fc2ブログ

原子力情報宅配便


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■原子力情報宅配便“CNIC EXPRESS”■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

=脱原発を実現する原子力資料情報室(CNIC)のメールマガジン=

No.0218 特定秘密保護法と原子力-隠される原子力情報、他
【2013年11月29日】
原子力資料情報室(CNIC)Citizens' Nuclear Information Center

※購読の登録・解除・変更は読者の皆様ご自身でお願いいたします
(方法下記)

──────────────────────────────
◇今号の内容◇

[1]『原子力資料情報室通信』第474号(2013/12/1)もくじ

[2] 特定秘密保護法と原子力-隠される原子力情報

[3] イベント案内

[4] 新刊書籍案内
  
[5] 原子力資料情報室とは


────────────────────────────
■[1]『原子力資料情報室通信』第473号(2013/11/1)もくじ
────────────────────────────
会員の皆さまへの『通信』発送作業を11/29に行いました。

『原子力資料情報室通信』第474号(2013/12/1)もくじ

□変わらない「もんじゅ」、弥縫策に終始する機構改革
[伴英幸]

□原発立地自治体からの防災計画の視点(9)石川
再稼働に向けた実績づくりにしかならない防災計画
[多名賀哲也]

□福島第一原発4号機の核燃料取り出し作業始まる きびしい廃炉作業に向けての第1歩
http://www.cnic.jp/5514
[渡辺美紀子]

□タニムラボレターNo.017 関東水域の放射能汚染を読み取る
http://www.cnic.jp/5509
[谷村暢子]

□福島はいま(2)
[山口幸夫・松久保肇]

□2012年総目次

□資料紹介/短信/原子力資料情報室だより

────────────────────────────
■[2]特定秘密保護法と原子力-隠される原子力情報
────────────────────────────
11月26日、特定秘密保護法案の採決が衆議院で強行され、可決されました。
この特定秘密保護法案、私たちは大変危険な法案だと考えています。
一体、なぜこの法案が危険なのか、海渡雄一弁護士がわかりやすく解説されている映像をアップロードしました。
是非ご覧ください。
http://www.cnic.jp/movies/5482

いま、参議院で特定秘密保護法案の審議が行われていますが、与党は12月6日の今臨時国会会期末までに採決する構えです。
この危険な法案を廃案に追い込むために、いまこそ市民のアクションが必要です。
様々なアクションが連日行われていますので、是非ご参加ください。
http://www.himituho.com/

12/1(日)13時~14時半 日弁連街頭宣伝 JR新宿駅東口「新宿アルタ」前周辺 
12/2(月)国会前キャンドル行動 18時~19時半(衆院第二議員会館前)
12/4(水)国会ヒューマンチェーン 12時~13時半(衆院第二議員会館前)
12/6(金)「秘密保護法」廃案へ!12.6大集会 18時半 日比谷野外音楽堂 


────────────────────────────
■[3]イベント案内
────────────────────────────


●12/16 原子力資料情報室 第84回公開研究会 「原発ゼロ社会への道─新しい公論形成のための中間報告」 意見交換会
http://www.cnic.jp/5502

原子力市民委員会は、福島原発事故を受けて、脱原発社会の構築のために必要な情報の収集、分析および政策提言を行う市民シンクタンクを目指して、2013年4月に設立されました。
2014年春を目処に「脱原子力政策大綱」にまとめる予定ですが、そのたたき台として10月7日に「原発ゼロ社会への道─新しい公論形成のための中間報告」 
http://www.ccnejapan.com/?page_id=1661 を発表し、これをもとに全国各地でさまざまな立場の方との意見交換会を開催することとしました。
幅広い立場からのご意見を頂きたいと考えております。ぜひご参加ください。 
また、原子力市民委員会では各地で意見交換会を開催しています。開催場所等詳細は、http://www.ccnejapan.com/?page_id=2076 からご確認ください。

日 時 2013年12月16日(月) 午後6時30分~8時30分 (午後6時開場予定)
会 場 連合会館 連合会館 (旧 総評会館) 総評会館) 総評会館) 2階 201号室 (東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
講 師 舩橋晴俊さん (法政大学社会部教授、 原子力市民委員会座長)
島薗進さん(上智大学神学部教授、原子力市民委員会委員)
資料代 500円 (予約不要、「原発ゼロ社会への道─新しい公論形成のための中間報告」1部付き)
共催:特定非営利活動法人 原子力資料情報室 / 原子力市民委員会 / 原水爆禁止日本国民会議

連絡先:特定非営利活動法人 原子力資料情報室
〒162 -0065 東京都新宿区住吉町 8番5号 曙橋コーポ 2階 B
TEL.03-3357 -3800 FAX.03-3357 -3801 [Email] cnic@nifty.com


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



●12/1 シンポジウム「このままでいいのか わたしたちが選ぶ〈未来〉は?」
http://www.cnic.jp/5496

同シンポジウムで、原子力資料情報室共同代表の山口幸夫が講演いたします。

※詳細は主催団体へお問い合わせください。

日 時:2013年12月1日(日)10:00~17:30(9:30開場)
会 場:明治大学リバティタワー16F 1163教室(JR御茶ノ水駅下車5分)
参加費(資料代):1000円
主 催:12・1シンポジウム実行委員会 連絡先 090-4592-2845(松田)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●12/1 『阻止ネットフォーラム 六ヶ所再処理工場と核のゴミ問題を考える』
http://www.cnic.jp/5497

同シンポジウムで、原子力資料情報室共同代表の伴 英幸が講演いたします。

※詳細は主催団体へお問い合わせください。


開催日:2013年12月1日

時 間:午前の部 映画「福島 六ヶ所 未来への伝言」 11時~(500円)
    午後の部 13時 30 分 ~ 16 時 30 分
場 所:YMCAアジア青少年センター スペースYホール
    〒101-0064 東京都千代田区猿楽町 2-5-5
主 催:「六ケ所再処理工場」に反対し放射能汚染を阻止する全国ネットワーク (略称:阻止ネット)
連絡先:日本消費者連盟 TEL 03-5155-4765 FAX 03-5155-4767
     E-mail office.j@nishoren.org


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●12/5 「被ばく労働に関する関係省庁交渉」のお知らせ
http://www.cnic.jp/5486

日時:2013年12月5日(木) 13時30~16時00分 
   ※13時10分から会館ロビーにて通行証を配布します。

場所:衆議院第一議員会館第6会議室

参加団体:ヒバク反対キャンペーン、原水爆禁止日本国民会議、特定非営利法人アジア太平洋資料センター(PARC)、福島原発事故緊急会議被爆労働問題プロジェクト、全国労働安全衛生センター連絡会議、原子力資料情報室
参加省庁:厚労省、文科省、経産省、原子力規制委員会ほか
参加・撮影:どなたでもご参加・撮影・録音頂けます。

要請書 http://www.cnic.jp/wp/wp-content/uploads/2013/11/602ae2694245785c1e1037b1950d669c.pdf
※要請書に沿って、各省庁から回答を頂き意見交換をします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●12/7 ’13 もんじゅを廃炉へ! 全国集会 ムリ・ムダ・危険なもんじゅは廃炉しかない!!
http://www.cnic.jp/5436

●日時:12月7日(土)11:00~16:00 

○現地抗議集会と原子力機構申し入れ

9:40 JR敦賀駅前「白木海岸」行バス出発 バス代1500円
*満員になりしだい出発します。最終10時出発
11:00「現地抗議集会と原子力機構申し入れ」

○全国集会 13:00~16:00

場所:プラザ萬象
(敦賀市東洋町1-1)
内容:
1もんじゅの現状と今後の闘いについて
 原子力発電に反対する福井県民会議
2もんじゅを廃炉へ、再稼働をとめよう
 鎌田慧さん(ルポライター)
3隠されてきた活断層
 武本和幸さん(柏崎刈羽原発反対地元三団体)
4「エネルギー基本計画」ともんじゅ
 伴英幸さん(原子力資料情報室)
5もんじゅと防災計画
 末田一秀さん(反原発運動全国連絡会)

主催:2013もんじゅを廃炉へ!全国集会実行委員会

(呼びかけ団体)原子力発電反対する福井県民会議/原水爆禁止日本国民会議/原子力情報資料室/ストップ・ザ・もんじゅ/反原発運動全国連絡会

●その他 : 

1 申し入れ行動について
12月5日(木)午後 30キロ圏内自治体(京都府、滋賀県、岐阜県)申し入れ
12/6(金) 午前/午後 福井県・敦賀市、周辺自治体申し入れ
以上は主催団体代表を中心に行います。

2 脱原発全国交流会について
日時:12月6日(金) 16:30~18:30
会場:敦賀商栄会館2階
敦賀市白銀4-25(JR敦賀駅徒歩4分)
内容:問題提起/各地報告
各地の運動状況を中心に報告していただきます。
討議:今後の運動の重点課題について
主催:原水爆禁止日本国民会議/原発・原子力施設立地県全国連絡会


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●12/13「原発廃炉後の美浜町の未来を見つめてー松下照幸さんのお話を聞く会」
http://www.cnic.jp/5500

12月13日(金)18:30~21:00 連合会館501会議室 (お茶の水)
主催:再処理いらない!首都圏市民の会・反原発出前のお店・原水禁
賛同:原子力資料情報室
資料代:500円
問い合わせ先:千代田区神田駿河台3-2-1連合会館内 原水禁(Tel 03-5289-8224)

 元福井県美浜町議員の松下照幸さんは、美浜原発廃炉後の地域社会をどう創造していくのか、積極的な活動を展開しています。
 地元で「森とらすどんぐり倶楽部」を立ち上げ、自然体験活動などをとおし林業での地域ビジネスモデルや、バイオマス発電事業などを具体化しています。町議員時代には「(美浜原発の燃料に限る)使用済み燃料中間貯蔵施設誘致」など、原発廃炉後の美浜町の未来像を議論するため、町への政策提言等も行っています。
 地域経済への多大な影響、雇用問題など、「原発現地の脱原発」の多様な困難性について、ともに考えましょう。

****************************

■■12/14(土)14:00~

原子力発電に反対する福井県民会議が多田謡子反権力人権賞を受賞

 今年度の多田謡子反権力人権賞を、原発集中立地県で長年反対闘争を継続してきた「原子力発電に反対する福井県民会議」が受賞しました。
 「福井県民会議」の代表として松下照幸さんが受賞講演を行い、福井の原発反対運動の歴史を語ります。受賞式終了後には、パーティーが(ともに無料!)開かれ、じっくり交流できます。お時間の可能な方は、ぜひご参加下さい。

賞授賞式:12月14日(土)14:00~17:00(受賞式終了後:パーティーをユルユル開始)
     連合会館201会議室(お茶の水)

他の受賞者は、「渋谷・野宿者の生存と生活をかちとる自由連合 (野宿者など持たざる者の生存権のための闘い) 」、「ヘリパッドいらない住民の会 (米軍ヘリパッド建設反対の闘い)」です。原発、貧困、安保問題を各地で頑張っている皆さんが一同に会します。

────────────────────────────
■[4]新刊書籍案内
────────────────────────────

●歴史物語り 私の反原発切抜帖

著 西尾漠
発行 緑風出版
発行日 2013/11/20
定価 2,000円+税

ひょんなことから反原発運動にかかわることになった原子力資料情報室共同代表で『はんげんぱつ新聞』編集長の著者による自分史を重ね合わせた反原発運動史。

http://www.cnic.jp/books/5454 からご購入頂けます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●許すな!再稼働 そして原発廃止へ

編著 『はんげんぱつ新聞』編集部編
発行 反原発運動全国連絡会
発行日 2013/11/15
定価 400円

1福島事故の現状、2再稼働へ向けた動き、3原子力災害対策の問題点、4再稼働しなくても電力需給に支障なしの全4章46ページからなるコンパクトながら充実したパンフレット。

http://www.cnic.jp/books/5476 からご購入頂けます。

────────────────────────────
■[5]原子力資料情報室とは
────────────────────────────

【参加・支援をお願いいたします】
原子力資料情報室は、原子力に依存しない社会の実現をめざしてつ
くられた非営利の調査研究機関です。産業界とは独立した立場から、
原子力に関する各種資料の収集や調査研究などを行ない、それらを
市民活動に役立つように提供しています。

このメールマガジンをふくむ当室の活動は、毎年の総会で議決に加
わっていただく正会員の方々や、活動の支援をしてくださる賛助会
員の方々の会費・寄付などに支えられて私たちは活動しています。
ぜひ私たちと一緒に、原子力のない世界への取り組みの輪に加わっ
てください。
会員案内はこちらです。
http://www.cnic.jp/support

●CNIC(原子力資料情報室)公式Twitter
 http://twitter.com/CNICJapan
●CNIC映像アーカイブブログ
 http://cnic-movie.blogspot.com/
●CNIC Facebookページ
 http://www.facebook.com/CNICJapan

■原子力資料情報室・最近の書籍(ご注文は原子力資料情報室へ)

『はんげんぱつ新聞』編集部 編
『原発再稼働なんてできない! 溜まり続ける使用済み燃料』
  http://www.cnic.jp/books/5004
西尾漠『プロブレムQ&A─どうする?放射能ごみ〔増補改定新版〕』
  http://www.cnic.jp/books/4907
山口幸夫『ハンドブック 原発事故と放射能』
  http://www.cnic.jp/books/4822
原子力資料情報室『考えてみようよ原発のこと』
  http://www.cnic.jp/books/3322
原子力資料情報室『原子力市民年鑑2011-12』
  http://www.cnic.jp/books/3330
原子力資料情報室『地震大国に原発はごめんだ vol.3』
  http://www.cnic.jp/books/3340
原子力資料情報室『増補 原発は地震に耐えられるか』
  http://www.cnic.jp/books/3344
高木仁三郎、渡辺美紀子『新装版 食卓にあがった放射能』
  http://www.cnic.jp/books/3358
反原発出前のお店:編『新装版 反原発、出前します』
  http://www.cnic.jp/books/3368
高木仁三郎『新装版 チェルノブイリ原発事故』
  http://www.cnic.jp/books/3370

□ご注文はこちらから~CNICの本屋さん
http://cnic.cart.fc2.com/

──────────────────────────────

原子力情報宅配便“CNIC EXPRESS”No.0218
以上

================================
特定非営利活動法人 原子力資料情報室(CNIC)
Citizens' Nuclear Information Center
共同代表:山口幸夫・西尾漠・伴英幸
〒162-0065 東京都新宿区住吉町8-5曙橋コーポ2階B
TEL.03-3357-3800 FAX.03-3357-3801

e-mail:cnic@nifty.com
URL:http://cnic.jp
開室:月~金/10:00~18:00
=====================================
Citizens' Nuclear Information Center(CNIC)
2F-B Akebonobashi co-op 8-5, Sumiyoshi-cho,
Shinjuku-ku, Tokyo, 162-0065, Japan
phone 81-3-3357-3800, fax 81-3-3357-3801
http://cnic.jp
cnic@nifty.com
======================================
◎原子力情報宅配便“CNIC EXPRESS”
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000066670/index.html

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる