fc2ブログ

長周新聞 オスプレイ配備が地域や暮らしに何をもたらすか――沖縄から佐賀へ伝える基地被害の実相 普天間爆音訴訟弁護団・林千賀子氏の講演より

杉野です。

 

https://www.chosyu-journal.jp/shakai/26927こちらに全文

 

長周新聞

オスプレイ配備が地域や暮らしに何をもたらすか――沖縄から佐賀へ伝える基地被害の実相 普天間爆音訴訟弁護団・林千賀子氏の講演より

 

(後半)“戦後防衛政策の大転換”とは 佐賀配備の背景

 

  佐賀空港へのオスプレイ配備の背景として、昨今「戦後防衛政策の大転換」という言葉がさかんに使われるようになっている。

 

 

 

 日本の安全保障政策の基本指針とされる「防衛計画の大綱」が1976年に策定され、その後数回の改定をへて、2010年の防衛大綱では「島しょ部における対応能力の強化」「自衛隊配備の空白地帯となっている島しょ部」への自衛隊配置を決定している。これを受けて2014~18年、「中期防衛力整備計画」として南西諸島の防衛体制の強化が本格化する。いわゆる南西シフトの形成というものだ。

 

 

 

 201312月、安倍政権(当時)によって「国家安全保障戦略」が閣議決定で策定される。同年の防衛大綱では、北朝鮮や中国の脅威を強調し、「島しょへの侵攻があった場合に速やかに上陸・奪回・確保するための本格的な水陸両用作戦能力を新たに整備する」とした。

 

 

 

 どうしても疑問が拭えないのは、防衛政策に関するあらゆる資料や論文を読んでも、北朝鮮と中国が日本を狙っているという確たるものが出てこないことだ。私も北朝鮮にはミサイルを飛ばさないでほしいと思うが、そのミサイルの性質や飛距離を考えると、少なくとも日本を狙ったものではないことは客観的事実として明らかといえる。

 

 

 

 中国の脅威についても、最近「台湾有事」が騒がれているが、それは日本有事ではない。なぜ北朝鮮や中国の政策動向が“日本に対する脅威”といわれるのか意味がわからないし、そこにすり替えがあるのかどうかについて、ぜひ皆さんと一緒に考えたい。

 

 

 

 いずれにせよ、それを根拠にして「島しょへの進行があった場合に速やかに上陸・奪回・確保するための本格的な水陸両用作戦能力」を整備するという方針のなかで、佐賀空港へのオスプレイ配備計画が始まっている。この中核にある「水陸機動団」は20184月に設立された。

 

 

 

相手の領域攻撃も想定 安保3文書の改定

 

 

 

 2022126日、岸田政権による「国家安全保障戦略」など安全保障関連3文書の改定が、これまた閣議決定によっておこなわれた。これが「戦後防衛政策の大転換」といわれている。

 

 

 

 安保関連3文書とは、「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」の三つだ。

 

 

 

 まず「国家安全保障戦略」では、日本を取り巻く安全保障環境が「世界の歴史的な転換期」にあり「戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面」していると強調している。

 

 

 

 そして北朝鮮=「従前よりも一層重大かつ差し迫った脅威」、中国=「対外的な姿勢や軍事動向等は、我が国と国際社会の深刻な懸念事項…これまでにない最大の戦略的な挑戦」としているが、なにが「最大の戦略的挑戦」なのかはわからない。そしてロシアを「安全保障上の強い懸念」としている。

 

 

 

 そうした背景があることを前提に、「既存のミサイル防衛だけで完全に対応することは難しい」とし、飛んでくるミサイルを防ぎながら、さらなる攻撃を防ぐための「反撃能力」(敵基地攻撃能力から名称変更)が必要であるとしている。

 

 

 

 反撃能力の中身は「我が国に対する武力攻撃が発生し、その手段として弾道ミサイル等による攻撃が行われた場合、武力行使の3要件に基づき、必要最小限の自衛の措置として、相手の領域において、我が国が有効な反撃を加えることを可能にするスタンドオフ防衛能力等を活用」となっている。「相手の領域」にまで攻撃を可能にするという意味では確かに大転換だ。

 

 

 

 「国家防衛戦略」では、①スタンドオフ防衛能力、②統合防空ミサイル防衛能力、③無人アセット防衛能力、④領域横断作戦能力、⑤指揮統制・情報関連機能、⑥機動展開能力・国民保護、⑦特殊性・強靱性となっている。一国民としてとくに気になったのは、「⑥機動展開能力・国民保護」で、防衛省ホームページでは「自衛隊の輸送力を強化しつつ、民間の輸送力を活用、平素から空港・港湾施設等の利用拡大」となっている。平時から民間施設の軍事的利用を推進していくというものだ。「防衛力整備計画」とは、防衛に必要な装備についての計画だが、スタンドオフ防衛能力については、長射程ミサイルの量産取得や米国製「トマホーク」の導入、統合防空ミサイル防衛能力におけるイージス・システム搭載艦の整備、無人アセット防衛能力における無人機の整備などとなっている。

 

 

 

 スタンドオフ防衛能力というのは、射程1000~3000㌔㍍の長射程ミサイルなど、「さまざまな地点から重層的に艦艇等を阻止・排除できる必要十分な能力」としている。安保3文書では、同ミサイル3種類を5年間かけて開発・配備するとしており、その間は米国の巡航ミサイル「トマホーク」400発を2113億円で購入して導入するとしている。

 

 

 

 2327年度におけるこれらの計画の実施に必要な防衛能力整備にかかる経費の額は、43兆円程度という。国家財政が赤字といわれるなかで、これだけの規模を軍事に注ぐということをどう考えるか。国民生活に直接かかわる問題だ。

 

 

 

対中国戦略に日本動員 武力行使の要件緩和

 

 

 

 「反撃能力」とは何かを考えるうえでは、201471日に安倍政権がこれも閣議決定した「武力行使の3要件」がある。これら三つの要件を満たす場合には、自衛の措置として、武力の行使が憲法上許容されるべきであるとされている。

 

 

 

 1、わが国に対する武力攻撃が発生したこと、又はわが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これによりわが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること

 2、これを排除し、わが国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと

 3、必要最小限度の実力を行使すること

 

 

 

 だが、201561日の衆院安保法制特別委員会で安倍首相(当時)は、安保法制に基づき集団的自衛権の行使として敵基地攻撃をすることも「法理上はあり得る」とする一方、「われわれは(敵基地を)攻撃する能力はそもそも持っていないわけで、個別的自衛権においてもましてや集団的自衛権(の行使)においては、実際には(敵基地攻撃を)想定はしていない」。そのため、他国領域で集団的自衛権を行使する例としては「ホルムズ海峡における機雷掃海しか念頭にはない」とのべていた。

 

 

 

 当時、国会が非常に揺れていて、ニュースでもさかんに流されていたが、今の「防衛戦略の大転換」に比べると穏やかに見えてしまう錯覚に陥って怖いものがある。

 

 

 

 この大転換の背景として、アメリカでは20211月に成立した国防授権法で「太平洋抑止イニシアティブ(PDI)」という新たな基金が基本予算に盛り込まれることになった。国防授権法は、国防予算を計上するための根拠を示す法律だが、この基金の目的を、インド太平洋地域における米軍の能力向上、同盟国やパートナー国への「安心供与」であるとしている。

 

 

 

 実質は中国に対抗するためのもので、同盟国(日本)を動員して、沖縄など南西諸島を含む「第一列島線」に「精密打撃網」を構築する計画だといわれている。具体的には、艦船搭載の巡航ミサイル「トマホーク」、戦闘機搭載のスタンドオフミサイルなどの配備強化であり、すべて日本の防衛大綱に出てきた話だ。

 

 

 

日本版海兵隊を佐賀へ 佐世保と一体的運用

 

 

 

 そして2018年に正式に設立され、佐賀空港にも配備が計画されている「水陸機動団」とは、全国唯一の陸上戦の専門部隊であり、長崎・佐世保に拠点が置かれている。「日本版海兵隊」と呼ばれるが、米海兵隊の別名は「殴り込み部隊」。敵陣に乗り込んでいく部隊だからだ。

 

 

 

 自衛隊が長年、旧ソ連を念頭に北海道に多くの戦車を置くなど「北の守り」を重視してきたことからみても大きな転換点の象徴とみなされ、海から上陸して島を奪還することを想定し、米海兵隊を参考に3000人規模の大部隊によって対応するとしている。

 

 

 

 そして米海兵隊の新戦略構想「EABO」では、ハワイに「海岸沿岸連隊」を立ち上げ、自衛隊との新たな連携を進めているとされる。ここでオスプレイは、水陸両用作戦で「航空機による着上陸」を担うという。

 

 

 

 これは「南西シフト」と呼ばれる南西諸島への自衛隊配備とも連携したものだ。与那国島、石垣島、宮古島、沖縄本島のうるま市、奄美大島に陸自ミサイル(誘導弾)部隊が配備される。うるま市以外は新基地を建設しての配備となる。

 

 

 

 すでに配備が完了した与那国島では、昨年の日米共同演習「キーンソード23」で自衛隊の戦闘車両が県内で初めて集落内公道を走行し、与那国空港も使用されるなど軍民官の一体化が進んでいる。

 

 

 

 奄美大島でも、ミサイル配備計画を島民が知ったのは、造成工事着工の1年前に開催された住民説明会(一回のみ)だった。ここでも日米合同軍事訓練やミサイル防護訓練などが立て続けにおこなわれている。昨年には発射機能をもつ高軌道ロケットシステム「ハイマース」が持ち込まれた。

 

 

 

 今年216日の日米統合演習「アイアン・フィスト」は、初めて日本(九州・沖縄)でおこなわれ、ここに水陸機動団も参加している。

 

 

 

変化する地域や暮らし 何の為の佐賀配備か

 

 

 

 

佐賀空港に隣接するオスプレイ配備予定地

 

 佐賀空港については、まだ配備されていないので仮定の話でしかないが、これまでのべてきた墜落事故、部品等落下事故、騒音被害の懸念については、沖縄では現実に起きていることだ。

 

 

 

 国側は「民間空港としての利用に影響はない」と説明しているが、実際に軍用機の離発着がおこなわれれば何らかのトラブルや事故による影響があることは否めない。

 

 

 

 仮に米軍機が飛来した場合には、日米地位協定によって日本側はまったく関与できないケースが生まれることも想定される。つまり施設・区域の提供、米軍の管理権、日本国の租税等の適用除外、刑事裁判権、民事裁判権、日米両国の経費負担、日米合同委員会の設置が定められ、時代に合わないにもかかわらず一度の改定もない。

 

 

 

 沖縄県は「米側に裁量を委ねる形となる運用改善だけでは不十分であり、地位協定の抜本的見直しが必要」として毎年度要請をおこなっている。日米地位協定は沖縄で顕在化しているだけで、日本全国に適用されている協定だということを知ってもらいたい。

 

 

 

 経済効果については、地方経済や自治体財政の厳しさを考えると悩ましい問題であると思うが、沖縄では基地がない方が経済的に発展することが実証されている。さまざまな試算もあるし、基地が返還された場所には商業地域ができて経済活動が活発化している。

 

 

 

 ただし辺野古のように過疎化が進み、第一次産業も衰退しているような地域では、ピンポイントの補助金による振興は魅力的に映るかもしれない。しかし、それがはたして持続可能性がある振興になるのか、将来的に経済発展に繋がるのかという点については皆さんで考える必要がある。

 

 

 

 さらに環境への影響では、佐賀空港では条例でアセス(環境影響評価)の実施義務を35㌶以上としている関係で、今回の配備予定地33㌶の開発においては環境アセスが実施されないと聞いている。沖縄ではアセスはおこなわれても不十分なのに、実施もせずに環境への影響を事前調査もしないということを心配されるのは当然だと思う。

 

 

 

 沖縄での米軍基地周辺では、基地から垂れ流されている有害なPFOS/PFOA(有機フッ素化合物)による水汚染が問題になっている。これは住民の体の中に入るからだ。そうでなくても基地からの排水は必ずあるので、水の流れがかわることなどによって塩分濃度が低下し、ノリ生育へ影響することもありうることだと考えられる。

 

 

 

 またオスプレイが発する猛烈な下降気流が、ノリ養殖や農作物に与える影響についても懸念される。騒音によるコノシロ漁や畜産への影響も「ない」とは言い切れない。

 また有明海沿岸の生態系への影響も懸念される。「東よか干潟」は希少種を含む野鳥の保護区であり、これら野鳥へのストレス要因となることも考えられる。

 

 

 

 さらに配備予定地域は、国内有数のバルーン・フライト・エリアであり、大会などがあるときには「飛ばしません」といわれても、「(防衛省側が)配慮をしてあげている」という関係性が生まれることになる。

 

 

 

 どうしても伝えたいのは、20216月に成立した「重要土地利用規制法」の問題だ。これは弁護士でさえ知らないうちに法制化されたものだ。

 

 

 

 これにより自衛隊基地や原子力発電所などの安全保障上重要とされる施設の約1㌔㍍の範囲や国境付近の離島などを「注視区域」に指定し、国が土地などの所有者の氏名や国籍などを調査できる。とくに重要性が高い区域は「特別注視区域」に指定して、一定以上の面積の土地等を売買するには、氏名や国籍などを事前に届け出ることを義務づけている。

 

 

 

 自衛隊の周辺に土地をもっていたりすると個人情報を国が勝手に調べられるし、こうした区域から電波等の妨害行為等が確認された場合には、国が土地や建物の利用中止を命令できる。違反した場合には、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、またはその両方が課されるというものだ。

 

 

 

 私たち国民の財産権に直結する法律であり、今後自衛隊関係施設の周りの方々には、この法律の適用があるにもかかわらず、非常に知られていない法律だ。

 

 

 

 最後にのべたいのは憲法の問題だ。日本にはたくさんの法律があるが、これらが私たちの権利や自由を不当に制限しないためにあるのが日本国憲法だ。法律ではないが、法律の親元のようなものだ。そして現行憲法には、平和原則が謳われている。「戦後安全保障政策の大転換」といわれるものは、この憲法を無視するものになっていないかどうか。しかも国会で議論をして賛否を決めたのではなく、「閣議決定」という手段で進んできてしまっている。

 

 

 

 法治国家における民主主義に基づいた変遷といえるのかどうか――ということを、佐賀空港へのオスプレイ配備問題を捉えるうえでも少なくとも考えるべきではないかと思っている。

 

 

 

 佐賀空港にオスプレイ等の軍用機が配備されることが、私たち自身の生活や人生、次世代以降の生活やその人生に実際にどのような影響をおよぼすのかということを具体的に考える必要がある。

 

 

 

 国家安全保障といえばブラックボックスのようになり、「国がいうのだから大事なのだろう」という気持ちになりがちだが、今選択を迫られている問題が、それぞれ具体的に誰のためにどういうメリットをもたらすのか、そして誰にどのようなデメリットがあるのかということについて最低限わかったうえで、国民、県民、市民が主体的な考えをもって選択していくべきことだと思う。

スポンサーサイト



世界で米軍と自衛隊しか使わないオスプレイ 佐世保にやってくる【半田滋の眼 NO.81】20230622 30:43

杉野です。

 

 

デモクラシータイムス

 

世界で米軍と自衛隊しか使わないオスプレイ 佐世保にやってくる【半田滋の眼 NO.8120230622 30:43

 

https://www.youtube.com/watch?v=qJOAPKf1U0E

福島第一原発「デブリ取り出しは不可能」と専門家 廃炉できないなら「『石棺』で封じ込めるしかない」※AERA 2022年3月7日号

杉野です。

 

https://dot.asahi.com/aera/2022030400025.html?page=1

 

福島第一原発「デブリ取り出しは不可能」と専門家 廃炉できないなら「『石棺』で封じ込めるしかない」

 

AERA 202237日号は、小出裕章・元京大原子炉実験所助教に聞いた。

こいで・ひろあき/1949年生まれ。原発の危険性を世に問い続け、2015年に定年退職。著書に『原発事故は終わっていない』(毎日新聞出版)など(photo 高橋勝視)

 東京電力福島第一原発事故からまもなく11年。国と東電は3040年後の廃炉完了を目指すロードマップに基づき、作業を進めている。だが、相次ぐトラブルから廃炉作業の計画は大幅に遅れている。廃炉は本当に可能なのか。

【ロードマップ】使用済燃料の取り出し開始~廃止措置終了までの道のりはこちら

 

*  *  *

 

 国と東電が策定したロードマップは「幻想」です。

 

 国と東電がいう「廃炉」とは、燃料デブリを格納容器から取り出し、専用の容器に封入し、福島県外に搬出するということです。

 

 当初、国と東電は、デブリは圧力容器直下の「ペデスタル」と呼ばれるコンクリート製の台座に、饅頭(まんじゅう)のような塊になって堆積(たいせき)していると期待していました。そうすれば、格納容器と圧力容器のふたを開け、上方向からつかみ出すことができます。

 

 しかし、デブリはペデスタルの外部に流れ出て飛び散っていることが分かりました。デブリを上部から取り出すことができないことが分かったのです。

 

 そこで国と東電はロードマップを書き換え、格納容器の土手っぱらに穴を開け横方向に取り出すと言い出しました。しかしそんなことをすれば遮蔽(しゃへい)のための水も使えず、作業員の被曝(ひばく)が膨大になってしまいます。それどころか、穴を開けた方向にあるデブリは取り出せたとしても、格納容器の反対側にあるデブリはペデスタルの壁が邪魔になり、見ることも取り出すこともできません。

 

 つまり、デブリの取り出しは100年たっても不可能です。

 

 東電は「国内外の技術や英知を活用すれば廃炉はロードマップ通りに達成できる」などと繰り返し言っているようです。本気で考えているとすれば、相当なバカだと思います。ロードマップは彼らの願望の上に書かれたもので、その願望はすでに崩れています。

 

 廃炉できなければどうすればいいか。できうることは、1986年のチェルノブイリ原発事故の時に実施したように、原子炉建屋全体をコンクリート製の構造物「石棺」で封じ込めるしかありません。

 

 

 

 人間に対して脅威となる放射性物質のセシウム137とストロンチウム90の半減期は、それぞれ30年と28年です。100年待てば放射能は10分の1に、200年待てば100分の1に減ってくれます。

 

 100年か200年か経てば、その間に、ロボット技術や放射線の遮蔽技術の開発も進むはずです。そして、いつかの時点でデブリを取り出すこと以外ないと思います。

 

 国と東電は、それくらい長期にわたる闘いをしているんだと覚悟しなければいけません。

 

 そのためにも、一刻も早く福島県に「廃炉は不可能」と説明し、謝罪するべきです。悲しいことですが、事実を直視しなければ前に進めません。

 

AERA 202237日号

21日に佐賀新聞読者投稿欄へ下記文章を送りましたー防衛省は一旦工事を止め、地権者との話し合いに応じ、住民や子どもの不安に応えるべきだ。

10705.jpg10612.jpg



 21日に佐賀新聞読者投稿欄へ下記文章を送りましたが、いまだに掲載されていません。住民の不安をよそに防衛省はダンプの稼働台数を100台から600台以上に増やすと明言するなど投稿した段階より一層深刻な状況になっています。ですから掲載されることはないと思いますので、この場を借りて紹介したいと思います。

 

 佐賀空港への陸上自衛隊輸送機オスプレイなどの配備に伴う佐賀駐屯地(仮称)開設のための工事が始まった。オスプレイ配備計画をはじめ駐屯地建設をめぐる説明が不十分で、住民や子どもの安全への不安が強まっている。特にダンプの土砂運搬や工事車両の頻繁な通行に伴う子どもの登下校時の安全や、道路沿線家屋への被害を心配する声が多く寄せられている。

 防衛省の工事説明会でも住民から不安や疑問が多く出されたが、納得できる回答はなかった。ただ登下校時の午前7時から同8時30分までは運搬車両の運行をせず、近隣の小、中学校付近に交通誘導員を配置し、当面使用ダンプを約20台に制限し、6月中は午後630分から翌午前830分までの間、工事や運搬はしないと説明した。

 しかし、土砂採取先は佐賀市と唐津市2か所、神埼市の計4か所で、広範囲だ。交通誘導員の配置は建設地近くの9か所だけで、それ以外の広範囲な地域での子供の安全をどう担保するのか説明はなかった。ダンプ使用を約20台に制限しても、4か所で計約130回往来する。計画通り100台のダンプが稼働すれば、子どもたちの安全がいま以上に脅かされることは間違いない。

 沿線住民の家屋被害の不安も強くなる。住民は防衛省に事前の家屋調査の実施を要望している。県立病院建設の際は、嘉瀬町周辺住宅の家屋調査を丁寧に事前に実施した。県にできて国ができないわけがない。住民の不安解消のためにも家屋の事前調査を実施すべだ。

もともと地権者の一部から土地売却決定手続きに疑義が出されている。多くの法律関係者から、売却が決められた土地は民法上の共有地とされ、土地そのものの譲渡には地権者全員の同意が必要なのに土地を管理していた管理運営協議会が多数決で売却を決めたのは違法だと指摘されている。防衛省は県有明海漁協の決定に従い売買契約を締結したとし、土地の所有形態について明言していない。

正当な理由で「土地を売らない」という一部地権者の権利をまず尊重してほしい。法律違反の指摘がある以上、防衛省は一旦工事を止め、地権者との話し合いに応じ、住民や子どもの不安に応えるべきだ。

<表現の自由とは> 九条俳句勝訴5周年の集い 動画による報告

★ 石垣敏夫(九条俳句市民応援)さんから:

 

動画「梅雨空に 九条守れの 女性デモ」 5周年記念集会報告

 

<表現の自由とは>

九条俳句勝訴5周年の集い 動画による報告

 

●動画 今こそ問う「表現の自由」

https://www.youtube.com/watch?v=pmSyVz25COQ 

 

全国からのご支援ありがとうございました。

★戦争は言論弾圧から始まる(金子兜太)

 

北は北海道から長野県までの方が100名集まっていただきました。

討論内容(一部紹介・順不同)

 

今回の件は「検閲」で「故意過失」ではない・忖度との闘いが重要・少数者が声をあげること・責任を持って謝罪するとは・学術会議が目指すもの・公民館(社会教育)の発表の場と役割・公務員の役割(中立制とは)・裁判闘争の意義・俳句は花鳥諷詠で良いのか・市民が主役で表現の自由を勝ち取るために・普段の努力とは等々。

  動画・ユープラン 三輪祐児

問い合わせ先 武内090-2173-2591

(第4455日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

ヘイト・スピーチ研究文献(223)権力の濫用?(b)

★ 前田 朗 さんから:

 

ヘイト・スピーチ研究文献(223)権力の濫用?(b)

榎透「権力の濫用――ヘイト・スピーチ規制を考える前に」『専修法学論集』144(2022)

https://maeda-akira.blogspot.com/2023/06/blog-post_29.html

(第4455日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

(報告)(6.27)オルタナティブな日本をめざして(第87回)- いちろうちゃんのブログ

★ 田中一郎 さんから:

 

(報告)(6.27)オルタナティブな日本をめざして(第87回):「入管法のど

こが問題か」(福島みずほさん:新ちょぼゼミ)(2023627日)-

いちろうちゃんのブログ

 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-474d9c.html


(第4455日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

2023年6月29日(木)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします

★ たんぽぽ舎 さんから:

 

TMM:No4802

 紹介内容全文こちらHP http://www.tanpoposya.com/

 

2023年6月29日()地震と原発事故情報-

             5つの情報をお知らせします

1.原発推進GX法が成立しても止められる

  原子力推進の矛盾はむしろ拡大

  電気事業法改悪について

  1.運転期間の計算根拠について

  2.40年の制限期間を超える許可の根拠について

  3.運転期間延長手続きについて

  4.運転延長許可条件について

  5.運転期間の延長にかかる起算日について

  6/17山崎ゼミの資料紹介 (その5)(連載)

   小山芳樹(たんぽぽ舎)

2.ふくしまに残った人々と自主避難を巡る…

  映画「たゆたいながら」鑑賞と8/4監督と共におはなし会のご案内

    佐藤純子(日本YWCA)

3.教えて下さい -地球温暖化に関心のある方々にお尋ねします-

  三つの素朴な疑間についてわかりやすいお答えを

     川村晃生(慶應義塾大学名誉教授)

4.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)

  ◆7/11()東海第二原発差止裁判の東京高裁第1回口頭弁論のご案内

   12:30より 高裁前「門前集会」 14:15 入廷行動(横断幕)

      連絡先:東海第二原発運転差止訴訟原告団

5.新聞より2つ

  ◆対馬市長「壱岐の漁民に迷惑かける」

   核ごみ文献調査 慎重な姿勢示す 長崎県

    (6月29日「長崎新聞」より抜粋)

  ◆【素粒子】より5つ

━━━━━━━ 

※反原発川柳   乱鬼龍選

 【デブリさえ取り出せなくて再稼働】 園 蜩

 【還暦を過ぎて現役高齢炉】     磯竹生

 【原発は終始一貫うそだらけ】  原発イヤ世

 

  鹿砦社発行『季節』2023年夏号No36 より転載 (続く)

  反原発川柳投句歓迎!

  連絡先:FAX 0798-49-5309 メール  kisetsu311@gmail.com

(第4455日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

「福島原発の汚染・処理水海洋放出、中止になるだろう? そうしないと日本に来て、美味しい魚が食べられなくなるじゃないか!」

★ 朴保(パク ポー)さんから:

 

  POE,6/30テラ

 

先日オーストラリアから友人が来ました。

友人「福島原発の汚染・処理水海洋放出、中止になるだろう?

そうしないと日本に来て、美味しい魚が食べられなくなるじゃないか!」

私「全国漁業協同組合連合会は放出反対と表明している。本当に止めないと!」

大気にもトリチウムは排出されている。

雨に当たらないようにしましょう。

明日は、傘がなくても大丈夫かな~

西荻窪のテラは駅近で1階にあります。

「雨に咲く花」聞きに来て下さい♪

POE https://www.pakpoe.com

 

630() Live Spot Terra(西荻窪)

http://www.wood-corp.com/terra/

POE 朴保(vo,g) 宮下恵補(b) 品川Kay-cHan圭介(eg) 柴田エミ(key) 伊藤孝喜(ds)

開場 19:00/開演 19:30

料金 3000+ドリンク

東京都杉並区西荻北3-22-20 坂巻ビル1F

TELFAX:03-3395-7611

地図 http://www.wood-corp.com/terra/acs.html

(第4455日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

「たいせつな自分を」

★ ギャー さんから:

 

 「たいせつな自分を」

 

誰でもみんな やるべきことを持って この世界に ただ一人の人間として生まれてきた

たいせつないのち 抑えつけられ ねじ曲げられ 捨て去ってしまうわけにはいかない

誰の真似でもない 誰にも真似できない たいせつな自分を

たいせつな人たちと ただ一度きりの人生のなかに 生かしきること


(第4455日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

あんくるトム工房 株主総会のこと

★ 横田つとむ さんから:

 

青柳さん

 

6/28日の九電株主総会の記事が新聞に出ていました、

責任能力は皆無ですね。

まさに不正のデパートです。

 あんくるトム工房  株主総会のこと

 https://uncletom71.blog.fc2.com/blog-entry-1288.html

(第4455日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)



対馬市長「壱岐の漁民に迷惑かける」 核ごみ文献調査 慎重な姿勢示す 長崎県 © 株式会社長崎新聞社

杉野です。

 

https://nordot.app/1046974039634706550?c=39546741839462401

 

対馬市長「壱岐の漁民に迷惑かける」 核ごみ文献調査 慎重な姿勢示す 長崎県

2023/06/29

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定の第1段階となる文献調査受け入れについて、長崎県対馬市の比田勝尚喜市長は28日の定例記者会見で「対馬の件で壱岐辺りの漁民に迷惑をかけるのは好ましくない」と述べ、慎重な姿勢を改めて示した。

 比田勝市長はこれまでの会見でも、調査受け入れによる農林水産業や豊かな自然環境への風評被害に懸念を示してきた。28日の会見では「特に壱岐は近い」として、近隣自治体への影響を憂慮した。

 文献調査を巡っては、市内計11団体が賛否などの立場で8件の請願書を提出。市議会は7月以降の特別委員会で審査を始める。比田勝市長は最終的に調査応募の判断を迫られるが、「だらだら引っ張るのは好ましくない。市民の分断がますます進むだけだ」として、市議会が結論を出し次第、できるだけ速やかに自らの考えを表明したいとした。

 市議会の判断に従うかとの質問には「議論してもらうことは重要」としつつ、「議会と私の判断は一緒にならないこともあり得る」とした。

 

© 株式会社長崎新聞社

〈デジタル金曜日〉始めました!電子版のサブスクサービス 2023.6.30

<<『 週 刊 金 曜 日 』 メ ー ル ニ ュ ー ス >>             2023.6.30

_________________________________________________________『週刊金曜日』

 

     〈デジタル金曜日〉始めました!電子版のサブスクサービス

      https://www.kinyobi.co.jp/digitalkinyobi/

 

====================================================================

<http://www.kinyobi.co.jp/>

 

 【1】注目の記事

 【2】編集長コラム

 【3】次号予告

 【4】新刊本のご案内

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 【1】注目の記事

 

■これからどうする立憲民主党

 

岸田文雄政権は早ければ今秋の臨時国会で、衆院解散・総選挙に踏み切る。この宰相にとっては来年9月の自民党総裁選での続投実現が最優先課題であり、少子化対策の財源論議を年末に先送りしたこととあわせて考えると、「今秋の臨時国会での解散」というシナリオが浮かび上がってくる。

 

次の衆議院選挙でまず問われるべきは大幅な防衛費拡大であり、利用者の不安が眼中にないかのようなマイナ保険証などマイナンバーカードの強行的拡大路線といった、岸田政権の一連の政策とその政治姿勢である。 馬場氏の言葉に真実味をもたせているのは、最近の全国紙による世論調査である。

『朝日新聞』の全国世論調査では5月下旬に「かりに今、投票するとしたら」と前置きして衆院選の比例投票先を聞いたところ、自民36%、維新17%、立憲10% などの順となった。立憲が結党された201710月のあと、維新が初めて立憲を上回ったのだ。6月中旬の同じ世論調査でも維新18%、立憲10%と同じ傾向となった。

 

『毎日新聞』の全国世論調査も、立憲関係者に衝撃を与えただろう。5月下旬に「どちらが野党第一党としてふさわしいか」を聞いたところ、維新が47%、立憲25%。2倍近い差となったのだ。

 

「リベラルと中道の旗手」(泉健太代表)である立憲が野党第一党の座を維新に奪われると、日本政治に与える影響は私たちの想像以上に大きいのではないか。

 

立憲民主党はこれからどうするのか。泉代表に単独ロングインタビューでその胸の内を聞いた。さらに「野党共闘」を進めてきた市民連合のキーパーソンにも今後の展望を聞く。

 

●独占インタビュー 泉健太・立憲民主党代表

「崖っぷち」とは思わない 目標150議席は私なりの覚悟です

聞き手・まとめ/金本裕司

 

背水の陣なのか──。次期衆院選で獲得議席が150を下回った場合には引責辞任すると表明した泉健太・立憲民主党(立憲)代表に真意を聞いた。

 

●「市民連合」運営委員、佐々木寛・新潟国際情報大学教授に聞く

これでは闘えない! 野党第一党の危機感欠如

聞き手・まとめ/本田雅和

 

立憲民主党の泉健太代表は次期衆院選に向け、日本維新の会とも日本共産党とも共闘しない姿勢を明確にするとともに、150議席を達成できない場合は辞任する意思を表明した。2015年以来、安保法制の廃止と立憲主義の回復を求めて、立憲や共産幹部とも深く交流しながら野党共闘の橋渡し役を務めてきた「市民連合」運営委員で政治学者の佐々木寛・新潟国際情報大学教授は「これでは闘えない」と危機感を募らせる。見解を聞いた。

 

-------------------------------------------------------------------------

 

■誰が差別をあおるのか

 

トランスジェンダー当事者を公言する弁護士の所属事務所に6月上旬、殺害予告が15通届くという事件が起こった(6月16日号既報)。性的マイノリティに対するヘイトを許す社会の風潮はなかったか? これまで社会問題化していた在日外国人へのヘイトと共通点は? 政治はこれらヘイトに対して有効な規制を打ち出せているのか? そしてメディアは──。社会が構造的に作り出す差別の現状を報告し、反差別の最前線で闘ってきた記者が語り合った。

 

●垂れ流されたデマや差別的言説

当事者を置き去りにした「LGBT理解増進法」

藤沢美由紀

 

性的少数者は「多数派の安心」のためにその権利が制限されるのではないか──法制定の根幹が揺らぐ懸念が出た「LGBT理解増進法」。法案制定の過程は事実とかけ離れた主張がまかり通り、議論はついに深まらなかった。

 

●数字として扱われる外国人

剥き出しの人権侵害を容認する「改正入管法」

西中誠一郎、渡部睦美

 

入管行政に、より強い裁量を与える改正入管法が強行採決の末に成立した。その国会審議では、立法事実が根底から揺らぎ、デマや人権無視、差別をあおる発言が相次いだ。実務上の運用改善を求める声が与党からも上がっている。

 

●安田菜津紀さんへのネット上のヘイト書き込みめぐる訴訟

東京地裁は「差別的な表現」と認定、投稿者に賠償命令

阿部岳

 

「差別されない権利」をめぐる法整備がいまだ途上の日本。在日コリアン2世の父を持つ安田菜津紀さんが、韓国にルーツを有することでツイッターにヘイトスピーチを投稿されたとして投稿者に損害賠償を求めていた裁判の判決が今月19日にあった。東京地裁は「差別的な表現」を認め、投稿者に33万円の損害賠償を命じた。

 

●名古屋城復元のバリアフリー化めぐる討論会での差別発言問題

河村市長の構想自体が「障害者差別」では

井澤宏明

 

河村たかし名古屋市長が執念を燃やす名古屋城の木造復元天守閣に「エレベーターをつけない」と宣言して5年余り。当時、抗議する障害者らに「わがままだ」と心ない非難が寄せられたが、今回、さらに取り返しのつかない事件が発生した。市が主催する集会で障害者に差別発言が浴びせられ、放置されたのだ。市長は後日、謝罪したが……。

 

●記者座談会 阿部岳『沖縄タイムス』×石橋学『神奈川新聞』×藤沢美由紀『毎日新聞』

「差別の背後にある政治を変えるため、それぞれができること」

 

少数者への差別を放置し、ヘイトを増大させていくと、この社会はどうなるのか。歴史が示すとおりだろう。最悪の事態に陥らぬために、報道はいま、その使命を果たせているのか。3人の記者に現状と課題を語り合ってもらった。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【2】編集長コラム

 

『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』

 

 6月25日、神奈川県のかわさきゆめホールで映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』の上映会があったので行ってきた。この日は計4回上映。いずれも満席だった。小原浩靖監督のアフタートークもあった。

 

 興味深かったのは、早稲田大学の授業で上映が実現したという話だ。きっかけは昨年9月のポレポレ東中野での上映会に訪れた男子早大生から、「大学で上映したい」と声をかけられたことだ。その後、映画を観た女子早大生らも加わり、上映実現に動いた。

そして、今年5月15日、平和学の授業で上映が実現した。履修生は163人。翌週には映画の主人公の一人、「原発を止めた」樋口英明元裁判長と小原監督が招かれ、トークセッションも行なわれたという。小原さんは映画のホームページで連載中の「監督日記」にこう記した。「原発を推進する政府の得体の知れなさは若者たちにとって、ダイレクトに将来への不安に結びついているのだと思った」。自主上映の申し込みは現在八十余件に上るという。(文聖姫)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【3】次号予告:202377日(第1431)号

 

【特集】「結婚の自由をすべての人に」訴訟

5地裁中4地裁で「違憲」「違憲状態」判決

      

●憲法14条、24条にどこがどう違反しているのか、それぞれの論理|岩崎眞美子

 

●5地裁最後の九州訴訟判決|神原里佳

 

●「結婚の自由をすべての人に」訴訟東京弁護団共同代表  寺原真希子弁護士インタビュー

 

【関東大震災100年】

●虐殺の現場を歩く 1.千葉編  2.中国編|本田雅和

 

●虐殺された朝鮮人青年 『飴売り具學永』著者 キム・ジョンスさんが語る|佐々木 亮

 

【メディア】

●ジャニー喜多川氏による性加害問題の報道は 記者会見や事務所対応の後追いばかり|李美淑

 

【君が代不起立】

●元大阪市立中学教諭が処分取り消し求め控訴|平野次郎

      

【不謹慎な旅】

●ゾウがいない動物園      井の頭自然文化園|写真・文 木村聡

 

【くらし お金】

●高騰する一方の電気・ガス代 1円でも安くするにはどうしたら?|内藤眞弓

 

【新・買ってはいけない】

●みんな大好き「ゆであずき」 でも市販品にはこんな危険が|沢木みずほ

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【4】新刊本のご案内 

 

★黒沼ユリ子の「おんじゅく日記」 ヴァイオリンの家から

 

黒沼ユリ子著 1000+税 A5判並製・124

 

【重版2刷出来】世界的ヴァイオリニストからの平和へのメッセージ

高校在学中にチェコのプラハ音楽芸術アカデミーへ留学。以後世界40数か国で独奏者として活動するかたわら、「音楽と平和は、普遍的な人類共通の言葉と願い」をモットーにメキシコ市に幼児から青少年を対象にした弦楽器のための音楽アカデミーを開設。演奏家であり、教育者でもある著者の歩みを振り返る。(202211月刊)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

==============================================『週刊金曜日』

 

 ※ 定期購読のお申し込みは以下のページから。

   https://ssl.kinyobi.co.jp/consult/input.php?id=tk

 

 ※「金曜日サポーターズ」スタートしました!

 https://www.kinyobi.co.jp/supporters/

 

 ※ このメールは、お申し込みいただいた方にお送りしています。

 ※ このメールへの返信はできません。

 ※ お届けするE-Mailアドレスの変更や配信停止は以下のページから。

   

  http://www.mag2.com/m/0000140118.html

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

┃発 行  株式会社金曜日                    

┃     〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-5-13       

┃            日本橋スカイビル6階          

┃    http://www.kinyobi.co.jp/                                

┃編集部  mailto:henshubu@kinyobi.co.jp             

┃業務部  mailto:gyomubu@kinyobi.co.jp              

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 

----------------------------------------------------------------------

このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して

発行しています。配信中止はこちら

http://www.mag2.com/m/0000140118.htm

発行者Webサイト: http://www.kinyobi.co.jp/MiscPages/meru_annai

----------------------------------------------------------------------.

 

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます

※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

 

◎『週刊金曜日』メールニュース

  の配信停止はこちら

https://www.mag2.com/m/0000140118.html?l=qmy097384c

オスプレイ基地化NO 私たちはあきらめない 佐賀空港(平和新聞)

アムネスティ・アップデート□■□ 2023.6.29 通巻1058号

東京マラソンを走ることでアムネスティの活動をアピールできるチャリティランナーを募集します。一度東京マラソンに出てみたいと思っていた方。このチャンスをお見逃しなく!


□■□ 2023.6.29
通巻1058 ━━━━

アムネスティ・アップデート


□■□
目次 ━━━━━━━━━━━━

[NEWS] イスラエル/被占領パレスチナ地域/パレスチナ:イスラエルのガザ攻撃 アパルトヘイトがもたらす惨劇
[FOCUS] 東京マラソン2024 アムネスティ・チャリティランナー募集!
[ACTION] 地球を燃やすな、人権を燃やすな! 日本は石炭発電を廃止して!
[EVENT] 20回永山子ども基金チャリティトーク&コンサート「ペルーの働く子どもたちへ」(東京)


□■□
最新のニュース (更新1) ━━

──────────────────
イスラエル/被占領パレスチナ地域/パレスチナ:イスラエルのガザ攻撃 アパルトヘイトがもたらす惨劇
──────────────────

5
月初旬、被占領ガザ地区のパレスチナ人家屋を破壊したイスラエルの攻撃は、市民への集団的懲罰にあたる。子どもを含むパレスチナ市民を殺傷したイスラエルの空爆は明らかに過剰なものだった。
> もっと読む


□■□
今週のフォーカス ━━━━━━

──────────────────
東京マラソン2024
アムネスティ・チャリティランナー募集!
──────────────────

世界でも指折りのマラソン大会である東京マラソン。来年は33()に開催されることが決定しました。この東京マラソン2024で、アムネスティを支援する「チャリティランナー」として走ってみませんか。

チャリティランナーとしてアムネスティの活動をご支援いただくことは、人権侵害と闘っている人たち、人権を守るために闘っている人たちを勇気づける大きな力になります!

応募された方を対象に、ランニングの専門家による練習会や東京マラソン完走のノウハウを学ぶセミナーなどを開催する予定です。

あなたの熱い走りで人権の大切さを訴えてください!多くの方のご応募をお待ちしています。

<募集概要>
応募期間:626(月)午前11時~713()午後5
寄付金額:10万円以上 別途参加費などがかかります。
募集人員:30

> 昨年のアムネスティ・チャリティランナー参加者の声

> 応募の詳細、および活動家からの応援メッセージはこちら


□■□
オンライン署名 ━━━━━━━

世界の国々の人権状況を改善するために、メールを送ってください。たくさんの声が集まれば救われる人たちがいます。

地球を燃やすな、人権を燃やすな! 日本は石炭発電を廃止して!
> 署名に参加する

その他のオンライン署名
> 一覧を見る


□■□
イベント案内 ━━━━━━━━

7/11() <スポーツと人権>交流会&勉強会:第3弾「スポーツと気候変動を考える~私たちが人権のためにできること~」(オンライン)
> 詳細はこちら

7/15() 「死刑廃止を考える」入門セミナー (大阪)
> 詳細はこちら

7/20() 「死刑廃止を考える」入門セミナー (大阪)
> 詳細はこちら

7/22() 20回永山子ども基金チャリティトーク&コンサート「ペルーの働く子どもたちへ」(東京)
> 詳細はこちら

7/22() <無料上映会>映画「マイスモールランド」(栃木)
> 詳細はこちら

7/23() <無料上映会>映画「マイスモールランド」(埼玉)
> 詳細はこちら

7/23() <無料上映会>映画「マイスモールランド」(岡山)
> 詳細はこちら

その他のイベント・セミナー
> 一覧を見る


□■□
━━━━━━━━━━━━━━

アムネスティ・インターナショナル日本
TEL 03-3518-6777 FAX 03-3518-6778
WEB
FacebookTwitterお問い合わせ

このアドレスは配信専用です。
ご返信には対応できません。
このメルマガはボランティアが編集しています。

━━━━━━━━━━━━━━ □■□

「日本は本当に戦争に備えるのですか?」

EPSON592.jpgEPSON593.jpg




 大槻書店から出されている「日本は本当に戦争に備えるのですか?」から紹介します。2023119日に「今、リアリズムとは何かー安保三文書を議論する」というタイトルで、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科の主催するグローバル・ジャスティス・セミナー第67回として開催されたオンラインイベントを基にした本です。岡野八代、志田陽子、布施祐仁、三牧聖子、望月衣塑子さんが発言、執筆しています。中身が濃い内容で、ぜひご一読をお勧めします。

 この中で岡野さんが、社会学者チャールズ・ティリー(19292008)の議論を紹介しています。いま、佐賀空港へのオスプレイ配備計画に伴う基地建設が法律を無視して強行されています。ものを言わせず、法律を踏みにじっても基地建設を強行する「脅し文句」が「国防」です。市民のくらしや命を無視した「国防」と何なのかを考えるきっかけになると思います。

 

 特定の政府や一般的に政府を擁護する者たちは、まさに次のように論じる点で共通している。つまり政府は、国内の、そして外国の暴力からの保護を提供しているのだ、と。かれらは、政府が人びとに課す保護の対価[税金や徴兵―引用者]は、実際に保護にかかる費用よりも安いのだと主張する。保護にかかる費用が高いと文句を言う人びとのことを「非国民」とか「転覆者」呼ばわりし、時には両方の汚名を着せる。しかしここで、ゆすり屋racketeerとは、自分で脅威を作り出し、そしてその脅威を減じてやるからお金を出せという者である、ということを考えておかねばならない。政府が、その市民を守ろうとしている脅威が架空のものであったり、実際には政府の活動が引き起こした結果であったりするならば、その政府とは「守ってやるぞ詐欺/保護の名のもとでの脅迫a protection racket」を組織しているのだ。政府は通常、外部との戦争という脅威をシミュレートし、刺激し、ときにでっち上げたりさえする。また、政府の抑圧や税金の取り立てがしばしば市民の生活に対するもっとも大きな現実の脅威となる。そのため、多くの政府は本質的にゆすり屋と同じことを行っているのだ。もちろん、ひとつだけ違いがある。ゆすり屋は、慣習的な定義によれば、政府という神聖さなしに、ゆすりを働いているからだ。(岡野訳)

 

 「以上の記述に、ある地域で飲食店や小売店を営業する者に対して、そのお地域の反社会的勢力から要求される、いわゆる「みかじめ料」のことを想起するひとがいりかもしれません。ここでいうprotection racketとは、まさにそのみかじめ料のことなのです。そして、その反社会的な集団と政府が違うとすれば、政府には神聖さを帯びる力があるからだ、とティリーは看破するのです。のちに見ていくように、この神聖さを帯びる力とは、神話を創造し、それを伝播・拡散する力だと言い換えてもいいかもしれません」―岡野さんはこう解説しています。

 

 反社会的勢力、防衛省に負けるわけにはいきません。近く、「佐賀空港オスプレイ等配備に反対する裁判を支援し、地権者とともにたたかう市民の会」(仮称)を結成し、同会への参加を全国の皆さんへ呼びかける予定です。その際は、どうかご参加をお願いします。

関東大震災から100年目になる今年、平和を祈念する行事や慰霊式にたくさん参加する予定です。

★ 李 政美 さんから:

 

梅雨に入って、さっぱりしない天気が続いていますね。

湿気が多いのは困りますが、玄関先やベランダの花たちは雨に濡れて嬉しそう。

ベランダでは、昨年咲かなかった睡蓮が2輪も見事に咲いて、一面が輝いて見えます。

玄関先のサフィニアも日々草も花をつけ始め、満開になるのを想像するとワクワクします。

さて、次は何を植えましょうか。

 

さて、明後日630日には、2003年から毎年参加していた「花岡事件慰霊式」に出席するために、4年ぶりに大館に行きます。

その後、弘前、新庄で歌います。

どうぞ、聴きにいらしてくださいね。

 

関東大震災から100年目になる今年、平和を祈念する行事や慰霊式に参加するたくさん参加する予定です。

私の声が、無念のうちに亡くなった多くの魂の恨を解きますように。

 

□■最新のスケジュール(2023/610

交通アクセス、主催等の情報はHPをご参照ください。

 

☆李政美コンサート

630()

18:30開演

大館市北地区コミュニティセンター

秋田県大館市有浦1-8-15

w/竹田裕美子(キーボード)

[料金]前売2000円 当日2200

[問合せ]090-8926-0389(石田)

http://leejeongmi.com/schedule.htm#23-06-30

 

★弘前・丹鶴庵コンサート

71()

14:30開場 15:00開演

丹鶴庵

青森県弘前市葛原大柳20-1

w/竹田裕美子(キーボード)

[料金]前売3000円 当日3500円 *1drink付き

[予約・問合せ]岩木山虹農園(葛原) 前田尚人090-3757-8174

http://leejeongmi.com/schedule.htm#23-07-01

 

☆山形新庄コンサート

72()

18:00開場 18:30開演

そばや千太郎

山形県最上郡鮭川村石名坂17

TEL:0233-55-2944

w/竹田裕美子(キーボード)

[料金]前売・当日とも3000

[予約・問合せ]TELFAX0233-22-7255(今田) tongarashi@leejeongmi.com

*終演後、同会場にて打ち上げあり

http://leejeongmi.com/schedule.htm#23-07-02

 

[満席御礼]夏・星めぐりコンサート19

78()

15:30開場 16:00開演

東京琉球館

東京都豊島区駒込2-17-8 1F

TEL:03-5974-1333

w/竹田裕美子(ピアノ)

[料金]3500円(1ドリンク付)

[予約・問合せ]東京琉球館 dotouch2009@ybb.ne.jp

TEL03-5974-1333(営業時間:11時~20時/日・月休館)

*予約満席になりました。

http://leejeongmi.com/schedule.htm#23-07-08

 

☆板橋文夫×李政美DUO

729()

17:30開場 18:00開演

東京琉球館

東京都豊島区駒込2-17-8 1F

TEL:03-5974-1333

[料金]4000円(1ドリンク付)

[予約・問合せ]東京琉球館 dotouch2009@ybb.ne.jp

TEL03-5974-1333(営業時間:11時~20時/日・月休館)

*要予約18

http://leejeongmi.com/schedule.htm#23-07-29

 

★関東大震災朝鮮人・中国人虐殺100

犠牲者追悼大会

831()

18:15開場 18:30開演

文京シビックホール大ホール

東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター1

*李政美は紫金草合唱団と共に「追悼歌曲」で出演

http://leejeongmi.com/schedule.htm#23-08-31

 

☆関東大震災朝鮮人・中国人虐殺100

国会前キャンドル集会で歌います。

92()

19:0020:00

国会正門前

http://leejeongmi.com/schedule.htm#23-09-02

 

★関東大震災朝鮮人・中国人虐殺100

国際交流シンポジウム

93()

17:00開場 17:30開始

在日大韓基督教会 川崎教会

[参加申込み]housenka.kanagawa@gmail.com

http://leejeongmi.com/schedule.htm#23-09-03

 

☆関東大震災時犠牲者慰霊式

99()

群馬県藤岡市 成道寺

*詳細未定

 

★関東大震災時犠牲者慰霊式

910()

千葉県八千代市 高津観音寺

*詳細未定

 

☆~魂のふるさとを求めて~

李政美コンサート in 隠岐 2023

916()

17:00

B-Stone Garden

島根県隠岐郡隠岐の島町岬町漆谷2065-1

w/竹田裕美子(ピアノ)

[料金]前売2500円 当日3000

[予約・問合せ]TEL:08512-3-1860(ホテル B-Stone Garden)

TEL:08512-2-0273(森)

tongarashi@leejeongmi.com

9/6から9/16に変更になりました。

http://leejeongmi.com/schedule.htm#23-09-16

 

★淀江町コンサート

917()

鳥取県米子市

*詳細未定

 

☆すべての人の心に響く歌をとどけたい

佐久間順平and李政美

923()

開場15:00 開演15:30

蔵元 藤居本家

滋賀県愛知郡愛荘町長野793

[料金]予約4000円 当日4500

[予約・問合せ]090-3275-6899(Nao)

http://leejeongmi.com/schedule.htm#23-09-23

 

★ピース・フェスティバル in 大和に出演

107()

神奈川県大和市

*詳細未定

 

☆とかしき・アリラン慰霊のモニュメント

慰霊の集いツアー

1014()15()16()

*詳しくはHPのチラシをご参照ください。

http://leejeongmi.com/schedule.htm#23-10-14_16

 

★李政美コンサート2023

*とかしき・アリラン慰霊の集いツアーの初日です

1014()

17:00開演

佐喜眞美術館

沖縄県宜野湾市上原358

TEL:098-893-5737

w/竹田裕美子(ピアノ)

guest/石香 金順子(韓国舞踊)

[料金]前売3000円 当日3500円 *入館料込み

[予約・問合せ] 佐喜眞美術館 098-893-5737

坂本 070-6592-0349

オフィスとんがらし tongarashi@leejeongmi.com

http://leejeongmi.com/schedule.htm#23-10-14


(第4454日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

「沖縄関係ニュース動画など(沖縄2紙の基地問題、軍備拡大、戦争記憶等に関するニュースのピックアップ)」を更新しました。

★ 近藤ゆり子 さんから:

 

沖縄と連帯する会・ぎふ

https://okinawarentaigifu.jimdo.com/

サイト内「沖縄関係ニュース動画など(沖縄2紙の基地問題、軍備拡大、戦争記憶等に関するニュースのピックアップ)」を更新しました。

毎回、たくさんのニュースの見出し&URLにリンクを張っています。

(「見出し」を読むだけでも、”本土”の新聞やテレビではわからない「沖縄で何が問題になっているか」について、いくらかでも知ることができます)

 

<以下、近藤によるサマリー>

 

・泡瀬干潟を守る連絡会事務局次長の屋良朝敏さんが27日までに、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのフェンス沿いに新基地建設反対を訴えるオブジェ「地球の涙」を設置した。

鉄やサンゴで作られ、作者は「許されない現実を表現した」という。米軍や沖縄防衛局は「設置場所は提供施設内で認められていない」として撤去を要求していた。

28日朝、オブジェは提供施設の範囲を示すイエローラインの外に出され、壊されているのが確認された。

 

・「慰霊の日」の23日、4年ぶりに通常開催され、岸田文雄首相らが出席した沖縄全戦没者追悼式の警備で、県警が千人以上の警察官を動員して、式典では過去最大規模の警備態勢を敷いた。

この日に平和公園を訪れた人の中には「物々しい。沖縄にとってどういう日なのか考えて欲しい」という批判の声も上がった。

 

・陸上自衛隊が南西諸島の有事に備え、陣地構築などを視野に、沖縄県内に広く分布する琉球石灰岩の掘削方法の検証を進めていることが27日までに分かった。

3月には、大分県の日出生台演習場で砲弾を使って琉球石灰岩を爆破する検証を実施した。

政府が「南西シフト」を推し進める中、南西諸島での戦闘について具体的に想定し、地質などを踏まえた施設機材の整備を検討していることが浮き彫りになった。

78年前の沖縄戦当時も、硬い地層である首里城地下に司令部壕が構築された。

戦争体験者からは「沖縄戦前夜の様相だ」「『備えあれば憂いなし』ということかもしれないが、いったい何のための備えか」「平和外交で基地を置かなくてよい状況をつくってほしい」との声が上がった。


(第4454日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

ヘイト・スピーチ研究文献(223)権力の濫用?(a)

★ 前田 朗 さんから:

 

ヘイト・スピーチ研究文献(223)権力の濫用?(a

榎透「権力の濫用――ヘイト・スピーチ規制を考える前に」『専修法学論集』144(2022)

https://maeda-akira.blogspot.com/2023/06/a.html


(第4454日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

2023年6月28日(水)地震と原発事故情報-3つの情報をお知らせします

★ たんぽぽ舎 さんから:

 

TMM:No4801

 紹介内容全文こちらHP http://www.tanpoposya.com/

 

2023年6月28日()地震と原発事故情報-

             3つの情報をお知らせします

1.韓国から福島第一原発汚染水放流中止を求めて

  「韓日市民徒歩行進」行動中

  6/18(ソウル)から9/11(東京・国会議事堂)続報

   クァンファムン(光化門)からチョヌィ(全義)駅までの1週間

   鍬野保雄(ニッコリ会・下関 代表)

2.6/24()「原発大暴走を斬る+リニア新幹線を斬る」

  広瀬隆さんと川村晃生さんの講演会に参加して

  「CO2による地球温暖化説は、科学の世界では認められていない」

  「地球の気候を変えているのはCO2ではなく

  宇宙から飛来する宇宙線」斎藤なぎさ(たんぽぽ舎)

3.配信・機関紙より2つ

  ◆東電株主総会「再稼働へ改革」 送配電の売却提案など否決

       (6月28日「共同通信」より)

  ◆続・一人でも闘う

   山下ミサ子さん「たったひとりの闘い」-

   多磨全生園医療過誤訴訟の記録- 沈思実行(151

    鎌田 慧

    (週刊「新社会」6月21日第1311号8面より転載)


(第4454日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

憲法ニュース 憲法審査会の現状

★ 二宮孝富 さんから:

 

 憲法ニュース 憲法審査会の現状

 https://tinyurl.com/ymum9e5z

 

6月19日の「19日行動」の概要と、その日発言された、法律家6団体の田中隆弁護士の発言を掲載しました。憲法審査会の現状が良くわかります。


(第4454日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

新年決起集会「私たちはダムを求めてはいません! 知って下さい 球磨川豪雨 災害の真実を」のダイジェスト動画

★ 土森武友(川辺川を守る県民の会 さんから:

 

【送付案内】6/24ダム問題座談会関連資料の件

 

1.22集会の動画。

https://www.youtube.com/watch?v=eC8QpRRhiOE

 

2023122日熊本県・人吉市で開催の川辺川ダム反対住民団体による

新年決起集会「私たちはダムを求めてはいません! 知って下さい 球磨川豪雨

災害の真実を」のダイジェスト動画)↑

住民がダムを望んではいないことが分かると思います。

 

集会のA3レポートは下記サイトにあります。

https://kawabegawa.jp/2023/20230122ShukaiReport.pdf

 

2023年 6/24の川辺川ダム問題座談会

3年前の球磨川豪雨災害に関する

 4つの動画下記サイト。

 

「清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会」作成の動画

20207月球磨川豪雨 不都合な真実

https://www.youtube.com/watch?v=c_YOxidLcpI

20207月球磨川豪雨 不都合な真実

https://www.youtube.com/watch?v=ZzqBJEMpxug

20207月球磨川豪雨 不都合な真実

https://www.youtube.com/watch?v=MD832NyH63E

20207月球磨川豪雨 不都合な真実

https://www.youtube.com/watch?v=RSRHBVguVrE

 

人吉では毎秒4000トンしか流れないと行政は言っているが、実際には

もっと沢山溢れずに流すことが出来る。4000トンしかながせないから、

それを上回る分を上流でカットせざるを得ず、そこからダム計画が導き

出されることになっている。

 

住民は1.22集会の十か条

https://kawabegawa.jp/2023/20230122JIKKAJO.pdf

を求め続けている。2020年7月の豪雨は500年一回の規模であるが、

行政はそれに対応しようとせず、80年に一回の安全度で対応しようと

している。要は、2020年7月の豪雨と同じ規模の豪雨が発生したら、

また同じような災害が発生してしまう。これは行政の不作為以外の

何物でもない。


(第4454日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

■「福島原発汚染水海洋投棄反対国際書簡」に 賛同署名してくれたみなさん、ありがとうございました!

★ 佐藤大介(No Nukes Asia Forum Japan) さんから:

 

■「福島原発汚染水海洋投棄反対国際書簡」に

賛同署名してくれたみなさん、ありがとうございました!

 

韓国の環境、農漁民、労働、市民社会団体が参加している「放射能汚染水海洋投棄阻止共同行動」が、世界海洋デーの6月8日、ソウル、釜山、蔚山、大田、全北、忠北、光州、全南などで記者会見を行い、「福島原発汚染水海洋投棄反対国際書簡」を発表した。31か国から、1048名と243団体が署名した。国際書簡は、以下を要求している。

・日本政府は、福島原発の放射能汚染水を海洋投棄しないでください

・日本政府は、福島原発の放射能汚染水を陸上で保管してください

・日本政府は、海洋放出が安全であるというプロパガンダをやめてください

IAEAは、日本政府と東京電力の汚染水海洋投棄の擁護をやめてください

 

■【韓国・全国漁民会総連盟の執行委員長、キム・ヨンチョルさんからのメッセージ】

620日福島市での「汚染水を海に流すな!福島行動」で代読されました。以下、抜粋です)

 

福島第一原発事故で発生した汚染水の海洋放出を阻止するために、日々奮闘されている日本の市民の皆さん、福島の漁民の皆さん、こんにちは。私は、漁業を生業とするキム・ヨンチョルと申します。

 

海は私たち漁民にとって生活の基盤です。生涯、海だけを見つめながら暮してきました。海は、住み慣れた我が家であり、仕事場であり、家族・友人のような人生の同伴者でもあります。海にいつも感謝の気持ちを捧げながら生きてきました。

 

それなのに、隣国の日本が原発事故で発生した放射能汚染水を海に捨てるというとんでもない計画を立ててしまいました。この知らせをはじめて聞いたとき、私はたいへん驚き、慌てずにはいられませんでした。汚染水の海洋放出は、私たちのような漁民の暮らしだけでなく、この大切な海を滅ぼすということです。

 

完全に安全だと検証されるまで、汚染水を一滴も海に流させないようにする道だけが、いま私たち漁民が全力でとりくまなければならないことだと思います。私たちが沈黙すれば、日本政府は私たち漁民が海洋放出に同意したと理解するでしょう。

 

韓国で汚染水の海洋放出に不安を感じる人たちは、すでに海産物の消費を控えるようになっています。すでに被害が出始めています。海洋放出が現実になれば、私たち漁民の生計は完全に破綻するでしょう。私たち漁民は生きていけなくなります。

 

ひとたび汚染水が海に捨てられると、再び拾い集めることはできません。子供たちに核汚染のない海を譲り渡すために最善をつくしましょう。尊敬する日本の市民の皆さま、漁民の皆さま、韓国と日本という国境を越え、「汚染水の海洋放出を阻止する」というたった一つの目標に向けて、最後まであきらめず、共に頑張って闘い抜きましょう!


(第4454日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

HP「非武装『美しい日本』を目指すピースアゴラ」「NO WAR」

★ 小倉志郎 さんから:

 

HP「非武装『美しい日本』を目指すピースアゴラ」「NO WAR

https://peaceforever-realize-by2025.com/2023/06/no-war/

(第4454日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

あんくるトム工房 九電の株主総会

★ 横田つとむ さんから:

 

青柳さん

 

昨日、九州電力の株主総会でした。

30余名の方々が総会の会場前で集まり、スピーチをしました。

やっぱり原発は要りません。

 あんくるトム工房  九電の株主総会

   https://uncletom71.blog.fc2.com/blog-entry-1287.html


(第4454日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

本日ひろばテント 天候不順でお休みです。

青柳行信です。2023年 6月29日(木)

 

本日ひろばテント 天候不順でお休みです。

 

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第4454日目。

     呼びかけ人賛同628日まで合計4552名。

 原発とめよう!の輪をひろげる【賛同者】を募っています。

 

★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。 

    <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

 

★ 青柳行信のフェイスブック 原発情報

https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448

 

  よみがえれ!有明海 フェイスブック

https://www.facebook.com/groups/521895675701145

 

    「理不尽な公共事業NO!の会」フェイスブック

https://www.facebook.com/groups/1469730836815299

(第4454日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

米陸軍長官、「多領域部隊」日本配備に期待感 中距離ミサイルも 北米 毎日新聞 2023/6/7 11:09(最終更新 6/8 06:33)

杉野です。

 

https://mainichi.jp/articles/20230607/k00/00m/030/060000c?fbclid=IwAR0cMcGkyzI9JrnQgCjd16rnJiki7fhr3De04hpXsYO2blMrccqacXjppEk

 

米陸軍長官、「多領域部隊」日本配備に期待感 中距離ミサイルも

 

北米

毎日新聞 2023/6/7 11:09(最終更新 6/8 06:33

 

 米国のウォーマス陸軍長官は6日の記者会見で、地上発射型の中距離ミサイルやサイバー・宇宙領域の作戦能力などを兼ね備えた「マルチドメイン・タスクフォース(MDTF=多領域任務部隊)」の日本配備について「理論上は非常に有用だ。(沖縄県に2025年までに配備される)米海兵沿岸連隊を補完できる」と期待感を表した。実際の配備には日本政府の受け入れ同意や拠点整備などのハードルがあるが、米陸軍では中国に対する抑止力強化のためにMDTFの日本配備を求める声が上がっている。

 

 ウォーマス氏は会見で「MDTFは、サイバーや宇宙領域での作戦や情報戦の能力、長射程の火力を備えている。理論上は、日本やオーストラリアにMDTFが駐留することは非常に有用だ」と指摘した。また「日本とは非常に強固な同盟関係にあり、MDTFの能力についても日本側に話をしている。恒常的な駐留の可否を判断する前に、さらに議論していく必要がある」と指摘。実際の配備に関しては「受け入れ国がMDTFの駐留が合理的だと判断するかどうかだ」と述べた。

 

 MDTFは、米陸軍を現代戦に適応させるために17年に創設された新たな部隊だ。地上発射型ミサイルや防空、後方支援など既存の能力に加えて、サイバーや宇宙、電子戦領域を含めた総合的な作戦能力を持つ。米西部ワシントン州とハワイ州、ドイツに三つの部隊があり、28年までにさらに2部隊が追加される。米陸軍は「世界的な需要を考慮し、配備地を決める」としている。

 

 将来的には、地上発射型の長距離極超音速ミサイル(LRHW、射程2700キロ以上)や地対地誘導ミサイル「PrSM(プリズム)」(射程500キロ以上)、両ミサイルの中間の射程を持つ地上発射型の「トマホーク」ミサイルが部隊に配備される予定で、日本に配備されれば中国沿岸部を射程に収めることになる。ワシントン州のMDTFは、LRHWの先行運用を始めている。【ワシントン秋山信一】

元国税が暴露。相続税も払わぬ世襲政治家に搾取されるニッポンの異常

杉野です。

 

https://www.mag2.com/p/news/559784

 

元国税が暴露。相続税も払わぬ世襲政治家に搾取されるニッポンの異常

 

国内2022.12.03 by 大村大次郎『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』

 

金にまつわる問題が後を絶たない議員たち。たった1日で100万円支給が大問題になった文通費や、1人会派でも支給される立法事務費など、明細不要の収入も多く、一般人と政治家の感覚のズレは乖離するばかりです。特に世襲政治家の増加がそのズレを大きくし日本をダメにしていると指摘するのは、元国税調査官の大村大次郎さん。今回のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』では、大きな金銭価値のある「地盤」を引き継ぎながら相続税が課されないことや、政治団体間の寄付を利用し非課税で資金を移動できることなど、税の抜け穴を暴露。他国と比較し、世襲政治家がはびこる理由の1つを明らかにしています。

 

 

なぜ世襲政治家は相続税がかからないのか?

 

政治家は収入の1割にしか税金がかからない?

最近、国会議員の会計処理や税務について問題となるケースが増えています。つい先日も、岸田首相の政治活動費について宛名のない領収書があったことがニュースになりました。岸田首相は、「以後気を付けます」というような回答をしていました。が、元国税調査官から言わせてもらうと、政治家の税務についての問題はそんな段ではないということです。

 

税務の世界には、十五三一(とおごおさんぴん)という俗語があります。これは、各業界が税務当局に収入を正確に把握されている割合を示すものです。サラリーマンは10割、自営業者は5割、農業は3割、政治家は1割の収入を税務当局が把握しているという意味です。

 

「政治家は収入の1割しか把握されていない」ということは、1億円収入がある人でも1千万円の収入にしか税金はかからないのです。簡単に言えば、税金が本来の10分の1でいいということです。十五三一の俗語は、多少大げさな面があります。でも政治家がとても優遇されているのは確かです。

 

政治家の収入は、大きく2つあります。1つは歳費です。つまり議員としての給料です。政治家が税金の申告しているのは、ほとんどが歳費です。

 

でも政治家の収入はもう1つの方が大きいのです。もう1つの収入とは寄付金のことです。力のある政治家ほど、多くの寄付を集めることが出来ます。政治家によっては、歳費の何十倍、何百倍の政治献金をもらっています。でも政治献金は「税制上の収入」にはなりません。政治献金には、事実上税金がかからないのです。

 

というのは、献金は政治家本人にされるのではなく、政治団体にされる建前になっています。政治団体には税金はかかりません。だから政治家の献金収入には、税金がかからないのです。そのため事実上、税務署のチェックは入りません。

 

政治団体が献金されたお金をどういうふうに使おうと税務当局からのチェックはないのです。政治資金の使い道は政治資金規正法の制約は受けますし、会計報告書を国に提出する義務があり報告書は公表されます。しかし一般企業のように、税務署の厳しい調査を受けることはないのです。

 

税務署の税務調査では、銀行口座や取引相手の調査などが行なわれ、不正な収入や支出がないか厳重にチェックされますが、政治家にはそれがないのです。税務署も本当はやろうと思えば政治団体への税務調査はできるのですが、政治家には遠慮しているのです。

 

なぜ「地盤」は無税なのか?

 

しかし、政治家の税金の本当の美味しさはこんなものではありません。政治家が本当に優遇されているのは、「相続税」なのです。というのも、世襲議員は莫大な財産を無税で相続しているからです。

 

まず彼らの「地盤」には相続税が課せられません。政治家の最大の財産は「地盤」です。政治家は選挙では、かなりお金を使います。長い間お金を使って培ってきた「地盤」というのは、政治家にとって生命線でもあり、もっとも大きな財産です。

 

国会や地方議会では、二世議員があふれています。彼らは先代の地盤を受け継いだだけで当選してきています。彼らが地盤を引き継がずに、一から政治活動を行おうとすれば、相当のお金がかかるはずです。

 

地盤がなにもない人が、政治を志して立候補しようと思えば、初期費用だけで市会議員レベルで数千万、県議会レベルで数億、国会議員では数十億単位の金がいるといわれています。しかもそれは初期費用であり、それなりの地盤を作るためには、気の遠くなるような莫大な費用がかかるのです。

 

では二世議員たちは「地盤」を受け継ぐときに、贈与税や相続税を払ったか、というともちろん否です。「選挙の地盤が相続税の対象になるわけはないじゃないか、そんな屁理屈を言うな」と言われる人もいるかもしれません。でも日本の税制では、本来、選挙の地盤にも相続税はかかるはずなのです。

 

相続税法では金銭的な価値があるものならば、すべて相続税の対象となることになっているのです。選挙の地盤は、相当な金銭的価値があるのは明らかなのだから対象にならないはずはないのです。

 

政治団体という法律の抜け穴

 

また世襲議員は「地盤」だけではなく、譲り受けたお金についても、ほとんどの場合、相続税がかかりません。というのも、国会議員はだいたい自分の政治団体をつくっています。この政治団体が、法律の抜け穴になっているのです。

 

政治団体に個人が寄付をする場合、非課税となっています。そして政治資金規正法で、個人は政治団体に年間2000万円までは寄付できるようになっています。だから、親が毎年、2000万円を子供の政治団体に寄付していけば、相続税をまったく払わずして、自分の資産を譲り渡すことができるのです。

 

さらに、政治団体から政治団体に寄付をする場合も、非課税であり、しかもこの場合は、寄付金の上限額はありません。世襲議員の場合、親も本人も別個の政治団体をつくっています。だから親の政治団体から子供の政治団体に寄付をするという形を取れば、何億円であろうと何十億円であろうと無税で相続することができるのです。もし、親が急に死亡した場合でも、親の政治団体から子供の政治団体にお金を移せば、相続税はゼロで済むのです。

 

このように親の政治家がため込んだお金が無税で子の政治家に渡るシステムがあるので、世襲政治家が増殖することになったのです。

 

日本の低迷と世襲首相激増の関係

 

日本は先進国の中では異常に世襲議員が多いです。テレビ朝日のデータによると日本の衆議院の23%は世襲議員です。アメリカ、イギリスは7%程度、ドイツは1%以下です。しかも日本の場合、過去20年で首相9人のうち6人が世襲議員なのです。こんな国は先進国にはどこにも見当たりません。

 

世襲制というのは、人類の永遠の課題ともいえるものです。日本でも聖徳太子の時代から「門閥によらない人材登用」を掲げた政治改革が幾たびも行われてきました。しかし時間が経てば改革は骨抜きにされ、世襲制が復活してくるのです。

 

あの明治維新も、テーマの1つが世襲制の廃止でした。江戸時代のような、生まれた家柄で身分や職業が決まってしまう社会を廃し、家柄や身分に関係なく自分の能力にあった仕事や地位につける社会をつくるというのが明治維新の目的でもあったのです。

 

政治家というような、国の行く末を担うリーダーは当然、有能な人材でなければなりません。政治家の家に生まれた者が自動的に政治家になるというようなシステムがあっては絶対にならないのです。

 

そして現在の日本の低迷と世襲政治家の増殖はまったくリンクしているのです。日本は戦後、世襲政治家が首相になるケースはほとんどなく、平成になるまでの14人の首相のうち、世襲政治家は鳩山一郎だけでした。

 

しかし平成になってからは世襲政治家ばかりが首相になるようになり、実に6割以上の首相が世襲政治家だったのです。平成時代の日本は「失われた30年」とも言われ、日本が急速に衰退していった時期なのですが、この平成時代には世襲首相が激増しているのです。

 

日本が、何十年も前からわかっていた少子高齢化をまったく防ぐことができず、国民生活がどんどん苦しくなってしまったのも、世襲政治家ばかりになったことが原因の1つだと思われます。

 

また世襲政治家の弊害として、利権やしがらみの引継ぎという面もあります。親がもっていた利権やしがらみは、子供にもそのまま引き継がれます。

 

旧統一教会と関係が深い政治家が異常に多かったのも、親の世代から付き合いがあったことが要因の1つとして考えられます。

 

そして日本でこれだけ世襲政治家が増えたのは、相続税の優遇制度が非常に大きな原因だと思われます。少なくとも、この相続税の優遇制度は廃止しないと、世襲政治家の増殖は止められないし、日本の低迷も止められないのです。

欠陥機オスプレイ配備に反対し、基地建設をやめさせるために運動を進めていきます。

EPSON591.jpg




 法律を踏みにじり防衛省が強行している佐賀空港への軍事基地建設に対し不安や建設反対の声が相次いでいます。また県民や市民のくらしと安全を守るべき佐賀県や佐賀市の無責任な対応についても批判が巻き起こっています。私たちはこれ以上有明海を汚染させない、平和なくらしと安全をまもるため、欠陥機オスプレイ配備に反対し、基地建設をやめさせるために運動を進めていきます。

今日です!九電の第99回定時株主総会日の街宣

●6月28日(水) 九電の第99回定時株主総会日の街宣

案内チラシ:https://tinyurl.com/bdhpyh3h


(第4453日目☆原発止めよう!九電本店前ひろば★より)

プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる