fc2ブログ

【明言】原発再稼働は温暖化対策にはなりません

★ 金海初芽(国際環境NGO グリーンピース・ジャパン)さんから:

【明言】原発再稼働は温暖化対策にはなりません

先月、菅首相が2050年までの二酸化炭素(CO2)排出実質ゼロを宣言しました。
しかしその具体策は、原発を再稼働させることでした。
でも原発は、そもそも温暖化対策にはなりません。理由はたくさんありますが、主に5つを挙げてみました。
1. 省エネと自然エネルギーがますます遅れる
CO2削減を原発に頼ることで、CO2排出ゼロのために欠かせない、省エネの促進と自然エネルギーの拡大がますます遅れることになってしまいます。
CO2削減策を原発に頼らないと決めることで、省エネも自然エネルギーの普及も進みます。
2. 原発はすぐ止まる
原発は、トラブル、不祥事、裁判、自然災害などで計画通りの運転ができないことがしばしばあります。そのたびに予備の火力発電を動かすことになります。また、約1年ごとの定期点検で運転を停止する間のバックアップに、原発が増えるとともに火力も増やしてきました。原発に頼ったばかりに、逆にCO2の排出が増えることになってしまったのです。
日本現存する33基の原発のうちの14基は稼働から30年を超える老朽原発。古くなればなるほど、不具合も増え、発電は不安定になります。
[img:https://aaf1a18515da0e792f78-c27fdabe952dfc357fe25ebf5c8897ee.ssl.cf5.rackcdn.com/1980/takahama.jpg?v=1606455662000]
老朽化した高浜原発
[a:https://www.e-activist.com/page/email/click/1980/5031019?email=GwFcSPSxitRgJB%2FVnGXwTjtXAuEnuCTg&campid=fZu9VH0XwP2ZkArzVWMSmA==]原発をなくす活動に寄付で参加
3. 原発も温暖化を進める
原発も発電のしくみは火力と同じで、お湯を沸かしてその蒸気でタービンを回します。燃料のウランは、核分裂による熱でお湯を沸かすのでCO2が出ません。
一方でウランの採掘、精製、加工時ではCO2が出ますし、輸送でもCO2が出ます。燃やした後は使用済み核燃料となり、数万年、環境から隔離しなければなりません。その設備の建設・維持にもCO2が排出されます。
もう一つの問題は「温排水」です。原発では燃料を冷やすために海水を使い、使用後は海に棄てています。入れたときより7〜10℃温まった状態で棄てられるため、海水温を上昇させ、排水口付近の生態系に影響を与えます。
[img:https://aaf1a18515da0e792f78-c27fdabe952dfc357fe25ebf5c8897ee.ssl.cf5.rackcdn.com/1980/9b1159a8-gp0stph0b_low_res_with_credit_line.jpg?v=1606455657000]
船で輸送される核廃棄物
4. 気候危機回避に間に合わない
気候危機はまったなし。でも原発は、計画から稼働開始までとても長い期間がかかります。
たとえば、日本で1番新しい原発は2009年12月に運転を開始した北海道電力の泊原発3号機。北海道電力が、建設準備のため泊村に申し入れしたのは1996年ですから、13年かかっています。
すでに大きな被害をもたらしている気候変動。この10年でCO2を半減しないと間に合わないのです。
5. 原発は持続可能じゃない
原発は、通常運転でも大量の放射能を海や大気に放出しています。また、燃料の採掘・精製・輸送・加工、そして運転時の「被ばく労働」が前提です。原発は、持続可能な発電方法ではないのです。
そして、過酷事故が起きれば、被害は甚大です。東電福島第一原発事故発生から10年になろうとする今も約4万人が避難生活を余儀なくされています。事故対応に要する金額は、総額で81兆円との試算もあります(廃炉・汚染水処理で51兆円、賠償で10兆円、除染で20兆円:「日本経済研究センター」試算)。
[a:https://www.e-activist.com/page/email/click/1980/5031020?email=GwFcSPSxitRgJB%2FVnGXwTjtXAuEnuCTg&campid=fZu9VH0XwP2ZkArzVWMSmA==]原発のない社会のために寄付
2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロにするには
実際に2050年二酸化炭素排出実質ゼロのために長野県がつくった「長野県気候危機突破方針」を見てみましょう。
[img:https://aaf1a18515da0e792f78-c27fdabe952dfc357fe25ebf5c8897ee.ssl.cf5.rackcdn.com/1980/Nagano01.gif?v=1606455658000]
まずは省エネ。
使うエネルギーを3割に。
[img:https://aaf1a18515da0e792f78-c27fdabe952dfc357fe25ebf5c8897ee.ssl.cf5.rackcdn.com/1980/Nagano02.gif?v=1606455660000]
再生可能エネルギーを3倍以上に。
長野県の計画では、これで2016年度の総排出量1,450万トンのCO2を2050年度までに実質ゼロへ。
長野県では、ソーラー、小水力、バイオマス、地熱での発電に加え、その副産物としての熱利用も試算に加えています。
自然エネルギーはあくまで「持続可能な」自然エネルギーでなければなりません。
だからこそ、まずは徹底した省エネが大事ですよね。
それでも、ものを燃やせばCO2は出ます。なので、実質ゼロにするためには、CO2を吸収してくれる森林を増やすこと、海洋、土壌を守ることが大事です。
グリーンピースでは、ゼロエミッション東京を実現するために東京都内の自治体の脱炭素化に取り組むための情報交換のためのグループをFacebookにつくりました。
そこに参加している皆で、自分の住んでいる自治体の温暖化対策を調べています。
● そもそも温暖化対策計画、ある?決まってる?
● その策定プロセスは?(市民関与できる?)
● 情報公開してる?
● 首長や議員の考えや方針は?(環境審議会や議会の傍聴もできるから、聞いてみよう!)
● ゼロカーボンシティ表明してくれそう?(メール、電話、面談などで表明希望を伝えていこう!)
省エネと自然エネルギーによる温暖化対策は、実現可能です。
グリーンピースといっしょに、そんな2050年をめざしませんか。
[a:https://www.e-activist.com/page/email/click/1980/5031021?email=GwFcSPSxitRgJB%2FVnGXwTjtXAuEnuCTg&campid=fZu9VH0XwP2ZkArzVWMSmA==]1日50円から、始めていただけます。
[img:https://aaf1a18515da0e792f78-c27fdabe952dfc357fe25ebf5c8897ee.ssl.cf5.rackcdn.com/1980/Hatsume.jpg?v=1586238171000]

※画像が表示されない場合は[a:https://www.e-activist.com/page/email/message/view?ea.campaigner.email=GwFcSPSxitRgJB%2FVnGXwTjtXAuEnuCTg&broadcastId=403848&templateId=381777]こちらからご覧ください

(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
スポンサーサイト



<第1回 燃料アンモニア導入官民協議会配布資料>

★ 中西正之 さんから:

<第1回 燃料アンモニア導入官民協議会配布資料>
2020年10月27日に経済産業省において「第1回 燃料アンモニア導入官民協議会」が開催されています。
この会議は、経済産業省の担当官とアンモニア産業関係の民間企業の担当者によって構成されている専門委員会のようで、会議は非公開とされており、構成員名簿は公開されていますが、出席者や審議内容、民間企業からの提出資料
資料6 三菱商事株式会社提出資料(非公開)
資料7 丸紅株式会社提出資料(非公開)
資料8 株式会社JERA提出資料(非公開)
についても非公開に成っています。
ただ、資料-5 (一社)グリーンアンモニアコンソーシアム提出資料(公開)「燃料アンモニアバリューチェーン構築に向けた取組」だけは公開されています。
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/nenryo_anmonia/pdf/001_05_00.pdf
2020年10月26日の菅首相の国会での初の所信表明で表明された「50年までに脱炭素社会実現」で、日本政府のエネルギー方針が、2050年カーボンニュートラルへと大きく舵を切る事に成りました。
 第5次エルギー基本計画では、日本の脱炭素化が熱心に検討されましたが、日本国内の再生可能エネルギー電力の増強だけでは、2050年にCO2の削減量80%実現もかなり難しいとされました。
 ところが、今の世界の趨勢が2050年にCO2の削減量80%から、2050年にCO2の削減量実質ゼロのカーボンニュートラルと進んできたので、日本も同じ方針をとることに成ったようです。
 そして、海外ではカーボンニュートラルの実現のためには、電力よりも使用量の多い、化石燃料からの熱エネルギーの使用分野における大量水素使用が続々採用され始めました。
 しかし日本国内では、大量のグリーン水素の製造の環境が整備されていません。また、液体水素の輸入体制もまだ全く整っていません。
 ただ、工業的には水素エネルギーに一番近いアンモニアは、既に日本国内でも、海外でも大量生産が行われており、大型専用輸送船を使用する輸入インフラも既に整備されています。
 そのために、日本の民間企業では既に、脱炭素エネルギーとしてのアンモニアの輸入体制や、日本での使用体制の検討が始まっていたようですが、企業秘密とされてきたようです。
そして、燃料アンモニア導入官民協議会も多くの部分は非公開とされています。
 ただ、「燃料アンモニアバリューチェーン構築に向けた取組」だけは公開されています。
そして、この公開された資料だけからでも、今の日本の当面の強力なCO2削減対策がかなり分かります。
 10ページに、「燃料アンモニアのサプライチェーン構築の可能性」の地図が示されています。
日本が予定しているのは、サウジアラビア、オーマン、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ合衆国、カナダのようです。
11ページに「グリーンアンモニアコンソーシアム会員リスト」が表示されています。
日本の多くの民間企業は既に燃料アンモニアの採用に取り掛かっているようです。

(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

日本議会史上の汚点ではないか――「黙れ」事件から82年

★ 前田 朗 さんから:
 
・ヘイト・スピーチ法研究(156)
奈須祐治「【資料】オーストラリアのヘイト・スピーチ関連法令」『西南学院大
学法学論集』52巻1号(2019年)
https://maeda-akira.blogspot.com/2020/11/blog-post_29.html

・水島朝穂さんのサイトです。

日本議会史上の汚点ではないか――「黙れ」事件から82年
http://www.asaho.com/jpn/index.html

(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

嘘つき総理は監獄へ行け! その他いろいろ- いちろうちゃんのブログ

★ 田中一郎 さんから:

(メール転送)新しい政権の経済政策を語ろう(つなぐ・つながる通信
2020-11-27)& (安倍晋三のための)GO TO PRISON キャンペーン開始=嘘つき総理
は監獄へ行け! その他いろいろ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-f08ded.html

(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

【追悼】佐久病院・松島松翠名誉院長★ 色平哲郎 さんから

★ 色平哲郎 さんから:

【追悼】佐久病院・松島松翠名誉院長
174 「カリスマ」を支え続けた功労者が遺したもの
日経メディカル 2020年11月30日 色平哲郎

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/irohira/202011/568031.html

 戦争をくぐり抜け、戦後日本の礎を築いた人がどんどん少なくなっていく。
https://nkbp.jp/2HNThsT

(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*菅政権、国会軽視も継承 「桜」夕食会補填疑惑、事実と異なる安倍氏の答弁33回判明 首相は再調査を拒否<北海道新聞>

*菅政権、国会軽視も継承 「桜」夕食会補填疑惑、事実と異なる安倍氏の答弁33回判明 首相は再調査を拒否
11/29(日) 11:31配信 北海道新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c71b256a24590bce87ba901be77f78878577609
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*「EV大国・中国」は幻想?実は普及が進まない現状<毎日新聞>

*「EV大国・中国」は幻想?実は普及が進まない現状
11/29(日) 9:30配信 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/87a1325bd3738757514106d4f6a740341bed1c67
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*震災時「5000円の弁当」で儲けた店が3カ月で閉店した理由<LIMO>

*震災時「5000円の弁当」で儲けた店が3カ月で閉店した理由
11/29(日) 11:21配信 LIMO
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7bdb110b2a7464b9611a7071c5387c53a860cc3?page=1
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*「#竹中平蔵つまみ出せ」Twitterデモに大きな反響 「日本を破壊する男」への批判と非難

*「#竹中平蔵つまみ出せ」Twitterデモに大きな反響
「日本を破壊する男」への批判と非難
藤田孝典 | NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授
11/29(日) 17:06
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20201129-00210144/
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*朝鮮日報と経済紙はなぜ「脱原発」を嫌うのか<ハンギョレ新聞>

*朝鮮日報と経済紙はなぜ「脱原発」を嫌うのか
11/29(日) 8:39配信 ハンギョレ新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbdd4b8eddc67158d6e6b57b24c0159744293ede
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*「金くれる人がいい人に決まってる」 組長が証言する“ヤクザと原発利権”<文春オンライン>

*「金くれる人がいい人に決まってる」 組長が証言する“ヤクザと原発利権”
11/29(日) 11:12配信 文春オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cff02b61c63f6079ac9dc04bc182442ffd88257
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*韓国野党党首の「核武装発言」に米国が真っ先に警告! <辺真一 | ジャーナリスト・コリア・レポート編集長>

*韓国野党党首の「核武装発言」に米国が真っ先に警告!
41年前の朴正煕大統領暗殺事件を彷彿!
辺真一 | ジャーナリスト・コリア・レポート編集長 11/29(日) 12:23
https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20201129-00210114/
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*北海道・寿都、議会解散請求へ 全国初の核ごみ調査開始で住民有志<北海道新聞>

*北海道・寿都、議会解散請求へ 全国初の核ごみ調査開始で住民有志
11/29(日) 15:04配信 北海道新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/f582b364a31a71d1bebc4db09998cf9db62dfc08
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*無見識さを露呈した「トリチウム汚染水は安全だ」と宣う福島県議

*無見識さを露呈した「トリチウム汚染水は安全だ」と宣う福島県議。このレベルの人らに安全性を判断させていいのか?
11/29(日) 8:34配信 HARBOR BUSINESS Online
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e02c7b4bd1d56cbf757f67d21165daced7f6d3b
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

動かしつづける。自分を。未来を。★ 弁護士 後藤富和 さんから

★ 弁護士 後藤富和 さんから:

動かしつづける。自分を。未来を。 The Future Isn’t Waiting. | Nike https://youtu.be/G02u6sN_sRc @YouTubeより

涙の出る…。
ナイキのCMに朝鮮学校の生徒達も出演。
#nike #多様性 #朝鮮学校 #diversity

(第3513目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

11/29のツイートまとめ

RIKIHISA1

「安倍氏が自らの言葉で説明責任果たすべき」 野田聖子・自民幹事長代行、桜前夜祭 - 毎日新聞 https://t.co/0wla5Wpq3A
11-29 18:47

都会にも広がる無人駅 東京や大阪でも1割に データ初めて明らかに 国交省 - 毎日新聞 https://t.co/gDgOmSS5gO
11-29 18:46

電動車いすで2駅先へ 車いすの女性が無人駅避ける理由 「普通の社会生活送れない」 - 毎日新聞 https://t.co/lepIoP0rer
11-29 18:45

「朝令暮改で国民も本当に混乱」 立憲、特措法改正案提出へ 知事の権限強化 - 毎日新聞 https://t.co/dxbWlvGMH0
11-29 18:44

自民1強国会で野党が重ねて法案提出 「最大の武器」で脱「批判ばかり」なるか - 毎日新聞 https://t.co/XZJpUu3mP7
11-29 18:44

米空母、再びペルシャ湾へ イラン側に圧力か 核科学者暗殺で - 毎日新聞 https://t.co/ClImudZvWH
11-29 18:43

RT @No_Zey_2020: 日本人って我慢しすぎだよね。自民党、維新の会、竹中平蔵によるイジメに対しても海外みたいに暴動は起きない。中でも自民や維新を批判すると必ず反論が来る。コロナ禍でろくなことしない連中にはそろそろ怒った方がいい。#自民公明維新には絶対投票…
11-29 14:43

RT @mukuyamarai: 全国約600社の総本宮が離脱! ざまあああ!!!神社本庁激震!“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」 | ダイヤモンドSCOOP | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/yLKTuqbAtl
11-29 14:42

RT @MMT20191: #竹中平蔵つまみ出せ https://t.co/CSPKppBNPr
11-29 14:42

RT @kzooooo: つまみ出せ!つまみ出せ!つまみ出せ!つまみ出せ!つまみ出せ!つまみ出せ!つまみ出せ!#竹中平蔵つまみ出せ!! https://t.co/XS9JyWAcSS
11-29 14:41

続きを読む

菅首相の学術会議つぶしは「計算ずく」だったと言えるワケ

杉野です。

菅首相の学術会議つぶしは「計算ずく」だったと言えるワケ
11/29(日) 7:01配信
なぜ日本学術会議を燃やしたのか?
 菅政権の発足直後から、連日にわたって大きな騒動となり、いまだに燻ぶり続けている「日本学術会議会員の任命拒否」問題。 6人の学者の任命を拒否したことについて、首相が当初「総合的かつ俯瞰的に判断した結果」などと、実質的にはほとんどなにも言っていないに等しい曖昧な説明を行ったことで、ネットやマスコミではさまざまな憶測が飛び交い、多くの批判が噴出した。この論争はセンセーションを呼び、結果的には知名度も一般の関心も低かった「日本学術会議」の存在に、大きな注目が向けられることになった。 他誌で私は「菅首相は、任命を拒否することが学術界において大きな “騒ぎ” を引き起こしそうな著名な学者6人を、あえて拒否したのではないか」――と指摘した。それは、いくら叩かれたとしても、最終的には国民の多数を味方につけることができるだろう、という十分な「勝算」を菅首相が見出していたからだ。 実際のところ、アカデミアやマスメディアからの「学問の自由の侵害だ」といった批判の声とは裏腹に、世論調査によれば、菅首相への批判はそれほど広がっていないことが明らかになっている。〈日本学術会議の新しい会員として推薦された6人の任命を菅義偉首相が拒否したことについて、「問題だ」と答えた人は37%で、「問題だとは思わない」は44%、「どちらとも言えない」は18%だった。「問題だ」と答えた人の8割近くが、菅内閣を「支持しない」と答えており、任命拒否問題が支持率低下の一因となったようだ。ただ、支持率の下落は7ポイントにとどまっており、この問題への批判は広がりを欠く面もあるようだ。 菅政権が学術会議のあり方について見直しを検討していることについては、「適切だ」が58%で、「適切ではない」の24%を上回った。「わからない」は18%だった。学術会議の改革を求める声も強いことがうかがえる〉(毎日新聞『内閣支持率7ポイント減、57% 「任命拒否は問題」37% 毎日新聞世論調査』2020年11月8日より引用)  それどころか、この毎日新聞の世論調査によれば、菅首相は国民の関心を日本学術会議へ巧みに引き寄せ、さらには「日本学術会議のあり方を見直すべきだ」という世論を形成させることにさえ成功しているように見える。まずは大きく揺さぶって相手を慌てさせ、「話し合い」の場に引きずり出す。そして、自分たちの望む方向へと半強制的に「ナシ」をつける――そうした手法を菅首相は用いたのではないだろうか。
真の狙いは「自民党の宿願成就」
 菅首相は、世間で思われている「田舎者」だとか「寡黙」といった牧歌的で中道的な――悪くいえば地味な――イメージとは裏腹に、安倍前首相よりはるかにラディカルで強かな戦略家であるように見える。 菅首相は、一般国民からは「インテリのサロン」であるかのように見える日本学術会議をあえて騒動に巻き込むことによって、「エリートの既得権益者の利権を糾す、実行力のあるリーダー」という国民的イメージの定着を狙い、そしてその狙いは一定の成果を得た。 しかしながら、おそらく菅首相が目指している最終的な「着地点」はそこではない。日本学術会議への批判を焚きつけることによって「改革を断行するリーダー」というイメージを国民の間に定着させることは、あくまで通過点であり、手段のひとつでしかないのだ。 菅首相の考える「着地点」は、例えば「日本学術会議を内閣府に紐づく公的組織として、ムダをなくして透明性を担保する」といったようなことではないだろう。もちろん、政府内で一部囁かれているような「日本学術会議の完全民営化」や、あるいはもっと極端な「学術会議廃止論」でもない。 今回の騒動の真の目的は、憲法改正と軍事研究への筋道をまっすぐに切り開くことではないだろうか。
「敵」を指し示すという手法
 日本学術会議は、第二次世界大戦までに日本のアカデミアがとってきた態度への反省から「戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わない」との声明を、発足直後の1950年に出し、現在までその姿勢を一貫して保ってきた。しかし自民党からすれば、近年隣国との安全保障上の緊張が高まっていくなかで、半世紀以上にわたって国内軍事研究を食い止める「楔」となっていた学術会議の存在がますます疎ましく感じられるようになっていった。 実際のところ、任命拒否に端を発する騒動に「対応」するために発足したプロジェクトチームでは、主軸となっている自民党の下村博文政調会長によれば「軍事研究を否定するのであれば、行政機関から外れるべき」という方向性がすでに示されている。 もし、いきなり軍事研究解禁への議論を政府が始めれば、猛烈な反発が巻き起こることは間違いない。しかし、先んじて軍事研究の解禁に反対する学者たちを、一般国民にとっての「敵」であると指し示すことができればどうだろうか。 予想される国民からの反発を緩和するための「バッファ」として、あえてこの学術会議の騒動を起こし、世間の関心を集中させる。そして、「政府が多額の公金を出しているというのに、学者たちは国の利益に反する活動をしている。そのような組織があってよいだろうか?」と国民に呼びかけ、自民党の追い風になるような世論を形成したのだ。
学術会議が迫られる「選択」
 今回の「任命拒否問題」によって国民的な非難が首相に向けられ、内閣への不支持が高まるはずだ――という野党支持者の期待もあえなく外れ、政権よりもむしろ日本学術会議のほうが、今ひじょうに厳しい状況に陥っている。  国民からの追い風を鋭敏に感じとった政府は、学者たちの側に、「その気になれば、ほかの学者の任命を外すこともできる(さらに強い手段に出ることも厭わない)」というカードをまず突き付けたうえで「軍事研究を否定する姿勢を抜本的に改めるか」さもなければ「『学術会議そのもののあり方を見直す』という流れを強化し、税金の投入を絞って締め上げる」という二択を迫っている。冒頭で「自分たちの望む方向へ『ナシ』をつける」と書いたが、語弊を恐れずいえば、まさしく菅政権のやり方は「ヤクザ的」なのである。  このような恫喝的ともいえるやり口を、これまでの自民党の右派政権、政治家がまったく考えつかなかったわけではないだろう。ともすれば「独裁者」や「軍国主義者」といった誹りを免れ得ないような「蛮勇」に、本気で打って出るような人物がいなかっただけだ。 しかし菅義偉は違った。  安倍晋三前首相は、在任期間中、左派から再三にわたって「改憲を悲願としている」「日本を軍事国家にしようとしている」「ヒトラーの再来」などと指弾された。しかしそうしたイメージのわりに、実際には改憲や軍事研究の解禁といった政策につながる動きは、ほとんど見せなかったと言っていい。 だが、菅首相はそうしたリスクに二の足を踏むことながない。むしろ、「右派的」として警戒された麻生政権や安倍政権よりもはるかにラディカル、かつ鮮やかなやりかたで、自民党の長年の野望を急ピッチで達成することを目論んでいるように見える。
御田寺 圭

<アンモニアのエネルギー利用に関する予備的調査>

★ 中西正之 さんから:

<アンモニアのエネルギー利用に関する予備的調査>
2015年10月付けでIEEJ(日本エネルギー経済研究所)が「アンモニアの需給及び輸入価格の現状について」―アンモニアのエネルギー利用に関する予備的調査―の報告を行っています。
https://eneken.ieej.or.jp/data/6317.pdf
最近株式会社JERAからアンモニアをキャリアに利用して、水素の大量使用により、2050年までに石炭と天然ガスの火力発電所からのCO2の発生量を実質ゼロにするとの発表が有りました。
この発表は、2020年10月14日に開催された[水素閣僚会議2020]で行われており、世界に向けて当面アンモニアを使用し、条件が成熟すれば水素を使用し、石炭焚き発電所と天然ガス発電所を水素焚き発電所にし、2050年までに火力発電所からのCO2の発生を無くするとの宣言です。
これらの事が分かったので、この報告書を調べてみました。
この報告書は、2015年発表の物ですが、既に専門のエネルギー経済研究所により、その可能性についての事前調査が行われており、それらの目的を達成する事の可能性が大きい事が報告されています。
初めに、アンモニア工業の説明が行われています。
世界の水素の生産物の主な使用用途は、アンモニアで、そのアンモニアは尿素[CO(NH2)2]と硫安などの化学肥料の製造に使用されているようです。
そして、この化学肥料の大量生産が、世界の農産物の急激な増産を生み出し、世界の人口の急激な増加を生み出したようです。
 日本では、中東の安価な石油を主原料として、アンモニアを製造し、化学肥料の大量生産を行っていたようですが、二度のオイルショックにより、石油価格が暴騰し、石油を主原料としたアンモニア生産は国際的な競争力を失って、アンモニアの製造設備が縮小され、アンモニアは海外からの輸入に依存するように成ったようです。
 そして、オイルコークスや廃プラスチックなどの安価な産業廃棄物を原料とするアンモニア製造設備のみは新規に建設されるようになったようです。
 その結果、日本では世界各国からのアンモニアの輸入インフラが既に出来上がっているようです。
 しかし、これらのアンモニアを日本国内の火力発電所所の燃料に使用するとなると、輸入量がけた違いに多くなります。
 また、今のアンモニアの製造に使用されている水素は、化石燃料を使用したグレー水素が多く、再生可能エネルギー電力から製造されるグリーン水素か、化石燃料から製造されCCS処理されたブルー水素かから製造されたアンモニアを輸入する必要が有ります。
 そして、中東のアンモニアは、グリーンアンモニアもブルーアンモニアもかなり安価になるようで、アンモニアを燃料とする発電は採算が取れるようになってきたようです。

(第3512目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

塩田鹿児島県知事に抗議の声を!

★ 東京の杉原浩司(武器取引反対ネットワーク:NAJAT)さんから:

馬毛島への基地建設のための海上ボーリング調査を許可した
塩田鹿児島県知事に抗議の声を!
https://kosugihara.exblog.jp/240710867/

(第3512目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*原子力災害に備え 住民避難訓練(福島県)< テレビユー福島>

*原子力災害に備え 住民避難訓練(福島県)
11/28(土) 19:41配信 テレビユー福島
https://news.yahoo.co.jp/articles/31bc4e7814dba833cb234ca922748cdf892eba12
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3512目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*中国初の国産原子炉「華竜1号」、稼働開始<AFP=時事>

*中国初の国産原子炉「華竜1号」、稼働開始
11/28(土) 20:38配信 AFP=時事
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f0e3e0c1a0f977e8b9ddfc56d07374e06d15d51
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3512目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*双葉、富岡住民「戻らない」5~6割 復興庁意向調査<河北新報>

*双葉、富岡住民「戻らない」5~6割 復興庁意向調査
11/28(土) 10:06配信 河北新報
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f29f5d107ae6cbf5d4414ea190c3855c4303342
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3512目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*福島原発事故、避難者の家計悪化鮮明 多くが住民票移さず<神戸新聞NEXT>

*福島原発事故、避難者の家計悪化鮮明 多くが住民票移さず
「等しい市民サービスを」11/28(土) 16:00配信 神戸新聞NEXT
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdda4d2e14e5d7953c9ecc97a3b07a0ac800f4c1
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3512目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

*核のごみ拒否条例制定へ、北海道 寿都町に隣接の島牧村<共同通信>

*核のごみ拒否条例制定へ、北海道 寿都町に隣接の島牧村
11/28(土) 10:43配信 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/706d56d40e24759d8d82536c53d7f01ddafb2937
★ 宮崎 黒木和也 さんから:
(第3512目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

2020年11月28日(土)地震と原発事故情報★ たんぽぽ舎 さんから

★ たんぽぽ舎 さんから:

【TMM:No4090】
紹介内容全文こちら⇒ HP http://www.tanpoposya.com/
2020年11月28日(土)地震と原発事故情報-
             6つの情報をお知らせします
1.柏崎刈羽原発の再稼働を許さない!放射能汚染水を海に棄てるな!
   2011年の東電福島原発事故から、丸9年8ヶ月です
   東京電力の傲慢、独善、隠蔽、無責任体質は、現在も継続中です。
   (第87回)東電本店合同抗議 12月2日(水)夕方のご案内
     東電本店合同抗議実行委員会
2. 「死に体」RETFに巨費を投じて維持するのは何故か
   超高純度プルトニウムを「常陽」が生産しRETFが取り出す
   「常陽」とRETFの復活策動は
   日本核武装に直結する (中)(3回の連載)
   渡辺寿子(たんぽぽ舎ボランティア、核開発に反対する会)
3.「福島に戻る」は2割、帰還困難区域の元住民 関学調査…ほか
   メルマガ読者からの原発等情報2つ(抜粋)       黒木和也 (宮崎県在住)
4.マスク・帽子・レインコート姿で
   11/21「2020原子力艦事故避難訓練」に参加(横須賀市)
  菅原伸二(神奈川県在住)
5.規制委臨時会議(対日本原燃)は、さながら「原子力ムラ」三者会談
規制委員長が事故加害者東電トップを称賛、
原燃にも電事連にもイチエフ汚染水排出応援依頼
原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その236
    木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)
6.「放射線はなぜ危険か」わかりやすい資料を紹介
   落合栄一郎(カナダ、バンクーバー在住)さん制作
  「放射線のために世界中の人々に大変なことが起こっている」
     冨塚元夫(たんぽぽ舎ボランティア)

(第3512目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

本日の日曜日に朗読劇をやります★ 大倉純子 さんから

★ 大倉純子 さんから:

本日の日曜日に朗読劇をやります。
オンラインなので、家からでも、日本全国どこからでも観られます。
ぜひ皆さんに観ていただけたら、と思い、書き込ませていただきます。
ドイツでのアウシュヴィッツ裁判の法廷での様子を元に書かれた裁判劇
ペーター・ヴァイスの『追究 アウシュヴィツの歌』(岩淵達治=訳)を本日の日曜日に上演予定です。
かなりハードな内容で、ユーモアを入れるスキがないのですが、
当時、見てみぬふりをしていた周囲の人々も、アウシュヴィッツ収容所の職員も、そして囚人たちまでも、その機構に組み込まれて行くのが、
脚本の構成をしながら、日常の忙しさを理由にいろんなことを見てみぬふりして暮らしている今の自分に跳ね返ってくるようでした。
3時間の大作を1時間にわたしが構成しました。
戦後75年の日本で、20代の若者たちがリーディング上演をします。
アウシュヴィッツ裁判は1963年から65年にかけて行われたのですが、
それまでドイツの多くの人たちはアウシュヴィッツの存在すら認識していなかったそうです。
今聞くとびっくりで、
なんで戦後20年近くたってから裁判なの?
え、それまでドイツの人たち、知らなかったの? と次々疑問が浮かんだんですが、
考えてみると、それは全部日本に返ってきて、
731部隊のことだって、80年代に森村誠一が『悪魔の飽食』を書くまで日本じゃ知られてなかったし、
南京大虐殺だって、慰安婦問題だって、
日本ではいまだに裁判どころか、戦時中の自国の犯罪と向き合うことさえしないでうやむやにしているわけで、
いろいろと考え込んでしまいます。
最後まで決して罪を認めないアウシュヴィッツの副所長は、
731部隊に関わっていながら戦後ミドリ十字で薬害エイズで告発され、最後までかたくなに罪を認めなかった人物とも重なります。
そんな意味でも戦後75年にこれをやることには意味があると思っています。
オンラインで一回きりの生配信なのですが、
1時間ですので、よろしければぜひ観てください!
こちらから申し込みができます。
https://kokoro20201129.peatix.com/
無料ですので、
日曜日の一時間、よろしければぜひ!
いずみ凜

(第3512目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

「福島原発事故から10年 私たちは忘れない! 原発ゼロ!3.11福岡集会」のおしらせ ■集会とデモ

★ 工藤逸男(3.11福岡集会実行委員会)さんから:
 
「福島原発事故から10年 私たちは忘れない!
  原発ゼロ!3.11福岡集会」のおしらせ ■集会とデモ  

暫定版チラシ:https://tinyurl.com/y4ntjccl

■と き:2021年3月11日(木)11:30~13:15
■ところ:警固公園(福岡市中央区天神2-2)
   地図:https://tinyurl.com/y2bbqs82

2021年3月11日(木)は、福島原発事故後10年のメモリアルデーです。
私たちはその日を、原発ゼロ社会を求める私たち自身の新たなたたかいの契機として、また多くの市民の
みなさんへの反原発・脱原発、被災者・避難者支援のアピールの機会として、集会・デモを行ってはどうかと考えました。
現在、福岡・糸島の15団体が実行委員会に結集し、準備を進めているところです。
3カ月以上も先の計画であり、コロナ感染の状況も考慮しながら進める必要がありますが、どうぞみなさん
アタマのすみにとどめていただき、予定表に書き込みなどもしていただくようお願い致します。

(第3512目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

私が大飯原発を止めた理由 元福井地裁裁判長 樋口英明氏講演会

★ マシオン恵美香 さんから:

私が大飯原発を止めた理由 元福井地裁裁判長 樋口英明氏講演会
   中継(北海道連絡会)(限定公開)
https://www.youtube.com/watch?v=owSyX2b01gk&feature=youtu.be&fbclid=IwAR2pDvUTjNXwEfKuq98u-pDhYFSWdBogAmhJMvv07IgsbjQ0dMI2ojLlz7I

(第3512目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)

11/28のツイートまとめ

RIKIHISA1

ヒロシマ爆心地から鎮魂の薪能、世界へ 原爆ドーム背景に 映像作家が企画 - 毎日新聞 https://t.co/Eus81hak0t
11-28 18:43

誰が「安倍前首相を逮捕せよ」の大号令をかけたのか?黒幕候補4つ#MAG2NEWS https://t.co/ZJM05Vw94B
11-28 18:41

馬毛島への基地建設調査許可 鹿児島知事「計画への賛否とは別」と強調 - 毎日新聞 https://t.co/f0kPaCn80q
11-28 18:39

学術会議「国の機関から切り離し」 井上担当相の提案が波紋 - 毎日新聞 https://t.co/BJFuy22PjN
11-28 18:38

「核のごみ」拒否条例制定へ 北海道・島牧村、寿都町に隣接:朝日新聞デジタル https://t.co/oRs55ctFr8
11-28 18:35

(Media Times)「赤旗」、党活動と報道の間で 「桜」記事がジャーナリスト団体「大賞」:朝日新聞デジタル https://t.co/6crM3Pi5Qc
11-28 18:34

(東日本大震災10年へ)避難者の9割、故郷に住民票 原発事故の帰還困難区域、「戻るつもり」は2割:朝日新聞デジタル https://t.co/CBaWiQR4dR
11-28 18:34

(社説)給付金の「謎」 統計の不備、見直しを:朝日新聞デジタル https://t.co/pEs5C0pyeA
11-28 18:33

コロナ対策「命か経済か」ではない 岡田晴恵教授の信念:朝日新聞デジタル https://t.co/98FDIJWwWY
11-28 18:32

自民の政治資金、パーティー依存鮮明に 議員ランキング:朝日新聞デジタル https://t.co/64SGVyOIGQ
11-28 18:31

続きを読む

●防衛大学人権侵害裁判の高裁判決●<12月9日15時30分から福岡高裁>

●防衛大学人権侵害裁判の高裁判決●
12月9日(水曜日)15時30分から福岡高裁。
    15時15分から入廷行動、
 判決後、支える会の総会と報告会が科学館であります。

(第3511目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる