fc2ブログ

第158回市民憲法講座 <無責任な政治>の責任を考える

★ 星野正樹 さんから:

 

158回市民憲法講座

<無責任な政治>の責任を考える

 

お話:高橋純子さん

    (新聞記者)

 

第二次岸田政権が発足しましたが、「安倍・菅政権」時の政策や

さまざまな疑惑に対する明確な反省は行われていません。

「森友学園」疑惑や「桜を見る会」の費用補填問題、直近のコロナ対策など

「責任を取らない政治」がまん延しています。

この問題の根本にあるものは何なのか、新聞のコラムで舌鋒鋭く現状について

問題提起をしている高橋さんにお話をうかがいます。

ぜひご参加ください。

◆本講座は「録音」「動画撮影」は禁止といたします。ご了承ください。

 

日時:2022122日(土)14:00開始 開始時間にご注意ください

場所:文京区民センター2階A会議室(先着80名)

http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1754

参加費:800円

主催◆許すな!憲法改悪・市民連絡会

東京都千代田区神田三崎町3-3-3-402 03-3221-4668

http://web-saiyuki.net/kenpoh/

※開催にあたっては感染拡大を防ぐため、

最大限「三密」を回避する措置をとって取り組みます。

※マスク着用にご協力下さい。

(第3909目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)
スポンサーサイト



*アベシンゾー不起訴処分の通知書 これまでの主要な文書です。

★ 前田 朗 さんから:

 

*アベシンゾー不起訴処分の通知書

      これまでの主要な文書です。

 

「桜を見る会」を追及する法律家の会「要請文」

https://maeda-akira.blogspot.com/2020/12/blog-post_1.html

「桜を見る会」を追及する法律家の会「再要請文」

https://maeda-akira.blogspot.com/2020/12/blog-post_8.html

桜を見る会疑惑刑事告発・東京地検「処分通知書」

https://maeda-akira.blogspot.com/2020/12/blog-post_26.html

「税金私物化を許さない市民の会」安倍晋三不起訴処分に抗して検察審査会申立

https://maeda-akira.blogspot.com/2021/01/blog-post_4.html

「桜を見る会」を追及する法律家の会・検察審査会申立

https://maeda-akira.blogspot.com/2021/02/blog-post_3.html

検察審査会、安倍晋三不起訴不当議決

https://maeda-akira.blogspot.com/2021/07/blog-post_30.html

桜を見る会前夜祭・第3次告発

https://maeda-akira.blogspot.com/2021/08/blog-post_28.html

アベシンゾー不起訴処分の通知書

https://maeda-akira.blogspot.com/2021/12/

 

*ヘイト・スピーチ禁止法(203)タイ

https://maeda-akira.blogspot.com/2021/12/blog-post_29.html

(第3909目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

サイト内「沖縄関係ニュース動画など」を更新しました<沖縄と連帯する会・ぎふ>

★ 近藤ゆり子 さんから:

 

沖縄と連帯する会・ぎふ

https://okinawarentaigifu.jimdo.com/

サイト内「沖縄関係ニュース動画など」を更新しました。

 

・米軍基地から持ち込まれたと考えられるオミクロン株が、市中に広がり始めている。

沖縄は新型コロナ感染においても「米軍基地が集中している」ことによる過酷な負担を押しつけられている。

 

・6月にうるま市の米陸軍貯油施設からPFASなどを含む汚水が漏出した事故を巡って

国、県、米軍がそれぞれ採取したサンプルの分析結果を公表した。

国の暫定指針値(50ナノグラム)の約1700倍だった。県は調査結果の速やな公表を政府に求めたが、

「三者同時発表」に拘った政府の対応で、結果的に公表に半年を要した。

 

・那覇地検は、有害な廃棄物を放置した米軍への「抗議」として、北部演習場のゲート前に米軍廃棄物を

並べたチョウ類研究家・宮城秋乃さんを、威力業務妨害で在宅起訴した。本当に罪に問われるべきは誰なのか?

 

・28日、農水相は、防衛局の審査請求に応えて、辺野古サンゴ移植に関する沖縄県の「許可撤回」を取り消し 

県の処分を無効化した。「私人なりすまし」でまたもや地方自治を蹂躙したのだ。

 同日、県は、県が裁決取り消しを求めた抗告訴訟につき、国交相裁決が適法かどうかの判断をせずに

 県の控訴を棄却したの福岡高裁那覇支部の判決に不服があるとして上告した。

 裁判所は、法の趣旨に反する国の「私人なりすまし」を容認し、

 地方の自主性を切り捨てる政府に加担し続けている。


(第3909目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

米軍が戦闘を主導し戦場となることが確実に。

★ 伊波洋一@ihayoichi さんから:

 

1224日、石垣島の陸自ミサイル基地建設現場の立入り調査の当日、

沖縄地元紙の報道で、台湾有事で自衛隊と米軍が南西諸島を攻撃軍事拠点にする

作戦計画の原案を策定したことが明らかになった。

米軍が戦闘を主導し戦場となることが確実に。

立入り調査後に於茂登公民館で意見交換会をおこなった。

https://pbs.twimg.com/media/FHylE-CaUAIL8rv?format=jpg&name=small


(第3909目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

六ヶ所核燃施設、東通原発、「むつ」の核のゴミ + 中間貯蔵施設、大間原発に関する現状報告

★ 青森市の中道(小熊)ひと美 さんから:

 

青森の山田清彦さんから、六ヶ所再処理工場について、新しいデータをいただきました。

 

六ヶ所核燃施設、東通原発、「むつ」の核のゴミ

               + 中間貯蔵施設、大間原発に関する現状報告

https://tinyurl.com/ycxtaa6z


(第3909目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

☆『戦えば必ず負ける』と知悉しつ、 Z(ゼット)旗掲げし五十六の苦衷

★ 橋本左門〈無核無兵・毎日一首〉さんから:

 

☆『戦えば必ず負ける』と知悉しつ、

        Z(ゼット)旗掲げし五十六の苦衷

 

※NHK「太平洋戦争80年・特集ドラマ~倫敦の山本五十六~

 秘密文書で描く開戦秘話」12月30日。彼我の戦力・国力の

差を十分に知り尽くしていた五十六は開戦には反対し通して来た。

「開戦すれば必ず負けるが、半年ぐらいは大暴れする」と言って

いた通りになったが、「半年も」持たずに、責任者の作戦ミスで南

方の僻海に無念の最後を遂げた部下たちの死に加わったかのごと

き出撃で戦死した五十六の胸中を思わざるを得ない。元帥に昇進

させられ、英雄として国葬にされた五十六は益々反国家の思いが

深いであろう。五十六さんよ、信念に合わない時には「御成敗」を

受ける方が公私の被害が少ないですね。貴方は勝てる戦争(あり得

なかったが)も負ける戦争もすべきではなかったですね。夕べは夢

の中で高校生が貴方の立派な研究をしていました。それを思い出し、

温めて後世の糧にするようにしたいと思っています。続きます・・

 

※ 昨日の(毎日一首) ののちゃんは小っちゃな穴を注意され

                   米軍の穴はゲイトより大かい


(第3909目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

あんくるトム工房 沖縄の核兵器

★ 横田つとむ さんから:

 

 青柳さん

 

暮れも押し詰まってきました。

今日は、コーヒー店にバッグを置き忘れるという失敗を

やってしまいました。携帯電話と、部屋の鍵を入れていたので

少々慌てました。 4時間後にバックは手元に戻り、事なきを得ました。

最近、この手の類が多いので、もっと注意をしなければと思っています。

ひもを付けて首から離さないようにしなければいけません。

朝日新聞に沖縄への核の持ち込みの「密約」について書いていました。

原発同様、日本のやり方は世界の流れに反しています。

もっと、国民一人一人が考えなければならないですね。

あんくるトム工房 沖縄の核兵器

 https://uncletom71.blog.fc2.com/blog-entry-757.html

(第3909目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

12/30のツイートまとめ

RIKIHISA1

RT @bibirimango: レジェンドのダイジェスト保存版ですね。忘れないよう時々観ることにします。😷😷😷
12-30 18:17

RT @nutcracker_1892: 必要な方にこのお知らせが届きますように。そしてできれば、年末年始だけではなく年間通して、このような住まいの提供や就職相談などの支援が手厚く行われますように。
12-30 18:17

RT @kufuidamema: 20年以上に渡る自民党の誤った経済政策の結果がこれ。日本はもはや先進国ではない。「先が見えません」年の瀬、無料の食品求めて続く都会の行列 「パンク寸前」悲鳴上げる支援団体:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/ajeVA
12-30 18:16

RT @kounofusai: えーマジかよ!私もいくつかの五輪反対デモに参加したが、金なんかもらったこともなければ、そんな話を聞いたこともない。そんな内容を、裏取り取材もせずに放送するのはデマ拡散行為だ。対抗言論への中傷であり、断じて許せん。
12-30 18:16

RT @TomoMachi: プチ鹿島「月刊Hanadaの新聞広告は雑誌を売るためではなく、新聞に彼らの政治的メッセージを載せるためである」 朝日にすら載せられるからね。問題はコスト的に割りが合わないその広告費はどこから捻出してるのか、だなあ。https://t.co/xY
12-30 18:15

RT @emlufNW2eQtI5r8: 住まいを失った方、ぜひ行政を頼ってほしい。最寄りの共産党事務所、共産党議員も対応しています。
12-30 18:14

RT @hidejiidon: 年末年始の宿泊場所が提供されています。
12-30 18:13

RT @RINGOR7777: 松井一郎並に働いてなくて笑える。 #村井やめろ
12-30 18:13

RT @TadTwi2011: 安倍元総理の迷言を8年分ギュッとまとめてみた。 https://t.co/H5AyCmMDMH
12-30 18:13

RT @gotokin5010: QRコードつきました https://t.co/w6UzIYwwzZ
12-30 18:13

続きを読む

<福島第一原子力発電所の地質・地下水問題(1)>★ 中西正之 さんから

★ 中西正之 さんから:

 

<福島第一原子力発電所の地質・地下水問題(1)>

「初めに」

福島第一原発地質・地下水問題団体研究グループが「福島第一原子力発電所の地質・地下水問題 -原発事故後10年の現状と課題-」を発行しており、その報告書を入手して、中を読み始めたので、その感想を報告いたします。

[a:http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nshiba/2021080401.pdf]PowerPoint プレゼンテーション (fukushima-u.ac.jp)

これまで、福島第一原発地質・地下水問題団体研究グループがあり、このグループは地質学の専門家集団で、福島第一原子力発電所の地質・地下水問題を、専門家の立場から、長期間系統的に調査を行ってきたことを知りませんでした。

しかし、この報告を読み始めて、そのようなことが行われてきたことが分かりました。

また、この報告書は、原発事故後10年にあたり、これまでの研究経過と、これまでなかったような日本の原発の大事故の起きた原因とそれらに対して行ってきた対策の問題を明らかにして、後世の日本人と世界の人々が今後の教訓として、生かすことができるように、歴史的な記録として作成されたように思われました。

 これまでにも、福島第一原発の事故調査報告書は、かなりたくさん発行されています。

 そして、それらの報告は、直接福島第一原発のメルトダウン事故に関わるものや、福島第一原発と日本経済や社会生活に関わるものが多かったと思われます。

 日本の原発は、長い間秘密にされてきたことが多かったので、これらの事故調査報告書から、一般国民にも日本の原発の実情がある程度は分かってきたと思われます。

 しかし、この報告書を読んでみると、地質学の専門家や地質学会でも、福島第一原発の事故を深刻なものとして取り上げ、真剣な取り組みが行われていたことが分かりました。

 この報告書は、読んですぐに役に立つようなものでは無い様に思われましたが、日本人がこれから何をしていかなければならないかを考えるとき、歴史的な記録として、貴重な資料と思われました。

 第1章 福島第一原発事故の経緯と原発団研の活動 (事故後の詳細な記録としても活用できます)は、柴崎直明氏と原発団研事務局によって記述されていますが、ここに書かれている内容についてこれまであまり知識がありませんでした。

 大変参考になりました。


(第3908目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

*東京地検特捜部がまたしても常習犯罪のアベシンゾーを不起訴にしました。権力 の談合が続きます。

★ 前田 朗 さんから:

 

*東京地検特捜部がまたしても常習犯罪のアベシンゾーを不起訴にしました。権力

の談合が続きます。

 

「桜を見る会」を追及する法律家の会緊急声明

https://maeda-akira.blogspot.com/2021/12/blog-post_84.html

 

*ヘイト・スピーチ禁止法(202)チリ

https://maeda-akira.blogspot.com/2021/12/blog-post_28.html


(第3908目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

「日本学術会議の在り方に関する政策討議」12月23日の資料について- いちろうちゃんのブログ

★ 田中一郎 さんから:

 

(メール転送です)「科学技術政策担当大臣等政務三役と総合科学技術・イノベーション会議有識者議員との会合」(CSTI有識者会議)の「日本学術会議の在り方に関する政策討議」1223日の資料について- いちろうちゃんのブログ

  http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-ce172a.html


(第3908目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

*福島第1 処理水放出の問題点共有 反対派招き、学習会 水戸<茨城新聞クロスアイ>

*福島第1 処理水放出の問題点共有 反対派招き、学習会 水戸

12/29() 8:00配信 茨城新聞クロスアイ

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8bfb95415ae58b9b81edc899d704856333ff49b


(第3908目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

*中国、日本の原発汚染水放出に「一方的な決定、早急に撤回を」<中央日報日本語版>

*中国、日本の原発汚染水放出に「一方的な決定、早急に撤回を」

12/29() 11:44配信 中央日報日本語版

https://news.yahoo.co.jp/articles/39ca71bf04ad209f6320b900e8360f1fd1099963


(第3908目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

「4,262,451票もの強力な反原発票をありがとう、 第四原発を終結させ、核のない社会へ」

★ 佐藤大介(ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局) さんから:

 

■掲載しました

4,262,451票もの強力な反原発票をありがとう、

第四原発を終結させ、核のない社会へ」

http://nonukesasiaforum.org/japan/archives/2534

(ノーニュークス・アジアフォーラム通信173号より)

 

12.18第四原発公民投票(国民投票)で勝利

日立・東芝が原子炉を輸出した第四原発は稼働せず

台湾は、2025年原発ゼロ、アジア初の脱原発に向かいます

台湾の全国廃核行動平台(ネットワーク)の声明(抄訳)です

 

(ドイツでも、2112月末までに、グローンデ原発、グンドレミンゲンC原発、

ブロークドルフ原発が閉鎖され、22年には最後の3基が運転を停止し、

原発ゼロになります。ベルギーも、25年までに原発7基全てを段階的に閉鎖します)


(第3908目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

「日本政府に核兵器禁止条約の参加・調印・批准を求める意見書」採択

★ 藤野智明(非核の政府を求める福岡県の会) さんから:

 

「日本政府に核兵器禁止条約の参加・調印・批准を求める意見書」採択

https://tinyurl.com/45nzhyyc


(第3908目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

原子力情報宅配便“CNIC EXPRESS”■【2021年12月30日】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■原子力情報宅配便“CNIC EXPRESS”■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

=脱原発を実現する原子力資料情報室(CNIC)のメールマガジン=

 

No.0287 年末のご挨拶、【原子力資料情報室声明】台湾第四原発の建設再開を拒否する台湾市民の判断を歓迎する、原子力資料情報室通信第571号もくじ、別冊TWO SCENE「放射線副読本という安全キャンペーン」、YouTubeチャンネル「原子力資料情報室 連続ウェブ講座2021」「伴英幸の気になるニュース」、他

 

20211230日】

原子力資料情報室(CNICCitizens' Nuclear Information Center

 

※購読の登録・解除・変更は読者の皆様ご自身でお願いいたします

(方法下記)

 

 

──────────────────────────────

◇今号の内容◇

 

[1] 年末のご挨拶、【原子力資料情報室声明】台湾第四原発の建設再開を拒否する台湾市民の判断を歓迎する

 

[2]『原子力資料情報室通信』第571号(2022/1/1)もくじ、別冊『TWO SCENEscene19 放射線副読本という安全キャンペーン

 

[3] 原子力資料情報室YouTubeチャンネル:【原子力資料情報室 連続ウェブ講座2021】福島原発汚染水問題、【伴英幸の気になるニュース】

 

[4] イベント情報:1/131/20 再処理とめたい!新春連続講座、1/17 さようなら原発 第3回オンライン学習会「六ケ所再処理工場の現状と裁判」

 

[5]  原子力資料情報室 スタッフコメント掲載記事

 

[6] 書籍のご案内 大好評!再入荷「新版 どうする?原発のごみ1」、「どうする?原発のごみ2」、「原発と気候危機」他

 

7] 原子力資料情報室とは

 

 

────────────────────────────

 

[1]  年末のご挨拶、【原子力資料情報室声明】台湾第四原発の建設再開を拒否する台湾市民の判断を歓迎する

 

────────────────────────────

 

 平素よりのご支援に御礼を申し上げます。2021年後半も、多くのみなさまからあたたかいご支援をお寄せいただき、さまざまな活動をすることができました。役員・スタッフ一同、心より御礼を申し上げます。

 オンライン・在宅ワーク中心となりましたがさまざまな活動に取り組んでまいりました。7月から、「CNIC連続ウェブ講座2021」を開催し、毎回たくさんの方にご参加いただきました。YouTubeチャンネルではウェブ講座のアーカイブ映像の閲覧回数が増え、話題の原子力問題を紹介するミニ動画「伴英幸の気になるニュース」など積極的な配信に取り組み、チャンネル登録者数も伸びています。9月には米国の有識者らの動きに呼応し日本の各政党代表者宛に、米国の核の先制不使用・唯一の目的宣言に反対しないよう書簡を送付しました。

放射線副読本の問題点をまとめた『別冊TWO SCENE』を発行しました。また、英文ニュースレター『Nuke Info Tokyo』発行継続のため初のクラウドファンディングをおこないました。多くの応援・ご支援をいただき、当初の目標に加え、よりタイムリーな発信を実現するためのネクストゴールまで達成することができました。お寄せいただいた温かい応援コメント一つひとつを拝見し、財政面だけではないたいへん大きな支援をいただいたとスタッフ一同感激しております。

 2022年も精力的に取り組んでまいりますので、今後とも、原発のない社会にむけた活動の充実と継続へご支援をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

●【原子力資料情報室声明】台湾第四原発の建設再開を拒否する台湾市民の判断を歓迎する

https://cnic.jp/41061

 

 

20211221

NPO法人原子力資料情報室

 

1218日、台湾北部の新北市貢寮区にある第四原子力発電所の建設再開を求める国民投票では、4,262,451人が反対票を投じた。賛成は3,804,755票にとどまり、建設再開は否決された。第四原発を巡っては、台湾市民の長い運動の歴史がある。私たちはその運動に敬意を表し、台湾市民の今回の決断を歓迎する。

 

第四原子力発電所(ABWR、2基、135kW)は、米GE社が主契約者だった。しかし、日立製作所、東芝、三菱重工業がほとんどの機材を納入した、事実上の日本の輸出原発である。その後、さまざまな原発輸出が取りざたされたものの、いずれもとん挫したため、唯一の日本の輸出原発でもある。

 

台湾と日本の原子力産業界は密接に関連してきた。例えば201811月、2025年までの脱原発を定めた電気事業法をめぐって国民投票が行われ、脱原発の期限が撤廃されている。この時、8月に中華核能学会が開催したイベントに登壇した廣瀬直己東京電力副会長(当時)は、福島の状況が改善していること、今後も日本は原子力を使う計画であることを示して、台湾の原子力継続利用を後押ししていた。

 

法から脱原発期限が消されたものの、蔡英文政権は原発の稼働年数を40年に制限することとしており、すでに第一原発12号機、第二原発1号機が廃炉になっている。2025年までに残る3基の原発が廃炉となる見込みだ。

 

以上

 

 

────────────────────────────

 

[2]  『原子力資料情報室通信』第571号もくじ

    別冊『TWO SCENEscene19 放射線副読本という安全キャンペーン

 

────────────────────────────

●『原子力資料情報室通信』第571号(2022/1/1)もくじ 

https://cnic.jp/41093

(リンクのある記事はウェブでご覧いただけます)

 

・残された時間 2022年の展望 [松久保 肇] https://cnic.jp/41122

・震災に関わる俳句を高校生とともに作ることで抵抗する [中村 晋]

・廃炉解体廃棄物の処理をめぐり新たな動き [末田一秀]

・柏崎刈羽原発の杭破損事件を考える [武本和幸]

・世界原子力産業現状報告書(WNISR2021年:原子力の問題増加、再生可能エネルギーの圧勝 [ケイト・ストロネル]

CNIC連続ウェブ講座報告【第8回】気候変動/【第9回】高レベル放射性廃棄物の地層処分/【第10回】MOX輸送問題とプルサーマル [片岡遼平]

CNIC連続ウェブ講座報告【第11回】処理水放出は国連海洋法条約違反だ ショーン・バーニー氏が語る [伴 英幸]

・短信・原子力資料情報室だより

 

 

●別冊『TWO SCENEscene192021年冬号)「放射線副読本という安全キャンペーン」

小中学校で配布される放射線副読本に家庭や教員からも戸惑いの声が上がっています。私たちは子どもたちに何をどう伝えていったらよいのでしょうか。問題点について一緒に考えてみませんか。

無料ダウンロードや、郵送でのお届けが出来ます。ぜひこちらからご覧ください。

別冊 TWO SCENEは「原子力とか放射能について関心はあるけど難しくてわからない」といった声にお答えするための、B4両面フルカラーのフリーペーパーです。

https://cnic.jp/41109

 

────────────────────────────

 

[3]  原子力資料情報室YouTubeチャンネル

【原子力資料情報室 連続ウェブ講座2021

【伴英幸の気になるニュース】

 

────────────────────────────

 

https://www.youtube.com/user/CNICJapan/ (チャンネル登録数が580名を超えました!)ぜひご登録ください。動画がお役に立ちましたら高評価、シェアもよろしくお願いします。

 

●【原子力資料情報室】伴英幸の気になるニュース(202112月第1回)原発避難者の医療費縮小問題、志賀原発2号機の敷地内に活断層の可能性、仏マクロン大統領の原発回帰発言問題、など。 https://youtu.be/jhW-Jy0_vXc

 

● 【原子力資料情報室】伴英幸の気になるニュース(202112月第2回)東電汚染水海洋放出計画を申請、日本・千島海溝地震発生時の想定、原発影響は評価せず。台湾の国民投票で第四原発建設再開を否決!、など。 https://youtu.be/D6YY5NjA_gY

 

●原子力資料情報室 連続ウェブ講座2021 【第11回】129() 18時~19時「福島原発汚染水問題」

講師:Shaun BurnieGreenpeace International Asia Division) https://youtu.be/ncUb-BYU3jE

 

 

 

────────────────────────────

 

■[4]イベント情報

1/131/20 再処理とめたい!新春連続講座

1/17 さようなら原発 第3回オンライン学習会「六ケ所再処理工場の現状と裁判」

 

────────────────────────────

 

1/131/20 再処理とめたい!新春連続講座

https://cnic.jp/41067

1回「六ヶ所再処理工場の耐震問題」

日時:2022113日(木) 18:00-20:30

会場:連合会館501会議室/資料代800

講師:上澤千尋さん(原子力資料情報室)

 

2回「原子炉解体廃棄物はどこへ」

日時:2022120日(木) 18:00-20:30

会場:連合会館501会議室/資料代800

講師:澤井正子さん(核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団運営委員/元原子力資料情報室)

(詳細はリンク先をご覧ください)

 

 

1/17 さようなら原発 第3回オンライン学習会「六ケ所再処理工場の現状と裁判」

https://cnic.jp/41050

テーマ:   「六ケ所再処理控除の現状と裁判」

日 時:    2022117日(月)18001930

お 話: 浅石 紘爾さん(弁護士・核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団)

コメンテーター: 澤井 正子さん(核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団運営委員・元原子力資料情報室)

参加方法: オンラインでの視聴となります。

△開催日が近づきましたら、このホームページでオンライン学習会の視聴方法の詳細 を案内します。

主 催:「さようなら原発」一千万署名 市民の会

協 力:さようなら原発1000万人アクション実行委員会ifumi

(詳細は上記リンク先をご覧ください)

 

 

 

 

────────────────────────────

 

■[5]原子力資料情報室 スタッフコメント掲載記事

 

────────────────────────────

 

11/1 『まなぶ』202111月号:特集「地球温暖化とは、」(伴英幸、谷村暢子、松久保肇)

 

11/1 ビッグイシュー・オンライン:机上の計画、島根原発の再稼働/直近に断層。県庁までわずか10km、崩壊は歴然(伴英幸)

https://bigissue-online.jp/archives/1079678054.html#more

 

 

11/5 東京新聞:こちら特報部「沖縄 軽石ショック 本州近づく予想『原発の配管傷つく恐れ』」(伴英幸)

 

11/6 中日新聞:漂着軽石、漁業・観光の重荷に 月末に関東到達?警戒広がる

 

11/14 北海道新聞:核ごみの行方、課題は 文献調査1年 識者に聞く「処分方法改めて議論を」(伴英幸)

 

11/17 Our Planet TV:「核燃サイクルをやめろ」MOX燃料到着で緊急行動(片岡遼平)

https://www.ourplanet-tv.org/44108/

 

11/23 中國新聞:核先制不使用、相次ぎ「ノー」 岸田政権閣僚「米の傘」頼み固執 被爆者ら「なぜ」「情けない」(松久保肇)

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=811231&comment_sub_id=0&category_id=256

 

1/1 岩波書店『世界』第592号:原発は気候変動対策に使えるか?(松久保肇)

 

 

 

*カタログハウスの『通販生活』に「世界の原子力発電はどうなっているの?」を連載しています。

*『THE BIG ISSUE JAPAN』に共同代表 伴英幸が「原発ウォッチ」を連載しています。

 

 

 

────────────────────────────

 

■[6]新刊のご案内 

*新型コロナウィルス問題により通常よりもお届けにお時間をいただいておりますのでご了承くださいませ。

 

────────────────────────────

 

●再入荷 ! 『新版 どうする? 原発のごみ1』

http://cnic.cart.fc2.com/ca2/196/p-r-s/

 

「増補 どうする?原発のごみ」に新章「文献調査はなぜ受け入れられたのか」、巻末資料を追加した新装版です。

 

編・発行/

原子力資料情報室

原水爆禁止日本国民会議

反原発運動全国連絡会

 

A5版/本文40ページ

2021820日 新版発行

頒価400

 

巻頭カラー 高レベル放射性廃棄物処分場「適性マップ」

1章 高レベル処分場の危険性

2章 どのように処分地を選ぼうとしているか

3章 文献調査はなぜ受け入れられたのか

4章 誘致の動きを封じ、脱原発へ

巻末資料

・南大隈町放射性物質等受入拒否及び原子力関連施設の立地拒否に関する条例

・放射性廃棄物の地下処分に関連する事故例

・高レベル放射性廃棄物の最終処分場の受け入れを拒否する北海道・後志管内自治体決議・意見書一覧

 

著者

134章 末田一秀 『はんげんぱつ新聞』編集委員、核のごみキャンペーン関西

2章 伴英幸(原子力資料情報室共同代表、原子力市民委員会核廃棄物部会長)

巻末資料 西尾漠 『はんげんぱつ新聞』編集長、原子力資料情報室共同代表

 

 

 

● 『どうする? 原発のゴミ2 核のごみは地域を豊かにするのか』

http://cnic.cart.fc2.com/ca2/189/p-r-s/

 

 原発を動かせば必ず出る「核のごみ」。地下に埋めて見えなくすればよいのか。

 高レベル放射性廃棄物処分の危険性と現在の状況を解説した「増補 どうする? 原発のゴミ」の続編となります。

 本書では文献調査と交付金に焦点をあててゆきます。

 

<ご注文>

CNICの本屋さん:http://cnic.cart.fc2.com/ca2/189/p-r-s/ から、または

お問い合わせフォーム: https://cnic.jp/contact FAX.03-5358-9791 まで

 

編・発行/

原子力資料情報室

原水爆禁止日本国民会議

反原発運動全国連絡会

 

A5版/本文26ページ

2021120日発行

頒価250

 

1章 核のごみ処分の基礎知識

2章 「文献調査」の正体

3章 交付金は地域を豊かにするのだろうか

提言 私たちは核のごみ問題をこう考える(西尾漠)

資料 放射性廃棄物等拒否条例(釜石市、南さつま市)

 

著者

1章 末田一秀 『はんげんぱつ新聞』編集委員、核のごみキャンペーン関西

2章、提言 西尾漠 『はんげんぱつ新聞』編集長、原子力資料情報室共同代表

3章 松久保肇 原子力資料情報室事務局長

 

 

 

● パンフレット『原発と気候危機』<大好評につき増刷しました!>

 

【パンフレット紹介動画】 https://www.youtube.com/watch?v=-972Hiu1MFM

 

 地球温暖化は気象の振れ幅を拡大し、わたしたちがこれまで経験してきたことのない暑さや寒さをもたらし、今や「気候危機」とよばれています。

 いっぽうで原子力産業界を中心に「原発がないと地球温暖化問題を解決できない」と叫ばれています。はたしてそれは事実なのでしょうか?

 フルカラーの豊富な図版と中高生にもやさしい解説で明らかにしていきます。

 

<ご注文>

CNICの本屋さんから http://cnic.cart.fc2.com/ca2/195/p-r-s/ または

お問い合わせフォーム https://cnic.jp/contact FAX.03-5358-9791 まで

お名前、お届け先、ご注文部数を添えてお申し込みください。

 

編・発行/

原子力資料情報室

 

A5版/本文フルカラー56ページ

2021331日 初版 第一刷発行

頒価600

 

<「原発と気候危機」もくじ >

1. はじめに

   地球温暖化問題とは

   世界の長期目標「パリ協定」

     コラム「排出権取引」「ネット・ゼロ」とは?

   日本はこれからどうするの?

     コラム 福島原発事故で地域になにが起きたのか

2. 原発と温暖化対策

   原発のしくみ

   発電所で発生するCO2

   もし、温暖化対策として原発に期待するとどうなるのか

     <経済性が成り立たない>

     <原発では間に合わない>

   原発は再生可能エネルギーの導入を邪魔する

     <電力供給量と出力制御問題>

     <予算配分の問題>

     コラム 地球温暖化が原発にもたらすリスク

3. 省エネルギー

   省エネこそ気候危機を救う

   省エネのポテンシャルは?

   わたしたちにできる省エネアクション

   これも省エネ? 自然エネルギーをそのまま利用

4. 再生可能エネルギーを上手につかった社会へ

   広がる再エネ 下がるコスト

   気象に左右される再エネ出力を補うには

小規模分散型のエネルギー

   再エネ普及のために解決すべきこと

     コラム 原発は被ばく労働なしには成り立たない

5. 気候正義と原発

   気候正義とは

   原発の不公平さ

 おわりに

 用語集

 

 

 

────────────────────────────

 

■[7]原子力資料情報室とは

 

────────────────────────────

 

【参加・支援をお願いいたします】

原子力資料情報室は、原子力に依存しない社会の実現をめざしてつくられた非営利の調査研究機関です。

産業界とは独立した立場から、原子力に関する各種資料の収集や調査研究などを行ない、それらを市民活動に役立つように提供しています。

 

このメールマガジンをふくむ当室の活動は、毎年の総会で議決に加わっていただく正会員の方々や、活動の支援をしてくださる賛助会員の方々の会費、みなさまからのご寄付などによって支えられています。

ぜひ私たちと一緒に、原子力のない世界への取り組みの輪に加わってください。

 

会員案内、その他支援方法についてはこちらから。

https://www.cnic.jp/support

 

CNIC(原子力資料情報室)公式Twitter

 https://twitter.com/CNICJapan

CNIC Facebookページ

 https://www.facebook.com/CNICJapan

 

□当室や関連団体の書籍・リーフレットのご注文はこちらから

CNICの本屋さん

http://cnic.cart.fc2.com/

 

──────────────────────────────

 

原子力情報宅配便“CNIC EXPRESSNo.0287

以上

 

================================

特定非営利活動法人 原子力資料情報室(CNIC

Citizens' Nuclear Information Center

共同代表:山口幸夫・西尾漠・伴英幸

164-0011 東京都中野区中央2-48-4 小倉ビル1階

TEL.03-6821-3211 FAX.03-5358-9791

 

e-mail: cnic@nifty.com

URLhttps://cnic.jp

開室:月~金/10:0018:00

=====================================

Citizens' Nuclear Information CenterCNIC

1F Ogura Bldg, 2-48-4 Chuo Nakano-ku, Tokyo,

164-0011, Japan

phone 81-3-6821-3211, fax 81-3-5358-9791

https://cnic.jp

cnic@nifty.com

======================================

 

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます

※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

 

◎原子力情報宅配便“CNIC EXPRESS

  の配信停止はこちら

https://www.mag2.com/m/0000066670.html?l=qmy097384c

12/29のツイートまとめ

RIKIHISA1

また米兵逮捕 酒気帯び容疑、クラスター発生後3人目 沖縄県警:朝日新聞デジタル https://t.co/dQxAx7L7K2
12-29 19:26

米軍岩国基地、80人のコロナ感染発表 1日あたり最多:朝日新聞デジタル https://t.co/nXiUJ9gIXC
12-29 19:25

デジタルを問う 欧州からの報告:小学生から教える「批判的思考」 偽情報はねのけるフィンランドの教育 | 毎日新聞 https://t.co/lX10MNqmlV
12-29 19:22

子供含む30人以上殺害 ミャンマー国内外に衝撃、現場で何が起きた | 毎日新聞 https://t.co/4Tur2oFkUV
12-29 19:21

再考エネルギー:放射性廃棄物、輸出容認へ 「唐突」な見直しの背後に米国の思惑 | 毎日新聞 https://t.co/agFdvgwEKB
12-29 19:07

特権を問う:中国側から見た地図と軍事的な「壁」 米軍特権を語り尽くす/9 | 毎日新聞 https://t.co/XqcM58ZRgU
12-29 18:59

桜を見る会前夜祭問題「まだ不透明、再調査必要」 立憲・泉代表:朝日新聞デジタル https://t.co/nDhaHpdZfS #立憲
12-29 12:02

セーブ・ザ・チルドレンの職員2人が死亡、ミャンマー国軍が殺害か:朝日新聞デジタル https://t.co/gLJ6CMPrVX #ミャンマーはいま
12-29 12:00

NPT再検討会議、4回目の延期へ 米のコロナ再拡大で議場確保困難:朝日新聞デジタル https://t.co/4gNS8a7nrw #オミクロン株 #新型コロナウイルス
12-29 11:58

安倍元首相を再び不起訴「結論ありきの再捜査」 岩井名誉教授:朝日新聞デジタル https://t.co/UYH2fRTHOz
12-29 11:56

続きを読む

メディアの「台湾有事」キャンペーンを糺す!

★ 小西 誠 さんから:

 

  メディアの「台湾有事」キャンペーンを糺す!

 

*NHKの「台湾海峡で何が……米中新冷戦と日本」を始め、凄まじい「台湾有事」論が、

フェィクをも伴い、喧伝されている(。

その最大の煽動は、21/3の前インド太平洋軍司令官デービットソン発言の一人歩きだ。

同年6月には、上官のミレー統合参謀本部議長がこの発言を否定しても、

メディアはそのキャンペーンを性懲りもなく続けている。

今回のNHK特集、そして本日付の東京新聞も同様だ。

「中国の台湾武力侵攻」という非現実的事態を鼓吹しながら煽られている「台湾有事」論に、

私たちは全力で抗すべきときだ。「台湾有事」の日米共同作戦作りというキャンペーンも、その一環に他ならない。

*同時に、琉球列島で急ピッチで進行する、ミサイル要塞化――南シナ海・東シナ海などでの戦争の危機を見据え、

「再び沖縄ー本土を戦場にしてはならない」という、広範な反戦平和運動を沖縄から全国へ創りだすべき時が来ている!

 

※参考 「台湾有事日米共同作戦 『軍の暴走』は認められない」

  琉球新報 2021年12月25日社説

 <https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1444952.html>


(第3907目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より) 

「桜を見る会」を追及する法律家の会緊急声明

★ 前田 朗 さんから:

 

*東京地検特捜部がまたしても常習犯罪のアベシンゾーを不起訴にしました。権力

の談合が続きます。

 

「桜を見る会」を追及する法律家の会緊急声明

https://maeda-akira.blogspot.com/2021/12/blog-post_84.html

 

*ヘイト・スピーチ禁止法(202)チリ

https://maeda-akira.blogspot.com/2021/12/blog-post_28.html

 

*イスラム嫌悪に対抗する04

https://maeda-akira.blogspot.com/2021/12/blog-post_27.html


(第3907目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

*急増は牛肉、リンゴなど一部だけ? 「輸出5兆円」に立ちはだかる壁<朝日新聞デジタル>

*急増は牛肉、リンゴなど一部だけ? 「輸出5兆円」に立ちはだかる壁

12/28() 21:00配信 朝日新聞デジタル

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffe24cf6e851a3629d1bc92aff24375b7dc01470


★宮崎 黒木和也さんから

(第3907目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

*原発推進「賛成」62%だった日本 86年に賛否逆転、何が? 福島第一の事故から10年、変わらぬ警戒感<Withnews>

*原発推進「賛成」62%だった日本 86年に賛否逆転、何が? 福島第一の事故から10年、変わらぬ警戒感

12/28() 7:00配信 Withnews

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2b9c55570d1c77d9abbc70ea1dccf058128641c


★宮崎 黒木和也さんから

(第3907目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

*風評対策基金を年度内に整備 福島第1原発処理水、政府が行動計画<河北新報>

*風評対策基金を年度内に整備 福島第1原発処理水、政府が行動計画

12/28() 21:33配信 河北新報

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b338417c12a9888b1503c0341116ffdb1832a6


★宮崎 黒木和也さんから

(第3907目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

2021年12月28日(水)1日遅れの更新紹介です★ 原発なくす蔵(ぞう)☆全国原発関連情報☆ さんから

★ 原発なくす蔵(ぞう)全国原発関連情報 さんから:

 

 20211228日(水)1日遅れの更新紹介です。 http://npg.boo.jp/

サイト上方に新着情報を掲載しています。来年は1月11(火)から再開します。

 

#老朽原発の再稼働に抗議します。 #汚染水の海洋投棄に抗議します。

40年越え原発を「安全」と称する欺瞞、トリチウムなどを含む汚染水を「処理水」と呼ぶ欺瞞、

安全な避難計画などないのに「整備した」と称する欺瞞、岸田政権になっても欺瞞は続きます。

★九電監視隊からの報告です。

◎九電も老朽原発を稼働しようと画策

川内1号機は2024年に、2号機は2025年に40年を迎える。

老朽原発稼働を阻止すれば、九電管内の原発は4基から2基へと減る。関電に続けさせないぞ!

◎九電管内の出力抑制について

九電管内では、玄海3・4号機(各出力118万㎾)、川内1・2号機(各出力89万㎾)と4基がある。

1018日から定期点検で停止していた川内1号機が1218日再稼働した。

再エネの抑制は、20211月は1回実施、2月は5回実施、3月は12回実施、4月は21回実施、5月は15回実施。

電気需要の高まる夏に入って減少し、6月は3回、7月は1回実施のみ。

電気需要の減る秋になると、少しずつ増加。9月は4回実施。10月は11回実施。11月は7回実施。

川内1号機の本格稼働にともない、出力抑制の回数が増すことが予想されるが、(前日指示・出力制御なし)が続いている。

※「九電送配電」の「でんき予報」は1227日現在で記載されている。

https://www.kyuden.co.jp/td_power_usages/pc.html

 

★サイト左方の【原発関連の動き】の12月分を更新しました。

12/21)東電が原子力委員会へ汚染処理水を海へ放出するための実施計画を提出。

12/21)福島県いわき市長が「まだ地元の合意が得られていない」として遺憾の意を表明。

12/23)萩生田経産相が、いわき市で県漁連の会長と面会。

12/21)玄海原発での事故を想定し、唐津市で「原子力防災図上訓練」を実施。

12/23)原子力委員会が、女川原発2号機について安全対策工事の計画を認可。

 

★サイト左方の【玄海原発関連の動き】の12月分を更新。リンクをクリックすると配信記事が読めます。

12/14)通報まで20分、電波の悪さなどが原因委 11月の玄海原発火災 唐津市議会で市が説明(佐賀新聞)

12/25)玄海原発を特別査察 唐津市消防「防火、通報体制改善」(佐賀新聞)

 

★サイト左方の【集会・訴訟などの予定】をクリックしてください。

集会 ・訴訟などの情報がありましたら、メールアドレス info@npg.boo.jp まで情報をお寄せください。お待ちしています。


(第3907目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

糸田町から12月議会で「日本政府に核兵器禁止条約の参加・調印・批准を求める意見書」が 採択されました

★ 藤野智明(非核の政府を求める福岡県の会) さんから:

 

糸田町から12月議会で「日本政府に核兵器禁止条約の参加・調印・批准を求める意見書」が

採択されたとの通知が来ましたのでお知らせいたします。

当方より陳情を出していましたが、その返事として返ってきました。

議会事務局によると議員12名(無所属10、社民1、公明1)全員一致で採択されたそうです。

これで県内15自治体となります。


(第3907目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

二度の旬で茹で、焼き、刺し…竹崎カニ 漁獲量維持に地域で取り組み

★ 後藤富和(よみがえれ!有明海・福岡) さんから:

 

二度の旬で茹で、焼き、刺し…竹崎カニ 漁獲量維持に地域で取り組み

朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASPDV7DCPPDHTTHB012.html


(第3907目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

☆岸田首相!点数稼ぎは止めにして  核兵器廃絶の大道を行け!

★ 橋本左門〈無核無兵・毎日一首〉さんから:

 

☆岸田首相!点数稼ぎは止めにして

        核兵器廃絶の大道を行け!

 

※「陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない、国の交戦権は

これを認めない」(憲法第9条)は、「その他の戦力」の保持も

否認しています。また、「交戦権」も否定されています。首相は

国民の声を聞いたように言を左右にしながら、結果的には「敵

基地攻撃能力を持つ予算を組み」着々と米軍との共同作戦体制

を追求しています。NPT再検討会議にオブザーバーとして参

加して点数稼ぎをするつもりでしょうが、恥さらしになるばか

りです。新憲法を制定してスタートした後は「日米(軍事)同

盟」の用語も遠慮していた時の純粋さを思い出して下さい!


(第3907目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

12/28のツイートまとめ

RIKIHISA1

RT @mas__yamazaki: 私も賛同人に加わり、署名もしました。今回の読売新聞大阪本社の行動は、報道機関として一線を越えるものです。大阪府の吉村・維新体制と、読売新聞大阪本社が提携で「WinWin」の関係になったとしても、それと引き換えに市民の「知る権利」が大…
12-28 21:02

RT @noerin311: 日本政府、この政府本当にヤバいhttps://t.co/1w7XESzWDy政府は国民の生命を支える水や食料に関して、次々と外国から参入できる体制を整えている https://t.co/NCyaLDYNLU
12-28 21:02

RT @baltan514: 「日本の衰退、凋落」の実体は?データと実数値で検証する。https://t.co/h756tu3t2Qhttps://t.co/V1KwjgYqzw
12-28 21:01

RT @VGxppyhkXhpd57L: #検察の解体的出直しを求めます#赤木さん裁判強制終了に抗議します#安倍晋三の悪事を隠すために税金を払っているのではない#安倍晋三の不起訴処分に抗議しますめっちゃ怒ってます✊💢https://t.co/S1fAHlUrqb
12-28 21:00

RT @filament64_mika: 恥ずかしくなんかない。#生活保護は権利です
12-28 21:00

RT @yontetsu735: @SamejimaH いやぁ素晴らしいブラックぶりですねぇ。これでよくブラック企業を批判できたものです。https://t.co/AIiJCs8voN
12-28 21:00

RT @SamejimaH: 労基署が朝日新聞社に調査に入る。朝日は当局の指導を受けて記者の時間外労働や休日を厳しく制限し、休日のパソコンの開閉まで細かくチェックする。取材現場で起きている信じがたい現実。これでは権力監視や調査報道どころじゃない。読者の知らない内情をお伝えします…
12-28 21:00

RT @jikenji3783: 米軍佐世保基地で米軍関係者16人がコロナ感染、うち1人死亡https://t.co/3lE2Ih9g4G
12-28 20:58

RT @nutcracker_1892: わたしも署名しましたこれこそ民主主義の危機#読売新聞と大阪府との包括連携協定に抗議します
12-28 20:58

RT @jCu3E90MTSbgwQn: #生活保護は権利です
12-28 20:57

続きを読む

難民の方々とともに、厳しい冬を乗り越えるために

★ 石川えり(難民支援協会(JAR)代表理事) さんから:

 

 難民の方々とともに、厳しい冬を乗り越えるために

 

みな 様

 

いつもご支援、ご関心をお寄せいただき頂き誠にありがとうございます。今年最後のお便りをお送りします。

 

今年を振り返ると、昨年に引き続き、コロナ禍の出口がなかなか見えない1年間でした。そして、社会のより弱い立場に置かれている方が、コロナ禍の影響をより強く受けることを実感した1年でもありました。JARに相談に訪れる難民の方々も例外ではなく、やっとの思いで就職していた方が失業したり、また、もともと不安定な生活を送っていた方も、知人など支援してくれる周囲の方の失業や減収などにより、一層困窮に追い込まれてしまうということが続きました。

 

そのような相談が寄せられる中、「コロナ禍であってもできる限りの支援を行う」という強い思いをもってスタッフ皆で日々対応にあたってきました。夏から秋にかけては、従来の困難な状況に追い打ちをかけるように、新型コロナの症状を訴える難民の方々からの相談も増えるようになりました。詳しくは[a:https://refugee.us10.list-manage.com/track/click?u=c993267c2ea2ebd3c45fe4079&id=9ffb5f9590&e=0fc33b6bbe]こちらの活動レポートにありますが、とにかく素早く必要な医療につなげるよう奔走し、自宅療養となった方からの「食べるものもなく外出も禁じられている」という相談には、すぐに食べられそうなものやスポーツドリンクを送るなど、きめ細かな対応を行ってきました。

 

一方、コロナ禍でも難民認定手続きは進み、不認定の結果を受け取った方々もいます。在留資格を失い、収容や送還の恐怖を感じ、これからの生活をどうしていけばよいか途方に暮れてしまう方々に向き合い、先が見通せない中で何とか日々をつなぐための支援をしているというのが実情です。

 

そのような中で、今年の春に難民申請中の送還を可能とする入管法改正案が閣議決定され、国会に提出されたことは、難民の方々へ寄り添って支援を届ける私たちとしては見過ごせないことでした。この法案に関して懸念を表明するSNSでのキャンペーンを展開し、集まった声を議員に届けるなど、団体内外で協力して取り組みました。このキャンペーンに非常に多くの方が賛同して下さったことは大変心強く、「これはわたしたちの問題だ」など、寄せられたコメントからは、難民の方々への共感の広がりをこれまでにないほど感じることができました。

 

来年も、難民を取り巻く困難な状況は続くことが予想されますが、日本に逃れてきた難民の方々の力になるよう、あきらめずに活動を続けて参ります。JARを頼って訪れる難民の方々のよりどころとなり、必要な支援を届け続けます。また、年明けの通常国会に提出されるという報道もある入管法改正案へも難民支援、難民保護の観点から政策提言を続けていきます。

 

みな様には、このような私たちの活動を日ごろからご支援いただいていることに心より感謝しております。ここで今年最後のお願いをさせてください。JARの活動資金の約7割は皆様のご寄付で成り立っています。お一人おひとりからのご支援があって初めて活動を続けることができています。より一層寒さが厳しくなってきた今、社会の中で特に困難な状況にある難民の方々を、ご一緒に支えていただけましたら幸いです。

  冬のご寄付はこちら

 https://refugee.us10.list-manage.com/track/click?u=c993267c2ea2ebd3c45fe4079&id=874907f3e6&e=0fc33b6bbe

(第3906目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

「世直し」勢力=「市民と野党の共闘」は体制を立て直せるか(その2)- いちろうちゃんのブログ

★ 田中一郎 さんから:

 

「世直し」勢力=「市民と野党の共闘」は体制を立て直せるか(その2)

「野党共闘は不発だったのか:2021年衆院選のデータ分析から浮かび上がる日本政治の現状」

(菅原琢『世界 2022.1』)より- いちろうちゃんのブログ

  http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-905813.html


(第3906目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

*立憲・泉氏が福島で原発視察、処理水の海洋放出に「県民の理解まだ」<朝日新聞デジタル>

*立憲・泉氏が福島で原発視察、処理水の海洋放出に「県民の理解まだ」

12/27() 20:55配信 朝日新聞デジタル

https://news.yahoo.co.jp/articles/d18300cdb9373a5505018960a41bfe9956a56dcb


★宮崎 黒木和也さんから

(第3906目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる