明後日です!2月2日 福岡高裁 川内原発設置変更許可取消訴訟 控訴審
●2月2日 福岡高裁 川内原発設置変更許可取消訴訟 控訴審
弁護団共同代表:河合弘之,海渡雄一
進行協議期日(非公開)報告集会はありません。
(第4305目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
●2月2日 福岡高裁 川内原発設置変更許可取消訴訟 控訴審
弁護団共同代表:河合弘之,海渡雄一
進行協議期日(非公開)報告集会はありません。
(第4305目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 木村雅英 さんから
高浜4号自動停止
名出さん、早々の下記
お知らせありがとうございます。
またもや事故です。
緊急に自動停止して、異常ないと言われて誰が安心するんでしょうか。
今すぐ全ての原発停止を!
関西電力
高浜原発4号機が自動停止 中性子量が急減の異常信号
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230130/k10013965291000.html
自動停止情報の次に「あわせて読みたい」記事として次の3つの記事。
“原発 運転期間上限超え法案” 経産省から通常国会に提出へ
原発の新増設検討も 方針転換の理由は?
柏崎刈羽原発3号機の書類の誤り 「小さくても問題」規制委
なお、後で久保さんから報告していただきますが、
自動停止した3時ごろは、二人で自由民主党本部を訪問し、
立ち話ながら、本部の方に原発の危険性を訴えている時でした。
関西電力 高浜原発4号機が自動停止【速報中】福井県が会見2023年1月30日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230130/k10013965291000.html
3
0日午後、福井県にある関西電力の高浜原子力発電所4号機で、原子炉内の核分裂の状態を示す、中性子の量が急激に減少したという異常を知らせる信号が出て原子炉が自動停止ました。原子炉は正常に停止し、今のところ核燃料の冷却に問題はないということで、関西電力と原子力規制庁が原因を調べています。
……
あわせて読みたい
“原発 運転期間上限超え法案” 経産省から通常国会に提出へ1月24日 18時27分
原発の新増設検討も 方針転換の理由は?
政府は、原発の再稼働を追加で目指す方針や次世代原子炉の開発・建設の検討など
原発政策を前に進めようとしています。
柏崎刈羽原発3号機の書類の誤り 「小さくても問題」規制委 1月25日 19時01分
(第4305目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 青木一政 さんから:
2月14日:田村バイオマス訴訟高裁判決-傍聴と報告会にご参加ください
http://chikurin.org/wp/?p=6562
2月14日(火)いよいよ判決を迎えます。
2023年2月14日(火)仙台高裁 13:20~
●記者会見と報告集会
記者会見 14:30~
報告集会 15:00~
仙台戦災復興記念館 4 階第 4
会議室(仙台高裁より徒歩8分)仙台市青葉区大町2丁目12−1
福島県田村市大越町に建設された田村バイオマス(以下田村BE)は
県内の放射能汚染木を燃料として使うことを
公言しているバイオマス発電所です。
地元大越町の住民は「大越町の環境を守る会」を結成、田村市が田村BEに
支出した補助金14億6千万円の支出を不当としてその返還を求める裁判です。
(第4305目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No4683】
紹介内容全文こちら⇒HP http://www.tanpoposya.com/
2
023年1月30日(月)地震と原発事故情報-
4つの情報をお知らせします
1.速報です
関西電力高浜原発4号機が自動停止
中性子束異常低のスクラムか
山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)
2.老朽原発うごかすな!の声を
関電本店から高浜原発までのリレーデモと
高浜町での全国集会(4/29)を成功させよう!
老朽原発うごかすな!実行委員会
3.1/24広瀬隆講演会
気候変動にCO2は関係なかった…
受講感想 佐藤禮子(カネミ油症被害者センター共同代表)
4.配信・新聞より2つ
◆原発健康影響で26項目提言 新潟、事故検証委が報告書
(1月30日18時34分「共同通信」より)
◆素粒子より3つ
・米独の戦車提供の先に、停戦への展望はありやなしや。ほか
(第4305目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 早稲田大学の 水島朝穂 さんから:
直言更新しました(2023年1月30日)
憲法の手続を使って憲法を壊す――ヒトラー権力掌握から90年+西原春夫元早大総長のこと
http://www.asaho.com/jpn/index.html
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2023/0130.html
■今日は1月30日月曜日です。90年前のこの日、アドルフ・ヒトラーが首相(ライヒ
宰相)に任命され、ヒトラー内閣が発足しました。ドイツ人にとって1月30日は
「ブラックな記念日」です。しかも同じ月曜日。
今までもこの「1月30日」の70周年と80周年について「直言」で書いてきました。
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2003/0203.html
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2013/0204.html
今回は、連立政権として発足した1月30日の当日に注目しました。誰もがこの人
物がドイツを戦争に導き、敗戦から東西分裂に至る不幸をもたらすとは、この日
は誰も考えもしなかったでしょう。12年3カ月あまりで崩壊した「千年帝国」の
「始まりの日」でした。日本の私たちにとっても、ここから導くべき教訓はたく
さんあります。お読みください。
■そのドイツがレオパルトⅡ戦車をウクライナに14両(1個中隊分)供与すること
を決定しました。
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2023/0123.html
時間の問題とは思っていましたが、驚くのは日本のメディアの肯定的な扱いで
す。ゼレンスキーは戦車の次は戦闘機だ、長距離ミサイルだといい始めました。
ご記憶でしょうか。2月24日の侵攻後、3月4日のNATOの会議で、ゼレンスキーが
強く求めた「飛行禁止区域」の設定が拒否されたことを。これをやれば、NATOと
ロシアの戦争に発展するというのが理由でした。その後、「飛行禁止区域」とい
う言葉は消えました。侵攻1年を前にして、さまざまな「箍」が外れ始めまし
た。戦車の次はこの言葉が復活するかもしれません。半年前に書いた「武器供与
のリスクと副作用」を再読していただけると論点が見えてきます。
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2022/0905.html
■ 1月26日、早大元総長の西原春夫先生が94歳で逝去されました。2020年10月8
日の『東京新聞』1面に載った先生の「東アジア不戦宣言」の呼びかけを直言で
紹介して以来、先生から長文のメールが届くようになりました。
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2022/0103.html
昨年2月22日の当日は先生からメールが届き、オンラインでお話をされる場面を
撮影して、下記の直言を出しました。
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2022/0228.html
これを出すとすぐに長文のメールが届き、次の行動を起こすので、ぜひ「直
言」で紹介してほしいと依頼されました。それができなくなったことが残念でな
りません。
母校出身の首相が危ない政権運営をしています。先生、この国の行く末を、
しっかり見守ってください。本日11時からの「お別れする会」に参列します。
■ コロナ「5類」指定になりました。しかし、感染は進んでいます。感染予防に
最大限の注意を払って、今週もどうぞご無事にお過ごしください。
(第4305目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 二宮孝富 さんから:
辺野古ニュース:https://tinyurl.com/ykna3syu
軍学共同を一層推し進めることにつながる日本学術会議法改定の動きに反対する声明
内閣府は昨年12月、日本学術会議の独立性を侵す法案を今国会に上程する方針を示し
ました。それに対し日本学術会議総会は12月21日「声明 内閣府「日本学術会議の
在り方についての方針」について再考を求めます」を採択、さらに梶田隆章日本学術
会議会長は「内閣府『日本学術会議の在り方についての方針』に関する懸念事項」を
12月27日に発し、「日本の国民と学術界の全ての皆さんには、こうした状況に鑑み、
学術の健全な発展のための議論を繰り広げていただくようにお願いいたします」と訴
えています。
それを受け、既に様々な学協会や市民団体で議論が始まり、声明も出されています。
軍学共同反対連絡会幹事会も、軍学共同に反対する立場から、本日
声明「軍学共同を一層推し進めることにつながる日本学術会議法改定の動きに反対し
ます」を出しました。
ぜひお読みいただき、職場、地域で広めていただくようお願いいたします。
軍学共同反対連絡会幹事会
(第4305目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 工藤(福岡県総がかり実行委員会事務局) さんから:
3.19福岡県総がかり行動のおさそい
岸田政権の戦争する国づくりと原発回帰の政治は、私たちのいのちと未来を危機にさらしています。
福岡県総がかり実行委員会は、安保3文書改定を許さず、大軍拡と大増税に反対します。
福岡県総がかり実行委員会は、原発回帰を許さず、脱原発と脱炭素の社会、多様性と共生の平和な社会をめざします。
みなさんに訴えます。
3.19福岡県総がかり行動に結集し、ともに声をあげ、行動しましょう。
県民総がかりの力で、平和・民主主義・人権が輝き、
日本国憲法が生きる希望ある未来をつくっていきましょう。
■『3.19 憲法を活かし いのちと暮らしを守る 福岡県総がかり行動』
案内チラシ:https://tinyurl.com/3tsscdkb
日時:2023年3月19日(日)
主催:福岡県総がかり実行委員会
連絡先
ひろば・テント(青柳行信 080-6420-6211 )
◆福岡市
14:00 総がかり集会 (天神ツインビル前)福岡信用金庫本店前 (福岡市中央区天神1丁目6-8)
15:00 天神各ポイントでのマイクアピールとスタンディング (チラシ裏面参照)
16:00 終了・解散
※県内各地での行動につきましては、下記各主催者にお問い合わせください。
◆北九州市 090-6207-9303(池上)
◆久留米市 080-7986-7575(貫橋)
◆大牟田市 080-5273-4695(新谷)
◆直鞍 090-7477-2984(岐部)
◆京築 090-1518-7766(井上)
◆飯塚 090-8668-9413(梅野)
(第4305目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 弁護士 池永 修(原発なくそう!九州玄海訴訟弁護団) さんから
「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡原告団・ZOOM会議のお知らせ
福岡県内の「原発なくそう!九州玄海訴訟」原告団の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
現在、「原発なくそう!九州玄海訴訟」原告団では、下記のとおり、
3月5日に福岡県弁護士会館にて飯田哲也さんの講演会を計画しています。
飯田哲也さん講演会 〜脱原発から再生可能エネルギーへ〜
案内チラシ: :https://tinyurl.com/22vex929
この講演会を成功させ、多くの市民に知ってもらうため、
一度、福岡県内各地の原告団の皆様とZOOM会議を行いたいと考えております。
日程差し迫っているため急なお願いとなり大変恐縮ですが、2023年2月6日18時から第1回の会議を行いたいと考えておりますので、ご都合がつく限り、ご参加いただければ幸いです。また、このメールをそれぞれの地域の原告団の皆様にお知らせいただければ大変助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
【2月6日のZOOM会議には以下のURLからご参加ください】
2023年2月6日(月)18時00分〜
トピック: 原発なくそう!九州玄海訴訟・福岡原告団会議
Zoomミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/88639720656?pwd=dE5pRzl2VVllNWlSaStzY09mdG5kQT09
ミーティングID: 886 3972 0656
パスコード: 833861
(第4305目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
北海道苫小牧港に米軍艦船が9年ぶり入港 小樽にも別の米艦が寄港へ:朝日新聞デジタル https://t.co/5yC2jRwAnv
01-30 18:02
陸自性暴力 加害側との示談協議、進まず 五ノ井さん質問に回答なし | 毎日新聞 https://t.co/x6wyjXcZsz
01-30 17:12
陸自性暴力 五ノ井さん「闘う選択はしたくなかった」 会見詳報 | 毎日新聞 https://t.co/xy5R6igDgv
01-30 17:10
「最も美しい村」を追われ12年 農に生きる男性が秘める望郷の念 | 毎日新聞 https://t.co/URlZAdfJ8K
01-30 17:08
旧統一教会の同性愛嫌悪と自民党政治 | | 石川大我 | 毎日新聞「政治プレミア」 https://t.co/KW4rJ0Ls9Q
01-30 17:06
賛同募集中【共同声明】 クーデターから2年 日本政府は対ミャンマー政策の再構築を https://t.co/v8ZaIqh7PY @change_jpより
01-30 17:03
陸自性被害の元自衛官が損賠提訴 国などを相手取り | 毎日新聞 https://t.co/EI9RJL4UwB
01-30 12:45
旧統一教会が支援したのは「日本を取り戻す」掲げた政治家 御厨貴氏 | 毎日新聞 https://t.co/pypcA02Tz1
01-30 12:44
★ 中西正之 さんから
<「次世代軽水炉開発の構想と展開」について>
日本原子力学会誌, Vol. 51, No. 4(2009)に「次世代軽水炉開発の構想と展開」(世界標準を獲得し得る次期軽水炉開発の経緯と現状)が掲載されています。
著者は、(財)エネルギー総合工学研究所 都筑和泰,笠井 滋, 日立 GE ニュークリアエナジー㈱
守屋公三明, 三菱重工業㈱ 鈴木成光,㈱東芝 新井健司です。
[a:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/51/4/51_229/_pdf]_pdf
(jst.go.jp)
『2006年の総合エネルギー調査会電気事業分科会原子力部会報告(原子力立国計画)などにおい
て,2030年以降に発生すると予想される代替需要に備えるため,「次世代軽水炉を開発すべきで ある」ということが指摘されてきた。これを踏まえ,2006~2007年度にはフィージビリティスタ ディ(FS)を実施し,2008年4月には,(財)エネルギー総合工学研究所を中核機関として実際の
開発に着手した。』と概略が説明されています。
2011年の福島第一原発のメルトダウン事故の発生後、日本政府は日本国内には原発のリプレスや新設は行わないとの基本政策を維持してきました。しかし、2022年の参議院議員選挙終了後、急に日本国内には原発のリプレスや新設を行うとの180度転換した新方針を明確にしてきました。
その新方針の中核は次世代軽水炉です。
しかし、次世代軽水炉の建設計画の検討はすでに2009年には、明確になっていたことが分かりました。
その中心となったのは、(財)エネルギー総合工学研究所のようですが、日本の原発製造元請け三会社の日立製作所、三菱重工業、東芝も積極的に取り組んでいることが分かりました。
2009年までには、海外ではヨーロッパのEPRやアメリカのAP-1000、ロシアのVVER-1000等の詳細設計が終了しており、建設計画も進んでいたと思われます。
そして、これらの次世代軽水炉はメルトダウン対策を中心とした安全対策が行われていました。
ところが日本の「次世代軽水炉開発の構想」はパッシブ構造等一定の安全対策の採用などもありますが、重点は経済対策です。
6件の技術開発目標の先頭に「①世界初の濃縮度5%超燃料を用いた原子炉系の開発
による使用済燃料の大幅削減と世界最高の稼働率実現」があります。
世界の軽水炉は、冷却性能の良い加圧水型原発でも、核燃料のウラン濃縮度は従来のPWR燃料は、ウラン濃縮度約4.1%から4.8%、冷却性能の悪い沸騰水型原発ではウラン濃縮度約3.4%から3.8%程度と言われているようです。
ところが、日本の「次世代軽水炉開発の構想」は、この核燃料の濃縮度を大きくし、発電コストを安価にする計画でした。
一方、コアキャッチャーのような基本的なメルトダウン対策などは無視していたようです。
日本の原発政策は、海外に比べ特に安全性は犠牲にし、経済性を優先してきたことがよく分かります。
(第4304目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 高田 健 さんから:
第169回 市?憲法講座:賃金破壊が若者も壊す~持続可能な次世代のつくり方
講師:竹信三恵子さん(和光大学名誉教授・ジャーナリスト)
日時:2023年2月18日(土)18:30開始
会場:文京区民センター2階A会議室(都営三田線「春日」)
参加費:800円
主催◆許すな!憲法改悪・市民連絡会
東京都千代田区神田三崎町3-3-3-402
telL 03-3221-4668
kenpo@galaxy.ocn.ne.jp
※開催にあたっては感染拡大を防ぐため、最?限「三密」を回避する措置をとって取り組みます。
(第4304目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 味岡 さんから:
経産省前テントひろば1807日後
テント日誌
紹介内容全文こちら⇒https://tinyurl.com/2p8ess6c
・フルメンバーがそろうのはいいね、という一日 1月20日(金)
・原発反対を経産省に訴え続ける 1月20日(金)
・やらずぶったくりって言葉があるよね 1月21日(土)
・天気よし、平和な座り込みだが、おしゃべりが楽しい 1月22日(日)
・今が一番寒い日々だ、寒さになんか負けない 1月23日(月)
・東京新聞の記者の取材を受けた 1月24日(火)
・裁判が続いている日々、後に寄られる方が多い 1月25日(水)
・日比谷公園のカモメひろばの噴水が凍っていた 1月26日(木)
2月3日(金) 経産省正門前(テントひろば)抗議行動
時間;17時~18時 場所;経産省前テントひろば
2月8日(水)東京地裁103号法廷(井戸川裁判)
9:30裁判所前
10:30開廷
2月12日(日)子ども脱被ばく裁判判決前集会(脱被ばく実現ネット)
12:30~16:30 港区男女平等参画センター
(第4304目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 大山千恵子 さんから:
絶望の自衛隊」日本どうなるんだ三宅勝久...花伝社本と
http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama
(第4304目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 杉野 さんから:
武器を買うより食料の自給を このままでは戦うどころか「兵糧攻め」で餓死させられる
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/317818
我が国が、国民の命を守るのにどれだけ脆弱な国であるか(C)日刊ゲンダイ
▽鈴木宣弘(すずき・のぶひろ)1958年三重県生まれ。東大農学部卒業後、農水省や九大大学院教授を経て2006年から現職。専門は農業経済学。「農業消滅」「世界で最初に飢えるのは日本」など著書多数。
(第4304目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
杉野です。転送します。
「次世代軽水炉開発の構想と展開」について
<「次世代軽水炉開発の構想と展開」について>
日本原子力学会誌, Vol. 51, No. 4(2009)に「次世代軽水炉開発の構想と展開」
(世界標準を獲得し得る次期軽水炉開発の経緯と現状)が掲載されています。
著者は、(財)エネルギー総合工学研究所 都筑和泰,笠井 滋, 日立 GE ニューク
リアエナジー㈱ 守屋公三明, 三菱重工業㈱ 鈴木成光,㈱東芝 新井健司です。
_pdf (jst.go.jp)
<https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/51/4/51_229/_pdf>
『2006年の総合エネルギー調査会電気事業分科会原子力部会報告(原子力立国計画)
などにおい て,2030年以降に発生すると予想される代替需要に備えるため,「次世
代軽水炉を開発すべきで ある」ということが指摘されてきた。これを踏まえ,2006
~2007年度にはフィージビリティスタ ディ(FS)を実施し,2008年4月には,
(財)エネルギー総合工学研究所を中核機関として実際の 開発に着手した。』と概
略が説明されています。
2011年の福島第一原発のメルトダウン事故の発生後、日本政府は日本国内には原発
のリプレスや新設は行わないとの基本政策を維持してきました。しかし、2022年
の参議院議員選挙終了後、急に日本国内には原発のリプレスや新設を行うとの180
度転換した新方針を明確にしてきました。
その新方針の中核は次世代軽水炉です。
しかし、次世代軽水炉の建設計画の検討はすでに2009年には、明確になっていた
ことが分かりました。
その中心となったのは、(財)エネルギー総合工学研究所のようですが、日本の原
発製造元請け三会社の日立製作所、三菱重工業、東芝も積極的に取り組んでいること
が分かりました。
2009年までには、海外ではヨーロッパのEPRやアメリカのAP-1000、
ロシアのVVER-1000等の詳細設計が終了しており、建設計画も進んでいたと
思われます。
そして、これらの次世代軽水炉はメルトダウン対策を中心とした安全対策が行われ
ていました。
ところが日本の「次世代軽水炉開発の構想」はパッシブ構造等一定の安全対策の採
用などもありますが、重点は経済対策です。
6件の技術開発目標の先頭に「①世界初の濃縮度5%超燃料を用いた原子炉系の開
発 による使用済燃料の大幅削減と世界最高の稼働率実現」があります。
世界の軽水炉は、冷却性能の良い加圧水型原発でも、核燃料のウラン濃縮度は従来
のPWR燃料は、ウラン濃縮度約4.1%から4.8%、冷却性能の悪い沸騰水型原発ではウ
ラン濃縮度約3.4%から3.8%程度と言われているようです。
ところが、日本の「次世代軽水炉開発の構想」は、この核燃料の濃縮度を大きく
し、発電コストを安価にする計画でした。
一方、コアキャッチャーのような基本的なメルトダウン対策などは無視していたよ
うです。
日本の原発政策は、海外に比べ特に安全性は犠牲にし、経済性を優先してきたこと
がよく分かります。
中西正之
RT @tuneleconnaispa: やはり #桑子真帆 さんは不向き。どんな社会問題ネタでも、ネタがアホそうに思えてしまうのは自分だけ?どんなに「深刻そう」な表情をされても、勉強してない中身が滲み出てる。NHK、大事な視聴者層を馬鹿にするのもほどほどに。
01-29 18:35
RT @reiwashinsen: 【LIVE】れいわ新選組 新春政治的のど自慢大会2023 鹿児島!(1月28日15:00~) https://t.co/pq1k0mJuLL
01-29 18:35
RT @871katsuko: 年末に市議選が終わった、西東京ネット事務局長の石田ひろこさんは強力な助っ人。 https://t.co/L19iDCVEMX
01-29 18:34
RT @sdp_fukuoka: 下関市議会議員選挙-山口4区 山下たかお@yamashita_takaohttps://t.co/22eALVNB7K#下関市 #山口県
01-29 18:33
RT @reiwashinsen: 1月27日は参議院本会議で、れいわ新選組を代表し #舩後靖彦 が国会質問に立ちました🚀動画はこちらからご覧ください👀https://t.co/tGjyfilf3H#れいわ新選組 #国会中継 #国会 https://t.co/mzYk…
01-29 18:33
RT @nishi02008212: 自分の明日も読めなかった三浦瑠麗さん💧
01-29 18:33
RT @issuikai_jp: どんなに思想や社会的立場が違っても、頭ごなしに否定せず、フェアな相手とは意見を交換し合い、良い所は素直に吸収し、さらには「議論に負ける」ことを怖れない。そんな非教条主義の「邦男イズム」は、今流行りの「論破王」たちとは実に対極だが、だからこそこれ…
01-29 18:32
RT @Dgoutokuji: 「産休・育休中の『学び直し』支援を政府が発表『育児をやってない人が集まってる』『国民を労働力としか見てない』明石市長が猛批判 FLASH」泉市長は「ほんまにろくでもない」とも言ってるが、岸田さんに子育ての経験はないだろう。息子を見れば分かる。その…
01-29 18:32
RT @nishi02008212: 維新と三浦瑠麗
01-29 18:32
杉野です。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/317818
武器を買うより食料の自給を このままでは戦うどころか「兵糧攻め」で餓死させられる
公開日:2023/01/27 06:00 更新日:2023/01/27 10:06
鈴木宣弘(東大大学院教授)
我が国が、国民の命を守るのにどれだけ脆弱な国であるか(C)日刊ゲンダイ
戦後、米国の余剰農産物の処分場と位置付けられ、日本の食料自給率はどんどん低下した。カロリーベース38%という自給率だが、野菜の種の自給率が10%しかないことや化学肥料の自給率がほぼゼロであることを考慮すると、実質は10%あるかないかくらいとの推定もある。
我が国が国民の命を守るのにどれほど脆弱な国であるかは、海外からの物流が停止したら、世界で最も餓死者が出るのが日本との米国の大学の試算にも如実に示されている。今こそ、国内農業生産を増強しないといけないのに、逆に、コメも牛乳も余っている。だから、コメつくるな、牛乳搾るな、牛殺せ、牛乳捨てろ、と言っている。
牛を処分してしまったら、また足りないとなっても、牛乳生産回復には3年近くかかるから絶対に間に合わない。海外からの輸入が滞りつつあるときに、逆に自ら国内生産力をそいでしまう「セルフ兵糧攻め」をやってしまっている。
牛を殺したら5万円支給とか、愚かな金の使い方でなく、他国のように、農家にしっかり生産してもらい、政府が穀物や乳製品の在庫を買い取り、国内外の援助に使うことで需要創出する前向きの政策に財政出動すれば、農家も消費者も助かるのに、日本だけはやらない。援助政策は米国市場を奪うとして逆鱗に触れる可能性を恐れている。
すでに、国内農業は肥料、飼料、燃料などの生産コスト暴騰にもかかわらず農産物の販売価格が上がらず、この半年くらいの間に廃業が激増しかねない。直近の酪農家アンケートでは98%が赤字と答えており、子供の成長に不可欠な牛乳を供給する産業が丸ごと赤字というのは社会的にも許容できない危機である。
さらに、在庫が過剰なのだから、コメつくるな、牛乳搾るな、と言いながら、77万トンものコメと13.7万トンもの乳製品の莫大な輸入は「最低輸入義務」と言って続けている。
国際協定には、そんな約束はなく、どの国もそんな輸入はしていないのに、日本は米国の怒りに触れるのを恐れて、北海道だけで14万トンの生乳の減産をしながら、13.7万トンの輸入をしている始末だ。米国から無理やり買っているコメは国産米の1.5倍に値上がりしているのに、そんな高いコメを輸入して国産を減産させている。
いくら武器を揃えても国民の命は守れない
国内農業の崩壊を加速させ、いざというときの国民の食料確保を顧みずに、一方で「防衛費5年で43兆円」「敵基地攻撃能力強化」と叫んで、米国の武器の在庫処分にも協力している。いくら武器を買い増ししても、食料のない日本は、戦うどころか、逆に「兵糧攻め」されて餓死させられてしまう。
いくら武器を揃えても、国民の命は守れない。お金を出せば食料を買える時代は終焉した。不測の事態に国民の命を守るのが「国防」というなら、国内農業を守ることこそが安全保障の要である。食料にこそ数兆円の予算を早急に付けないと国民の命は守れない。
米国の顔色をうかがって国内農家や国民に負担を強いるのはもう限界である。政治・行政も我が身の保身でなく国民を守る覚悟を持ってほしい。国民も、お金を出せば輸入できるのが当たり前でなくなった今、国内農業こそが希望の光、安全保障の要だと認識し、一人一人が国産農産物を買い支える行動を今すぐ起こそうではないか。
▽鈴木宣弘(すずき・のぶひろ)1958年三重県生まれ。東大農学部卒業後、農水省や九大大学院教授を経て2006年から現職。専門は農業経済学。「農業消滅」「世界で最初に飢えるのは日本」など著書多数。
●反ヤスクニ福岡連絡会主催の2.11集会●
案内チラシ:https://tinyurl.com/4wks2c9m
講演:横田 耕一(よこた こういち)九州大学名誉教授。
と
き:2023 年2月11日(土)午後2時開始
ところ:九州キリスト教会館 4 階ホール
・集会後デモ出発(天神警固公園まで)
(第4303目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
●【2月8日・水】14:00 福岡高裁101「安保法制違憲福岡訴訟控訴審証人尋問
(青井未帆さん・学習院大学教授)」(原告団・弁護団)
(第4303目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
●2/8博多駅前・瀬戸石ダムスタンディング行動
案内チラシ:https://tinyurl.com/5cf9fdw4
2月8日(水)8時~9時
場所:電源開発(株)福岡事務所前(博多駅前3-2-1
日本生命博多駅前ビル,KITTE博多斜め向かい)
内容:チラシ配り、マイクアピール、横断幕PR
問合せ:瀬戸石ダムを撤去する会 080-3999-9928土森
(第4303目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
●2月2日 福岡高裁 川内原発設置変更許可取消訴訟 控訴審
弁護団共同代表:河合弘之,海渡雄一
進行協議期日(非公開)報告集会はありません。
(第4303目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 満田夏花(みつた・かんな)さんから
あやしすぎる実証事業と電通に流れる税金
-汚染土壌の再利用をめぐる環境省への質問・再質問および回答
ご存知の通り汚染土の再利用をめぐり、新宿御苑および所沢で実証事業が行われ
ようとしており、住民のみなさんが反対しています。
この件で昨年12月27日に環境省と会合を持ちました。不明点が多かったため、そ
の後、環境省に再質問を行い、回答を得ました。
こちらに質問および回答を掲載しました。
https://foejapan.org/wpcms/wp-content/uploads/MoE_QA.pdf
こちらに12月27日のアーカイブ映像を掲載しています。
https://foejapan.org/issue/20221220/10735/
環境省との交渉は1:18くらいからです。
主なポイントは以下のとおりです。
〇実証事業の目的について
会合で問題になったのは、所沢や新宿御苑などで行う実証事業は何のために行う
のかということでした。
環境省はすでに、福島県内2箇所で実証事業を行い、空間線量率や浸透水などの
測定は行っており、また、那須町・東海村でも汚染土の処分に関する実証事業を
行っています。今回の実証事業を何のために行うのかはなはだ疑問でした。
環境省の回答は、「福島県外における最終処分、再生利用を進める一歩として、
福島県外において実証事業を進めることが重要。工事中や維持管理における安全
性を確認するとともに、見学などをしてもらい理解醸成を進めるため」と回答。
つまり、実際に何か測定データを得るというよりも、「理解醸成」を得るため、
ととれます。飯舘村と同様に見学ツアーを行い、安全性をアピールすることを目
的に行うのでしょう。
今回の実証事業では、集水シートの上に汚染土を入れ、その上に50cmの覆土を行
います。(以下の資料のp.10)
浸透水は集めて一次貯留し、「安全性を確認してから」下水道に放流するという
ことですが、この安全性の確認手段は「放射能濃度をはかる」としか説明されて
いません。(上記の資料p.24)
実証事業終了後、汚染土を掘り出して、また中間貯蔵施設に持ち帰るとのことで
す。(理由は「実証事業だから」とのことでしたが、今までの実証事業の計画で、
わざわざ汚染土を掘り出してもとにもどすということはありませんでした)
〇セシウム以外の放射性物質を考慮しなくてよいのか?
環境省の回答は、「セシウムのみ考慮することで問題ない。文部科学省の土壌調
査結果により、セシウムのみを考慮するということにした。」
とのことでした。
文部科学省の調査結果を示すよう、再質問したところ、以下を回答しました。
文部科学省による、プルトニウム、ストロンチウムの核種分析の結果について
https://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5048/24/5600_110930_rev130701.pd
これは2011年9月30日付のものです。
文部科学省は二次調査も実施しており、一次調査と二次調査の結果を統合して土壌汚染マップを作
成しています(大沼淳一さんに教えていただきました)。
むしろこちらを参照すべきでしょう。
「文部科学省による、①ガンマ線放出核種の分析結果、及び②ストロンチウム89、
90 の分析結果(第2 次分布状況調査)について」(2012年9月12日)
https://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6213/24/6213_20120912_rev20130701.pdf
この資料の別紙5をみると、福島第一原発周辺のストロンチウム90の値は他地域
と比して高くなっています(2012年1月時点)。環境省はウェブサイトで「過去
の核実験のフォールアウトの結果」と説明していますが、そうはみえません。
高いところで5700Bq/m2となっています。また、文部科学省の測定は5km四方のメッ
シュで1箇所のサンプリングをしており、きめ細かい測定とはいえず、もっと高
いところもあるかもしれません。セシウムしか考慮しなくてよいとはとても思え
ず、他核種も測定すべきでしょう。
〇多額の広報費が電通へ
環境省は、芸能人や文化人を登壇させ、「福島、その先の環境へ」シンポジウム
の開催など、汚染土の再利用の意義などに関して、さかんに広報宣伝活動を行っ
ています。
最近 3 年間の金額や受注者について質問したところ、汚染土再利用を含む「環
境再生事業」全体の広報宣伝費として、令和2~4年の3年間で環境省本省から合
計約18億6,000万円、福島地方環境事務所では合計約8億4,000万円、受注者はす
べて電通でした。
政府は中間貯蔵施設から30年後に運び出して最終処分するという空約束をして、
その約束を果たすために努力しているふりをするためだけに、この汚染土の再利
用を進めようとしているようにみえます。
今回の実証事業は、単に安全をPRするためのデモンストレーションにすぎませ
ん。
そんなことのために、汚染土をあっちから掘り出してこっちに埋め、こっちから
掘り出してあっちに埋めなおす、みたいな無意味かつリスクを伴うことを税金を
つかって進めていいのでしょうか。
放射性物質は集中管理が原則で、環境中にばらまくべきではありません。
参考>【声明】除染土再利用の省令案に反対する:用途制限・濃度制限記載なし 責任は不明 「知る権利」すら担保されない
https://foejapan.org/issue/20200131/4579/
----
満田夏花(みつた・かんな)
携帯:050-7103-6951
国際環境NGO FoE Japan
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9
TEL: 03-6909-5983 / FAX: 03-6909-5986
(第4303目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 田中一郎 さんから:
3つのこと:(1)鈴木邦夫氏(一水会元代表)死去、(2)東北電力女川原発=こんな原発、危なくて再稼働させられるか!、(3)安全保障はミサイルよりも食料自給率だ(鈴木宜弘東京大学教授)
-
いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-7d4882.html
(第4303目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No4682】
紹介内容全文こちら⇒HP http://www.tanpoposya.com/
2023年1月28日(土)地震と原発事故情報-
4つの情報をお知らせします
1.放射能汚染水を海へ捨てるな! 東電は2200億円の原電支援するな!
東電は福島第一原発事故の責任をとれ!
「第113回東電本店合同抗議」(2月1日)のご案内
東電本店合同抗議
2.被告東電が主張の根拠とした国連科学委員会(UNSCEAR)の嘘を
証明しました。
156人が傍聴整理券(抽選)・・・一般席はわずか24席
1月25日、311子ども甲状腺がん裁判第4回口頭弁論期日の報告
冨塚元夫(たんぽぽ舎)
3.1/24 広瀬隆講演会「気候変動の宇宙物理学」に参加して(感想)
「感情論を排除して、科学的な議論をしよう!」
2月24日(金)の講演会の後編がとても楽しみである
横田朔子(たんぽぽ舎ボランティア)
4.新聞より2つ
◆オール沖縄につながる建白書から10年
地元の民意、無視する形変わらず 辺野古断念の署名も呼びかけ
(1/28(土) 5:00配信 琉球新報より抜粋)
◆素粒子より2つ
・衆院議長 公開の場での説明から逃げ続ける人。
旧統一教会との関係だけでなく、セクハラ疑惑も問われている。
他・・・
(1月25日「朝日新聞」夕刊1面より)
━━━━━━━
※1/29(日)脱原発青空川柳句会 参加歓迎!
日 時:1月29日(日)12時より15時
場 所:経済産業省前路上にて
選 :乱 鬼龍 入選者に呈賞あり
━━━━━━━
※1/30(月)学習会にご参加を!
『リニア新幹線は実現可能か?』
お 話:樫田秀樹さん(フリージャーナリスト)
日 時:1月30日(月)18時より21時 講師のお話は19時より
会 場:「スペースたんぽぽ」
参加費:800円 ◇予約受付中
たんぽぽ舎あて 電話 03-3238-9035 か「ヤフーメール」
<tanpopo3238@yahoo.co.jp>
で、氏名と電話番号をお知らせ下さい。
受付番号をお伝えいたします。
━━━━━━━
※2/1(水)2つの申し入れ・抗議行動にご参加を!
2つの行動=定例は第1水曜です。
1.第55回とめよう!東海第二原発20年運転延長反対
2024年9月の再稼働はゆるさない!
日本原電本店抗議行動 茨城県東海第二原発の再稼働工事を止めよ!
日 時:2月1日(水)17:00より17:45 (冬時間です)
場 所:日本原電本店前(住友不動産秋葉原北ビル 台東区上野5-2-1)
JR秋葉原駅より5分、銀座線末広町駅4番出口より4分
※北ビルです!南ビルではありません!
主 催:「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」TEL
070-6650-5549
協 力:「再稼働阻止全国ネットワーク」
☆第56回は、3月11日(土)16:00より17:30です。 (定例は毎月第1水曜)
2.「第113回東電本店合同抗議」放射能汚染水を海へ捨てるな!
東電は2200億円の原電支援するな!
東電は福島第一原発事故の責任をとれ!
日 時:2月1日(水)18:30より19:30 (冬時間です)
場 所:東京電力本店前(千代田区内幸町1-1-3)
呼びかけ:「経産省前テントひろば」070-6473-1947
「たんぽぽ舎」 03-3238-9035
賛 同:東電株主代表訴訟など141団体
☆第114回は、3月11日(土)13:30より15:00です。
(定例は毎月第1水曜)
※3月11日は東電福島第一原発事故の発生の日です。(12年目)
ぜひ皆さんのご参加を。(2022年3/11の参加者は650名でした)
━━━━━━━
(第4303目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 近藤ゆり子 さんから:
沖縄と連帯する会・ぎふ
https://okinawarentaigifu.jimdo.com/
サイト内「沖縄関係ニュース動画など(沖縄2紙の基地問題、軍備拡大、
戦争記憶等に関するニュースのピックアップ)」を更新しました。
毎回、たくさんのニュース見出しとURLを載せています。
(「見出し」を読むだけでも、”本土”の新聞やテレビではわからない「沖縄で何が問題になっているか」について、いくらかでも知ることができます)
<以下、近藤によるサマリー>
・28日、沖縄県内全41市町村の首長や議会議長らが署名したオスプレイ配備撤回、米軍普天間飛行場の閉鎖・撤去と県内移設断念を求める「建白書」が2013年1月に安倍首相(当時)に提出されてから10年。県庁前の県民広場では「民意実現を求める沖縄県民集会」(オール沖縄会議主催)に約500人が集まり、国際通りをデモした。
今もオスプレイは沖縄の空を飛び続け、普天間飛行場の返還も進んでいない。基地問題を巡る本土との溝はさらに深まり、沖縄に対する差別的言動がはびこる。政府は、沖縄振興予算などで市町村に揺さぶりをかけ、建白書で一致した県民の思いを分断しつつある。
そして沖縄への基地負担は軽減するどころか、ミサイル配備を進め、陰に陽に「沖縄は戦場になるのだ、覚悟せよ」というメッセージが政府から発せられている。
この状況を変える責任は、私たちにある。
・米空軍嘉手納基地に25日午後2時半ごろ、米本国から暫定配備されるF16戦闘機2機が飛来した。
F16は同基地所属のF15戦闘機の退役に伴う配備で、同日までに計12機が飛来して配備が完了したとみられる。
嘉手納基地にはすでにF22ステルス戦闘機14機が暫定配備され、合わせて計26機の外来機が運用される予定。
・26日、防衛省・自衛隊は、27日から2月3日まで、県内を含む全国の自衛隊施設で2022年度自衛隊統合演習を実施すると発表した。島しょ部への侵攻を念頭にグレーゾーンから武力攻撃事態に至るまで一連の状況を想定し、各部隊の機動展開やその後の対処などを検証する目的。県内の離島を含む大半の部隊が参加する。県外の部隊を南西諸島に展開させることを想定しているとみられる。
これとは別に、2月末から3月初めにかけて、 島しょ防衛作戦に関する日米共同訓練「アイアン・フィスト」が県内の米軍提供施設や鹿児島県の離島で計画されていることが判明している。
(第4303目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
★ 二宮孝富 さんから:
元沖縄県名護市長の稲嶺進さんからの
「辺野古新基地断念を求める請願署名]への協力のお願いと署名用紙です。
辺野古新基地断念を求める請願署名 協力のお願い
ニュース№45(2023年1月27日)
請願署名用紙:https://tinyurl.com/4tkwmahy
署名の締め切りは3月17日です。
なお、署名につきましては、それぞれ直接署名用紙の最後に書いてあります送付先にお送りください。
(第4303目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)
28日付佐賀新聞記事から紹介します。共同通信配信の「時言」で、見出しが「最前線」。 基地容認勢力が強かった沖縄県の石垣市議会が可決した意見書について取り上げています。ぜひご一読願えればと思います。 https://t.co/kYPBu1JXix
01-28 19:14
ホロコースト式典にロシア招かず 主催者「また欧州で大量殺りく」 | 毎日新聞 https://t.co/GqSyuUUbEC
01-28 16:17
フィンランド地裁、記者2人に有罪判決 軍の秘密組織を報道 | 毎日新聞 https://t.co/InhewjCtlI
01-28 16:15
ALS患者の舩後靖彦氏、自動音声で質問 衆参の本会議場で初めて:朝日新聞デジタル https://t.co/EyRlhj2GS2 #れいわ
01-28 08:29
米軍普天間飛行場の移設計画反対訴え 東京・銀座で数百人がデモ:朝日新聞デジタル https://t.co/BGZrDMGtzo
01-28 08:27
現場で何が起きていたのか 不正閲覧、大手電力に欠けるコンプラ意識:朝日新聞デジタル https://t.co/lP76P89Ee5
01-28 08:24
新たに中部と中国も 電力の不正閲覧全6社に 経産省は処分も検討:朝日新聞デジタル https://t.co/gGrLKa1zkg
01-28 08:23
★ 大山千恵子 さんから:
*短歌、創ってる時間がない。*
*『不屈の民』との邂逅*
http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama
☆イワイサトキ(歌・ギター)
☆奥住大輔(アルトサックス) 加藤哲子(ドラムス)
☆ゲスト:*竹田賢一* (トーク・大正琴)
楽曲『不屈の民』(El pueblo unido, jamás será vencido!
★ 伊藤孝司 さんから
「プエブロ号」の記事を掲載
講談社のwebメディア「現代ビジネス」(2023年1月27日公開)に、「米国が核攻撃を
検討した55年前の大事件…北朝鮮に拿捕された『プエブロ号』のいくつもの謎」と題
した記事を執筆しました。
https://gendai.media/articles/-/105288
「現代ビジネス」のサイトのトップページから、記事へいくこともできます
1998年1月23日、米国海軍の情報収集艦「プエブロ号」が、朝鮮民主主義人民共和国
の元山(ウォンサン)沖で、朝鮮人民軍によって拿捕されました。それに対して米国
は大兵力を投入し、原爆投下も検討。第2の朝鮮戦争に発展する可能性さえありまし
た。この事件は、その後の米国の朝鮮政策に大きく影響しています。
記事では、世界を震撼させたこの事件を改めて振り返っています。それと長年にわ
たって謎とされてきた、元山にあった船体の平壌市内の大同江(テドンガン)への輸
送方法、そして現在係留されている普通江(ポトンガン)ヘ大同江からどのように運
んだのかについても検証しています。
(第4302目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)