fc2ブログ

● 3.19アベ政治を許さないin 福岡集会●

● 3.19アベ政治を許さないin 福岡集会●
  いのち・ふるさと・暮らしを破壊する
      アベ体制を終わらせる 
    一万人福岡県民総がかり行動
3月19日(日))12:30~15:00
   福岡市・ 冷泉公園 (福岡市博多区上川端町)
   豊田 勇造(とよだ ゆうぞう)&バンド
   講演・伊波洋一さん「沖縄の現状と課題」
15:00デモ出発
   冷泉公園から天神周辺 10コース 
  私たちのアピール・行動で天神埋め尽くしオキュパイ
3.19 案内チラシ http://tinyurl.com/htbqllq
スポンサーサイト



 (川内原発異議申立て行政訴訟)

●川内原発を止める!●
新規制基準のもと、設置変更許可処分に対する初めての取消訴訟
   (川内原発異議申立て行政訴訟)
第三回口頭弁論 2月8日(水)11:00 福岡地裁301号大法廷
案内チラシ http://tinyurl.com/zsxvow2
 福岡地裁 門前集会 10:30  
  地図: http://tinyurl.com/n9mzhky
報告集会:福岡県弁護士会館3階ホール(福岡地裁内)
代理人弁護士:河合弘之、海渡雄一、後藤富和 他2名参加
   11時30分から13時30分
・第四回 5月10日(水)13:30 ・ 第五回8月23日(水)11:00
http://www.datsugenpatsu.org/bengodan/archives/16-06-10/下記、脱原発弁護団全国連絡会のサイトの訴訟一覧 44番目に掲載されていま
す。 http://www.datsugenpatsu.org/bengodan/list/

【映画『いのちの森 高江』と講演のつどい】

【報告】第2113目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 深水登志子(Stop! 沖縄新基地建設・福岡) さんから:
高江現地行動連絡会共同代表の仲村渠さんの講演会。オススメです。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1172651302834206&id=774652755967398
【映画『いのちの森 高江』と講演のつどい】
2/11(土)14:00~@赤間西コミュニティセンター 講演「高江・辺野古と沖縄の現
状について」
講師 :仲村渠 政彦氏/沖縄・高江ヘリパッド建設に反対する現地行動連絡会・
共同代表
参加費:300円
主催:むなかた九条の会
http://ameblo.jp/mu9ginga/entry-12242563196.html

2017年1月30日(月)地震と原発事故情報-

【報告】第2113目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ たんぽぽ舎 さんから:
紹介内容全体はこちらに⇒http://tinyurl.com/jd5muak
【TMM:No2987】
2017年1月30日(月)地震と原発事故情報-
                4つの情報をお知らせします
1.原発大惨事をおこした会社が罰(ばつ)をうけないのはおかしい
   3月11日(土)東電本店前抗議行動の意味は大きい
   東電福島第一原発事故6年、抗議と追悼の集会へ
    柳田 真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)
2.破たんの一歩手前
   東芝の損失はどこから生じたか (その2)
2.軍需産業ウエスチングハウス
山崎久隆(たんぽぽ舎)
3.メルマガ読者からの投稿
   反原発福島ツアーで“割り勘=白タク”逮捕はあり得ません
   こうした「割勘」は仲間内やクループで広く利用されていて
   これが刑事弾圧の手法となることを認めてはならない
   「福島反原発ツアー“割り勘=白タク”
    逮捕を許さない市民の会」
4.新聞より2つ
  ◆再稼働差し止め仮処分申請=玄海3、4号機で住民ら-佐賀地裁
  (1月27日時事通信より)
  ◆原発避難者住宅 復興は支援継続にあり
     (1月28日東京新聞朝刊5面【社説】より)

*福島県民メタボ率悪化17.1% 14年度、全国ワースト2位

*福島県民メタボ率悪化17.1% 14年度、全国ワースト2位
福島民友新聞 1/30(月) 8:12配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00010000-minyu-l07

*英、EURATOM脱退なら原子力計画などに影響=専門家

*英、EURATOM脱退なら原子力計画などに影響=専門家
ロイター 1/30(月) 7:24配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00000005-reut-n_ame

*解体危機の東芝 「社員に全く情報が下りてこない」との嘆き

*解体危機の東芝 「社員に全く情報が下りてこない」との嘆き
NEWS ポストセブン 1/30(月) 16:00配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170130-00000024-pseven-bus_all

*東芝、英原発事業見直し。「全面撤退を含め検討する」(同社幹部)

*東芝、英原発事業見直し。「全面撤退を含め検討する」(同社幹部)
ニュースイッチ 1/30(月) 11:50配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00010003-newswitch-ind

*東芝危機は去らず。遅すぎた「原発への注力やめる」宣言

*東芝危機は去らず。遅すぎた「原発への注力やめる」宣言
ダイヤモンド・オンライン 1/30(月) 6:00配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170130-00115906-diamond-bus_all

*〔決算〕九州電力、16年4~12月期決算は減収増益

*〔決算〕九州電力、16年4~12月期決算は減収増益
時事通信 1/30(月) 20:00配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00000049-jijc-biz

*<福島原発2号機>溶融燃料か、取り出しは至難

*<福島原発2号機>溶融燃料か、取り出しは至難
毎日新聞 1/30(月) 23:43配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00000109-mai-sctch

*4月に元規制委員の証人尋問=大飯原発差し止め訴訟―名古屋高裁支部

*4月に元規制委員の証人尋問=大飯原発差し止め訴訟―名古屋高裁支部
時事通信 1/30(月) 17:24配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00000082-jij-soci

避難者訴訟 傍聴支援のおねがい

【報告】第2113目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 弁護士 近藤恭典 さんから:

避難者訴訟 傍聴支援のおねがい

 福島原発事故被害救済九州訴訟の裁判期日が以下の日程で開かれます。
  日時   2017年2月1日(水)14:00~
  場所   福岡地方裁判所301号法廷 

 ぜひ、多くの皆様の傍聴支援をよろしくお願いいたします。
  13:30ころ~  門前集会
  15:00ころ~  報告集会(大手門パインビル2階会議室)
 ◆◆◆口頭弁論での原告の主張立証予定◆◆◆    
  原告準備書面:原告らがなぜ避難せざるをえなかったかを、事故後の当時
の状況に関するさまざまな事実をもとに明らかにします。
  原告意見陳述:避難を選択したときの葛藤や、避難によって家族の受けた
さまざまな被害を訴えます。

国連『平和への権利から何を学ぶか』-その可能性を探る

【報告】第2112目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 石垣 さんから:
(転送)
国連『平和への権利から何を学ぶか』-その可能性を探る
杉浦公昭
2016年11月18日(現地時間、「平和への権利宣言」が国連総会第3委員会で承
認されたことを経て、2016年12月19日(現地時間)、「平和への権利宣言」が国
連総会全体会合で承認されました。投票結果は、賛成131ヵ国、反対34ヵ国、棄
権19ヵ国でした。

http://www.right-to-peace.com/ (添付写真参照)
2017年1月10日安保法制違憲訴訟の会は、埼玉笹本潤弁護士を招いて、「国連
『平和への権利から何を学ぶか』-その可能性を探る。」という講演をして頂き
ました。
(以下は、岩槻の真木氏の報告による)
宣言のきっかけは、2003年のイラク戦争をアメリカとイギリスが国連の承認を得
ずに始めたのに対して、このような権利が世界に認められていれば止められたの
ではないかという考えでスペインのNGOが運動を始めたことによります。
その後2008年から国連人権理事会で法典化促進の決議、諮問委員会、作業部
会の草案作成を経て、今回採択に至りました。
「平和への権利」は世界人権宣言にも謳われていなかった人権で、唯一日本
国憲法前文に明記されている権利です。 現政権が改憲への道を推し進めようと
する中、非常に大きな力を与えるものと考えます。

平和への権利国連宣言(2016年12月19日国連総会採択文)
第1条:すべての人は、すべての人権が促進及び保障され、並びに、発展が十分
に実現されるような平和を享受する権利を有する。

第2条:国家は、平等及び無差別、正義及び法の支配を尊重、実施及び促進
し、社会内及び社会間の平和を構築する手段として、恐怖と欠乏からの自由を保
障すべきである。

第3条:国家、国際連合及び専門機関、特に国際連合教育科学文化機関(ユネ
スコ)は、この宣言を実施するために適切で持続可能な手段を取るべきである。
国際機関、地域機関、国
家機関、地方機関及び市民社会は、この宣言の実施において支援し、援助するこ
とを奨励される。

第4条:平和のための教育の国際及び国家機関は、寛容、対話、協力及び連帯
の精神をすべての人間の間で強化するよう促進されるものである。この目的のた
めに平和大学は、教
育、研究、卒後研修及び知識の普及に取り組むことにより、平和のために教育す
るという重大で普遍的な任務に貢献すべきである。

第5条:この宣言のいかなる内容も国連の目的及び原則に反すると解釈しては
ならないものとする。この宣言の諸規定は、国連憲章、世界人権宣言及び諸国に
よって批准される関係
する国際及び地域文書に沿って理解される。

*施策充実へ5項目 福島再生協議会で福島県要望

*施策充実へ5項目 福島再生協議会で福島県要望
福島民報 1/29(日) 10:08配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170129-00000185-fminpo-l07

*川内原発で避難訓練 避難経路巡り新たな問題も

*川内原発で避難訓練 避難経路巡り新たな問題も
テレビ朝日系(ANN) 1/29(日) 17:00配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170129-00000025-ann-bus_all

「福島原発事故避難救済九州訴訟」裁判の傍聴を切にお願いします

★ 城みどり さんから:
2月1日(水)午後2時から福岡地裁で行われる「福島原発事故避難救済九州訴
訟」裁判の傍聴を切にお願いします。
みなさま、この裁判については、チラシなどで目にしている方もおられると思い
ますが、私は、去年夏から秋にかけて初めて2回(第8回・9回?)の裁判の傍聴
席に座りました。そして、回を追うごとに、傍聴者が減ってきている!ことを知
らされました。
2年半前に、弁護団の呼びかけで、「福島原発事故・避難救済・九州訴訟」はス
タートしました。
原告になる方、なれる方は、3.11以後、原発事故から九州に避難・移住してき
て、困難を抱えている人々(家族)です。この訴訟は、裁判を通して、損害賠償
だけでなく、少しでも先が見えるように、泣き寝入りしないように、不条理な社
会にものが言える権利を人々に問うことなのです。
現在50余人くらい(所帯数では半分以下?)と伺っています。
前回の傍聴では、原告本人による「意見陳述」を聞いて、原告に名乗り出るとい
うことはどんなに困難なことであるか、改めて教えられました。

本名を伏せて番号名で訴えるのです。見知らぬ土地で、故郷の人々・親族からも
切り離され、生計を考え、幼子や育ちざかりの子どもたちを護ること、避難者で
あることを隠さなければ生きにくいこと、そのような状況をおして、裁判に立つ
ための心身の負担・苦労を目の当たりにしました。
原告の意見陳述は、「国と東京電力」に対してですが、高い壇上に並ぶ「裁判長
と裁判官」の魂にぜひとも響いて欲しいことです。

そして、ふだん、なかなか身近に、原発事故からの「避難者」との接点がない私
たちにとっても、反原発運動の根底にこの声・叫びを受け止める力が養われる必
要を感じます。
原告の皆さんは、九州各地で生活を抱えて、裁判に駆けつけることも容易ではあ
りません。福岡近辺で、傍聴に時間を割くことが出来るかたには、ぜひとも傍聴
に出かけての応援をお願いします。
法廷は、301の大法廷です。門前集会も1時30分からあります。
「原発NO!メールニュース」 148号(1月18日)

弁護団からの当日詳細案内は下記の通りです。
http://genpatsukyusai-kyushu.net/
裁判日時 2月1日(水) 午後2時~
門前集会を午後1時30分より行います。
集合場所 福岡地方裁判所玄関(福岡市中央区城内1丁目1-1)
当日の流れ 午後1時30分 門前集会→法廷へ移動
午後2時 口頭弁論開始
午後2時30分ころ終了  その後,報告集会。午後4時ころ終了
(弁護団の一部は,裁判所との進行協議後,報告集会へ合流。)
*傍聴のみの参加もOKです。
《問い合わせ先》福岡第一法律事務所 弁護士近藤・八木 電話 092-721-1211

「無知の無知」の突破力──安倍流ダブルスピーク

[JCJふらっしゅ]2017/01/30 2618号より
<おすすめ記事情報>
「無知の無知」の突破力──安倍流ダブルスピーク
(水島朝穂「今週の直言」2017年1月30日)
 http://www.asaho.com/jpn/bkno/2017/0130.html*J. M. フラッグの「アンクル サム(Uncle Sam)」に模されるドナルド・トランプ
が1月20日、米合衆国第45代大統領に就任した。同じ日、日本の第193国会の
施政方針演説が行われた。研究室で資料整理をしながら、久しぶりにラジオの国会生
中継で安倍晋三首相の演説を最後まで聞いた。テレビと違って、耳からの情報だけな
ので、単語の選択や言い回し、抑揚や滑舌の良し悪しに敏感になる。この人の場合、
5分も聞いていると、さすがに体がムズムズする感覚を禁じ得なかった。
*官邸の振付師は、エモーショナルな演説原稿のなかに、そこで声を張り上げ、力強
く! とモルト クレッシェンドの指示記号でも書き込んでいるのだろうか。だが、
ラジオから聞こえてくる与党席の拍手は小さく、「〔南スーダンの自衛隊の活動を〕
世界が称賛し、感謝し、頼りにしています。・・・積極的平和主義の旗を高く掲げ、
世界の平和と繁栄のため、皆さん、能う限りの貢献をしていこうではありませんか」
と自己満足的に叫んでも、拍手は控え目だった(昨年9月26日のようなスタンディ
ングオベーション(総立ち拍手)はなし)。

必読です。
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2017/0109.html

──・○・「うつけんニュース」vol.123

【転送・拡散歓迎!!】

──・○・「うつけんニュース」vol.123

みなさん、こんにちは。
昨年の都知事選直後の8月、宇都宮けんじは小池百合子新都知事と都議会各会派
へ手渡した「都が緊急に取り組むべき10の政策」にて、今回のテーマである自主
避難者住宅支援打ち切り問題について提言しました。


2017年1月21日に開催した、第10回希望政策フォーラム<緊急開催>「原発事故
避難者に住まいと安心を」では、原発事故避難者の中でも、特に切実に追い詰め
られている母子避難者の方々の取材をされてきたジャーナリストの吉田千亜さん
をトークゲストにお迎えし、避難されている当事者の方からも直接お話をお聞き
する貴重な機会をいただきました。

フォーラム後、希望のまち東京をつくる会として声明を発表いたしましたので、
こちらをご確認ください。
http://utsunomiyakenji.com/1660
イベントの詳細は、スタッフレポートにてご報告いたします。


─────・○・CONTENTS・○・─────

1. 第10回希望政策フォーラム<緊急開催>「原発事故避難者に住まいと安心
を」スタッフレポート
2. 【宇都宮けんじと行く!東京現場ツアー】第1回「羽田空港増便 騒音・落下
物問題」ご案内
3. 宇都宮けんじのメディア出演予定


──────────────────────
1. 第10回希望政策フォーラム<緊急開催>「原発事故避難者に住まいと安心
を」スタッフレポート
──────────────────────
福島第一原発の災害のあと、不安を抱えながら自主避難をされた方たちがたくさ
んいます。東電や原発政策を進めてきた国からは何も保障がないなか、自主避難
をされた方たちが得た公的な支援は、各避難先都道府県からの無償住宅提供だけ
です。ところがそれすらも、事故から6年を得た今この3月いっぱいで打ち切られ
ようとしています。公営・私営を問わず、裁判所からの判決を得ない強制退去は
違法ですが、行き場のない人を追い出そうという動きすらあります。

自主避難者は、多い時で全国に1万2,000世帯(3万人)ほどいたとされ、現在も
東京には約717世帯、約2,000人の方が避難されていると見込まれています。全国
の避難者の中で、4月からの住居が未定な人は、約1万8,620人の見込みです。東
京都は支援住宅として300万戸を用意すると小池知事が表明しましたが、厳しす
ぎる世帯要件や入居要件によって、応募すらできていないケースも多数で入居が
決定したのは199戸のみ。

フォーラムでは、ジャーナリストの吉田千亜さん、避難者支援をする瀬戸さんか
らの自主避難者を取り巻く状況についての報告、そして、東京や埼玉へ自主避難
をされている方からの窮状や不安を訴える声を共有しました。

吉田さんからは「なぜ自分たちが避難して東京にいるのか、ずっと説明し続けな
くてはならないのではないかという心理的負担を自主避難者は抱えている」「3
月で打ち切られたら大変だ、で終わるのではなくてその後もずっと気にしてほし
い」、避難当事者の岡田さんからは「『避難してきていいんだよ』と言ってほし
い」と話がありました。

また東京へ自主避難をされて、4月以降の住居が決まっていない方からは、世帯
要件が厳しすぎる、原発事故のショックが大きくいまだに現実感が戻っていな
い、原発さえなければ穏やかに暮らせたはずなのになぜ今になって住まいまで取
られてしまうのか、毎日が不安である、といった切実な声があがりました。

避難当事者の方の話には、宇都宮けんじをはじめ、客席でも涙を流した人が少な
くありません。「本当に困っている人を救うために政治がある」と宇都宮けんじ
は何度か声を詰まらせながら訴えました。

フォーラム終盤は、吉田さんの提案で、参加者が東京都知事と福島県知事へ自主
避難者の住宅提供の継続を求める葉書を書きました。参加者の皆様の真っ白い官
製葉書にビッシリと綴られた想いは、すべて郵送させていただきました。住宅保
障の打ち切りが3月と期限が迫る中、「誰も路頭に迷わせない」ために、会とし
ても引き続き取り組んでいきます。

※当日の様子は、ツイキャスにてアーカイブをご覧いただけます。
http://twitcasting.tv/utsunomiyakenji/movie/340624056


──────────────────────
2. 【宇都宮けんじと行く!東京現場ツアー】第1回「羽田空港増便 騒音・落
下物問題」ご案内
──────────────────────
首都・東京は、さまざまな「難問」に直面しています。その現場を宇都宮けんじ
と訪れるツアー、2017年第1回目は、「羽田空港増便 騒音・落下物問題」です。

増便による騒音・落下物の危機にさらされるのは品川・港・新宿・豊島・板橋・
江東・目黒・渋谷・大田区と、広い範囲にわたります。あなたのお住まいの地
域、お知り合いの地域は大丈夫ですか?

飛行機が飛ぶことになる現場を見たあと、この問題に詳しく、行動を続けている
大田区議会議員の奈須りえさんから詳しい説明をお聞きします。宇都宮けんじと
一緒に現場で見て感じて、一緒に解決策を考えていきましょう。

【日時】2017年2月12日(日) 13:00~16:00
【スケジュール】
13:00 JR大井町駅前 きゅりあん集合(西口ヤマダ電気側)上空300mを飛行する
こととなる場所です。奈須さんから簡単な説明があります。
13:30 電車にて蒲田駅へ、駅から徒歩15分弱の大田区民センターへ移動
14:00~15:30 大田区民センター第2教室にて、奈須さんから詳しい説明をお聞
きします。(大田区民センターからの参加も可能です)
16:00前には終了、解散予定。その後、有志で交流会予定。
【定員】先着20名限定 ※参加フォームからお申込みください。
【資料代】500円
※雨天決行、荒天中止(中止の場合には、当日朝までに申込みされた方にメール
などでお知らせ致します)
※申し込みはこちらから → https://goo.gl/forms/sldk4pBaffylN56Y2


──────────────────────
3. 宇都宮けんじのメディア出演予定
──────────────────────

今夜です!★テレビ朝日19:00~「ぶっちゃけ寺&Qさま!!豪華2本立て3時間SP」
テーマは「間違いやすい漢字」です。宇都宮けんじは「東大軍団」のメンバーと
して出演します。どうぞご覧ください!
http://www.tv-asahi.co.jp/qsama/
※放送の都合上、番組内容が変更となる場合もございますのでご了承ください。


────────────────────────────────
希望のまち東京をつくる会
〒113-0033 東京都文京区本郷1-4-6 ヴァリエ後楽園303
JR水道橋駅東口徒歩3分 都営地下鉄三田線水道橋駅A1出口1分
※古武道武具の販売店「尚武堂」が1階にあるビルの3階です。
TEL:03-5844-6046 FAX:03-5844-6047
*********************************************************************

これまで、多くの応援メッセージや、ご意見・指摘、情報、質問などをお寄せく
ださりありがとうございます。頂戴したお便りはすべて拝読し、参考とさせてい
ただいております。そのお一つおひとつにお返事できずにおりますこと、この場
を借りてお詫び申し上げます。

このニュースは、「うつけんニュース」に登録された方、および宇都宮けんじに
応援をいただいているみなさんへ、宇都宮けんじや「希望のまち東京をつくる
会」に関連したニュースをお届けしています。転送、拡散大歓迎です。
「配信希望」「配信解除」はこちらからお願い致します。
http://utsunomiyakenji.com/magazine

────────────────────────────────
個人情報保護方針はhttp://utsunomiyakenji.com/privacy
────────────────────────────────

◇公式ホームページ「希望のまち東京をつくる会」
http://utsunomiyakenji.com/

◇公式ツイッター 宇都宮けんじ
https://twitter.com/utsunomiyakenji

◇宇都宮けんじサポート@チームうつけん
https://twitter.com/TeamUtsuken

◇宇都宮けんじ広報
https://mobile.twitter.com/utsukenpress

◇公式フェイスブック宇都宮けんじ
https://www.facebook.com/utsunomiyakenji

【修の呟き日記(2017.01.29)】

【修の呟き日記(2017.01.29)】
 相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で19人の入所者が元職員の植松聖容疑者に視察されて半年となった26日、改めてこの問題について考えた。新生児仮死の後遺症で脳性まひの熊谷晋一郎東大先端科学研究センター准教授は事件後、「車いすで移動しながら、道行く人にひるむ感覚があった」。そして「数日たって『襲われるのではないか』と感じている自分に気付いた」という。私には想像できないほどの衝撃が走ったのだ▼「すべてを容疑者のせいにして、事件が解決した風を装ってはならない。動機とされる『障害者を排除する』という優生思想は、有用性を基準とする能力主義と分かち難く結び付いている」と指摘、「能力主義はなくならないが、同時に、能力に関係なく誰もが生きられる分配の仕組みが必要不可欠だ」と提起する▼作家の高村薫さんは「元来、人間は手前勝手で多くの負の感情を持つ存在だ。それを意思の力で抑え込む『良識』によって秩序を保ってきた。だが、今はヘイトスピーチのように、一昔前ならば絶対に許されないことが公然と語られている。そして政治家の問題発言も見過ごされる。たがか外れ「赤信号もみんなで渡れば怖くない」という状況だ。社会の底が完全に抜けてしまった」と語る。「資本主義に基づくシステムがうまくいかなくなったと痛感する。代替策がない以上、格差も貧困も広がり続ける」と指摘し、「まずすべきことは、今までより強い気持ちを持ち、自らを律することだ。不規則発言は、聞こえないふりをせずに止める。社会の合意として厳しく対処するためには罰則のある法整備も必要だ。人を傷つける発言に言論の自由は認められない」と提案▼藤井克徳日本障害者協議会代表は事件から半年たった今、感じることについて「一番気になるのは、戦後最悪と言われる殺人事件だったにもかかわらず、社会の中で〝風化〟が始まっていること」で、「その要因の一つに、政治のリーダーがこの問題にきちんと向き合っていないことがあるのではないか」と述べ、事件の社会的背景について「彼(植松容疑者)は、重度障害者は安楽死させた方がいいと、優生思想に後押しされて事件を起こしたように思います。日本では為政者が繰り返し、彼の言葉と類似した発言を」し、「こうした発言が繰り返される日本の土壌に、優生思想が潜んでいることに目を向けなければなりません」と指摘。優生思想に立ち向かうためには「(国連障害者権利条約)17条には『すべての障害者は、他の者との平等を基礎として、その心身がそのままの状態で尊重される権利を有する』とあります。日本国憲法13条の『すべての国民は個人として尊重される』とも重なります。条約17条が意味するところは、『社会の側から障害者に近づいていくべきではないか』ということです」という▼事件を知ったとき私の中に優生思想や差別につながる気持ちがないか確かめた。全くないとは確信できなかった。以前、福祉サービス事業所で障害者と関わりながらも、ふと気持ちのどこかで優生思想を感じていた。衝撃を受けた。私の中の優生思想を克服しなければ、共生社会はつくれない。(佐賀新聞連載の検証相模原殺傷事件識者に聞く、27日付赤旗の相模原事件と障害者の尊厳を参照しました)

 ~東アジアの民族解放闘争対天皇制レジーム~

●<2.11反ヤスクニ福岡集会>●
テーマ:せめぎあう民衆意識と民衆行動
 ~東アジアの民族解放闘争対天皇制レジーム~
講 演:徐 勝(ソ・スン)さん
1945年京都府生まれ。在日韓国人2世。立命館大学コリア研究
センター研究顧問。靖国反対共同行動韓国委員会共同代表。
と き:2017年2月11日(土)午後2時開始
  (集会後4時15分デモ出発、警固公園まで)
ところ:九州キリスト教会館 4階ホール
福岡市中央区舞鶴2-7-7 電話092-712-6808
 (地下鉄「赤坂駅」3番出口より、北へ徒歩10分)
参加費:500円
主 催:反ヤスクニ福岡連絡会

新規制基準のもと、設置変更許可処分に対する初めての取消訴訟

●川内原発を止める!●
新規制基準のもと、設置変更許可処分に対する初めての取消訴訟
   (川内原発異議申立て行政訴訟)
第三回口頭弁論 2月8日(水)11:00 福岡地裁301号大法廷
案内チラシ http://tinyurl.com/zsxvow2
 福岡地裁 門前集会 10:30  
  地図: http://tinyurl.com/n9mzhky
報告集会:福岡県弁護士会館3階ホール(福岡地裁内)
代理人弁護士:河合弘之、海渡雄一、後藤富和 他2名参加
   11時30分から13時30分
・第四回 5月10日(水)13:30 ・ 第五回8月23日(水)11:00
http://www.datsugenpatsu.org/bengodan/archives/16-06-10/
下記、脱原発弁護団全国連絡会のサイトの訴訟一覧 44番目に掲載されていま
す。 http://www.datsugenpatsu.org/bengodan/list/

●福島原発事故避難者訴訟●

●福島原発事故避難者訴訟●
2月1日(水)午後2時~福岡地裁
午後1時30分 門前集会
午後2時 法廷 口頭弁論
報告集会:午後2時30分~午後4時
支援要請書 http://tinyurl.com/gtuldxq
案内チラシ http://tinyurl.com/hmpeogh
【問い合わせ先】092-721-1211 弁護士近藤・八木 
http://genpatsukyusai-kyushu.net/

<第1回佐賀県原子力安全部会議事録について>

【報告】第2111目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<第1回佐賀県原子力安全部会議事録について>

佐賀県のホームページの原子力安全対策課の掲示版に、1月25日付けで、第1
回佐賀県原子力安全部会議事録と用語・略語リストが掲示されました。
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00352941/3_52941_34072_up_r05oivoo.pdf
議事録の1ページから5ページに、佐賀県原子力安全部会議の進め方と役割が説
明されています。この委員会は、
『原子力安全専門部会の進め方について
1.専門部会の役割
○ 県が、玄海3、4号機の新規制基準適合性確認のための原子炉設置変更許可の
審査結果を確認するために、原子力規制庁に技術的な確認をするに当たって、指
導、助言を行う。
○ 事業者による申請内容の説明や、原子力規制庁による審査結果の説明に対し、
確認したい点や疑問を感じる点について、直接意見を述べる。
○ 専門部会で出された助言や意見の
内容は、報告書として「玄海原子力発電所の再稼働に関して広く意見を聴く委員
会」の会長へ報告する。』と説明されており、玄海原子力発電所の再稼働に関し
て広く意見を聴くことはしないで、佐賀県の原子力安全対策課がまとめたものを
審議するようです。
議事録の6ページから31ページの<休息>までは、資料1-3-1「玄海原子力発
電所3,4号機に係る新規制基準への適合性確認(原子炉設置変更許可申請)に
ついて」の九州電力の説明と、各専門委員の質問と、それに対する九州電力の考
え方の説明で、基本的な概念説明が行われています。

各専門委員の質問は、九州電力の説明で疑問に思ったところの内容確認が主に
行われており、設置変更許可の正否とはあまり関係の無い内容と思われます。
31ページの<休息>の後から、53ページまでは、資料1-3-2「玄海原子力発
電所3号炉及び4号炉重大事故等対策の有効性評価」と参考資料「玄海原子力発
電所3号炉及び4号炉重大事故等対策の有効性評価に係る補足説明資料<抜
粋>」についての九州電力の説明と、各専門委員の質問と、それに対する九州電
力の考え方の説明で、設置変更許可の可否には非常に重要な項目です。

 九州電力に都合の良い説明ですが、テーマーは非常に重要なもので、都合の悪
いものは目隠しにして、説明を行っています。

 議事録の41ページの7行目の0.244MPaは0.444MPaの間違い
で、9行目の140℃は144℃の間違いと思われます。論議に重要な数値です
が、口頭の発言は、議事録の作成に難しい点もできるのかと思われます。ただ、
この部分の論議は、IAEAの深層防護第4層の中核の部分の議論ですから、こ
のようなミスが起きることは、まだこの専門委員会と佐賀県庁の原子力安全対策
課にIAEAの深層防護第4層の知識が希薄な事の表れのように思われます。

 31ページから43ページの9行までは、「過酷事故が発生した場合の、格納
容器温度上昇問題と格納容器圧力上昇問題と、MCCI(溶融炉心-コンクリー
ト反応)発生問題についての九州電力の説明です。43ページの10行から45
ページ中段までは主に「過酷事故が発生した場合の格納容器から放出されるセシ
ウム137の放出量が福島事故の場合の2,000分の1程度になるという」非常
に楽観的な九州電力の説明です。

 45ページの中段から53ページは各専門委員の質問と、それに対する九州電
力の考え方の説明です。
 この審議についても、各専門委員の質問は、九州電力の説明で疑問に思ったと
ころの内容確認が主に行われており、設置変更許可の正否とはあまり関係の無い
内容と思われます。

「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(45)

【報告】第2111目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 田中一郎 さんから:
「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(45):(続き)原発をやめ
た方がいいこれだけの理由、というか出来事(その2)
いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/45-292a.html

2017年1月28日(土)地震と原発事故情報-

【報告】第2111目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ たんぽぽ舎 さんから:
紹介内容全体はこちらに⇒http://tinyurl.com/jn6okz9【TMM:No2986】
2017年1月28日(土)地震と原発事故情報-
                6つの情報をお知らせします
1.破たんの一歩手前
   東芝の損失はどこから生じたか (その1)
     山崎久隆(たんぽぽ舎)
2.「経産省前テントひろば」のMさんが解放されました
    ティヴィーシャワリン (経産省前テントひろば)
3.2/1(水)(第41回)東電本店合同抗議のご案内
   東京電力の傲慢、独善、無責任体質は現在も継続中です
   東電への抗議の声を挙げましょう
     渡辺秀之(たんぽぽ舎ボランティア)
4.マイナス15度の寒さの中に35万人が参加
   韓国・土曜日(1月21日)の集会・デモ
   デモ周辺のビルがトイレを開放(韓国では伝統的なやり方)して
   デモ参加者に便宜はかり
    (「スペースたんぽぽ」講座運営委員会)
5.メルマガ読者からイベント案内
    (お問い合わせは主催者へお願いします)
  ◆2/5(日)いのちとまつりとアートの最前線「反原発美術館」に
   ようこそ!
   経産省前テントひろば強制撤去後“第二章”報告会
   お話:早川由美子さん(映画監督・反原発美術館館長)
6.新聞より3つ
  ◆東芝、原発工事の撤退検討 設計・製造専念 米損失増大を懸念
    (1月27日産経新聞より)
  ◆子の未来 考える国に 古知屋恵子(神奈川県茅ヶ崎市)
    (1月26日東京新聞朝刊5面「発言」・ミラーより)
  ◆無関心な社会に戻ってる
    (1月28日東京新聞朝刊29面「金曜日の声・国会前」より)

*辛淑玉さん、BPOに申し立て「むごい番組」 東京MX「ニュース女子」

*辛淑玉さん、BPOに申し立て「むごい番組」 東京MX「ニュース女子」
沖縄タイムス 1/27(金) 17:20配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170127-00081679-okinawat-oki

*「憎悪扇動許さず」 東京MXの沖縄蔑視番組 批判された辛さんが見解

*「憎悪扇動許さず」 東京MXの沖縄蔑視番組 批判された辛さんが見解
琉球新報 1/27(金) 6:30配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170127-00000003-ryu-oki

*原発避難者住宅 復興は支援継続にあり

*原発避難者住宅 復興は支援継続にあり
東京新聞 【社説】 2017年1月28日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017012802000152.html

*「道路側溝」汚泥撤去に交付金 2月から福島県と3地区支援

*「道路側溝」汚泥撤去に交付金 2月から福島県と3地区支援
福島民友新聞 1/28(土) 11:18配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170128-00010012-minyu-l07
プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる