fc2ブログ

【修の呟き日記(2016.11.30)】

DSC_0086.jpg
DSC_0087.jpg
【修の呟き日記(2016.11.30)】
 今日の佐賀新聞の投書欄に、私が以前「パブリックコメントに応募しよう」という投稿が「私の主張」として掲載された。福島第一原発事故後、被害は拡大し続け、小児甲状腺がん、疑いの子どもが174人に及んでいること。私が住む佐賀市は福島県飯舘村と同じ原発から約50キロの場所にあり、もし玄海原発が事故を起こしたら飯舘村と同じように被ばくし、避難生活を強いられること。こうしたことから玄海原発再稼動に不安を抱き、原子力規制委員会の求めに応じ玄海原発3、4号機の「審査書」案に対するパブリックコメントに応じた。そのうえでコアキャッチャーや二重格納容器が審査要件になっていないこと、避難計画が審査外で自治体に丸投げになっていることなどの疑問をパブリックコメントに書き込んだことを述べ、多くの方が疑問を規制委に伝えようーといった内容だ。一昨日、山口祥義佐賀県知事が県議会で玄海原発の再稼動に関し、安全性が確認され、住民理解が得られれば、容認する姿勢を示した直後の掲載で、意味があると思う▼同じ日の佐賀新聞に初任地が佐賀支局という元朝日新聞編集委員で軍事評論家の田岡俊次氏が「水陸機動団とオスプレイ配備計画」というテーマで寄稿している。田岡氏は「佐賀空港にオスプレイを配備することの是非」以前に、「水陸機動団」の設置と島しょう奪還作戦の成否自体に大きな疑問を感じるとして、説明を繰り広げている。仮称・水陸機動団は尖閣列島などが占領された際に奪還を目指すもので、上陸作戦には航空優勢(制空権)が不可欠だと指摘する。敵が制空権を握る海域に水上艦が入れば空対艦ミサイルの標的になるし、低速のオスプレイV22は簡単に撃墜される、と指摘する。航空能力では中国と数的劣勢で、「米国が日本の無人島のために中国と戦争することはまず考えられず、双方に停戦を求めるのがせいぜいだろう」という。「制空権を確保する自信がなければ水陸機動団を出動させなければいいが、奪還を叫んで部隊を作った以上、無理を承知で出撃せざるをえない状況も起こりうる」といい、旧海軍が米国に対し勝算がないことを知りつつ、真珠湾に打って出た事態と同じになれば大変と、訴えている。最後に「V22を買うよりレーダーに映りにくいF35戦闘機を追加購入する方が合理的と考える」と、締めている。
スポンサーサイト



【11月30日12月1日2日】大結集を!30日は水曜大行動

★ 田島 さんから:
【11月30日12月1日2日】大結集を!30日は水曜大行動

知事にとっての苦汁は県民にとっては毒汁か?
28日、翁長知事による「ヘリパッド容認」記者会見

明けて29日朝、警察公安は大弾圧に着手
▼辺野古関係、1月の事件で5箇所捜索、4人逮捕
▼高江赤橋で、2人逮捕
https://twitter.com/ni0615/status/803542522953764864
-
◆沖縄タイムス 29日
翁長知事、米軍ヘリパッド容認「苦渋の選択」 辺野古阻止は改めて強調
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/73278
(関連記事)
http://www.okinawatimes.co.jp/subcategory/%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%83%BB%E5%AE%89%E4%BF%9D

◆琉球新報 29日
知事、建設を事実上容認 
沖縄・高江の米軍ヘリパッド「苦渋の最たるもの」 オスプレイ反対は堅持
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-402783.html
(下欄に関連記事リンク)
-
◆琉球新報
辺野古テントなど5カ所家宅捜索 威力業務妨害容疑で県警
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-402999.html
1月工事車両がシュワブのゲート内へ入るのを阻止する手段として
1千個を超えるコンクリート製ブロックを積み上げた。
威力業務妨害の疑いで…山城氏ら4人を逮捕

◆琉球新報
高江で男性2人逮捕 車両阻止行動中に
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-403030.html
1人は午前7時40分ごろ、逮捕令状を示されて拘束されたが、容疑は不明。
もう1人は午前8時ごろ、道路に座り込んで工事用車両の通行を阻止
している時に、道路交通法違反の疑いで拘束

◆チョイさんの沖縄日記
http://blog.goo.ne.jp/chuy
◆目取真俊「海鳴りの島から」
http://blog.goo.ne.jp/awamori777

*福島原発事故処理に22・6兆円 廃炉8・2兆円、新電力も負担

*福島原発事故処理に22・6兆円 廃炉8・2兆円、新電力も負担
東京新聞  2016年11月30日 02時08分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016112901001884.html

*巨大シェルター設置で式典=チェルノブイリ原発―事故30年で節目・ウクライナ

*巨大シェルター設置で式典=チェルノブイリ原発―事故30年で節目・ウクライナ
時事通信 11/29(火) 21:04配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000159-jij-int

*廃炉費用の負担に、新電力や消費者団体が抗議の声

*廃炉費用の負担に、新電力や消費者団体が抗議の声
テレビ朝日系(ANN) 11/29(火) 20:06配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20161129-00000058-ann-bus_all

*<女川原発>海水1万2500リットル漏出

*<女川原発>海水1万2500リットル漏出
河北新報 11/29(火) 15:44配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000031-khks-l04

*<原発事故>甲状腺がん患者10万円給付へ

*<原発事故>甲状腺がん患者10万円給付へ
河北新報 11/29(火) 15:34配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000030-khks-soci

*原子炉補強の手順確認=廃炉へ作業試験公開―福島

*原子炉補強の手順確認=廃炉へ作業試験公開―福島
時事通信 11/29(火) 15:17配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000085-jij-soci

*伊方1号機解体など廃止措置計画、12月認可申請 四電・社長会見

*伊方1号機解体など廃止措置計画、12月認可申請 四電・社長会見
愛媛新聞ONLINE 11/29(火) 11:46配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-29657901-ehime-l38

*東電と官僚が画策する「廃炉費用20兆円国民負担計画」の真相

*東電と官僚が画策する「廃炉費用20兆円国民負担計画」の真相 もういい加減
にしませんか?
現代ビジネス 11/29(火) 11:01配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161129-00050318-gendaibiz-bus_all&p=1

<玄海原発3、4号炉のパブリックコント投稿の為の参考資料4>を報告します

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第2051報告☆より
★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<玄海原発3、4号炉のパブリックコント投稿の為の参考資料4>を報告します。

<避難計画はIAEAの深層防護の第5層の一部である>

19.避難計画の作成が困難なので、規制委員会はセシウム137の放散限界目
標値を百分の一に下げたが原子力防災計画の専門委員会では拒否されてダブルス
タンダードとなった問題(受付番号201611200000383265)の参考資料

 福島第一原発の過酷事故の発生後、日本の原子力安全基準はIAEAの深層防
護の第3層までしかなかったのが、過酷事故の発生時放射性物質の大量飛散によ
る住民の第被害をもたらしたが、審議委基準はできて、IAEAの深層防護の第
4層は新規に採用されたが、第4層が無いのは大きな欠点といわれてきたと思わ
れます。

 しかしこの事は、事実は逆だと思われます。

日本で、IAEAの深層防護の5層の深層防護がある程度市民にも知られるよう
になったのは、2014年5月に日本原子力学会の標準委員会が「原子力安全の
基準的考え方について、第Ⅰ編、別冊、深層防護の考え方、技術委員会、技術レ
ポート」を発表してからだと思われます。

 私は、それから1年半ほど経って、やっとIAEAの深層防護の5層の深層防
護が重要な事に気づきました。

 そして、深層防護の第4層、深層防護の第1、2、3層、と調べてきました
が、それでは第5層とは何かを調べて、報告書にしました。

その資料を添付します。
IAEAの深層防護の第5層 http://tinyurl.com/h55moge

 調べた結果、日本では、1999年に起きたJCO臨界事故を経験し、日本で
も過酷事故は発生しうるとの観点が大きく成ってきて、IAEAの深層防護の第
5層の体制が作られてきました。その調査がこの報告書類です。

 日本の新規制基準に無いのは、IAEAの深層防護の第5層では無くて、第4
層です。

玄海・原子力発電所の事故に伴う、賠償金につきお尋ねします

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第2051報告☆より
★ 久保田 さんから:
○ 公開質問状
九州電力 御中
玄海・原子力発電所の事故に伴う、賠償金につきお尋ねします。

自宅と勤務地が、4万べクレル/ m2(放射線管理区域に相当)
以上に汚染された場合、九州電力(若しくは日本政府)は、
年額、およそ幾らの賠償金を払いますか?

(計算基礎)

・前年度年収、500万円
・自宅(土地、1000万円、家屋、1000万円)

1週間程度以内の、回答を求めます。(2016.1129)

九州電力 お便りBOX
お客さまからのお問い合わせ,ご意見等について
>久保田 さま
>
>九州電力でございます。
>この度はお便りBOXをご利用いただきありがとうございます。
>
>お問い合わせいただいた件につきまして以下の通り回答いたします。
>
>原子力発電所の運転中に発生した事故の被害者を保護するため
>「原子力損害賠償に関する法律(原賠法)」が制定されており、玄海または
>川内原子力発電所の運転中に事故が発生した場合も、同法に基づき、
>当社が損害賠償義務を負うこととなります。
>
>なお、必要と認められる場合は、政府が援助を行うことができるとされています。

【修の呟き日記(2016.11.29)】

【修の呟き日記(2016.11.29)】
 今日の佐賀新聞と赤旗を読んでいて、佐賀空港の軍事基地化問題を改めて考えた。佐賀新聞連載企画の「そこが知りたいオスプレイ計画」10回目の今日は空港建設時に佐賀県と予定地の地権者の地元漁協が取り交わした「公害防止協定」の取り扱いをめぐる問題を掲載。地元では「赤字になれば自衛隊に身売りして基地化するのではないか」との懸念。県の担当者も「漁業者が最も心配している自衛隊基地化」との一文を資料に残し。当時の県のスタンスは「(自衛隊基地に)しない、させない、あり得ない」だったと担当した県OBは証言。こうした状況の中で同協定の覚書に県の考えとして「県は佐賀空港を自衛隊と共用するような考えを持っていない」と書き込んだ。地権者の大半が所属する南川副支所の田中浩人運営委員長は「協定は『自衛隊との共用は絶対にしない』という約束としか読むことはできない」と強調。私もそう思う。
 佐賀新聞には記載されていないが、当時の社会状況として成田空港闘争が繰り広げられていた。この闘争は成田空港の軍事基地化阻止だった。そのことも反映して佐賀空港の軍事基地化に懸念を持ったとしても不思議ではない。その成田空港の軍事利用をめぐり地元住民らが28日、国土交通、防衛両大臣あて要請文を手渡し交渉したと、赤旗が伝えている。赤旗によると、開港前の1972年4月15日に三里塚平和塔奉賛会会長と運輸相、千葉県知事、新東京国際空港公団総裁の4者で「軍事的に利用することは絶対に認めない」とする「取極書」が結ばれたという。住民ら指摘は南スーダンPKOで「駆け付け警護」など危険な任務を付与された自衛隊が民間機を使って成田空港から出発したことが「軍事利用」に当たるという。要請書は、憲法違反の武器使用も含めた新任務を付与された自衛隊が利用したという点で、明らかに「軍事的利用」に当たると指摘している。弁護士の高橋勲氏は、自衛隊員が迷彩服で民間機を利用したことについて「攻撃対象になる危険がある」とも指摘したという。今回の利用がいずれ軍用機の利用に繋がるかもしれない。地元住民はその危険を感じ取り、すばやく対応したものと思う。
 佐賀空港の軍事基地化を許せば、オスプレイの騒音や環境被害のみならず、いずれ米軍がやってきて「国防」の建前は崩れ、命とくらしが破壊される日々にさらされることになる。今、止めなければ!

◆目取真俊「海鳴りの島から」

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第2050報告☆より

◆目取真俊「海鳴りの島から」
N1ヘリパッド建設現場で抗議行動 1
http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/7f10ff3d78f54839a33a5d130e970986
26日は土曜大行動の日で、N1表ゲートで砂利搬入阻止の座り込み行動が行わ
れるのと同時に、市民62人がN1ヘリパッド建設現場に行き、抗議行動を行った。

N1ヘリパッド建設現場で抗議行動 2
http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/63f73eb7e4e5c05814332f269daf6ffd
すでにヘリやオスプレイが離着陸する接地帯の芝生を張り終えて、主要部分は完
成したかと思われた。しかし、26日には接地帯の外縁部の芝生がはがされ、細
かい砂利を敷いた後
に保護材を設置する作業が行われていた。

【大結集を!】12月2日(金)福岡県警抗議!連続20回達成!集中行動!

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第2050報告☆より

★ まえだけいこ&ヒソ さんから:
【大結集を!】12月2日(金)福岡県警抗議!連続20回達成!集中行動!

 11月26日の琉球新報に、高江ヘリパッド工事の警備のため、派遣されていた福
岡県警機動隊の引き揚げが始まったと報道されました。しかし、まだ、工事は続
行中、抗議者たちへの弾圧も継続中です。機動隊の引き揚げの規模も公表されて
いません。そして、不当逮捕された6人の仲間が勾留されたままです。起訴され
た仲間もいます。

 12月2日(金)16:00~17:00、福岡県警本部への連続20回抗議達成!集中
行動は予定通り行います。雨天決行です。

 11月25日、定例金曜の県警抗議は、延べで12名でした。どうぞ、これを
大きく上回る大結集で、福岡県警の機動隊派遣に対して、そして、高江での弾圧
に対して、一緒に抗議の声をあげましょう。

 また、この日は、情報開示請求の異議申し立ても行います。あの手、この手
で、弾圧と闘いましょう!

 福岡も寒くなりましたが、権力の思うままにさせないため、弾圧を許さない闘
いを続けていきましょう。

2016年11月28日(月)地震と原発事故情報

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第2050報告☆より

★ たんぽぽ舎 さんから:
紹介内容全体はこちらに⇒http://tinyurl.com/grt6ebw
【TMM:No2943】
2016年11月28日(月)地震と原発事故情報-
               4つの情報をお知らせします

1.地震に弱い使用済み核燃料プール 地震で倒壊する恐れもあります
   原発が再稼働すればさらに危険な状態になる (下)
      木原壯林(若狭の原発を考える会)
2.「高浜原発うごかすな!1.22関電包囲全国集会」ご賛同のお願い
     木原壯林(若狭の原発を考える会)
3.メルマガ読者からイベント案内
(問い合わせは主催者へお願いします)
  ◆12/3山崎誠さん講演「電気を選んで買う時代」
  「私たちの選択が未来を作る」
   主催:脱原発グリーンパレードinはだの」を歩く会
  ◆12/7,13「太陽の蓋」特別上映会のお知らせ
   3.11 官邸と東電の間で何があったのか?
   主催:ソシアルシネマクラブすぎなみ
  ◆12/8広瀬隆さん講演会&サイン会
  『日本近現代史入門―黒い人脈と金脈』
   刊行記念-日本侵略史と日本国憲法について-
   主催:八重洲ブックセンター
4.新聞より2つ
  ◆福島廃炉・賠償費20兆円
  想定の2倍 国民負担増 経産省推計
  東電へ融資拡大 (11月27日、日本経済新聞朝刊1面より抜粋)
  ◆地震のたび「原発大丈夫?」いつまで
   福島第二の核燃料プール冷却停止 楢葉町民 不安また不安
   「5年前の爆発を思い出した」
   脱原発ビジョン 示さぬ限り 3.11のトラウマ 国民多くが抱える
   政府「問題ない」に不信感
    (11月23日東京新聞朝刊26、27面「こちら特報部」より抜粋)
━━━━━━━
※12/7(水)2つの抗議行動にご参加を!

・12月7日(水)17:30~18:15
 川内原発再稼働するな!九州電力東京支社抗議行動
 場所:有楽町電気ビル前(有楽町駅日比谷口すぐ)
 主催:再稼働阻止全国ネットワーク

・12月7日(水)18:30~19:45
 東電解体!第39回東京電力本店合同抗議行動
 場 所:東京電力本店前
 呼びかけ:「経産省前テントひろば」・「たんぽぽ舎」
 賛同団体:東電株主代表訴訟など約126団体
━━━━━━━

*<核燃サイクル>原発事故後の戦略必要

*<核燃サイクル>原発事故後の戦略必要
河北新報 11/28(月) 15:19配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161128-00000020-khks-soci&p=1

*<廃炉費負担議論>原子力救済拭えぬ不信感

*<廃炉費負担議論>原子力救済拭えぬ不信感
河北新報 11/28(月) 13:32配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161128-00000019-khks-pol

*カストロ氏死去 平等社会求めた精神

*カストロ氏死去 平等社会求めた精神
東京新聞  【社説】 2016年11月28日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016112802000142.html

*<メチル水銀>マグロ過食に注意 妊婦から胎児へ影響

*<メチル水銀>マグロ過食に注意 妊婦から胎児へ影響
毎日新聞 11/28(月) 7:00配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161128-00000001-mai-sctch

*オール電化PR、九電がCM再開 川内再稼働で営業強化

*オール電化PR、九電がCM再開 川内再稼働で営業強化
朝日新聞デジタル 11/28(月) 23:49配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000001-asahi-bus_all

*<川内1号機>運転再開を知事容認「特別点検終了後に結論」

*<川内1号機>運転再開を知事容認「特別点検終了後に結論」
毎日新聞 11/28(月) 20:48配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161128-00000062-mai-sctch

<昨日の「平和とくらし守る福岡県革新懇話会」の九州電力本店交渉>を報告します

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第2050報告☆より
★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<昨日の「平和とくらし守る福岡県革新懇話会」の九州電力本店交渉>を報告し
ます。

「平和とくらし守る福岡県革新懇話会」は、一週間前の2016年11月21日
の月曜日に「原発の再稼働は中止して下さい」の申し入れ書と「玄海原発3、4
号炉パブリックコメント20通のまとめ」を提出していまして。

「平和とくらし守る福岡県革新懇話会」は二十数人が参加しました。九州電力本
店広報からは4人の方が出席されましたが、川内原発再稼働が始まるまで担当さ
れていた方とは全員入れ替えとなっていました。要請は8項目あり、それぞれに
ついて回答がありました。

九電申し入れ書 http://tinyurl.com/zjwx26q


1.日本の規制基準は世界最高水準ではない

 については、みなさんは新規制基準にはIAEAの深層防護の第5層の安全対
策が無いと主張されるが、第5層の安全対策は原子力規制委員会とは別の政府機
関が第5層の安全対策を策定しており、地方自治体が避難計画を策定しているの
で、問題ないと思うとの説明がありました。私たちは、深層防護の第4層の安全
が無いと主張しているのに、九州電力は全く分からないようです。深層防護の第
4層の安全対策が無いと主張している事を改めて説明しました。

2.過酷事故対策が不十分である

 玄海原発3、4号炉の設置変更許可申請書で申請しており、今回適合性審査案
で承認されたので全く問題ないとの説明がありました。

 住民より、『川内原発1、2号炉の適合性審査の異議申し立てを原子力規制委
員会に申し入れして、口頭意見陳述会でも、世界的に有名な「B. R. Sehgal,
NuclearSafety in Light Water Reactors: Severe Accident Phenomenology,
AcademicPress, 2012.」を示して、水蒸気爆発は起こりやすいが世界の常識に
なっているが、九州電力はこの文献を知っているか』との意見があり、知らない
との事なので、レビューの写しを渡しました。

3.地震に対する検討が不十分

 何の説明もありません。

4.有効な避難計画が無い

 それは、政府と地方自治体の責任なので、九州電力は協力するだけであるとの
説明がありました。

 住民より、九州電力は、九州の各県や各市町村でどこが避難計画を策定してい
るのか、把握しているのかの質問に対して、十分には調査していないので、今す
ぐ回答はできないとの説明がありました。

 今後調査して、報告できるかの質問については、この件のみは調査して、回答
するとの約束ができました。

5、6、7は省略

8.玄海原発の適合性審査案に提出されている別紙のパブリックコメントに答え
てください。

 九州電力は、これらの項目については、玄海原発3、4号炉の設置変更許可申
請書で申請しており、今回適合性審査案で承認されており、それに付いての意見
は原子力規制委員会に提出されたもので、九州電力とは直接関係ない事なので、
検討をしていないとの回答がありました。

 それでは、別紙のパブリックコメントのまとめの「6.水蒸気爆発問題(柏崎
刈羽原発6、7号機の適合性審査の見解無視)」で、第274回適合性審査会で
は、柏崎刈羽原発6、7号炉の審査において、ペデスタル(格納容器下部)に貯
水した水の中に、大量の溶融核燃料が落下した時、水蒸気爆発が起きる可能性が
有るので、水深の深さは1.5m以内とするという審議が行われている。

 同じ過酷事故担当グループの第274回適合性審査会では、水蒸気爆発が起き
る可能性が有るとして審議が行われているのに、どうして九州電力は、玄海原発
3、4号炉は水蒸気爆発が起きないと主張するのかの質問が1件だけありました。

 九州電力の見解は、柏崎刈羽原発6、7号炉は沸騰水型原発であり、玄海原発
3、4号炉は加圧水型原発なので、炉の構造が異なっており、したがって、柏崎
刈羽原発6、7号炉には水蒸気爆発の起きる可能性が有っても、玄海原発3、4
号炉には水蒸気爆発の起きる可能性は全く無いとの説明がありました。

 参加された方から、各項目についての質問がたくさんありましたが、回答が
有ったものは殆ど無く、「各自治体の避難計画の策定は十分には調査していない
ので、今すぐ回答はできないが、この件のみは調査して、回答する事を約束す
る」との回答のみが有りました。

*<スイス国民投票>「脱原発」加速否決 29年の達成ならず

*<スイス国民投票>「脱原発」加速否決 29年の達成ならず
毎日新聞 11/27(日) 23:12配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00000079-mai-eurp

*<福島原発事故>廃炉・賠償20兆円へ 従来想定の2倍

*<福島原発事故>廃炉・賠償20兆円へ 従来想定の2倍
毎日新聞 11/27(日) 21:39配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00000068-mai-soci

*溶融燃料、仏で来月再現 変質状態調査

*溶融燃料、仏で来月再現 変質状態調査
福島民報 11/27(日) 12:52配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00000079-fminpo-l07

*「放射能学ぶ機会を」 国際フォーラムでベラルーシ訪問団報告

*「放射能学ぶ機会を」 国際フォーラムでベラルーシ訪問団報告
福島民友新聞 11/27(日) 10:17配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00010003-minyu-l07

*福島原発事故の賠償費用、道民195億円負担 北電料金通じて

*福島原発事故の賠償費用、道民195億円負担 北電料金通じて
北海道新聞 11/27(日) 7:30配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00010000-doshin-hok

<玄海原発3、4号炉のパブリックコメントの提出の為の過酷事故の適合性審査資料>を報告します

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第2049報告☆より

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<玄海原発3、4号炉のパブリックコメントの提出の為の過酷事故の適合性審査
資料>を報告します。

玄海原発3、4号炉のパブリックコメントの提出の為に、各種調査を行っていま
したが、過酷事故対策についての調査をまとめましたので、参考に送付いたします。
玄海原発適合性審査調査資料まとめ http://tinyurl.com/hhf66gq

玄海原発3、4号炉の設置変更許可申請書は412ページありますが、この書類
をよく読んでも、審査された内容はあまり良くは分からないと思われます。

各適合性審査会合は、議事録が発行されており、膨大な配布資料があります。

議事録に沿って、配布資料を見ていくと、何が審議され、どういう結論になった
かがよくわかります。

 そして、玄海原発3、4号炉のパブリックコメントの提出の為に問題のありそ
うな、各資料のアドレスとページを記入してあります。
参考に送付いたします。

権力は人事である──トランプ政権の正体が見えてきた


<JCJふらっしゅ 2016/11/28 2606号より>
<おすすめ記事情報>
権力は人事である──トランプ政権の正体が見えてきた
(水島朝穂「今週の直言」28日)
 http://www.asaho.com/jpn/bkno/2016/1128.html
*権力の本質は人事にあると言われる。安倍首相もこの「快感」を覚えてしまって、
内閣改造を重ねながら権力強化を進めている。
*党内だけでなく、官邸が官僚機構を存分にコントロールするためには、高級官僚の
人事が有効である。2014年5月に設置された内閣人事局は、永田町と霞が関の関
係を一変させた。国家公務員人事は内閣の権限と責任で行われるが(日本国憲法73
条4号)、事務次官以下の一般職国家公務員(事務方)の人事については、役所の自
律性が一応尊重され、政治は表向きの介入を控える慣行が続いてきた。その後、各省
の幹部人事については官邸が一括して行い、政治主導(「政治手動」)の行政運営を
実現するという建前で、内閣人事局が誕生した。「幹部職員人事の一元管理」の徹底
により、安倍官邸への各省庁の忖度と迎合は一段と進んでいる。
*2013年8月に内閣法制局長官人事に介入して自らの「お友だち」に首をすげか
えた安倍首相は、人事介入に前のめりになっていく。そして、「7.1閣議決定」
(集団的自衛権行使の合憲の解釈変更)に至るのである。

今週も必読です。
 http://www.asaho.com/jpn/bkno/2016/1128.html
プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる