fc2ブログ

本日5月31日15時、北海道電力泊原発1号機~3号機について、差し止めを認める判決が言い渡されました

杉野です。

 

 本日5月31日泊原発廃炉等請求訴訟判決

 

 

松田です。

 

本日5月31日15時、北海道電力泊原発1号機~3号機について、差し止めを認める判決が言い渡されました(札幌地裁、谷口哲也裁判長)。

 

判決文等、アップしましたのでご案内いたします。

http://www.datsugenpatsu.org/bengodan/news/22-5-31/

 

ご参考

泊原発の廃炉を目指す会

https://tomari816.com/home/

 

以上

 

 

 

松田奈津子

 

さくら共同法律事務所

http://www.sakuralaw.gr.jp/

弁護士 河合弘之 原発担当

 

脱原発弁護団全国連絡会 事務局

http://www.datsugenpatsu.org/bengodan/

 

〒160-0004

東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー8階

さくら共同法律事務所

電話:03-6384-1120(代表)

       03-6384-1153(直通)

FAX:03-6384-1121

**事務所が移転しました**

E-mailnatsum.email.ne.jp

    @に変えてください

 

【河合弘之】

  http://lawyer-kawai.com/
スポンサーサイト



<第5回 CCS長期ロードマップ検討会2>

★ 中西正之 さんから:

 

<第5回 CCS長期ロードマップ検討会2>

2022511日に開催された「第5回 CCS長期ロードマップ検討会」の議事要旨が公開されています。

[a:https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/ccs_choki_roadmap/pdf/005_gijiyoshi.pdf]005_gijiyoshi.pdf (meti.go.jp)

CCSは、(Carbon dioxide Capture and Storage:二酸化炭素の回収・貯留)を意味しており、その主な機能は、二酸化炭素の回収と二酸化炭素の貯留に分かれています。

そして、二酸化炭素の回収技術は、石炭や石油、天然ガスからの水素製造時、発生したガスからの水素とCO2と窒素との分離技術が広く使用されています。

また天然ガスの採掘時、メタンガスと同時に採掘されるCO2をメタンガスから分離する技術が広く使用されています。

 また、石炭や石油、天然ガスを燃料とする火力発電所の燃焼排ガスからのCO2と窒素との分離技術もすでに開発が進んできており、いま世界では二酸化炭素の回収技術はすでに実用化技術と考えられています。

 一方、二酸化炭素の貯留方法については、EOREGRの方法と、地中貯留の二つの方法があります。

 EOREGREOREnhanced Oil RecoveryEGREnhanced Gas Recovery、石油や天然ガスの採掘促進)の方法は、あまり経費の掛からない方法なので、すでに世界各地でかなりの設備が稼働されている実用化された技術です。

 しかし、CO2の地中貯留の方法は、CO2の圧入井の試掘に巨額の費用がかかり、CO2の圧入にもかなりな経費が掛かるために、これまで世界中でもCO2の地中貯留設備の長期運転実績が少なく、そのために日本では多くの人からはこれまでCO2の地中貯留設備は未完成の技術と考えられてきたようです。

 しかし、この議事要旨を調べると、そうではないようです。

この議事要旨では、日本が世界の先進国並みに、ある程度の大きな炭素税を採用するように成れば、日本で大量のCCSの採用の推進は容易になると思われるが、日本の炭素税を採用についての論議は、この審議会では行わず、現状のままで、CCS長期ロードマップの策定を行うと説明されています。

 そして、CO2の地中貯留設備の採用は、海外での設備に期待するのではなく、日本国内で大量設置することを前提としています。

 それを行う場合は、日本国内に大量のCO2の地中貯留設備が必要と説明されています。

 ただ、今の日本では、日本国内に石油や天然ガスの井戸が極めて少なく、海底に井戸を掘るリグ船もシンガポールから呼び寄せるような状態のようです。

 また、海底下の地質構造を立体的に調べる観測船も日本では「たんさ」のみで、地中貯留井戸の探索は大変な困難があるようです。

そして、「試掘費用:陸域約50億円/本、海域約80億円/本」と説明されており、日本国内での初期のCO2の地中貯留設備の設置には、かなりな補助金が必要なようです。


(第4060目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

直言更新のお知らせ(2022年5月30日)★ 早稲田大学の水島朝穂 さんから

★ 早稲田大学の水島朝穂 さんから:

 

直言更新のお知らせ(2022530日)NATO「北方拡大」は何をもたらすか――

「ヴェルダン」と「ミンスク」のメルケル前首相

 

直言更新しました。

http://www.asaho.com/jpn/index.html

http://www.asaho.com/jpn/bkno/2022/0530.html

 

■今回は、ちょうど6年前の今日(530)

付の『南ドイツ新聞』の記事にあった写真から書き起こしました。第一次世界大

戦のヴェルダンの戦い100周年で、独仏両首脳が現地の墓の前に「相合い傘」で

立つ写真です。私は当時ドイツにいま

したので、この記事とヴェルダンのパンフレットを並べて写真にとり、下記「直

言」に出しました。でも、身近で起きた水害やオバマ大統領の広島訪問を先に書

いてしまい、目立たなかったように思います。

http://www.asaho.com/jpn/bkno/2016/0613.html

 

 この2016529日、ヴェルダンでの独仏首脳は、その前年、「ミンスク」の

合意をとりつけるのに奮闘しました。戦争を起こさせない強い二人の決意を感じ

ました。歴史を知る政治家が少なくなり、いずこの国でも、若い、雄弁で有能な

政治家たちが、国民の不安感にしっかりこたえる「安心保障」政策に尽力してい

ます。この点を『朝日新聞』の「交論」で書きました。

https://digital.asahi.com/articles/ASQ5S4CF8Q5PUPQJ006.html

 

 ちなみに、背後に映り込んでいる旧日本軍の銃剣(訓練用)と自衛隊のそれには

刀身がありません。柄と鞘だけです(銃刀法上問題なし)。念のため。

http://www.asaho.com/jpn/bkno/2005/0905.html

 

■なお、今回の直言では、フィンランドのNATO加盟について批判しました。日本で

NATOが大好きな元首相が一回目の政権投げ出しの時に書いた直言を自分でも久し

ぶりに読みました。

http://www.asaho.com/jpn/bkno/2007/0924.html

 

 トップの「失言」(故意?)が問題になるなか、岸田首相の言動には強い抑制を

求めたいと思います。二度政権を投げ出した人物からは、いいかげんに離脱すべ

きです。

 

■先週末は岩手弁護士会で講演しました。ウクライナの戦争を中心に、2時間30

話しました。全国52ある弁護士会(単位会)4割以上で講演してきましたが、岩

手会は震災直後に「震災と憲法」をテーマを講演したのがきっかけで、今回で5

回目になりました。

http://www.asaho.com/jpn/bkno/2012/1203.html

 

4回は懇親会が楽しかったのですが、今回はコロナ禍のためとんぼ帰りし、盛

岡滞在は4時間弱となりました(往復に7時間)

 

それでは、今週もどうぞお元気でお過ごしください。

(第4060目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

2022年5月30日(月)地震と原発事故情報★ たんぽぽ舎 さんから

★ たんぽぽ舎 さんから:

 

TMM:No4492

紹介内容全文こちら⇒HP http://www.tanpoposya.com/

 

2022年5月30日()地震と原発事故情報-

             3つの情報をお知らせします

1.放射能汚染水を海へ捨てるな!

  地下式タンクに長期貯蔵すべき(土地はある)

  東電は2200億円の日本原電支援をするな!

  東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!

  6/()第105回東電本店合同抗議のご案内

    東電本店合同抗議実行委員会

2.山本太郎と「れいわ新選組」は国家翼賛体制を拒否し

  労働者の為に政治をおこなう

  『原発ゼロへ、これ以上被ばくさせない!』などの提案

  「れいわ新選組」はフランスやアメリカの第3勢力のように

  99%を代表する勢力になり得る唯一の政党

   冨塚元夫(脱被ばく実現ネット)

3.新聞より3つ

  ◆老朽原発 廃炉にせよ 大阪 2100人が集会・行進

    (5月30日「しんぶん赤旗」より抜粋)

  ◆片桐奈保美さん敗戦の弁「なんのこれしき。原発反対訴えて

   いく」 新潟県知事選挙

     (5月2922:45「新潟日報デジタルプラス」より)

  ◆反核燃派、村長選盛り上げに躍起 青森・六ケ所

   完工延期濃厚「事業は破綻」 処理水放出、青森にも関心を

          (5月28日「河北新報ONLINENEWS」より抜粋)


(第4060目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

女川原発再稼働差止訴訟原告団ニュース第6号

★ 沼倉 さんから:

女川原発再稼働差止訴訟原告団ニュース第6

https://tinyurl.com/y96e3cyn

 

・女川原発差し止め訴訟第3回口頭弁論 期日 68()11時 地裁

 避難計画実効性の判断

・石巻の人口14万人 304か所に避難 本当に大丈夫?

・2/10~12 実効性が欠けていることをさらけ出した原子力防災訓練


(第4060目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

*日本原燃・六ケ所再処理工場 「9月完工」延期不回避 26回目の先送りか 安全工事の認可めど立たず<Web東奥>

★ 宮崎 黒木和也 さんから:

 

*日本原燃・六ケ所再処理工場 「9月完工」延期不回避 26回目の先送りか

安全工事の認可めど立たず 5/30() 8:49配信 Web東奥

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bee0d906e07f4441dda21cc5c486c7387b8afd6


(第4060目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

5.26 衆議院憲法審査会傍聴記

★ 二宮孝富 さんから:

 

5.26 衆議院憲法審査会傍聴記

https://tinyurl.com/uxjwh5e9


(第4060目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

「寝言は寝て言え」「核兵器禁止条約にさっさと加盟してください」 #山本太郎 #日曜討論

★ 猫に小判@kazuehasse0102i さんから:

 

「寝言は寝て言え」「核兵器禁止条約にさっさと加盟してください」

#山本太郎 #日曜討論

https://twitter.com/i/status/1530714467931422721


(第4060目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

国際社会は“戦争犯罪”を処罰できるのか?

★ 前田 朗 さんから:

 

516日の公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第1回レポート【犯罪学研究センター共催】

国際社会は“戦争犯罪”を処罰できるのか? のレポートが掲載されました。

https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-10562.html

(第4060目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

(報告)特別集中講座:「パンデミックと731部隊」- いちろうちゃんのブログ

★ 田中一郎 さんから:

 

(報告)特別集中講座:「パンデミックと731部隊」

(加藤哲郎一橋大学名誉教授)+ 若干の731部隊関連情報- いちろうちゃんのブログ

  http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-139fca.html


(第4060目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

田中優子さん(前法政大学学長)の「沖縄を平和外交の拠点に」の講演です。是非視聴下さい。

★ 伊波洋一@ihayoichi さんから:

 

529日 第13期沖縄意見広告運動報告集会が上原公子さんの司会で共同代表の武健一さんの開会挨拶、土屋源太郎さんの挨拶、生田あいさんの事務局報告、その次に私の報告(録画)、田中優子さん(前法政大学学長)の「沖縄を平和外交の拠点に」の講演です。是非視聴下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=4g33UsADIWU


(第4060目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

ウクライナで起きていることー(ヨ)大統領に関する情報

★ 川崎陽子(在欧環境ジャーナリスト) さんから:

 

青柳さん

ブログを更新しました。

 

ウクライナにある米国の生物(兵器)研究所 とサル痘(5/29)

http://ecoyoko-archive.seesaa.net/article/488470106.html

 

次のパンデミックが計画されています。

ロシアの番組では、すでに議論されていたそうです。

 

ゼレンスキー大統領について、おそらく日本のメディアは報道してない内容ではないでしょうか。

ウクライナで起きていることー(ヨ)大統領に関する情報

https://ecoyoko.fc2.net/blog-entry-161.html

(第4060目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

あんくるトム工房 石木ダム

★ 横田つとむ さんから:

 

 青柳さん

 

今日は1日、部屋の片づけをしました。

旧い写真のネガや日本語教育の資料を廃棄しました。

 あんくるトム工房 石木ダム

    https://uncletom71.blog.fc2.com/blog-entry-923.html


(第4060目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

2014年の例の電話の動画 & バイデンとウクライナを語るソロス DEEPLY JAPAN

杉野です。30日の DEEPLY JAPAN

 

https://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/1df15d1513d06753907d89a197d5e732

 

2014年の例の電話の動画 & バイデンとウクライナを語るソロス DEEPLY JAPAN

2022-05-30 22:49:51 | WW1&2

 

しかし本当に異常な政治世界になっておるな、という毎日ですが、なんといっても、アメリカと西側諸国が2014年のウクライナにおける暴力クーデターを8年間無視してそのまま来ているというのが、本当は大問題。

 

そんな中、クーデターの前、201424日に、駐ウクライナの米大使(パイアット)とアメリカ合衆国国務次官補 (ヌーランド)がウクライナを次に誰にまかせるかを電話で話して、ヤッツェにしようとか言ってる名高い動画がyoutubeから消えるという事件があって、抗議の結果なのかなんなのか、戻ってた。何でなのか現時点では不明。

 

しかし、良い機会なので貼っておこう。この動画以外にも多数あるけどこれはスクリプトが入っているので見やすいバージョン。その他ロシア語版などいくつもの言語で存在しているようだ。

 

Nuland-Pyatt leaked phone conversation _COMPLETE with SUBTITLES

 

 

で、こういう、あまりにもあさましい、あまりにもそれそのもののリアルすぎる話のリークがあっても、それでもマイダン広場の出来事は進行したわけで、これこそメディアが結託していなかったら絶対できない話だったなとあらためて思う。

 

(こういう景色が素晴らしいと思うのなら、今後はデンマークとかオランダ、イギリス、日本etc.で開催されたらいいのではないかと思う)

 

 

 

リークの会話のスクリプトは何度も出てきたことがあるけど、あらためて貼っておこう。このConsortium Newsの記事の後ろの方に入っている。

 

Nuland-Pyatt Tape Removed From YouTube After 8 Years https://consortiumnews.com/2022/05/25/nuland-pyatt-tape-removed-from-youtube-after-8-years/

 

 

左ヌーランド、真ん中パイアット大使、右がポロシェンコ

 

 

 

どれだけ憎らしくてもソロスは政府職員ではないが、ヌーランド、パイアットは公務員なので、成り行き次第では逮捕、収監され裁判にかけられる可能性がないわけではないと思う。そんなことがアメリカで可能だとは今のところ信じられないが、しかし、ソロスよりは事件化の可能性があるので、楽しみにしたいものだ。

 

 

 

そして、つい先頃の世界経済フォーラムで、ソロスが、バイデンに言及していた。

 

 

 

 

ウクライナにとても深く関係していた1人についても話したいと思います、それはバイデンです、実際私はウクライナがらみでバイデンと知り合いになりました

ウクライナに関していえば、彼は私よりもずっと忍耐強かった

ポロシェンコをデモクラティック・リーダーにコンバートした

私はうんざりしていたが、バイデンがやりとげた

 

と、うれしそうに話してる。

 

これはつまり、オリバー・ストーンとロバート・ペリーによる、「ウクライナ・オン・ファイアー」の中での見解とほぼ同じで、それを当事者が認めた格好か。

 

追い出されたヤヌコビッチの行動をコントロールしていたのもバイデンとオバマで、その反対側のポロシェンコも同じ人々がコントロールしていた。

 

2014年のクーデターの時、これは革命だ、ウクライナはこれで永遠に変わったのだ、といったセリフがよく聞かれたけど、実際その「ウクライナ」はウクライナ地方に住む人々の人生とは何の関係もない、西側指導者層がほしがる場としてのウクライナだった。

 

つまりそれは、ナチとまったく同じ。ナチはロシア欧州部が欲しかった。共存するのではなくドイツ人を入植させるために欲しかった。だから現地民はいらない。だから行く先々がジェノサイドの連発だった。

 

21世紀に同じことをし始めた人々は、ナチのヒトラーと同じように、今度こそ違うと思ったのだろうが、同じように惨めな終わり方をするでしょう。

 

ただ、卑怯者の度合いが違うので、ナチよりも卑怯でくだらない時間が長く続く。その間、この手法のために多くの人々が意味のない不幸と意味のない不安を押し付けられる。

 

政治はどこまで行っても面倒で汚いものだとしても、何もここまで不潔でふざけたものになることはなかったろうに、と思う。

日本原燃・六ケ所再処理工場 「9月完工」延期不回避 26回目の先送りか 安全工事の認可めど立たず

杉野です。

 

日本原燃・六ケ所再処理工場 「9月完工」延期不回避 26回目の先送りか 安全工事の認可めど立たず

5/30() 8:49配信 

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bee0d906e07f4441dda21cc5c486c7387b8afd6

 

Web東奥

本年度上期の完工目標達成が危ぶまれている六ケ所再処理工場=六ケ所村

 

 日本原燃が目指す六ケ所再処理工場の本年度上期(9月末まで)の完工は延期が避けられない見通しだ。安全対策工事などの詳細設計に当たる「設計・工事計画の認可(設工認)」に時間を要しているため。設工認審査の対応を巡る原燃の不手際もあり、残り4カ月で安全対策工事、検査、確認と一連の手続きを終えることはもはや不可能となっている。

 

 「まだ1回目の設工認をやっている状態ですから、現実的でないのはその通り」。原子力規制委員会の更田豊志委員長は25日の会見で、9月までの完工は困難との認識を示した。審査は1年以上をかけ、ようやく技術的な議論を終えたものの、申請するべき設備の明確化などの作業が追いついていない。

 

 原発数基分に相当する数の設備・機器がある再処理工場は、設工認の対象がおよそ4万点に上り、当初から原燃や規制関係者の間で「簡単ではない」とされてきた。

 

 原燃は、効率的に審査を進めようと設工認を3分割、202012月に申請した初回分は冷却塔のみを対象とした。初回分の認可に向けては、補正書を出して申請書の内容を補足、修正する必要がある。提出は早くても6月とみられるが、補正が1度で終わらずに再提出となれば月単位での遅れに直結する。

 

 初回の設工認が足踏みしている一因に、原燃側の対応力不足があることは否めない。

 

 4月下旬、原燃で設工認を担当する役員6人が原子力規制庁から注意を受けた。役員は資料の取りまとめが内部で終わっていないにもかかわらず「全て終了したので提出する」と規制庁に連絡、実際には資料の確認さえしていなかった。

 

 「検討不足」「コメントの趣旨を理解していない」などと何度も厳しく指摘されてきた原燃は、設工認の対応強化策の一環として、責任者に役員クラスを配置した。論点の把握から資料のチェックまで役員が責任を持って対応すると説明していたが、機能していないことが露呈した。

 

 3月にも同様の事例があったといい、規制庁幹部は「危機感や責任感が感じられない。品質管理システムの観点からも問題だ」と原燃の管理体制を疑問視する。資料の完成は遅れ、原燃は5月の審査会合を見送った。

 

 2回目以降の設工認には、主要建屋の重大事故対策設備を含め数万点が盛り込まれる。原燃は、種類ごとに類型化し、代表的なものを審査してもらうことで時間短縮につなげる方針だが、類型化の作業でつまずけば手戻りになりかねない。膨大な量の工事、原燃自らによる使用前の検査、規制委の確認も控え、このままのペースでは「数年かかる」(規制庁幹部)との見立てもある。

 

 9月の完工目標が迫る中、増田尚宏社長は「初回の認可後に全体の工程を示す」と繰り返すものの、認可のめどは一向に立たない。26回目の延期が視野に入り、地元関係者は「いつになったら再処理工場は稼働するのか」と懸念を口にした。

05/30のツイートまとめ

RIKIHISA1

RT @mizuhofukushima: 明日街頭演説をします。間に合うので行きまーす。 https://t.co/KurlpmikKy
05-30 19:51

RT @noerin311: 日本政府、この政府本当にヤバいhttps://t.co/rfjSAmgkoi政府は国民の生命を支える水や食料に関して、次々と外国から参入できる体制を整えている https://t.co/NCyaLDYNLU
05-30 19:50

RT @granamoryoko18: 子どもの時の教育ってのは本当に大事だと思う。自由に考え、多面的に思考する、相手の主張も尊重しながら自分の考えを持つこと、本当に大事。#岸本さとこ
05-30 19:50

RT @pioneertaku84: NHK日曜討論が久しぶりに政党代表者で行われたと思ったら、与野党を問わず軍事費増やせの大合唱。岸田首相は「相当な増額」をバイデン米大統領に約束し、自民党はいまの倍化を主張。軍事対軍事の対抗は、戦争の危険を招くとともにくらしを押しつぶしかね…
05-30 19:49

RT @chuken_william: NHKの記者が幹事社として得た情報を他社に隠し、「独自」に放送したと。本当なら除名は残当。功名心をこじらせた記者のシバリ破りなんかはたまにあるけど、幹事社の立場を悪用するというのは聞いたことないな。 https://t.co/EW7Lke
05-30 19:49

RT @Mae_To_Ushiro: 首相官邸前です。軍事費2倍化や核兵器の共有、9条改憲をはじめ岸田政権が狙う大軍拡路線に対する抗議が行われています。集まった人たちは、「政治家の役割は戦争の準備ではなく、平和外交で戦争を止めることです」などとスピーチ。主催は、総がかり行動実行…
05-30 19:48

RT @jcp_hyogo: 5・28 #日本共産党 近畿労働者後援会学習決起集会で、#大門みきし 参議院議員が手話で自己紹介。手話通訳さんとの連携がとても素敵だったのでご紹介します👏👏 https://t.co/VpUxANXljX
05-30 19:48

RT @ym_mtg_all: 米軍施設跡地で土壌汚染  横浜・上瀬谷:朝日新聞デジタル https://t.co/o5lg7iBP98
05-30 19:48

RT @MatsumotohaJimu: この話、少し前に耳にしたけど、結局話し合いつかず「クラブ除名」まで行ったのか。遺族取材が社会的批判を浴びる中、少しでも負担を軽減しようと代表取材を申し合わせたのに、幹事社の立場を利用して抜け駆けすれば、ご遺族や各社が怒るのも当然だが…。…
05-30 19:47

RT @48daisyukai: まずはコールです!『大軍拡とめろ!官邸前月曜連続行動』#軍事大国化許さない!軍事費GDP比2%増大反対!#敵基地攻撃反対!自民党の「安保戦略提言」糾弾!NSSの戦略3文書改定反対!#安保法制反対!#9条破壊反対!#核シェアリ…
05-30 19:46

続きを読む

────・○・「うつけんニュース」vol.216|2022年5月30日

────・○・「うつけんニュース」vol.2162022530

 

こんにちは。

いつのまにか、夏のような気温と雨の日が増えてきました。温暖化を意識する毎

日ですが、持参する水筒の中身も冷茶に変わりつつあります。

 

遠い国では、いまだ解決の目処がつかないようで多くの方々の無事を祈るばかり

です。

来月は参議院選挙が公示されます。この先、国政選挙は三年待たないとならない

ため、各地で投票率を上げるように働きかけたいと存じます。

 

都政でも、いくつかの政策課題の問題がありますが、今回は東京都教育委員会が

進めている「都立高校入試に導入する英語スピーキングテスト」の問題点につい

て広め、導入をストップさせるよう緊急に行動しています。賛同メッセージも

募っています。

 

では、最後までお付き合いください。

 

SNSでのシェア、メール転送など、拡散大歓迎です。

 

──────・○・CONTENTS──────

 

1. 賛同メッセージのお願い「都立高入試へのスピーキングテスト導入中止を求

める緊急アピール」

 

2. 報告・都立高校入試への英語スピーキングテスト導入中止を求める記者会見

 

3. 報告・「希望政策フォーラム2022本当にいいの?都立高校入試に英語スピー

キングテストの導入で中学生を混乱の渦に」

 

──────────────────────

 

─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─

1. 賛同メッセージのお願い「都立高入試へのスピーキングテスト導入中止を求

める緊急アピール」

─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・・─・─・─・─

◆「都立高入試へのスピーキングテスト導入中止を求める緊急アピール」の賛同

メッセージをお願いします。

第二次提出は6月7日を予定しています。

 

呼びかけ人は、阿部公彦さん、宇都宮健児、大内裕和さん、紅野謙介さん、杉田

真衣さん、竹信三恵子さん、

鳥飼玖美子さん、前川喜平さんの8名です。

賛同メッセージは以下からお願いします。

 

https://note.com/anti_kaikaku/n/n416567bac575

 

─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・・─・─・─・─

 

2.【動画あり】報告・517日都立高校入試への英語スピーキングテスト導入中

止を求める記者会見

 

─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・・─・─・─・─

2022517日、都庁記者クラブにて都立高校入試への英語スピーキングテスト

導入中止を求める記者会見を「入試改革を考える会」「希望のまち東京をつくる

会」の共催でおこないました。

記者会見では「入試改革を考える会」大内裕和さん、和光大学名誉教授の竹信三

恵子さん、「入試改革を考える会」吉田弘幸さん、当会代表の宇都宮健児が登壇

いたしました。

記者会見は以下からご覧いただけます。

 

https://youtu.be/KvJji8zEPZc

 

─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・・─・─・─・─

 

3.【動画あり】報告・430日「希望政策フォーラム2022本当にいいの?都立高

校入試に

英語スピーキングテストの導入で中学生を混乱の渦に

 

─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・・─・─・─・─

430日に、希望政策フォーラムでは、「入試改革を考える会」の大内裕和さん

と宇都宮健児で英語スピーキングテスト問題について勉強会を開催しました。

内容の報告については以下をご覧ください。

 

ブログ・動画

http://utsunomiyakenji.com/5042

 

─・─・─・─・─

★カンパのお願い★

─・─・─・─・─

わたしたち「希望のまち東京をつくる会」の活動は、市民のみなさまからのご寄

付によって支えられています。

ご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

─────────

【お振込み先口座】

─────────

◆ゆうちょ銀行

・ゆうちょ銀行からのお振込みの場合

記号:00100-1

番号:451192

預金種目:振替口座

名義:希望のまち東京をつくる会

 

・他の金融機関からのゆうちょ銀行へのお振込みの場合

店名:〇一九(ゼロイチキユウ)

店番:019

番号:0451192

預金種目:当座

名義:希望のまち東京をつくる会

 

……………………

◆みずほ銀行

店名:四谷支店

番号:1312619

預金種目:普通

名義:希望のまち東京をつくる会

 

──────────────────────────────────────

 

希望のまち東京をつくる会

113-0033 東京都文京区本郷3-3-1 御茶の水KSビル403号 東京市民法律事務所内

TEL 03-5802-7015(代表)/FAX 03-5802-7016

 

*************************************************

 

このニュースは、「うつけんニュース」に登録された方、および宇都宮健児に応

援をいただいているみなさんへ、宇都宮けんじや「希望のまち東京をつくる会」

に関連したニュースをお届けしています。

 

「配信解除」をご希望の方はメールの件名に『配信解除』と明記の上、

mail-magazine@utsunomiyakenji.com

までお送りください。

 

ウェブサイトからも登録・解除が可能です。

http://utsunomiyakenji.com/magazine

 

─────────────────────────────

個人情報保護方針は http://utsunomiyakenji.com/privacy

─────────────────────────────

 

◇公式ホームページ宇都宮けんじ「希望のまち東京をつくる会」

http://utsunomiyakenji.com/

 

◇公式Facebookページ 希望のまち東京をつくる会

https://www.facebook.com/kibonomachitokyo

◇公式Facebook宇都宮けんじ(本人)

https://www.facebook.com/utsunomiyakenji

 

◇宇都宮けんじ公式Twitter(本人)

https://twitter.com/utsunomiyakenji

 

◇希望のまち東京をつくる会Twitter

https://twitter.com/utsukenpress

福島第一原発 ALPS処理汚染水の海洋放出反対で パブコメ出そう! 締め切り6月17日

杉野です。転送します。

 

 

みなさん、美浜の会の小山です。

 

福島第一原発 ALPS処理汚染水の海洋放出反対で

 

パブコメ出そう! 締め切り6月17日

 

  海洋放出のための審査書案は撤回を!

 

 

 

このような内容の呼びかけを美浜の会ホームページに掲載しました。

 

http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/osensui_pubcome20220529.pdf

 

 

 

◆審査書案の問題点として以下を紹介しています。

 

1. 災害を防止するための法律を、意図的な放射能放出の安全性審査の根拠にして

はならない

 

―放射能を環境に出してはならないという法律を、安全に放出するためという目的に

すり替えています。

 

2. 東京電力の「理解促進」の現状では到底認可することなどできない 

 

20158月の漁業者への文書約束を無視して「理解促進」を図ることは、漁業者や

人々の意思と尊厳を踏みにじるものです。

 

3. 海洋放出と廃炉を関連付けることは法的に無理があり、審査書案は矛盾してい

る 

 

4.タンク内貯蔵を拡大すること 

 

5.放射性物質の海底土からのフィードバック効果が無視され、年々の蓄積効果が考

慮されていない 

 

  ―トリチウムの拡散に基づくだけで、海底土との放射能のやりとりはまったく考

慮されていません。

 

 

 

みなさん、海洋放出などとんでもないという強い思いを込めて、ぜひ意見をだしま

しょう。

 

締め切りは6月17日です。

 

5月29日 小山英之(美浜の会)

<第4回 CCS(「二酸化炭素回収・貯留」技術 )長期ロードマップ検討会2>

★ 中西正之 さんから:

 

<第4 CCS(「二酸化炭素回収・貯留」技術 )長期ロードマップ検討会2>

2022420日に開催された「第4 CCS長期ロードマップ検討会」の議事要旨が公開されています。

[a:https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/ccs_choki_roadmap/pdf/004_gijiyoshi.pdf]004_gijiyoshi.pdf (meti.go.jp)

CCS長期ロードマップ検討会は、動画も議事録も公開されないようですが、議事要旨は公開されており、議事要旨から、審議会の内容がある程度は分かるようです。

 この審議会の議事要旨は14ページ分ですが、第4 CCS長期ロードマップ検討会の審議内容が、日本の2050年カーボンニュートラル実現のために、極めて重要なので、議事要旨の内容検討を行いました。

 この第4 CCS長期ロードマップ検討会では、

議題:

 1.CCS長期ロードマップ中間とりまとめ骨子(案)について

添付資料:

CCS長期ロードマップ 中間とりまとめ骨子(案)について

となっています。

6ページの「CCS長期ロードマップ中間とりまとめ(案)」の【骨子】の部分で『また、CCS長期ロードマップ検討会のもとに、「CCS事業・国内法検討WG」と「CCS事業コスト・実施スキーム検討WG」を新たに立ち上げ、これら課題について更なる検討を集中的に行い、年内までにCCS長期ロードマップの最終とりまとめを行う。』と説明されており、今日本国内で急激に浮上してきた『

2050年時点の年間CO2貯留量の目安を年間1.2億㌧~2.4億㌧と想定し、「2030年までのCCS事業開始」を政府としてコミット。』について、これらの二つのWG(ワーキンググループ)を新たに立ち上げ、より詳細な検討が行われることが示されています。

この二つのWG(ワーキンググループ)について、多くの委員より、大きく期待する意見が表明されています。

 この審議会の配布資料において、「2050年時点の年間CO2貯留量の目安を年間1.2億㌧~2.4億㌧と想定」と、それを実現するための「2030年までのCCS事業開始」についての、提案が行われています。

 しかし、委員からは、現在の日本国内では、炭素税などCO2の大量排出に対する費用負担がきわめて少額なので、民間企業がCCSの取り組みを積極的に行っても、CCS設備の建設費や運転費を賄う財源がなく、利益などの捻出の余地が全くない。

 また、CCSに対して、国民的な理解が極めて不足していると思われる。

従って、「2030年までのCCS事業開始」を行う民間企業には、政府からの大量の資金援助が必要と思われるとの意見が多いようです。

 事務局もそのことは良く分かっているようです。


(第4059目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

「復帰」50年をあらためて問い直す取り組み

★ 柴田(沖縄とむすぶ市民行動・福岡 さんから:

 

今年2022年の515日、沖縄が米軍占領下から施政権を日本に返還された、いわ

ゆる「復帰」から50年を迎えました。

 

沖縄は、沖縄戦において本土防衛のための「捨て石」にされ、敗戦後27年間の米

軍政下から「復帰」によってようやく解放されたはずが、その後50年、未だ日本

政府による差別的な基地押し付けが続いています。

 

この節目の年に、「復帰」50年をあらためて問い直す取り組みの一つとして、関

連するビデオ/動画を見て、その後語り合う集いを企画しました。今回その第二

弾として、50年前と今の、沖縄と私たちヤマト(日本「本土」)との関係性を問

うビデオを上映します。

 

新型コロナウイルス感染防止の為、やむをえず人数を絞って、その分有意義な機

会になるよう、試行錯誤していきたいと思います。

会場の定員の都合もあり、あらかじめ参加の申込みをいただきたいと思います。

御協力よろしくお願い致します。

 

日時:6月19日(日)14:00~16:00

 

会場:なみきスクエア(東市民センター)第三会議室

   福岡市東区千早4丁目2145号(千早駅西側)

   https://www.namiki-sq.jp/access/

   ・JR鹿児島本線「千早駅」 下車 徒歩約1

   ・西鉄貝塚線「千早駅」 下車 徒歩約1

   ・西鉄バス「千早駅」バス停 下車 徒歩約1分(系統番号 1,2,3,4

 

企画・呼びかけ:

 沖縄とむすぶ市民行動・福岡 http://www.okimusu.info/

 連絡先 E-mail info@okimusu.info

     TEL 080-8121-6355(留守電対応)

     〒813-0025 福岡市東区青葉2丁目834

           おかもと小児科クリニック気付

主催(共催):

 沖縄とむすぶ市民行動・福岡

 ならゆんおきなわ https://narayun-okinawa.jimdofree.com/

 福岡YWCA平和グループ https://fukuoka-ywca.jimdo.com/

参加費(資料代):500

参加申込:以下のサイトからお願いします。

https://kokc.jp/e/abb71ce1832903e05086ddd78b09bd8f/

(第4059目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

映画『在日』上映会/本『飴売り 具學永』/「福田村事件」映画化

★ 緒方貴穂 さんから:

 

映画『在日』上映会/本『飴売り 具學永』/「福田村事件」映画化

 

  映画『在日』上映会:

6月19日(日)14時から、映画『在日』の上映会があります(13時半開場)。

会場は、福岡県弁護士会館2階大ホール

主催は、「ウリ・サフェ」の方々。

詳細は次のサイトをご参照ください。

https://www.nishinippon.co.jp/kyushu_event/13546/

 

  本のご紹介:

『飴売り 具學永(ク・ハギョン) 関東大震災で虐殺された一朝鮮人青年の物語』

(文/キム・ジョンス、絵/ハン・ジヨン、発行/展望社)が、この度出版されました。

「日本とコリアを結ぶ会(ニッコリ会)・下関」の代表で、

この本の翻訳者のお一人でもある鍬野保雄さんからお知らせを頂きました。

https://tinyurl.com/4t8dfwak、ご一読いただければ幸いです

 

ぜひ多くの方に読んでいただきたい一冊です。

 

  「福田村事件」の映画化:

映画監督の森達也さんたちが、「福田村事件」の映画化に取り組んでおられます。

関東大震災と事件発生から100年となる来年の劇場公開を目指しておられます。

https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2022/05/02/antena-1087/

(第4059目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

RAWAと連帯する会です。 拾い読みアフガニスタン(第5回)

★ 前田 朗 さんから:

 

RAWAと連帯する会です。

 

拾い読みアフガニスタン(第5回)

https://afgan-rawa.blogspot.com/

(第4059目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

(報告)(5.16)オルタナティブな日本をめざして(第74回)- いちろうちゃんのブログ

★ 田中一郎 さんから:

 

(報告)(5.16)オルタナティブな日本をめざして(第74回):「「新型コロナ」ワクチンの正体と、その危険性」(天笠啓祐さん:新ちょぼゼミ)- いちろうちゃんのブログ

  http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-2ebfb9.html

(第4059目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

経産省前脱原発テント座り込み日誌2022年5月26日版

★ 味岡 修 さんから:

 

テント日誌526日(木)版

経産省前テントひろば1807日後

経産省前脱原発テント座り込み日誌2022526日版

 

経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011911)から

1807日目(2016821)にテント強制撤去。2022526日は、座り込み3,911日目。

これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実践です。

 

紹介内容全文こちら⇒https://tinyurl.com/yc4bax3m

 

◎ アスベスト訴訟団の抗議500名余の訴え 520日(金)

◎ あやまれ・つぐなえ・なくせ(原発でもアスベストでも) 5月20日(金)

◎ バイデン訪日に、はしゃいでいるのは岸田首相だけ 521日(土)

◎ 警官の姿が目立ち、いつもの日曜とは違う 522日(日)

◎ 福島の武藤さんら高裁前でランチスタンディング 523日(月)

◎ 様々の裁判があった日、他に集会もあり 524日(火))

◎ テント前抗議行動あり 525()

◎ 子ども甲状腺がん裁判が開かれた  526日(木)

◎ その他のお知らせと取り組み


(第4059目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

05/29のツイートまとめ

RIKIHISA1

「軍事作戦中止、軍撤収を」 ロシアで野党議員、異例の発言 | 毎日新聞 https://t.co/P0yDpl0UPD
05-29 18:32

反戦の声「ロシアを愛しているから」 渋谷で抗議、露若者の願い | 毎日新聞 https://t.co/3Sj7iobhLM
05-29 18:31

共産・志位氏、自衛隊活用論語る 連合政権の道「絶対捨てない」:朝日新聞デジタル https://t.co/HuxbOJZI7u #共産
05-29 09:14

月100万円の「経費」、領収書不要ってあり!? 国会議員の文通費:朝日新聞デジタル https://t.co/xB0nHuIc9p
05-29 09:13

元日本兵の横井庄一氏の妻美保子さん死去 庄一氏の記念館を開設:朝日新聞デジタル https://t.co/Cxnd5Wzysd
05-29 09:08

原子炉台座が損傷、鉄筋むき出し 耐震性に懸念の声も 福島第一原発:朝日新聞デジタル https://t.co/vGHBSOZ8ZI #核といのちを考える
05-29 09:06

腎不全、人工透析「しない」選択 緩和・心理的な治療にガイド作成:朝日新聞デジタル https://t.co/BvCQ7kR39X
05-29 09:05

核心避けた「敵基地攻撃能力」論議 専守防衛の空文化進む:朝日新聞デジタル https://t.co/b0FYzPXXSr
05-29 09:02

(社説)予備費の乱用 財政民主主義 骨抜きに:朝日新聞デジタル https://t.co/1BJmimfZqT
05-29 08:59

社説:処理水の放出計画了承 説明尽くす姿勢見えない | 毎日新聞 https://t.co/V6SeWfj6xm
05-29 08:52

続きを読む

○オンライン連続市民セミナー第3回 演題: 「馬毛島における違法開発と自衛隊基地建設計画の問題点」(仮)

日本環境会議関係者の皆様

(これまでに当会議関係のセミナーなどに参加いただき、

 セミナーなどの案内の配信をご希望いただいた方々に

 お送りしております。)

 

JEC事務局の山下です。

お世話になっております。

 

下記にてご案内いたしました、オンライン連続市民セミナーの

3回が、今週金曜日に迫って参りました。

 

事前登録制・参加費無料ですので、ぜひご参加いただきますよう、

お願いいたします。

以下のJECホームページから登録いただけます。

http://www.einap.org/jec/article/events/48/112

 

また、第1回・第2回の録画ビデオも、上記ホームページにて

公開しております。

 

1回の講師である仲松先生に『環境と公害』に寄稿いただき

セミナーで内容を紹介いただいた論文が、526日の朝日新聞

朝刊(林香里先生の論壇時評)で採り上げられました。

著作権の関係で記事は添付できませんが、下記のリンクで一部

はご覧いただけます。

https://digital.asahi.com/articles/ASQ5T3RCVQ5JUCVL00T.html

 

よろしくお願いいたします。

 

Forwarded by YAMASHITA Hidetoshi <hide@econ.hit-u.ac.jp>

----------------------- Original Message -----------------------

日本環境会議関係者の皆様

(これまでに当会議関係のセミナーなどに参加いただき、

 セミナーなどの案内の配信をご希望いただいた方々に

 お送りしております。)

 

事務局の山下です。

お世話になっております。

 

下記にてご案内いたしました、沖縄特別シンポおよび連続セミ

ナーのうち、特別シンポについて、オンライン事前参加登録の

受け付けを開始いたしました。

 

以下のJECホームページから、参加申込いただくことができます。

http://www.einap.org/jec/subcategory/events/48

 

また、沖縄特別シンポの会場やスケジュールが変更されました

ので、上記ホームページから最新の情報をご確認ください。

 

よろしくお願いいたします。

 

Forwarded by YAMASHITA Hidetoshi <hide@econ.hit-u.ac.jp>

----------------------- Original Message -----------------------

日本環境会議関係者の皆様

(これまでに当会議関係のセミナーなどに参加いただき、

 セミナーなどの案内の配信をご希望いただいた方々に

 お送りしております。)

 

事務局の山下です。

お世話になっております。

 

本年2022年は、沖縄の本土復帰50年の節目となります。

一方で、425日発行の『環境と公害』514号でも特集いたし

ますとおり、近年の自衛隊の南西シフトにより、南西諸島では

急速に軍事要塞化が進んでいます。辺野古新基地をはじめとし

た一連の防衛施設整備に伴う環境問題に加え、土地規制法のよ

うな人権問題も懸念されています。

 

日本環境会議では、こうした沖縄で発生している問題を、日本

社会全体が直面する危機の表れとして捉え、特別シンポジウム

を開催することにしました。開催に先立ち、この問題への市民

の関心を高めるべく、オンライン連続市民セミナーを実施します。

 

特別シンポおよび連続セミナーの詳細は、以下のJECホームペー

ジをご覧ください。参加申込も以下から受け付けております。

http://www.einap.org/jec/subcategory/events/48

 

事前登録制・参加費無料ですので、ぜひご参加いただきますよう、

お願いいたします。

 

○オンライン連続市民セミナー

1回:56日(金)18:0019:00

演題: 「土地規制法と環境保護運動」(仮)

講師: 仲松正人(弁護士、「土地規制法の廃止を求める沖縄県民有志の会」共同代表、土地規制法廃止アクション事務局員)

 

2回:520日(金)18:0019:00

演題: 「やんばるの森の世界自然遺産登録と米軍北部訓練場」(仮)

講師: 吉川秀樹(Okinawa Environmental Justice Project

 

3回:63日(金)18:0019:00

演題: 「馬毛島における違法開発と自衛隊基地建設計画の問題点」(仮)

講師: 長野広美(西之表市議)

 

4回:617日(金)18:0019:00

演題: 「防衛施設整備と環境アセスメント」(仮)

講師: 砂川かおり(沖縄国際大学)

 

5回:715日(金)18:0019:00

演題: 「やんばるの森の世界自然遺産登録と米軍北部訓練場」(仮)

講師: 宮城秋乃(蝶類研究者)

 

○沖縄特別シンポ

20220625日(土)13:3017:00

13:3013:40 開会挨拶(JEC/沖縄環境ネットワーク)

13:4014:20 【第一部】 基調講演

 宮本憲一(日本環境会議名誉理事長)「沖縄の本土復帰50年に思う」(仮)

