日、分かった。働く場の確保につながる産業創出や、若者の地元への定着促
進、定住・交流人口の拡大に向けた地域の魅力づくりなど市町村の知恵を絞った
取り組みが柱となる。国は24日にも交付を決める。・・・・「地方創生先行型」
は56市町村が321事業を申請、総額は約24億7千万円に上る。原発事故で避難が続
く大熊、双葉、葛尾3町村は今回の申請を見送ったが、新年度に追加申請する予
定。」
・・・・避難地域でも、定住ですか?

29.「昨年の県内人口 社会動態の減少幅縮小」福島民報2015/03/24 10:04
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032421733
「県は23日、平成26年(1~12月)の県内の人口動態を発表した。社会動
態は県内からの転出が県外からの転入を1,803人上回ったものの、東日本大
震災と東京電力福島第一原発事故が発生した23年の3万3,160人に比べて
おおよそ18分の1で、減少幅は大きく縮小した。減少数も9年以降で最小だっ
た。・・・・」
・・・国や自治体が、汚染地域のしばりつけようとする諸策の結果です!

30.(南相馬市)「不法投棄で中断 除染作業再開 南相馬小高区」河北新報
2015年03月24日火曜日
全文「環境省は23日、除染廃棄物の不法投棄で中断していた南相馬市小高区小
谷地区の除染作業を約1カ月ぶりに再開した。地元行政区の理解が得られたと判
断。この日は約20人が作業に当たった。国が同市で直轄する除染には現在、約
2400人が従事している。中断の原因となった不法投棄は2月25日、下請け
業者が元請けの共同企業体に申告したことで発覚。南相馬署が放射性物質汚染対
処特措法違反の疑いで捜査している。」

31.「(国策の果て 岐路の原発:1)原発誘致、割に合わなかった」朝日新
聞デジタル?3月24日(火)7時30分配信 (有料記事)
http://www.asahi.com/articles/DA3S11666115.html

31'.「(国策の果て 岐路の原発:1)信じた発展、福島の悲しみ」朝日新聞
デジタル?3月24日(火)7時30分配信 (有料記事)
http://www.asahi.com/articles/DA3S11666208.html
「「結末を見るまで死ねないよ」。鹿児島市喜入町(きいれちょう)。福島県双
葉町から避難する遠藤昭栄(しょうえい)(72)はタブレット端末のストリー
トビューで、ふるさとに残した自宅を見ていた。「帰還困難区域」で、除染廃棄
物を最長30年保管する中間貯蔵施設の建設予定地。「あと50年、生きなく
ちゃ」。妻タカ子(71)に声をかけた。2011年3月11日。東京電力福島
第一原発事故で夫婦2人の避難生活が始まった。双葉町から直線で1200キロ
離れたいまの家が8カ所目の避難先だ。
福島県の双葉、大熊両町にまたがる第一原発の敷地は、かつて軍の飛行場だっ
た。・・・・」

32.(いわき市)「(プロメテウスの罠)オイルマン:18 「ガソリンを」
直談判」朝日新聞デジタル?3月24日(火)11時30分配信 (有料記事)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11666113.html
「◇No.1222 小名浜石油が事業所の閉鎖をめぐって揺れていた2011
年3月16日、福島県内、特に、いわき市内は深刻なガソリン不足に陥ってい
た。福島第一原発事故の悪化につれてタンクローリーやトラックの運転手が敬遠
し、物資が入らなくなった。13日に市は「節車」を市民に呼びかけたが、ガソ
リンスタンドは次々と閉店。開いているスタンドには車の長い列ができた。路線
バスは、燃料が不足して15日に全面運休となった。市民からは、ガソリンがな
いから避難できない、という悲鳴が上がった。いわき市にある県の合同庁舎でも
燃料欠乏が最大の問題となった。・・・・
「小名浜にガソリンがいっぱいあるはずです」3月16日昼、(県職員の)2人
は小名浜石油の事務所に乗り込んだ。小名浜石油では、市外への社員の避難を認
めるかどうかを議論しているところだった。・・・・二瓶は「福島県全体のため
に小名浜港で穴を開ける」という覚悟で、油があるのなら放出してほしい、と小
松に要請した。・・・・二瓶のノートの書きつけによれば、このとき小松は「人
が動けば在庫を回すことができる」と前向きな反応を示した。しかし、その夜、
小松から二瓶に電話が入る。避難を決定したので人を回せない、と要請を断って
きた。
二瓶はノートに「結果×」「くやしい」と書き込んだ。しかし、あきらめなかっ
た。」

33.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野
新聞3月24日17:35
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150324/1908371
「▼空間放射線量率(24日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」

34.(茨城県)「記憶つなぐ…取手市で“追悼・感謝の集い”」日本テレビ系
(NNN)?3月24日(火)19時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150320-00000021-nnn-soci
「東京電力福島第一原発事故により今も避難生活が続いている人たちが中心と
なって企画した集いが11日、茨城県取手市で行われた。東日本大震災の記憶を
つなぐことが目的のこの集い。追悼そして支援への感謝の気持ちも込められてい
る。「あなたを忘れない-祈りと感謝の集い-」は、原発事故により、茨城県取
手市での避難生活が今も続いている福島県浜通りの人たちが中心に「震災の記憶
を風化させてはいけない」ことを目的に開いたもの。取手市に避難して以来、支
援をしてくれた方々への感謝の気持ちと、震災の犠牲者へ追悼の思いも込められ
ている。・・・・」

35.(山形)土壌セシウム濃度、最高440ベクレル 調査結果」朝日デジタ
ル2015年3月25日03時00
http://www.asahi.com/articles/ASH3S4DNHH3SUZHB004.html
「山形大学と県は24日、県内30地点で実施した土壌中の放射性物質調査の結
果を公表した。今年度の最高値は尾花沢市市野々と天童市田麦野で、1キロあた
り約440ベクレルのセシウムが検出された。県は「健康に影響しない数値」と
しているが、前年度より数値が増えている地点もあり、調査を継続する予定
だ。・・・・経年変化を見ると、前年度最高値の690ベクレルだった山形市松
原が166ベクレルとなるなど、ほとんどの地点で数値が下がっているが、一部
の地域で上昇している。・・・・・特にトップの尾花沢市市野々と天童市田麦野
は、前回調査の数値に比べて、それぞれ3・4倍、1・8倍の増加。土壌を分析
した桜井敬久・山形大教授は「くぼ地に雪や水が集まるなどの集積効果で、放射
性物質が蓄積した可能性がある」と話す。・・・」

36.(千葉県)「県が原発ADRに申し立て」毎日新聞 2015年03月24日 地方版
全文「東電福島第1原発事故に伴う自治体の放射能対策を巡り、県は23日、約
9995万円の損害賠償を東電に求め、国の原子力損害賠償紛争解決センター
(原発ADR)に和解仲介を申し立てた。請求するのは、2012年3月までに
放射性物質検査や風評被害対策などに要した経費の未賠償分(約9820万円)
など。」

海外、
37.「<欧州転換 原子力>処分場立地8割肯定/(4完)スウェーデン
(下)10万年の責任」河北新報?3月24日(火)15時0分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150324_73006.html
長い記事「ここが一番安全な場所なら、受け入れるべきだ」 スウェーデンの首
都ストックホルムから北に約120キロ、ボスニア湾に面した村フォルスマルク。
管轄するエストハンマル自治体の女性副市長、マルガレータ・バーグレン氏が
語ったのは「責任」だった。フィンランドと並び世界で2カ所しか決まっていな
い、高レベル放射性廃棄物の最終処分場予定地だ。スウェーデン核燃料・廃棄物
管理会社(SKB)の調査で2009年に選ばれた。SKB社は11年3月、国に建設許可を
申請。20年代の操業開始を目指す。地下500メートル、19億年前の岩盤に、全原
発停止までに出る廃棄物計1万2000トンを10万年間、保管する。・・・・
日本は処分地を決められずにいる。原発が再稼働すれば、核のごみは再び増え続
ける。安全、対話、信頼、責任、義務-。失われた言葉の意味を探すことが、始
めの一歩になる」・・・文の中間は、検索してどうぞ。

37’.「<欧州転換 原子力>廃棄物3段階で閉じ込め」河北新報2015年03月
24日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150324_73016.html
「スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB)は2月、南部オスカーシャム
にあるエスポ岩盤研究所を日本記者クラブの欧州取材団に公開した。地下450
メートルに広がる全長3.6キロのトンネル内部では、高レベル放射性廃棄物の
地層処分に向けた調査「ドレスリハーサル」が行われていた。・・・・・
広報担当者のエバ・ハルさんは「これほど調べられた岩盤はない。廃棄物を
4000世代にわたり人間の環境から孤立させる」と言った後、付け加えた。
「人類はまだ20万年しか存在していない」」

38.「中国と韓国が熱中する奇怪奇妙な原発商売 自ら運転したことがない新
型炉を輸出する無謀」朝日デジタル2015年03月24日
http://webronza.asahi.com/business/articles/2015032300009.html
新型自動車設計したメーカーが造って走らせる前に売り出すことはない。多数の
部品から出来ており、どこに異常が潜むか分からない。ところが、膨大な部品か
らなる原発を中韓両国は設計図だけで売る商売に熱中だ。他国のことながら重大
事故を起こせば地球規模での災害になり得る原発だけに、心配になる。自ら運転
経験がない新型炉を売り、韓国型炉は現にアラブ首長国連邦(UAE)で出来つつある。
手広く商売を広げているのは中国で、今年に入ってアルゼンチンとパキスタンか
らの受注が報じられた。それが上の写真「華竜一号」で、百万キロワット級の大
型原発だ。中国が自主開発し、知的財産権を全て掌握していると主張している。
福島原発事故をうけて重大事故予防機能を強化した第三世代の原発とい
う。・・・・・」

自然エネルギー、
39.(佐賀県)「沈んだ海洋発電装置引き揚げへ」NHK佐賀03月24日 18時38分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5083478151.html?t=1427222994871
「去年12月、唐津市沖の玄界灘に沈んだ高さおよそ70メートルの海洋発電装
置について、開発した東京の海洋開発会社は、原因の究明と実験の再開に向け
て、来月中旬以降、装置の引き揚げ作業を行うことになりました。
東京の海洋開発会社、三井海洋開発が開発した高さおよそ70メートルの海洋発
電装置は、去年10月、唐津市の加部島の沖合、およそ1キロの海上に浮かべら
れ実用化に向けた性能の確認が行われていましたが、去年12月、原因が分から
ないまま海底に沈みました。・・・・
三井海洋開発は、「海洋での発電には難しさが伴うことが分かったが、この困難
を乗り越えて、新たな発電の形をできるだけ早く実用化したい」と話しています。」

40.「コープこうべ:再生エネ、自店舗に供給 42事業所で来月、使用電力
の3割 /兵庫」毎日新聞 2015年03月24日 地方版
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20150324ddlk28040446000c.html
「コープこうべ(神戸市)は4月から再生可能エネルギーで作られた電力を調達
し、同生協の店舗や宅配センターなど42事業所に供給する事業を始める。供給
先では使用電力の再生エネ比率が3割まで高まる。同生協は「原発にできるだけ
頼らない社会づくりに貢献したい」と話している。??????????
コープこうべは、発電会社から電力を調達し、契約電力が50キロワット以上の
大口需要者に電力を販売できる新電力事業者(PPS)として、西日本の生協で
初めて登録した。今後、全163店舗のうち、コープ深江、西宮北など28店舗
と本部事務所や宅配センターなど14カ所に電力供給する。
電力の調達先は、再生エネの発電会社や関西電力など。このうち再生エネによる
電力は、県内を中心に7カ所で太陽光発電を展開する「コープ環境サービス」か
ら年間376万キロワット時▽宮崎県の木くずを燃やして発電するバイオマス発
電所から同約500万キロワット時??で、一般世帯約2400軒分を仕入れ
る。・・・・・・」

41.(山形県)「木質バイオマスで活性化 鶴岡の住民ら会社設立」河北新報
2015年03月24日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150324_52048.html
「木質バイオマスなど森林資源を生かした地域振興を図ろうと、鶴岡市三瀬地区
の住民ら5人が株式会社「フォワードさんぜ」を設立した。自治体や大企業の支
援に頼らず、エネルギーの地産地消を目指す。間伐材を原料に、まきや木材チッ
プを製造し、2015年度にはまき100立方メートルの販売を目標にする。将
来的には木質バイオマス燃料の消費拡大策として、ストーブやボイラーの設計、
販売を手掛ける計画だ。資本金は100万円。
日本海に面する三瀬地区は三方を山と林に囲まれた集落で、人口減と森林荒廃が
大きな課題となっている。同社の鈴木正代表は、13年から任意団体「産直さん
ぜ」「三瀬のまき研究会」を運営しており、2団体と連携しながら地域活性化に
本格的に乗り出す。・・・」

42.「国内最大5メガワット風車 日立の実証機、神栖に完成 洋上発電、大型
化に対応」茨城新聞2015年3月25日(水)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14272038346996
「日立製作所が進めてきた国内最大の5メガ(5000キロ)ワットの洋上風力発電装
置の実証機が神栖市東和田に完成し、24日、関係者にお披露目された。従来型の
2メガワット級に比べ、出力は約2.5倍、羽根の直径は約1.5倍の126メートルにも
なり、今後見込まれる洋上風力発電の大型化ニーズに対応する。実証機には、羽
根を風下側に配置する同社独自のダウンウィンド方式を採用して暴風時の負荷を
低減させ、出力の大規模化の一方で、発電機や増速機の装置全体の軽量・コンパ
クト化が図られた。・・・・・・」

参考記事、
43.「巨大画「フクシマ」 カタカナの題に込めた思い〈AERA〉」dot.?3
月24日(火)16時12分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150324-00000012-sasahi-soci
「宮城県出身の画家、加川広重さんは、被災地に実際に足を運んで感じたことを
巨大画に描く。その絵を見ると、心が震える。縦5.4メートル、横16.4メートル
の巨大な画面に、異質な光景が横たわる。・・・タイトルは「フクシマ」。カタ
カナなのは、理由がある。「原発事故に限定して描いているのであり、福島県全
体とは別。そこを誤解してほしくない」・・・・ 住民たちの声を聞き、加川さ
んは感じたという。「住民の方々の怒りや悲しみが僕の中に入り込み、『原発を
直接的に描いてやろう』という思いがこみ上げてきました」・・・・」
・・・全文は検索してどうぞ。

44.「原発上空に静止する巨大ヘリ…「天空の蜂」緊迫感みなぎる特報映像が
公開」映画.com?3月24日(火)13時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150324-00000008-eiga-movi
「・・・最新鋭の巨大ヘリコプターを乗っ取り、原子力発電所の真上に静止させ
るというテロ行為に立ち向かう人々を描いたサスペンス大作。原発を題材にした
テーマ性や物語のスケールの大きさから長年「映像化不可能」と言われてきた小
説を、発表から20年を経て、「TRICK」「20世紀少年」などで知られる堤監督の
メガホンで映画化。ヘリの設計士・湯原を江口、原発の設計士・三島を本木が演
じている。・・・・」
・・興味があれば検索してどうぞ。

45.●●(九電関連)「公選法違反の疑い? 癒着の証明(2) ― 福岡市長と九
電工 ―」HUNTER?2015年3月24日 09:00?
http://hunter-investigate.jp/news/2015/03/post-660.html
「・・・・そもそも、会社公認の選挙支援であれボランティアであれ、福岡市と
請負契約期間中の九電工の幹部社員が、市長選の手伝いに出ること自体が間違
い。癒着を疑われても仕方のない状況だろう。だが、市長と九電工の癒着ぶり
は、「疑い」という言葉を超えるレベルにある。
・・・・昨日の続く記事、検索してどうぞ。九電工=九電、といってよいでしょ
う!!

46.「核禁止文書に賛同を要請」長崎新聞2015年3月24日
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2015/03/24085858016880.shtml
「田上富久長崎市長と松井一実広島市長は23日、来月米国で開幕する核拡散防
止条約(NPT)再検討会議に向け、オーストリアが各国に配布した核兵器禁止
を呼び掛ける文書に政府として賛同するよう、岸田文雄外相に要請した。・・・・
文書への賛同を政府に要請するのは両市として初めて。政府は賛否を明らかにし
ていないが、「核の傘」への影響を懸念する米国の働き掛けを受け、不賛同の方
針を固めたとされる。同会議での最終文書採択の努力、被爆の実相の国際社会へ
の発信も求めた。・・・・・」

◆今朝届いた西日本新聞朝刊では、
3面左に、1’.の記事が小さくあり、10’.記事が大きく扱われ、その下に
7.の記事があります、

◆いま届いたしんぶん赤旗では、
14面に、
47.「原発もう動かさないで福井県知事に20万人署名」
「・・・福井県内外からの署名を知事に提出、・・・・」・・・あの中嶌哲演さ
んの姿も写真にあります、
9面文芸時評に、
48.「震災と原発事故を見つめて言葉を重ねてきた作家たち」(柴田三吉)

今朝は以上です。(3.25.5:50)
※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。ご意見
などは⇒ ysykf@yahoo.co.jp へ 
⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu

★ 池田@中津 さんから:
 <市民連絡会おおいた総会記念講演会お礼と2紙社説>
皆様
3月21日の「憲法・教育基本法改悪に反対する市民連絡会おおいた」の
2015総会&記念講演会は、参加者70人を超える盛況のうちに終えることができま
した。伊波さんのお話に「怒りで胸がふるえた」「鳥肌がたった」との感想も寄
せられています。
デモにも多数参加いただき、ありがとうございます。
今年はまさに正念場となるでしょう。安倍政権は「改憲が見えた」と言っていま
すが、これはつまり、「戦争ができる」ということと同義であると思います。
現に自衛隊を「我が軍」と言っているあたり、すでに戦前とも言えるのではない
でしょうか。

さて、以下に沖縄2紙の社説をご紹介します。ご参考までに。
(以下、2紙の社説)

琉球新報
<社説>新基地停止指示 安倍政権は従うべきだ 知事判断に正当性あり2015年3
月24日

目の前に横たわる不条理に対し、冷静に法理を尽くし、粛々と是正を求める権限
行使である。沖縄の尊厳を懸けた安倍政権との攻防は新たな局面を迎えた。
名護市辺野古への新基地建設に向け、国が投入した巨大なブロック塊がサンゴ礁
を破壊している問題で、翁長雄志知事は沖縄防衛局に対し、海底ボーリング(掘
削)調査など全ての海上作業を30日までに停止するよう指示した。
作業停止を拒む政府に対し、翁長知事は「腹は決めている」と述べた。埋め立て
本体工事の基盤となる岩礁破砕許可も取り消される公算が大きくなった。

「主権」はどこへ

翁長知事は安慶田光男、浦崎唯昭の両副知事と共に会見した。新基地建設阻止に
向けた不退転の決意を県内外に示す狙いがあろう。
「沖縄のことは沖縄が決める」。われわれは地方自治の原則に根差した知事の決
断を強く支持する。
問題を整理しよう。国は新基地建設に抵抗する市民を排除するため、埋め立て海
域を取り囲む臨時立ち入り制限区域を設けた。その上で、埋め立てを承認した仲
井真弘多前知事から昨年8月に岩礁破砕の許可を得た。
広大な臨時制限区域を示す浮標灯を固定する重りとして、沖縄防衛局は海底に最
大160キロの鋼板アンカー248個を設置したが、大型台風で120個が流出
した。
消えたアンカーの代わりにしたブロック塊の重量は10~45トン、低く見積
もっても当初のアンカーの62~280倍に及ぶ。環境保全に背を向けた常軌を
逸した対応だ。
埋め立て海域とは関係ない海域で巨大なブロックがサンゴ礁を無残に押しつぶし
ている。「無許可行為」が確認されれば、岩礁破砕許可取り消しなどを命じるこ
とができる。知事の作業停止指示には環境破壊を防ぐ法的正当性がある。
一方、県は臨時制限区域内で、サンゴ礁の破壊の有無を調べる立ち入り調査を申
請したが、米軍は「運用上の理由」を挙げ、不許可にした。
だが、沖縄防衛局は連日、潜水調査を実施しており、運用上の理由は成り立たな
い。防衛省や外務省は県の調査実現の仲介さえしようとしない。狭量な二重基準
が極まっている。
安倍政権と米軍が気脈を通わせた県排除の構図だ。日本国内の環境を守るための
調査さえかなわないなら自発的な「主権喪失」と言うしかない。安倍晋三首相が
国会などで連呼してきた「主権」は沖縄では存在しないかのようだ。

低劣な品格あらわ

「全く問題はない」。沖縄の基地負担軽減を担当しているらしい菅義偉官房長官
はこの日も硬い表情で断定調の「全く」を再三口にした。強気一辺倒の物言いに
は、沖縄を敵視する響きがある。
見たくない現実から目を背け、都合のよい事情だけ取り入れて強がり、恫喝(ど
うかつ)する。仲井真前知事による埋め立て承認にすがりつき、沖縄の民意を問
答無用で組み敷くことしか打つ手がないことの表れだ。子どもじみた心性が際立
つ。民主主義の価値を損なう政権の低劣な品格が映し出されている。
沖縄の民意は「普天間固定化ノー、辺野古新基地ノー」だ。掘削強行や人権無視
の過剰警備など、安倍政権のやることなすことが沖縄社会の反発を強める悪循環
に陥っている。「辺野古移設か、固定化か」という脅しも沖縄に基地を押し込め
る差別を助長している。
普天間飛行場は戦後、米軍が民有地を強制接収して造った。奪われた土地にでき
た基地を動かす先がなぜ県内なのか。かつて県内移設を認めていた県民も根本的
な疑念を深め、今は総じて7割超が反対している。普天間飛行場を抱える宜野湾
市でも民意は鮮明だ。昨年の県知事選と衆院選で危険性除去を訴えた仲井真前知
事と自民党現職は大差をつけられた。
民主主義を重んじる正当性は沖縄にある。安倍政権は工事停止指示を受け入れる
べきだ。追い込まれているのは政権の側である。

沖縄タイムス
社説[辺野古 作業停止指示]筋を通した重い判断だ
2015年3月24日 05:30

名護市辺野古の新基地建設に反対する翁長雄志知事が、自らの権限を行使し、新
たな対抗措置に踏み切った。ボーリング調査を含むすべての海上作業を1週間以
内に停止するよう沖縄防衛局に指示したのである。

国が指示に従う可能性は極めて低い。従わなければ来週にも岩礁破砕の許可を取
り消す考えだ。

海底の岩石採掘と土砂採取などを内容とする岩礁破砕の許可が取り消されれば、
埋め立て工事の着工に影響を与えるのは確実である。

翁長知事にとっては就任以来、最も重い政治決断といえる。なぜ、何を根拠に、
知事は作業の停止を求めたのか。一連の経過を冷静に吟味すれば、筋の通った毅
然(きぜん)とした判断であることが理解できる。

県は昨年8月、仲井真弘多前知事の時に、県漁業調整規則に基づき埋め立てに必
要な岩礁破砕を許可した。

しかし今年2月、海底ボーリング調査を再開するため海中にコンクリート製の大
型ブロックを投入した際、許可区域外にコンクリートブロックを設置し、サンゴ
を傷つけていたことが県の潜水調査で分かった。

翁長知事は「漁業調整規則違反の懸念が払拭(ふっしょく)できない」と主張、
調査が終了するまでのすべての作業の中止を指示したのである。

併せて県は、臨時制限区域への立ち入り調査を認めるようあらためて沖縄防衛局
に申請した。公務遂行のための調査であるにもかかわらず、米軍は、県の立ち入
り調査を認めていないからだ。

■ ■

臨時制限区域内では、民間の工事船や海上保安庁の警備船が多数出入りし、沖縄
防衛局も独自の潜水調査を実施している。なのに、県の調査だけを認めないとい
うのは、嫌がらせと言うしかない。

菅義偉官房長官は「国としては十分な調整を行った上で許可をいただき工事をし
ている。全く問題ない」と法的正当性を強調する。だが、岩礁破砕の許可には条
件がついており、条件に反する行為が確認されれば、許可を取り消すのは当然で
ある。

それよりも何よりも最大の問題は、前知事の埋め立て承認を唯一の根拠に、県と
の一切の対話を拒否し、選挙で示された民意を完全に無視し、抗議行動を強権的
に封じ込め、一方的に作業を続けていることだ。

埋め立て承認が得られたからといって、公権力を振り回して問答無用の姿勢で新
基地建設を進めることが認められたわけではないのである。

■ ■

国の環境監視等委員会(第三者機関)に配布した資料の改ざん、議事録公開の遅
れが問題になっている。同委員会の副委員長は、国の環境影響評価(アセスメン
ト)に不満を抱き、辞任を表明した。

埋め立て承認の適法性に疑問符が付いているだけでなく、国の環境影響評価の信
頼性も、疑われ続けているのである。「1強多弱」の国会の中で、安倍政権にお
ごりや慢心が生じて
いないか。新基地建設は、今や完全に「負のスパイラル(らせん)」に陥ってい
る。異常な事態だ。

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

●「さよなら原発!福岡」例会 4月16日(木)18時30分から●
福岡市人権啓発センター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9095(3/19現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

【3・26長崎地裁開門訴訟へ傍聴参加を!】

EPSON408.jpg
【3・26長崎地裁開門訴訟へ傍聴参加を!】
 諫早湾干拓事業潮受け堤防の開門を求める長崎県の小長井、瑞穂、国見の漁民が提訴した第2、3陣の口頭弁論が3月26日午後2時から長崎地裁で行われます。
 タイラギは休漁続き、養殖アサリは今季壊滅的で、養殖カキ以外は何も取れない深刻な事態が続き、諫早湾内は死の海になっています。
 24日佐賀地裁は確定判決を履行しない国に対し、制裁金を1日45万円から90万円に倍額しました。何かにつけて法治国家と言いながら、実態は放治国家と言わざるを得ない国の無責任な対応ばかり目立ち、国民の声に全く応えない姿勢には憤りさえ感じます。
 有明漁民の漁業被害の実態を明らかにし、裁判を通して国を追い詰め、一日も早く開門を勝ち取ることは、有明海を再生し有明漁民を守るだけではなく、地域の経済を再生し、沿岸に住む市民の生活を豊かにします。
 どうかお近くにお住まいで時間が許す方はぜひ裁判傍聴にご参加下さい。

 と き 3月26日(木)午後2時~
 ところ 長崎地裁
* 午後1時15分に長崎地裁門前集合。同1時半から傍聴抽選。終了後、午後4時ごろから長崎県建交労で報告集会予定。
問い合わせ 「よみがえれ!有明訴訟」支援する全国の会 電話 0952-25-3121

【修の呟き日記(2015.03.24)】

EPSON407.jpg
DSCN0708.jpg
DSCN0723.jpg
DSCN0725.jpg
DSCN0738.jpg
【修の呟き日記(2015.03.24)】
 法治国家であるはずの日本で、諫早湾干拓事業潮受け堤防開門を命じた確定判決を守らない国に強制金を支払わせる「間接強制」について1日あたり45万円を90万円に倍額する決定を佐賀地裁が24日午前10時、出しました。国は直ちに福岡高裁に抗告したそうです。
 私はつれあいと、決定を見守る行動に参加しました。漁民も市民も、少数の参加でしたが、当然の決定とはいえ参加者で喜びを分かち合いました。
 「間接強制」は賠償保障とは違い、決定を守らない国へ制裁金を罰として加えることで確定判決を守らせるのが主旨で、金額も倍にしていくのが通例だそうです。
 決定は国の主張をいずれも退け、開門自体は国の意思のみで履行することができると、改めて指摘しています。
 佐賀県弁護士会館で行われた報告集会・記者会見で馬奈木昭雄「よみがえれ!有明訴訟」弁護団長は、「国は開門に対しては抗告などすばやく対応する。が、開門反対には対応がゆったりしている」などと指摘し、「最高裁判断は出ている。開門反対仮処分とは当事者が違う。国は従うしかない。こんなことを許してはいけない。憲法を勝手に変えることを許すことにつながる。法治国家の意味は確定判決に従うとことで、応じないのはほったらかしにする放治国家だ」と国の対応を厳しく批判しました。
 長崎や佐賀の漁民からは「アサリが自分たちのおかず分すら取れなくなっている」など漁業不振について相次いで発言されました。

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1434日目報告☆

青柳行信です。3月24日。

【転送・転載大歓迎】

 ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1434日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月23日合計3808名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月21日1名   
匿名者1名
★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
お疲れさまです。
日本の各地で 現政権に対する抗議の集会、デモが行われました。
ファシストの安倍を 引きずり下ろしましょう。
今、やっておかなければ 将来にわたって 禍根をのこすことになります。
東京で1万4千人、辺野古の海で 3900人、 山口 上関で4000人
安倍内閣 打倒
あんくるトム工房
 安倍内閣を倒そう  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3412

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆「国外か県外」の公約裏切れる 前知事の罪を「粛々と」犯す
      (左門 2015・3・24-970)
※前沖縄県知事・仲井真弘多の公約違反を許さない沖縄県民
は、知事選・衆議院選の両方で完全の勝利をしたのに、政府は
これを無視し・知事に会おうともしない。民主主義と地方自治に
違反を承知で、幻の「絶対多数」の蜃気楼に依りかかっている。
衆議院選挙無効の訴訟も現在までは「違憲状態・無効却下」と
いう腰抜け状態である。日本の政治と司法は正念場である。

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<「原発比率を含む2030年の電源構成を話し合う経済産業省の作業部会」に
ついて7>を報告します。

[長期エネルギー需給見通し(エネルギーミックス)に関する意見箱に投稿しま
した]

『長期エネルギー需給見通しの作成に当たり、安定供給、コスト、環境負荷、安
全性の、いわゆる「3E+S」の重要性がたびたび提言されている。
 これは、桶の理論を適用し、もう少し精密化が必要に思われる。
そして、「3E+S」の中で、原子力の安全性の検討が最も不足していると思われる。

エネルギー基本計画のページ42からページ43に
「原子力の利用においては、いかなる事情よりも安全性を最優先することは当然
であり、我が国の原子力発電所では深刻な過酷事故は起こり得ないという「安全
神話」と決別し、世
界最高水準の安全性を不断に追求していくことが重要である。
いかなる事情よりも安全性を全てに優先させ、国民の懸念の解消に全力を挙げ
る前提の下、原子力発電所の安全性については、原子力規制委員会の専門的な判
断に委ね、原子力規制委員会により世界で最も厳しい水準の規制基準に適合する
と認められた場合には、その判断を尊重し原子力発電所の再稼働を進める。」
この説明のように、原子力の安全性の検討は原子力規制委員会にゆだねられてお
り、実質的には原子力の安全性の検討はほとんど行われていない。
 一方、原子力規制委員会は、新規制基準は世界で最も厳しい水準の規制基準と
説明しているが、事実とは全く違っている。

 川内原発の審査書案のパブリックコメントと高浜原発の審査書案のパブリック
コメントで、新規制基準は世界で最も厳しい水準の規制基準では無く、その適合
性審査も問題が多い事が指摘された。川内原発の審査書案のパブリックコメント
と高浜原発案でパブリックコメントは全文公開されたし、岩波の「科学」の掲示
板にも一部が公開されている。また、原子力規制世界最高水準という虚言の批判
―世界一楽観的な進展シナリオに沿った,世界一奇妙な評価―2014年12月4日福岡
核問題研究会も公開されている。
 原子力規制委員会はこれらの指摘は全く無視して、基本的な内容の変更を全く
行わずに、字句の訂正のみで川内原発と高浜原発の審査書を発行した。

 そして、鹿児島県で行われた原子力規制委員会の現地説明会は非公開とされ、
批判を無視した。 
 原子力規制委員会に対して行われた「川内原発再稼働についての異議申立て」
も第38回原子力規制委員会の「議題 4 九州電力株式会社川内原子力発電所1号炉
及び2号炉の発電用原子炉設置変更許可に対する異議申立てについて」で非公開
と決定された。
 また、鹿児島県の市民による九州電力への川内原発再稼働についての現地説明
会の開催要求には、九州電力は一切の開催を拒否しており、再稼働の危険性への
説明を拒否している。
今や、新規制基準は世界で最も厳しい水準の規制基準では無い事は明らかになっ
ているのに、原子力規制委員会からの弁明は一切行われていない。

 このような現状においては、総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会(第
16回会合)・長期エネルギー需給見通し小委員会(第1回会合)合同会合は公開
されていても、原子力の安全性の検討が非公開なので、「3E+S」が公開されて
いるとは判断されない。原子力規制委員会とは独立して審議する必要が有ると思
われる。』

★ 田中一郎 さんから:
「3.21上関原発を建てさせない山口県民大集会」のご報告です。

福島から武藤類子さんが来られて,素晴らしいスピーチをされていました。
西日本では,福島第1原発事故後の惨状と多くの方々の苦しみ,そして原子力ム
ラ・放射線ムラの人間たちによって繰り返される出鱈目について,
ほとんどまともに報道がなされていませんから,武藤さんのお話は参加された皆
様に新鮮に聞こえたでしょうし,多くの点で胸を打つものだったと
思います。また,会場すぐそばの陸上競技場では,高校生と思われる学童たちが
試合をしていましたので,きっとその学童たちにもこの集会の音声は聞こえただ
ろうと推測します。

私は,例によって,自筆の「高浜3,4号炉を再稼働してはいけない」と「子ど
も甲状腺ガンが117人,子どもたちが危ない!」の2つのレポー
トを参加者の方々他,公園内を歩く一般の方々に約500部ばかり配り,さら
に,漫画家のちばてつやさんが書いてくださった,子どもたちを避難
させて,の漫画プラカードを数百枚配ってきました。

早春の快晴に恵まれ,そよ風が吹く中,絶句するようなみごとな青空の下で,山
口市という街の美しさ,すばらしさ,そして湯田温泉の快適さを満
喫してきました。上関原発なんぞをつくってしまったら,いつなんどき,この山
口市・山口県,そして宝の海=瀬戸内海が失われてしまうか,わ
かったものではありません。この日は,約4000人が心を一つにして,上関原
発はいらない,を叫びました。

それから,とても残念ですが,下記メールにもありますように,これまで献身的
に事務局長をして下さっていた草地大作さんが,転勤のため,その任を離れるこ
とになるとのことです。草地さん,本当にご苦労さまでした。他の土地に行かれ
ても,どうぞお元気でご活躍ください。これまでの草地さんのご尽力に心より感
謝いたしております。

以下はメール転送です。別添ファイルを参照。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.21上関原発を建てさせない山口県民大集会が、無事に終了しました

上関原発を建てさせない山口県民大集会賛同者の皆さま,こんばんは。上関原発
を建てさせない山口県民連絡会事務局長の草地大作です。本日、快晴の山口市・
維新公園野外音楽堂において、2度目の上関原発を建てさせない山口県民大集会
が開催されました。昨年の7000人には届きませんでしたが、約4000人が集い、一
同で「上関原発はいらない」と声を上げ、「NON」と記されたプログラムを掲げ
ました。そして、添付の通り集会宣言文を採択いたしました。

また、野外音楽堂とは場所的に少し離れてしまいましたが、マルシェも40ブース
が出店し、大変賑やかで楽しい賑わいを見せました。今年は去年の
反省に立って、しっかりマルシェスペースにもメインステージの音声が届くこと
を目的に、音響を準備していただいたところ、皆さんから「良く聞こえた」との
応答をいただきました。「マルシェ参加者もしっかり発言を聞いていた」という
うれしいお知らせもありました。こちらが想定していた以上にメインステージと
マルシェとの一体感が生まれ、二度目の集会で今後の集会のあり方が方向付けら
れたのではないか、と喜んでおります。

デモにも、約2000人が参加し、距離は短かったですが皆さん思い思いのプラカー
ドを掲げて、「上関原発はいらない」との意思表示をすることができました。

夕方の地方ニュース番組をチェックしましたが、NHKだけ(!)がきっちり集
会の報告をしてくれていました。昨年のことをよほど反省したのでしょうか…
(笑)他の民放については、これから夜のニュースもチェックしてみることにします。

昨年の集会と今日の集会において示された民意を汲み取って、村岡嗣政山口県知
事は、5月に期限を迎える中国電力からの回答を受け取った際には、「県民世論
の根強い反対がある」という理由を提示し、正々堂々と埋め立て免許延長申請を
不許可とすべきであるとわたしは考えます。知事に県民の立場に寄り添った判断
をさせるためにも、この集会が2度に渡って開催され、数千人規模の参加者が続
けて参加してくださったことはの意義は、非常に大きいものであると思います。
重ねて、皆さまのご協力とご参加に、主催社を代表して心から感謝を申し上げま
す。本当にありがとうございました。

最後に、少々個人的なことですが、今回の集会の締めくくりをもちまして、わた
しは事務局長の任を離れることになりました。理由は、3月末での
転勤が決まっているからです。山口の地で、山口県民の一人として、上関原発建
設計画に反対し続けてきました。昨年の集会で「上関原発建設計画の白紙撤回」
を勝ち取れなかったことは本当に心残りであり、この状況で山口を離れることは
断腸の思いです。しかし、次の担い手がしっかりとこの集会の意義を受け継いで
くださると確信しています。

今日の集会の宣言文には、「上関原発建設計画が白紙撤回されるまで、何度でも
『上関原発建設絶対反対』を訴え続けます」と記されました。上関原発を建てさ
せない山口県民連絡会は、この意思を受け継ぐ集まりとして、今後も新しい事務
局長を選出して活動をしていくことになります。これからもどうぞお力をお貸し
ください。そして共に、「上関原発はいらない」と声を合わせていただけますよ
う、なにとぞよろしくお願いいたします。

皆さんのご協力で、今日の集会を終えることができました。心から感謝しつつ、
報告を終えさせていただきます。(添付の写真及び宣言文は、どう
ぞ広く拡散してくださって結構です。
集会宣言文 http://tinyurl.com/p3p5mmg
集会写真 http://tinyurl.com/pnb2ba4
     http://tinyurl.com/mwvje4s

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
昨日、会計検査院の調査報告で原発事故関連のお金に関する重要な指摘がされて
います。
今朝はその記事からはじめます。九電関連の記事は後段にあります。(27.、
44.の記事)

1.「国民負担500億円増=原発賠償支援、回収に18年超―東電調査で再度試算・
検査院」時事通信?3月23日(月)17時6分配信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015032300646
全文「福島第1原発事故の賠償資金などに充てるための国から東京電力への財政
支援が上限の9兆円に達した場合、弁済期間は最短でも18年、税金で負担する利
息は最大1264億円に上ることが23日、会計検査院の調査で分かった。国民負担は
2013年10月の調査報告より約500億円増加。東電の経営状態次第でさらに増える
可能性があり、検査院は「東電はさらに経営健全化や企業価値向上に努める必要
がある」と指摘した。東電に関する調査報告は2回目。13年12月に支援の上限が5
兆円から9兆円に引き上げられるなどしており、14年末の状況で再度試算した。」 

1’.「廃炉・汚染水対策、国と東電で負担5900億円 検査院」朝日新聞デ
ジタル?3月23日(月)21時30分配信
http://www.asahi.com/articles/ASH3M4285H3MUTIL01G.html
全文「福島第一原発の廃炉と汚染水対策の費用を会計検査院が調べたところ、東
電と国が2014年度までに計約5900億円を負担していることがわかった。
100億円単位で次々に導入した装置が短期間で使えなくなるなど、思うように
進んでいない。廃炉までには30~40年かかるとされ、汚染水処理がさらに遅
れれば、東電に巨額の支援をしている国の資金回収に支障が出る可能性もある。
福島第一原発では1~4号機で廃炉作業が進むが、燃料が溶け落ちた建屋に地下
水が流れ込むなどし、汚染水が増え続けている。敷地内に並ぶタンクでの貯蔵量
は計約60万トン(今年1月時点)。東電は廃炉とその前提となる汚染水対策に
1兆円かかると見込み、13年度までに約4千億円を支出したが、汚染水漏れな
どが相次いで批判が噴出。政府が国費による支援を決めた。14年度までに計上
した予算は約1890億円。
検査院は、汚染水の処理装置の運用状況を調査。東電は、セシウムを取り除く仏
メーカーの「除染装置」を11年6月に約321億円で導入したが、期待した効
果を得られず3カ月で運転を止めた。11年8月には汚染水の塩分を取り除く
「蒸発濃縮装置」を約184億円で計3基導入したが、汚染水漏れが相次ぎ発
覚。1基は5日間しか運転せず、いずれも止まったままだ。」

1”.「廃炉に国費1892億円 会計検査院が指摘」西日本2015年03月23日 19
時14分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/157903
「福島第1原発1~4号機の廃炉・汚染水対策に2011年度以降、国が投じた
費用が計1892億円に上ることが23日、会計検査院の集計で明らかになっ
た。・・・廃炉・汚染水対策に多額の税金が投入されている状況があらためて浮
き彫りになり、識者からは「本来は国が自ら投入総額を整理して公開すべきだ」
との声が出ている。」

1”’.「福島第1に国費1892億円、会計検査院指摘 11?14年度、廃炉
や汚染対策」西日本電子版2015年03月24日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/58584/1/
・・・長~い記事です。こちらに説明用の絵図があります。

1””.「<汚染水>除染装置など設置に686億円…4種類施設動かず」毎日新
聞?3月23日(月)20時7分配信
http://mainichi.jp/select/news/20150324k0000m040080000c.html
「福島第1原発事故の汚染水対策として約686億円をかけて設置した除染装置
など4種類の施設が、故障などにより運転を中止したり、廃止に追い込まれたり
していたことが分かった。会計検査院が23日、発表した。東電は故障状況につ
いては公表していたが「個別の施設の価格が表面化すると、他の製品価格に影響
するなどの支障がある」として、金額を明らかにしていなかった。検査院は東電
に対し、メーカー側にミスがある場合、返金要求など必要な措置を講じるよう求
めた。・・・・」

1””’.「福島第1原発事故 除染費回収遠く 売却益を充当、東電株低迷なら
30年」毎日新聞 2015年03月24日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150324ddm008040107000c.html
「会計検査院は23日発表した報告書で、東京電力福島第1原発事故に伴い、国
が肩代わりした除染費用2.5兆円を、政府保有の東電株の売却益で回収するた
めには1株1050円で売却する必要があると指摘した。しかし、この日の終値
は456円。株価が伸び悩めば、国が立て替える総額9兆円の賠償・除染費用全
体の回収に約30年間かかる可能性があると試算し、会計検査院は「東電の財務
基盤を回復する必要がある」と指摘している。・・・
会計検査院は23日発表した報告書で、東京電力福島第1原発事故に伴い、国が
肩代わりした除染費用2.5兆円を、政府保有の東電株の売却益で回収するため
には1株1050円で売却する必要があると指摘した。しかし、この日の終値は
456円。株価が伸び悩めば、国が立て替える総額9兆円の賠償・除染費用全体
の回収に約30年間かかる可能性があると試算し、会計検査院は「東電の財務基
盤を回復する必要がある」と指摘している。」
・・・・株の売却益をあてにするそもそもの計画が破たんしています。

1”””.「<汚染水>資格要件満たさない法人に関連事業を委託」毎日新聞?3月
23日(月)22時56分配信
http://mainichi.jp/select/news/20150324k0000m040138000c.html
「福島第1原発の廃炉・汚染水対策を巡り、会計検査院は23日、経済産業省資
源エネルギー庁が資格要件を満たさない法人に関連事業を委託していたと発表し
た。事業は、エネ庁が約214億円の補助金を出し基金を設置。汚染水や廃炉対
策の研究開発を進める民間業者を選び、基金から補助金を出す。これまでに42
事業者が利用しているという。
問題とされたのは、NPO法人「地球と未来の環境基金」(東京都千代田区)。
エネ庁が基金を管理する主体として昨年1月に公募し、この法人だけが参加。翌
月、外部評価委員会の審査を経て選定(採択)された。・・・・・」

2.「原賠機構、東電に446億円追加交付」時事通信?3月23日(月)20時0分配信
全文「東京電力 <9501> は23日、政府の原子力損害賠償・廃炉等支援機構から、
福島第1原発事故の賠償資金として446億円の交付を受けたと発表した。交付は38
回目で、避難住民の住宅確保費用や、地元企業の営業損害賠償などの費用に充て
る。」

福島第1原発、
3.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年03月23日
「22日正午現在 1.075マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力の計測
結果から  前日は1.048マイクロシーベルト毎時

原発事故被害地域フクシマ、
4.「漁業者「原発構内視察を」」NHK福島03月23日23時39分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053400621.html?t=1427136294398
「福島第一原子力発電所で汚染水が排水路を通じて海に流出していた問題につい
て、23日、東京電力の担当者が相馬市で開かれた漁協の会議に出席し、情報公
開の姿勢そのものを改めるなどとする改善策を説明しました。
漁業者側からは、厳しい声があがる一方で、原発構内の視察を求める意見が出さ
れ、東京電力もこれを了承しました。・・・・・
23日は、問題の発覚後、東京電力の担当者が相馬市の相馬双葉漁協を初めて訪
ね、およそ30人の幹部らに今後の改善策を説明しました。
会合は非公開で行われましたが、出席者によりますと東京電力側は原発周辺の環
境に影響を及ぼす可能性がある、水などに含まれるすべての放射性物質のデータ
を原則、公開するとする新たな方針を示したということです。
これに対して漁業者からは、「情報を隠す体質の東京電力は信用できない」など
という批判の声が上がった一方で、「原発の構内がどんな状況なのか視察した
い」とする意見も出され、視察については東京電力側も了承したということです。
漁協では、今後1か月以内に試験的な漁に取り組む組合員などおよそ50人で福
島第一原発の視察を行いたいとしています。・・・・」

5.◎●「甲状腺被曝、高精度で推計 原発事故とがん、解明に活用 国際医療福
祉大など」朝日デジタル2015年3月23日05時00分 ※有料設定
http://www.asahi.com/articles/DA3S11664865.html?ref=nmail_20150323mo&ref=pcviewpage
全文「東京電力福島第一原発事故で、詳しい実態がわかっていない甲状腺への内
部被曝(ひばく)について、国際医療福祉大学などの研究チームが、より精度の
高い推計を始めた。福島県で見つかっている子どもの甲状腺がんは、今のままで
は被曝の影響かどうか特定するのは難しいとされており、この推計を解明に役立
てたいとしている。被曝には体外の放射性物質から受ける外部被曝と、体内に
入った放射性物質による内部被曝がある。放射性ヨウ素は体内に入ると甲状腺に
集まって内部被曝を起こし、がんの原因になる。半減期が約8日と短く、実測
データがほとんどない。県内各地の土壌の線量などからの推計はあるが、正確さ
に欠けると指摘されている。
研究チームは、事故後約1週間に福島県立医科大や県内の避難所で外部被曝の簡
易検査をした際の計約4万2500人分の記録に目を付けた。簡易検査では放射
性物質の種類はわからず、それまで活用されていなかった。」

6.(南相馬市)「<平成の大合併10年>被災地の苦悩続く」河北新報2015年
03月23日月曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_71041.html
「◎賠償格差住民を分断/南相馬市、田村市
東京電力福島第1原発事故で、原発20キロ圏内の避難区域を抱えた南相馬市と
田村市。いずれも合併で市域が広がっており、全市民避難という事態は免れた。
南相馬市小高区(旧小高町)は全域が原発20キロ圏内で、居住が許されない。
事故前の人口は約1万3000で、事故直後9000人を超えた市外避難者は
今、5000人を切った。逆に市内の避難者が6000人に迫り、住民回帰が進
む。市は居住制限のなかった30キロ圏外の鹿島区(旧鹿島町)で、避難した学
校の再開や仮設住宅建設を進めた。桜井勝延市長は市議時代、財政問題から合併
に反対したが、「合併がなければ市内に踏みとどまっていられなかった」と振り
返る。
田村市も同様だ。避難指示が出たのは市東部の都路地区(旧都路村)の一部で、
住民約380人が市中心部の旧船引町に避難した。市は人口流出を防ぐため、
20キロ圏外に4カ所の仮設住宅を早期に整備した。昨春の避難指示解除後、避
難住民の4割超が自宅に戻った。市の担当者は「合併がなかったら帰還率はもっ
と低かった」と話す。・・・・・」

7.「楢葉町長期宿泊、4月から=避難指示解除に向け―政府」時事通信?3月23日
(月)16時29分配信
全文「政府は23日、東京電力福島第1原発事故の影響で、ほぼ全域が避難指示区
域に指定されている福島県楢葉町に対し、解除に向けた準備段階に当たる長期宿
泊を4月早々から3カ月間実施したい意向を伝えた。今後、町側と協議し、開始日
や住民への伝達方法などを検討する。」
・・・●なんとしても指定を解除して帰還させたいようです、なんということで
しょう!

8.(楢葉町)「震災4年:首長に聞く/14 松本幸英・楢葉町長 国は責任
を全うして /福島」毎日新聞 2015年03月23日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150323ddlk07040125000c.html
長いインタビュー記事「・・・・・・町が国と直接交渉する場面は震災前にはな
かった。行政は、住民が生活する上で必要な環境を整えるのが仕事だが、震災や
津波と違って原発事故は自然災害ではないから、国の責任でやるべきことはかな
りある。その責任を全うしてほしい。県も一生懸命やっていると思うが、基礎自
治体に寄り添い、もっといろんな考え方を自ら吸い上げてほしい。」

9.「県内小学校23日卒業式」福島民報?3月23日(月)9時35分配信
全文「福島県内の公立小学校の卒業式は23日、460校で行われる。県教委に
よると、卒業する児童は昨年10月1日現在、1万7339人と前年と比べ
813人少ない。福島市の佐原小、双葉町の双葉南小は卒業生がいない。東京電
力福島第一原発事故の影響で、浪江町の幾世橋、請戸、大堀、苅野の4小学校は
臨時休業が続く。福島市の大波小は休校している。」 

9’.「福島県双葉町の小学校で卒業式 原発事故後初」共同通信2015/03/23 09:37
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015032301001156.html
「福島県内の公立小学校で23日、一斉に卒業式が開かれた。東京電力福島第1
原発事故で全町避難が続く福島県双葉町の町立双葉北小は、昨年4月に同県いわ
き市で再開し、2人の6年生が原発事故後、初めての卒業生となる。・・・・事
故で一時全村避難し、2012年1月に「帰村宣言」した福島県川内村の村立川
内小でも、唯一の6年秋元千果さん(12)が卒業。」

9”.「川内村の小学校 「1人だけど1人じゃない」 巣立ちの日、先生と2
人」朝日デジタル2015年3月23日16時30分
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11665965.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11665965
長い記事「原発事故で一時、全村避難した福島県川内村で23日、たった1人の
小学6年生が卒業した。村が出した帰村宣言を受けて3年前に戻ったが、同級生
18人は戻らなかった。担任と二人三脚でこぎ着けた巣立ちだ。・・・」

9”’.「福島・大熊町の2小学校、避難先で合同卒業式」TBS系(JNN)?3月23日
(月)12時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150323-00000024-jnn-soci
全文「福島第一原発の地元・福島県大熊町の2つの小学校が避難先の会津若松市
で合同で卒業式を行いました。卒業する児童22人は卒業証書を受け取り、3年
生の時から4年間過ごした仮の校舎に別れを告げました。卒業生のうち9人は大
熊町の中学校に進みますが、残る13人は、ほかの中学校に進み、長引く避難生
活の難しさを示す形となっています。」
・・・上のそれぞれ記事です、分断されている複雑な被害地域の卒業式の実情を
伝えています。

10.「津波に奪われた娘よ、卒業おめでとう 福島の小学校」朝日デジタル
2015年3月24日00時02分
http://www.asahi.com/articles/ASH3R4D08H3RUGTB007.html
「「永吏可(えりか)、卒業おめでとう」――。福島県南相馬市立大甕(おおみ
か)小学校で23日、東日本大震災の津波で犠牲になった上野永吏可さん(当時
8)に卒業証書が交付された。両親の敬幸(たかゆき)さん(42)と貴保(き
ほ)さん(38)は式の後、6年生の教室で同級生19人に囲まれ、星国央校長
から証書を受け取り、遺影に語りかけた。・・・・・・
「原発事故で十分な捜索ができなかった」と語る敬幸さんは、今も2人を捜し続
ける。永吏可さんの遺体が発見されたとき、妊娠中で茨城県に避難していた貴保
さんは、最後の顔を見られなかったことを悔やむ。・・・・・・・・」
・・・・原発事故は別の被害も拡大させました。いま遺体を捜索・・・。

11.(いわき市)「(プロメテウスの罠)オイルマン:17 「逃げたら終わ
り」」朝日新聞デジタル?3月23日(月)16時0分配信 (有料記事)
http://www.asahi.com/articles/DA3S11664863.html?iref=comtop_list_ren_n12
「◇No.1221 明日から出社しなくていい――。2011年3月16日夜、
小名浜石油社員の磯上一(60)は、会社の一時閉鎖を伝える電話を、福島県い
わき市の自宅で受けた。磯上は、5日前の震災発生時に東京電力広野火力発電所
を訪れていたひとりで、ヒッチハイクでいわき市に戻ってきていた。小名浜石油
は、小名浜港に大小46基のタンクを備え、重油や原油、軽油、ガソリンなどを
蓄えている。「危険物を扱っているんだから、最低限、保安要員は置いておくの
が必要じゃないの?」磯上は、同僚の小宅則夫(おやけのりお)(61)に電話
で相談した。「現場を知ってる人間が逃げたらその現場は終わり」磯上はこう考
えていた。・・・「とりあえず、俺、今から会社行くから」と、永井。「
じゃあ、俺、あす昼、出るわ」と小宅。だれかに命じられたのでもなく、永井が
夜勤、小宅は昼勤とローテーションを決めた。・・・午後9時ごろ、永井は事務
所に出勤した。そのときの永井らの行動がのちに、いわき市民の窮状を救うきっ
かけとなる。」

12.「箭内氏、福島の「情報発信」 県ディレクターに就任」共同通信2015年
3月23日
http://www.47news.jp/feature/kyodo/news05/2015/03/post-9995.html
「福島県は23日、広告制作などで活躍する箭内道彦さん(50)が4月1日か
ら県のクリエーティブディレクターに就任すると発表した。原発事故で約12万
人が避難を続け、農林水産業や観光業が落ち込むといった課題が山積する福島県
の情報発信をアドバイスする。・・・・」

13.(福島)「県、国際研究機関と連携へ 県産農産物アジア販路拡大へ」福
島民報?3月23日(月)11時55分配信
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032321710
「福島県は平成27年度、県産農産物の販路拡大など東日本大震災と東京電力福
島第一原発事故からの復興に向けた各分野で国際研究機関「東アジア・
ASEAN経済研究センター(ERIA)」と連携・協力していく方針を固め
た。風評で県産農産物の東アジア諸国への輸出量は落ち込んでおり、県は世界有
数の研究機関の支援を受け各国の輸入規制緩和につなげたい考えだ。 
県産農産物の輸出量は22年度に152トンだったが、原発事故発生後の25年
度は5トンと30分の1に激減した。県は海外向け商談会を開くなど風評払拭
(ふっしょく)に取り組んでいるが、本県産農産物に対する各国の不安は根強
く、輸入再開したのはタイ、マレーシア、インドネシア、シンガポールの4カ国
にとどまる。・・・・・・・・・・・・」 ?

14..「(福島県)23日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射
線量測定値」福島民報3月24日朝刊紙面
http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。
※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。

15.「<宮城最終処分場>大和で反対集会480人」河北新報?3月23日(月)15時
25分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13022.html
「福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり、県内候補
地の一つ、大和町下原周辺の住民約480人が22日、建設の断固反対を訴える集会
を同町の吉田小で開いた。・・・・吉田清孝会長は「雪解けと同時に現地調査が
再開する恐れがある。住民が田植えで忙しい時期を狙って国が実力行使してくる
かもしれない」と語り、備えを呼び掛けた。浅野元・大和町長は「住民と町で協
力し合い、処分場は要らないとの主張をしっかり伝えていこう」とあいさつ。女
性団体や農協の代表者、児童らも建設反対の立場からそれぞれ意見を述べた。最
後は参加者全員で建設反対のシュプレヒコールを繰り返した。」

16.(宮城県)「写真展:管野さん、震災前の飯舘撮影 仙台で31日まで 
/宮城」毎日新聞 2015年03月23日 地方版
http://mainichi.jp/feature/news/20150323ddlk04040120000c.html
「角田市出身のアマチュア写真家、管野千代子さん(68)が福島第1原発事故
前の福島県飯舘村を撮影した作品展「飯舘村の暮らし」を、仙台市青葉区のニコ
ンプラザ仙台で開いている。管野さんは「原発事故で人々の暮らしが失われたこ
とを訴えたかった」と話した。31日まで(日曜祝日休館)。無料。・・・」

17.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野
新聞3月23日17:30
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150323/1907322
「▼空間放射線量率(23日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」

18.(茨城・栃木・埼玉・群馬)「「迫力」ヨシ焼き 渡良瀬遊水地で春の風
物詩 茨城」産経新聞?3月23日(月)7時55分配信
http://www.sankei.com/region/news/150323/rgn1503230056-n1.html
「茨城、栃木、埼玉、群馬の4県にまたがる渡良瀬遊水地で22日、春の風物
詩、ヨシ焼きが行われた。ヨシ焼きは、遊水地の半分の広さにあたる約1500
ヘクタールのヨシ原が対象。・・・・・害虫の駆除やヨシの生育を促すために毎
年春に行われてきたヨシ焼きだが、東京電力福島第1原発事故後2年間中止さ
れ、今年は再開後3回目。・・・・」

19.「【茨城】反原発訴える住職の福井・若狭の経験とは 土浦で29日、講
演会」東京新聞2015年3月23日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150323/CK2015032302000170.html
「市民グループ「脱原発ネットワーク茨城」は二十九日、福井県で反原発市民運
動を続ける明通(みょうつう)寺(小浜市)の中島哲演(てつえん)住職の講演
会を土浦市川口一の「モール505」二階イベントホールで開く。・・・・・」

20.(茨城県)「福島高専の取り組み紹介 日本原子力学会春の年会が閉幕」
福島民報2015/03/23 10:00
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032321711
「日本原子力学会春の年会は最終日の22日、茨城県日立市の茨城大日立キャン
パスで「高専における原子力人材育成活動」をテーマに会議を開き、福島高専の
鈴木茂和准教授らが廃炉に向けた人材育成の取り組みについて講演し
た。・・・・・・・
最終日は前日に続き「線量評価・放射線防護」に関する研究報告が繰り広げられ
た。東電福島復興本社除染推進室の内山恵三研究員が個人被ばく線量の活用に向
けた調査結果について報告した。内山氏は個人被ばく線量を考える上で、空間、
時間、行動パターンの3つの要素が重要である点を紹介。その上で個人被ばく線
量の客観的なデータを蓄積し、住民の不安払拭(ふっしょく)や健康リスクの低
減につなげていきたいとした。」

21.(埼玉県)「原発避難に総合ケア必要 川口で早大准教授講演」埼玉新聞
2015年3月23日
http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/03/23/10.html
「福島県からの避難者を対象としたアンケート調査を基に東京電力福島第1原発
事故による被害の実態を考えようと、早稲田大学人間科学学術院の辻内琢也准教
授が、川口市木曽呂の医療生協さいたまで講演を行った。辻内氏は帰還と賠償を
めぐる政府の対応を「構造的な暴力」と批判した上で、避難者への総合的なケア
の重要性を訴えた。・・・・・
辻内氏は「ある場所で無理やり線引きされ、その後の人生が大きく左右される。
住民同士で賠償額を比べるなど、気持ちの分断が起きている。避難者の生活は深
刻化している」と述べた。・・・・・・・・・・・・」

22.【神奈川】「<統一地方選 かながわ>県内避難者の声 行政に届け  
生活安定へ独自支援を」東京新聞2015年3月23日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150323/CK2015032302000143.html
「二〇一一年の前回の統一地方選は、直前に起きた東日本大震災、東京電力福島
第一原発事故により、震災対策や原発問題が大きなテーマとなった。あれから四
年。被災から逃れてきた四千人の県内避難者には、住民票を移した人も少なくな
い。県内避難者の交流団体代表、坂本建さん(47)は「議会や行政が、私たち
の要望を十分聞いてくれたとは言い難い」と悔しさをにじませる。・・・・・・
坂本さんは福島県富岡町で被災し、いまは横浜市旭区に住む。「四年たっても生
活が安定しない避難者は多い」。被災者を受け入れる住宅は家賃補助があるもの
の、一年ごとに契約更新が訪れ、引っ越さなければならない可能性がある。住居
がしっかり決まらないと、仕事や子どもの進学先も決めづらい。「一度全てを
失った避難者がやり直すためには、安定した生活基盤が不可欠」と坂本さ
ん。・・・・・
坂本さんは「議員によって関心の度合いに濃淡がある。私たちの存在を見ないふ
りをする議員もいる」と感じている。特に国政選挙では選挙前に坂本さんの元を
訪れ、握手して撮影を求める候補者がいた。「宣伝に使われるんだな」。同じ経
験をした避難者は多く、政治への不信は募る。それでも坂本さんは、地方政治に
期待する。・・・」

23.(新潟県)「にいがた人模様:「さんじょう∞ふくしま結の会」代表・佐竹
紀さん /新潟」毎日新聞 2015年03月23日 地方版
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20150323ddlk15070111000c.html
「東日本大震災の発生から4年を過ぎても、県内では今なお福島第1原発事故の
影響で約4000人が避難生活を続けている。福島県南相馬市小高区から三条市
に避難している佐竹紀(おさむ)さん(75)もその1人だ。避難が長期化する
中、2013年4月に同県からの避難者や支援者でつくる市民団体「さんじょう
∞ふくしま 結の会」を結成。避難者と市民の交流を深めるイベントを開くなど
精力的に活動している。・・・・」

24.(兵庫県)「ドキュメンタリー映画:「逃げ遅れる人々」 東日本大震災と
障害者避難 29日、高砂で無料上映会」毎日新聞 2015年03月23日 地方版
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20150323ddlk28040285000c.html
「東日本大震災での障害者避難について証言をまとめたドキュメンタリー映画
「逃げ遅れる人々 東日本大震災と障害者」(飯田基晴監督)の無料上映会が
29日午前10時、高砂市福祉保健センターである。? ? ? ? ?
作品では、「周囲への迷惑」を恐れ、原発事故時に緊急時避難準備区域に該当し
たのに避難準備をためらったケースや、避難後の仮設住宅での暮らしの不自由さ
などを肉声で紹介している。・・・・・」

電力、
25.(新潟県)「震災対応の緊急電源2基を廃止 電力需給が改善」新潟日報
2015/03/21 10:53
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20150321170174.html
「東北電力(仙台市)は20日、東日本大震災後の電力不足を受けて、新潟市と聖
籠町の発電所に設けた緊急設置電源計2基を21日に廃止すると発表した。発電所
の復旧が進んだことに加え、消費者の節電傾向が定着し、需給状況が改善したた
め。廃止するのは、県内に設置された緊急設置電源3基のうち、東新潟火力発電
所(聖籠町)港3号系列と新潟火力発電所(新潟市東区)6号機の2
基。・・・・緊急設置電源は環境アセスメントの適用を除外されており、発電効
率も劣ることから、できるだけ稼働は避けてきた。震災後の新潟・福島豪雨で被
災した第二沼沢水力発電所(福島県)の復旧も進み、2基とも13年度以降は運転
していなかった。
残る緊急設置電源の東新潟火力発電所5号機(出力33万9千キロワット)も廃止
する予定だが、猛暑や厳冬、発電設備の異常に備えて当面維持し、原発の再稼働
状況を踏まえて廃止時期を検討する。
東北電は震災により、供給力が一時半分以下に減ったため、新潟と秋田、青森の
3県に緊急設置電源計5基を設置した。」

26.「関電、火力点検10月まで再延期 夏の供給確保で5基」西日本電子版
2015年03月23日 12時53分 更新
http://qbiz.jp/article/58518/1/
「関西電力は23日、定期点検の法定期限を4月に迎える火力発電所5基(出力
計318万8千キロワット)の点検実施を延期すると発表した。法定期限を10
月1日まで延ばす。この5基は、冬季の供給力を確保するため昨年10月に予定
された定期点検を半年延期していた。再延期は、今夏の電力需給の安定を図る狙
い。・・・・関電は昨年10月、この5基を含む計9基の点検を延期。ほか4基
は今年4?7月に順次点検を終える見通し。」

27.「【九州電力】川内火力2号機、20日に復旧」西日本電子版2015年03月
23日 16時26分 更新
http://qbiz.jp/article/58539/1/
「九州電力は23日、ボイラーの不具合で1月21日から停止していた石油火力
の川内発電所2号機(鹿児島県薩摩川内市、出力50万キロワット)が復旧した
と発表した。配管で見つかった損傷部などの修理が完了し、今月20日夜に運転
を再開したという。」
・・・プレスリリース有り。?

28.(鹿児島)「畜産バイオマスで収入2800億円 経済同友会提言」南日
本放送 [03/23 18:57]
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015032300008390
「・・・・・・鹿児島経済同友会は23日、畜産バイオマスの普及を図るべきと
した提言を発表しました。提言によりますと県内で飼育されている牛や豚から出
される1年間のふん尿、およそ540万トンをバイオマスエネルギーに利用すれ
ば、売電収入だけで年間2800億円になり、鹿児島市七ツ島のメガソーラーの
120個分の規模になります。提言では、さらに化学処理によってバイオ燃料や
水素を取り出せば県全体で年間4000億円の収入になり、畜産バイオマスの普
及は地元経済に多大な貢献があるとしています。鹿児島経済同友会では畜産バイ
オマスは地方創生につながる成長モデルだとして、市町村や農業団体などに参加
を呼びかけて、協議会を創設することにしています。」

原発立地地域、
29.(北海道)「「泊再稼働」が最大争点 道知事選世論調査 社会保障、景
気・雇用続く」北海道新聞03/23 07:04
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/2015local/1-0114671.html
「20~22日に行った北海道新聞社の全道世論調査で、道知事選の最大の争点
を単数回答で尋ねたところ、「北海道電力泊原発(後志管内泊村)の再稼働の是
非」が前回調査(2月28日、3月1日実施)よりも11ポイント増え、最多の
27%となった。道知事選に向け、フリーキャスター佐藤のりゆき氏が再稼働反
対の姿勢を鮮明にしていることを受け、争点として注目が高まったためとみられる。
現職の高橋はるみ氏は「将来、原発に依存しない北海道」を目指すとしつつ、泊
原発再稼働の是非について「予断を持ってイエスともノーとも言うべきではな
い」との立場をとっている。・・・・再稼働の是非を最大の争点とした人は、高
橋氏の道政運営を「あまり良くない」「まったく良くない」とした「不支持派」
のうち4割を占めた。「大変良い」「まあ良い」を合わせた「支持派」の中では
約2割だった。・・・・」

30.(函館市)「大間凍結求め署名、3カ月で14.6万人分」朝日デジタル
2015年3月23日09時43分
http://www.asahi.com/articles/CMTW1503230100001.html
「大間原発(青森県大間町)の建設凍結を求める署名を集めていた函館市町会連
合会(183町会)の新谷則会長らは20日、工藤寿樹市長を訪れ、15日まで
の3カ月間で14万6184人分の署名が集まったことを伝えた。同連合会は
25日に経済産業省に署名を渡すという・・・」(以下、有料設定)

31.(島根県)「支局長からの手紙:原発の「ごみ」 /島根」毎日新聞 
2015年03月23日 地方版
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20150323ddlk32070326000c.html
長~い記事「先日、島根原発1号機(松江市)の廃炉が決まりました。廃炉には
20?30年かかる見通しです。そこで改めてクローズアップされるのが、原発
の「ごみ」処理問題です。・・・・・中国電力によると、使用済み核燃料は、1
号機に722体(約120トン)、2号機は1956体(約340トン)ありま
す。・・・
島根はこれまで原発で恩恵を受けてきたことは否定できません。これらの「ご
み」とどう向き合うのか。後の世代に先送りするのではなく、私たちの世代で真
剣に考えて議論するべきだと思います。いつまでか、ずっとなのか、取り扱い期
限不明の原発の「ごみ」は、松江市中心部から近い場所にあるのですから。」

原発施設、
32.「文科相にもんじゅ改革の遅れ陳謝 原子力機構の松浦理事長」共同通信
2015/03/23 12:41
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015032301001522.html
「日本原子力研究開発機構の松浦祥次郎理事長は23日、下村博文文部科学相と
面談し、事実上の運転禁止命令が出ている高速増殖炉もんじゅ(福井県)につい
て、目標としていた今月末までの命令解除が不可能となったことを「私の力不足
で恥ずかしい」と陳謝した。松浦理事長は「もんじゅ再生本部」の設置などを柱
とした改革報告書を提出した・・・・報告後、松浦理事長は記者会見し「9月に
は(禁止命令が)解除されないと困る」と述べた。」
・・・・他紙には、「・・・自身の任期が3月末に迫っていることに言及。
「80歳に手が届く老人にいつまでも任せておくとは思えない」と退任を示唆し
た」ともあります。本人が言うとおり、人事もおかしいですね。

32’.「もんじゅ改革遅れ「力不足」と陳謝 原子力機構理事長、文科相に報
告書」福井新聞(2015年3月23日午後5時20分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/67004.html
・・とんでもない組織が、不良原発を管理しています。

33.●「敦賀原発の断層「将来動く可能性」報告へ」NHK3月23日 20時37分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150323/k10010025601000.html
「福井県にある敦賀原子力発電所2号機の真下を通る断層について、電力会社の
反論を受けて追加調査を行ってきた原子力規制委員会の専門家会合は、2年前に
出した結論をほぼ変えず「将来動く可能性がある」とする評価書を、25日の規
制委員会で報告することになりました。
敦賀原発2号機の真下を走る「D-1」と呼ばれる断層を巡っては、事業者の日
本原子力発電が「活動性はない」としていますが、原子力規制委員会の専門家会
合は、おととしに続き追加調査を行ったあとの去年11月にも、「将来動く可能
性がある」とする評価書の案をまとめています。・・・・
●また、青森県にある東通原発の敷地内の断層についても、専門家会合が「将来
動く可能性がないとはいえない」とする評価書を、同じく25日の規制委員会で
報告することにしています。 」

海外、
34.「福島第1原発、核燃料がほとんど溶けた状態と確認=韓国ネット「周辺
国への謝罪がない」「他の国が手伝うと言ってるのに…」」Record China?3月23
日(月)12時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150323-00000033-rcdc-cn
「・・・・韓国のネットユーザーは次のような反応を示している。
「大量の放射線物質はすでに海に拡がり、人の口に入っている」「もはや福島だ
けの問題ではなく、太平洋が汚染されている」「太平洋で獲れたものを食べては
いけない」
「2020年までは海に放出し続けるつもりらしい」「核燃料が全部溶け出して、全
世界の海に拡がったという話か」「深刻な汚染に対する周辺国への謝罪がない」
「福島だけではなく、日本全土が汚染地帯だと日本の教授が言っていた」「チェ
ルノブイリは封鎖できたが、福島は他の国が措置を手伝うと言っても受け入れ
ず、封鎖もできないままだ」「日本国民の脱出ラッシュが起きたら、どうなるん
だ?」「超大型災害に対する人間の対処がいかに未熟かということを示している」」

35.「<欧州転換 原子力>民間主導で脱却探る/(3)スウェーデン(上)曲
折と妥協」河北新報?3月23日(月)14時55分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_73020.html
長い記事「スウェーデン南部、バルト海沿いにオスカーシャム原発が立つ。最新
の3号機は沸騰水型炉(BWR)で世界最大となる出力145万キロワットを誇る。稼
働期間を従来の40年から60年に延長する改良工事が進んでいた。「シンプルだけ
れど、非常に重要なシステムです」・・・・・」

36.「論説委員が行く:ドイツのエネルギー大転換 国民の意思、政策に反
映=青野由利」毎日新聞 2015年03月24日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150324ddm004070021000c.html
長い記事「福島の原発事故をきっかけに脱原発を早め「エネルギーベンデ(大転
換)」を加速するドイツ。過酷事故を経験したにもかかわらず原発維持にこだわ
り続ける日本。同じ先進工業国でありながら、何が違うのか。先月、日本記者ク
ラブの欧州エネルギー取材団に参加し、ベルリンを訪ねた。・・・・・・・」

参考記事、
37.「原発5基廃炉の裏で蠢く「倍返し」の新増設」東洋経済オンライン?3月
23日(月)12時55分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150323-00063971-toyo-bus_all
長~い記事「・・・・・・「原発選別、廃炉時代の到来」とも言われているが、
その一方で電力業界は経産省の支援を背に「原発新増設時代の復活」を虎視眈々
と狙っているのだ。」と、記事は結ばれています。
・・・廃炉を引き換えにさらに原発漬けをねらう政府・電力・・・。

38.「【社説】原発廃炉 再稼働の口実にするな」東京新聞2015年3月23日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015032302000164.html
「関西電力美浜原発1、2号機(福井県)など、運転開始から四十年を迎える小
型原発五基の廃炉が決まった。再稼働ラッシュや大型炉新設の口実にしてはなら
ない。原発ゼロへの道は踏み外せない。・・・・」

39.(社説)「国連防災会議―リスク直視を新潮流に」朝日デジタル2015年3月
23日02時02分
http://www.asahi.com/articles/ASH3Q4TWGH3QUSPT004.html
「・・・・だが、福島第一原発事故について日本政府は会議で詳しくは語らな
かった。リスクの把握から緊急対応まで、どこに問題があり、事故後どう改善し
ようとしているのか。会議は終わっても、教訓を世界で共有する責務は終わって
いない。」

40.(社説)「玄海MOX訴訟 安全性を認めた意義深い判決」読売新聞2015
年03月24日 01時12分
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150323-OYT1T50133.html
・・・この新聞社が相変わらずの姿勢でのたまう!!

41.「【特報】定年退職する京大・小出裕章助教 「差別生む原子力許さな
い」」東京新聞2015年3月23日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015032302000180.html
「京都大原子炉実験所の小出裕章助教(65)が、今月末で定年退職する。強大
な「原子力ムラ」と対決し、四十五年。その歩みは負け続きだったという。大学
で教授のポストに就くことはなかったが、自らの思いには誠実に生きてきた。そ
れは夭逝(ようせい)した愛息に教えられたことでもあったという。福島原発事
故の終わりが見えない中、定年後も、自分にしかできない仕事を模索していきた
いと語った。」(こちらは記事の前文です、以下は紙面で)

42.「『全電源喪失の記憶』共同通信社原発事故取材班、高橋秀樹編著 命が
けで闘った男たち」佐賀新聞2015年03月23日 10時55分
http://www.saga-s.co.jp/news/culture_ent/10302/169221
「・・・・共同通信社の取材班による長期連載をまとめた本書は、その中でも記
録的価値と迫真性において抜きんでたノンフィクションである。・・・」(共同)

43.「「核の二面性」映画化 第五福竜丸元乗組員も取材 都内で上映」
@S[アットエス] by 静岡新聞?3月23日(月)14時16分配信
http://www.at-s.com/news/detail/1174179456.html
「1954年に米国が太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁で行った水爆実験の被害者
や、フランスの核燃料再処理施設などを訪ね、兵器と原子力発電の二面性を持つ
核エネルギーの歴史をたどったドキュメンタリー映画「わたしの、終わらない
旅」の上映が都内で始まった。映画の冒頭は、東日本大震災による福島第一原発
事故を伝えるテレビ画面。「何もせずに見ていられなかった」と核による被害を
記録するためにカメラを回し始めた。
映画の冒頭は、東日本大震災による福島第一原発事故を伝えるテレビ画面。「何
もせずに見ていられなかった」と核による被害を記録するためにカメラを回し始
めた。・・・・・」

44.●●「癒着の証明(1) ― 福岡市長と九電工 ―」HUNTER2015年3月23日 06:00
http://hunter-investigate.jp/news/2015/03/post-659.html
昨年11月の福岡市長選挙で、2期目の当選を果たした高島宗一郎市長(写真)の
陣営に、複数の地場企業幹部や社員が「選対」の一員として組み込まれ、選挙戦
の手伝いをしていたことが明らかとなった(20日既報)。HUNTERが独自に入手し
た文書や取材によれば、そのうちの1社は「九電工」。九州電力グループに属す
る電気設備工事会社である。同社は、福岡市から何件もの工事を受注しており、
選対メンバーに対する給与が会社から支払われていれば、公選法が禁止している
寄附だった疑いが生じる。九電工と市長の関係について、改めて検証し
た。・・・・・」
・・・九電工は、九電の肩代わりをしているのでは。

45.「米、シェール採掘に新規制 化学物質の開示求める」西日本電子版2015
年03月21日 09時53分 更新
http://qbiz.jp/article/58472/1/
「【ワシントン共同】米内務省は20日、連邦政府の土地でシェールガスや
シェールオイルを採掘する企業に対し、地中に注入する水に含まれる化学物質の
開示などを求める新規制を発表した。・・・化学物質を含む水を高圧で岩盤に送
り込む「フラッキング(水圧破砕法)」と呼ばれる手法が、地下水や土壌を汚染
するのを防ぐ狙い。・・・・」

◆今朝届いた西日本新聞朝刊では、
1面真ん中に、1”’.の記事、
2面にも大きく続いています、「無用の長物・・・」といった見出しもあります、

34面九州経済面の下方に小さく、27.の記事。

今朝は以上です。(3.24.5:08)
※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。ご意見
などは⇒ ysykf@yahoo.co.jp へ 
⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu

★ 内富一 さんから:
知事、辺野古作業停止指示「サンゴ破壊の可能性」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=108368
2015年3月23日 16:05

記者会見する翁長知事(中央)

 名護市辺野古の新基地建設で、翁長雄志知事は23日午後に県庁で会見し、沖
縄防衛局が県の岩礁破砕許可を受けた区域の外でサンゴ礁を破壊した可能性が高
いとして、昨年8月に許可した際の条件に基づき、7日以内に海底面を変更する
すべての作業を停止するよう指示したと発表した。翁長知事は「漁業調整規則違
反の懸念が払拭ふっしょくできない」と強調。指示に従わなければ許可を取り消
す考えを示し「腹を決めている」と語った。

 県は許可区域の内外を問わず、作業しないよう求めており、防衛局が現場で進
めている海底ボーリング調査も含んでいる。県の調査に対する協力も求めている。

 県は防衛局の設置した大型コンクリートブロックが許可区域外のサンゴ礁を破
壊した可能性が高いとみている。防衛局が作業を停止した場合、県は臨時制限区
域の立ち入り許可を米軍から得た時点で速やかに潜水調査を実施。サンゴ礁の破
壊が確認されれば、ブロックの撤去と原状回復を求める可能性がある。

 防衛局は、ブロックはフロート(浮具)などを固定するアンカー(投錨とう
びょう)の役割があり、県から岩礁破砕の許可対象にならないと説明されたと反
論。一方、翁長氏は船舶の投錨を対象外としているが「ブロック投下が岩礁を破
砕していれば、許可を要する行為と思う」と話した。

 菅義偉官房長官は23日午前の会見で、名護市辺野古への新基地建設に関し、
翁長雄志知事が岩礁破砕許可を取り消す意向を示していることに対し、「この期
に及んではなはだ遺憾だ。法律に基づいて粛々と進める」と述べ、取り消しに関
わらず工事を進める考えを示した。

 菅氏は、一連の承認事項について「国が勝手にやったわけではない」と指摘。
事前に県からの許可を得ていることを強調し、「全く問題なく粛々と工事を進め
ていく」と語った。

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

●「さよなら原発!福岡」例会 4月16日(木)18時30分から● 福岡市人権啓発セ
ンター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9095(3/19現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1433日目報告☆

青柳行信です。3月23日。

【転送・転載大歓迎】

第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
 ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
<ご参加よろしくお願い致します。>

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1433日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月21日合計3807名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   
★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
お疲れさまでした。
22日は 冷泉公園で行われた、福岡県民大集会に参加しました。
お天気が良くて 暑いくらいでした。
夕刻からは Terra Cafe と日中友好協会の共同で開催した
講演会 「満州国」の光と影 を聞きにいきました。
あんくるトム工房
 福岡県民大集会  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3410
「満州国」の光と影 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3411

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆西画伯3・11よりテーマ変へし 牛の涙に原発の翳
      (左門 2015・3・23-969)
※相馬市の画家・西啓太郎さん。民俗芸能を主題とし
てきたが、3・11以来、原発問題を描かざるをえなくな
った。今年の出品作品:「牛と少女」の遠景には爆発・
破壊された原発建屋が・・・・。「生業を返せ!」裁判と
ともに長期の画業行脚が始まった。連帯の握手!

★ 高岡「さよなら原発デュッセルドルフ さんから:
秋山牧師さま、高橋住職さま
フランクフルトでお会いしました。
3月22日の題記の毎日新聞の記事、快哉!を叫びました。
<毎日新聞記事3月22日、ローマ法王:原発は「バベルの塔」 現代文明のひずみ
指摘>
まさに歴史的転換で、欧州にも大きな影響を与えると思います。
メーリスやFBで拡散しています。
お働きに深謝いたします。

TO:青柳様
頂きましたポスター、3月13日の辛淑玉さんの講演会と翌日のドイツ団体との
合同デモでの私達
のインフォメーションスタンドで掲示させて頂きました。
ありがとうございます。

TO:辛さま、皆さま
東日本大震災4年追悼脱原発・日独デモの動画出来上がりました。
正味25分 + エンディング3分です 辛 淑玉さんの力強いメッセージ・沢山の人
が集まりました。
TVでも放映されました。
その様子をどうぞじっくり最後までご覧ください。
そして多くの日本の人にこのVideoを拡散して脱原発を訴えたいと思います。
よろしくお願いします。
東日本大震災・4年追悼・脱原発・日独デモ  VIDEO

4.Fukushima-Jahrestag "Fukushima mahnt - Atomausstieg weltweit!!"
スピーチ:辛 淑玉 Shin Sugok・Jutta Sundermann・Jochen Stay 
音楽:The Collenbachs・Klaus der Geiger・Gerd Schinkel・heiter bis
wolkig band
2015年 3月14日 デュッセルドルフ? 14.03.2015 in Dusseldorf
http://youtu.be/3HHeS-Q1Y9A

デュッセルドルフ
辛 淑玉 さん 講演会 『反原発とヘイトクライム』
のVIDEOも出来上がりました! どうぞご高覧ください!
そしてどんどん拡散して下さい!

Die Videoaufzeichnung des Vortrags von Frau Shin Sugok? "Wiederstand
gegen AKW und Diskriminierung"
Bitte weiterleiten!!

http://youtu.be/FlDldjp2yJI  前半 1.Teil 55min.

http://youtu.be/X14Zt3kHUq4  後半? 2.Teil 49min.

また、ドイツで日本で、お会いできる事を楽しみにしております!!!
On 2015/03/22 10:04, toyo washio wrote:
http://mainichi.jp/select/news/20150322k0000m030132000c.html

ローマ法王:原発は「バベルの塔」 現代文明のひずみ指摘
【ローマ福島良典】フランシスコ・ロー マ法王は20日、バチカン(ロー
マ法王庁)を公式訪問した日本の司教団と会見。東日本大震災の福島第1原発事
故に関連し、人間のおごりと現代文明のひずみの一例 とし て原発の開発に警鐘
を鳴らした。法王が原発の安全性に言及するのは異例。  バチカンは会見の詳
細を発表していないが、日本司教団によると、法王は「人間は神の定めた自然の
おきてに逆らってはいけない」と指 摘。原 発を旧約 聖書の「バベルの塔」に
なぞらえ「天に届く塔を造ろうとして、自らの破滅を招こうとしている」と表現
し、「人間が主人公になって自然を破壊し た結果の一 つ」と述べたという。法
王は「原発廃止」や「脱原発」には言及していないが、現代文明の抱える課題と
して懸念を表明した形だ。
また、法王は広島、長崎への原爆投下と第二次世界大戦終結から70年を迎え
ることに触れ、核兵器製造を「人類の悪行」と非難したとい う。日 本司教団は
法王が日本に向けた平和のメッセージを発表するよう依頼した。  法王は禁教
下に信仰を死守した潜伏キリシタンを「指針」とたたえた。キリシタン大名の高
山右近(1552?1615)がカトリックで 「聖 人」に次ぐ「福者」に認定
される見通しで、法王は来年、日本で予定される列福式に「可能なら行きたい」
と述べたという。

★ ギャー さんから:
「今日も路上で歌いましょう」
名もなき人の名もなき歌が
名もなき人から名もなき人へと
歌い継がれていくのやら
姿かたちが変わっても
それは素敵なことだろう
原子力の火が
名もなき人たちの歌たちの火を
消してしまうことのないように
名もなき一人の人として
今日も路上で歌いましょう

★ 永島(脱原発・放射能汚染を考える北摂の会)さんから:
青柳 様
「脱原発・放射能汚染を考える」のニュースNo95↓ができました。
http://tinyurl.com/l9rfnnw

福島原発事故4年目の反原発の闘いは、マスコミはあまり報道していませんが、
全国・全世界で展開されました。
フランスの原子力最大手で世界最大の原発専業企業が、膨大な赤字で経営の危機
となっています。原子力発電の黄昏は急速に進んでいます。核兵器を持ち、核技
術で世界を支配しようとする国だけが原発の拡大を主張しています。日本政府と
東芝・日立・三菱などの企業は、米国政府と米国企業の下請けのように原発輸出
を主張しています。

経済的にも技術的にも、そして住民の安全と健康を考えれば、原発という選択肢
はありえません。その確信の下に「あきらめない限り負けない」気持ちで運動を
続けていきたいと思います。
4月には統一地方選挙、そして5月には「大阪市解体」住民投票が行なわれます。
原発の稼働に反対し、民主主義を守るために投票を活用していきたいと思います。
3月27日には関電本社前で、再稼働反対と原発反対の抗議行動が行なわれます。
19時から20時までの1時間、ぜひお集まりください。

★ 古瀬かなこ さんから:
お疲れ様です。
<鎌仲監督の上映会情報>
被ばくしたいひとなんていない、
だけど生きていかなくちゃいけない、
いろんなことを考える映画です。
皆さんに見てほしいです。

「ヒバクシャ」や「六ヶ所村ラプソディー」の
鎌仲ひとみ監督の最新作、『小さき声のカノン』の
福岡上映が決定しました!!
福島事故から4年が経った今、鎌仲監督が贈る
忘れらない、忘れてはいけない小さな声。
事故のあとをどう生きるのか、
それはひとりひとりの選択にかかっています。
「逃げてほしい」という思いを何度も飲み込んで、
だけど、その中にも希望があることが、
何よりの希望になる作品です。
お友達を誘って見に来てください。

「小さき声のカノン」
ゲストトーク:鎌仲ひとみ
  オーガニックマルシェ
4月5日(日) 
11:30 マルシェスタート
12:30 一回目上映
14:30 休憩
14:40 鎌仲監督トーク
16:00 二回目上映
18:30 閉会
ところ:西鉄イン福岡大ホール(福岡市天神1-16-1)
参加費:前売り1500円(当日1800円) 避難者割引 1200円
    (予約可:メールまたは電話にて)
チケット販売:ナチュ村(天神イムズ店092-791-7365 千早店092-672-5576)、ポッ
プコーヒーズ(東区092-605-0155)、オーガニック広場ひふみ(古賀市
 092-944-5755)、オーガニックカフェterrra 小屋(北九州市093-742-6655)
問い合わせ・チケット予約 tampop@wmail.plala.or.jp f-info@npo-kibo.jp
070-5813-3307(山中)、090-9076-2868(古瀬)
主催:「小さき声のカノン」上映実行委員会(放射能市民測定室・九州・NPO法
人たんぽぽとりで・もやいバンク福岡・池天平と手づくり政治プロ ジェクト)
オーガニックマルシェ 参加予定(ポップコーヒーズ・わくわく工房・黒・エヴァー
ダイニング・ゆるり草・ナチュ村・望雲・アリエッタほか)
4月6日(月) 鎌仲監督お話会in糸島 開催

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。

今朝は、昨日開催された東京での大きな集会の記事から、官邸前金曜行動、各地
の取り組み、玄海原発関連・・・と続けます。

1.「「安倍政権に『NO』を」と集会 1万4千人が国会周辺デモ」佐賀新聞
2015年03月22日 18時48分
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10202/169067
「首都圏反原発連合などの市民団体が22日、現政権の政策に反対を訴える「安
倍政権NO!大行動」集会を都内で開き、国会周辺をデモ行進した。約1万4千
人参加と主催者。・・・・・・・」

2.「官邸前行動 全ての原発廃炉に」しんぶん赤旗2015年3月21日(土)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-21/2015032115_01_1.html
「原発ゼロを求める国民の声を突きつけようと20日夜、首相官邸前抗議行動が
おこなわれました。首都圏反原発連合(反原連)が呼びかけているもの。原発5
基の廃炉が決まりましたが、川内原発や高浜原発などの再稼働を狙う安倍晋三政
権。1000人(主催者発表。国会前は休み)の参加者は「全ての原発を廃炉
に」「再稼働反対」と訴えました。・・・・」

2’.「【金曜日の声 官邸前】再稼働推進に憤り」東京新聞2015年3月21日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kinyoubinokoe/list/CK2015032102000147.html

原発立地予定地、
3.(山口県)「上関に原発許さない 山口 建設反対4000人が大集会」し
んぶん赤旗3月22日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-22/2015032201_04_1.html
「中国電力が山口県上関(かみのせき)町に建設を計画する原発に反対の意思を
示そうと21日、「上関原発を建てさせない山口県民大集会」が同県山口市で開
かれました。晴天のもと県内外から4000人が集い、「福島を忘れない、さよ
うなら上関原発」と声を上げました。主催した「上関原発を建てさせない山口県
民連絡会」の草地大作事務局長は「“上関に原発はいらない”という思いを県民全
体のものにしようと、組織の壁を超えて集会を準備してきた」とあいさ
つ。・・・・・」

3’.「上関原発:「白紙撤回」 山口で県民集会 /山口」毎日新聞 2015年03
月22日 地方版
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20150322ddlk35040288000c.html
「・・・・21日、山口市の維新百年記念公園であった。上関原発に反対する超
党派の団体や個人でつくる県民連絡会の主催で、昨年3月に続き2回目。共同代
表で児童文学作家の那須正幹さんが「福島第1原発事故で周辺の方々は、いまだ
に放射線の脅威と闘っている。(原発は不要と)山口の意思を改めて表明しよ
う」とあいさつした。福島県三春町在住で「福島原発告訴団」団長の武藤類子さ
んは「福島で起きたことは、(他の原発の)どこでも起こりうる。なぜ事故が発
生したのかを明らかにすることが必要」と訴えた。
集会では、中国電が延長申請している建設予定地の海面埋め立て免許について、
許可権を持つ村岡嗣政知事に対し、不許可とするよう求める集会宣言を採択した。」

3”.「上関原発「NO」、山口で県民大集会4千人」山口新聞2015年3月22日
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2015/0322/2p.html
・・・記事はコピー不可。
3”’.「上関原発反対へ山口で4000人」中国新聞2015年3月22日
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=140466&comment_sub_id=0&category_id=112
・・・記事はコピー不可。

関連、
4.「上関原発:4年連続「計画未定」 中電が経産省提出へ /山口」毎日新
聞 2015年03月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20150321ddlk35040539000c.html
「中国電力は2015年度の電力供給計画について、上関原発1、2号機(上関
町)の着工や運転開始時期を「未定」としたまま、今月中に経済産業省に提出す
る。東京電力福島第1原発事故の影響で国の原発新設に対する方向性が定まらな
い中、「未定」としたままの提出は12年度以来4年連続となる見込みだ。・・・・
中国電は、11年度の供給計画で、上関原発の着工時期を1号機が12年6月、
2号機が17年度などとしていた。・・・ただ、建設そのものは推進する方針は
変えておらず、15年度の供給計画案にも着工時期などを「未定」として盛り込
んだ。・・・」

原発立地・周辺地域、
5.(石川)「ピースウオークに160人 平和の尊さ訴える」朝日デジタル
2015年3月22日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH3P5JLKH3PPJLB005.html
反戦を掲げ平和を祈りながら歩く「ピースウォーク」が21日、金沢市中心部で
あった。新たな安全保障法制の基本方針で自民、公明両党が正式合意し、自衛隊
の海外活動の範囲が広がる可能性が高まるなか、参加した約160人が改めて平
和の尊さを訴えた。・・・原発や憲法9条などに関する短いスピーチもあっ
た。・・・」

6.(愛媛県)「核廃絶「節目の年に」 松山で原爆死没者慰霊祭」愛媛新聞
ONLINE?3月22日(日)17時4分配信
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150322/news20150322715.html
「原爆死没者合同慰霊祭・墓前祭が21日、愛媛県松山市立花4丁目の石手川緑地
内の慰霊碑前であった。・・・・
被害者の会の中路義教会長(88)は「核兵器は人間の命をむしばむ悪魔の兵器」
と批判。東京電力福島第1原発事故を受け「地震列島で原発の再稼働を許しては
ならない」と主張した。」

7.(鳥取県)「島根原発:廃炉 「立地自治体と同等に」 県が中国電と国に要
望書」毎日新聞 2015年03月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20150321ddlk31040607000c.html
「中国電力島根原発1号機(松江市)の廃炉決定を受け、県は19日、中国電に
対し、立地自治体と同等の対応などを求めて改めて文書で申し入れた。また、そ
のための中国電への指導や安全対策への支援などを国にも文書で要望した。中国
電には、▽1号機の厳正な安全管理▽廃炉手続きの報告・協議などで米子市と境港
市も含めて立地自治体と同等の対応▽安全・防災対策への全面協力▽安全協定の内
容を立地自治体と同等に改訂??を求めた。・・・・」

8.(福井県)「再稼働同意で高浜町会議長心境吐露 「改選前に現議員での判
断悩んだ」」福井新聞(2015年3月21日午後5時10分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/66882.html
「4月の統一地方選で改選を控える福井県高浜町議会が20日、関西電力高浜
3、4号機(福井県高浜町)の再稼働同意を決断した。・・・的場輝夫議長は記
者団に「東京電力福島第1原発事故から4年、立地町としての誇りを失わずにい
ろいろ取り組みを行ってきた。今の議員で決断を下すことができ感謝したい」と
ホッとした表情で話した。・・・・・」
・・・以下、検索してどうぞ。

9.(滋賀県)「「卒原発」担当、エネ政策課を新設 2015年度滋賀県方
針」京都新聞?3月21日(土)23時9分配信
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20150321000129
「滋賀県は、2015年度の県組織改正と人事異動方針をこのほど発表した。原
発に依存しない社会づくりに向け、再生可能エネルギーの導入促進などの事務を
担う「エネルギー政策課」を新設するほか、知事の指示で行政課題の施策化を検
討する「政策推進室」を設ける。・・・・
エネルギー政策課は、防災部門や環境部門などに分かれていた新エネ関連の事務
を一元化する。「卒原発」に向けた計画の検討や太陽光発電などの導入を促す事
業などを担当する。秘書課内に設ける政策推進室は職員3人体制とす
る。・・・・・・」

10.(滋賀県)「原子力防災 県が手引案」読売新聞2015年03月22日
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20150321-OYTNT50289.html
「県は福井県内の原子力発電所で原子力災害が起きた場合を想定し、初動対応や
広域避難の手順を県職員用のマニュアル案としてまとめた。また、放射線を観測
する持ち運び可能な装置や、甲状腺被曝(ひばく)のリスクを抑える安定ヨウ素
剤をそろえた。・・・」
・・・・詳細は検索してどうぞ。

11.(国会で)「(福井・新潟の)原発集中立地 安全の責任果たせ 藤野氏
「事業者任せ」批判 衆院経産委」しんぶん赤旗2015年3月22日(日)
全文「藤野保史議員は20日の衆院経済産業委員会で、原発の集中立地問題につ
いて質問し、再稼働でなく危険を減らすことが政府と原子力規制委員会の責任だ
と主張しました。藤野氏は、福井県に15基、新潟県に7基も集中立地している
ことを紹介。立地自治体の一つ、新潟県柏崎市から「集中立地は事故対応上の大
きな課題」との要望書がだされたのに対し、原子力規制委員会が「事業者の判断
によるもの」と回答したことを指摘しました。藤野氏は「事業者の判断にまかせ
れば、住民の安全より自らの損得勘定が先に立ち、住民の安全は後景に追いやら
れる。政府が責任を果たし、知恵と力をつくして対応するべきだ」と強調しまし
た。」

玄海原発、
12.「玄海1号機廃炉 放射性廃棄物2680トン」佐賀新聞2015年03月21日
09時40分
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/168685
長い記事「東松浦郡玄海町議会は20日、原子力対策特別委員会(岩下孝嗣委員
長、11人)を開き、九州電力の山元春義副社長から玄海原発1号機の廃炉につ
いて説明を受けた。町議は原子炉の劣化との関係や、廃炉に伴う放射性廃棄物の
処分方法をただし、九電は安全性の問題ではなく経済性で判断したことを強調し
た。・・・・・議員は原子炉の劣化が危険と指摘されていたことに触れ「廃炉と
関係があるのか」と尋ねた。今村所長は「既に専門家が安全性を確認しており、
廃炉とは全く関係ない」と否定した。・・・・」
・・・とんでもない、安全よりも経済性!! しかも、廃炉する1号機も安全と!!

13.「原発事故想定し、図上訓練 県オフサイトセンター」佐賀新聞2015年03
月21日 09時39分
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/168684
「佐賀県は20日、九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)の事故を想定した図上
訓練を、対応拠点となる唐津市西浜町の県オフサイトセンターで行った。周辺自
治体の職員や警察など24機関112人が、事故時の情報収集や住民避難の手順
を確認、原発事故に備えた。・・・今回、事故時の現地対策本部となるセンター
で対応する関係機関の連携を深めようと初めて行った。・・・県消防防災課の山
下宗人課長は「事故時にスムーズに対応できるように訓練を重ねたい。日ごろか
ら事故時にどう動けばいいのか考える職員が増えれば」と話していた。」

14.「安定ヨウ素剤 配布率は59.2%」佐賀テレビ(2015/03/22 18:25)
「原発事故の際に周辺住民の被ばくを軽減させるため安定ヨウ素剤の配布を進め
ている県は、予定していた住民説明会を22日全て終えましたが、配布率は全体
で6割弱にとどまっています。安定ヨウ素剤は原発事故の際に周辺住民の被ばく
を軽減させようと、国の指針などに基づき県が配布しているものです。22日は
玄海原発の半径5キロ圏内にある唐津市鎮西町の石室地区などで、住民説明会に
参加した155世帯に対し402人分が配られました。・・・・県によりますと
対象となる唐津市と玄海町の住民8299人への配布率は59.2%と全体の6
割弱にとどまっていて、県は来年度以降も改めて説明会を開き配布を進めていき
たいとしています。」

15.「原発避難計画で協議会設置へ」NHK佐賀03月22日 12時58分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5083383661.html?t=1427043971656
(ほぼ全文)「・・・・事故に備える住民の避難計画の実効性を高めるため、国
は来月以降、原発30キロ圏に含まれる佐賀・福岡・長崎の3県と、関係省庁な
どによる協議会を発足させ、防災訓練を検証して計画を見直していくことになり
ました。
原子力防災を担当する内閣府は、これまで玄海原発周辺の佐賀・福岡・長崎の3
県をあわせた地域など、原発がある全国13の地域ごとに道府県と関係省庁の担
当者で作るワーキングチームを設け、30キロ圏内の市町村による避難計画の作
成を支援してきました。
しかし、地震などとの複合災害の際にスムーズに避難できるかといった計画の実
効性をめぐる指摘があることから取り組みを強化するため、従来のワーキング
チームを各県の副知事や省庁の幹部職員をメンバーとする協議会にすることにし
ました。
協議会では、従来の支援に加え、各県が原発事故を想定して毎年行う総合防災訓
練を検証し、反省点を踏まえて計画を継続的に見直していくことにしています。
その際には、IAEA=国際原子力機関が公表している防災訓練の評価などの手
引きを参考にするということです。
協議会は国の防災基本計画にも明記され、来月以降発足する予定です。」

福島第1原発、
16.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年03月22日
「21日正午現在 1.048マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力の計測
結果から  前日は1.028マイクロシーベルト毎時」

17.「第1原発構内で枯れ草など焼く 道路の斜面から出火」福島民友新聞?3
月22日(日)13時10分配信
http://www.minyu-net.com/news/news/0322/news4.html
「21日午前11時35分ごろ、双葉町、東京電力福島第1原発構内の5、6号機西側を
通る道路の斜面から出火、枯れ草など約1.5アールを焼いた。けが人はなかっ
た。東電や双葉署などによると、空間放射線量に変化はなかった。東電による
と、現場に損傷したブレーキ部品とみられる車両の破片が落ちており、原因の可
能性が高いとしている。同署などが原因を調べている。」

18.「凍土壁見直し要請へ 規制委検討会、不認可の可能性も 福島第1原発
汚染水問題」産経新聞2015.3.22 05:00更新
http://www.sankei.com/affairs/news/150322/afr1503220003-n1.html
「福島第1原発の汚染水問題で、原子力規制委員会の監視検討会が、土壌を凍ら
せて地下水の流入を防ぐ「凍土遮水壁(とうどしゃすいへき)」の工事の見直し
を東電などに求めることを検討していることが21日、分かった。25日に開か
れる会合で議論される。特に未着工の海側部分は工事自体の難航も予想され、会
合の場で東電の説明が不十分なら、工事を認可しないことも検討する。・・・・・・
規制委の田中俊一委員長は「凍土壁ができれば汚染水問題がなくなるという変な
錯覚をまき散らしているところに過ちがある。(凍土壁は)不要では、と指摘し
ても東電や経済産業省は検討しない」と苦言を呈している。」

19.(国会で)「汚染水排出 東電情報隠し追及 真島氏「海汚さぬ対策を」
衆院経産委」しんぶん赤旗2015年3月22日(日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-22/2015032204_05_1.html
「真島省三議員は20日の衆院経済産業委員会で、東京電力福島第1原発から高
濃度の汚染水が外洋に排出し続けている問題で、情報を隠してきた東電と対策を
怠ってきた原子力規制委員会・経産省の責任をただしました。真島省三議員は
20日の衆院経済産業委員会で、東京電力福島第1原発から高濃度の汚染水が外
洋に排出し続けている問題で、情報を隠してきた東電と対策を怠ってきた原子力
規制委員会・経産省の責任をただしました。・・・」

被害地域フクシマ、
20.「海洋放出、将来は必要 県漁連会長」福島民報3月21日(土)10時9分配信
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032121672
「福島第一原発建屋周辺の井戸「サブドレン」からくみ上げた地下水を浄化して
海洋放出する計画をめぐり、福島県漁連の野崎哲会長は20日、「先を見据えな
がら取り組まなければならない」と述べ、将来的に計画の実施は必要という考え
を示した。20日にいわき市の県水産会館で開かれた県漁協組合長会の終了後、
報道各社の質問に答えた。・・・・・・・」

21.(相馬市)「コウナゴ、初日は少なめ 相馬沖で試験操業」河北新報?3月
21日(土)10時55分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150321_62001.html
「相馬市沖のコウナゴの試験操業が20日、始まった。初日は相馬市の松川浦漁港
などに約3.1トンが水揚げされた。・・・

22.「原発事故でのストロンチウムを大熊、双葉、飯舘で確認」福島民友新聞
3月22日(日)13時18分配信
http://www.minyu-net.com/news/news/0322/news9.html
全文「県原子力センターは21日、東京電力福島第1原発事故で放出された放射性
物質について県内56地点を計測した結果、大熊、双葉両町、飯舘村で原発事故に
由来するストロンチウム90を確認したと発表した。同日の日本原子力学会の大会
で明らかにした。同センターは原発事故前の2005(平成17)年にストロンチウム
を計測していた56地点の測定データを参考に、同じ地点で事故後の11年8月に土
壌を採取。両者を比較することで、原発事故前後のストロンチウムの変化を調べた。
変化が明確だったのは大熊町夫沢が最大で、05年は検出限界値以下だったストロ
ンチウムが事故後は土壌1キロ当たり81ベクレルとなった。飯舘村深谷は同2ベク
レルから18ベクレル、双葉町郡山は同3ベクレルから15ベクレルで、同センター
はこの3地点は原発事故に由来するストロンチウムとみている。」

23.(双葉・大熊町)「「いつまで来られるか」中間貯蔵予定地の彼岸」河北
新報?3月22日(日)12時15分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150322_63007.html
「彼岸の中日の21日、東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域に指定されてい
る福島県双葉町の郡山地区の共同墓地にも、避難先から町民が訪れ、先祖の霊を
慰めた。この墓地は、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の予定地になってお
り、町民は「お墓はどうなるのか」と複雑な思いを抱く。・・・国は地元両町か
ら「彼岸は静かに迎えたい。最後の墓参りになる可能性もある」との要望を受
け、18~24日は大熊町への廃棄物搬入を休止している。彼岸明け後の25日には、
双葉町の保管場への搬入も始める。・・・・
中間貯蔵施設は双葉町と大熊町に建設が計画されている。13日には大熊町の一時
保管場への廃棄物搬入が始まったが、共同墓地がどうなるのかは、何も決まって
いない。・・・・国は地元両町から「彼岸は静かに迎えたい。最後の墓参りにな
る可能性もある」との要望を受け、18~24日は大熊町への廃棄物搬入を休止して
いる。彼岸明け後の25日には、双葉町の保管場への搬入も始める。」

24.「(私の視点)中間貯蔵施設用地 30年後に返す具体策示せ 門馬好
春」朝日デジタル2015年3月22日05時00分
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11663526.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11663526
「・・・・我々は土地を売るつもりはない。同県人の苦労はわかるので、我々が
犠牲になる覚悟はある。30年間使いたいということなので、その間は貸すつも
りだ。最終処分場にしないという約束を守ってもらい返してもらうためだ。・・・
環境省は、賃借もするというが、14日の交渉で、地代をゼロと提示してきた。
その代わり、土地を使う権利である「地上権」を設定して、地価の7割を支払う
という。土地の取引慣行を無視した一方的な内容にもかかわらず、契約書案も渡
さない。これでは検討もできない。買収についても、価格は事故前の価格の半額
程度で、事故前の価格との差額は福島県が穴埋めするという。しかも、なぜ、国
が全額を支払わないのかも示されない。こんな不誠実な交渉があるだろう
か。・・・・我々には何の過失もないのに、原発事故を起こされ、古里を追われ
た。・・・・・」
・・驚きます、全文を検索してどうぞ。

25.「<福島県>全町避難自治体の一つ「職員2割うつ」判断」毎日新聞?3月
22日(日)11時0分配信
http://mainichi.jp/shimen/news/20150322ddm041040082000c.html
長い記事「福島第1原発事故により全町避難を強いられた福島県のある自治体に
対し、県立医科大などが実施したメンタルヘルス調査で、職員の21%が「うつ
病」と判断されていたことが分かった。面談を実施した精神科医らは該当者に対
し、病院での正式な診察を受けるよう促した。別の町の調査でも以前、15%と
の結果が出ており、東日本大震災から4年が経過しても事故の収束が見えない
中、職員が過度なストレス下にあることを裏付ける結果となった。福島第1原発
事故により全町避難を強いられた福島県のある自治体に対し、県立医科大などが
実施したメンタルヘルス調査で、職員の21%が「うつ病」と判断されていたこ
とが分かった。面談を実施した精神科医らは該当者に対し、病院での正式な診
察を受けるよう促した。別の町の調査でも以前、15%との結果が出ており、東
日本大震災から4年が経過しても事故の収束が見えない中、職員が過度なストレ
ス下にあることを裏付ける結果となった。・・・・・ ◇答えきれない苦情、負
担に・・・・・」

26.「東京で復興支援員を募集」NHK福島03月22日 19時10分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053365501.html?t=1427048675199
「震災と原発事故で被災した福島県内の市町村で避難住民の支援や地域づくりな
どにあたる復興支援員を募集する説明会が東京で開かれました。
復興支援員は震災と原発事故のあと県や市町村が復興支援にあたってもらう人材
として委嘱しているもので、現在は県内外で109人が活動しています。22日
は新年度から活動する新たな人材を募集する説明会が東京で開かれ、首都圏に住
むおよそ60人が参加しました。
今回、募集されるのは県と田村市、双葉町、川内村のあわせて14人で、それぞ
れの自治体の担当者が復興施策の企画の立案や住民の帰還に向けた支援、それに
特産品の開発など業務の内容を説明しました。・・・・・・・・・」

27.(飯館村)「再生可能エネルギー:地域振興 村内外の有志設立、「飯舘
電力」が売電開始」毎日新聞 2015年03月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150321ddlk07020227000c.html
「原発事故で全村避難している飯舘村で、村民らが設立した「飯舘電力」の太陽
光発電所が売電を始めた。・・・・」
・・・・過去にも記事があった、詳細は検索してどうぞ。

28.(郡山市)「「ペップキッズこおりやま」100万人 節目祝い充実誓う」
福島民友新聞?3月22日(日)13時11分配信
http://www.minyu-net.com/news/news/0322/news2.html
「郡山市にある東北最大級の屋内遊び場「ペップキッズこおりやま」は21日、入
館者が100万人を突破した。同日、セレモニーが行われ、関係者が節目を祝うと
ともに、子どもたちの成長環境の一層の充実を誓った。・・・
同遊び場は東京電力福島第1原発事故をきっかけに、外遊びを控えていた子ども
たちに遊んでもらおうと、2011(平成23)年12月、ヨークベニマルなどが協力し
官民連携でオープンした。県内外から親子連れなどが来館し、市によると利用者
は1日平均約900人。」

29.(福島市)「伝統食で特製弁当 飯舘の避難女性ら考案、4月発売」福島民
友新聞?3月22日(日)14時16分配信
http://www.minyu-net.com/news/topic/150322/topic1.html
「阿武隈地域の伝統食を受け継ぎます―。東京電力福島第1原発事故で飯舘村から
避難する女性らで考案した弁当「あぶくま御膳」が完成、20日に福島市の産直カ
フェ「かーちゃんふるさと農園わいわい」で披露された。・・・弁当には、凍み
大根の煮物やいかにんじん、かぼちゃ饅頭(まんじゅう)などを並べている。4
月から同産直カフェやJR福島駅などで販売する。」

30.(福島市)「震災以降、福島に住むことを選んだ人たちの夢」女性自身?3
月22日(日)9時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150322-00010001-jisin-soci
長い記事「・・・・3・11直後に福島市に移住し果樹園を始めたのが、大内徹也
さん・美千代さん夫妻。・・・・就農には最悪のタイミング。離農し、町を離れ
る人も少なくない。風評被害で農作物の価格は暴落。つらい福島の現実を、夫婦
は講習の間、目の当たりにしてきた。・・・「私ももう年だから、あんたがやっ
てくれないか」「うちの畑も借りてくれよ」と、そんな声が広がって、農地もど
んどん広がった。気がつけば、大内果樹園は250アールまで拡大。収穫量も桃だ
けで年間11トンに。・・・・」
・・・こういう例もありますが・・・・。

こちらではこんなことも、
31.(喜多方市山都)「そば職人目指す若者募集 山都、空き店舗に道場」福
島民報?3月22日(日)9時8分配信
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032221687
長い記事「福島県喜多方市の伝統の味「山都そば」を守れ-。そば打ち職人の高
齢化などで地元の専門店が減少する中、県と会津山都そば協会は連携して打ち手
の育成事業に乗り出す。首都圏などで職人を目指す若者を募り、協会のメンバー
が3年がかりで一人前に育て上げる。・・・」

32.(楢葉町)「再会に涙…「楢葉ならでは祭」」河北新報?3月22日(日)14時
25分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150322_65001.html
「福島第1原発事故で全町避難し、春以降の帰町を目指す福島県楢葉町で21日、
復興祈願祭「楢葉ならでは祭」(実行委主催)が開かれ、大勢の町民が避難先か
ら集まった。町民の結び付きを確かめ、復興、帰町への機運を高めるのが狙い。
避難指示解除準備区域の町内での大規模な催しは初めてで、2月に校舎が完成し
た楢葉中と、仮設商店街「ここなら商店街」が会場となった。・・・」

33.「楢葉町内の就学希望は15%」NHK福島03月22日 12時41分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053235651.html?t=1427048533505
「この春以降の住民の帰還を目指している楢葉町が町内の子どもを持つ世帯を対
象にアンケート調査を行ったところ、将来的に町内で学校を再開した場合、「通
学する」とした児童や生徒の数は、15パーセントにとどまっていることがわか
りました。
ことし春以降の住民の帰還を目指している楢葉町の教育委員会は、去年12月、
町の学校や、避難先で学ぶ「区域外就学」の子どもを持つ582世帯を対象にア
ンケート調査を行い、135世帯から回答を得ました。・・・・
それによりますと、来年4月に町内で学校を再開した場合、避難先の学校などに
「転校する」と回答した世帯の児童や生徒の数が57人と最も多く、回答のうち
42パーセントを占めました。次いで「迷っている」が51人で37パーセント
でした。一方で町内で学校を再開した場合、「通学する」と回答した世帯の児童
や生徒の数は21人で、全体の15パーセントにとどまりました。・・・・・」

34.「(福島県)22日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線
量測定値」福島民報3月23日朝刊紙面
http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。
※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。

35.「【特報】処分阻む放射性物質 増えすぎイノシシ 自治体悩ます」東京
新聞2015年3月22日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015032202000167.html
「福島第一原発事故の避難指示区域周辺の自治体が、有害鳥獣として駆除したイ
ノシシの処分に苦慮している。肉から基準値を超す放射性物質が検出されるよう
になり、食用にできなくなった。保管場所は不足し、埋設・焼却処分もスムーズ
に進まない。原発事故後、イノシシは増えているとの推計もあり、対策は厳しさ
を増している。」【こちらは記事の前文です】

36.(いわき市)「(プロメテウスの罠)オイルマン:15 認められた自主
避難」朝日デジタル2015年3月21日05時00分 ※グラフ有
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11661585.html
「◇No.1219 福島第一原発で放水にあたる自衛隊の作業が断念された
――。2011年3月16日夜。福島県いわき市にある小名浜石油の社長、小松隆
行(60)は、こんなニュースを聞いて事業所の一時閉鎖を決断した。・・・・
一方で、もっと早く避難を認めるべきだったのでは、とも思う。小松から最初に
避難の打診があったとき、「早く逃げて」と答えるべきだったのかもしれない。
状況が分からないのに、引っ張り過ぎたのではないか……。震災翌年の夏、いわき
市は無作為に選んだ市民らにアンケートした。その結果によれば、「市外に避難
した」という人が回答者の48%を占め、その6割弱が14~16日の3日間に
避難していた。」

36’.(いわき市)「(プロメテウスの罠)オイルマン:16 目頭が熱く
なった」朝日デジタル2015年3月22日05時00分
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11663562.html
「◇No.1220 2011年3月17日朝。小名浜石油の非常勤取締役でも
ある三菱商事の電力燃料部長、高岡英則(53)は部下を従えて、東京・内幸町
の東京電力本店を訪ねた。「昨晩、電話でお話しした通り、小名浜石油が従業員
の退避を決めました。苦渋の決断でした。申し訳ありません」東電燃料部の幹部
や担当者を前にそういって頭を下げた。石油タンクを温めるためのボイラーの火
を落としたことも報告した。小名浜石油のタンクの中にある原油は、温めないと
固まってしまう。・・・・福島県いわき市にある小名浜石油は、東電広野火力発
電所への燃料供給を絶やさないための流通基地だ。・・・
そのころ……。ボイラーの火を消し、だれも出社しなくていいと社長が決断した小
名浜石油タンク基地に、出勤してくる社員がいた。」

37.(山形県)「原発避難世帯対象保育施設・米沢「光」が閉園」河北新報?3
月22日(日)15時30分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150322_73042.html
「福島第1原発事故の影響で米沢市に避難する就学前児童を対象とした興道南部
保育園分園「光」が、利用世帯の帰還に伴う在園児の減少などにより31日付で閉
園する。閉園式を兼ねた修了式が21日あった。・・・・市によると、保護者への
聞き取りで、ほとんどが米沢への定住を考えており、住まいや勤務先に近い保育
所や幼稚園の利用を希望しているため、閉園を決めたという。・・・園児や保護
者ら計約50人が出席した式・・・・園児たちがお別れの童謡を披露、保護者たち
は涙ぐみながら撮影していた。山形県の調べでは、福島県から米沢市への避難者
は19日現在、1051人。」

38.(栃木県)「アマ写真家管野さん 古里浪江の変容を記録」河北新報?3月
22日(日)16時30分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150322_65002.html
「東京電力福島第1原発事故後、福島県浪江町から栃木県に避難したアマチュア
写真家の管野千代子さん(68)が毎月数回、全町避難が続く同町を訪れ、激変し
た古里の風景を撮り続けている。町の制限区域に自由に出入りできる町民の立場
を生かし、「浪江の姿を記録したい」と話す。・・・・
福島県内7カ所を転々とし、昨年12月、那須塩原市にようやく「終の棲家」を見
つけた。片道3時間をかけ、浪江通いを続ける原動力は「原発事故への怒りと悔
しさ、むなしさ」という。
祭りがメーンだった撮影テーマは、原発事故で一変した。震災から5年目に入る
が、「テーマはいくらでも浮かぶ」と話す。時が止まった時計、がれきと総称さ
れるようになった思い出の品々、解体を待つ漁船。「目の前のこの風景を残した
い。いや、残さなければ」と管野さん。・・・」

39.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野
新聞3月22日18:10
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150322/1906295
「▼空間放射線量率(22日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」

40.(徳島県)「損賠訴訟:牛肉卸売会社の賠償請求を棄却 原発事故巡り地
裁」毎日新聞 2015年03月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20150321ddlk36040544000c.html
「東京電力福島第1原発事故後、福島県内から出荷された牛肉から放射性物質が
検出されたため、牛肉の検査費用が掛かったとして、徳島市の牛肉卸売会社が東
電に約740万円を求めた損害賠償訴訟の判決が20日、徳島地裁であり、黒田
豊裁判長は請求を棄却した。・・・・
訴状によると、事故後、餌の稲わらが原因で放射性セシウムに汚染された福島県
産の牛肉が県内でも流通したため、卸売会社は検査機関の利用費や検査機器の購
入費約766万円を支出した。東電はこのうち12年3月までの約94万円は支
払ったが、同4月以降の分は応じなかった。」
・・・原発事故さえなかったら発生しない費用なのに!!

41.(京都)「福島・被災ペット、保護の現状講演 29日上京、救援団体」
毎日新聞 2015年03月22日 地方版
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20150322ddlk26040245000c.html
「東日本大震災で被災した福島県内の猫の保護活動をしているボランティアグ
ループ「福島被災動物レスキューRAIF」が29日午後1時20分から、京都
市上京区の「喫茶ゆすらご」で講演会を開く。福島県天栄村の滝野沢優子さんが
ペット救助の現状を報告する。RAIF代表で京都市伏見区の会社員、新井美由
紀さん(53)らが企画した。動物好きの新井さんは震災後、福島県を訪れ、福
島第1原発事故の影響で住民が避難し、飼い主がいなくなった猫などの世話をし
てきた。・・・」

海外、
42.「福島の高校生、国内外の被曝線量を調査 仏で発表へ」朝日新聞デジタ
ル?3月22日(日)15時32分配信
http://www.asahi.com/articles/ASH3N3G9VH3NUGTB004.html
「福島県立福島高校(福島市)の生徒たちが、国内外の高校生らに線量計を送
り、個人の外部被曝(ひばく)線量を調べた。「フクシマに住めるの?」と海外
の学生に聞かれたことがきっかけだ。結果は23日からフランスで開かれる国際
高校生放射線防護会議で発表する。・・・・
昨年6~10月、避難区域以外の福島県内、岐阜や神奈川などの福島県外、フラ
ンス、ベラルーシ、ポーランドの計約30カ所で、そこに暮らす高校生・教諭約
220人の被曝線量を調べた。1時間ごとの線量がわかる同じ線量計を身につ
け、2週間の累積線量から年間の線量を計算した。」
・・・・詳細データの紹介はない。

43.「ローマ法王:原発は「バベルの塔」懸念 文明のひずみ指摘」毎日新聞
 2015年03月22日 東京朝刊 ※会員限定
http://mainichi.jp/shimen/news/20150322ddm007030145000c.html
「【ローマ福島良典】フランシスコ・ローマ法王は20日、バチカン(ローマ法
王庁)を公式訪問した日本の司教団と会見。東日本大震災の福島第1原発事故に
関連し、人間のおごりと現代文明のひずみの一例として原発の開発に警鐘を鳴ら
した。法王が原発の安全性に言及するのは異例。
バチカンは会見の詳細を発表していないが、日本司教団によると、法王は「人間
は神の定めた自然のおきてに逆らってはいけない」と指摘。原発を旧約聖書の
「バベルの塔」になぞらえ「天に届く塔を造ろうとして、自らの破滅を招こうと
している」と表現し、「人間が主人公になって自然を破壊した結果の一つ」と述
べたという。法王は「原発廃止」や「脱原発」には言及していないが、現代文明
の抱える課題として懸念を表明した形だ。また、法王は広島、長崎への原爆投下
と第二次世界大戦終結から70年を迎えることに触れ、核兵器製造を「人類の悪
行」と非難したという。日本司教団は法王が日本に向けた平和のメッセージを発
表するよう依頼した。・・・・」

44.「<欧州転換 原子力>処分地選び 民意重視/(1)ドイツ(上)脱原発
の今」河北新報?3月21日(土)10時55分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150321_73016.html
長い記事「欧州は今、エネルギー政策の転換点に立つ。・・・日本記者クラブ欧
州取材団に参加し、ドイツ、スウェーデンの現状を探った。・・・」

45.「<欧州転換 原子力>再生エネに競争原理/(2)ドイツ(下)先駆者
の自負」河北新報2015年03月22日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150322_13006.html
「・・・・しかし、ピョッター氏の言葉は、脱原発とエネルギー転換のトップラ
ンナー、ドイツの歩みへの信念と自負を代弁していた。「誰もやったことはなく
ても、必要なことはやる。他国が解決を探るためにも先んじて取り組むコンセン
サスがある。電気代が1セント上がったと批判する前に、それを理解すべきだ」」

(電力)
46.「再生エネ上乗せ額30年代ピーク 試算、40年度には負担急減」西日
本2015年03月22日 21時49分
全文「再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度による電気料金上乗せ額は、
2030年度に一家庭当たり月約620円に達するが、40年度には4分の1の
約140円に急減するとの試算を自然エネルギー財団が22日までにまとめた。
20年代から買い取り期間が終了する設備が増えるのに加え、設備価格の低下で
太陽光発電などが制度の対象から外れると見込まれることが理由。再生エネが大
幅に拡大し、30年度に電力供給の45%を占めるようになると想定して、買い
取り額を試算した。」

47.「東北電・2月 販売電力量3カ月ぶり減」河北新報2015年03月21日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150321_72032.html
「東北電力が20日まとめた電力需要実績速報によると、新潟を含む東北7県の
2月の販売電力量は前年同月比4.5%減の70億5500万キロワット時とな
り、3カ月ぶりに前年実績を下回った。前年と比べて気温が高く暖房需要が減っ
たほか、検針期間が約1.5日短かったことが影響した。・・・・家庭向けの電
灯は8.3%減の25億2100万キロワット時で、3カ月ぶりに前年を下回っ
た。」 

48.「「節電意識低下」77% 電力危機後退、民間調査」西日本2015年03月
21日 16時17分 更新
http://qbiz.jp/article/58475/1/
「・・・21日までにみずほ情報総研がまとめた調査で・・・・・東京電力管内
の20歳以上の960人から、昨年10月にインターネットで得た回答を集計し
た。世間の節電意識が低下しているかどうかを尋ねたところ、17%が「非常に
そう思う」、60%が「そう思う」と回答した。
61%が「節電に取り組む企業や公共機関は減ってきた」と答えた。震災直後の
2011年6月の調査では「電力不足は深刻な状況だ」と考える人は91%いた
が、今回は69%に減少した。
家庭の節電については、エアコンと照明はなるべく使用しないと心掛ける人の割
合は震災前より高かったが、冷蔵庫とテレビでは節電に気を使う人が震災前の水
準と変わらなかった。
原発に関しては「電力供給のために当面は必要だ」との回答は、震災直後の
69%から54%に下がった。「原発は40~50年後も必要だ」との回答は
32%で、震災直後の35%と比べて大きな変化はなかった。」
・・・現実には、使用電力は減っています。?

49.(宮城県)「再生エネ複合施設完成 電力と熱供給 大崎」河北新報2015
年03月21日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150321_12046.html
「大崎市が同市田尻の加護坊温泉さくらの湯の敷地内に建設していた市太陽光発
電・木質バイオマス複合利用施設の完工式が19日、現地であった。・・・・加
護坊温泉の熱源となる木質バイオマスボイラーは出力550キロワット。大崎地
域で生産される間伐材チップを燃料に用いる。加護坊温泉では源泉の加熱や床暖
房に年間38万リットルの灯油を消費していたが、今後は5万6千リットル程度
に減らせる見込みだという。災害時に外部からの電力供給が停止しても、出力
30キロワットの太陽光パネルと蓄電池を活用して木質バイオマスボイラーを稼
働させ、温泉施設に必要量の電力と熱を供給できる。・・・」

参考記事、
政党、
50.「放射性廃棄物最終処分場候補地は科学的に示す」エコノミックニュー
ス?3月22日(日)17時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150322-00000080-economic-bus_all
「原発廃炉で特に急がれることとなった放射性廃棄物最終処分場について、自民
党の茂木敏充選挙対策委員長(元経産大臣)は22日のNHK番組で「国が前面に
立って考えていきたい」と語った。・・・
民主党の玄葉光一郎選対委員長は原発について「党として喧々諤々の議論をし、
2030年代に原発をゼロにするとの結論を出した。今、具体的で現実的な道筋
を描くための議論をしている」とした。玄葉選対委員長は原発の新設、増設につ
いては「認めない」とし「稼働から40年を迎えた原発は停止(廃炉)させるこ
とをきちっとしたい」と語り、2030年代には原発のない社会をめざすと改め
て明言した。」
・・・・再稼働には反対ではないっようです。

51.(沖縄県)「石垣で京都大学小出裕章さん講演-「台湾原発事故発生に備
えはない」」みんなの経済新聞ネットワーク?3月22日(日)14時35分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150322-00000006-minkei-oki
「石垣で3月21日、京都大学原子炉実験所助教、小出裕章さんの講演会「原発事
故から学ぶ、万一の台湾原発事故にどう備えるか」が石垣市民会館(石垣市浜崎
町)中ホールで開かれた。主催は石垣市民ラボとちむぐくる。(石垣経済新
聞)・・・・
「石垣島は国内で福島から一番離れ、安全のように思えるが、約250キロ西の台
湾北部に原子力発電所が集中する。仮に福島原発以上の大きな事故が発生し、風
向きが石垣に向かった場合、1日と9時間で放射能雲が到達し、避難する日が1週
間後の場合、人口4万1930人だと仮定して長期にわたるガン死が1126人。1カ月後
に避難した場合は1677人、5年後は7543人」と説明した。
最後に「台湾で事故が起きた場合の備えについての題目でしたが、残念ながら備
え方はわかりませんでした。原発をなくすしか方法がありません」と結んだ。」

52.「吉永小百合が語る福島への思い「心から“さよなら原発”を」」女性自身
3月22日(日)9時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150322-00010005-jisin-ent
・・・時間があれば検索してどうぞ。?

53.「【核心】3・11まで9年続いていた 「ゆっくり滑り」のち大地震」
東京新聞2015年3月22日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2015032202000132.html
「東日本大震災を引き起こしたマグニチュード(M)9・0の東北地方太平洋沖
地震。発生は二〇一一年の三月十一日だが、実はその前から断層がじわじわと
滑っていたことが分かってきた。昨年、南米で起きた巨大地震の前にも同じよう
な滑りが観測された。この滑りは大地震とどう関係するのか。発生を知る手掛か
りになるのだろうか。」【こちらは記事の前文です】

◆今朝届いた西日本新聞朝刊では、
14面に、一面を使って、電気自動車特集があります。
54.「急速充電網 各地で拡大の動き」

今朝は以上です。(3.23.4:38)
※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。ご意見
などは⇒ ysykf@yahoo.co.jp へ 
⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu

★ 前田 朗 さんから:
大江健三郎を読み直す(42)「想像力的日本人」はどこにいるか
大江健三郎『状況へ』(岩波書店、1974年)
http://maeda-akira.blogspot.ch/2015/03/blog-post_22.html

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

●「さよなら原発!福岡」例会 4月16日(木)18時30分から●
福岡市人権啓発センター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9095(3/19現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1432日目報告☆

青柳行信です。3月22日。

【転送・転載大歓迎】

ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
日 時:2015年6月7日(日)13時から
場 所:福岡市舞鶴公園

九州電力は2013年7月8日、
川内原発1・2号機の再稼働へ向けた「適合性審査」を原子力規制委員会に申請し、
2014年9月10日、原子力規制委員会は審査書を取りまとめました。
これを受けて、同年11月7日、鹿児島県議会は再稼働推進陳情を採択し、
同日、伊藤祐一郎鹿児島県知事は再稼働受け入れを表明しました。
福島では、未だ12万人の人々が故郷を奪われたままであり、
放射能は放出され続けています。
明らかな人災でありながら責任をとった者は誰一人としていません。
川内原発についても、安全上の問題が数多く指摘されていますが、
再び誰も責任を取らない構造は変わらないままです。
今も、鹿児島県、全九州の住民はもとより、大多数の国民は同意していません。
九州電力による川内原発再稼働を目前にして、
6月7日、史上最大規模の集会を開催し、
万余の人の波で九州電力福岡本店をとり囲みます。
これは、全九州の住民、全国民が、
原発の再稼働を認めないという具体的な意思表示です。

第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~

<ストップ再稼働の多くの方のご参加よろしくお願い致します。>

 ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡
  ~川内原発のスイッチは押させない!~

場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
主 催: 原発いらない!九州実行委員会
【連絡先】
集会本部:福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
原発とめよう!九電本店前ひろば
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1432日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月21日合計3806名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   
★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
 お疲れさまです。
21日(土)は 演説会を危機に行ったり、天神の街頭演説で
チラシを配ったりしました。
あんくるトム工房
演説会     http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3408
天神で街頭宣伝  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3409

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆広島と福島のヒバクに耐へかねて自死せる人の弔ひ合戦
      (左門 2015・3・22-968)
※いわき市民訴訟原告・長谷部郁子さん(82歳)。国民学校
(戦時中の小学校)時代の差別を前提の教育状況での苦い
体験を原点として、大学で心理学を学び、家裁調査官として
差別に苦しむ人々の立場で勤めて来られた。「生きているうち
に、以前のように豊かな地域になったいわき市を見たい」と取
り組んでおられる。法廷で2度ヒバクの女性の苦衷を受け止
めて意見陳述をされた。政府は再稼働と輸出に執心だ・・・・。

★ 梁井孝子 さんから:
<突然くるいつか来た道へ> 27・3・21  
3月20日大義なきイラク戦争侵入の日
いつでも(承認を得なくても)
どこでも(日本周辺だけでなく世界中)
武力行使できる(後方支援でも)
安全保障法制を改悪し
いつでも戦争OK

元航空自衛隊員池田頼将さん(43歳・名古屋市)は西日本新聞3月19日で告発する
「非戦闘地区で人道支援の名目が
現場は命がけ「何でもあり」の状況だった。
私は基地内にいて頸椎損傷と顎の骨折で上下の歯は数ミリしか開かず
いま食事は全て流動食
又イラク派遣の自衛隊員の一定数に自殺率が高いのです」・・・と
一般国民の強制召集の日は
突然くる いつか来た道へ

★ ギャー さんから:
ペンもノートもない窮乏の時代を
豊かな言葉を歌とつむぎ
おたがいの心をつむぎ
いのちをつむいできた
先人たちの愛すべき営みを
無に帰す行ないはできない
愚かな私を笑ってくれる
未来の子どもたちの愛すべき笑顔を
消し去る行為は認められない
今なすべきことは多くはなく
なさないことの罪の大さを思う

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<「原発比率を含む2030年の電源構成を話し合う経済産業省の作業部会」に
ついて6>を報告します。

http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/016/pdf/016_019.pdf

やっと、議事録が掲示されているのを見つけることができました。
一般の新聞で報道されていたことと、作業部会の動画とではかなりニュアンスが
違っていましたが、動画を観ての理解に比べると、議事録を読めばまた詳細の部
分が理解できて、作業部会の委員の発言が良く分かります。

各委員の発言は原則3分ですし、議事録は39ページなので、各無委員の発言論
旨は単純なものが多く、比較的には分かりやすいようです。

この作業部会では、検討内容の基本路線は、安全性、安定供給、コスト、環境負
荷のいわゆる「3E+S」という事が繰り返し発言されています。
(「安全/Safety」であることを大前提に,3つのE「供給安定性/ Energy
security」「経済性/ Economic growth」「環境保全/Environmental
conservation」を同時に達成する)
桶の理論です。

この点では、30ページに全国消費者団体連絡会の河野氏が

最後に、今回国民の間でこのことをしっかり考えてもらおうということで意見箱
の設置をしてくださった、このことに対しては大変感謝を申し上げます。ただ、
ここに書かれている趣旨、「エネルギー政策においては、「3E+S」を基本と
した現実的かつバランスのとれたエネルギー需給構造を実現していくことが必要
です。ぜひ皆さん意見をください」と。これは知見のある方は、この案内で意見
が出せます。でも、残念ながら、私の周りにいる消費者を含めた国民は
「3E+S」が何を意味するのか、そして今後その検討していく中身がどういう
ふうになるのか、もう少し具体的な資料をつけていただいて意見収集をしていた
だかないと意見が出せません。ぜひこの機会にもう少し詳しい資料を追加でも構
いませんので、こんなふうな検討をしているんだよということでわかりやすい資
料をつけていただいて、より多くの意見をまとめていただきたいと思います。そ
のことが最終的に先ほど山名委員がおっしゃっていたように、原子力発電はどう
いう意味を持つのかという国民の理解にもつながりますし、再生可能エネルギー
が今後の未来に向かってどういう可能性を持つのかという国民の意見
集約にもつながると思っております。どうぞよろしくお願いします。

と発言されているように、私たちのこれからの課題のように思われます。
ただ、34ページから36ページに発言が記録されている安井委員と増田委員は
原子力の小委員会のメンバーのようですが、「安全/Safety」における原発電力
の安全についての知見が発言されていません。
 そして、作業部会は桶の理論における「S」安全の側板が極端に低い、欠陥委
員会と思われます。
 作業部会が専門家会議ならば、専門的な検討内容を審議して欲しいと思います。

★ 細井(ティヴィーシャワリン) さんから:
<経産省前テントひろば緊急記者会見および関電東京支社前抗議集会の動画>
「原発事故は天災等とは全然違う!しかし安倍政権や経産省は推進の責任を何一
つとらぬまま『被災者』と言いくるめ、
いよいよ今年、再び原発依存へと戻そうとしている!
目障りな『テントひろば』は不当判決による強制撤去の『停止』を勝ち取り、一
層、脱原発そして「被害者たちの心の拠り所」として皆さんと精一杯闘い抜いて
いきたい?」

3月20日(金)14時からの緊急記者会見で、
「脱原発テントといのちを守る裁判」弁護団の河合弘之・宇都宮健児正副団長、
「応援団」呼びかけ人の鎌田慧氏と共に、被告人淵上太郎氏らが今まで以上の決
意と支援を訴えた。
http://twitcasting.tv/showering00/movie/152607862

また、
質問・要望受け取りも、説明も何一つしようとしない関西電力東京支社(事務課
クメ副長ら)の対応、
それへの抗議集会の動画は
http://twitcasting.tv/showering00/movie/152657067です。

★ 安間 武 さんから:
15/03/15 大震災・原発問題/ビデオ集 ”阿修羅”が2015年3月12日に掲載した 
「報道ステーション オープニングから、ぶっ通 しで核廃棄物処理場の問題を
特集してる」 の番組ビデオにリンクを張りました。
http://www.dailymotion.com/embed/video/x2j8kq7

 秀逸な内容です。ドイツ、フランス、フィンランド、及び日本の放射性廃棄物
の最終処分の様々な問題について報告しています。例えば、地震の問題 はない
とする岩塩抗を利用したドイツのアッセの処分場では、地下水汚染の問題が判明
して、既に埋設した12万本以上の中・低レベル放射性廃棄物の ドラム缶を、今
後莫大な金と年月をかけて”回収”するとしています。また安全な最終処分場であ
るはずのオンカロでさえ、地下水汚染の可能性がある ことを明らかにしています。
 フィンランドでは最終処分と原発はセットであると法律で明確にしているのに
対し、日本の経済産業大臣は、”最終処分と再稼働はリンクしない” と平然と述
べていました。ビデオに登場する日本の若者の脳天気なコメントにも唖然としま
す。日本はどこに行くのか?
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nuclear/nuclear_master.html

★ コアネットの三ツ林安治 さんから:
3月14日、台北に45,000名集めた
台湾の反原発デモ。すごいパワーです。
http://mainichi.jp/graph/2015/03/15/20150315k0000m030065000c/002.html

http://www.straitstimes.com/news/asia/east-asia/story/45000-people-join-anti-nuclear-rallies-taiwan-20150314

★ 黒木 さんから:
<欧州転換 原子力>処分地選び 民意重視/(1)ドイツ(上)脱原発の今
河北新報 2015年03月21日土曜日

 欧州は今、エネルギー政策の転換点に立つ。東京電力福島第1原発事故以降、
原子力、再生可能エネルギーをめぐる各国のスタンスは多様化した。使用済み核
燃料の最終処分に向けた動きも具体化しつつある。日本記者クラブ欧州取材団に
参加し、ドイツ、スウェーデンの現状を探った。(報道部・村上浩康)

<再生エネ特化>
 なぜ、脱原発なのか。
 ドイツ経済エネルギー省、ライナー・バーケ事務次官の答えは明快だ。事故の
リスク。放射性廃棄物処分の難しさとコスト。そして民意。
 「再生可能エネルギー推進と脱原発でなければ、選挙に勝つことはできない」
 福島第1原発事故後の2011年6月、メルケル首相率いる連立政権は原発8
基の即時廃止、残る9基の22年末までの廃止を決めた。1986年のチェルノ
ブイリ原発事故以降、原発の賛否に揺れた独政界。13年総選挙も与党が大勝し
た今、回帰をうたう政党はない。当初反発した産業界、電力業界も同様だ。
 独電力最大手エーオンのエネルギー政策担当者は「突然の決定は歓迎すべきも
のではなかった。批判もした。しかし、原子力はやめざるを得ない」と語った。
 同社は14年11月、不採算部門となった原子力、火力の従来型発電事業を完
全分離し、社名を継ぐ本体は再生可能エネルギーに特化する方針を発表した。
 エーオン保有の原発がまた1基、役目を終える15年、日本では原発事故後2
度の総選挙を経た自民党政権が、再稼働に踏み出す。

<透明性を確保>
 原発はなくなっても、高レベル放射性廃棄物は存在し続ける。処分地選定はド
イツでも重い課題だ。13年7月に選定の手続きを定めた法律が成立し、予定地
だった北西部ゴアレーベンは白紙に戻った。
 「ゴアレーベンは単なる候補として残る。条件を満たさなければ外れる。言え
るのは、透明性を確保するということだ」
 選定法に基づき連邦議会に設置された高レベル放射性廃棄物処分委員会のウル
ズラ・ハイネンエッサー委員長は、苦い表情を見せた。
 地下に強固な岩塩層が広がるゴアレーベン。77年に地層処分の予定地となっ
たが、原発論議と政治情勢に左右されてきた。調査の中断、再開を繰り返した
末、放射性物質漏えいの危険性が指摘されたことで住民が反発、議論は振り出し
に戻った。反省から得た教訓は市民参加と透明性だ。
 科学者、環境、宗教、産業の各団体、労働組合、連邦議会、州政府の計32人
でつくる委員会の役割は処分地選定ではない。技術的に最適な処分地を選ぶため
の条件、プロセスを決める。15年末までに議会、政府に結論を示すことを目指す。
 「困難な作業だ。優遇策で自治体が立候補するなどあり得ない。必要なのは、
最適な場所を探すということだ」と強調するハイネンエッサー氏。脱原発とは異
なる歩みで、民意をめぐるドイツの試みが続く。

*****

東日本壊滅を回避させた奇跡とは「定期検査の日程が遅れていて、まだその原子
炉の真上のプールに水が入っていたということがまず第1の奇跡です」
第115回小出裕章ジャーナル
HP「ラジオ・アクセス・フォーラム」 2015年03月21日

石井彰:
実は、今日は普段の東京のスタジオとは違って、福島県郡山にあるコミュニティ
ラジオ・ココラジから放送してるんですが、ココラジ代表の鈴木さんがぜひ、小
出さんに質問をしたいということですので、鈴木さんにマイクをお渡しします。

鈴木則雄さん:
小出先生、こんにちは。

小出さん:
はい、こんにちは。

鈴木さん:
郡山という福一から約60キロぐらい離れてる所にある街なんですけれども、僕
が聞きたいことは2点ありまして、1点目は福一が事故を起こした時に、あの事故
は奇跡的な幸運によって、あの程度で済んだんであると。

もしかしたらば、東日本壊滅までいったんではないかという、そういう話をよく
聞くんですが、それは果たして本当のことなんでしょうかということと、今どう
いう状態なのかよく分からない福一が今後、何かの拍子にまた放射能を大量に噴
出するというような事故が起こる可能性というか、起こるかもしれないと心配し
てるんですけど、それは一体どんな場合にそういう事故が起こるのかということ
をちょっとお伺いしたいと思います。

小出さん:
1点目ですけれども当時、原子力委員会の委員長だった近藤駿介さんという方が4
号機の使用済み燃料プールの中の燃料が溶けるようなことになると、東京すらが
もう住めなくなるという報告書をまとめました。

今、聞いて頂いたように、4号機の使用済み燃料という燃料プールというのは、
爆発で半分壊れた原子炉建屋の中に、宙吊りのような状態で存在しています。そ
の使用済み燃料プールの底には、大量の使用済み燃料があって、私の試算による
と、広島原爆に換算すると、1万4千発分もの核分裂生成物が貯まっているという
状態だったのです。

それが、どんどんどんどんプールの水が減っていったわけで、燃料が水面から顔
を出してしまうと溶けてしまうし、大量の放射性物質が何の防御もないまま噴き
出してしまうという、そういう状況だったのです。

そのため、国や東京電力もその危機を十分に承知していて、自衛隊がヘリコプ
ターで上空から水をまいて、プールの中に水を落とそうとしたのですけれども、
自衛隊員だって怖いので上空、高い所からしか水を落とせなかった。そのため、
水は入らなかったのです。東京消防庁が行って、プールにめがけて放水銃で水を
入れようとしたのですけれども、それも遠くからやった。近づけなかったので遠
くからやったのですが、上手く水が入らなかったということになりました。

その間にも、どんどんどんどんプールの水が干上がっていったのですけれども、
その時に、実に奇跡的なことが起こりまして、使用済み燃料プールと原子炉その
もの真上に、また別のプールというのがあって、仕切りがなされているのです。

4号機は定期検査というのをやっていて、定期検査が終われば、原子炉そのもの
の上のプールの水は本当は抜くはずなのですけれども、定期検査の日程が遅れて
いて、まだその原子炉の真上のプールに水が入っていたということがまず第一の
奇跡です。

そして、第2の奇跡というのがあって、使用済み燃料プールと原子炉の真上の
プールは本当は仕切り板でキッチリと仕切られていて、両方にどちらからも水は
流れ込まないということになっていたはずなのですが、その仕切り板がずれてい
て、使用済み燃料プールの水がどんどん干上がっていったのですが、原子炉の真
上のプールの方から、また水が流れ込んできてくれたということがありました。

その奇跡が重なって、使用済み燃料プールの水が最後まで干上がるということが
なかったのです。ようやくにして、私達が「キリン」と呼ぶ高所コンクリートポ
ンプ車をその間に連れてきまして、4号機のプールの中に水を入れることができ
たということで、最悪の事態を免れました。それが奇跡と、私達が呼んでいるも
のです。

それから今後、急な噴出が起こるかということですけれども、私はたぶん起きな
いと思います。私が何よりも心配していたのは、半分壊れた4号機の原子炉建屋
が今でも続いている余震で、もし崩れ落ちるようなことになれば、今聞いて頂い
た使用済み燃料プールの中の燃料が溶けてしまうし、そうなれば大量の放射性物
質が噴出してきてしまうだろう。なんとかそれをその危機を防がなければいけな
いと思ってきました。

どうすればいいかと言えば、4号機の使用済み燃料プールが崩れ落ちる前に、そ
のプールの底に沈んでいた使用済み燃料を少しでも危険の少ない所に移すという
作業だったわけです。
そのことに関しては、国も東京電力も承知していて、一昨年の11月からようやく
にしてその作業を始めて、昨年の11月にその作業をやり終えました。

私は、東京電力を犯罪集団だと国も犯罪者だと、私は言っているわけで、彼らと
ずっと戦ってきたつもりなのですけれども、この作業に関する限りは、何とか頑
張ってやってくれと思って、東京電力にむしろエールを送ってきたのです。よう
やくに、東京電力がその作業を昨年の11月にし終えてくれましたので、ほんとに
私はほっとしましたし、これからは、突
然大量に空気中に出てくるということは、多分もう起きないと思います。

あと残っている機器はいわゆる汚染水というか、溶け落ちた炉心がどこにあるか
分からないのですが、それが今、水をどんどんかけているが故に、福島第一原子
力発電所の敷地全体がもう放射能の沼のような状態になってしまっていて、それ
が、四六時中どんどん海へ汚染が流れ出ていってしまっているわけです。それを
何とか防がなければいけないということが、これからの最大の課題になると思い
ます。

鈴木さん:
はい。

石井彰:
鈴木さん、よろしいですか?

鈴木さん:
はい。

石井:
ありがとうございました。

鈴木さん:
ありがとうございました。

小出さん:
ありがとうございました。

石井:
今日は郡山のコミニティFM・ココラジの鈴木さんにも加わって頂いて、小出裕
章さんとお話を伺いました。どうもありがとうございました。

鈴木さん:
ありがとうございました。

小出さん:
ありがとうございました。

★ 前田 朗 さんから:
未知のフランクフルト学派へ向けて
細見和之『フランクフルト学派』(中公新書)
http://maeda-akira.blogspot.ch/2015/03/blog-post_29.html

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

●「さよなら原発!福岡」例会 4月16日(木)18時30分から● 福岡市人権啓発セ
ンター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9095(3/19現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1431日目報告☆

青柳行信です。3月21日。

【転送・転載大歓迎】

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1431日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月20日合計3806名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月20日2名    
谷山智和 屋久哲三郎 
★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
お疲れさまです。
(20日)は健康診断に行ってきました。
診断、心電図、腹部エコー、胸部レントゲン、胃カメラ、等々。
特に異常は 認められませんでした。
一安心です。
あんくるトム工房
健康診断    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3407

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆①危砲亭(キホーテイ)違憲の判決尻目にし 海外派兵の風車に挑む
②危砲亭追従パンサを説き伏せて 不戦のルビコン渡らむとする
③「憲法に違反している やり直せ!」毅然と言へぬ腰抜け判事ら
 (左門 2015・3・21-967)
※サリン事件20周年の日に、とんでもない三隣亡ではある。新聞では
《「自衛隊 海外活動拡大へ 憲法解釈の変更 法制化 自公、安保枠
組み合意」「世界の警察」米へ助力》との見出し。本当は、「海外侵略」、
「世界を侵略」のアメリカに助っ人」と書くべきです。「世界の警察」では
平和的で良いこととも取られる。朝日新聞の見出しだが、ジャーナリズ
ムも政府の暴走を批判出来ない。どうして「武器使用容認」が警察か?
裁判所もまた、先刻承知の「違憲状態」しか言えずない。1・1倍でも人
格権の侵害です。残る公判で違憲無効・やり直しが過半数出るように!

★ 吉田典子 さんから:
 <2匹目のドジョウを捕まえろ!>
1971年、アメリカでは原子力発電所の建設計画が、持ち上がっていました。
原子力発電所の建物の強度基準には、竜巻の破壊力も想定されてたそうです。
その竜巻の研究で、多くの業績を残した藤田哲也博士は、小倉南区曽根の出身ニャ。
小倉南区生涯学習センター2階ロビーで、3月28日まで業績紹介展が開かれてい
るのを見て、化けニャンは初めて知りました。
中3だった博士は大分県耶馬溪の青の洞門を訪れた時の感想文に
「トンネルを掘るのに20年の時が与えられたら、最初の10年で掘削機械を開発
し、残りの10年で完成させる。そうすれば、トンネルは勿論、機械も残る」
と書いていました。

九電は廃炉費用を357億円、廃炉に費やす期間は30年程と、見込んでるそうです。
ならば、藤田博士の考えを入れて、廃炉作業用遠隔操作ロボットその他の開発・
準備に、357億円と30年の半分ずつを使って、廃炉作業の諸条件を整えてか
ら、作業にかかればどうでしょう?
そうすれば、誰の健康も犠牲にせず、ロボットも残せるニャ。
どうせこの先、今ある分だけでも、廃炉作業は世界中でやらなくちゃならないん
です。
時間がかかっても、学者なり研究者なりがうまい手を考え付けば、先行き充分、
開発費その他の元手は、取れるのでは?
もっとも、役に立たない御用学者でなく、本物の天才に投資してこそ、元は取れ
るんですが。
将来の大学者は、まだ中学生か高校生、やってるかもニャ?
日本を、またまた一人勝ちに導く天才は、今どこに?

★ 鳥原良子(原発いらない鹿児島の女たち) さんから:
「5.10母の日行動」について
皆さまへ
とうとう、九州電力は「使用前検査申請」と同時に、
川内原発再稼働の具体的スケジュールをだし、、
7月には燃料装荷、8月に商業運転開始を発表しました。
しかし、簡単に再稼働させるわけにはいきません。

2月4・5日の「原発いらない鹿児島&福島の女たちの要請行動」では
大変、お世話になりました。

要請行動での出会いと行動を励ましとして、
川内原発現地の川内駅において、
「5.10母の日行動」を企画しました。
小さくてもいいから、女性を中心にした集会・パレードを
川内原発現地でやることに
意味があるのではと思ったからです。
別紙のように鹿児島県内を中心に呼び掛けています。
遠くの方は、応援メッセージ300字程度を4月30日まで
くださるとありがたいです。      
母の日 賛同のお願い3.20 http://tinyurl.com/o9cpfs5

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<原子力規制委員会の新規制基準は世界で最も厳しい規制基準では無い(4)>
「世界の新規制基準は水蒸気爆発対策重視、日本の新規制基準は水蒸気爆発対策
が無い」を報告します。

原子力規制委員会が翻訳した、IAEA(国際原子力機関)が発行している「安
全基準」の中に「原子力発電所の原子炉格納系の設計」が掲載されている。ペー
ジ72に
***************
6.5 新規発電所については、発生する可能性がある重大事故は、格納系の設計
段階で考慮されるべきである。重大事故の考慮は、以下の状態を実質的に排除す
る事を目的とされるべきである。
・ 格納容器の直接加熱、水蒸気爆発又は水素の爆ごうの結果として、早期の段
階で格納構造物に損傷を与え得る重大事故状態。
***************
ページ74に
***************
6.14 水と溶融炉心物質との相互作業は、高エネルギーの事象(たとえば、水蒸
気爆発。これに付いては添付資料3の3-9項参照)を起こし得る。しかし、容
器内で起こるこの種の相互作用は格納構造物の破壊を起こし難いこと、また、そ
のため特定の対策は不要であることについて国際的合意がある。容器外の水蒸気
爆発の無影響は、発電所固有であり、予測することはより困難である。したがっ
て、特定の発電所設計について、水蒸気爆発に伴う脅威が小さいことが示される
ことができないのであれば、溶融炉心物質を冷却する必要性と水蒸気爆発のリス
クとの均衡を取るための、事故管理の対策を明確にする際には、特別な注意が払
われるべきである。
***************
ページ110に
***************
水蒸気爆発
3-9.想定される原子炉容器内の水蒸気爆発は、格納構造物の健全な脅威を及ぼ
さないと一般に判断されている。
3-10. 原子炉キャビティ(格納容器下部)に水が存在する状態と連結した高圧
又は低圧での原子炉容器の破損は、急速な水蒸気発生又は水蒸気爆発の可能性を
伴う燃料と冷却材との相互作用に至ることがある。急速な水蒸気の発生が、格納
容器が局所的な加圧に起因して破損するような、圧力を軽減する格納構造物の能
力を上回る格納構造物個別区画の加圧を引き起こすことが有る。細分化した炉心
物質と周囲の水との急速な混合により水蒸気爆発が引き起こされることがあり、
周囲の水の急速な蒸発及び加速を生じ著しい圧力荷重及び衝撃荷重を生み出すこ
とになる。
3-11.原子炉キャビティ内での水の存在は、原子炉キャビティ支持壁及び格納構
造物の重要な部材がこれらの衝撃に耐える能力がないのであれば、適切なレイア
ウトをすることによって避けられる。
***************
とあります。
IAEA(国際原子力機関)が発行している「安全基準」の中の「原子力発電所
の原子炉格納系の設計」では、3-9で原子炉圧力容器内の水蒸気爆発により、格
納容器が破損する事はほとんどないと規定しています。この考えはほとんどの海
外の規制基準でもほとんど同じ規定です。
3-10では原子炉キャビティに水が存在する状態では、原子炉圧力容器から溶融炉
心が落下した時、格納容器を破損する可能性が高いと規定しています。
3.11では、原子炉キャビティに水が存在する場合、水の量を制限すれば、格納容
器が破損する事を避けられると規定しています。
ところが、原子力規制委員会が策定した新規制基準には水蒸気爆発対策は全く記
載されていません。
 これは、原子力規制委員会が、格納容器水蒸気爆発問題を、3-9の項目の原子
炉圧力容器内の水蒸気爆発により、格納容器が破損する事はほとんどないとの規
定と早とちりしたためです。
 国外の新規制基準では、3-9、3-10、3-11の規定が採用されていますが、格納
容器に大量に貯水していても、格納容器を損傷するような水蒸気爆発は起こらな
いと考える日本の原子力規制委員会は江戸時代のような鎖国状態にあると思われ
ます。

★ 安間 武(化学物質問題市民研究会) さんから:
-------------------------
 集会・アクション
-------------------------
■全国のデモ開催情報まとめ
◆原発関連
http://www47.atwiki.jp/demomatome/
◆改憲関連
http://www57.atwiki.jp/demoinfo/
---------------------
 呆れた日本
--------------------
■「安倍首相のオトモダチはカネに汚い極右ばかりです:金子勝氏」  その他
(晴耕雨読 2015年3月19日)
http://sun.ap.teacup.com/souun/16894.html
-----------------------------------------
 田中龍作ジャーナル
(取材活動支援のカンパをしよう!)
http://tanakaryusaku.jp/donation
-----------------------------------------
■原発輸出追及され動画撮影禁じた経産官僚  
(2015年3月19日)
http://tanakaryusaku.jp/2015/03/00010838
■辺野古基地建設 「これは沖縄と日本政府の戦いだ」
(2015年3月17日)
http://tanakaryusaku.jp/2015/03/00010830

★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No2439】
2015年3月20日(金)
┏┓
┗■1.九州電力川内原発7月上旬再稼働発表に抗議し、闘う
 |  規制委審査は大きな問題点だらけ、川内(せんだい)原発は危険だらけ
 |  4月1日(水)九電東京支社への抗議行動に参加しよう!
 └──── 柳田 真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

  3月20日(金)の朝刊各紙は、九州電力川内(せんだい)原発の「7月上旬再稼
働」を報じました。
 私たちは、原子力規制委員会の「まず、再稼働ありき」「問題だらけ・不当な
審査」の実態を猛批判する。又、危険だらけの川内原発-地震動も危ない、火山
も危ないなど-をむりやり「再稼働1号原発」にして、今後、全国の原発再稼働
の流れをつくろうとする原子力推進勢力の動きに反撃する。
 4月1日(水)第10回目の九電東京支社抗議行動(17時30分より18時30分、JR
有楽町駅前)に集まろう。
 九州でも、5月25日(月)と6月7日(日)に大きな行動が計画されている。日本
が3年近い原発ゼロの国から、再び原発大国へ戻ろうとする、その決定的なと
き、全国で決起しよう。もてる全力で再稼働1号を阻止しよう。

◎川内 7月再稼働計画 九電発表「8月に営業運転」

 九州電力は19日、7月上旬に川内原発1号機(鹿児島県)の発電を始め、再稼
働させる計画を発表した。7月中旬から100%出力で調整運転し、8月中に国の
最終試験を受け、営業運転に入るとしている。原子力規制委員会が作成した新規
制基準施行後、再稼働の具体的日程が明らかになるのは初めて。2013年9月以降
続いている国内の「原発ゼロ」状態が終了する見通しとなった。
 ただし、機器や設備の性能を現場で確認する「使用前検査」の日程を規制委と
調整する必要があり、再稼働に向けた日程が変更になる可能性も残っている。
 九電が19日、規制委に提出した使用前検査申請書などによると、3月30日に使
用前検査を開始し、6月末までに原子炉起動に必要な検査を終える。その後、核
分裂を抑えていた制御棒を引き抜いて原子炉を起動し、徐々に出力を上昇させ
て、7月上旬に発電を始める。九電は発電開始を「原発の再稼働」と定義してい
る。川内1号機は11年5月から定期検査に入り停止している。
 川内1、2号機は非常用ディーゼル発電機などを共用しているため、1号機の
再稼働には2号機の一部施設について工事計画の認可と使用前検査を受ける必要
がある。九電は2号機の工事計画の補正書と、1、2号機の安全管理のルールと
なる保安規定の補正書を4月中旬に提出する予定。
  (3月20日東京新聞より)

┏┓
┗■2.3月22日(日)安倍NO!行動に参加しよう!
 |  超危険な政策ばかり、原発ゼロを敵視し再稼働をゴリ押しする安倍政権
NO!
 └──── たんぽぽ舎運営委員会

 たんぽぽ舎運営委員会は、3月22日(日)の安倍NO!行動に、みんなで参加し
ます。メールマガジン読者の皆さん、たんぽぽ舎会員-ボランティアの皆さん、
できる限り参加し、いっしょに集会をもり上げ、デモ行進しましょう。
 当日は、たんぽぽ舎のノボリ旗数本(原発やめよう、テントを守ろう、たんぽ
ぽ舎)、横断幕3枚(川内原発の再稼働反対-放射能から命と大地を守ろう-、関
西電力高浜原発動かすな、など)、大型マイク、ビラ2000枚、ゼッケン各種を用
意して参加します。
 「再稼働阻止全国ネットワーク」や、「経産省前テントひろば」の人々、友好
団体と共に、3ケタの隊列をつくり、行進したいと思います。
 一緒に参加しよう!

 主催の「安倍政権NO!☆0322大行動 実行委員会」のビラより抜粋

 『 第二次安倍内閣が発足して以降、日本は戦前に戻る方向に進んでいると、
多くの人々が指摘しています。イスラム国による人質事件を契機に、自衛隊の海
外派遣を策動しています。イスラム国・テロをなくす取り組みでも、軍事を前面
に出し、人命を重んじる姿勢が弱かったのではないしょうか。
 また、地方切り捨てや経済政策による格差や貧困層の拡大、国際的に批判をさ
れている人権擁護・ヘイトスピーチ対策への無策など、「平和で安心して暮らせ
る社会」という市民の願いとは逆方向に突き進んでいます。
 「原発」「集団的自衛権」「憲法」「沖縄米軍基地」「秘密保護法」
「TPP」「消費税増税」「社会保障」「雇用・労働法制」「農業・農協改革」
等の多数のイシューにおいて、安倍総理は一部の人々の利益や利権などの都合を
重視し、民意に逆らい独裁的な方法で政策を進めています。この政権は全ての問
題に立ちはだかる障壁になっていると言っても過言ではなく、問題の解決のため
にはまず政権を打倒する必要がある事は、多くの人々の意識にある事でしょう。
 今こそ安倍政権に異議を、そして私たち主権者の意志を突きつける時です!
 4月の統一地方選を見据えたタイミングで、首都・東京から大きく「安倍政権
NO!」の意志を可視化するため、独裁政権から民主主義を取り戻すため、3月
22日は日比谷野音に
大結集しましょう! 』

┏┓
┗■3.規制委が再稼働を促進し第3者の介入を口封じする儀式
 |  川内原発1号機の工事計画認可決定(3月18日)を糾弾する行動を実施
 |  資料を非公開のままでパブコメもせず工事計画の認可を決定するな!
 |  2号機と共用施設の審査がまだの状態
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その42
 └──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)

◯ 原子力規制委員会は、3月18日(水)の規制委定例会議で「議題1 九州電力
株式会社川内原子力発電所第1号機の工事の計画の認可について」を検討し1号
機の工事計画認可を決定した。
 「再稼働阻止全国ネットワーク」では急遽、早朝に「川内原発再稼働をやめ
ろ!工事計画認可抗議行動~資料を非公開のままで、パブコメもせずに、工事計
画の認可を決定するな!」の抗議行動を実施し、抗議・要請書を提出し、数人が
傍聴し不規則発言を発したが、及ばなかった。
 この日田中委員長が出席したのはこの議題1だけで、すぐに国会に移った。定
例会議の開始時刻を早めてでも今日中に実施したかった儀式がこの「川内工事計
画認可決定」だった。1号機だけでかつ保安規定も入らず2号機と共用施設の審
査がまだの状態で決定を急いだのは、前日からの廃炉決定報道(計5基)、既に
原発稼働無しで550日経過、川内原発の設置変更許可(昨年9月10日)から
半年も経過、などなどの状況で、今年度中に再稼働への進展を演出する必要が
あったのだろう。
その証拠に、1号機の補正書は会議間際の3月16日に提出され(これもマスキ
ングだらけ、かつ更田委員に「九電は全体に提出資料を管理する体制を欠く」と
云わしめたほど誤字脱字多)、2号機の工事計画補正書は4月以降になり、一方
世界(原子力マフィア)向けに早速3月18日に英文ニュースリリース
(Approval of Plan for Construction Works for Kyushu Electric Power
Company’s Sendai Nuclear Power Station Unit 1)を発表し、更に明くる19日
には1号機のみの「使用前検査申請書」を九電に提出させた。なお、この申
請書には「使用の開始の予定時期」は平成27年8月と記されている。
◯ しかしながら、規制委はこの儀式で工事計画・保安規定認可の手続きを簡略
化する実績を作った。
 この儀式では、「阻止ネット」が強く要請した工事計画審査内容の全面公開と
パブリックコメントの実施を全く無視して、規制庁が巧妙な発言「新規制基準施
行後初めての工事計画認可なので今回は規制委員会で確認するが、本来は工事計
画認可は規制庁の専決処理が可能」と。これからいくつも続く工事計画・保安規
定は原子力規制委員会では審査確認をしないことを匂わせた。すなわち、規制庁
と電力会社との秘密会合で全てを決定するつもりなのだ。
◯ 私たちが院内ヒアリングで明らかにしたこと、すなわちこれらの審査も非常
に問題含みで、にもかかわらずマスキング(注)だらけの公表の仕方で、どんな専
門家が見ても審査の妥当性が確認できない状態で、かつ専門家が見てこれでは危
険!と思われる箇所がいくつもある(山崎久隆さんが、設置許可と工事計画との
整合性、敷地のすべり安全率、ほう酸注入設備用ポンプ評価、加圧器の安全性、
冷却系統施設の耐震強度、緊急炉心冷却装置配管の強度、制御棒クラスタの耐震
性、蒸気発生器の交換、などなどを指摘)中で、これらの事実を覆い隠し、自分
たちだけでOKを出すつもりなのだ。
 このような原子力規制委員会、規制庁の横暴を私たちは許してはならない。川
内も高浜も、続く原発も、工事計画・保安規定や使用前検査についても続けて監
視し反対の声を拡大し、再稼働を阻止せねばならない。
(注)マスキング(masking):覆い隠すこと。包み込むこと。

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
昨日は、玄海原発をめぐって、一つの裁判の判決がありました。また、経産省前
のテントでも裁判所の決定がありました。
今朝は、先ず経産省前・・・、玄海原発、川内原発・・・の順の紹介してい行き
ます。

1.◎◎「脱原発団体「ここで抗議続ける」 経産省敷地内、撤去停止の決定で」
共同通信2015/03/20 19:03全文「東京・霞が関の経済産業省敷地内にテントを設
置し、脱原発を訴えている市民団体が20日、テント前で記者会見。国が立ち退
きを求めた訴訟で、東京地裁が命じていたテントの強制撤去を停止する決定が出
たことを受け、メンバーは「今後もここで抗議を続ける」と宣言した。訴訟で
は、東京地裁が2月の判決で立ち退きを命じ、確定前に強制執行できる仮執行宣
言も付けた。団体側は控訴とともに執行停止を申し立て、東京高裁が18日、停
止を決定した。テント設立メンバーは「決定を歓迎」と評価。ルポライターの鎌
田慧さんも出席し「テントは全国の原発反対運動の象徴的な場所」と強調した。」

2.「<玄海原発>MOX燃料使用差し止め請求を棄却 佐賀地裁」毎日新聞?3
月20日(金)23時51分配信
http://mainichi.jp/select/news/20150321k0000m040152000c.html
長い記事「九州電力玄海原発3号機(佐賀県玄海町)のプルサーマル発電で用い
られるプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料の使用差し止めを、市
民が求めた訴訟の判決が20日、佐賀地裁であった。波多江真史裁判長は「重大
事故の危険性は認められない」として請求を棄却した。市民側は控訴する方針。
九電は2009年、国内初のプルサーマル発電の営業運転を始めた。これに対
し、反対する市民が▽MOX燃料は従来の原発の燃料のウランより制御が難し
く、重大事故につながる▽使用済みMOX燃料の処理方策が決まっておらず長期
保管されることになり、健康、環境被害の危険性がある--などと主張し、10
年8月に提訴した。原告団は九州7県の129人。
判決は、ウランとMOX燃料は同等と評価でき、市民側が主張する燃料溶融や原
子炉容器破壊の危険は認められないと指摘。使用済みMOX燃料の保管について
も貯蔵設備は原子力規制委員会などの基準を満たしており「具体的危険が立証さ
れていない」として市民側の主張を退けた。・・・・・
・・・使用済みのMOX燃料は通常の原発の使用済み燃料より扱いが難しいとさ
れ、その最終処分は方策すら決まっていない状態。今回の訴訟で市民側は「使用
済み燃料が長期保管されれば、漏えいや地震による事故の恐れがある」と訴えて
いた。・・・
九州電力のコメント MOX燃料使用に関し安全性を確保しているとの当社の主
張が認められ、妥当な判決だと考えている。更なる安全性、信頼性向上への取り
組みを自主的、継続的に進める。
原告団の石丸初美団長の話 不当な判決で怒りがこみ上げてきた。原発の問題は
命の問題で、経済の問題ではない。ここで諦めることはできず、怒りをエネル
ギーにして闘っていきたい。・・・・
玄海原発のプルサーマル導入を巡っては、05年の佐賀県主催の公開討論会で、
九電側が計画推進のための「仕込み質問」や社員らの動員をしていたことが11
年に発覚。県議会は今年3月、県の対応を批判する決議を可決した。・・・・」

2’.「玄海原発3号機、プルサーマル差し止め認めず 佐賀地裁」佐賀新聞
2015年03月20日 15時08分
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/168399

2”.「玄海原発、MOX燃料使用認める 佐賀地裁、差し止め請求棄却」西日
本電子版2015年03月20日 16時34分 更新
http://qbiz.jp/article/58416/1/

2”’.「MOX差し止め認めず=玄海3号機「基準満たす」-佐賀地裁」時事通
信2015/03/20-19:46 ※写真有
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015032000608
「九州電力玄海原発3号機(佐賀県玄海町、停止中)で使用するウラン・プルト
ニウム混合酸化物(MOX)燃料には欠陥があり、重大事故が起きる危険性があ
るとして、住民ら130人が使用差し止めを求めた訴訟で、佐賀地裁は20日、
住民側の請求を棄却する判決を言い渡した。波多江真史裁判長は「原子力規制委
員会の基準を満たしており、具体的な危険があるとは言えない」と判断した。住
民側は控訴する方針。」

2””.「「命の問題、諦めない」=住民側、判決に怒り―玄海原発」時事通信?3
月20日(金)18時23分配信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015032000829
MOX燃料の使用差し止めを認めなかった佐賀地裁判決を受け、住民側は20日夕、
佐賀市内で記者会見した。原告団長の石丸初美さん(63)は「原発は命の問題
だ。ここで諦めることはできない」と述べ、控訴する方針を明らかにし
た。・・・・・
集まった約200人の支援者らからは、「おかしい」「あり得ない」と怒りの声が
飛び交った。石丸さんは2010年の提訴から活動の先頭に立ってきた。九電に勤め
る知人や親戚が遠ざかり、落ち込んだ時期もあった。11年には東京電力福島第1
原発事故が発生し、「二度と起こしてはならない」と決意を新たにした。判決に
対し、石丸さんは「到底納得できない」と怒りをあらわにした。」

2””’.「「原発のない社会の実現をあきらめない」原告団が声明??玄海原発MOX
燃料使用差し止め訴訟」データ・マックス2015年3月20日16:51
http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2015/03/33333/0320_ymh_3/
「・・・・「(使用済核燃料)再処理・核燃料サイクル政策に完全に終止符を打
たせるべく行動していく」と決意を表明。福島原発事故の教訓は「『原発事故は
2度と起こしてはならない』ということ以外にない」として、「原発は動き続け
る限り放射性廃棄物を増やし、それを未来の世代へと押し付ける」と指摘して、
「『原発のない社会』を実現することを、決してあきらめず、すすんでいく」と
表明している。」

2”””.「玄海町長、早期の再稼働を要求 3号機のプルサーマル発電」西日本
電子版2015年03月21日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/58463/1/
「・・・・同町の岸本英雄町長は「司法で安全性が確認された」と安心した表
情。山口祥義知事は「当事者でないのでコメントできない」と述べた。・・・・・
「不当判決だ」?。20日、玄海原発のMOX燃料使用差し止め訴訟の佐賀地裁
判決で敗訴した原告・弁護団は判決後、佐賀市天神3丁目のアバンセで報告集会
を開き=写真、「信じられない」「九州電力の主張ばかりが認められた」と不満
の声を上げた。「人の命にかかわることなのに」と涙を流す人もいた。・・・・
冠木(かぶき)克彦弁護団長は「できうる限りの科学的立証をしたが、判決には
何も反映されなかった。こんなむちゃくちゃな判決はない」と批判した。原告は
市民団体「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」の130
人。報告集会には弁護団も含めて約100人が集まった。
一方、国と九電に玄海原発の全基差し止めを求める訴訟を佐賀地裁に起こしてい
る別の市民団体「原発なくそう!九州玄海訴訟」は同日、佐賀市内で記者会見を
開き、原告団長の長谷川照さん(76)は「敗訴は残念だが、私たちの訴訟には
影響がない」と話した。」

3.「九電、玄海1号機廃炉を地元議会に説明」西日本電子版2015年03月21日
03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/58464/1/

3’.「九電が地元玄海町の議会で廃炉報告」佐賀テレビ(2015/03/20 21:26)
http://www.sagatv.co.jp/news/
全文「九州電力の山元副社長らは20日、玄海町の議会を訪れ、運転開始から
40年になる玄海原子力発電所1号機の廃炉決定を報告、理解を求めました。議
員からは廃炉作業で出る「廃棄物」の処分を不安視する声があがりました。午後
開かれた玄海町議会の原子力対策特別委員会には九州電力の山元副社長らが出席
し、玄海1号機の廃炉決定を報告しました。議員からは、廃炉作業で出る低レベ
ルの放射性物質を含む廃棄物の処分などを不安視する声があがりました。これに
対し山元副社長は「皆さんに迷惑をかけない形で進めていく必要がある」と述べ
理解を求めました。また、ほかの原発を再稼働させるための廃炉なのでは、との
指摘については、廃炉の一方で別の原発を動かすということは今の新規制基準
には盛り込まれていない、と否定しました。」

4.「唐津市で県や国など原子力災害対策訓練」佐賀テレビ(2015/03/20 21:25)
全文「原子力災害が発生した時の住民の避難計画や緊急対応の手順などを確認す
る訓練が20日、唐津市で行われ県や国などの関係機関が連携強化を図りまし
た。訓練は、原発事故などの原子力災害に備えて計画に基づいた避難や現地対策
本部での緊急対応の手順などを確認しようと県や国などが毎年行っています。今
回は玄海原発3号機で原子炉冷却材の漏えいが発生、放射性物質が放出されると
いう想定で行われ、現地対策本部では住民の安全確保の手段や随時変化する状況
に応じた緊急対応の手順などが確認されました。訓練には県と国のほか、唐津市
や自衛隊、警察など25機関およそ110人が参加、東京にある政府の対策拠
点・ERCとのテレビ会議なども実施し連携強化を図りました。」

5.「福岡県知事選、原発問題は争点になるか」西日本電子版2015年03月20日
03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/58358/1/
「・・・・・」告示まで1週間となった19日、・・・・後藤氏は同日朝、福岡
市内でつじ立ちを終えて取材に応じ、「40年たった原発の廃炉は当たり前」と
強調。脱原発の立場をあらためてアピールした。・・・・・ただし、玄海原発で
重大事故が発生した場合、避難を強いられる約27万人(30キロ圏内)の避難
計画の在り方については「原発の即廃炉が唯一の避難計画」と主張するにとどめ
ている。
高齢者や障害者を短時間で避難させられるのか、避難車両で道路が混雑するので
はないか、県民の不安は尽きない。福岡市城南区の男性(72)はつぶやく。
「原発を廃炉にしても、放射能の危険性は残る。県民の安全をどう確保できるの
か。もっと建設的な議論を戦わせてほしい」」

川内原発関連、
6.●「川内原発1号機7月再稼働 30日から使用前検査 九州電力」南日本
新聞2015 03/19 23:30 ※図表有
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=64583
「・・・・九電は同日、機器の使用前検査を原子力規制委員会に申請。30日か
ら原子力規制庁職員が現地入りし、規制委が認可した工事計画に沿って、約
1200の設備、約200項目の検査を始める。・・・」
・・・・「2013年9月以降続いている国内の「原発ゼロ」状態が終了する見
通しとなった。」と加筆している新聞社もあります。

6’.●●「鹿児島・川内原発:「7月再稼働」 九電申請、8月にも営業運転」毎
日新聞 2015年03月20日 東京朝刊
全文「九州電力は19日、川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県)の再稼働に
向け、使用前検査を原子力規制委員会に申請した。九電が示した検査工程では、
3月末から検査を始め、問題がなければ7月初旬に原子炉を再稼働させる。稼働
後に行う検査を経て、夏場の電力需要がピークとなる8月にも営業運転を開始す
る方針だ。使用前検査では、規制委が現地で原子炉などの設備を確認する。」

6”.●●「川内原発再稼働「7月上旬目標」 九州電力が方針」朝日新聞デジタ
ル?3月20日(金)2時56分配信 ※図表有
http://www.asahi.com/articles/ASH3M4TFVH3MULBJ00G.html
「・・・検査にかかる期間を3カ月程度と見込み、7月上旬の原子炉起動と送電
開始を目指す方針も明らかにした。順調にいけば7月中旬にフル稼働させる。九
電が具体的な運転再開時期を示すのは初めて。・・・九電の申請では、7月初め
に1号機の原子炉を起動、1週間程度で送電を始める。起動直後には核分裂が連
鎖的に起こる状態になり、送電を始めた段階で一般家庭にも原発の電気が届くこ
とになる。」

6”’.●●「瓜生九電社長:川内原発2号機の再稼働「1号機より1カ月遅れる」」
時事通信?3月20日(金)20時0分配信
全文「九州電力 <9508> の瓜生道明社長は20日の記者会見で、川内原発2号機の
再稼働時期について「(7月を計画している)1号機より1カ月遅れくらいになる
と思う」との見通しを示した。再稼働の後ずれなどにより、電気料金を再値上げ
する考えに関しては、「リスクシナリオとしてはまだ持っている」と説明。2015
年度の業績に関しては、「黒字化は必達だ。5年連続の赤字は難しい」と述べた。」

7.◎◎「鹿児島・川内原発:「7月再稼働」 「玄海廃炉」翌日の表明 九電に
疑問視も」毎日新聞 2015年03月20日 西部朝刊
http://mainichi.jp/area/news/20150320ddp041020032000c.html
「九州電力が19日、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1号機を7月に再稼働さ
せる方針を明らかにした。原発停止による地域経済の落ち込みに苦しむ地元から
は歓迎の声が上がった。ただ市民の間では再稼働への反対意見も根強く、玄海原
発1号機の廃炉決定翌日に再稼働を表明する九電の姿勢を疑問視する声も出
た。・・・・
一方、同市の上原正利さん(67)は、前日の玄海1号機の廃炉決定に触れ「廃
炉にするから、代わりに動かしてくれというように見える。しかし古い原発の廃
炉は当たり前で、再稼働とは別だ」と憤る。
同市に隣接する、いちき串木野市で自然農業などを営む内田明英さん(38)
は、福島第1原発事故を受け神奈川県から避難してきた。「長い目で考えるとこ
こに住み続けていいのか。電気が足りないのではなく、今ある電気で賄うという
発想に変えるべきだ」と訴えた。」

8.(鹿児島)「スクリーニング地点選定「防災訓練までに」」朝日デジタル
2015年3月20日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH3M52T2H3MTLTB01L.html
「九州電力川内原子力発電所(薩摩川内市)の過酷事故に備えた避難計画充実の
ため派遣されている内閣府の森下泰参事官は19日の市議会原発対策調査特別委
員会で、「避難住民の被曝(ひばく)の有無を検査する地点の候補地について、
県と協議のうえ、5月末以降に予定される県の防災訓練までに決めたい」と述べ
た。こうしたスクリーニングのガイド作成を急ぐよう原子力規制庁に促している
という。・・・・・」

9.「原発避難 防災協発足へ 川内30キロ圏」読売新聞2015年03月20日
全文「森下泰・内閣府政策統括官付参事官は19日、九州電力川内原子力発電所
の事故に備えた避難計画の実効性を高めるため、「地域原子力防災協議会」を国
と地元自治体で発足させる方針を明らかにした。薩摩川内市議会川内原発対策調
査特別委員会による参考人招致の席で答えた。
森下参事官によると、協議会は、関係省庁の担当者らで2013年に発足した作
業チームを機能強化して4月をめどに設置する。各省庁の審議官級、川内原発か
ら30キロ圏内の9市町の副市長、副町長級の担当者ら20人超をメンバーと
し、避難訓練で得られた成果や反省点を避難計画に反映させるなどの作業を行う
という。協議会の設置に加え、森下参事官は、〈1〉避難バスの運転手を対象に
した研修の実施〈2〉放射線防護施設の食糧、生活物資の備蓄に関する九電への
協力要請――なども国の支援策として示した。」

10.(鹿児島)「県議会閉会 原発関連の請願・陳情は不採択」KKB鹿児島放送
http://www.kkb.co.jp/news_move/jchan_move_detail.php?news_flg=0¶m1=0¶m2=0¶m3=0
「・・・・来月3日告示、12日投開票の日程で県議会議員選挙が行われま
す。・・・・・なお、特別委員会で不採択とした川内原発の再稼動をめぐり、九
電に30キロ圏内の住民への説明会を開くよう議会として求める陳情など29件
は、不採択となりました。」

電力、
11.「九電、今夏も賞与見送り」産経新聞?3月20日(金)7時55分配信
全文「九州電力は19日、夏季の賞与支給を見送ることで労働組合と妥結したと
発表した。原発全停止で九電は財務状況が悪化しており、赤字が続いているた
め。賞与支給ゼロは平成25年夏から3年連続となる。九電は支給見送りを受
け、昨年に続き、生活支援策として賃金1カ月分を支給する。また、住宅ローン
の返済などに対応する貸し付けも実施する。冬季の賞与支給については、労使協
議を経て決定するとしている。九電は平成27年3月期連結決算で、4期連続の
赤字となる1150億円の最終赤字を見込んでいる。」

12.(東電)「<春闘>東電の年収回復、事故前1割減に」毎日新聞?3月19日
(木)21時14分配信
全文「東京電力は19日、2015年春闘で、15年度の一般社員の年収を、福
島第1原発事故前の水準の10%減まで回復することで労働組合側と合意した。
一般社員の年収は福島事故後の11年6月から2割削減し、昨年7月から14%
減相当に戻した。今春闘で労組側は14年度のコスト削減額が目標を4割超上回
る8370億円に達したことなどを挙げ、年収の回復を求めていた・」

13.「老朽原発:電力4社、廃炉報告 背景に再稼働・新設」毎日新聞 2015
年03月20日 東京朝刊  ※会員限定記事 図表有
http://mainichi.jp/shimen/news/20150320ddm008020074000c.html
全文「関西、中国、九州、日本原電の電力4社は19日、関電美浜1、2号機
(福井県)など老朽原発5基の廃炉を宮沢洋一経済産業相に報告した。政府は廃
炉を推進することで、国民批判の根強い原発再稼働の理解を得たい考えで、宮沢
経産相は関電高浜1、2号機(福井県)の運転延長申請について「本当に安全性
が確保できるのか見極めてほしい」と慎重な対応を求めた。電力4社は5基の廃
炉で政府方針に従った格好だが、「残りの原発の早期再稼働につなげたい」(電
力大手幹部)との思惑もある。
東京電力福島第1原発事故を踏まえ、2013年施行の原子炉等規制法は、原発
の運転期間を原則40年に制限。原子力規制委員会の審査をクリアすれば最長
20年の運転延長ができる。高浜1、2号機を含む7基は来年7月に40年超の
運転期限を迎え、運転延長する場合は今年7月までに原子力規制委への申請が必
要だった。
廃炉となる5基は発電能力が50万キロワット級以下と小さく、「運転延長して
も採算が合わない」ことが廃炉判断の決め手となった。一方、電力各社はいずれ
も同じ敷地内にある原子炉の再稼働を進める方針だ。関電にとって美浜原発は
「最初に原発を引き受けてくれた特別な場所」。美浜1、2号機の廃炉で原発関
連の交付金が減額される地元自治体に配慮し、廃炉決定と同時に美浜3号機の再
稼働を申請した。
九州電力は玄海3、4号機の再稼働を優先。21年に運転期限となる2号機の対
応は検討中だが、「事故や災害でいつ停止するか分からない原発を保有している
と、電力自由化時代の競争で不利になる」(同社幹部)と廃炉も視野に入れる。
中国電力はほぼ完成している島根3号機の早期稼働を目指す。原発専業の日本原
電は、敦賀2号機が直下の活断層問題で再稼働困難となるなか、建設計画が停止
中の敦賀3、4号機を「生命線」と位置付け、政府の原発新増設の容認を期待し
ている。」

14.「使用済み核燃料の中間貯蔵、電力会社が連携対応を 電事連会長が構
想」産経新聞?3月20日(金)18時47分配信
http://www.sankei.com/life/news/150320/lif1503200023-n1.html
長い記事「電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は20日会見し、「電
力会社間で連携し、使用済み核燃料の中間貯蔵を検討する」と述べ、今後廃炉な
どで増える見込みの使用済み核燃料について、電力会社が共同で中間貯蔵施設を
運営する構想を明らかにした。
八木会長は「基本的には個社で対応するものだが、中間貯蔵施設を1社でつくる
のは難しい」と指摘した。同日、都内で会見した九州電力の瓜生道明社長も中間
貯蔵施設の共同運営について、「選択肢の一つだ」と述べた。ただ、八木会長
は、施設の場所や建設時期といった詳細については「具体的にはない」と述べる
にとどめた。・・・大分県は主任・主事級の事務職員1人を愛媛県原子力安全対
策課に2年間派遣する。愛媛県からは職員1人を防災危機管理課で受け入れ
る。・・・・・」

原発立地地域、
15.(愛媛県=大分県)「伊方原発防災で来月から大分県と愛媛県が人事交
流」産経新聞2015.3.20 07:02更新
http://www.sankei.com/region/news/150320/rgn1503200003-n1.html
「大分県は19日、四国電力伊方原発(愛媛県)の重大事故に備えた防災対策の
ため、4月から愛媛県と職員の人事交流を始めると発表した。大分市の一部が伊
方原発から50キロ圏内に位置し、これまで愛媛県と原発事故を想定した防災訓
練をしてきた。連携を強化する。・・・・」

16.「高浜原発再稼働の議会同意、反対意見は1件のみ」福井新聞
ONLINE?3月20日(金)17時24分配信
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/66812.html
「福井県の高浜町議会は20日、全員協議会を開き、関西電力高浜原発3、4号機の
再稼働に同意することを決め、野瀬豊町長に伝達した。再稼働に向けた地元同意
手続きの最初の段階をクリアした。野瀬町長は、町民の意見や広域避難計画など
国の政策をみながら、4月の県知事選後に判断するとしている。・・・・・
議長を除く全13議員の意見聴取は、非公開で行われた。的場議長によると「規制
委の審査に問題があり、安全対策が十分でない。判断する状況が整っていない」
とする反対意見1件が出たものの、12議員は議長提案に賛同する意思を示したた
め、町会としての同意を正式に決めた。
その後、的場議長は野瀬町長に「再稼働について意見の一致をみた。町会は(再
稼働に)同意することに決した」と述べ、同意内容を記した文書を手渡した。・・・
町としての同意判断について、野瀬町長は記者団に対し「4月の県知事選後にな
る」とこれまでの考えを繰り返した。野瀬町長の判断後、県会の議論や県原子力
安全委員会での安全性確認を踏まえ、西川知事が最終判断するとみられる。」

17.(高浜)「町議会、高浜原発の再稼働に同意 統一選後に町長が判断」朝
日デジタル2015年3月20日11時20分
http://www.asahi.com/articles/ASH3M66MTH3MPGJB00Y.html
「・・・・・町は住民説明会を開かず、今月3日から15日まで、原子力規制庁
がつくった新規制基準の適合審査の解説ビデオを町ケーブルテレビで放映。町民
から受け付けた質問に対する回答を町ホームページで近日中に掲載する。同町に
住む元京都大原子炉実験所職員の東山幸弘さん(68)は「再質問ができず、ビ
デオは住民説明会の代わりにならない」と町や町議会の対応を批判してい
る。・・・・・」

18.「高浜原発:「再稼働同意しないで」 福井の市民団体、市長通じ知事に
要望 /福井」毎日新聞 2015年03月20日 地方版
全文「関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)の再稼働反対を訴える市民団体
「もう動かすな原発!福井県民署名」の福井市実行委員会のメンバー7人が19
日、東村新一福井市長を訪ね、西川一誠知事に対して同原発再稼働に同意させな
いよう求める要望書を提出した。
同実行委によると、昨秋から県内の各実行委と連携して活動、県内外から25万
人以上の署名を集めたという。要望書は、原発事故発生で想定される避難車両の
渋滞や地震・津波による避難経路の寸断など「問題が山積している」と指摘。
「住民を守る避難計画が完備されない中では再稼働に同意しない」ことを東村市
長が西川知事に求めるよう要望する、としている。要望書を受け、東村市長は
「東京電力福島第1原発事故があり、幅広い意見があって当然と思う」と応じた
一方、国の指針で防災対策を取ることになっている高浜原発30キロ圏に福井市
は含まれないことを理由に、「まずは30キロ圏エリアの(自治体の)意見が優
先されるべきだ」と述べた。

19.◎「関電、裁判官忌避で即時抗告 高浜原発差し止めめぐり」佐賀新聞
2015年03月20日 18時34分
全文「関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転差し止めを求め、周
辺住民らが申し立てた仮処分をめぐり、関電側は20日、樋口英明裁判長ら裁判
官3人の忌避が福井地裁で認められなかったことを不服として、名古屋高裁金沢
支部に即時抗告した。関電は取材に「議論が尽くされず、審理が終結したことは
不当」と即時抗告の理由を説明、裁判官交代をあらためて求めた。樋口裁判長は
関電大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働差し止め訴訟を指揮し、昨
年5月に再稼働を認めない判決を出している。」

20.「高浜再稼動、避難・治療対応に病院苦慮 京都の30キロ圏内」京都新
聞2015年03月20日 22時30分
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150320000181
「福井県高浜町の関西電力高浜原発3、4号機について、同町議会が20日、再
稼働に同意したが、広域避難計画は課題が山積したままだ。病院では被災者への
治療と入院患者らの避難を同時に強いられる可能性があり、京都府内の原発30
キロ圏の病院は対応に迫られている。
 府は30キロ圏内にある舞鶴市の8病院6診療所と宮津市の1病院に搬送車両
の必要台数などを盛り込んだ避難計画策定を求めているが、患者らの搬送に必要
な車両数は見通せていない。・・・・・・・・・・
福島原発事故では近くの双葉病院の入院患者ら50人が、避難中に体力を奪われ
るなどして死亡した。悲劇を繰り返さないため、実効性ある対策が求められてい
る。」

21.「大間の実質審理が決定」朝日デジタル2015年3月20日09時40分
http://digital.asahi.com/articles/CMTW1503200100002.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_CMTW1503200100002
「函館市が対岸の大間原発(青森県大間町)の建設差し止めを国と事業者のJパ
ワー(電源開発)に求めている訴訟で、東京地裁の増田稔裁判長は19日、同市
が差し止めを求める具体的な理由についての「実質審理」に入ることを正式に決
めた。
国とJパワーは、函館にはこの裁判を起こす資格がないなどとして、訴えの却下
を求めていた。函館市の弁護団によると、19日に開かれた第4回口頭弁論後の
進行協議で、増田裁判長は函館市の訴えを却下するかどうかの判断を留保し、実
質審理に入ると述べたという。7月7日に予定されている次の口頭弁論までに、
函館市は実質審理の争点を整理した一覧表を提出する。国は、函館市が主張する
大間原発の建設差し止めを求める理由について、認否を示す。・・・・ 函館市
が主張する「自治体の存立を維持する権利」について国は「憲法は地方自治体の
固有の権利を保障していない」などとして反論している。・・・・・・・」

原発立地候補地、
22.(山口県上関町)「原発計画中断の上関町 風力発電所建設を検討」読売
新聞2015年03月19日
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/yamaguchi/20150319-OYS1T50029.html
「上関町が同町長島の上盛(かみさかり)山(314メートル)に風力発電所の建
設を検討していることが18日、明らかになった。中国電力の上関原発建設計画
の中断で原発関連交付金の先行きが見通せない中、売電収入による新たな財源確
保を図る狙いがあるとみられる。・・・・」

原発施設、
23.(静岡県)「内部火災対策工事「計画通り進行」 県など浜岡原発点検」
静岡新聞(2015/3/20 07:33) http://www.at-s.com/news/detail/1174178471.html
「県と御前崎市は19日、東京電力福島第1原発事故を受けて中部電力が浜岡原
発(同市佐倉)で進めている対策工事の定期点検を行い、原発の新規制基準で求
められている内部火災への対策状況を確認した。・・・・」

24.(静岡県)「新年度、2班に拡充 県原子力安全対策課」静岡新聞
(2015/3/20 08:06)
http://www.at-s.com/news/detail/1174178486.html
「中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の安全性確認などを担う県原子力安全対策
課は新年度から、課内に置く原子力安全対策班を「災害対策」と「安全対策」の
2班に分け、態勢の強化を図る。班長が2人になるのに合わせ、課長代理のポス
トを新設し、現在10人の県庁勤務職員も増やす方向で調整している。・・・」

25.●「もんじゅ、新たな未点検機器か 見直し報告書で不備」西日本(2015
年03月20日 22時24分)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/157395
「日本原子力研究開発機構は20日、事実上の運転禁止命令が出ている高速増殖
炉もんじゅ(福井県敦賀市)について、昨年12月に原子力規制委員会に提出し
た機器保全計画の見直し報告書で新たに不備が見つかり、未点検数が増える可能
性が高いと明らかにした。もんじゅの未点検機器数をめぐっては、1月中旬に見
直し報告書で集計ミスが発覚。原子力機構は2月、規制委に未点検機器が昨年
12月時点の約6500点から400点近く増えたとし、補正した報告書を再提
出したばかりだった。」
・・・相変わらず、とんでもない組織です!!

26.「泊原発は継続審議 原子力規制委、北海道電の追加データ判断せず」西
日本2015年03月20日 20時25分
全文「北海道電力は20日、原子力規制委員会の審査会合で、泊原発の「基準地
震動」(耐震設計の目安となる地震の揺れ)に、敷地直下で起きる最大加速度
463ガルと401ガルの2種類の揺れを追加する方針を表明した。北海道電が
追加するとした二つの地震動は、モーメントマグニチュード(Mw)6・9だっ
た岩手・宮城内陸地震(2008年)の観測記録から計算した。規制委側は北海
道電が採用しなかった同地震の観測記録があり、データ選定の根拠が曖昧だとし
て、数値の妥当性を判断せずに継続審議とした。」

27.「<女川2号機審査>外部要因の火災対策説明」河北新報2015年03月20日
金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150320_13047.html
「原子力規制委員会は19日、東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻
市)の新規制基準への適合性審査(安全審査)会合を開いた。外部要因による火
災が発生した場合の影響と対策を東北電が説明した。航空機墜落や漂流船舶など
から発生する火災の詳しい想定や、原子炉建屋のうち最も影響を受ける大型搬入
口の耐火性など、規制委側が検討を求めた事項の分析結果を報告した。・・・・」

福島第1原発、
28.「2号機原子炉の透視成功=福島第1、炉心溶融裏付け―名古屋大」時事通
信?3月20日(金)12時56分配信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015032000470
「名古屋大などの研究グループは20日、東京電力福島第1原発2号機の原子炉内部
を、宇宙線を利用して透視することに成功したと発表した。測定結果から炉心溶
融が裏付けられたとしている。特殊な写真フィルムで、宇宙線が大気に衝突した
際に生じる「ミュー粒子」の量と飛来方向の分布を測定。事故後も燃料が残って
いる5号機と比較した結果、2号機の炉心部分の物質量が明らかに少なく、溶融が
裏付けられたという。・・・」

29.「福島第1原発1号機、核燃料は「ほぼ全て溶融」 東電」AFP=時事?3
月20日(金)19時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150320-00000047-jij_afp-int
【AFP=時事】東京電力(TEPCO)は19日、廃炉に向けた作業が進められる福島第
1原子力発電所1号機で新たに実施した調査の結果、原子炉圧力容器の内部には核
燃料がほとんど残っていないことが分かったと発表した。
「ミューオン(muon、ミュー粒子)」と呼ばれる素粒子を使ってレントゲン写真
のような画像を作成する技術によって、第1原発1号機では核燃料が溶け容器の底
に落ちたことがほぼ確実であることを示す証拠が得られたという。・・・・今回
の調査の結果、その燃料がある正確な場所を特定するのに役立つデータが新たに
得られたと説明した。今後はロボットを投入して、燃料がある場所の特定を進め
る計画だ。・・・・」

30.「<福島第1>放射性物質濃度 1週間で17倍に」河北新報?3月20日(金)14
時25分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150320_63048.html
「東京電力は19日、福島第1原発の汚染水を貯留している「H6」タンクエリア周
辺の観測用井戸で、放射性物質の濃度が10日の測定時と比べ、17倍に上昇したと
発表した。・・・・・
井戸は昨年2月に高濃度汚染水約100トンがせき外へ流出したタンクに近い。タン
クに貯留する汚染水に含まれるストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質
(全ベータ)の濃度に大きな変化はなく、東電はタンクから汚染水が漏れた可能
性を否定している。」

31.「第一、二原発構内で防災訓練 大地震、大津波、電源喪失想定」福島民
報2015/03/19 09:29
http://www.minpo.jp/news/detail/2015031921635
「東京電力は18日、東京電力福島第一、第二の両原発で大地震と大津波、外部
電源喪失を想定した防災訓練を実施した。このうち、第一原発での訓練を報道陣
に公開した。本県沖を震源とする震度6強の地震と高さ3メートルの津波が発
生。地震の揺れで配管が損傷し、1号機への注水が止まったほか、5・6号機の
外部電源が喪失した-との想定で実施した。約400人が参加。・・・・・
東京都千代田区の本店には広瀬直己社長らが詰めた。原子炉への注水状況や使用
済み核燃料プールの温度などの情報が現場から次々と寄せられた。4年前の事故
時、現場の対応に介入して指揮命令系統を混乱させた反省から、本店側は直接指
示を出さず、現場の活動支援に徹した。」

32.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年03月20日
「19日正午現在 1.030マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力の計測
結果から 前日は1.053マイクロシーベルト毎時」

被災地フクシマ、
33.「福島)汚染水流出非公表、東電が漁協一般組合員に説明へ」朝日デジタ
ル2015年3月21日03時00分
http://digital.asahi.com/articles/ASH3N4GFLH3NUGTB00J.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH3N4GFLH3NUGTB00J
「福島第一原発で原子炉建屋近くを通る排水路から汚染水が外洋に流れ、東京電
力が10カ月間公表していなかった問題について、東電は20日、地元漁協の一
般組合員に説明することを漁協幹部に申し出た。漁協の要請に応じた。・・・・・
会終了後、新妻副代表は記者団に「今回の問題に関する説明をしたい」と述べ、
説明内容は排水路問題の経緯と対応策にとどめ、サブドレンには踏み込まない考
えを示した。野崎哲・県漁連会長は、相双漁協理事への説明がある23日以降、
東電に説明会実施を正式要請する考えを示した。日程は現時点で未定とした。」

34.「原木シイタケ賠償受け付け 福島・避難区域外」河北新報?3月20日
(金)14時25分配信
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150320_63049.html
全文「東京電力は19日、福島第1原発事故の避難区域を除く福島県内の原木シイ
タケの賠償受け付けを開始したと発表した。
賠償額は南相馬、田村、いわき3市の旧緊急時避難準備区域と旧屋内退避区域が1
平方メートル当たり10円で、それ以外は5円。天然林の割合が多く、出荷実績を
書面で証明できる場合には最大30円支払う。
広野町全域と川内村の旧緊急時避難準備区域の立木の賠償受け付けも始める。賠
償額は避難区域と同じで人工林が1平方メートル当たり100円、天然林は30円。原
木シイタケも立木と同様の賠償基準を適用する。」

35.「環境省、4月から調査 森林の放射性物質流出防止へ」福島民報
2015/03/20 08:33
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032021639
「環境省は4月から森林内の放射性物質の移動状況や流出対策の効果を把握する
調査を県内3カ所で開始する。19日に東京都内で開かれた環境回復検討会で同
省が示した。調査は森林内の放射性物質の移動状況を把握し、森林からの放射性
物質の流出防止策を探るのが狙い。県内の国有林から3カ所の斜面を選定し、林
縁から約20メートルの範囲を除染。除染をしていない斜面の上部との間に放射
性物質の流出を防ぐ柵を設け、森林内の空間放射線量を計測す
る。・・・・・・・・・・・・・・・・・」

36.「富岡で仮設焼却施設が完成」福島民報?3月20日(金)9時10分配信
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032021649
「環境省が福島県富岡町仏浜、毛萱両地区に建設していた仮設焼却施設が完成
し、19日、火入れ式が現地で行われた。東京電力福島第一原発事故に伴う除染
廃棄物や一時帰宅した際に出る片付けごみなど1日500トンを処理する。避難
区域で国が直轄処理する施設としては最大級。試運転を行い、4月下旬から本格
稼働する。
?約12ヘクタールの敷地に焼却、灰保管、破砕選別、選別物保管の4施設があ
る。処理の見込み量は可燃物22万5千トンで、処理後、平成30年3月までに
施設の解体撤去を終える計画。排ガスは放射性セシウムの除去装置を2段設置
し、監視装置で安全を確認した上で煙突から排出する。施設周囲には8台のモニ
タリングポストを設けた。火入れ式には町や国、県、施工業者ら約70人が出席
した。・・・・」

37.「(福島県)20日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線
量測定値」福島民報3月21日朝刊紙面
http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。
※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。
・・・「放射性物質の検査結果(山菜・キノコ)」

38.「福島県産米食べ福島牛当てよう 県がキャンペーン」福島民報?3月20日
(金)11時43分配信
http://www.minpo.jp/news/detail/2015032021645
「福島県は東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後に低迷している県産米の
消費と流通を拡大するため、県産米購入者計3千人に1万円相当の福島牛が当た
る「おいしいふくしま米いただきます。プレゼントキャンペーン」を初めて展開
する。県産米の銘柄は問わず、商品に貼られた精米ラベル「安全な福島県のお
米」を切り取り、専用の応募封筒に入れて応募する。精米ラベル1枚が1口で、
まとめて何口でも同封可能。締め切りは6月30日で、当日消印有
効。・・・・・・・・・・・」

39.「本県沖の魚、基準値超はゼロ 2月検査、震災後初」福島民友新聞?3月
20日(金)11時34分配信
http://www.minyu-net.com/news/news/0320/news7.html
「本県沖で2月に採取した魚介類の県の放射性物質検査で、放射性セシウムが食
品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超えた検体がゼロだったことが19日、
分かった。月ごとの検査結果で基準値超の検体が一つもなかったのは震災後初め
て。県水産試験場が同日、いわき市で開かれた同市漁協の会合で検査結果を示し
た。2月の結果について同試験場は「震災から4年が経過し、高濃度の放射性物質
を蓄積した魚が死に、代替わりしていることや、魚体に蓄積された放射性物質が
体外に放出されていることなどが要因」と分析する。・・・・」

40.「メバルの濃度は加齢と関係 福島大環境放射能研が報告」福島民友
03/20 10:20
http://www.minyu-net.com/news/news/0320/news8.html
「青山道夫福島大環境放射能研究所教授(地球化学)は19日、富岡沖で採取し
たメバルの放射性セシウム濃度を調べたところ、筋肉に取り込まれた放射性セシ
ウムが年齢とともに増加していたとの調査結果を発表した。・・・・
青山教授によると、本県沖のほとんどの魚種で放射性セシウム濃度は低下してい
るが、メバルなど特定の魚が現在も高い傾向を示している。漁業再開に向け原因
解明を求める声が上がっていた。青山教授によると、若いメバルの放射性セシウ
ム濃度は低かったが、4歳を超えたメバルは高かった。青山教授は「年を取って
(放射性物質を体外に排出する)代謝が下がったのか、濃度が高いものを食べて
いるためなのかは今後の研究だが、加齢が関係している」と話した。」

41.●「「農作物の産地選ぶ」3割 汚染可能性で、国環研調べ」西日本2015
年03月20日 19時33分
全文「国立環境研究所(茨城県つくば市)は20日、全国の成人を対象にしたラ
イフスタイルに関する調査で「農産物を購入する際に、放射能汚染がありそうな
産地を避ける」ことが「いつも」や「多い」と回答した割合が計33・4%と
なったと発表した。13年2月に実施した前回調査では計36・1%だった。同
研究所は「東日本大震災から4年目になり風化が危惧される中で、放射能汚染な
どがまだ日常に影響を与えていることが分かる」としている。調査は同研究所が
民間調査会社サーベイリサーチセンター(東京)に委託。昨年10~11月、全
国150地点の20~79歳の男女3千人に実施した。」

42.「放射性セシウム検査食品を縮小 17都県、茶など除外」西日本2015年
03月20日 19時54分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/157354
「政府は20日、東京電力福島第1原発事故を受け、東北や関東などの17都県
が実施している放射性セシウム検査の対象食品の見直しを発表した。これまでの
検査結果を踏まえ、ブロッコリーやウメ、茶などを原則除外。4月以降、検査が
必要な食品は20減り45品目・類となる。牛肉や牛乳は餌などの飼育状況の影
響を大きく受けるため、引き続き検査対象とした。牛肉は農家ごとに3カ月に1
回程度の検査を実施しているが、飼養管理の適切な実施が確認されれば、12カ
月に1回程度に減らせるようにした。厚生労働省は「検査で放射性セシウムが検
出されない食品が多くなっているため」と説明している。」

43.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野
新聞3月20日17:25
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150320/1904225
「▼空間放射線量率(20日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」

44.(群馬県)「県への支払い7割 県「今後も働きかけ」?東電賠償」上毛
新聞2015年3月20日(金) AM 11:00
全文「福島第1原発事故により、群馬県が東電に対して請求した損害賠償のう
ち、東電の支払額が2014年12月末時点で5億5736万円となり、請求額に対する支
払率は約7割となったことが県のまとめで分かった。支払額は前年同期の2.5倍
となった。県は「今後も迅速に対応してもらえるように働きかけていきたい」と
している。」

45.「【茨城】生の声、交流会告知、住宅… 必要な情報 避難者に届け」東
京新聞2015年3月20日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150320/CK2015032002000154.html
「東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の発生後、主に福島県から茨城県内
に避難した世帯に送られている情報誌「ふうあいおたより」の発行が続いてい
る。二〇一二年七月の発刊から、年四回のペースで各世帯に郵送。編集スタッフ
は「これからも必要な情報を届けていきたい」と、最新の第十二号の発送作業を
進めている。
「おたより」は県内約三十の支援団体でつくる「ふうあいねっと」(代表・原口
弥生茨城大教授)が発行。通常時は避難者を含む八人が編集に携わる。十ページ
ほどの誌面に盛り込むのは、避難中の人たちの声、福島の郷土料理レシピ、交流
会やイベントのお知らせ、茨城の住宅情報など。福島の風景を写した写真などが
毎号の表紙を飾る。市町村を通じて約千五百世帯(三千五百人)に郵送。関係団
体や一部の公共施設でも置いているほか、「ふうあいねっと」のホームページか
ら、発行済みの全十二号をダウンロードして読むこともできる。・・・・」

46.◎◎(神奈川県)「横浜のアーティスト連携 おしゃれなグッズ制作 脱原
発 肌身で感じて」東京新聞2015年3月20日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150320/CK2015032002000143.html
「原発問題を深く考えるきっかけにしてほしいと、横浜市のアーティストが連携
し、脱原発をテーマにしたおしゃれなグッズ制作や、イベント企画をしている。
ライターの柳沢史樹(ふみき)さん(46)=南区=らでつくる「Team 
LINKS」(チームリンクス)は、「ファッションとして楽しみながら、原発
問題を考えたい」と話す。チームリンクスが販売するバッグには、「LOVE 
the EARTH NO NUKES」の文字。政治的主張よりも、おしゃれ
さを感じさせるデザインになっている。柳沢さんは「保守派にも受け入れやすい
ようにした」と語る。
原発反対を訴える際によく使われる「NO NUKES」は、「否定形が最初に
来て近寄りがたい」。前向きな感じにしたいと、「母なる大地を愛す」を意味す
る言葉を最初に置いた。ほかにも、Tシャツやバッジ、シールなどを作っ
た。・・・・・」

47.(いわき市)「(プロメテウスの罠)オイルマン:14 「そろそろ限界
だ」」朝日新聞デジタル?3月20日(金)11時30分配信 (有料記事)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11659586.html
「◇No.1218 福島第一原発の事故が悪化しつつあった2011年3月半
ば。福島県いわき市にある小名浜石油の社長・小松隆行(60)は、ひとりの人
物にひんぱんに電話をかけた。・・・・用件は、社員の避難を認めるか、会社の
事業を続けるか、だった。小名浜石油にとって三菱商事は親会社。重要な経営判
断にはその承諾が必要だった。高岡は「頑張れるぎりぎりのところまで頑張って
もらおう」と思い、励まし続けた。・・・・
小名浜石油の社長を任されているにもかかわらず、事業所を閉鎖して避難するの
は「職場放棄」に近いように思えた。「それって、していいことか」しかし、3
月16日夜、小松はNHKニュースを聞いて決断する。「自衛隊のヘリコプター
は、隊員が受ける放射線量が上限の50ミリシーベルトを大幅に超えたことか
ら、16日の作業を断念しました」社員に出社を強制できない。社長として腹を
固めた。」

48.「<国連防災会議>原子力災害議論は埋没 政治的な利害衝突も」毎日新
聞?3月19日(木)21時13分配信
http://mainichi.jp/shimen/news/20150320ddm012010070000c.html
長い記事「・・・・・・「安全神話から決別して有効な対策を確保したい」。会
議初日の14日。原発事故を含む「技術的な災害」に関する作業部会で、内閣府
の山本哲也審議官が原発事故後の原子力防災の見直しについて説明した。本体会
議で原子力災害を扱ったのは、この作業部会のみだった。新指針も原子力災害に
は直接触れず、技術災害を取り上げるにとどまった。参加者の評価は割れる。環
境法学者、ミシェル・プリエール・仏リモージュ大名誉教授は「福島原発がある
日本で開催された会議なのに、成果文書に『原子力』の文字を入れないのは理解
できない」と批判。・・・・」

48’.「原発災害リスク盛り込む 国連防災世界会議が閉幕 気候変動など国
際協力争点に」しんぶん赤旗2015年3月20日(金http://www.jcp.or.jp/akahata
/aik14/2015-03-20/2015032016_02_1.html
「・・・・・・・・・・・・会議でもう一つ大きな焦点となったのが、原発災害
への対応です。防災指針には、原発災害を含む「人為災害」も防災の対象として
盛り込まれました。
一方、安倍晋三首相は本会議のスピーチで原発事故にほとんど触れず、これに失
望や批判の声もあがりました。
閉会後に会場内で会見した、非政府組織など104団体でつくる
「JCC2015」の大橋正明共同代表は、「原発の安全神話から脱却するため
の政治的意思が後退している」と安倍首相のスピーチを批判しました。そのうえ
で、原発災害をめぐる防災指針の記載を「極めて重要な一歩」と評し、対策の実
行を訴えました。」 

エネルギー
49.(青森県)発電用の剪定枝4月から買い取り」東奥日報2015年3月20日(金)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2015/20150320232121.asp
「平川市で今年10月から稼働する県内初の木質バイオマス発電事業に絡み、木材
を発電用のチップにする工場を運営する燃料供給事業会社「津軽バイオチップ」
(同市)は20日、報道陣の取材に応じ、農家や民間業者などからの木材買い取り
を4月1日から始めることを明らかにした。焼却されることが多いリンゴ剪定(せ
んてい)枝の有効利用や農家の所得向上を目的に、リンゴ剪定枝の買い取り価格
を他の木材に比べ高く設定した。」

◆今朝届いた西日本新聞朝刊では、
2面下方に小さく、2”’.の記事、
32面九州経済面下方に小さく、14.の類似記事、
35面左上半分の紙面をとって、2”.の記事、

今朝は以上です。(3.21.5:30)
※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。ご意見
などは⇒ ysykf@yahoo.co.jp へ 
⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu

★ 前田 朗 さんから:
国連人権理事会第28会期(6)のりこえねっと、国連デヴュー(ヘイト・スピ
ーチについて発言)
http://maeda-akira.blogspot.ch/2015/03/blog-post_20.html

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

●「さよなら原発!福岡」例会 4月16日(木)18時30分から● 福岡市人権啓発セ
ンター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9095(3/19現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

【修の呟き日記(2015.3.20)】

DSCN0675.jpg
DSCN0676.jpg
DSCN0693.jpg
DSCN0695.jpg
DSCN0704.jpg
【修の呟き日記(2015.3.20)】
 玄海原発3号機MOX燃料使用差止訴訟原告団(石丸初美団長)が玄海原発3号機(佐賀県東松浦郡玄海町)のプルサーマル発電の危険性を訴え、九州電力にプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の使用差し止めを求めた訴訟で佐賀地裁(波多江真史裁判長)は20日、原告の訴えを退ける判決を言い渡しました。
 判決は原告が指摘したMOX燃料とウラン燃料の違いから運転期間中に発生する異常の恐れについて、原子力規制委員会の規則の基準を満たしているなどとしてことごとく退けています。
 法廷に入れなかった私たちは判決が出される午後3時、地裁前で身構えて待機していましたが、垂れ幕を持って誰も出てきません。しばらくして、傍聴者がぞろぞろと庭内から出てくるのですが、何がどうしたのか分かりませんでした。そのうち一人が「棄却」と知らせてくれました。それを聞いた何人かの女性が泣き出しました。誰かが裁判所に向けて「不当判決だ!」「裁判所は国民の命はどうでもいいのか」などと叫ぶ人や、それに唱和する人もいました。そうこうしているうちに玄関から出てきた二人に報道カメラマンが写真を取り始め、見ると垂れ幕を下げていました。あっけない幕引きでした。
 その後会場を近くに移し、記者会見と報告集会が行われました。冒頭、弁護団から判決についての説明があり、新聞各社から質問が寄せられました。その際、読売新聞記者の質の低下を思い知らされました。私が現役時代に付き合った読売新聞記者が優秀だっただけに残念という気持ちと、今の読売の体制ではこの程度の記者だろうと変に納得しました。
 原告団は控訴すると決意を表明されました。原発をなくすためには負けられません。私も応援していくつもりです。報告集会は午後5時30分から行われる佐賀県庁横での脱原発金曜行動参加のため出られませんでした。

<間接強制制裁金増額決定行動への参加を!>

EPSON406.jpg
<間接強制制裁金増額決定行動への参加を!>
 諫早湾潮受け堤防を開門して有明海での漁業被害の調査を行えという確定判決を守らない国の開門引き延ばしに対する制裁金の金額は既に1億円を超えました。それでも国は「最高裁統一判断」が出るまでは開門しないとまで言い出しています。
 有明漁民は一刻の猶予もありません。そのため制裁金を増額させ、国を追い詰め、世論で包囲し、一日も早い確定判決の履行を求めます。その制裁金増額についての決定が3月24日(火)午前10時に言い渡されます。多くの漁民や市民が参加するなかで、佐賀地裁の決定を見守りたいと思います。
 と き 3月24日(火)10:00~
 ところ 佐賀地裁
*9:30に佐賀県弁護士会館前集合。決定が出次第、旗出し。その後、弁護士会館で報告集会と記者会見。

<玄海原発の今!4・18学習会>

EPSON402.jpg
EPSON403.jpg
<玄海原発の今!4・18学習会>
日 時 4月18日(土)14:00~16:30
会 場 福岡市・早良市民センター視聴覚室
講 師 豊島耕一氏(佐賀大学名誉教授、さようなら原発!佐賀連絡会代表)
資料代等 500円
・ 戦争と原発のない社会をめざす福岡市民の会
   連絡先 電話080-8353-5792(工藤)

【日中友好新聞(3月15日)】

EPSON401.jpg
【日中友好新聞(3月15日)】
 日中友好新聞3月15日付1面は、「歴史を学ぶ運動広げよう」という見出しで、戦後70年の課題について歴史教育者協議会前委員長の石山久男さんへのインタビュー特集です。

【救援新聞(3月15日)】

EPSON399.jpg
EPSON400.jpg
【救援新聞(3月15日)】
 日本国民救援会機関紙の「救援新聞」3月15日付が届きました。1面は既に
1年以上も不当な勾留が続けられている禰屋町子さんの釈放と無罪を勝ち取る「倉敷民商弾圧事件・倉敷民商を支える岡山の会」が2月28日に岡山民商会館で行った決起集会の様子を伝えています。
 集会では則武透弁護士が事件の本質として「『自主計算・自主申告』をすすめる民主商工会への弾圧である」と説明、国民救援会の鈴木猛事務局長がたたかいの意義について「第1に、3人とその家族の人権を守ること。第2に、たたかう組織への弾圧を跳ね返し、さらに前進を勝ち取ること。第3に、憲法の理念にもとづく納税者の権利を確立するたたかいです」と述べ、「この弾圧は税金の納め方への弾圧であり、消費税増税反対などのたたかいとむすんで、弾圧をはね返しましょう」と訴えました。
 最後にあいさつに立った国民救援会岡山県本部の竹内和夫会長は「禰屋さんの勾留は国際的には拷問です。一刻も早く救い出し、裁判に勝利するために、運動に立ち上がりましょう」と呼び掛けられました。

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1430日目報告☆

青柳行信です。3月20日。

【転送・転載大歓迎】

本日、 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会
    判決公判 2015年3月20日(金)15時、佐賀地裁。
ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1430日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月19日合計3804名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月19日1名    
衣笠一宇
★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
お疲れさまです。
福島第1の1号機の核燃料が溶け落ちて、圧力容器の中から抜け
落ちていることがはっきりしました。
手が付けられないとはまさにこのことで、どうしようもない状態なのです。
原発は 廃炉にするしかないのです。
あんくるトム工房
核燃料がないーー    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3406

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆一票の格差はゼロであるべきだ 閻魔よ裁け東京高裁を
      (左門 2015・3・20-966)
※「2倍未満であればいいなんて、憲法にも最高裁判決にも
書いてない」と原告弁護士。それは我々庶民の日常感覚だ。
しかし、「法」というものを抽象的な世界でしか扱って来なか
った黒い法服の裁判官には具体的現実が見えなく分からな
い。前回の違憲選挙でアベ政権がひねり出され違憲違法が
罷り通っていることを直視せよ。続く各地の裁判所に期待。

★ 梁井孝子 さんから:
<ズルズルと進むいつか来た道へ 27・3・20> 
いま戦争に加担しない憲法9条が、外堀からわからないように埋められています。
自衛隊の後方支援・海外派遣を恒久法とやらで
何時でも、どこでも(場所を選ばない)
軍事加担さえも許す制約なしの法案
閣議決定だけで決めていいのか?
国民に信も問わず
自称平和の党もこれに賛同した。
自衛隊派遣の次は一般国民ですよ
若者よ考えよう!
私達は声をあげよう「国民に信を問え」と
知らないうちに、
ズルズルと進むいつか来た道へ

★ 池田年宏@中津 さんから:
皆様
憲法・教育基本法改悪に反対する市民連絡会おおいた総会&記念講演会が
3月21日(土)13:30~大分市のコンパルホール視聴覚室で行われます。

記念講演では、沖縄から見える憲法破壊を伊波洋一(いはよういち)さん[ 元宜野
湾市長 ]に「沖縄からの報告―新基地建設 阻止のたたか い」と題してお話して
もらいます。
どうかご参加ください。
協力費1000円。(ただし2015会員~年会費2000円納入の方~は無料です。)
記念講演の後、辺野古新基地建設反対のデモをします。

★ 田中一郎 さんから:
明日(3/21),山口県山口市の維新公園で,「上関原発を建てさせない山口
県民大集会」が開催されます。
下記はその最後のご案内です。

 <(再送)イベント情報:上関原発を建てさせない3.21県民大集会>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●上関原発を建てさせない山口県民大集会 福島を忘れない さようなら上関原発
 http://stop-kaminoseki-assembly.net/
 http://blog.touminnokai.main.jp/?eid=20

●集会ちらし
 http://stop-kaminoseki-assembly.net/wp/wp-content/uploads/hpb-media/img/file5.pdf
 http://stop-kaminoseki-assembly.net/wp/wp-content/uploads/hpb-media/img/file6.pdf

●3.21(土)上関原発を建てさせない山口県民大集会 @山口市[維新公園]野外
音楽堂 |脱原発の日のブログ
 http://ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-11998330699.html

★ 紅林進 さんから:
 原発、TPP、集団的自衛権、秘密保護法、沖縄米軍基地、など安倍政権が
進める諸政策はどれも私たちにとって到底受け入れられないものばかりですが、
こうした状況から、さまざまな団体がシングルイシューを超えて、幅広い連携を
つくろうと、明後日3月22日(日)に、東京・日比谷の日比谷野音(大音楽堂)にて、
下記の集会「安倍政権NO! ☆ 0322大行動~民主主義を取り戻せ!~」を
開催し、集会後は巨大請願デモと国会大包囲を行います。
以下ご案内を転載させていただきます。
  (以下、転送・転載・拡散大歓迎)
====================
****↓大行動詳細*****************************
「安倍政権NO!☆0322大行動」民主主義を取り戻せ!?
http://abe-no.net/?page_id=5
*******************************************
■日時:2015年3月22日(日)
■13:00~集会@日比谷野音(大音楽堂)
■14:00~
巨大請願デモ・国会大包囲

第二次安倍内閣が発足して以降、日本は戦前に戻る方向に進んでいると、
多くの人々が指摘しています。イスラム国による人質事件を契機に、自衛隊の
海外派遣を策動しています。イスラム国・テロをなくす取り組みでも、軍事を前
面に出し、人命を重んじる姿勢が弱かったのではないしょうか。また、地方切り
捨てや経済政策による格差や貧困層の拡大、国際的に批判をされている人権擁
護・ヘイトスピーチ対策への無策など、「平和で安心して暮らせる社会」という
市民の願いとは逆方向に突き進んでいます。

 「原発」「集団的自衛権」「憲法」「沖縄米軍基地」「秘密保護法」「TPP」
「消費税増税」「社会保障」「雇用・労働法 制」「農業・農協改革」等の多数の
イシューにおいて、安倍総理は一部の人々の利益や利権などの都合を重視し、
民意に逆らい独裁的な方法で政策を進めています。この政権は全ての問題に
立ちはだかる障壁になっていると言っても過言ではなく、問題の解決のために
はまず政権を打倒する必要がある事は、多くの人々の意識にある事でしょう。

 今こそ安倍政権に異議を、そして私たち主権者の意志を突きつける時です!
4月の統一地方選を見据えたタイミングで、首都・東京から大きく「安倍政権
NO!」の意志を可視化するため、独裁政権から民主主義を取り戻すため、3月22
日は日比谷野音に大結集しましょう!

【主催】安倍政権NO!☆0322大行動 実行委員会
「安倍政権NO!☆0322大行動」
民主主義を取り戻せ!
原発/集団的自衛権/憲法/沖縄米軍基地/秘密保護
法/TPP/消費税増税/社会保障/雇用・労働問題/農業・農協改革

【場所】日比谷野音(大音楽堂)・国会議事堂周辺
※14:00から請願デモと国会包囲を同時スタートします。野音集会参加者は国会包囲
へのご参加をお願いします。
※デモ出発は14:00に開始し、15:00までに完了を予定しております。ご協力宜し
くお願いいたします。
●予定は変更の場合があります。HPにて詳細をご確認ください。
【主催】安倍政権NO!☆0322大行動 実行委員会
(事務局:首都圏反原発連合/原発をなくす全国連絡会/PARC
NPO法人アジア太平洋資料センター)

★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No2438】
┏┓
┗■1.原発再稼働の問題点、事故対策や防災体制なし、
 |  再稼働の順番とは何か、再稼働の合理性もなし
 └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎)
    ※この文章は、2月27日到着で「原発いっしょになくそう
     よせあつめ新聞」2月後半号に掲載されたものの一部です。

○原発再稼働の問題点

 航空機事故であろうと列車事故であろうと、事故原因の究明と再発防止対策が
出来なければ運行停止が当然。福島第一原発事故は本当の原因も解明されたとは
言えず、再発防止など検討の域にすら達していない。東電も過去に起きた事故、
例えば福島第二原発3号機事故では、再発防止対策がされなければ再稼働が出来
なかった。
 3.11以降は、原発で過酷事故は必ず起こり得るものとして、電力会社が対
策を取ることは最低限の条件である。少なくても老朽炉を中心に廃炉とすべき原
発が確実にいくつもある。特に第1世代及び老朽化により問題のある加圧水型軽
水炉と沸騰水型軽水炉は全て動かすべきではない。(敦賀、女川1、島根1、東
海第二、浜岡3、美浜1~3、高浜1,2、大飯1,2、伊方1,2、玄海
1,2、川内1,2)
 それさえ守れない現状では、次の原発震災は日本を壊滅させるということを、
国や電力及び「原子力ムラ」には繰り返し再認識させなければならない。

○事故対策や防災体制なし

 米国やヨーロッパの原発では原発の安全性対策と防災体制がセットで機能して
いなければ稼働できないとする考え方が一般的である。(IAEAの深層防護第
5層)それでも形骸化や非現実的体制などの問題が多くあるのだが。
 再稼働の前提条件としては、過酷事故対策が構築され、仮に福島第一原発事故
以上が発生しても、被曝する前に住民を避難できるような体制を国が主導して作
る必要がある。しかし実際には地方自治体に原子力防災を丸投げした状態である。
いうまでもなく財政規模や人員配置などからも、実際には住民を守ることが出来
ないことは誰の目にも明らかだ。
 防災計画を策定するのならば、国が責任を負うべきだが「国と自治体は対等の
立場」と言いつつ責任だけを自治体に丸投げしている。これで再稼働するのか、
というのが実際のところ。各自治体住民こそが「命を守れない」と立ち上がるべ
きだ。

○再稼働の順番とは何か、再稼働の合理性もなし

 川内原発の再稼働を最も早くすべき合理的理由は何もない。基準地震動の策定
を規制委員会の要請どおりに620ガルに設定したことで、規制委の優先審査対象
になったというだけだ。ところが途中から、火山ガイドラインなど川内原発に
とって死活的重要な安全基準が必要になったのに、火山の専門家も参加させず、
火山憤火予知連が噴火を予知(予測)することが困難としていたのに事業者(九
電)が火山対策ができるという「作文」を出しただけで通ってしまった。川内の
次も、なぜ高浜かという説明も合理的なものはない。言うまでもないが電力(エ
ネルギー)不足などでは全くない。
 どうして原発の再稼働が必要なのか、国のみならず自治体の首長や議会も住民
に説明すべきである。特に立地自治体は周辺自治体に重大な危険をもたらす責任
があるのだから、周辺自治体は立地自治体に対して納得できる再稼働容認の説明
をさせなければならない。重大事故が起きる可能性がある以上、損害賠償につい
ても再稼働を容認した自治体にも応分の負担(事故の賠償だけでなく保険金の負
担なども含めて)をさせるべきだ。それでも原発を選びますか?と。

┏┓
┗■2.東京高裁が強制撤去執行停止決定
 └──── 「経産省前テントひろば」

 3月18日13時過ぎ、東京高裁が強制撤去執行停止決定を行いました。
 「経産省前テントひろば」、応援団、弁護団、同事務局そして福島、原発立地
で闘う人々をはじめ国内外の全ての反原発を願う人々の成果です。
 早期撤去をめざした国-経産省の目論見をはねかえしたのです。
 これをどう、しっかり今後の脱原発運動に繋げていくか
 3月20日(金)14時~テント前での記者会見で、一連の詳細などについて説明致
します。

┏┓
┗■3.福島第一原発の最新情報と新しいタイプの汚染水漏れ
 |  凍土方式遮水壁造成の為のボーリング(3/10現在)
 |  2052本予定中1334本、全体の約65%が終了
 |  汚染水貯留量(3/12現在/数字は「約」):貯留量61.7万トン
 └──── 春橋哲史

○汚染水貯留量(3/12現在/数字は「約」):貯留量61.7万トン
 その内、ALPS処理済み水(トリチウム水)は33.8万トン
 ALPS処理待ち水は24.9万トン(RO濃縮水16.7万トン+
 ストロンチウム処理水8.2万トン)
 設置済みタンクの貯留容量は81万トン(増設計画上限値101万トンまで、
 残り20万トン)
 3月10日6:24頃、H4タンクエリアの外周堰内に溜まっている雨水の水位が低下
しているのが、タンクパトロールによって発見されました。堰内の水は移送しま
したが、外周堰の基礎部分や側溝の継ぎ目等、3ヵ所の地面に亀裂が入っている
のが確認されました。水の移送が終わるまでに、推定747トンが亀裂を通じて地
面に浸透したものと思われます(雨水の放射能計測結果は平均2300Bq/L)。747ト
ンと言うと、小学校の25mプール2杯分以上です。
○ここから先は私(春橋)の推測ですが、地盤が、汚染水の荷重を支え切れなく
なっている可能性はないでしょうか?
基本的に1000トン、最大2900トンのタンクを1000基近く、敷地に並べているの
です。タンク設置前には、地盤改良を行っていますが、設置時点では問題が無く
ても、何年も設置し貯留し続けています。工事・車両の往来・度重なる余震によ
る振動の影響が累積すれば、どうなるでしょう?
 地盤の傾きや陥没が起これば、汚染水のタンク貯留は危険となり、追い込まれ
ての海洋排水に繋がるかも知れません。
○「地面の亀裂」という事象が今後、続くかどうか分かりませんが、これからは
雨の多くなっていく季節ですから、注視していく必要が有ると思います。
 尚、この投稿は、3月13日の金曜行動(希望のエリア・国会前)での自分のス
ピーチに、加筆・訂正したものです。

┏┓
┗■4.テント日誌3月15日(日)
 |  経産省前テントひろば1242日 商業用原発停止546日
 |  テントはにぎやか 川柳句会の日-「夢」・「生きる」
 └──── (I・K)

○ 朝から曇り空で雨の心配しながら出かけた。
テントに着いたら泊まり明けの方が3人待っていてくれた。
時々群馬から来てくれるTさんテントが心配で、昨夜来てそのまま泊まって下
さったそうだ。
 10時過ぎ正清さん、A子さんが来てくれたのでMさんは帰る。
暫らくして何やら右翼の叫び声がしたので慌てて椅子を片付けたりしていると、
いつもより近くに駐車していた警察車から警官が2人降りて来てテント前に立っ
ていた。テントのこと気にしているのですね。
 それと同時くらいにK子さんが来て手作りの美味しいパイを差し入れてくれた。
彼女は農林省方面から来たので街宣車が怒鳴って通るのを見たそうだ。
彼らは通りすがりに罵声をあびせただけらしく一安心。
○ 今日は川柳句会の日だったので1時過ぎから人が集まり始め賑やかになった。
乱さんの選んだお題は「夢」と「生きる」
簡単そうで難しい。参加者は女性ばかり8人でした。

夢の部
秀句
*中東に平和が来る日現実に   乾草
*放射能夢にはあらず人の罪   落葉
*いつの日か真の文明実現す   芒野
*この国が原発ゼロも夢でない  わかち愛
*夢じゃない核のない国四季の国 甲斐猫のら
特選
*裁判に勝った夢見て目が覚める 草地

生きるの部 
秀句
*日本で生きる苦しみ誰や知る      落葉
*死ぬまでは生きて闘う心意気      乾草
*後期高齢者となりてもいまだ議事堂前  ハテナ
*放射能囲まれながら避けて生き     芒野
*反原発生きとし生ける人の声      怪猫
特選
*この星は原発ゼロで生きられる     わかち愛 

 昼過ぎから太陽も顔を出してやっと春の気配。
アコーディオンドアを固定するため来てくれたSさん、埼玉のKさんもう一人の
Sさんなどが来て女性陣に混じってテント前でのおしゃべりが弾んでました。
 5時からは早川由美子さんのお話会もありましたが、私とA子さんは失礼して
帰途に着く。お話会にはたくさんの人が集まった様で良かったです。

★ 黒木 さんから:
◆玄海原発を「彼」と呼んだ九電社長
西日本新聞経済電子版 3月19日(木)11時11分配信
 九州電力玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の廃炉が18日、正式に決まった。九
電は、再稼働しても安全対策にかかる投資費用を回収できないと説明するが、決
断の背景には東日本大
震災後に「脱原発」の国民世論の高まりを受けて変容した原発政策や政府の思惑
も横たわる。「できれば再稼働したかった」-。九電はそんな本音を押し殺し、
残る原発の再稼働に
全力を傾ける。

 18日夜、佐賀市の九電佐賀支社で開かれた瓜生道明社長の記者会見。
「『彼』は、九州で初めて原子力の火をともした大きな功績がある。こういう結
果になったのは忍びない」。
瓜生社長は「彼」との呼称に玄海1号機への愛着を込め、厳しい表情を浮かべた。
(中略)

「存続かなわず」「新増設の議論期待」 九電・瓜生社長
 玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の廃炉を決定した九州電力の瓜生道明社長は
18日、佐賀市で記者会見し、重い決断に至った背景や今後の見通しなどを明らか
にした。会見の一問
一答は次の通り。

 -九州の原発で初めて廃炉を決めた率直な感想は。

 「『彼』(玄海1号機)は、九州で初めて原子力の火をともした功績がある。
何とか有効活用ができないか検討したが、残念ながらかなわなかった。忍びない
が、新規制基準に照
らせばやむを得ない」

 -廃炉にはどれくらいの期間がかかるか。

 「具体的な計画はこれから作るが、中部電力が浜岡原発1、2号機(静岡県御
前崎市)の廃炉にかかる期間を30年としており、同じくらい必要かなと思う」

 -廃炉を決めた時期は。

 「運転継続にかかる投資コストの詳細な数字が出たのはつい最近。3月に入っ
てからと言った方が早いかもしれない。13日に廃炉を円滑に進める会計制度が導
入されたことや経済
産業相から存廃の速やかな判断を求められたこともある」

 -社内で廃炉について意見は一致していたか。

 「新規制基準への適合にどんな対応が必要かを考えてきた。最初から廃炉を
決めていたわけではないし、意見の対立をしながら検討をしてきたわけでもない」

 -原発の運転期間を原則40年とする新ルールを適用すれば、原発はいずれゼ
ロになる。新増設についてはどう思うか。

 「人類が生き残るには、原子力を安全に使う技術は必要だと思う。新増設の
話が出てくるのはまだ先だとは思うが、いずれ議論になることを期待している」

 -玄海町が使用済核燃料税の導入を検討している。どう受け止めているか。

 「玄海町の意向は承知している。私どもの会社の収支状況をお伝えしなが
ら、調整していきたい」

 -今後、玄海2号機の存廃はどうするか。

 「彼(2号機)が運転開始から40年を迎えるのは2021年なので、それまでに
しっかり検討していきたい。1号機を廃炉にしても、2号機を運転することは技術
的には可能だ」

■玄海原発・・・佐賀県玄海町にある九州電力の原発。加圧水型軽水炉が4基あ
り、合計出力347万8千キロワット。1号機は1975年、2号機は81年、3号機は94
年、4号機は97年に運転を
始めた。3号機は2009年にウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を用いた
プルサーマル運転を日本で初めて開始。2、3号機は東日本大震災前に定期検査で
停止。1、4号機も11
年12月に定検で停止した。

◆玄海1号機廃炉 完了まで30年以上
佐賀新聞 2015年03月19日 10時01分
■廃棄物処分先など課題
 原子力発電所の廃炉作業が完了するまでには、30年以上に渡る長い時間が必
要になる。原子炉から取り出した使用済み核燃料の保管場所や、大量に発生する
放射性廃棄物の処分先の確保など難題が控えている。
 廃炉作業に進むに当たって、電力会社は解体作業のスケジュールなどを記した
「廃止措置計画」を原子力規制委員会に提出し、計画が認可されてから実際の作
業に取りかかる。

 その工程は大きく4段階に分けられる。燃料を原子炉から運び出す「解体準
備」を皮切りに、原子炉周辺設備の解体・撤去、原子炉そのものの解体・撤去、
最終段階の解体廃棄物の処分へと進む。現在廃炉作業中の中部電力浜岡原発1号
機(静岡県)の計画でみると、段階ごとに6~8年かかる見込み。

 第1段階の「解体準備」では、燃料を原子炉から取り出した後、放射線のレベ
ルを下げる除染作業を行う。取り出した使用済み核燃料をどこに保管するかが最
大のポイント。稼働中の別の原子炉の燃料プールに移したり、特殊な容器に入れ
て空気で冷やしながら保管する「乾式貯蔵施設」の新設などが考えられる。

 第2段階「原子炉周辺設備の解体・撤去」で原子炉以外のタービンや冷却装置
などの設備や機器を取り外し、第3段階「原子炉の解体・撤去」で原子炉そのも
のの解体に取りかかる。

 最後の第4段階「解体廃棄物の処分」は、原子炉建屋や関連施設の建物を取り
壊し、敷地を更地に戻す。

 ただ、使用済み核燃料を含めて最終処分場は決まっておらず、大量に発生する
廃棄物をどうするかは不透明だ。
(中略)

◆1号機「炉心に燃料なし」=宇宙線で推定、福島第1―東電
時事通信 3月19日(木)20時41分配信
 東京電力は19日、宇宙線を使って福島第1原発1号機の原子炉内部を調査した結
果、圧力容器中心部に核燃料はないと推定されると発表した。燃料は溶け落ちた
とみられており、調査前から予想された結果だったが、東電は「解析と同じ結果
が得られたことに意義がある。(燃料の位置を)絞り込んで検討できる」と説明
している。

 東電によると、調査は宇宙線が大気に衝突した際に生じる「ミュー粒子」を
利用。核燃料など密度が高い物質に当たると測定画像に黒く映るはずだが、圧力
容器の中心部分は白かった。溶け落ちた燃料の位置は把握できていない。

◆川内原発再稼働「7月上旬目標」 九州電力が方針
川田俊男
朝日新聞デジタル 2015年3月20日02時56分
 九州電力は19日、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に必要な
設備検査を原子力規制委員会に申請した。検査にかかる期間を3カ月程度と見込
み、7月上旬の原子炉起動と送電開始を目指す方針も明らかにした。順調にいけ
ば7月中旬にフル稼働させる。九電が具体的な運転再開時期を示すのは初めて。

 設備検査は再稼働に必要な手続きの最終段階にあたる。九電は2号機も1カ月
半遅れで同様の手続きを進め、8月中の起動を目指す考えだ。ただ、新規制基準
による初の検査となるため、九電の想定より延びる可能性もある。

 検査は、原子炉の起動前に設備の状態や性能をみる検査と、起動後に原発全体
の性能を確かめる検査に分かれている。九電の申請では、7月初めに1号機の原
子炉を起動、1週間程度で送電を始める。起動直後には核分裂が連鎖的に起こる
状態になり、送電を始めた段階で一般家庭にも原発の電気が届くことになる。

(中略)
 規制委は九電の申請書をもとに検査の進め方を検討したうえで実際の検査に入
る。対象の設備は約1200あり、認可した通りの性能を満たしているか、適切
に点検しているかを現物や記録を通じて確かめる。

 このほか、核燃料を原子炉に入れる前までに、運転や事故時の手順を定めた保
安規定の認可も必要。共用設備があるため、2号機の設備の認可や一部の検査も
起動前に終えなければならない。九電はこれらの認可に必要な申請書類を4月中
旬に提出する方針。

 川内原発は昨年9月に、新規制基準に基づく主要な審査を終えた。その後、詳
しい設計を記した工事計画や保安規定の認可手続きに入り、規制委は18日、1
号機の工事計画を認可した。(川田俊男)

★ 前田 朗 さんから:
待望の「慰安婦」問題・総合的研究
歴史学研究会・日本史研究会編
『「慰安婦」を/から考える――軍事性暴力と日常世界』(岩波書店)
http://maeda-akira.blogspot.ch/2015/03/blog-post_19.html

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

●「さよなら原発!福岡」例会 4月16日(木)18時30分から● 福岡市人権啓発セ
ンター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9095(3/19現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1429日目報告☆

青柳行信です。3月19日。

【転送・転載大歓迎】

本日、「さよなら原発!福岡」例会18時30分から
福岡市人権啓発センター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1429日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月18日合計3803名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。    

 ★私たちの声と行動で原発・再稼働 は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
お疲れさまでした。
久しぶりの雨の日のテント設営でした。
うっかりして カッパを持って行ってなかったので、
上着の下まで 雨が染み透ってしまいました。

新しい電気の供給が行われ、官公庁、大手企業は新しい電力会社から、
電気を買っているそうです。
代替エネルギーも あまっているようです。 こんな中で 原発再稼動なんて
とんでもない。
あんくるトム工房
新しい電気の販売会社  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3405

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆つくられし彼のアイドルが今にして八紘一宇の宣伝マンなる
      (左門 2015・3・19-965)
※三原じゅん子氏が参議院予算委員会で有らずもがなの質問。
神話に基づく、神武天皇の大和征服の宣言である「八紘一宇」
という古色蒼然たる用語を持ち出した。「一人一殺主義」という
テロ活動の生みの親「国柱会」の田中智学の造語。これを標語
に大東亜戦争が強行された。昭和天皇でさえ宮崎にある「八紘
一宇の搭」での集会を忌避した経緯がある。識者は、三原氏を
「グローバルな政治情勢の判断を欠いている」と酷評。しかし、
ジュン子氏は靖国神社の遊就館の宣伝マンである。シンゾウ・
イズムの切り込み隊長というアナクロニズムの騎手でこそある。

★ ハンナ&マイケル さんから:
3月13日東京の金曜行動等に参加して、昨日帰福しました。
経産省前テントは強制撤去がいつ履行されるかわからない状態ですから、これが
見おさめかもと言う気持ちで訪問しましたが、昨年お会いした高齢のSさんもお
元気で姿を見せ、皆さんでにぎわっていました。もしかしたら月曜に撤去かとの
噂も耳にしましたが、これも無事に過ぎたので、ほっとしています。老朽化した
原発の廃炉が次々決まっていく中、選挙も近いところから、ヘタに刺激して脱原
発運動を盛り上げさせたくないという当局の思惑があるのかもしれません。

金曜行動は往時の人出はなく、数年前に十数台連なって走っていた自転車部隊は
たったの一人でしたが、歌を歌うグループ、ロウソクを灯すグループなど、どの
コーナーも常連の人々が粘り強く続けているという感じ。
途中、福島バッジプロジェクトの方が私をスピーチ・コーナーに案内してくれる
間、カンパ箱や商品や幟をその場に置きっぱなしにして場所を離れようとする
と、警備に立っていた近くの警官が、不用心だから片付けていくように、自分は
したくても職務上、それを見張っていることはできないからと、とても親切な口
調で忠告してくれたのが印象的でした。内心は自分も原発反対の立場で、皆を応
援しているということがひしひしと感じられる態度です。今回の一番感動的な場
面でした。

二か所でスピーチし、博多ぶらぶらのコールを皆に唱和してもらえました。持参
した「福岡の貝」で5000円のカンパもテントにすることができ、「サウンドデモ
裁判」のハガキやし
んぢさんの絵葉書各種も自由に持ち帰ってもらいました。

★ 豊田勇造(タイからメール) さんから:
青柳 行信様
いつも通信ありがとうございます。
旅の途中、インドでもタイでも見ています。
そして九電前テント継続、ご苦労様です。

博多でのコンサートのお知らせです。

「花まつり・豊田勇造コンサート・イン光円寺」

会場 光円寺 福岡市中央区天神3丁目12-3
日時 4月8日(水)18時から 
出演 豊田勇造 松濱正樹 
   YUZO・FUKUOKA・BAND
料金 無料・甘茶付  
問い合わせ 光円寺 092-741ー4747 

今回もいつもライブの時ステージに張る幕、
「NO NUKES」の幕をかけて歌います。
ぜひおいで下さい。

バンコクは37度の猛暑です。

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<廃炉が決定された5基の原発は2013年6月20日には再稼働は技術的に不可能に
近い事が分かっていた。>を報告します。

2015年3月18日の朝日新聞夕刊に
玄海1号機と島根1号機も廃炉正式決定 九電と中国電

 九州電力と中国電力は18日、運転開始から40年前後になる玄海原発1号機
(佐賀県玄海町)と島根原発1号機(松江市)の廃炉を決めた。老朽原発の廃炉
は、17日に決めた関西電力、日本原子力発電(原電)の計3基と合わせて5基
となった。
 18日午後に九電と中国電はそれぞれ佐賀県や島根県などの地元自治体に廃炉
の方針を説明する。19日にも国に報告する見通しだ。
 国は東京電力福島第一原発の事故を受けて、原発の安全規制を強化。原子炉の
運転を原則40年とし、1度に限り最長20年の延長を認めることにした。九電
や中国電など4電力会社は、運転から40年前後の7基について、延長申請期限
の7月を前に廃炉か運転延長かの判断を迫られていた。
 廃炉を決めた九電の玄海1号は出力55・9万キロワット、中国電の島根1号
は46万キロワットで、出力は最新の原発に比べると半分以下だ。両社とも運転
延長に必要な安全対策などの費用をかけても採算が合わないと判断した。
 廃炉は、17日に関電が美浜1、2号機(福井県美浜町)、原電が敦賀1号機
(同県敦賀市)で決定。今回、九電と中国電のそれぞれ1基が加わり、計5基と
なった。
と報道されています。
ほとんどのマスコミ報道は、「運転延長に必要な安全対策などの費用をかけても
採算が合わないと判断した」とあります。
しかし、この原発は全部難燃性ケーブル(電線)を使用されずに建設された古い
原発です。難燃性ケーブルを使用されずに建設され、延焼防止剤を塗布して電気
配線の火災対策を行っています。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3368.html
2013年6月20日のNHKの「クローズアップ現代」がこの問題を報道しています。
この動画の2分07秒に延焼防止剤を塗布した原発の所在資料が表示されています。
今回廃炉が決定された原発は、すべてこの資料に示された原発です。
 初めから、難燃性ケーブルを使用して建設された原発に比べて、難燃性の無い
ケーブルに後から延焼防止剤を塗布しても、原発内で火災が発生した時、ケーブ
ルが燃えて、むき出しになった電線がショートして、原発の制御が不能になる可
能性はかなり有ることが分かります。
 しかし、これらの原発のケーブル(電線)を難燃性ケーブルで取り換えること
は、強放射線下で誤配線のチェックの為に試運転を大量に行う事は、実際上は不
可能に近いと考えられます。
 原子力規制委員会の新規制基準は、原発内の電気配線が一定の火災時にも
ショートをしない事を規定していますから、原発の敷地内に活断層が見つかった
原発には再稼働が認められない様に、今回廃炉の決まった5基の原発は経済的な
採算性よりも1年半以上も前に、技術的な問題で実際には廃炉は決まっていたよ
うに思われますし、以前にも青柳通信で報告しています。


★ 田中一郎 さんから:
以下はメール転送です。
====================================
経産省前テント撤去仮執行停止決定下る!
http://www.labornetjp.org/news/2015/1426684993922staff01
http://www.asahi.com/articles/ASH3L5HBYH3LUTIL02H.html
http://fukusimatotomoni.blog.fc2.com/blog-entry-370.html
http://ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-12003216438.html

皆さん 経産省テントひろばからの報告です。
今日(3・18)13時過ぎ、東京高等裁判所は、経産省前テント(強制撤去)
仮執行停止決定を下しました。2・26地裁判決と抗議・報告集会から20日余
り、緊急記者会見、全国アピール、テント防衛対策、弾圧対策、右翼対策、控
訴、仮執行停止申し立て、保証金集め、と緊迫した闘いの中で生まれた画期的な
成果です。
テント設置から3年半が過ぎ、既に4人が倒れ、つい先日も撤去への緊張が高
まる中、泊り当番が倒れました。
全ての仲間の皆さん! テント広場、同弁護団、同事務局、同応援団、福島、
原発立地で闘う方々はじめ、国内外すべての反原発を願う人々の総結集した力と
世論が、国・経産省の早期撤去攻撃を跳ね返したのです。
安倍政権は、原発、沖縄、改憲、労働法制大改悪、TPPなど、自ら推進する
すべての政策が市民に支持されず、少数派に転落しています。その為、マスコミ
統制・情報操作で、真実を隠し、デマと嘘をまき散らし、ナショナリズムを煽
り、市民の間に“諦め感”を作り出し、地方選挙を乗り切り、戦争国家へ突き進も
うと必死の策動を繰り返していますが、他方で、反対世論が目に見える形で運動
化することを極度に恐れているのです。仮執行停止決定はその一つの証左に他な
りません。
安倍政権はそんなに強くはないのです。
テント撤去の法廷闘争は、いよいよ高等裁判所に移ります。
テントの闘いは再稼働を許さない闘いと歩調をそろえた闘いとなります。
私たちは、スラップ(口封じ・恫喝)訴訟を跳ね返し、再稼働阻止の全国闘争
に合流してゆきます。
各々の闘いが各々の展望になるように、再稼働を許さない闘いに全力を挙げま
しょう。
当面の日程
◆3月20日(金)14時― 記者会見  テント前にて
仮執行停止決定と今後の闘いについてお話しします。 ご参加ください。(文
責・高瀬)

●東京新聞九電川内1号機の工事計画認可 原子力規制委員会社会(TOKYO Web)
 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015031801000979.html

(田中一郎コメント)
 工事計画認可前に事前着工を黙認しておいて,それを後から追認する,工事計
画で都合の悪い内容は「黒枠・白抜き」で非公開にして隠してしまう,設備トー
タルで耐震性などを審査しなければいけないのに,ご都合主義の手法を持ちだし
てきては,甘い工事計画をパスさせていく,こんなことを繰り返した後に「工事
計画認可」だという。まさに,原子力「寄生」委員会,原子力「寄生」庁,そし
て九州電力の,茶番劇・猿芝居にすぎないでしょう。

 海底の大海神さまが怒っておいでだ。川内原発を再稼働させようとする者ども
よ,まもなくお前たちは海神さまに退治されるから覚悟をしておけ。

★ マシオン恵美香 さんから:
核ゴミ問題研究会
泊原発の廃炉をめざす会(核ゴミ問題担当世話人)
ベクレルフリー北海道 代表

核ゴミに関するパブコメ本日が締め切りです。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public…

パブコメ経産省 Eカイブ

短くてもいいので、書いてください。
経産省はどうせ中身なんか精査しません。
寄せられた数だけしかカウントしないでしょう。
しかし、多くの国民が声をあげるのは必要なことです。

このまま深地層処分が最善であるとする政府の強硬な進め方には少なくとも
東北、北海道の人々は納得できません。
日本学術学会の提言を支持するとともに、電力を長年大量に消費してきた都市の
責任と義務をお考えいただかなければなりません。

電力会社がようやく重い腰を上げて老朽した原発の厄介ばらいを言い出したと
思ったら核ゴミ最終処分のおまけつきだった、といことだと思いますが、あまり
にも拙速です。

3月20日のパブコメ締め切り、そしてすぐにも閣議決定という流れのようです。
科学的有望地としてあげられている地域に私の住むエリアがありますが、地震で
大変有名な場所であり日本の中でも地盤が安定している、などとは考えられません。

日大の高橋正樹教授が3つの地域を「私案」としていますが、それを全面的に支
持することはできません。

参考資料

滝川さんのブログ
どうする"核のゴミ"~北海道・幌延から幌延深地層研究センターの行方や、放射
性廃棄物の処分問題に関心を持つ北海道在住の数人で執筆・運営するブログ
http://fc2node0314blog.blog.fc2.com/blog-entry-27.html

高レベル放射性廃棄物管理・処分問題
~科学技術社会学の視点から~
http://www.nuce-aesj.org/…/ss:ss30:%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83…

「放射性廃棄物スソ切り問題連絡会」
http://www2.gol.com/users/amsmith/hajime.html

学術フォーラム「高レベル放射性廃棄物の処分を巡って」
http://historical.seismology.jp/ishibashi/opinion/121202gakujyutsu_haifu.pdf

★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No2437】2015年3月18日(水)
━━━━━━━
※3/20高浜原発再稼働を許さない!
 関西電力東京支社抗議行動(毎月第3金曜)にご参加を!
 日時:3月20日(金)17:30~18:00(金曜官邸前行動の前段で実施)
 場所:富国生命ビル前集合    主催:再稼働阻止全国ネットワーク
━━━━━━━
※川内・高浜原発再稼働やめろ!永遠に原発ゼロに!再稼働反対!3/20(金)首
相官邸前抗議-第141回
   この日は国会前抗議はありません。
 日 時:3月20日(金)18:30~20:00
 主 催:首都圏反原発連合(たんぽぽ舎も参加・構成団体)
      当日の詳細は http://coalitionagainstnukes.jp/ を参照
━━━━━━━
┏┓
┗■1.再稼働のための原発廃炉―推進側の狙い
 |  廃炉会計規則の改悪も同時、60年延長も狙う原子力ムラ
 └──── 柳田真(たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

○「原発廃炉決定」の報道が続く

 ・関西電力は美浜原発1・2号機
 ・日本原子力発電は敦賀原発1号機
 ・中国電力は島根原発1号機
 ・九州電力は玄海原発1号機
 いずれも40年前後たった、かつ、初期のものゆえに発電量が小さい原発が選ば
れた。
 「損得勘定で廃炉決定」「改修はコストに見合わず」
 廃棄物最終処分は白紙、廃炉後の対策遅れ 処分場探し 立地自治体財政、
以上は3月17日(夕刊)―18日(朝刊)の東京新聞の見出しから。

○3つの問題点を指摘したい
 1つは原発再稼働のための廃炉決定だという事。2011年3月11日後、4年全原
発はほぼ動いていない(大飯原発を除いて)。原発電気ゼロで日本は4年間やっ
てこれた。今夏も原発ゼロで乗り切れる見通しだ。―これでは原発推進派は困
る。なんとしても再稼働を急ぎたい。国民の反発を和らげるためにも廃炉を打ち
出している。本当の腹・本命は再稼働である。

 東海原発のある茨城新聞は次のように報じている。再稼働へ透ける思惑、
政府や電力会社には脱原発依存の実績を強調して再稼働への抵抗を和らげたいと
の思惑が透ける(3月18日朝刊)
 2つは原発会計制度の改悪だ。経産省は3月13日老朽原発を廃炉にした際、電力
会社に損失が発生しないようにする会計制度を施行した。廃炉により発生する損
失(1基210億円)を10年間に分割し、電気料金に上乗せして回収できるように
する。電気料金が自由化された後は20年をメドに送電線の利用料金に上乗せする
ようにして、消費者から徴収する方向だ。

 これは資本主義の原則に反するひどい改悪だ。庶民が車を廃車にした場合の例
を考えればわかる。廃車にして、10年間人様からお金をぶんどるなんてメチャク
チャ。
 3つ目は廃炉と引き換えに原発60年運転延長を狙っている事。関西電力は早々
に60年に延長する原発を原子力規制委員秋へ申請した。

○廃炉にみられる諸問題について、私たちも今後検討を深めよう。問題点を指摘
していこう。私見では、「全原発廃炉をすぐ決定」するならば、日本が原発大災
害を減災できるメリットが大きいから、電気料値上げも我慢し、一定の税金投入
にも賛成したいと思う。

┏┓
┗■2.【紹介】再稼働元年に立ちはだかる小泉純一郎
 |    週刊朝日で、細川―小泉の脱原発の動き報道
 └──── 

 3月11日、小泉氏は被災地・福島から始動する。地域電力会社・会津電力(福
島県)で脱原発の講演会。約一千席の会場はすでに予約で満員。県内だけでな
く、関東地方や仙台の方からも申込み。
 今後、大間原発の30キロ圏にある函館市を訪問するプランも持ち上がってい
る。函館市長は国とJパワーを相手取り、大間原発の建設中止を求めて東京地裁
へ提訴中、秋には東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に反対している泉田裕
彦新潟県知事を激励する計画も持ち上がっているという。
 いま、国会でわが世の春を謳歌する安倍政権と闘う姿勢を示しているのは、函
館市長と新潟県知事ぐらい。彼らをうまくバックアップできれば・・・・。

 ※本文は3頁。本文を読みたい方はたんぽぽ舎の資料コーナーでどうぞ(柳田)

┏┓
┗■3.「民間規制委かごしまの規制勧告(16項目)について」《九州電力との交渉》
 |  3時間半の白熱した議論を聞こう(3月10日鹿児島で)
 |  3月26日(木)は報告と内容説明、次のステップに向けて
| (槌田敦連続講座新シリーズ第12回ご案内、2月26日第11回報告)
 └────坂東喜久恵(たんぽぽ舎)
※「民間規制委かごしまの勧告書(16項目)」全文は12月24日付けメールマガ
ジン【TMM:No2368】に載っています。

◆報告

 「民間規制委かごしまの規制勧告(16項目)について九州電力の1月に予定され
た回答を検討する」
  2月26日(木)槌田敦連続講座新シリーズ「福島事故基本講座第11回」

 昨年12月22日に提出し、1月に要求していた「回答」が九州電力との調整で3
月になったため、予定されている交渉に向けてどう対応するか、どの項目に回答
できないのかを考え
た。
 この日は加圧水型原発(川内)のECCSの問題と、蒸気発生器の細管に水素がた
まり抜けなくなることが特に問題になるという事を中心に検討した。
 九電との交渉では、1項目づつしっかり対応させ「こういうことですね」と確
認を取っていくことで「見解の相違」で逃げるのを許さない。ということにみん
な納得して応援。
 次回(3月)の講座で結果を聞くことを楽しみにして修了した。

◆今月の講座案内    3月26日(木)

☆「民間規制委かごしまの規制勧告(16項目)について九州電力の回答を検討する」
   槌田敦連続講座新シリーズ「福島事故基本講座第12回」

 九州電力は3月10日初めての回答(説明)を九電鹿児島支社で行った。(槌田さ
んを中心に)
○議論は3時間半にわたり白熱。反原発派と九電が原発の安全性をめぐって技術論
争を展開する貴重な機会となった。岩井哲さん(鹿児島市)は「不十分な内容だっ
たので追加説明を求めたい。このままでの再稼働は許されない」(3月11日西日本
新聞より抜粋)
○今回は、この九電との交渉の中身について、説明と検証を行います。
  (槌田敦さん提案の民間規制委・かごしま始動(2014.12.22)
☆次回の講座
 日 時:3月26日(木)19:00~21:00
 会 場:スペースたんぽぽ (ダイナミックビル4F)
 参加費:800円

┏┓
┗■4.統一地方選挙で脱原発議員を多数当選させることは脱原発を実現するため
に重要
 └────  清水 寛(たんぽぽ舎会員・ボランティア)
 今回の統一地方選挙では、原発の問題は国の問題で地方と関係ないように思
われるかも知れない。しかし、実際に原発事故が起きた場合には福島の事故で経
験したように、原発の立地県・市・町・村だけでなく多くの自治体に被害が及ぼ
し、事故の規模によっては多くの自治体住民の命と生活にかかわる問題である。
2011年3月の福島第一原発の事故は最悪の事故であったが、さらに4号機が
爆発していた場合には首都圏が崩壊するような超最悪な事態になりかねなかった
のである。
 現在、食品の海外輸出では福島県産だけでなく、宮城県や群馬県などで規制を
受けている。また、下水汚泥の放射能汚染では関東周辺の自治体にまで及んでい
る。原発の問題は立地県だけの問題でないのである。鹿児島県にある川内原発が
再稼働して福島第一原発のような事故を起こした場合には、放射性物質は偏西風
により運ばれて日本列島が放射能汚染され大惨事が予想される。
 脱原発議員を地方から一人でも多く誕生させ、各地方議会で脱原発を決議して
国へ働きかけることが、住民の命と暮らしを守る上で重要である。

┏┓
┗■5.メルマガ読者からイベント案内(問い合わせは主催者へお願いします)
 └──── 
◆「大間原発はいらない!」スタンディングデモ
 
 当日午後3時から東京地裁で函館市大間原発建設差し止め裁判第4回口頭弁論が
行われます。
 裁判傍聴のために函館から来る竹田とし子さん(大間原発訴訟の会)、野村保
子さんを迎えて電源開発にわたしたちの想いを伝えます。プラカード等を用意し
てお集まりくださ
い。
 「スタンディングデモ」とは、自分の想いを記したプラカード等をかかげて、
黙って立っているという沈黙の意思表示です。

 日 時:3月19日(木) 12:00-12:30
 会 場:電源開発本社前(中央区銀座6丁目15-1)
      東銀座駅徒歩3分(日比谷線、都営浅草線4番出口)
      銀座駅徒歩8分(銀座線)
      有楽町駅徒歩15分(JR山手線、京浜東北線)
 主催者:大間原発反対関東の会
 連絡先:Tel.080-6616-9614(玉中)、メール:aki-trsk@outlook.jp (寺崎)

★ 黒木 さんから:
◆廃炉5基で2万立方メートル超=原発解体ごみ、処分場未定―電力4社推計・エネ庁
時事通信 3月18日(水)2時34分配信
 関西電力美浜原発1、2号機(福井県)など廃炉になる老朽原発5基を解体した
場合、埋設処分が必要な低レベル放射性廃棄物が2万立方メートル以上発生する
と推計されていることが、経済産業省資源エネルギー庁への取材で17日、分かっ
た。通常のドラム缶に換算すると10万本以上に相当するが、処分場は決まってい
ない。

 処分場が決まらなければ、原発の敷地内で仮保管せざるを得なくなり、原子
炉などの解体が終わっても廃棄物は残ることになる。

 関電は美浜1、2号機、日本原子力発電は敦賀原発1号機(福井県)の廃炉を17
日に正式決定。中国電力は島根原発1号機(松江市)、九州電力は玄海原発1号機
(佐賀県)の廃炉を18日に決める。

 電力各社は廃炉費用を電気料金に上乗せするため、埋設処分が必要な低レベ
ル廃棄物の発生量を見積もり、エネ庁に提出している。原発の運転では他に、使
用済み核燃料から高レベル廃棄物が発生するが、最終処分場の選定は難航している。

 エネ庁によると、5基を解体する際に出る低レベル廃棄物は、各社の2013年度
末時点の見積もりで計2万1788立方メートルに上る。

 このうち、臨界を停止させる制御棒など放射性物質濃度が高く危険な「L1」
は、地下50メートル以下に埋設することになっており、5基から出る量は計533立
方メートル。次いでフィルターや廃液などL1より濃度が低い「L2」は計5105立方
メートル、さらに濃度が低いコンクリートなどの「L3」は計1万6150立方メート
ルとなっている。
<中略>

◆どうする? 高レベルの核ごみ処分 基準設定、規制委に難題
産経新聞 3月18日(水)7時55分配信
 高レベルの2類型の一つに、制御棒や炉心隔壁(シュラウド)などの放射線
量が高い「L1」と呼ばれる廃棄物がある。原子力規制委員会は今年1月から外
部専門家とともに処分基準について検討しており、今年末までに技術的内容の骨
子を取りまとめる予定だが、課題は多い。

 L1廃棄物は、地下50~100メートルほどの深さの地中に埋設する、い
わゆる「余裕深度処分」の対象となる。この処分では、地中にコンクリート製の
建造物を造り、数百年にわたる管理が必要となる。

 しかし、廃棄物の中に放射性物質のどういう核種が含まれているかを選別す
る作業は技術的に大変難しい。

 2類型のうちのもう一つで、使用済み燃料を再処理した後に出る「高レベル
放射性廃棄物」は、地下300メートルより深い「地層処分」が必要だが、高レ
ベル廃棄物とL1廃棄物との明確な区分けも難しい。地層処分ではそもそも処分
地も決まっておらず、数万年単位の管理が必要になるという大きな違いがある。

 原子力規制庁によると、L1廃棄物は廃炉で発生する全廃棄物のうち、1%
未満と推定されているという。
<中略>
 また、処分方法が決まっている廃棄物のうち、フィルターや廃液など
「L2」と呼ばれる低レベル放射性廃棄物は、青森県六ケ所村にある「低レベル
放射性廃棄物埋設センター」で処分する。L2の基準は既に整備されており、ド
ラム缶(200リットル)が300万本埋設できる用地が同センターに確保され
ている。(原子力取材班)

◆廃炉後の対策 遅れ 処分場探し 立地自治体財政
東京新聞 2015年3月18日 朝刊
 関西電力と日本原子力発電が十七日、老朽化した関電美浜原発1、2号機、日
本原電敦賀原発1号機(福井県)の廃炉を正式決定した。中国電力と九州電力も
十八日に二基の廃炉を表明する見通し。国内の原発は四割が十年以内に廃炉する
かどうかの判断を迫られる。しかし廃炉ごみの処分場探しや、立地自治体の対策
など国の政策づくりは遅れている。(吉田通夫、岸本拓也)

 廃炉が決まった美浜1、2号機を解体すると計約五千トンの廃棄物が出る。放
射能が高いごみも含まれ、処分には地中深くで数百年管理する必要がある。しか
し敦賀原発1号機を含め処分先のめどは立っていない。
<中略>

 一方で、関電は運転を始めてから約四十年たった、福井県内の美浜3号機と高
浜原発1、2号機の再稼働に向け、原子力規制委員会に新規制基準の適合性審査
の申請をした。

 経産省は二〇一五年度予算案に廃炉が決まった立地自治体への支援策を計上せ
ず、再稼働した原発を抱える自治体への新たな交付金をつくるなど、再稼働を推
進する施策に偏っている。

◆玄海、島根の廃炉決定 老朽原発2基、採算合わず
東京新聞 2015年3月18日 14時07分
 九州電力は18日、臨時取締役会を開き、玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の
廃炉を正式決定した。1号機は10月で運転開始後40年となる。運転継続には
新規制基準を満たす安全対策で巨額の投資が必要となるため、採算に合わないと
判断した。中国電力も同日、運転開始から40年以上が経過した島根原発1号機
(松江市)の廃炉を決めた。

 廃炉決定で九電の瓜生道明社長は佐賀県の坂井浩毅副知事と会談し、廃炉の理
由について「運転継続には相当量の対策が必要で、投資が回収できない」と説明した
<中略>

◆玄海MOX訴訟、20日判決 危険性の判断焦点
佐賀新聞 2015年03月18日 11時13分  玄海原発3号機(東松浦郡玄海町)のプ
ルサーマル発電に反対する九州の市民130人が、九州電力にプルトニウム・ウ
ラン混合酸化物(MOX)燃料の使用差し止めを求めた訴訟の判決が20日、佐
賀地裁(波多江真史裁判長)で言い渡される。運転期間中に燃料の異常が生じる
恐れがあるかどうかが最大の争点で、国策として推進されてきた核燃サイクル
の是非を司法がどう判断するか注目される。

 九電は佐賀県や玄海町の事前了解を受けて2009年12月に国内初のプル
サーマルの営業運転を開始。原告側は10年8月、全国初のMOX燃料の使用差
し止めの訴えを起こした。訴訟の係争中、東日本大震災と福島第1原発事故が発
生し、国の原子力政策は見直しを余儀なくされ、プルサーマル計画も不透明に
なっている。

 訴訟で原告側は、3号機でウラン燃料より膨張しにくいMOX燃料を使用する
と、運転期間中に燃料と冷却水を通す被覆管の間に隙間が生じる「ギャップ再
開」が起きる可能性を主張。温度上昇と隙間の拡大を繰り返し、「最終的には燃
料溶融や原子炉容器の破壊など重大事故の危険性がある」とする。

 これに対し九電側は、3号機で使用するMOX燃料は十分な実績のあるウラン
燃料と同様の設計とし、運転中の燃料棒の内圧は基準の範囲内であるためギャッ
プ再開は起こらないと反論。「万一起きたとしても、燃料の溶融には至らず、重
大事故が発生する具体的危険性はない」と主張する。

 使用済みMOX燃料の貯蔵・保管についても、原告側は玄海原発で長期の保管
は避けられないとし、「放射能漏えいによる環境汚染など深刻な事態をもたらす
危険がある」と指摘。九電側は「適切に管理された状態で安全に保管しており、
環境汚染はない」とする。

 玄海原発のプルサーマル導入をめぐっては、市民団体が約5万人の署名を集め
計画の是非を問う住民投票の条例制定を請求したが、県議会は07年に否決。ま
た、05年に県が主催した公開討論会で九電が計画推進の「仕込み質問」や動員
を行っていたことが原発事故後に発覚、県も一部関与を認めた。

■プルサーマル

 使用済み核燃料を再処理して取り出したプルトニウムをウランと混ぜてプルト
ニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を作り、通常の原発で燃やす発電方
式。玄海原発で2009年12月、国内初の営業運転が始まり、伊方など3原発
も実施した。当初、国内の原発16~18基で行う計画だったが、福島第1原発
事故後、先行き不透明になっている。

◆廃炉後の対策 遅れ 処分場探し 立地自治体財政
【廃炉の時代】「原発退場」の始まりに 高知新聞 社説 2015年03月18日08時
08分  運転開始から40年以上たち老朽化した関西電力の美浜原発1、2号機
と、日本原子力発電の敦賀原発1号機(いずれも福井県)の廃炉が決まった。
<中略>
 廃炉の実績を示すことで国民の警戒心を和らげ、原発再稼働を進めて恒久活用
につなげたい―。政府や電力各社の狙いがうかがえるが、それは脱原発依存を求
める世論に反する。
 法定上限の運転40年を過ぎた原発から順次廃炉とし、最終的にゼロを目指
す。「廃炉の時代」を推し進めなければならない。
 40年ルールは福島第1原発事故を受けた規制強化の柱だ。20年の運転延長
も可能だが、それには原子力規制委員会の審査への合格や、莫大(ばくだい)な
経費がかかる安全対策が求められる。5基の廃炉は費用対効果を考えてのことだ。
 ルールを厳格に適用し新増設がないとすれば計算上、国内48基の原発は
2040年代にゼロとなる。この流れは世論の方向性と合致しよう。 <中略>
 ところが安倍政権は、原発を常時一定量を発電する「ベースロード電源」とし
て将来も重用する方針だ。象徴的な政策が、16年の電力小売り全面自由化に向
けて検討されている むろん廃炉も簡単ではない。 <中略>
 出力80万キロワットの中型原発の場合、廃炉費用は400億~600億円程
度とされる。廃炉と決まると発電設備は資産とみなされなくなる。電力会社は損
失を一度に計上しなければならず、業績悪化につながりやすかった。
 そこで経産省は会計規則を変更。廃炉後も設備を資産とみなし、10年分割で
損失を計上できることにした。廃炉費用も電気料金に上乗せできるようになる。
 しかし、そもそも電力会社は想定した運転年数に基づき、廃炉費用を積み立て
てきたはずである。利用者負担で安易に賄おうとすること自体、認められるもの
ではない。
 逆に言えばこうした優遇策がなければ原発は維持することも、廃炉にすること
も難しいことが明らかになった。これほどのコストに加え、事故の甚大なリスク
を考えれば原発からの撤退こそ合理的ではないか。
<中略>
 運転30年以上の「廃炉予備軍」も20基近くある。いたずらに「延命」を図
るのではなく、早期の幕引きに向かうべきだ。5基廃炉をその始まりにしなけれ
ばならない。

◆老朽原発廃炉  脱依存へ着実に進めよ 京都新聞 社説 2015年03月18日
 運転開始から40年前後と老朽化した原発のうち、関西電力が美浜原発1、2
号機(福井県)、日本原子力発電が敦賀原発1号機(同)の廃炉を正式決定した。
<中略>
 すでに新規制基準「合格」を受け再開準備を進める高浜3、4号機を含め、保
有11基中9基の再稼働を目指すことになる。福島事故の教訓に基づく規制法
と、脱原発を願う多くの世論からかけ離れた姿勢と言わざるを得ない。

 安全性を確保できない原発は確実に廃炉を進める必要がある。大きな課題は、
使用済み核燃料や大量に出る解体廃棄物をどうするかが決まっていないことだ。
福井県は使用済み核燃料の県外保管を求め、関電は自社発電所内を含め検討して
いるという。責任を持って国が処理の道筋を付けるべきだ。

 廃炉作業は20~30年かかり、安全、円滑に進める技術の開発と蓄積、専門
人材の育成も欠かせない。

 関係地域で安全対策の十分な説明や協定締結も必要だ。立地自治体は廃炉で国
の電源三法交付金の支給対象外となり、財政や地域経済への影響が大きい。廃炉
時代を見据え、新産業育成への支援充実が求められる。

 政府は今後も一定水準の原発活用を推進する姿勢だ。一部の老朽原発を身代わ
りに原発依存を続けるのでは国民理解は得られまい。

◆規制委員「科学力高めて」=中部電社長と意見交換
時事通信 3月18日(水)20時14分配信  中部電力の水野明久社長は18日、東京都
港区の原子力規制委員会を訪れ、委員らと面談した。石渡明委員は「技術だけで
なく、科学力も高めていただきたい」と求めた。

 水野社長は「自然に対しては畏怖の念を持って向かっているつもり」などと
述べた。石渡委員が南海トラフ巨大地震の危険性も指摘されている浜岡原発(静
岡県御前崎市)近くにある社宅に津波が来る恐れがないか尋ねると、「標高の高
い所にあり、影響することはない」と語った。
<中略>

◆<原子力規制委>中部電力に浜岡原発の富士山噴火対策求める
毎日新聞 3月18日(水)20時36分配信  原子力規制委員会は18日、再稼働に向
けた安全審査が進む浜岡原発4号機(静岡県)を運営する中部電力の水野明久社
長と意見交換した。規制委は中部電に、浜岡原発が活火山
の富士山から約100キロにあるため、火山噴火対策を求めた。

 規制委の石渡明委員は、浜岡原発が東海地震の想定震源域に立地しているこ
とから、「東京電力福島第1原発事故前から、自主的に強い地震動を設定し対策
してきた」と評価した。一方で、火山噴火について「富士山の宝永噴火
(1707年)では、東京でも2~3センチの火山灰が積もった。風向きによっ
ては浜岡原発に火山灰は降る」と指摘した。
<中略>

◆<玄海原発廃炉>関連交付金減額…町財政は? 廃棄物は?
毎日新聞 3月18日(水)20時51分配信
 九州電力が18日、玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の廃炉を正式決定した。
原発関連の交付金などに頼ってきた地元住民は「時代の流れ」などと受け止めつ
つ、地域経済への影響や廃炉に伴う廃棄物の処分などへの不安を抱いている。九
電は廃炉表明の一方で、他の原発の早期再稼働を目指す考えも改めて明確にした。

 「設備の有効利用の観点から何とか運転延長を考えたが、かなわなかっ
た」。午後7時から佐賀市の九電佐賀支社で開いた記者会見。九電の瓜生(うり
う)道明社長は苦渋の表情を浮かべながら廃炉決定に至った理由を説明した。
2013年に施行された原発の新規制基準の下では大規模な追加対策工事が必要
となり、運転開始から40年になり規模も小さな
玄海1号機は投資額が回収できないと判断したという。

 ただ地元には廃炉による財政や地域経済への影響を懸念する声が根強い。山
口祥義(よしのり)知事は記者団に「原発への依存度を下げていく方向を私も考
えている。よく判断してもらった」と評価した上で、「今回の決定によって間違
いなくマイナスになる部分が出てくると思う」と語った。

 玄海町が国や県から受けた原発関連交付金は昨年度までの39年間で総額
331億円余り。今年度当初予算約100億円のうち約67億円が原発関係の歳
入だ。1号機関連の交付金減額は再来年度からで、町は約4億円と試算する。
<中略>

◆<島根原発廃炉>核燃料税は?「核のごみ早急撤去を」の声も
毎日新聞 3月18日(水)21時26分配信
 中国電力は18日、運転開始から40年を超える島根原発1号機の廃炉を決め
たが、将来の電力供給の前提となる2号機(出力82万キロワット)と3号機
(建設中、同137.3万キロワット)の稼働時期は見通せない状況だ。地元で
は老朽原発の廃炉を評価する声が出た一方、「核のごみの早急な撤去を」との注
文が聞かれた。
<中略>

◆福島原発の風刺画掲載=放射能被害で鳥が巨大化? ―仏シャルリ紙
時事通信 3月18日(水)22時23分配信
【パリ時事】
1月に起きたフランス連続テロ事件で襲撃された風刺紙シャルリエブドが18日発
売の最新号に、東京電力福島第1原発事故をやゆする風刺画を掲載した。フラン
スでは2013年にも別の週刊紙が同原発事故をからかうイラストを載せて物議を醸
したことがあり、今回も日本の関係者の反発を呼ぶ可能性がある。

 シャルリ紙の風刺画は「春」と題し、煙が出ている福島第1原発を背景に、放
射能被害の影響で巨大化したとみられる鳥の足跡を描いた。防護服を着た2人の
作業員がこの足跡を見ながら「今年最初のツバメだね」と話している。作品は3
枚構成で、仏国内のほかの原発が放射能漏れを起こしている様子なども描いている。

★ 前田 朗 さんから:
ヘイト・クライム禁止法(89)キプロス
http://maeda-akira.blogspot.ch/2015/03/blog-post_71.html

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●「さよなら原発!福岡」例会 3月19日(木)18時30分から●
福岡市人権啓発センター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●
    判決公判 2015年3月20日(金)15時、佐賀地裁。
ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9078(3/12現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

「ストップ再稼働!6.7-3万人大集会in福岡」

青柳行信です。3月18日。

【転送・転載大歓迎】

「ストップ再稼働!6.7-3万人大集会in福岡」
~川内原発のスイッチは押させない!~

       原発いらない!九州実行委員会
         世話人代表 青柳行信                            
       原発いらない!九州実行委員会 各県世話人
       福岡県:青柳行信・棚次奎介、佐賀県:豊島耕一                
 長崎県:西岡由香、大分県:中山田さつき・島田雅美                
  熊本県:永尾佳代・永野隆文、宮崎県:青木幸雄・藤原宏志、
       鹿児島県:鳥原良子・向原祥隆・小川みさ子

九州電力は2013年7月8日、
川内原発1・2号機の再稼働へ向けた「適合性審査」を原子力規制委員会に申請し、
2014年9月10日、原子力規制委員会は審査書を取りまとめました。
これを受けて、同年11月7日、鹿児島県議会は再稼働推進陳情を採択し、
同日、伊藤祐一郎鹿児島県知事は再稼働受け入れを表明しました。
福島では、未だ12万人の人々が故郷を奪われたままであり、
放射能は放出され続けています。
明らかな人災でありながら責任をとった者は誰一人としていません。
川内原発についても、安全上の問題が数多く指摘されていますが、
再び誰も責任を取らない構造は変わらないままです。
今も、鹿児島県、全九州の住民はもとより、大多数の国民は同意していません。
九州電力による川内原発再稼働を目前にして、
6月7日、史上最大規模の集会を開催し、
万余の人の波で九州電力福岡本店をとり囲みます。
これは、全九州の住民、全国民が、
原発の再稼働を認めないという具体的な意思表示です。

○集会名称「ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡」
~川内原発のスイッチは押させない!~
○日 時:2015年6月7日(日)13時から
○場 所:福岡市舞鶴公園 福岡市中央区城内1番
    電話:092-781-2153  
地図:http://tinyurl.com/n6wl32h
○主 催: 原発いらない!九州実行委員会
【連絡先】
集会本部:福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
原発とめよう!九電本店前ひろば
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~

 ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡
  ~川内原発のスイッチは押させない!~

場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

----
青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1428日目報告☆

青柳行信です。3月18日。

【転送・転載大歓迎】

明日、「さよなら原発!福岡」例会18時30分から
福岡市人権啓発センター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/

●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
     http://youtu.be/NrMdvBrFo48

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1428日目報告☆
呼びかけ人賛同者3月17日合計3803名
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月17日5名。    
原 享志 江藤廣子 匿名者3名   
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:
 お疲れさまです。
やっと 関電と 九電の古い原発が 廃炉になることが決まりました。
わりに合わない原発の費用。わりに合わない 人々の犠牲。
すべての原発を 廃炉にすべきです。
あんくるトム工房
廃炉へ向かう  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3404

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆原発の廃炉決定に算盤あり 経済効果低きものから
      (左門 2015・3・18-964)
※老朽化は勿論であるが、出力100万キロワット以下の
小型のものに絞って。「原発ゼロ」のためではない。廃炉
完了に100年はかかるという。曾孫を越えて電気料金と
税金とが投入される。大した「低コスト」物件を導入したも
のだ。これ以上の「核廃棄物産出停止」へこそ決断せよ!

★ 大澤武男(ドイツ・フランクフルト)さんから:
青柳行信様
3月16日ドイツのオリンピック委員会は
2024年度のオリンピックを北ドイツのハンムルク市で開催
したい旨を決定し、正式に立候補することになりました。しかし、
その決定の是非を先ずハンブルクの市民に問うため市民投票を
行うことを申し合わせました。
この報に接し、国民の意向を政治に反映させるべき政府が、国民の声を
無視して一方的に原発を再稼働をさせよとしている安倍政権に大きな怒り
を禁じ得ません。民主主義の国家として当たり前ですが、市民の声を先ず
確かめてから、正式にオリンピックに立候補しようというドイツ国民の
態度に比べ、日本国民の政権を握る政治家たちの態度は民主主義の原則を
踏みにじるものです。原発再稼働問題は日本の民主主義がまだまだである
事を痛感させられます。
頑張ってください。遠いところからしっかり応援しています。

★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No2436】2015年3月17日(火)
┏┓
┗■1.福島第一原発事故から4年後・・・【第3回】
 |  私にとって、この「4年後」という時期は胸騒ぎを覚える
 |  放射能災害が人体にはっきり発現しはじめるのが「4年後」頃である
 └──── 広瀬 隆

 鹿児島県の川内原発と「再稼働トップ」の先陣争いをしている福井県の高浜原
発について、重大な危険性を現地の人たちに伝えたい。
 福島第一原発事故が起こる3ヶ月前、2010年12月5日に、関西電力が高浜原発
3号機にプルトニウム燃料(MOX燃料)を装荷し、12月25日にプルサーマル発
電を開始した。
 このプルサーマルは、玄海、伊方、福島(3号機)に続いて4基目であった。
このプルトニウム燃料は、従来のウラン燃料に比べてアルファ線で15万倍、中性
子線で1万倍という
トテツモナイ危険性を持っている。中性子線のおそろしさは、1999年の東海村の
臨界事故で、関東地方の人間が体験している。被曝した作業者の方は、免疫系を
破壊されて、全身が腐敗したようになって亡くなった。
 それだけでなく、プルトニウム燃料を使用したあとに出る使用済みMOX燃料
は、中性子線を大量に出し、発熱量もケタ違いに大きい。そのため、2004年7月
13日に「使用済みMOX燃料は 発熱量が高いので、地下に埋められる温度に下
がるまで、約500年かかる」と核燃料サイクル開発機構(現在の日本原子力研究
開発機構)が発表している。MOX燃料を処理できる工場は全世界にない。つま
り再稼働すれば、高浜町には、「永遠に」危険物が残される!!
 伊方原発を再稼働しようとしている愛媛県の伊方町も同じである。こうした事
実を、福井県知事や、愛媛県知事は知っているのか。
 また4年前の福島第一原発事故では、MOX燃料を使っていた3号機が、臨界
と思われる大爆発を起こし、燃料を空中に噴き上げたことを誰もが記憶している
はずだ。
 高浜3・4号機の使用済み核燃料プールは、六ヶ所再処理工場のプールが満杯
で、使用済み核燃料を青森県に送れない。そのため燃料棒をぎゅう詰めにして、
地震の揺れで臨界爆発しやすい超危険な処理(リラッキング)をしたため危機的
状況にある。3号プールのAエリアでは、従来の貯蔵能力のほぼ2倍の1240体ま
で貯蔵可能としたが、これは原子炉の炉心内の157体のほぼ8倍にも達する量で
ある。
 福島第一原発では、4号機の燃料プールが、東日本を壊滅の危機にさらしてき
たことを忘れてはいないだろう。
 川内原発1・2号機の使用済み核燃料プールも、リラッキングのため危機的状
況にある。 2015年現在、1号機が1128体、2号機が818体、合計1946体の燃料が
貯蔵されているので、69.5%の貯蔵率とされている。
 だが、従来の貯蔵能力は1・2号機合計1660体だったのだから、本来の容量を
はるかに超えている。こちらも、いつでも臨界爆発を起こしやすいきわめて危険
な状態である。
 これらの燃料プールは格納容器の外にあるので、むき出しの原子炉だ。
 事故があれば放射能の全量が町内に放出される。
 もう絶対に、使用済み核燃料を増やす再稼働は許されない!

┏┓
┗■2.警察署長がウソついた「諏訪大地震」資料も焼却
 |  新聞やラジオでは軍部の意向でほとんど報道されなかった戦争中だった
 |  この「諏訪大地震」がじつは東南海地震だった
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその93
 └──── 島村英紀(地震学者)

○ 第二次世界大戦が終わりかけていたころのことだ。1944年12月7日に大地震
が長野県諏訪(すわ)地方を襲って大きな被害を生んだ。
 地震後2時間あまりで諏訪警察署長の布告が出た。「本日午後1時40分ごろ、
諏訪市を震源とする地震発生。市内に大きな損害が出たが郡民は流言に惑わされ
ず、復旧と生産に励め」とあった。
 諏訪地方では建物の損壊が300棟を超え、多くの死者も出るなど大被害を生ん
でいた。
 なかでも諏訪湖の南に集中していた多くの軍需工場が大被害をこうむった。学
徒動員や工員に多数の死傷者が出た。
 軍需工場が数多く倒壊したのは昔の田圃など地盤が悪いところに建てられてい
ただけではなくて、建物の木材も細く、筋交い(すじかい)のような補強材も不
足していたからだ。
つまり、戦争末期になってからあわてて作られた工場だった。
 大昔の諏訪湖はいまより倍くらいも大きかった。その南側が川が運んできた堆
積物で埋まり、人々は田圃を作った。それゆえ湖の南側は地盤が軟弱で、地震の
被害が大きくなりやすい。
○ しかし警察署長の布告はウソだった。震源は諏訪ではなく、200キロメートル
以上も南で起きた東南海地震(マグニチュード(M)7.9)だったのだ。この地震
は愛知県から三重県の沖にかけての海底で起きた海溝型地震で、いま恐れられて
いる南海トラフ地震の「先祖」のひとつだ。
 愛知県とその周辺では被害は甚大だった。とくに名古屋市を中心とした中京地
域は航空機産業の中心だったため、軍用機を生産する工場が壊滅的な被害を受け
て「逆神風」と言われたほどだった。
 この東南海地震は新聞やラジオでは軍部の意向で、ほとんど報道されなかっ
た。戦争中だったために厳重な報道管制が敷かれていたからだ。軍需工場の被害
を伏せるためと国民の戦意を低下させたくないないという軍部や日本政府の思惑
があったのである。
 なお、このころ太平洋やアジア各地で日本軍の敗退や玉砕が続いており、これ
らの情報も同じ理由から報道されていなかった。
 東南海地震では死者行方不明者数は1200名余、住宅の全半壊は54000軒とされ
ている。だが被害は報道されなかった。
 また、被害を受けた各地の住民も「被害について話さないように、話すことは
スパイ行為に等しい」と指示された。
 諏訪警察署長は、東南海地震について知っていたに違いない。戦後調べたとこ
ろでは、諏訪市役所にあった地震関係の資料も戦時中の資料とともに、軍部の命
令ですべて焼かれていた。
○ 長野県民は長らくこの地震の真相を知らないままだった。
 この「諏訪大地震」がじつは東南海地震だったということが地元の研究家に
よって地震学会で発表されたのは1987年になってからだ。地震後40年も後だった。
 諏訪は長野県内では唯一の被災地だった。地盤のせいで震源に近い飯田市や伊
那市よりはずっと大きな被害が出てしまったのだ。
  (3月13日『夕刊フジ』より)
┏┓
┗■.新聞より3つ
 └──── 

 ◆除染廃棄物を初搬入 中間貯蔵施設用地 地元理解なく 福島・大熊

  東京電力福島第1原発事故に伴う除染で出た汚染土壌や廃棄物を保管するた
め福島県内に建設する中間貯蔵施設をめぐり、政府は13日午後、同県大熊町の仮
置き場から運び出し
た廃棄物を建設予定地内の保管場に初めて搬入した。同様に保管場がある双葉町
でも同日、搬入が予定されていたが町内の調整がつかず延期。地元の理解を十分
得られないまま「前
例のない迷惑施設」が船出した。(後略)
   (3月14日茨城新聞より抜粋)

 ◆セレモニー 冷めた視線 本格稼働、見通したたず 除染廃棄物を初搬入

  除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設用地への搬入が13日始まった。東京電力
第一原発を取り囲む巨大プロジェクトだけに政府は「福島復興の要」と強調する
が、計画は遅れ続け
本格稼働の見通しは立たない。地元では政府の体裁を取り繕う“セレモニー”と冷
めた見方も強く、原発事故から4年が過ぎても国と地元の溝は深まるばかりだ。
(中略)
 地元住民の1人は「国のメンツを守るためのセレモニーにすぎない。搬入を始
めても、すぐに行き詰まるだけで何の意味もない」と憤った。
   (3月14日茨城新聞より抜粋)

 ◆中間貯蔵施設用地 地権者、国と交渉難航 不信強め「うそばかり」
  避難2町に「重荷」 廃棄物搬入

  福島県内の除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設をめぐり、国は同県大
熊、双葉両町で用地取得を進めているが交渉は難航している。予定地にある工業
団地の関係者が、水
面下で進む交渉の様子を明らかにした。地権者の気持ちをないがしろにする国の
進め方に不信感を強め「うそばかりだ」と憤る。(後略)
   (3月14日茨城新聞より抜粋)

★ 黒木 さんから:
1.関電・美浜など原発3基廃炉決定 福島事故後で初、地元報告
東京新聞 2015年3月17日 11時09分
 関西電力は17日、臨時取締役会を開き、運転開始後40年以上たった美浜原
発1、2号機(福井県)の廃炉を正式決定した。八木誠社長が同日午前に福井県
庁を訪れて西川一誠知事と面談し、2基の廃炉方針について報告した。
 日本原子力発電も敦賀原発1号機(同)の廃炉を17日の取締役会で決定し
た。同日午後に浜田康男社長らが福井県と同県敦賀市を訪れ、方針を説明する。
(中略)

2.「長時間の滞留はご遠慮ください」 流山市 放射能汚染、注意喚起の看板
東京新聞【千葉】 2015年3月17日
 手賀沼に流れ込む大堀川の防災調節池(流山市)で高濃度の放射能汚染が本紙
調査により判明したことを受け、市は地域住民に注意を促す看板を掲示した。
 市は、本紙調査を受けて最も上流にある調整池の遊歩道で空間放射線量を測
定。中央部付近で国の長期的な除染目標値である毎時〇・二三マイクロシーベル
トを上回っていることを確認し、遊歩道沿いの二カ所に看板を設置した。看板は
「この先、空間放射線量が〇・二三マイクロシーベルト(最大値〇・四三四)を
超える場所がありますので、長時間の滞留はご遠慮ください」などと注意を呼び
かけている。
 近くに住む女性は「野草を摘む人やベビーカーの親子も多い。汚染された土は
除去したほうがいいと思う」と指摘。別の女性は「四年たっても汚染の数値が高
いなんて、福島県だけの問題ではないですね」と話した。
(中略)

3.「不安に応えず」失望の声相次ぐ 最終処分場候補地問題 中間報告
東京新聞【栃木】 2015年3月17日
 高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場候補地を塩谷町とした
国の選定作業に対して十六日、現時点では問題はなかったとの中間報告を出した
県の有識者会議。会場の県公館(宇都宮市)には、塩谷町民も傍聴に訪れたが、
中間報告の内容を受け「住民の不安に応えておらず、会議の存在意義が分からな
い」と失望する声が多く聞かれた。 
(大野暢子)
 この日の中間報告で「適切」と判断された三十八項目は「候補地に陥没の恐れ
がないか」「候補地にふさわしい場所が他にないか」など、全チェック項目の七
割強に当たる。そのうちの一部には、さらなる安全の確保に向け、国に現地の詳
細調査を求める意見が盛り込まれた。
(中略)
 会議では、中間報告の発表後、環境省が有識者会議からの疑問に答える時間も
設けられた。その中で、選定の際に使ったデータから見つかったミスは、有識者
会議の指摘で発覚し

4.原子力広報塔残して 考案男性「負の遺産に」
福島民報 2015/03/17 08:34
 東京電力福島第一原発事故による避難で茨城県古河市に住む双葉町出身の自営
業大沼勇治さん(39)は16日、町内の原子力推進に関する広報塔を撤去しな
いよう双葉町と同町議会に申し入れた。  大沼さんはいわき市東田町の町いわ
き事務所を訪れ、伊沢史朗町長と佐々木清一議長に要望書を手渡した。伊沢町長
は「議会と検討する」と話した。 (中略)
 アーチ状の広報塔は、町内の町体育館前に高さ約6・5メートル、幅約15
メートル、役場前に高さ約9メートル、幅約17メートルの2つがある。体育館
前の塔に書かれた標語「原子力明るい未来のエネルギー」は、大沼さんが小学6
年だった昭和62年に考案した。翌年、広報塔は設置された。  大沼さんは当
時は誇らしかったが、原発事故発生後は複雑な思いだと語り、「原発事故を二度
と繰り返さないように、負の遺産として今の場所に残すべき」と強調した。

5.<福島第1>1号機建屋カバー解体準備に着手
河北新報 2015年03月17日火曜日
 東京電力は16日、福島第1原発1号機原子炉建屋を覆っているカバーの解
体準備作業を開始した。
 初日は、クレーンの位置を確認する装置の点検整備に着手。今後は約1カ月か
け、カバーを取り外すクレーンの操作や機器の点検などを行う。
 その後、高濃度の放射性物質が付着した粉じんの飛散を防ぐため薬剤を散布
し、4月下旬にも解体に着手する計画。カバー解体に約1年かかるとみられる。
(中略)

6.東電と原電、原発廃炉で支援協定=福島第1に100人派遣
時事通信 3月17日(火)13時1分配信  東京電力と日本原子力発電(東京)が、東
電福島第1原発の廃炉作業で協力するため、17日付で基本協定を締結することが
同日分かった。東海原発(茨城県)の解体作業などを通じて廃炉の技術と経験を
持つ原電が、100人規模で福島第1原発に人員を派遣することなどが柱。両社が17
日午後に発表する。
(中略)
7.原発3基、廃炉決定 核のごみ・経済・交付金…課題山積
産経新聞 3月17日(火)14時59分配信  原発の運転期間を原則40年と定めた新
規制基準が施行されてから、初めて廃炉が決まった関西電力の美浜1、2号機
(福井県)と日本原子力発電の敦賀1号機(同県)。国内には運転開始から30
年経過した原発が20基近くあり、今後も廃炉か運転延長かを迫られる事態が相
次ぐことになる。ただ、廃炉となった原発には、解体後の「核のごみ」の最終処
分場や、原発立地地域の経済への影響緩和などの課題が残され、解決への道筋は
みえていない。

 原発を廃炉にして解体した場合、原子炉内の部品などの放射性廃棄物は地下
50メートル超に埋設して処分せねばならない。この処分場の立地で国は適性が
高いと考えられる候補地を示す「国選定方式」を採り、処分場の選定に積極的に
関わる方針だが、候補地探しはまだ始まっておらず、核のごみの行き先は決まっ
ていない。
(中略)

8.東電が新潟本社…柏崎刈羽原発再稼働へ地元対策
読売新聞 3月17日(火)19時38分配信  東京電力は17日、新潟市に4月1日付
で新潟本社を新設すると発表した。
 経営再建の柱となる柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働に向けて、地
元自治体との協議や県民向けの情報発信を強化する。再稼働問題で隔たりがある
新潟県などの理解を得たい考えだ。
(中略)
 政府の原子力損害賠償・廃炉等支援機構は昨年12月、東電再建のカギを握
る柏崎刈羽原発について、再稼働できる環境を今年夏にも整備するよう東電に指
示していた。再稼働には新潟県の同意が必要になるが、泉田裕彦知事は、福島第
一原発事故の原因究明が不十分などとして慎重姿勢を崩していない。

9.原電が平成29年度末までに持ち株会社に移行
産経新聞 3月17日(火)18時58分配信  日本原子力発電は17日、平成29年度
末までに持ち株会社に移行する、と発表した。具体的な内容は今後詰めるが、廃
炉請負事業や原子炉別に原発事業を分社化し、持ち株会社
の傘下に置くことを検討するとみられる。事業ごとに他社との提携を模索し、経
営の効率化を目指す。
 一方、東京電力の福島第1原発を支援するため同日、東電と協定を締結し
た。平成27年度上期に東電に技術者を100人規模で派遣。連携して廃炉業務
を進める。
 原発専業の原電は3基の原発を保有するが、運転開始から40年以上が経過
した敦賀原発1号機(福井県)の廃炉を17日に決定。敦賀2号機(同)と東海
第2原発(茨城県)の再稼働も見通しがたたず、抜本的な経営改革に迫られている。
(中略)

10.<老朽原発廃炉>再稼働にらみ 安全重視の取り組み示す
毎日新聞 3月18日(水)0時2分配信  関西電力と日本原子力発電は17日、運転
開始から40年以上たつ老朽原発計3基の廃炉を正式に決め、いずれも4月27
日に営業運転を終了すると届け出た。中国電力と九州電
力も18日、老朽原発計2基の廃炉を決める。東京電力福島第1原発事故後に定
められた「原発の運転期間は原則40年まで」とするルールの初適用となる。原
子力規制委員会の認可を受けた後、20~30年かけて廃炉作業を進める。

 廃炉にするのは、関電美浜1、2号機と日本原電敦賀1号機。関電の八木誠
社長と日本原電の浜田康男社長は17日、それぞれ福井県の西川一誠知事と面会
した。西川知事は「放射性物質の拡散防止などの課題がある」と指摘。両社長
は、廃炉時の安全確保や雇用の維持に努める考えを伝えた。

 原発運転の40年ルールは、2013年7月施行の改正原子炉等規制法に盛
り込まれた。原子力規制委の審査をクリアすれば最長20年間、延長できる。施
行から3年間は適用が猶予されたため、関電の高浜1、2号機(福井県)を含む
7基は今年7月が運転延長の申請期限。廃炉となる5基は発電能力が56万キロ
ワット以下と小さく、各社は運転延長しても、規制委審査を受けるための安全対
策費などを考えると採算が取れないと判断。廃炉に踏み切った。
(中略)

 既存の原発48基がルール通り運転40年で廃炉になれば、原発は49年に
ゼロになる。だが、電力各社は廃炉とともに、運転延長も積極的に申請する方
針。今回の廃炉は、脱原発依存への一歩というより、再稼働への地ならしという
意味合いが強い。【中井正裕、古屋敷尚子】

11.<関西電力>3基再稼働申請 出力規模大きく「まだ使える」
毎日新聞 3月17日(火)22時11分配信 ◇高浜原発1、2号機、美浜原発3号機の3基
 老朽原発の高浜原発1、2号機、美浜原発3号機(いずれも福井県、出力
82.6万キロワット)の3基について、40年超の運転延長を目指し17日に
原子力規制委員会に安全審査を申請した関西電力。3基はともに出力規模が大き
いため「まだ使える」(幹部)と判断した形だが、美浜1、2号機(出力34
万~50万キロワット)は出力規模が小さいた
め廃炉を決め、老朽原発同士で結論が分かれた格好だ。だが、3基は2016年
中に規制委の審査に合格しなければならず、間に合うかどうかは微妙な情勢だ。
(中略)
 だが、老朽原発の審査は比較的新しい原発の審査より厳しくなるのは確実
だ。高浜1、2号機は来年7月7日まで、美浜3号機は同11月30日までに、
規制委の全ての審査を終えなければならない。審査する原子力規制委側はマンパ
ワーが不足しているだけに、専門家からは「審査が進まず時間切れになる可能性
も否定できない」との声も出ている。【浜中慎哉】

★ 前田 朗 さんから:
ヘイト・スピーチ研究文献(11)被害実態調査の重要性
『在日コリアンに対するヘイト・スピーチ被害実態調査報告書』(ヒューマンラ
イツ・ナウ、2014年11月)
http://maeda-akira.blogspot.ch/2015/03/blog-post_83.html

ゾロトゥルン美術館散歩
http://maeda-akira.blogspot.ch/2015/03/blog-post_17.html

-----集会等のお知らせ------

【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】
    ●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作)

「きみへ ~さよなら原発!福岡~ 」
http://youtu.be/WZb9zgoMY8s  
編曲・歌 荒木美帆(声楽家)

<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

●「さよなら原発!福岡」例会 3月19日(木)18時30分から● 福岡市人権
啓発センター
場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
  地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
第1回実行委員会 4月5日(日)13:30~
場 所:福岡市農民会館 
住 所: 福岡市中央区今泉1丁目13-19
    TEL: 092-761-6550
    地図:http://tinyurl.com/kztl59w
連絡先・集会本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば       
電話:080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp

● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●
    判決公判 2015年3月20日(金)15時、佐賀地裁。
ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
   第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9078(3/12現在)
  ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       
 午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
    地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
 <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

「過労死等防止対策推進法」と今後の課題

EPSON397.jpg
~あなたと大切な人を働き過ぎで死なせない~
「過労死等防止対策推進法」と今後の課題
―第26回人間らしく働くための九州セミナーinさが現地実行委員企画―
講師 寺西笑子さん(全国過労死を考える家族の会代表)=飲食店チェーンの店長だったご主人が、達成困難なノルマ、連日のパワーハラスメント、年間総労働時間4000時間にも及ぶ長時間過重労働を強いられるなか、身も心も疲労困憊になり1996年に過労自死=
 
 日 時 3月28日(土)14:00~16:00
 会 場 佐賀市立図書館(多目的ホール)
      佐賀市天神3丁目2-15 電話0952-40-0001
参加費無料(どなたでも参加できます)

第26回人間らしく働くための九州セミナーinさが現地実行委員会
 連絡先 佐賀市水ヶ江1丁目3-17 佐賀県労連内
     電話0952-25-5021 FAX0952-25-5022

【日中友好新聞(3月5日)】

EPSON396.jpg
【日中友好新聞(3月5日)】
 日中友好新聞3月5日付1面は、2月14日に東京都内で行われた日中友好協会東京都連合会主催の「講演と映画の集い」について伝えています。映画は4つの国の5人の被害者が「慰安婦」に実態について証言するドキュメント作品「終わらない戦後」=金東元(キムドンウォン)監督、2008年=を上映され、「『慰安婦』問題の真実」のテーマで大森典子弁護士が講演。大森弁護士は「日本が国際社会で通用する法意識、歴史認識、人権感覚をもつ国になることが重要だ」と強調されたそうです。参加者の感想では「今まで断片的に写真などを見ていましたが、映画になるとすさまじい説得力をもって迫ってきます。日本軍のやったことは人間としての尊厳を抹殺するものであり、それを否定する日本政府は日本という国と国民を貶めて世界中に知らせるようなものです」(70代女性)とか、「映画と大森講師の講話を通じて、慰安婦問題の本質とわれわれの心構えの重要性を認識できました」(70代男性)などが寄せられていました。