12月7日(月)12:30 福岡高裁・傍聴券抽選
12:50 福岡高裁前門前集会 13:30 福岡高裁差戻審弁論
14:30 弁護士会館2階 報告集会
ZOOM参加 QRコード https://us02web.zoom.us/j/84966043949
ID: 849 6604 3949
ZOOM参加の方は氏名・所属を明記してください。
有明訴訟弁護団・原告団 090-3600-8602(岩井)
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
<新機軸のタンク掲載したLPG船>
名村造船所のホームページに「新機軸のタンク掲載したLPG船」の記事が掲載されています。
[a:https://www.namura.co.jp/ja/news/COPY-news-5209871008730357800/main/0/link/20191028.pdf]20191028.pdf (namura.co.jp)
***********
この新しい輸送船は、液化アンモニアガス、又は液化石油ガス(液化プロパンガス)を専用に搬送する3万8000m3クラスの大型運搬船です。
石油ガス(プロパンガス)は常温度でも0.86 メガパスカル(約8.5気圧)で液化するので、常温度で加圧して液化する搬送船も有るようですが、
-42℃で液化するので、この大型運搬船“Hourai Maru”は常圧で冷温液化して搬送するそうです。
また、アンモニア(NH3)は常温度でも、0.857 メガパスカル(約8.46気圧)で液化するが、-33℃で液化するので、この大型運搬船“Hourai Maru”は常圧で冷温液化して搬送するそうです。
今日本では、1年間に約8000万トンのLNGを専用船で輸入していますが、主成分のメタンの液化温度は-162℃です。
一方水素の液化温度は-253℃です。
水素の液化は他のガスに比べて、かなり困難で有り、今日本国内の水素の液化装置の処理量もまだ少ないようです。
また、世界中何処にも液化水素の専用大型輸送船は一隻も有りません。今日本が世界に先駆けて、NEDOの補助金により川崎重工業が液化水素専用輸送実証船を建設し、公海上で試運転し、2021年当初に初めてオーストラリアから液化水素の実証運搬を行う予定に成っているようです。
日本が液化水素の大型専用運搬船を運航できるのには、未だ一定の時間が必要なようです。
しかし、液体アンモニアを専用に搬送できる大型輸送船は既に運行しているようですし、直ぐに液体アンモニアの大量輸送体制は取れるようです。
アンモニア(NH3)はそのままでも燃料に成り、石炭焚き発電設備で、石炭との混焼や、LNGのガスコンバインド発電設備で天然ガスと混焼ができます。
また、液体アンモニアを専焼するガスコンバインド発電設備の開発も行われています。
それから、液体アンモニアは簡単に水素と窒素に分離する事もできます。
これからの日本は、2050年に向けてCO2の大気中への放出量を実質ゼロにしなければなりません。
そのためには、日本の太陽光と風力発電の増加だけではとてもできないと考えられています。
そのために、グリーン水素かブルー水素の大量輸入が必要と考えられていますが、直ぐに始めるためにアンモニア大量輸入が計画されているようです。
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
・兵役拒否をあらためて考える(2)
市川ひろみ「良心に基づいて命令を拒否する兵士たち」京都女子大学宗教・文化
研究所『研究紀要』33号(2020年)
https://maeda-akira.blogspot.com/2020/11/blog-post_26.html
・ヘイト・スピーチ法研究(155)
藤井正希「批判的人種理論の有効性――ヘイトスピーチ規制を実現するために」
『群馬大学社会情報学部研究論集』第27巻(2020年)
https://maeda-akira.blogspot.com/2020/11/blog-post_27.html
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/27(金) 7:05配信 NEWS ポストセブン
https://news.yahoo.co.jp/articles/f552b6fa4e05222d8679eb94b1a71521fdda58a4
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/27(金) 22:25配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/19527bc7ecea9ec712588f23dc66421cc7ca0bf0
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/27(金) 21:42配信 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/fed0d0fb4b86389af7d631962309fd131ba1c66a
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/27(金) 10:12配信 福島民報
https://news.yahoo.co.jp/articles/915412a00785eb8d0470f527f4f7058df98bfa9f
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/27(金) 14:33配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a2b4886ecf74418befeb27e65b43aa2e48bd030
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/27(金) 16:01配信 京都新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/f157f9ab266dc51fbee666a11ff58d66ee29303f
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/27(金) 16:44配信 週刊金曜日
https://news.yahoo.co.jp/articles/9eb5129ab32702124855b7a3fc77aed5c5c4bbd3
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/27(金) 19:39配信 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b8feac0cc886c613d64b3e8ddef5ab006ed94f8
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/27(金) 19:52配信 朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/d29d295a0c03db8eb7cba97df7be54abbc0edee5
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/28(土) 0:11配信 朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee7a6eb92e66533ff1732d98a753fad8a0af46a9
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
【TMM:No4089】
紹介内容全文こちら⇒ HP http://www.tanpoposya.com/
2020年11月27日(金)地震と原発事故情報-
5つの情報をお知らせします
1.中国電力の上関原発ボーリング調査はTKO状態
国交省の川辺川(熊本県)ダム計画が再浮上
球磨川漁協が「定款変更の総会決議」を
画策するも総会は中止に
知事が事業の可否を判断できる旨の報道は
「国民主権」に反する
連載「権利に基づく闘い」その14
熊本一規(明治学院大学名誉教授)
2.あきらめないで、再処理工場NO!
核燃料サイクルNO!の世論拡大を!
コロナ禍、ピースサイクル2020の取り組み (下)
吉野信次(ピースサイクル2020全国ネットワーク共同代表)
3.いわき市、2019年度分の賠償7億5千万円余請求
東京電力に…ほか
メルマガ読者からの原発等情報2つ(抜粋)
黒木和也 (宮崎県在住)
4.柏崎刈羽原発の安全性巡る論点-県民から広く意見募集を…
メルマガ読者からの「新潟日報」情報1つ(抜粋)
金子 通 (たんぽぽ舎会員)
5.配信より1つ
◆WHO、レムデシビル不使用を勧告
新型コロナ患者に効果実証されず
(11月20日「時事通信」より抜粋)
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
沖縄と連帯する会・ぎふ
https://okinawarentaigifu.jimdo.com/
サイト内「沖縄関係ニュース動画など」を更新しました。
沖縄県の埋め立て承認撤回を取り消した国土交通相の裁決。
国の「私人なりすまし」に対して、沖縄県が裁決の取り消しを求めた
「抗告訴訟」の判決で、那覇地裁(山口和宏裁判長)県側の訴えを却下した。
国交相の裁決の是非を判断せず、門前払いの判決。
嘉手納基地に、ステルス戦闘機F35Bの運用を想定した海兵隊の新施設を作るというのだ。
「騒音の大きさはF15と比較にならない」と、周辺自治体は一斉に反発している。
「沖縄の基地負担軽減」が口先に過ぎないことが、また明らかになった。
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
修の呟き
よみがえれ!宝の海「有明」有明訴訟福岡高裁差戻審
農業と漁業の対立ではなく共存に導くことが司法と政治の役割。
今こそ農漁共存で有明の地域の再生を。
12月7日(月)12:30 福岡高裁・傍聴券抽選
12:50 福岡高裁前門前集会 13:30 福岡高裁差戻審弁論
14:30 弁護士会館2階 報告集会
ZOOM参加 QRコード https://us02web.zoom.us/j/84966043949
ID: 849 6604 3949
ZOOM参加の方は氏名・所属を明記してください。
有明訴訟弁護団・原告団 090-3600-8602(岩井)
(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
RIKIHISA1
特集ワイド:この国はどこへ コロナの時代に 社会が抱える「格差」や「差別」見えますか 東大・國分功一郎准教授 - 毎日新聞 https://t.co/tyyv3dsewk
11-27 20:29「5000円でもできる」強弁 桜を見る会迷走、はぐらかしの菅氏答弁を振り返る - 毎日新聞 https://t.co/6I3TzXaxtK
11-27 15:39チェルノブイリの今、カレンダーで知って 「過去の話でない」 市民団体製作 - 毎日新聞 https://t.co/ZSCgUYK4Rr
11-27 15:36馬毛島ボーリング調査 鹿児島知事が許可の意向 県議会で表明 - 毎日新聞 https://t.co/hybk30UcUq
11-27 15:35辺野古埋め立て承認撤回処分取り消し 県請求を却下 那覇地裁 - 毎日新聞 https://t.co/aFXIGI3FKh
11-27 15:34原子力規制委にサイバー攻撃 「機密性2」に不正侵入か 警視庁が捜査 - 毎日新聞 https://t.co/XSV04tgtc3
11-27 15:33玉城デニー沖縄県知事が入院 細菌性肺炎 PCR再検査の結果は29日ごろ判明 - 毎日新聞 https://t.co/RmXydZJTTh
11-27 15:33東日本大震災・空間放射線量率 福島第1原発・正門周辺 26日正午現在 - 毎日新聞 https://t.co/ThlDTON6JC
11-27 15:31社説:第3波への政府対応 首相の危機感が足りない - 毎日新聞 https://t.co/QlCFrnefax
11-27 15:29学術会議現役会員「世界から笑われる」 政府、非政府組織化を提案 - 毎日新聞 https://t.co/BSa88G782x
11-27 15:27
⇒11/27のツイートまとめの続きを読む
修の呟き
玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会
メールニュース 2020年11月27日発行(2020年第18号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)今、全国で動いている原発は・・・
九州電力は、川内原発1号機の特定重大事故等対処施設が完成したということで、11月16日に再起動しました。
それまで、全国で動いている原発は玄海原発4号機の1基だけでした。
11月21日には玄海3号機も動き出しましたが、それでも全国でたった3基です。
電気は充分足りています。原発がなくても困りません。
すべての原発をみんなで止めましょう!
マップにしました。一目瞭然です。
https://saga-genkai.jimdo.com/2020/11/21/a/
(2)原子力災害の広域避難を考える院内集会&政府交渉
コロナ禍の避難計画に実効性なし/屋内退避で被ばくは防げない
全国の市民団体とともに、コロナ禍での原発避難と屋内退避の問題について院内集会と政府交渉を行います。
リアルとオンラインを組み合わせて実施します。参加希望の方は連絡ください。
◆12月1日(火)13:30~17:00 参議院議員会館にて
http://kiseikanshi.main.jp/2020/11/10/122222/
(3)第11回“12.2 反プルサーマルの日”
2009年12月2日は日本初のプルサーマルが始まった日です。12.2行動にお集りください。
◆12月2日(水)9時 玄海町役場集合
9時半 玄海町長要請
10時~ ポスティング・戸別訪問
https://saga-genkai.jimdo.com/2020/10/29/a/
(4)玄海原発判決へ向けて!12/6裁判争点学習会
◆12月6日(日)13:20開場 13:50開会
福岡・東市民センター(なみきスクエア2F)視聴覚室(JR・西鉄 千早駅前)
講師:小山英之さん(裁判補佐人、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会代表)
~大阪の小山さんとオンラインで繋ぎます~
https://saga-genkai.jimdo.com/2020/10/30/a/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【玄海原発差止裁判、来年3月12日判決!】
https://saga-genkai.jimdo.com/2020/08/28/a/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会★
〒840-0844 佐賀県佐賀市伊勢町2-14
TEL:0952-37-9212 FAX:0952-37-9213
E-mail:saiban.jimukyoku@gmail.com
http://saga-genkai.jimdo.com/
http://www.facebook.com/genkai.genpatsu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止希望の方はお手数ですが、ご連絡ください。
修の呟き




433回目の27日の佐賀県庁横、くすの栄橋での金曜行動には6人が駆け付けました。来週は師走に突入。この年になると、歳を重ねるごとに1年が短くなっていくように感じてしまいます。マンネリ感がそう感じさせるそうです。菅政権が脱炭素を掲げたのは、実は原発活用のためだったと最近の動きをみて思いました。今日は佐賀新聞の県民世論調査と合わせて、感想を原稿にしてアピールしました。私が読み上げたアピール原稿は下記の通りです。
佐賀新聞が今月13日から15日にかけて行った電話による県民世論調査結果について伝えています。このうち原発問題について24日付紙面に掲載していました。それによりますと、九州電力玄海原発3、4号機の運転継続についての質問では49・5%が賛成し、反対の41・1%を上回ったと伝えています。また、将来的な原発のあり方についても、「将来的に廃止」「即時廃止」の脱原発派が47・1%だったのに対し、「今より増やす」「現状維持」「減らして維持」と何らかの形で原発を残すべきとする維持派が49・2%と脱原発派を上回ったとも伝えています。
ちなみに佐賀新聞など地方新聞社が加盟している日本世論調査会が東日本大震災9年に合わせて行った全国面接世論調査では、深刻な原発事故が再び起きる可能性があると答えた人が84%に上り、63%が原発を段階的に減らしてゼロにすべきだと回答しています。この調査では、支持政党、性別、年齢を問わず脱原発を求める民意が幅広い層で定着していることが確認されました。一方佐賀新聞の県民世論調査の結果は、これが玄海原発を抱える佐賀県民の思いかと、原発の危険性と合わせて脱原発を訴えてきた一人として正直なところ残念な思いを抱きました。
来年3月、東京電力福島第1原発事故から10年になります。福島第1原発事故が起きるまで国も電力会社も「原発事故は絶対起きない」という「安全神話」を振りまき、私も原発の「安全神話」に浸(ひた)っていました。政府・電力会社は、たとえ事故が発生しても放射性物質は五重の防護設計によって「止める」、非常冷却装置によって「冷やす」、格納容器によって「閉じ込める」、だから安全なのだと言っていました。しかしこの安全策はいずれとして機能しませんでした。事故後に設けられた新規制基準もそれまで甘かった審査が厳しくなったものの安全策の基本的な考え方は変わっていません。
また福島第1原発事故で、原発は地震には十分耐えたが大津波が「想定外」のものだった、などと言い訳していますが、様々なデータは地震発生時点で原子炉の機能が破壊された可能性を示唆しています。福島第1原発以外でも東日本大震災発生時に運転中だった東京電力福島第2原発、東北電力女川原発、日本原電東海第2原発の計11基の原子炉においても外部電源を喪失するなどの重大な事態に陥り、六ヶ所村の再処理工場でも非常用電源が稼働する自体になりました。
この「地震列島」日本で、「安全な原発」はそもそも存在し得ないものであることは明白です。原発はひとたび事故が起これば、環境中に大量の放射能を放出し、何年にもわたって汚染し続けます。事故が起こらなくても、高レベルの放射性廃棄物の捨て場がなく、どんどん貯まっていきます。
原発を動かせば「原発のゴミ」、「使用済み核燃料」などと呼ばれる高レベルの放射性廃棄物が出ます。その捨て場所もないのに、原発推進が図られました。原発が「トイレなきマンション」といわれる所以です。そして、その解決方法として考えられたのが「再処理」です。使用済み核燃料の中から、新たに生まれたプルトニウムを燃料に再加工するために取りだし、それをまた燃料として使おうという核燃料サイクル政策です。そのために建設中の青森県六ヶ所村の再処理工場は何度も試験運転で失敗をくり返し、運転開始のめどはいまも立っていません。再処理してできたプルトニウムを使う前提でつくられた高速増殖炉もんじゅも廃炉になるなど日本政府が掲げる核燃料サイクル政策はとっくに破綻しています。
いま全国で9基の原発が稼働可能ですが、つい先日までそのうちの玄海原発4号機1基のみしか稼働していませんでした。それでも電気は足りていました。今後、風力発電など再生可能エネルギーの研究開発がさらに進めば、原発を十分補えます。
原発事故から10年の節目を前に菅政権は再び原発活用を言い出しています。その一つとして老朽原発の再稼働を推し進めようとしています。福島第1原発事故の教訓として2012年民主党政権下で野党だった自民や公明も賛成して、原発の寿命を原則40年とする「40年ルール」が定められました。そして「極めて限定的」「例外」として最大20年の延長が認められましたが、申請された3原発4基がすべて認められ、「40年ルール」の骨抜きが着々と進められているように思います。老朽原発の再稼働は原発の危険性をますます高めます。
東京電力福島第1原発事故の傷が癒えない福島県では、今も4万人を超す被災者が避難生活を続けています。原発のある双葉町は人が住めず、浪江、大熊、富岡各町では居住人口が9割も減り、復興の青写真も浮かんでこないのが現状です。原発がひとたび事故を起こせば、その影響は計り知れません。
原発は地域や周辺住民、原発労働者などに危険を押し付けることによって成立しています。このまま原発を受け入れていけば、これから先も私たちは大きな様々な代償を押し付け続けられるでしょう。今まさに、私たちの生活や社会のあり方を、選び直す岐路に立っていると思います。みなさんに改めて原発のない安心して暮せる社会の実現を訴えたいと思います。
修の呟き
参議院種苗法審議中継
表題の件、27日の農林水産委員会で
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php?fbclid=IwAR3vLMH09kgPuknkNq7nlE9zNJl_EG4cFH3uNIAQ_SQ8vK9l29hW5zLbs8U
にて中継されるそうです。お時間あればご視聴願います。
【お知らせ】
12月5日(土)13:30〜 コンパルホールにて
「奪われゆく私たちの水、種子、暮らし」開催予定
主催:市民連絡会おおいた
(第3510目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
<第33回総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会2V1>
総合資源エネルギー調査会基本政策分科会(第33回会合) 議事概要
これまで総合資源エネルギー調査会基本政策分科会は議事録が公開されていましたが、最近は議事録が公開されない専門委員会が増えてきたようで、第32回総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会も議事録の公開は行われていなく、議事概要のみの公開となっています。
総合資源エネルギー調査会基本政策分科会(第33回会合) 議事概要については、現在既に公開されています。
[a:https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/033/033_005.pdf]033_005.pdf (meti.go.jp)
第33回総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会は、2020年11月17日に開催されていますが、菅内閣総理大臣の2020年10月26日の所信表明演説における、我が国が2050年にカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出と吸収でネットゼロを意味する概念)を目指す宣言を受けて、急遽「2050年カーボンニュートラルの実現に向けた検討」と基本路線の大転換を行っています。
そのために、事務局よりの配布資料と説明は、概念的には2050年にカーボンニュートラルと成っていますが、詳細な部分については、まだ変更が行われていないようです。
そして、議事概要では、事務局よりの説明は省略されています。
各委員の発言は簡単に説明されています。
今回の委員会では、各委員はほとんどの委員が、我が国が2050年にカーボンニュートラルの新しい方針に賛成の意見を表明されていますが、詳細な部分については、発言がかなり分散されているようです。
そのために、議事概要の内容は相当難解なものに成っています。
ただ、会議の動画もまだ掲載されていますし、一定の内容については知る事ができます。
総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会は、その下部にたくさんのワーキンググループも持っており、大所帯の為に世界的な大きな変化の中では、路線の転換が遅れるようです。
第5次エネルギー基本計画の検討時には、世界的な脱炭素化の大きな課題が表れていましたが、それらの検討は臨時に設置された「エネルギー情勢懇談会」で先行した検討が行われました。
今回の「2050年にカーボンニュートラル」の課題は、急遽設置されたグリーンイノベーション戦略推進会議とグリーンイノベーション戦略推進会議ワーキンググループで先行して検討が行われています。
ただ、委員の中には、2020年6月10日のドイツの「水素国家戦略」の発表を受けて、第32回総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会で既に「2050年にカーボンニュートラル」の提言を始めた人もたくさんおられ、事務局よりは委員の方が「2050年にカーボンニュートラル」の検討は進んでいるようです。
(第3510目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
・兵役拒否をあらためて考える(2)
市川ひろみ「良心に基づいて命令を拒否する兵士たち」京都女子大学宗教・文化
研究所『研究紀要』33号(2020年)
https://maeda-akira.blogspot.com/2020/11/blog-post_26.html
・11月25日は女性に対する暴力撤廃国際デーでした。
16 days of activism against gender-based violence https://www.un.org/en/observances/ending-violence-against-women-day
Build on momentum to end violence against women and girls: Secretary- General
https://news.un.org/en/story/2020/11/1078562
(第3510目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
(他のMLでの議論です)農地とソーラーパネル:食と農・住は21世紀の地域再生
の大黒柱です=農地や漁場や森林を守り活かすことが基本中の基本、目先の「間に合
わせ」対策に振り回されてはいけない- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-44d00e.html
(第3510目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士 11/25(水) 12:09
https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20201125-00209493/
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3510目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/26(木) 21:30配信 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dc1d1067e90b03c701a2c9fcaead0266eaa50ba
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3510目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/26(木) 21:18配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/346778e5f0002ddd2c57ee12c255ad353544de7e
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3510目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/26(木) 8:01配信 福島民報
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef23f5ff3cc8b31f4c55fcdea55a3034189f7da0
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3510目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
11/26(木) 10:42配信 福島民報
https://news.yahoo.co.jp/articles/48450f90b83320a1e3a4d0f63e84ecb7bcc4f042
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3510目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
修の呟き
【TMM:No4088】
紹介内容全文こちら⇒ HP http://www.tanpoposya.com/
2020年11月26日(木)地震と原発事故情報-
5つの情報をお知らせします
1.「特定重大事故等対処施設」問題を解く (下)
九州電力川内原発1号機の再稼働に問題あり
「特重」は「白抜き黒枠」で情報非公開なので信頼性を
見極める方法さえない 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)
2.12/8(火)杉原浩司さん学習会のご案内
「先制攻撃する自衛隊」でいいのか
軍産複合体の擁護者たちを批判する
平和外交を不断に進めることこそが重要
4F講座運営委員会
3.福島原発刑事訴訟についての新刊が発売!!
『東電刑事裁判 福島原発事故の責任を
誰がとるのか』海渡雄一著 福島原発刑事訴訟支援団
4.再稼働同意の福井県知事判断、越年も、40年超原発
「無為に遅らせるつもりもないが焦ってやるものでもない。
時間を取って確認する必要」…ほか
メルマガ読者からの原発等情報2つ(抜粋)
黒木和也 (宮崎県在住)
5.新聞より1つ
◆<東海第二原発 再考再稼働>(21)
周辺首長、責任取れるか 元瓜連町長・先崎千尋さん(78)
(11月26日「東京新聞朝刊茨城版」より)
(第3510目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)