14:2015:20 【第二部】 報 告

 桜井国俊(日本環境会議顧問)「沖縄から訴える」(仮)

 川瀬光義(京都府立大学名誉教授)

  「南西諸島の軍事要塞化の背後にある財政・地方経済の軍事化」(仮)

15:2015:30 休憩

15:3016:30 【第三部】「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」からの問題提起

 発言者 山城博治(平和運動家、「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」共同代表)

     宮城晴美(沖縄女性史家、「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」共同代表)

 進 行 宮本憲一・桜井国俊

16:3016:40 開会挨拶

 

以上

【力久修の呟き日記(2022.05.29)】

6921.jpg6922.jpgEPSON392.jpgEPSON393.jpgEPSON394.jpg



【力久修の呟き日記(2022.05.29)】

 今日午前中はつれあいと、佐賀市のどんどんどんの森広場で行われた共産党の演説会に出かけました。週初めは雨の予報でしたが、見事にはずれ暑い陽ざしの中での演説会になりました。かみむら泰稔県書記長と、にひそうへい前参院議員、田村智子副委員長がそれぞれ熱弁を振るい、参加者からも熱い拍手が送られました。私は「よみがえれ!有明」訴訟や佐賀空港軍事化とオスプレイ配備問題にこれまで取り組まれてきた、にひそうへいさんの応援のため参加しました。有明海問題もオスプレイ問題もこれからが特に重要になることから、にひさんにはなにがなんでも国会に戻ってもらって、私たちの主張を国に届けてもらいたいと思っています。

 また戦争準備のために憲法をいじろうとしたり、先制攻撃をもくろみ、核兵器を持ち込む政策を公然と主張し、暮らしと福祉を省みずひたすら軍事費増大を叫ぶ自民党や国民民主の一部、維新の主張を絶対に認めることはできません。次の参院選では暮らしと福祉、平和な社会を守る共産党やれいわ新撰組、立憲民主党、社民党、新社会党が大きな勢力になるため微力ですが、がんばりたいと思います。

化学物質問題市民研究会 メールサービス 2022年5月28日 第822号

★ 安間 武 さんから:

 

化学物質問題市民研究会 メールサービス 2022528日 第822

---------------------

■集会・アクション

---------------------

◆デモ抗議開催情報まとめ[反戦・反新自由主義][@wiki

http://www57.atwiki.jp/demoinfo/

 

■下記は当研究会トピックス 499/2022528日付けで紹介した記事の一部です。

全ての記事は下記ページでご覧になれます。

http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/topics/topics_master.html

------------------------------------------------

■おもしろニュース・とんでもニュース■政府・与党・国会・司法■ウクライナ

■戦争・平和憲法・非核三原則■安倍晋三/モリ・カケ・サクラ■参議院選

■各党・自治体・労働団体■メディア・ジャーナリズム

◆弱者・外国人・ヘイト・差別・ジェンダー■プチニュース

 

--------------------------

■原発・エネルギー

--------------------------

◆福島第一原発1号機 格納容器の堆積物 デブリの可能性高い

NHK NEWS WEB 2022527日)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220527/k10013645441000.html

 

◆原発ゼロ 石炭火発廃止 省エネ住宅促進 再エネ社会 転換今こそ

環境団体と共産党国会議員団が懇談

(しんぶん赤旗 2022527日)

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-05-27/2022052704_01_0.html

 

◆「原発事故で甲状腺がんに」6人が訴えた裁判始まる 東電は争う姿勢

(朝日新聞 2022526日)

https://www.asahi.com/articles/ASQ5V644BQ5VUTIL03H.html

 

◆原子力規制委員会委員長 福島第一原発1号機圧力容器の土台破損に懸念【動画】

Yahoo!ニュース/KFB 福島放送 2022525日)

https://news.yahoo.co.jp/articles/0bbba3ad590cbc8a284ef553f9322ddc9436b280

 

------------------------------

 沖縄・全国の基地問題

------------------------------

◆「沖縄の基地問題は視聴率がこない」と…本土復帰50年「沖縄報道」に温度差

感じた件について

(文春オンライン/プチ鹿島 2022524日)

https://bunshun.jp/articles/-/54572

 

◆「対等であること」を求め続けた沖縄の半世紀

【沖縄返還とは何だったのか(下)】遮断された沖縄民意

Yahoo!ニュース/News Socra|河原仁志 ジャーナリスト 2022520日)

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2f1d228be6ae92e6b1b883ed6700c4f44dcf039

 

◆安保条約継続のために「沖縄返還」を使った佐藤首相

【沖縄返還交渉とは何だったのか(上)】「本土並み」のスローガンで沖縄人に幻想抱かす

Yahoo!ニュース/News Socra|河原仁志 ジャーナリスト 2022515日)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac42145f47838d59a9ad103ac3673dff8edfa19c

 

◆沖縄返還ってなに? 裏には数々の密約も いちからわかる復帰50

(朝日新聞 2022515日)

https://www.asahi.com/articles/ASQ5D5DJWQ52TIPE013.html

 

◆沖縄1972 写真でたどる日本復帰 50

(朝日新聞:変わらぬ願い/沖縄タイムス 202259日)

https://www.asahi.com/special/okinawa/kawaranunegai/?utm_source=special&utm_medium=asahi&utm_campaign=20220509

 

◆沖縄1972「変わる日常編」-写真でたどる日本復帰 50

(朝日新聞/沖縄タイムス:変わる日常 202259日)

https://www.okinawatimes.co.jp/common/otp/feature/kawarunichijo/?iref=kawaranunegai_lp

(第4058目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

RAWAと連帯する会です。 拾い読みアフガニスタン(第4回)

★ 前田 朗 さんから:

 

  RAWAと連帯する会です。

 

拾い読みアフガニスタン(第4回)

https://afgan-rawa.blogspot.com/2022/05/blog-post_28.html

(第4058目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

(拡散希望)放射線被曝毒性と化学物質毒性、防護規制値の違い- いちろうちゃんのブログ

★ 田中一郎 さんから:

 

(拡散希望)放射線被曝毒性と化学物質毒性、防護規制値の違い=放射線被曝防護の基準は化学物質毒性防護の基準の5001,000倍の甘さだ(田中一郎)- いちろうちゃんのブログ

  http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-0c5a42.html


(第4058目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる