☆☆☆ 水俣スタディーツアー ☆☆☆
ふくおか自由学校の大山です。
以下のように11月23日(祝)と24日(日)に水俣スタディーツアーを行います。
現在参加申込者は18人(女性9人、男性9人)。
まだ申込み可能です。
申し込み締め切りは、11月21日(木)です。
貴重な機会ですので、是非ご参加ください。
☆☆☆ 水俣スタディーツアー ☆☆☆
公害の原点水俣。典型的な企業城下町水俣。国家・企業が一体となった
「国策」の犠牲となるも、これら国家・企業犯罪に強く抗し、人間の尊厳を
取り戻そうとする水俣。
「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」
奇しくも今年は足尾銅山鉱毒事件で国家・企業に対し果敢に闘った今田中
正造翁没後100年、また今年10月には水俣市で「水俣条約」に関する国際
会議が開催され、 水俣病は決して終わっていないことを患者さんたちは世界
に発信しました。
これらのことを踏まえ、今回のツアーでは1泊2日の日程でチッソと水俣病
に関する施設・遺構・資料館などを巡り、患者さんの講話を聞き、また交流を
行うなど、「水俣スタディーツアー」の名の通り、「水俣を学ぶ旅」にしたいと思
います。
◎日時 11月23日(祝)~11月24日(日)
◎集合場所・時間 九州新幹線新水俣駅に11/23 午前10時15分までに集合
11/24午後3時頃新水俣駅解散
◎ツアー概要
23日は、まず「ほっとはうす」を訪ねます。これは胎児性水俣病の患者さん
や障がい者の方々が、仕事をしながら、水俣病や障がいについて「伝える」
ことを目的に作られた通所施設です。
その後は、水俣市立水俣病資料館を見学し、夕方からは遠見の家で患者
さん・支援者の方の講話・交流・意見交換などを行い、夜は水俣病センター
相思社に宿泊します。
24日は相思社歴史考証館を見学した後、マイクロバスで、水銀埋立地、
百間排水口跡、八幡残渣プール跡、乙女塚、湯堂・茂道地区(被害が大き
かった漁村)などを巡ります。
◎案内人・講師 谷洋一さん(水俣病被害者互助会事務局)
講師 佐藤秀樹さん(水俣病被害者互助会会長)
講師 溝口秋生さん(母の水俣病認定を求めて提訴。今年最高裁で勝訴)
◎訪問予定地 水俣市立水俣病資料館、水銀埋立地(エコパーク水俣)
相思社歴史考証館、遠見の家、ほっとはうす、百間排水口跡、八幡
残渣プール跡、乙女塚、湯堂・茂道地区(被害が大きかった漁村)など。
※講師の方、訪問場所については変更する場合があります。
◎定員 25名
◎参加費 一般1万円 学生6千円
(但し、現地までの旅費、2日間の飲食費は自己負担です。)
◎申込み締め切り 11月21日(木)
※定員となり次第、締め切ることになります。
☆主催 ふくおか自由学校
〒815-0037福岡市岡市南区玉川町1-16 鍼灸院えんあん内
℡:090-5945-2118(江浜)
E-mail:ohyamayairochou@yahoo.co.jp
以下のように11月23日(祝)と24日(日)に水俣スタディーツアーを行います。
現在参加申込者は18人(女性9人、男性9人)。
まだ申込み可能です。
申し込み締め切りは、11月21日(木)です。
貴重な機会ですので、是非ご参加ください。
☆☆☆ 水俣スタディーツアー ☆☆☆
公害の原点水俣。典型的な企業城下町水俣。国家・企業が一体となった
「国策」の犠牲となるも、これら国家・企業犯罪に強く抗し、人間の尊厳を
取り戻そうとする水俣。
「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」
奇しくも今年は足尾銅山鉱毒事件で国家・企業に対し果敢に闘った今田中
正造翁没後100年、また今年10月には水俣市で「水俣条約」に関する国際
会議が開催され、 水俣病は決して終わっていないことを患者さんたちは世界
に発信しました。
これらのことを踏まえ、今回のツアーでは1泊2日の日程でチッソと水俣病
に関する施設・遺構・資料館などを巡り、患者さんの講話を聞き、また交流を
行うなど、「水俣スタディーツアー」の名の通り、「水俣を学ぶ旅」にしたいと思
います。
◎日時 11月23日(祝)~11月24日(日)
◎集合場所・時間 九州新幹線新水俣駅に11/23 午前10時15分までに集合
11/24午後3時頃新水俣駅解散
◎ツアー概要
23日は、まず「ほっとはうす」を訪ねます。これは胎児性水俣病の患者さん
や障がい者の方々が、仕事をしながら、水俣病や障がいについて「伝える」
ことを目的に作られた通所施設です。
その後は、水俣市立水俣病資料館を見学し、夕方からは遠見の家で患者
さん・支援者の方の講話・交流・意見交換などを行い、夜は水俣病センター
相思社に宿泊します。
24日は相思社歴史考証館を見学した後、マイクロバスで、水銀埋立地、
百間排水口跡、八幡残渣プール跡、乙女塚、湯堂・茂道地区(被害が大き
かった漁村)などを巡ります。
◎案内人・講師 谷洋一さん(水俣病被害者互助会事務局)
講師 佐藤秀樹さん(水俣病被害者互助会会長)
講師 溝口秋生さん(母の水俣病認定を求めて提訴。今年最高裁で勝訴)
◎訪問予定地 水俣市立水俣病資料館、水銀埋立地(エコパーク水俣)
相思社歴史考証館、遠見の家、ほっとはうす、百間排水口跡、八幡
残渣プール跡、乙女塚、湯堂・茂道地区(被害が大きかった漁村)など。
※講師の方、訪問場所については変更する場合があります。
◎定員 25名
◎参加費 一般1万円 学生6千円
(但し、現地までの旅費、2日間の飲食費は自己負担です。)
◎申込み締め切り 11月21日(木)
※定員となり次第、締め切ることになります。
☆主催 ふくおか自由学校
〒815-0037福岡市岡市南区玉川町1-16 鍼灸院えんあん内
℡:090-5945-2118(江浜)
E-mail:ohyamayairochou@yahoo.co.jp
スポンサーサイト