fc2ブログ

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第893日目報告☆

青柳行信です。 9月29日。

【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第893日目報告☆
呼びかけ人賛同者9月28日迄3002名。
★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。

★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>
   
★ 横田つとむ さんから:
青柳さま
今日はTerra Cafe KENPOU の企画で 長崎に平和学習にいきました。
原爆資料館を見た後、語り部の下平さんの体験を聞きました。
岡まさはる記念館を訪ねて、日本が抱えている負の遺産を再認識しました。
労働者の強制連行、従軍慰安婦、南京大虐殺、平頂山事件等々
重い課題でした。
学習の後は、長崎の味、ちゃんぽんや皿うどん、海鮮丼 も楽しみました。
あんくるトム工房
再び長崎原爆資料館 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2642
おいしい長崎    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2643

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆補償せず賠償もせず黒字といふ東電社長の殿様会見
     (左門 9・29-429)
※「東電」のことしか考えていない。
社会のための「会社」という視点は皆無。
被災者に苦しみ、海洋汚染の地球的危機などは頭の中に不在。
まともな当事者資格ゼロである。

★ 本日、
 ●「さよなら原発!11.10九州沖縄集会」●
    第二回実行委員会
日 時:9月29日(日)14時より 
場 所:大名町カテドラル・センター 1F 講堂
    福岡市中央区大名2-7-7 (西鉄グランドホテル前)
     地図はこちら →http://tinyurl.com/ngbbyoq
ホームページHP http://bye-nukes.com から、↓ご協力お願いします。
<呼びかけ個人・団体登録。メッセージ。賛同カンパ。Tシャツ注文。>

 ●韓国反核市民訪問団との福岡国際連帯交流●
  韓国からの市民団体が来福
  原発問題を国際連帯で問おう!!
  脱核アジア平和のための西日本原発地域 日韓市民ツアー
日時: 9月29日(日)
集合: 午後6時
交流会 午後6時30分から8時30分まで
会場: 福岡国際キリスト教会(福岡市中央区大名1-12-45)
参加費 資料代300円、夕食お菓子代700円
主催 脱核日韓市民ツアー福岡交流準備会
連絡先 木村公一(090-6410-3311)
どなたでもご参加いただけます。
http://ermite.just-size.net/nnaa/130929fukuoka.pdf

★ 崔 勝 さんから:
いよいよ今日からです。
福岡のみなさん、今晩会いましょう!
各地のみなさん、「脱核アジア平和のための日韓市民による西日本ツアー」のご
参加ください
http://oklos-che.blogspot.com/2013/09/blog-post_29.html
韓国から11名、台湾から2名、日本居住者で全行程参加する者6名、
部分参加者6名、計29名。もうバスは一杯です。各地での交流会を
含めると200名を超える人が集うイベントになりました。
新しい出会いが楽しみです。

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
今年の冬は節電要請も不要-原発なくても電気は十分に足りているそうです。
(下方に記事)
さて、福島第一原発では、早速再稼動した機械が運転中止だそうです。そして、
新たなタンク漏洩も、
1.「汚染水処理、1日で停止=福島第1、放射能低減装置-東電 」時事通信
09/2812:37
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013092800150
記事「・・・・28日、福島第1原発で発生した汚染水から大幅に放射性物質を
取り除く「多核種除去装置」(アルプス)で不具合があり、処理ができなくなっ
たと発表した。汚染
水対策の『切り札』として27日から試運転を開始したが、1日足らずでトラブ
ルが起きた。原因は調査中で、処理再開のめどは立っていないという。東電によ
ると、27日午後
10時ごろ、アルファ線を出す放射性物質を取り除くための液体を排出する場所
で、流量が十分出ていないことが判明。約30分後、液体を移送するポンプを停
止した。アルプスは
動き続けているが、汚染水の処理はできない状態になった。」
2.「タンク接合部で水にじむ=低濃度汚染水保管、漏えいか-福島第1」時事
通信09/2901:00
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013092900004
記事「・・・・・・・・28日深夜、福島第1原発6号機北側で、低濃度の汚染
水が保管されているタンク1基で、接合部から水がにじんでいるのを確認したと
発表した。タンクか
ら漏えいしたとみられるという。・・・・東電によると、協力企業の作業員が同
日午後10時45分ごろ、6号機北側にあるタンク群をパトロールしていたとこ
ろ、うち1基のタン
クの接合部1カ所で水がにじんでいるのを見つけた。」
政府は、
3.「汚染水事故の対策案公表 政府・廃炉対策会議」福島民友(09/28 10:30)
⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0928/news10.html
記事「政府の廃炉対策推進会議の汚染水処理対策委員会は27日、現在の汚染水
対策が失敗した場合や、今後発生する恐れのある汚染水事故への対策案を公表し
た。大量の汚染水が
たまっているとみられる原子炉建屋やタービン建屋への排水ポンプ設置や、汚染
水を移送する配管の多重化などを検討する。汚染水の浄化などの新技術を国内外
から公募す
る。・・・・・・・・」
・・・・・・・あれだけ、大見得をきって何の有効な対応策を持っていなかった。

次に、これは、重要な事実です、
4.「全地域で電力不足を回避 9社、冬の需給見通し東京新聞9月28日 22時47分
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013092801001880.html
記事「沖縄電力を除く電力9社のこの冬の供給余力を示す予備率がいずれも安定
供給に最低限必要な3%以上となり、電力不足を回避できる見通しであることが
28日、明らかに
なった。政府は冬の節電期間の数値目標を全地域で見送る方向で検討に入った。
この夏と同じく、無理のない範囲で節電への協力を求めるとみられる。・・・原
発が長期間停止する
中、家庭や企業で節電が定着した。電力各社が火力発電所の高稼働率を維持する
ほか、各社間で相互融通の態勢が確立していることも背景にある。節電目標が見
送られれば東日本大
震災後、冬では初めてとなる。」(共同)
・・・・ほんとうに、電気は足りています。
そして東電も、
5.「経費圧縮で13年度黒字=原発なしでも目標堅持-東電社長 」時事通信
09/2820:00
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013092800248
東京電力の広瀬直己社長は28日、インタビューに応じ、2013年度に経常損
益を黒字化させる目標について『とにかく黒字にしないといけない。目標は明確
だ』と述べ、堅持す
る姿勢を改めて強調した。原子力規制委員会に安全審査を申請した柏崎刈羽原発
6、7号機(新潟県)に関しては『(最も早く)動いたとしても今年度末。収支
の大幅な改善にはつ
ながらない』と指摘。年度内に再稼働しない場合でも、一段の経費圧縮などで黒
字を確保する方針を明らかにした。・・・・・・・柏崎刈羽6、7号機以外の審
査申請に関しては
『次は1、5号機が候補だ。準備が整い次第やっていく』と説明。『前例ができ
たので、のっとっていく』と語り、6、7号機と同様に新潟県などの了解を得た
上で申請する考え
を示した。2~4号機の審査申請は、新規制基準に対応した安全対策に時間がか
かるため後回しになる見通しだ。・・・・・・・・」
6.「東電・広瀬直己社長の一問一答」西日本09月28日 23時28分 更新
⇒http://qbiz.jp/article/24346/1/
・・・・・“福一”現場での対策費をケチる実態はありながらも、“福一”を抱え、
電気代の減収や燃料費の増加があっても黒字が可能、これまで相当の無駄があっ
たのでしょう
ね。電力会社は闇です。
次、やはり、金のために再稼動です。
7.「銀行団、東電向け融資継続へ 再稼働申請受け」東京新聞9月28日 10時39分
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013092801001382.html
記事「・・・・・・・東電が27日、柏崎刈羽原子力発電所6、7号機(新潟
県)の再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請。2014年度以降、
東電の経営が改善に向
かう見通しが強まり、金融機関が融資しやすくなった。東電と金融機関は10月
中旬までの最終合意を目指す。・・・・東電は、12月にも大手行や日本政策投
資銀行などに計5千
億円の新規融資と借り換えを要請。来年1月にも、今回とは別の融資約770億
円の借り換えを地銀などに求める。」(共同)
政府は、
8.「柏崎刈羽原発、来春再稼働容認へ 東電の経営危機が復興の妨げに」産経
新聞 9月28日(土)7時55分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130928-00000085-san-pol
記事「政府は27日、東京電力が柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の来年春の
再稼働に向けて原子力規制委員会に安全審査を申請したことを踏まえ、審査で安
全性が確認されれば
再稼働を容認する方針を固めた。東日本大震災からの復興を最優先課題に掲げる
安倍晋三政権として、同原発が再稼働できないままだと東電は経営危機に陥り、
福島第1原発の事故
処理に支障が生じると判断した。・・・・・・・・・東電の収支計画によると、
再稼働できない場合、来年3月期を黒字化するためには来年1~4月をメドに
8・5~10%の再値
上げが必要としている。代替策として活用している火力発電所の燃料費が経営を
圧迫しているためだ。・・・・・・・・」
・・・・・再稼動容認-何を考えているのでしょう。
こちらも、
9.「法人減税に理解=伊吹衆院議長」時事通信09/2815:30
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013092800197
記事「・・・・・東日本大震災の復興財源に充てる復興特別法人税の廃止前倒し
に関しては、『相当の金額が復興予算からなくなる。一時、建設国債を増発して
復興対策特別会計に
入れてあげれば、(被災地の)皆さんが安心するだろう』と指摘した。伊吹氏は
議長に就任するまで、自民党税制調査会の『インナー』と呼ばれる中核メンバー
の一員だった。」
・・・・・・お金に名札がついていないので言いたい放題。

10.「大熊、楢葉に各5カ所 中間貯蔵施設 環境省が基本方針」福島民報
09/28 08:56
⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2013092811163
やや長文記事「・・・・・建設候補地がある大熊、楢葉両町に貯蔵施設をそれぞ
れ5カ所設ける。同省が維持管理に責任を持つことも盛り込んだ。ただ、具体的
な設置場所の案は委
員にしか公表しなかった。同省は今後、専門家の意見を踏まえて施設の詳細を取
りまとめ、近く両町に説明する。・・・・・・・・・・」

被災地フクシマ、
11.「福島で水揚げのタコ、築地市場で他産地並み価格」読売新聞 9月28日
(土)11時36分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130928-00000381-yom-soci
記事「・・・・試験操業で水揚げされたミズダコ10箱(1箱5キロ・グラム入
り)が28日未明、東京都中央区の築地市場に入荷した。・・・・・ミズダコは
放射性物質検査で安
全性を確認してからゆでられ、27日朝に出荷された。築地市場では、中断前も
試験操業で水揚げされたタコを取り扱っていた水産卸売会社『東都水産』の売り
場に運び込まれ、仲
買人2組が色つやや感触、検査書類などを確かめ、他産地並みの価格で買い付け
た。・・・・タコは都内の鮮魚店などで販売される。」
12.「常磐道の除染終了 復旧工事可能に 南相馬-広野間」河北新報(9/28
06:10)
⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130928t61023.htm
記事「環境省は27日、常磐自動車道の除染を終了したと発表した。2013年
度内に復旧を目指していた広野インターチェンジ(IC)-常磐富岡IC間でお
おむね、当初目標と
していた年間20ミリシーベルト以下まで空間放射線量を低減させることができ
たためだ。・・・これを受け東日本高速道路会社は、南相馬-広野IC間の全区
間で、復旧や整備工
事を始めると発表。常磐富岡-広野IC間は13年度中、整備中の南相馬-浪江
IC間は14年度中の開通をそれぞれ目指す。」
13.「常磐道・富岡-浪江、来月から工事 中断全区間で再開へ」福島民報
09/28 11:17
⇒http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/09/post_8261.html
・・・・・こちらの記事に大きな地図がついています。
そのICのある富岡(福一から南20キロ圏)で、
14.「富岡『戻らない』46% 原発安全性不安視か 復興庁調査」河北新報
(9/28 06:10)
⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130928t61013.htm
記事「・・・・福島第1原発事故で全町避難が続く福島県富岡町の住民の
46.2%が町に戻らないと考えていることが27日、復興庁の意向調査で分
かった。昨年12月の前回調
査時より6.2ポイント増え、住民の帰還意思の低下が浮き彫りになっ
た。・・・・・・戻らない理由(複数回答)は『放射線量が低下せず不安』
(67.7%)『原発の安全性に
不安』(67.3%)『商業施設が復旧しそうにない』(65.5%)などだっ
た。『戻りたい』と回答した人は12.0%で前回より3.6ポイント下がっ
た。・・・・・・・」
15.「住宅除染完了20.3% 8月末現在、重点調査地域」福島民報09/28
09:53
⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2013092811179
記事「・・・福島第一原発事故に伴い国の財政支援で除染する「汚染状況重点調
査地域」に指定された40市町村で、住宅除染を終えたのは8月末現在、5万
1633戸となり、前
月よりも7378戸増えた。県が27日、発表した。・・・・住宅除染の発注数
は16万1990戸で、計画に対する発注率は63.8%となっている。完了率
は20.3%だっ
た。・・・この他の除染完了率は公共施設が68.7%、道路が32.6%、水
田が81.2%、畑が52.5%だった。」
・・・・・・除染終了=安心して居住できる、というわけではない。
16.「28日の県内各地の環境放射線量測定結果・県内13地点の環境放射線
量測定値」福島民報9月29日朝刊紙面
http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf

秋田県、
17.「全県各地の新米、セシウム不検出 県、自主検査の結果公表 」秋田さ
きがけ(09/26 10:00)
http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20130926d
記事「県は25日、今月7日から実施していた2013年産米の放射性セシウム
検査を終え、旧市町村の69地域でいずれも不検出だったとの調査結果を発表し
た。県は安全性が確
認されるまで出荷の自粛を求めていたが、同日までに全ての地域で要請を解除し
た。・・・・国が定める食品の放射性セシウムの基準値は1キロ当たり100ベ
クレル以下。過去2
年の県産米検査でも全地域で不検出だった。・・・・・・・・」
18.「県、東電に検査経費賠償請求へ 1億6183万円 「秋田さきがけ
(09/26 09:01)
http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20130926c
きじ「・・・・・県は来月、東京電力に対し、福島第1原発事故の影響で
2012年度に放射性物質検査などに要した経費1億6183万円を賠償請求す
る方針を決めた。県はこれ
までに2回、農畜産物の検査や観光業の風評被害対策などの経費計4億2198
万円を東電に請求。支払い済み額は1割に満たない3374万円にとどまってい
る。県総務課は『原
発事故がなければ必要のない支出。東電に代わって県が負担した分を支払うよ
う、今後も粘り強く交渉していく』としている。・・・・・・・」

原発施設で、
19.「東通原発、来月4日に3度目の断層調査へ」デーリー東北09/28 09:00
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/09/28/new1309280903.htm
記事「・・・原子力規制委員会は27日、東通村の東北電力東通原発1号機で、
3回目となる敷地内断層の現地調査を10月4日に行うことを明らかにし
た・・・・・・・・」
20.「島根原発1号機『安全確保可能』 運転40年迎え中国電力 」西日本
(9月27日 21時02分)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/42538
記事「中国電力は27日、現在運転停止中で、来年3月に運転開始から40年を
迎える島根原発1号機(松江市)について「定期的な点検によって、今後も安全
性を確保できる」と
する評価書を原子力規制委員会に提出した。・・・国と原子力規制委が運転開始
から30年以上を経過した原発に関し、安全性の評価書などを10年ごとに提出
するよう電力会社に
義務付けている。・・島根1号機は、定期検査で多数の点検漏れが発覚したた
め、2010年3月から運転を停止。地元では廃炉を求める声も出てい
る。・・・・・・・」

原発反対の行動、
21.「原発反対 官邸前行動1年半 一つも再稼働させない」しんぶん赤旗9
月28日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-28/2013092815_02_1.html
記事「首都圏反原発連合(反原連)が呼びかける首相官邸前抗議行動が27日、
73回目を数え、開始から1年半を迎えました。この日、東京電力が原子力規制
委員会に柏崎刈羽原
発6、7号機(新潟県柏崎市、刈羽村)の適合性審査を申請。3100人の参加
者(主催者発表)は『再稼働反対』と怒りの声をあげました。・・・・・・・・・」

九州、
22.「ヨウ素剤を鷹島に事前配布 松浦市、原子力災害対策見直し」西日本
(9月28日 01時35分)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/42571
記事「松浦市は27日、防災会議(会長・友広郁洋市長)を開き、国の原子力災
害対策指針の改定に伴い、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の事故を想定した
『市地域防災計画』
原子力災害対策編の修正案を了承した。国が原発から半径5キロ圏内の住民への
事前配布を決めている安定ヨウ素剤について、最も近い場所で8・3キロにある
鷹島町全域への事前
配布を決定。市は『具体的な体制整備は今後県と協議する』としてい
る。・・・・・・鷹島など離島については避難に時間がかかることも考慮、5キ
ロ圏内の『予防防護措置区域
(PAZ)』と同様の避難準備や、勧告、指示を行い、独自の判断で早めの避難
を実施する。・・・・・」

今届いた西日本新聞朝刊紙面では、
1面トップに、4.の類似記事、見出しは、
23.「冬の電力不足回避へ 原発停止下、節電定着 9社需給見通し 政府は
数値目標見送り」
その下に、1.の記事、
24.「汚染水処理 また停止 福島第一新型設備 再開22時間で不具合」
3面に、東電経営についての5.と6.の記事、
9面、紙面全体を使った特定秘密保護法案の特集記事中に、
25.「『国は都合の悪い情報を隠そうとする』福島・浪江副町長 避難者ら消
えない疑念」
32面、
26.「核廃絶の意思継ぐ 故山口仙二さんしのぶ会 長崎」
今朝の紙面は、以上です。 

○----------集会等のお知らせ----------○

●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。

●「さよなら原発!11.10九州沖縄集会」●
    第二回実行委員会
日 時:9月29日(日)14時より 
場 所:大名町カテドラル・センター 1F 講堂
    福岡市中央区大名2-7-7 (西鉄グランドホテル前)
   地図はこちら →http://tinyurl.com/ngbbyoq

「さよなら原発!11.10九州沖縄集会」
ホームページHP http://bye-nukes.com から、↓ご協力お願いします。
呼びかけ個人・団体登録。メッセージ。賛同カンパ。Tシャツ注文。

● 原発労働者梅田裁判第7回口頭弁論 301号大法廷)●
    ■日時:10月2日(水)■場所:福岡地方裁判所
  福岡市中央区城内1-1 (市営地下鉄・赤坂駅下車、徒歩5分)
   〇門前集会9:30~   〇入廷行進9:45~
   〇裁判開始10:00(口頭弁論・意見陳述)
   〇報告集会10:30 福岡市立中央市民センター ホール
  福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521
    地図 http://tinyurl.com/ll3slxq

■ 「さよなら原発!福岡」例会 10月2日(水)18時30分~
 福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464
地図:http://tinyurl.com/mkzzusw

■ 10月3日(木)13時半~17時 第2回公判(検察側証人尋問)
 6/25に不当逮捕され、7/17に起訴された福岡の原発事故避難者kさん
11月22日に判決予定。

○--------------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設) 
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる