fc2ブログ

★原発とめよう!九電本店前ひろば★毎日通信3/1~3/3迄お休み。

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
※ひろぱテント今週木曜日と3/1~3/3迄この★原発とめよう!毎日通信お休み。
※私はソウルのキャンドル革命があった光化門広場での3・1運動100周年記念大
集会に参加します。
  3.1独立運動100年宣言を東アジア大平和憲章にー金容福
  http://tinyurl.com/y3mc9aer
翌2日は板門店訪問、イムジン河に行き大邱(テグ)に向かい、
崔鳳泰(チェ・ボンテ)弁護士と大邱市民との交流会を持ちます。
 http://tinyurl.com/y5kbrslh 韓国徴用工裁判
翌3日はハプチョンで被爆者との交流会をして釜山で宿泊して4日帰福します。
「韓国併合」100年を控えて、http://tinyurl.com/y6fq4g2s
スポンサーサイト



<book19-19『箱の中の天皇』(赤坂真理)>

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 松岡 さんから:

<book19-19『箱の中の天皇』(赤坂真理)>

本屋で見つけた赤坂真理著『箱の中の天皇』(河瀬書房新社)を読んだ。赤坂真
理と言えば『東京プリズン』(河出書房新社)、『愛と暴力の戦後とその後』(
講談社現代新書)があり、戦後天皇制について鋭い視点を持つとされた人だ。こ
の本はその「箱の中の天皇」と「大津波のあと」の2編からなる。前者を期待し
て読んだが、「天皇の生前退位メッセージ」への思い入れたっぷりの小説で、
「ブルータス お前もか!」とがっかりした。後者の「大津波のあと」の浮遊感
が好きだ。

福岡市民救援会第7回総会報告 ありがとうございます!

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ ヒソカ さんから:

福岡市民救援会第7回総会報告 ありがとうございます!
http://blog.livedoor.jp/fukukyuen/archives/53079866.html

第二十三回 原子力市民委員会(CCNE)~放射能安全神話の流布と帰還政策のひずみ

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 原子力市民委員会(CCNE)事務局 さんから:

3/8(金)に「第二十三回 原子力市民委員会」を下記のテーマにて開催いたしま
す。
どなたでも傍聴いただけますので、ぜひご参加いただけると幸いです。

□──────────────────────────────□

第二十三回 原子力市民委員会(CCNE)

  放射能安全神話の流布と帰還政策のひずみ
被害およびリスクの過小評価、「安心」の強制、「復興」が切り捨てるもの
http://www.ccnejapan.com/?p=9702
┏┓    
┗□─────────────────────────────□

東電福島第一原発の発生から8年の時が経ちますが、事故の責任がきちんと問わ
れないまま、「復興加速化」のかけ声のもとに帰還促進が進められ、帰還しない
人たち、帰還した人たち、また被災地に継続居住してきた人たち、いずれの苦
難・苦悩も、あたかも「自己責任」であるかのように切り捨てられようとしてい
ます。

原子力市民委員会(CCNE)は、『原発ゼロ社会への道 2017』等で、現在の政府
が進める「帰還促進政策」には、住民の意思が反映されていない上、被ばくのリ
スクが過小評価されていることに強い懸念を表明してきました。一方、安全安心
の喧伝材料として、復興庁パンフレット『放射線のホント』や文科省の『放射線
副読本』などが組織的に配布され、「あらたな安全神話」(放射能はそれほど恐
がらなくてよい、被災地の放射線量はそれほど心配ない、不安を抱くほうがスト
レスになってよくない、云々)が正当化されようとしています。しかし、その記
述内容には、科学的にも倫理的にも数々の疑問があります。

昨今、ガラスバッジによる伊達市の住民被ばく線量評価をめぐる宮崎真・早野龍
五論文が厳しい批判を浴びている問題にも見られるように、信頼できない科学を
根拠にした政策決定は、「人間の復興」を遠ざけるものでしかありません。帰還
促進、被害者の分断と切り捨てを政府が強引に進める現状において、いわゆるリ
スコミや安全安心の言説が被害者と地域社会にどのような影響をもたらしてきた
のか、見極めることが重要です。 

今回の委員会では、CCNEの第1部会(東電福島原発事故部会)の福島県在住メン
バー2名とゲストスピーカー1名の講演ののち、討議・意見交換を行います。

ゲストの吉田千亜さんには、近著『その後の福島』で描かれたような住民の思い
を伝えていただくとともに、双葉郡の消防士からの詳しい聞き取りを通じて見え
てきた初期被ばくの問題などについてもお話しいただきます。また、福島県立田
村高校(三春町)で長年にわたり理科教育に携わった八巻俊憲さんには、原発事
故当時の「リスクコミュニケーション」の実態について、科学技術社会論および
被災地住民としての視点から語っていただきます。環境教育の理論と実践に精通
する福島大学の後藤忍さんからは、文科省副読本の昨年の再改訂の内容について
詳しく分析した結果を報告いただきます。

これらの話題提供と問題提起をふまえ、「あらたな安全神話」をどのように解体
し、本当の「復興」のために何が必要なのか考えたいと思います。

委員会はどなたでも傍聴いただけますので、ぜひ多くの皆様にご参集いただける
と幸いです。

■日 時:2019年3月8日(金)15:00~18:00
■場 所:文京シビックセンター 26階 スカイホール
     (東京都文京区春日1‐16‐21)
     https://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html
     最寄駅:東京メトロ 丸ノ内線・南北線「後楽園」駅 徒歩3分
         都営地下鉄 三田線・大江戸線「春日」駅  徒歩3分
         JR総武線「水道橋」駅(東口) 徒歩12分

■プログラム(予定):
第一部:発表と討議(15:00~17:30)
1.原発事故後を生きる人々 ── 事故当時の状況についての新たな証言も踏ま
えつつ/吉田千亜(フリーライター、主著に『ルポ 母子避難 ── 消されゆく
原発事故被害者』岩波新書2016年、『その後の福島 ── 原発事故後を生きる
人々』人文書院2018年など)

2.福島第一原発事故による被害とリスクコミュニケーション ── 被災地から
の視点/八巻俊憲(元福島県立田村高校理科教員、CCNE福島原発事故部会メン
バー)

3.文科省『放射線副読本』2018年改訂版の批判的検討 ── 削除、復活、追
加された内容/後藤 忍(福島大学共生システム理工学類准教授、CCNE福島原発
事故部会メンバー)

4.コメント: 島薗 進、清水奈名子、市村高志ほか
5.質疑および全体討議

第二部:(17:30~18:00)
6.CCNE各部会・プロジェクトチームの進捗報告、今後の取り組み予定など

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

当日でもご参加いただけますが、資料準備の都合上、3月6日(水)までに
下記のEmailかFaxにて、お申込みいただけますと幸いです。

---------------------------
原子力市民委員会 事務局
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-15 新井ビル3階
(高木仁三郎市民科学基金内)
TEL/FAX: 03-3358-7064
URL  : http://www.ccnejapan.com/
e-mail : email@ccnejapan.com 
Twitter: https://twitter.com/ccnejp
Facebook: https://www.facebook.com/ccnejapan
-------------------------------------------

中部電力、再エネ発電を2030年までに倍増。

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 中西正之 さんから:

Hide Minatoさんからお知らせが有りましたが、2019年2月27日の環境金融研究機
構のホームページに「中部電力、再エネ発電を2030年までに倍増。200万kW以
上を新設へ。洋上風力発電事業に重点投資。投資額は数千億円の見込み
(RIEF)」の記事が掲載されています。
http://rief-jp.org/ct4/87474?fbclid=IwAR0KEzjpKBFS4dx3MGG0h_LdozwJwJQoJV
-JT1CNk3pZPGAGRtEX0q9HmaA

**********
中部電力は26日、再生可能エネルギー発電を強化し、2030年までに新たに200万
kW以上の発電量を増強、再エネ発電力を倍増させると発表した。現行計画では20
%増としていたのを、5倍増とスピードアップさせる。投資額は数千億円規模に
なる見込み。・・・
同社ではこれまで、再エネ発電目標を、現行の発電量(195 ヶ所、約218万kW)
を、2030年までに20 %増加(約40万kW)と定めていた。これを今回、100%増
(200万kW以上)と、上方修正することを決めた。

 今後の再エネ発電の重点分野としては、洋上風力を中心に新規の発電所をつく
る方針。勝野社長は「水力、太陽光、陸上風力は、その適地は限られてきている
が、洋上風力は、大規模な電源が期待できること、さらには洋上風力発電の利用
促進に向けた法律が成立したことを踏まえ、今後の新規開発対象として非常に有
力」と述べた。

 すでに同社は、秋田県などで洋上風力発電事業の開発検討に取り組んでおり、
今後、コスト削減の動向を見極めながら、「早期の導入に向けて取り組んでい
る」(勝野社長)と前向きな姿勢をみせている。

 再エネ発電開発に向けて、2019年度からの5年間で、1000億円規模の資金を投
じる計画。 国のエネルギー計画では、2030年度の電源構成に占める再エネ比率
を「22~24%」とする目標を掲げており、中部電力自体の電源構成も「国の比率
に近づけたい」(勝野社長)としている。
**********
これまでに、東京電力や東北電力が、洋上風力発電を中心に再生可能エネルギー
による発電設備に大規模投資を行う事を発表していますが、中部電力もこれに続
いたようです。

*すごいインフレ体験

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*すごいインフレ体験
東京新聞【私説・論説室から】 2019年2月27日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2019022702000185.html

*オスプレイ飛行 木更津など不安 具体的ルート、公表なく

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*オスプレイ飛行 木更津など不安 具体的ルート、公表なく
東京新聞 2019年2月27日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201902/CK2019022702000143.html

*<原発のない国へ 事故8年の福島> (1)募る望郷、戻らぬ暮らし

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*<原発のない国へ 事故8年の福島> (1)募る望郷、戻らぬ暮らし
東京新聞 2019年2月27日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201902/CK2019022702000166.html

*福島の森、セシウムは地中へ シイタケ原木の生産再開は

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*福島の森、セシウムは地中へ シイタケ原木の生産再開は
2/27(水) 15:52配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000069-asahi-soci

*震災避難者、5万1700人 復興庁、2月まとめ

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*震災避難者、5万1700人 復興庁、2月まとめ
2/27(水) 17:46配信 共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000145-kyodonews-soci

*汚染土利用反対で署名提出、福島 南相馬市長に3055人分

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*汚染土利用反対で署名提出、福島 南相馬市長に3055人分
2/27(水) 18:58配信 共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000181-kyodonews-soci

*規制庁HP、資料誤りは20件 原発の放射性物質放出量

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*規制庁HP、資料誤りは20件 原発の放射性物質放出量
2/27(水) 20:47配信 共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000214-kyodonews-soci

*復興への道筋「ついた」52% 福島県民対象の世論調査

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*復興への道筋「ついた」52% 福島県民対象の世論調査
2/27(水) 23:00配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000121-asahi-pol

*福島産と区別するため日本食品の「生産地域」公開へ=韓国

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*福島産と区別するため日本食品の「生産地域」公開へ=韓国
2/27(水) 10:08配信 WoW!Korea
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000013-wow-int

*沖縄県民投票現地レポ~辺野古移設賛成派はなぜ壊滅したか「沖縄デマ」の限界~

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*沖縄県民投票現地レポ~辺野古移設賛成派はなぜ壊滅したか「沖縄デマ」の限界~
古谷経衡 | 文筆家/著述家 2/26(火) 6:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20190226-00116147/

辺野古、即時中止を東京・小平市議会が意見書可決! 小金井市に続き2例目

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 渡辺和子 さんから:

今は、繋がり!連帯!の為、関係ある団体、人々に働きかけを!!琉球新報 -
辺野古、即時中止を東京・小平市議会が意見書可決! 小金井市に続き2例目
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-880921.html

以下に続き、自治体、議員へ電話を!要請文を出していきましょう!
辺野古、即時中止を 東京・小平市議会が意見書を可決 小金井市に続き2例目
です!!
各自自体は、ずっと以前、「非核平和都市宣言」「核廃絶平和宣言都市」等々を
歴史に残している都市も多い日本です。
頑張りましょう!!
参院選は必ず安倍自民公明政府に対峙し、人々の幸せと豊かになる平和と豊かな
自然を守り、反貧困、弱い人々、子供を守る
真実の道を歩む政治と政府へ変えましょう!!
声を出し行動は今までもあげてこられた皆様に僭越ながら、効果のある方法や行
動を創出していきましょう。

生命脱核シルクロード 李元栄教授 ダライラマ法皇に接見す

第2872目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 下関 鍬野保雄 さんから

生命脱核シルクロード 李元栄教授 ダライラマ法皇に接見す

みなさまへ

原発を世界中から無くすために“もう一つの新たな国連”をつくろうと「世界生
命憲章」をまとめ、2017年5月3日にソウルを出発した「生命脱核シルクロード」
の李元栄教授の徒歩巡礼の旅は5000㎞を超え358日目についにその重要目的ひと
つであるダライラマ法皇と接見しました。
韓国内外の識者がつくり上げた「世界生命憲章」のメッセージを記した掛け軸を
手渡し、その意味する内容を説明しました。
ダライラマ法皇はそれをよく理解され、ご自身が脱原発であることも表明し、日
本の人々と脱原発を進めて行くことも勧めています。今後のダライラマ教皇の動
きが期待されます。
李元栄教授はいったん帰国して、今年6月末に徒歩巡礼を再開し、来年5月、
ローマ教皇との接見に向けて歩み続けることになります。
この間のご協力ありがとうございました。

2月22日~24日  https://ameblo.jp/yksalan/entry-12443228464.html

2月25日  https://ameblo.jp/yksalan/entry-12443267438.html#_=_

アムネスティ・アップデート □■□ 2019.2.28 通巻851号

もしも、あなたやあなたの家族が、やってもいない罪で48年間も拘束されてしまったら。えん罪は他人事ではありません。袴田巖さんは、実際に48年間、えん罪の可能性があるにもかかわらず、拘禁され続けていました。2014年に釈放されたものの、今また再収監される可能性があります。3月23日、再審開始を求める集会を行います。詳しくはフォーカスで。

□■□ 2019.2.28 通巻851号 ━━━━━━

アムネスティ・アップデート

□■□ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━

[NEWS] ベネズエラ:空腹と処罰で市民を抑圧
[FOCUS] 袴田巖さんの再審開始を求め、全国集会を開催!
[ACTION] フィリピン:ストを行っている農園労働者たちを暴力から守って!
[EVENT] いま求められる平和・人権教育とは~子どもの権利条約をめぐる状況~(東京)


□■□ 最新のニュース(更新2件)━━━━━

────────────────────
ベネズエラ:空腹と処罰で市民を抑圧
────────────────────

ニコラス・マドゥロ大統領が統制を強化する中、治安部隊はこの1月下旬、抗議デモの関係者らに対し、武力と暴力で対応し、数百人を恣意的に拘束した。
> もっと読む

▽ ナウル:難民の豪での治療に非情な制限
> もっと読む

▽ サウジアラビア:欧州議会 EU各国にサウジ女性権利活動家への一層の支持を要請
> もっと読む


□■□ 今週のフォーカス ━━━━━━━

────────────────────
袴田巖さんの再審開始を求め、全国集会を開催!
────────────────────

1966年に起きた「袴田事件」の容疑者として逮捕、拘束された袴田巖さん。えん罪の可能性がありながら、2014年に釈放されるまで、実に48年もの長い間、拘禁され続けていました。

2014年3月、静岡地方裁判所は、証拠は捜査機関がねつ造した疑いがある、として袴田さんの釈放と再審開始を決定しました。しかし、釈放から4年が経った昨年6月、東京高等裁判所は静岡地裁の再審決定を覆し、再審開始を認めない、という驚くべき決定を下しました。

さらに最高検察庁は、82歳の袴田さんについて「拘置の必要性は高い」などという意見書を最高裁に提出しています。

袴田さんが真の自由になるためには、一刻も早い再審開始が必要不可欠です。
来る3月23日(土)、全国集会を行います。多くの方の参加をお待ちしています。

> 袴田巖さんの再審開始を!再収監を許さない3.23全国集会

■日時:3月23日(土)13:30-16:00(受付13:15)
■場所:明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン9階309B
■参加費:500円

> ツイッターで袴田さんに応援メッセージを送ろう!

写真に#Fight4Hakamada #ボクシング #えん罪 などのハッシュタグやメッセージを書いてTwitterで投稿してください。一人でも多くの人にこの問題を知ってもらい、行動を起こすためのきっかけになるよう、ご協力をお願いします!

> 「袴田事件」を漫画で読んでみよう!

日本プロボクシング協会(JPBA)・袴田巌支援委員会は、袴田事件を分かりやすく世間に理解してもらうため、漫画「スプリット・デシジョン~袴田巌 無実の元プロボクサー~」の連載を開始しました。


□■□ オンライン署名 ━━━━━━━━━

世界の国々の人権状況を改善するために、メールを送ってください。たくさんの声が集まれば救われる人たちがいます。

▽ フィリピン:ストを行っている農園労働者たちを暴力から守って!
> アクションに参加する

▽ すべてのオンライン署名
> 一覧はこちら


□■□ イベント案内 ━━━━━━━━━━

▽ 3/2 いま求められる平和・人権教育とは~子どもの権利条約をめぐる状況~(東京)
> 詳細はこちら

▽ 3/8 Human Rights Research on the Frontlines/人権調査の最前線(東京)
> 詳細はこちら

▽ 3/9 アムネスティのトップ調査員が初来日!「世界中で人権侵害が復活しつつある今、私たちにできること」(東京)
> 詳細はこちら

▽ 3/11 人権調査の最前線/Human Rights Research on the Frontlines(神奈川)
> 詳細はこちら

▽ 3/14 「イベント企画・運営ボランティア」ミーティング(東京)
> 詳細はこちら

▽ 3/20 PUB QUIZ NIGHT for Human Rights!本場のパブクイズを体験しよう!(東京)
> 詳細はこちら

▽ 3/21 上映会「ウイグル強制収容所から奇跡の生還~オムルベク・アリさんが語る~」(神奈川)
> 詳細はこちら

▽ 3/23 袴田巖さんの再審開始を!再収監を許さない3.23全国集会(東京)
> 詳細はこちら

▽ 3/23 自由のために乾杯!交流会(大阪)
> 詳細はこちら

────────────────────
3月以降の各種イベント・セミナー
────────────────────

人権問題について学べるアムネスティ主催の入門セミナー、およびその他のイベントについては下記をご参照ください。
> イベント一覧はこちら


□■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━

アムネスティ・インターナショナル日本
TEL 03-3518-6777 FAX 03-3518-6778
ウェブサイト| Facebook| Twitter| お問い合わせ

※このアドレスは配信専用です。
ご返信には対応できません。
※このメルマガはボランティアが編集しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━ □■□

本メールは action@amnesty.or.jp よりrikihisa@po.bunbun.ne.jp 宛に送信しております。
配信停止 | このメールを転送する | 迷惑メールと報告する

東京都千代田区神田小川町2-12-14 晴花ビル7F ©Amnesty International Japan

【抗議声明】大阪府警による2・21弾圧への抗議声明 福岡市民救援会

筒井です。

以下、転送します。拡散希望!


 2月21日に、大阪府警が、自分名義でない預金口座を使ったことを「詐欺罪」及び「犯罪による収益移転防止に関する法律」容疑で3人、逮捕しています。そういうことは、家族や友人でもよくある話ですが、天皇制反対の市民ということで弾圧していることは明白です。
 福岡市民救援会が抗議声明を出しました。ブログにアップしています。
拡散お願いします。抗議の声をあげることが救援支援の第一歩です。

http://blog.livedoor.jp/fukukyuen/archives/53081997.html

拡散希望!!【抗議声明】大阪府警による2・21弾圧への抗議声明 福岡市民救援会

 福岡市民救援会も抗議声明を出しました!
 拡散お願いします。
 そして、どんどん、出そう!抗議声明!
 このままでは、郵便通帳持ってる人みんなが弾圧にあう可能性を切りひらく!

********

大阪府警による2・21弾圧への抗議声明
2019年2月26日

一、

 去る2月21日、大阪府警公安三課は、三名の人物を「詐欺罪」及び「犯罪による収益移転防止に関する法律」容疑で不当に逮捕するとともに、統一共産同盟事務所を家宅捜索した。三名はいまも勾留中である。

 昨年10月17日には、これら三名の自宅など八カ所に対して、家宅捜索が行われており、その後も、執拗な任意出頭攻撃が続いていた中での不当逮捕であった。

二、

 しかし、他人名義の預金口座を、本人の同意の下に他の人物が使用することは、市民生活において広く行われている行為であり、それが直ちに「詐欺罪」「犯罪による収益移転防止に関する法律」に結びつくとは言えない。

 折しも2月24日には、政府主催の明仁在位三〇年記念式典に対して、全国各地で反対する行動が予定されていた。また、昨年10月の弾圧以前には、「戦争と侵略の『明治150年』政府式典粉砕!10・23全国集会&デモ」が予定されていた。

三、

 以上の事実を鑑みるに、これが「天皇代替わり」をめぐる一連の行事、及び天皇制そのものに反対する抗議行動を視野に入れた、警察権力による恣意的かつ予防的な弾圧であることは想像に難くない。

 またそれが、本来ならば罪を構成しないような用件で、特に抗議行動の事前に行われているだけあって、余計に隠微なものと言わざるを得ない。この隠微さは戦後象徴天皇制の隠微さとも通ずるものであろう。

四、

 福岡市民救援会は、この予防拘禁的な弾圧に対して抗議するとともに、天皇制批判をタブーにしている日本社会の実相から目を逸らすことなく、表現の自由、抗議する自由を守るべく、人々に行動することを呼びかける。
                                
                            福岡市民救援会

復興への道筋「ついた」52% 福島県民対象の世論調査(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュー

杉野です。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000121-asahi-pol

復興への道筋「ついた」52% 福島県民対象の世論調査
2/27(水) 23:00配信


福島の復興への道筋は…
 東京電力福島第一原発事故から8年になるのを前に、朝日新聞社と福島放送は、福島県民を対象に共同で世論調査(電話)をした。復興への道筋がどの程度ついたかを尋ねると、「大いに」(3%)と「ある程度」(49%)を合わせ、52%が「ついた」と答えた。

【写真】除染で出た土を公共工事で使うことに…

 調査は今回が9回目で、23、24両日に実施した。復興への道筋が「ついた」は事故翌年の2012年調査では7%、5年後の16年調査では36%と増え、今回ようやく半数に達した。道筋が「ついていない」は、「あまり」と「まったく」を合わせて44%だった。

 ただ、県全体で、元のような暮らしができるのは、今からどのくらい先になると思うかを聞くと、「20年より先」が最も多く56%。「20年ぐらい」18%、「10年ぐらい」15%、「5年ぐらい」4%だった。道筋が「ついた」と答えた層でも50%が、元の暮らしは「20年より先」と答え、8年を経てなお、前途が見いだしにくい心境がにじむ。

 事故による放射性物質の影響への不安も根強い。「大いに」(19%)と「ある程度」(41%)を合わせて60%が不安を「感じている」と答えた。

 原発事故の被災者への国民の関心が薄れ、「風化しつつある」と思う人は78%にのぼった。調査方法は異なるが、16、17日に実施した全国世論調査(電話)で同じ質問をしたところ、「風化しつつある」は71%。風化への福島県民の危機感の強さがうかがえた。


■除染土の再利用は「反対」61%

 国は、東京電力福島第一原発の事故の除染作業で出た土のうち、放射能濃度の低いものを公共工事で利用する計画を進めている。今回の福島県民への世論調査で、この再利用への賛否を聞くと、「反対」が61%で「賛成」の27%を大きく上回った。

 男女差が大きく、男性は賛成40%、反対49%だったのに対し、女性は賛成が14%にとどまり、反対が73%にのぼった。女性の中でも特に40代以下で反対が多かった。

 福島第一原発では、除去が難しい放射性トリチウムを含む水が、たまり続けている。この処理水を薄めて海に流すことにも、反対が65%(昨年調査では67%)と多く、賛成は19%(同19%)だった。処理水の海洋放出による風評被害の不安については、「大いに感じる」が50%(同52%)、「ある程度感じる」が37%(同39%)。昨年と同様、9割が不安を「感じる」と答えた。

 原発再稼働については賛成13%、反対68%。2月の全国世論調査の賛成32%、反対56%と比べ、福島県民の方が反対が多かった。原発事故の教訓が、国の原子力政策に生かされているかを聞くと、65%が「生かされていない」と答え、「生かされている」は16%にとどまった。原発再稼働に反対する層では77%、賛成の層でも51%が「生かされていない」と答えた。

<陰る原子力 アメリカリポート>31基が廃炉にコスト増響く 5年以内さらに10基
2019/2/1 17:582/1 18:18updated
c株式会社河北新報社

 米国内で稼働している原発は1月現在、32州で98基に上る。これまで計31基が廃炉になる一方で、新規はジョージア州で建設中の2基にとどまり、米国内の稼働数は年々減少している。
 直近の廃炉は昨年9月のオイスタークリーク原発(ニュージャージー州)。2029年まで免許期間があったが、運営企業は新たな冷却設備を取り付けるコストが経済的に見合わないと判断した。
 オイスタークリーク原発は福島第1原発と同じゼネラル・エレクトリック(GE)社のマークI型で、1969年に運転を始めた。廃炉作業は原子炉から燃料を取り出した後、2078年に完了する見込み。
 米国の廃炉方法は主に2種類ある。オイスタークリーク原発のように廃炉後、放射能が下がるのを待つ遅延解体が計15基、すぐに取り壊す即時解体は計6基で、それぞれ廃炉作業が進んでいる。計10基の廃炉を終えたが、最終処分場は決まっていない。今後5年間で、さらに10基程度が廃炉になる見通しだ。
 廃炉原発の中には、住民の避難計画が作れずに発電前に廃炉になったニューヨーク州のショーハイム原発も含まれる。
 新規建設は13年に4基で着工した。うちVCサマー2、3号機(サウスカロライナ州)は建設中止。ボーグル3、4号機(ジョージア州)が当初予定より遅い21、22年の完成を目指している。
 米原子力規制委員会は、ほかに複数件の原発設置許可を出しているが、着工には至っていない。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000121-asahi-pol

復興への道筋「ついた」52% 福島県民対象の世論調査
2/27(水) 23:00配信


福島の復興への道筋は…
 東京電力福島第一原発事故から8年になるのを前に、朝日新聞社と福島放送は、福島県民を対象に共同で世論調査(電話)をした。復興への道筋がどの程度ついたかを尋ねると、「大いに」(3%)と「ある程度」(49%)を合わせ、52%が「ついた」と答えた。

【写真】除染で出た土を公共工事で使うことに…

 調査は今回が9回目で、23、24両日に実施した。復興への道筋が「ついた」は事故翌年の2012年調査では7%、5年後の16年調査では36%と増え、今回ようやく半数に達した。道筋が「ついていない」は、「あまり」と「まったく」を合わせて44%だった。

 ただ、県全体で、元のような暮らしができるのは、今からどのくらい先になると思うかを聞くと、「20年より先」が最も多く56%。「20年ぐらい」18%、「10年ぐらい」15%、「5年ぐらい」4%だった。道筋が「ついた」と答えた層でも50%が、元の暮らしは「20年より先」と答え、8年を経てなお、前途が見いだしにくい心境がにじむ。

 事故による放射性物質の影響への不安も根強い。「大いに」(19%)と「ある程度」(41%)を合わせて60%が不安を「感じている」と答えた。

 原発事故の被災者への国民の関心が薄れ、「風化しつつある」と思う人は78%にのぼった。調査方法は異なるが、16、17日に実施した全国世論調査(電話)で同じ質問をしたところ、「風化しつつある」は71%。風化への福島県民の危機感の強さがうかがえた。


■除染土の再利用は「反対」61%

 国は、東京電力福島第一原発の事故の除染作業で出た土のうち、放射能濃度の低いものを公共工事で利用する計画を進めている。今回の福島県民への世論調査で、この再利用への賛否を聞くと、「反対」が61%で「賛成」の27%を大きく上回った。

 男女差が大きく、男性は賛成40%、反対49%だったのに対し、女性は賛成が14%にとどまり、反対が73%にのぼった。女性の中でも特に40代以下で反対が多かった。

 福島第一原発では、除去が難しい放射性トリチウムを含む水が、たまり続けている。この処理水を薄めて海に流すことにも、反対が65%(昨年調査では67%)と多く、賛成は19%(同19%)だった。処理水の海洋放出による風評被害の不安については、「大いに感じる」が50%(同52%)、「ある程度感じる」が37%(同39%)。昨年と同様、9割が不安を「感じる」と答えた。

 原発再稼働については賛成13%、反対68%。2月の全国世論調査の賛成32%、反対56%と比べ、福島県民の方が反対が多かった。原発事故の教訓が、国の原子力政策に生かされているかを聞くと、65%が「生かされていない」と答え、「生かされている」は16%にとどまった。原発再稼働に反対する層では77%、賛成の層でも51%が「生かされていない」と答えた。

<陰る原子力 アメリカリポート>31基が廃炉にコスト増響く 5年以内さらに10基
2019/2/1 17:582/1 18:18updated
c株式会社河北新報社

 米国内で稼働している原発は1月現在、32州で98基に上る。これまで計31基が廃炉になる一方で、新規はジョージア州で建設中の2基にとどまり、米国内の稼働数は年々減少している。
 直近の廃炉は昨年9月のオイスタークリーク原発(ニュージャージー州)。2029年まで免許期間があったが、運営企業は新たな冷却設備を取り付けるコストが経済的に見合わないと判断した。
 オイスタークリーク原発は福島第1原発と同じゼネラル・エレクトリック(GE)社のマークI型で、1969年に運転を始めた。廃炉作業は原子炉から燃料を取り出した後、2078年に完了する見込み。
 米国の廃炉方法は主に2種類ある。オイスタークリーク原発のように廃炉後、放射能が下がるのを待つ遅延解体が計15基、すぐに取り壊す即時解体は計6基で、それぞれ廃炉作業が進んでいる。計10基の廃炉を終えたが、最終処分場は決まっていない。今後5年間で、さらに10基程度が廃炉になる見通しだ。
 廃炉原発の中には、住民の避難計画が作れずに発電前に廃炉になったニューヨーク州のショーハイム原発も含まれる。
 新規建設は13年に4基で着工した。うちVCサマー2、3号機(サウスカロライナ州)は建設中止。ボーグル3、4号機(ジョージア州)が当初予定より遅い21、22年の完成を目指している。
 米原子力規制委員会は、ほかに複数件の原発設置許可を出しているが、着工には至っていない。

02/27のツイートまとめ

RIKIHISA1

RT @yujinfuse: 裁判所が司法記者クラブに対して行なっている傍聴席の確保や判決要旨の配布は「便宜供与」だからクラブの記者とクラブに所属していない記者を差別しても構わないという理屈なら、大臣が記者会見に応じるのも「便宜供与」だからフリーを排除しても構わないという判決に…
02-27 21:08

RT @etude6635: 山本太郎議員が極右カルト「日本母親連盟」の講演会で主催者をフルボッコにしてしまう!!←いい記事✌️ https://t.co/biK1bm7ZDY
02-27 21:07

RT @pioneertaku84: 森友、8億2000万円値引きの根拠とされた写真の「使い回し」を国交省が認める。2年前から指摘されながら、業者への確認すら怠り逃げ続けたが、ついに否定できなくなった。ところがいい加減な写真を値引き額の算定に使ったことは正しいと言い張る。どこま…
02-27 21:07

RT @tamakidenny: いつからそういう捉え方が出てきたのか知らないが「投票に参加しなかった方も含めた全有権者数で、投票結果の数と意味を推し量るべき」なる詭弁。一般的には投票に参加した方々の数の分類と投票先などのら分析から有権者の投票動向を導き出していたのではないのか。
02-27 21:07

RT @bkhajime: もはや報道機関にケンカを売っているとしか言えない。ここは受けて立つべきだ。一部の新聞社やテレビ局は腰を引くだろうが、この際、心ある社は会見をボイコットしたらいい。大体、何かと言うと会見時間を減らすと脅すような相手に怒りをぶつけないほうがおかしい。…
02-27 21:06

RT @qqta5ydd: 小池知事、自らの人間性を暴露。無茶苦茶な論理。「築地には卸売市場を再整備しないと明言。一方で、約2年前に示した「築地は守る」とした基本方針は何ら「変わっていない」とも説明。」https://t.co/4kN4fMCFqM
02-27 21:05

RT @ifc_takai: 言語道断💢南海トラフの被害想定220兆円に原発は入っていない。今回も同様。そして汚染された土をばら撒く有様。政権交代、経団連会長の交代、先ずは組織と人の再編成を。石破氏は、防災省を真剣に提言すべき時。総裁になることしか関心ないのか‼️💢 http…
02-27 21:04

RT @KazuhiroSoda: これは完全に捏造事件ですよ。「不正確な文書」どころの話ではない。国会に対して虚偽の捏造文書を提出し、西村氏の出席を妨害しようとしたのです。→東京新聞:「統計委員長 国会に協力しない」 総務省、無断で文書作成:政治(TOKYO Web) htt…
02-27 21:03

RT @hyodo_masatoshi: 竹中平蔵の目つきが悪くなったね。生き様を現し始めた。当然だわ。それにしても周りの政治家連中のだらしないこと。世界一の歳費をとって、だれも竹中から国民を守らないのだから。クズの国会議員だよ。https://t.co/R9UdYrorJF
02-27 21:03

RT @knife9000: 菅官房長官vs望月記者・2017年→体裁だけ適当に答えていた・2018年→まともに質問に答えなくなった・2019年→「答える必要はない」と明言この争い、安倍政権の傍若無人が加速されているのと歩調を合わせてますね・東京新聞記者に菅官房長…
02-27 21:03

続きを読む

3.1独立運動100年宣言を東アジア大平和憲章にー金容福

第2871目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
※ひろぱテント今週木曜日と3/1~3/3迄この★原発とめよう!毎日通信お休み。
※私はソウルのキャンドル革命があった光化門広場での3・1運動100周年記念大
集会に参加します。
  3.1独立運動100年宣言を東アジア大平和憲章にー金容福
  http://tinyurl.com/y3mc9aer
翌2日は板門店訪問、イムジン河に行き大邱(テグ)に向かい、
崔鳳泰(チェ・ボンテ)弁護士と大邱市民との交流会を持ちます。
 http://tinyurl.com/y5kbrslh 韓国徴用工裁判
翌3日はハプチョンで被爆者との交流会をして釜山で宿泊して4日帰福します。

「袋小路に入り込んだ日本の北朝鮮政策」

第2871目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 伊藤孝司 さんから:

「袋小路に入り込んだ日本の北朝鮮政策」
http://kodawarijournalist.blog.fc2.com/

*福島の声に耳を傾けて

第2871目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*福島の声に耳を傾けて
東京新聞【私説・論説室から】 2019年2月25日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2019022502000136.html

*「新基地、沖縄県民は拒絶」 米メディア報道

第2871目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*「新基地、沖縄県民は拒絶」 米メディア報道
東京新聞 2019年2月26日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201902/CK2019022602000285.html

*福島汚染土、県内で再利用計画 「99%可能」国が試算

第2871目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*福島汚染土、県内で再利用計画 「99%可能」国が試算
2/26(火) 6:00配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000007-asahi-soci

*反原発派の怒りを買った経団連会長、過激発言の裏に国内再稼働の思惑

第2871目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*反原発派の怒りを買った経団連会長、過激発言の裏に国内再稼働の思惑
2/26(火) 6:01配信 ダイヤモンド・オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190226-00195127-diamond-bus_all

*要支援者1933人記載漏れ 災害時避難名簿の4分の1 佐賀県唐津市

第2871目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*要支援者1933人記載漏れ 災害時避難名簿の4分の1 佐賀県唐津市
2/26(火) 10:11配信 西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00010002-nishinpc-soci

*東電は個別に丁寧な対応を=原発事故賠償の和解拒否で-世耕経産相

第2871目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*東電は個別に丁寧な対応を=原発事故賠償の和解拒否で-世耕経産相
2/26(火) 11:39配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000046-jij-bus_all

*原発事故から8年“巨大煙突”倒壊の恐れも

第2871目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 宮崎の黒木和也 さんから:
*原発事故から8年“巨大煙突”倒壊の恐れも
2/26(火) 18:43配信 日テレNEWS24
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190226-00000091-nnn-soci
プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる