fc2ブログ

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第955日目報告☆

青柳行信です。11月30日。

本日、 ■ 「記念講演」 ■
 西岡由香さん(漫画家・長崎市平和宣言起草委員会委員)
  「原爆」「核」「原発や再生可能エネルギー」
【日時】11月30日(土) 14:45 ~ 16:30
【会場】深見ビル 1階・D会議室 
 詳細:tinyurl.com/kx857vt

【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第955日目報告☆
呼びかけ人賛同者11月29日迄3090名。
★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月29日5名。
冨永安夫 出利葉和恵 佐藤比佐子 匿名者2名
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>

★ 横田つとむ さんから:
青柳さま
寒くなりましたねえ。
これからが 寒さとのたたかいです。
沖縄の映画『標的の村』を見てきました。
住民のたたかいは 非暴力、粘り強くたたかっています。
伊佐さんの姿もありました。
秘密保護法が通ると このようなたたかいもできなくなるでしょう。
防衛の機密に触れるというだけで 逮捕されかねません。
秘密保護法は 廃案しかありません。
あんくるトム工房
三度 秘密保護法について  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2748
来んしゃい金曜 脱原発   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2749

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆福島から自民への献金8倍増 被災地も貪る伏魔殿を裁け
     (左門 11・30-491)
※朝日新聞、本日朝刊、1・2・4・5・34面。総力取材で暴き出している。
検察庁はいるはずだ。オンブズマンもいいるはずだ。
猪瀬都知事も含めて、安倍首相を先頭に自民政治の腐食部分の進行度は致命的で
ある。
公明党はブレーキにならない。
特定秘密保護法案の前に、「特定腐敗団体」を白州に連座させよう!

★ 北岡人 さんから:
 前のメールで報告されています28日の九電要請行動が、NHKの以下リンクで
視聴できますのでお知らせします。
<九電に廃炉申し入れ>
http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20131128/3170811.html
原子力発電に反対する市民団体のメンバーなどが九州電力に対し原発の廃炉など
を求めて申し入れをしました。
28日は原発の廃炉などを求めて活動している市民団体のメンバーが福岡市中央
区の九州電力の本店を訪れ申し入れをしました。
この中で、市民団体側は佐賀県の玄海原子力発電所と鹿児島県の川内原子力発電
所の廃炉を求めるとともに、原発を運転すると発生する、高レベル放射性廃棄
物、いわゆる「核のゴ
ミ」について今後どのように処分しようと考えているか尋ねました。
これに対し、九州電力の担当者は▼安定供給のためには原子力発電が必要で、▼使
用済み核燃料の処分方法については現在国で検討中であり、その方針に協力する
という従前通りの
回答を行いました。このほか、市民団体側は原発の代わりに自然エネルギーへの
転換を進めることなどを九州電力に求めました。

★ 川島 さんから:
青柳さん
昨日はお会いできてよかったです。
いろんな情報を山ほど与えられて、過ぎたことを忘れ、
目の前のことに反応するだけになっているような昨今で、
変わらずにいる方がいるというだけで、すごく励まされます。

ただ、こういう自分の勝手な思いなどは重いだけかもしれません。
どうか無理なさらずに、何か手が必要な時はお声かけ下さい。
まだ、原発のこともよく分からないので、今度は時間がある時に
寄らせていただいて、いろいろ教えていただきたいと思います。

昨日は山間部では初雪が降ったそうですね。
どうかお体に気をつけて。風邪などひかれませんよう

★ 西岡由香 さんから:
<輝け!いのちナガサキ広場報告>
11月24日(日)長崎市平和会館で行われた
「輝け!いのちナガサキ広場」
~原発も基地もTPPもいらない!憲法活かし いのちの尊厳を守ろう~

こんにちは。当日ゆうべは雨脚が強く、集会時に降らなくてよかったと
ホッとしました。
「輝けいのちナガサキ広場」。皆様お疲れ様でした~。参加してくださった
みなさま、ありがとうございました!参加者400人で大盛況でした。
福島の映像をバックにしたヴィオラ演奏。福島から長崎市の
高島へ移住した男性のレゲエ。彼らのブースに展示された小学校の
写真の看板には「校庭がぬれていない時にはあそばない」。
言葉を失いました。

特定秘密保護法案がヤマ場を迎えているので、マスコミ労組と県弁護士会の
飛び入りスピーチも。
いろいろハプニングがあって、内心あわてまくりでしたが秋山さんが一番冷静で、
「講演時間が短くなってよかったです」と笑ってくれました。
長くなりますが、講演内容をご紹介しますね。

・それぞれが肚を決めなきゃいけない時代になった。
・自分には関係ないと思っていたら「明日は我が身」「原発難民」と
いう肩書を持つ可能性がある。
・想像力ってみじめなもので、長崎は遠くの話と思っていたが、
自分自身が被ばく者となり、風邪をひくと「被ばく」と結び付けて
考えてしまう。想像力の壁が1つはがれたようだ。
・ニュースは「NEWS」というだけあって「新しいもの」が優先。
じっと考えねばいけないものがあったとしても、火事があれば
そっちに行く。そういうメディアの責任を感じる。
・1990年、TBSの「宇宙特派員計画」で社内応募に応じたら
当選した。当時46歳。若い人たちは視力が弱い。自分は戦後の
食糧難を生き抜いてきた(1942年生まれ)ので、視力も歯力もある。
上司にもかみつく(笑)
・テレビ局を退社して、なぜ農業をやろうと思ったか?
あまりにも地球がきれいだったから。漆黒の闇の中の青い地球に
様々な命が呉越同舟している。地球じたいが、一つの大きないのちの
かたまりに見えた。生きとし生けるものが、あんな大きなかたまりの
中にいる。いのちの循環をみたくて、森とかかわる仕事―シイタケ
農家を始めた。
・福島は保守的なところがあり、よそにいくと、「よそ者として
マイノリティにされる」から出たがらない、というのもある。
・人間は「危ない」より「大丈夫」の方を受け入れる。
「危ない」は行動を起こさなきゃいけないが「大丈夫」だと
行動しなくて良いから。
「特定秘密保護法」は普通の人まで網を広げて、権力者が自分たちの
言いなりにしようという意図でやっている。人権否定。改憲の外堀を
埋めるため。次の選挙でそういう人たちを引きずりおろそう。
・「環境法」に「化学物質などは出した者の回収責任」があるが、
「ただし放射性物質はのぞく」とある。だから「無主物」なんて
判決がまかりとおる。福島を苦しめている法律を洗い出して、国会で
修正を。
・科学は難しい。ちゃんとやっているか素人には検証しようがないが、
自分の運命についての知識を持ち、自分の頭で考えよう。おかしい
ところを発見する旅を始めよう。変えていきましょう。変えられますよ。
・71歳なのに白髪もなく若いと言われるのは、すごく怒っているから。
福島の友人は「政府・東電に7代先まで祟ってやる」と書いていた。
「祟ってやる」を具体的行動にもっていこう。
怒りが「生きのびてやろう」という心の支えになっている。一矢報いないで、
こんな時代を残したまま死にきれない。
うらみをはらすには時間がかかる。あと30年は生きるつもり。みなさんと
一緒にがんばりましょう。

最後に「どんな国が望ましいのか」と、田中正造さんの「真の文明は
山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」を
紹介して幕を閉じました。
ずっと聞いていたい講演でした。
終了後駅へ直行。飛行機きらいなんだそうです。「整備会社が委託なので、
利益優先の体質に安全を任せられないから」とか。
またじっくり秋山さんのお話を聞きたいな、と思いました。

「地球はひとつのいのちのかたまり」。私も、そのいのちに包まれている
小さな粒。小さくても、すべてくっついている「かたまり」の中での発信は、
必ずどこかへ影響していく・・宇宙から地球を見た秋山さんのメッセージが
力強く胸にしみとおっています。よーし!がんばらなきゃ。地球が見てる。

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
今朝はとても冷えています。毛布や綿入れなどを重ねても冷たい空気が浸透して
きます。今期はじめてこの作業中に暖房のお世話になりました。
さて、今朝も福島第一事故現場の記事からはじめます。

1.「使用済み燃料、22体を移送=4号機から別建屋に-福島第1」時事通信
11/2922:18
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013112900994
記事「・・・・・容器を除染した後、29日午後1時10分に共用プールのある
別建屋に運び入れた。」
2.「懐中電灯の部品回収 第二原発1号機プール」(11/29 09:19)
⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2013112912451
記事「東京電力は28日、福島第二原発1号機の非常用炉心冷却水をためるプー
ルから、懐中電灯の部品の一部を回収したと発表した。懐中電灯1本がプールに
落下した可能性があ
ると発表していた。東電によると、27日に懐中電灯のフック(縦5・4セン
チ、横3・6センチ、重さ約4グラム)が回収された。今後、懐中電灯本体部分
の回収を急ぐ。 東電は
落下した懐中電灯による圧力抑制室内の機器への影響はないとしている。」
・・・・・同じ日に「燃料プールにカメラ落下 第一原発3号機」という報道も
あった、毎日がこうした作業の連続、原発の廃炉作業も油断できない。この記事
も最後に「影響はな
い」という文言があるが、数年経って、実はあのときのこれが影響して・・・・
という報道があるかも、でも秘密保護法が成立すると福島第一の廃炉作業の実態
は発表されなくなる
でしょう。

被災地フクシマ、
3.「『乳児用』2日から運用 内部被ばくホールボディーカウンター ひらた
中央病院」福島民報11/29 14:42
⇒http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/11/post_8690.html
東京大大学院の早野龍五教授と内部被ばく検査用のホールボディーカウンター
(WBC)を製造しているキャンベラジャパン(東京)は、これまで実施できな
かった乳児の内部被ば
くを調べる検査機器「BABY SCAN(ベビースキャン)」を開発した。発
注した平田村の医療法人誠励会は12月2日から、運営する同村のひらた中央病
院で、一般向け無料
検査を始める。
・・・・・従来のWBCは大人の使用が前提になっており、身長が低い乳児を
調べると結果に誤差が出て検査できなかった。ベビースキャンは乳児から身長
130センチまでの子ど
もを対象にしている。・・・・・・・・・検出限界値は従来のWBCの6分の1
程度となる全身50ベクレル未満。子どもは専用の検査衣を身に着けた上で、機
器の中に4分間、横
になる。飽きてしまわないよう、アニメなどを見せる。 ・・・・結果は検査当
日に判明する。1日の検査人数は60人。・・・・・・・・・・・」
4.「松栄高(南相馬)今年度で廃校 原発事故の影響で初」福島民報11/29 08:33
⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2013112912434
記事南相馬市原町区にある相双地方で唯一の全日制私立高の松栄(しょうえい)
高が平成25年度で廃校となることが分かった。東京電力福島第一原発から30
キロ圏内の旧緊急時
避難準備区域にあり、原発事故発生直後から休校が続いていた。・・・・・原発
事故の影響を受け、公立と私立合わせ県内の小中学校・高校が廃校になるのは初
めて。・・・・・・
同校は平成24年春から3年連続で入学者募集を見送っている。 ・・・・・・
学園は同校が原発事故の影響で廃校に追い込まれたとして東電への損害賠償を請
求する。直接請求で折
り合えない場合は、政府の原子力損害賠償紛争解決センターへの申し立てや裁判
所への提訴も視野に入れている。 ・・・・・・・・・・・」
一方では、
5.「16年4月までに再開 南相馬・避難区域内の小、中学校」福島民友
(11/29 09:40)
⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1129/news5.html
記事「南相馬市が帰還困難区域を除く避難指示の解除目標を2016(平成
28)年4月に設定したことを受け、同市の青木紀男教育長は28日、目標時期
に合わせて避難区域内の
小、中学校を再開する方針を明らかにした。市教委は今後、保護者の意向を踏ま
えて複式学級など再開の形態を模索する。・・・・・・同市の避難区域には小
高、金房、鳩原、福浦
の4小学校と小高中の計5校がある。東京電力福島第1原発事故で全校避難を強
いられ、5校とも同市鹿島区の仮設校舎で学んでいる。10月1日現在の各小学
校の児童数は小高
96人、金房36人、鳩原20人、福浦33人で、小高中は93人。避難により
5校とも、児童・生徒の在籍数は震災前の約3~4割にとどまっている。」

6.「29日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定
値・集会所のモニタリング結果・放射性物質の検査結果(野菜・キノコ・樹実
類)・県内死者.行方不明
者」福島民報11月30日朝刊
⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。
※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値
です。
・・・・記事見出しに「震災関連死を含め死者数を変更 郡山市」、とあります
が、数字が変わったかは前日分を取っていないので不明です。

7.「あんぽ柿」再出荷へ 安全確保に体制万全」福島民友(11/29 09:20)
⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1129/news4.html
記事「福島第1原発事故の影響で加工自粛が続いた県北地方特産の「あんぽ柿」
が12月2日、3年ぶりに出荷再開を迎える。県が28日発表した。今季は伊
達、桑折、国見3市町
で「あんぽ柿加工再開モデル地区」に指定された地域だけで加工を再開してお
り、モデル地区全体で200トン以上の出荷量を見込んでいる。・・・・・加工
は例年よりやや遅れ気
味で、12月中旬ごろに出荷が本格化する見通し。今季の出荷量は、東日本大震
災前と比べると7分の1程度にとどまる・・・・・・・柿をつぶさなくても放射
性セシウム濃度を測
定できる非破壊式検査機器は伊達市6台、桑折、国見両町に各3台の合わせて
12台導入された。・・・・」

8.「年末年始の特例宿泊拡大=新たに楢葉町など、期間も延長-福島 」時事
通信11/2919:42
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013112900897
記事「政府の原子力災害現地対策本部は29日、東京電力福島第1原発事故で設
定された避難指示解除準備区域などで12月24日から来年1月7日まで、年末
年始の特例宿泊を実
施すると発表した。新たに楢葉町と南相馬市小高区が加わり、お盆の特例宿泊の
2倍以上の2万7150人(1万210世帯)が対象になる。・・・原発周辺の
避難指示解除準備区
域や居住制限区域は、日中は住民が自由に出入りできるが、宿泊は原則認められ
ていない。同本部は住民の要望を受け、特例宿泊を昨年末に初めて実施。大型連
休やお盆にも行っ
た。・・・・・今回は上下水道などのインフラ整備が進んだことから範囲を拡
大。・・・・」

9.「6日から6カ所で相談会 自主避難や除染費用請求 県司法書士会など」
福島民報(11/29 08:47)
⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2013112912445
記事「県司法書士会と県青年司法書士協議会は12月6日から県内6カ所で、東
京電力福島第一原発事故による自主避難・除染費用請求に関する説明会・相談会
を開く。
・・・・・・福島民報社などの後援。両会が自主避難者らを対象にした説明会・
相談会を開くのは初めて。 参加無料。相談会のみ事前予約が必要。・・・・◇6
日▽いわき市労働福
祉会館、白河市立図書館内地域交流会議室◇7日▽郡山市総合福祉センター、会津
大学講義棟(会津若松市)◇8日▽県青少年会館(福島市)サンライフ南相馬(南
相馬市原町区)


栃木県、
10.「福島避難者、迫られる『決断』 『帰還か、避難先定住か』」下野新聞
11月29日 朝刊
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20131129/1427471
記事「福島第1原発事故に伴い福島県から本県に避難している人たちが今、大き
な岐路に差し掛かっている。復興加速に向け政府が福島への『全員帰還』の原則
を転換しつつある
中、民間借り上げ住宅の契約期限が迫り「帰還か、避難先への定住か」といった
決断のタイミングに直面しているためだ。避難生活の長期化による『孤立』、古
里との「分断」をど
う回避するか、周囲の支援が重要な鍵を握っている。・・・『思うように放射線
量が下がっていない。インフラが整っても病院や商店が再開していないので、戻
るのは厳しい』 福
島県からの避難者約20人を前に、同県浪江町の渡辺泰彦町議(55)が同町の現状
を率直に語った。・・・・・・・・行政の対応をめぐっては『福島では県外避難
はわがままとみられ
たが、ここに来て(全員帰還は)無理だという現実的な対応に変わってきた』と
指摘。国や同県が、県内外移住も支援するなど新たな施策を年末から年度末にか
けて発表するとの見
通しを示した。一方、本県での避難者向け民間借り上げ住宅の契約期限は現在、
最大3年。契約期限となる来年度中までに多くの避難者が定住先を意識するタイ
ミングを迎え
る。・・・・『孤立』回避のため避難者への訪問支援活動を続けてきた市民団体
『とちぎ暮らし応援会』は、特に1人暮らしの高齢者にとって不安定な生活が続
く現状に懸念を募ら
せている。・・・・・・」
こういう人も、
10’.「栃木の温かさ 忘れない 福島から避難 待機児童対策に一役」東京新
聞(11月29日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/list/CK2013112902100011.html
記事「福島第一原発事故で被災し、栃木県で避難生活を送っている保育士の佐藤
ゆきさん(36)が、待機児童問題で保育士不足を懸念する宇都宮市の呼び掛け
に応じて、現場復帰
を目指している。突然奪われた保育士の仕事。その経験で『お世話になってきた
栃木の方たちに恩返ししたい』と願う。・・・・・・・南相馬市の一部は依然、
居住制限区域や避難
指示解除準備区域。地元に戻っていない人も大勢いる。佐藤さんの自宅も避難指
示解除準備区域にあり、『小さい子どもがいるので安全のことが心配』と、栃木
県での復帰を決意し
た。そんな折、鹿沼市の隣の宇都宮市が、保育士資格を持つ経験者の現場復帰を
後押しする無料研修会を開くと知り、応募した。・・・・今月には保育園での実
習も終え、今後
は陽依菜ちゃんの様子を見て就職先のあっせんを受ける。・・・・・・・・・・・」

原発施設、
11.「もんじゅ活断層、改めて否定=『痕跡ない』追加報告-原子力機構」
11/2918:32
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013112900796
記事「日本原子力研究開発機構は29日、高速増殖炉『もんじゅ』(福井県敦賀
市)の原子炉建屋直下で活断層の疑いが指摘されている破砕帯(断層)につい
て、追加調査の中間報
告を原子力規制委員会に提出した。原子力機構は『活断層と見なされる年代に破
砕帯が活動した痕跡はない』と説明、改めて活断層の存在を否定した。追加調査
では、原子炉建屋の
北東で地表の剥ぎ取り範囲を拡大。活動時期を把握するため、破砕帯に含まれる
鉱物の年代測定などを行った。今年度中に最終報告をまとめる。」

電力会社、
12.「千葉四国電社長:伊方原発3号機の年内再稼働『極めて厳しい』」時事
通信11/2919:25
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013112900877
記事「・・・・再稼働を目指していた伊方原発3号機について『年内再稼働は極
めて厳しい』との見通しを明らかにした。その上で『冬場の需要期に原発が貢献
できなければ赤字と
ならざるえない』と述べ、今期業績が3期連続の赤字になる可能性を示唆した。」
・・・・・「年内再稼動・・・・・」、なんというあつかましさ。
13.「関西電、利用者頼みの状況続く 政府の冬の節電要請で」西日本11月29
日 17時45分 更新
⇒http://qbiz.jp/article/28191/1/
記事「政府の節電要請期間が12月2日から始まるのを受け、関西電力は家庭や
企業に節電を呼び掛けている。最低限必要な供給力はとりあえず確保できたた
め、数値目標は設けず
無理のない範囲での協力を求める。ただ今夏に続いて冬も綱渡りの状況であるこ
とに変わりなく、利用者の節電に頼らざるを得ない状況が続きそうだ。・・・・
『ご迷惑をお掛けし
て申し訳ない』。関電の八木誠社長は26日の記者会見で深々と頭を下げた。新
たな供給力の上積みについては触れず、これまでの説明通り『原発の再稼働で需
給の安定に努めた
い』と述べるにとどまった。・・・・・・・・・・」
・・・・・・見かけの利益のみを追求し原発依存率を推進してきた企業の責任。

九州、
14.「九電、利用者と対話の会 」西日本電子版[11月29日 21時18分 更新]
⇒http://qbiz.jp/article/28211/1/
記事「九州電力は29日、北九州市小倉北区の九電北九州支社で、経営陣が電気
利用者の代表と意見交換する『お客さまとの対話の会』を開いた。やらせメール
問題を受け、九電が
昨年3月から支社ごとに開き、この日が本年度最後の開催。・・・・利用者側の
参加者は、九電が選んだ経済団体や女性団体などの代表10人。『安価で安定し
た電力供給を」「従
業員の賞与カットで士気が保てるのか』などの声が寄せられた。九電は、来年度
以降の会について『未定』としている。」

15.「三井造船と三井不動産がメガソーラー稼働 大分市の臨海工業地帯」西
日本電子版[11月30日 03時00分 更新]
⇒http://qbiz.jp/article/28220/1/
記事「三井造船と三井不動産は29日、大分市東部の臨海工業地帯で大規模太陽
光発電所(メガソーラー)を12月1日から稼働させると発表した。出力は約1
万7千キロワット
で、全量を九州電力に販売する。・・・・・・・敷地は三井造船大分事業所内の
約18ヘクタールで、太陽光パネル約6万5千枚を設置。総投資額は約40億
円。年間売上高は約7
億円を見込む。両社が共同で運営する。・・・・臨海工業地帯では3事業体がメ
ガソーラーを建設。・・・大分県によると、一つのエリアとしては国内最大規模
になる。」

今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、
2面下方に、1.の記事、その面のトップに、
16.「参院審議また大荒れ 野党 森氏答弁のぶれ追及」
・・・・・秘密保護法を担当する大臣の発言についてです、この人の発言がぶれ
るのは法案作成に関わっていないので何も知らないからでしょう、広告塔の役割
だけ-無責任です
ね。法律が成立してしまえば、「法律の運用に何の責任を待たない」担当大臣、
という点にも追及がはいった。
同じ面の社説に、
17.市民の生活も脅かされる 秘密保護法案」
社説検索は10時30分過ぎに⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/
30面ふくおか都市圏、
18.「チェルノブイリ医療支援 古賀の団体 社会貢献j表彰」
・・・・・・NPO法人「チェルノブイリ医療支援ネットワーク」に対して、社会
貢献支援団体(東京)から・・・。
33面都市圏ワイド、
19.「反秘密保護法案 あす天神で集会 弁護士や公務員ら」
・・・・緊急集会が開催される。12月1日午後2時~4時、福岡市天神・天神ビル
11階・・・。
36面九州経済に、14.と15.の記事があります。
今朝の紙面はこれだけです。(11.30.5:44)

★ 下薗 さんから:
(1)13万部も売れているという「ホワイトアウト」という本。
    書かれた内容と著者へのインタビュー
http://p.tl/6zK4

(2)秘密法の最大の目的は、日米間の歪んだ関係の隠蔽でしょう。
 多くの人が知らない「地位協定」の中身。
 羽田空港の西側はアメリカ(軍)の領空の為、日本の旅客機は千葉上空から太
 平洋廻りでないと離発着できないという現実。
その1
http://threechords.blog134.fc2.com/blog-entry-1934.html
その2
http://tinyurl.com/ougrode

★ 大分のさとう さんから:
<特定秘密保護指定となるか、次世代科学技術>
みなさまへ
「不特定秘密隠し法案」について、
米国でブッシュ政権下の2001年に「愛国法」が成立した過程と影響をすこし、広
島の哲野さんが、今週のチラシで書かれています。
http://www.inaco.co.jp/hiroshima_2_demo/pdf/20131129_A4.pdf
第76回広島2人デモ―(第4期ブッシュ政権)オバマ政権張りの警察国家を目指す
安倍自民党政権

一般市民が逮捕される米国や英国の状況は、ネット情報や国際署名運動にていく
らかわかります。
100m離れたところで、整然とバナーを持って抗議していても、警察やガード兵に
引っ張って、「不法侵入」となる場所で、
安全保障上重要な施設に「近づいた」という理由で逮捕されます。 わざと引っ
張っていって逮捕するわけです。
イギリスでも同様です。すでに日本でも格差反対や原発反対デモで、同様のやり
方で逮捕が行われています。

「デモクラシー・ナウ」のエイミー・グッドマンも、そのやり方で逮捕され、ひ
と晩収監されました。
以前も書きましたが、2年ほど前に、ホワイトハウスのフェンスの前で反戦集会
をしていた200名くらいのうちの数十名が、ひとりずつ逮捕されていったことも
あります。これは引っ張っていく必要はありませんでした。
彼らは、この法律による逮捕覚悟で、わざとフェンス前に陣取っていたのですから。

その中には、「ペンタゴン・ペーターズ」を世に発表した、ダニエル・エルズ
バーグがいました。
http://tinyurl.com/259u3p3

ウィキ「ペンタゴン・ペーパーズ」
国防総省国際安全保障局国際安全保障問題担当次官補ジョン・セオドア・マク
ノートン(海軍長官就任直前に死亡)が命じて、
レスリー・ハワード・ゲルブ(後に国務省軍政局長)が中心になってまとめ、
ポール・C・ウォンキ国防次官補に提出されたベトナム戦争に関する極秘報告
書。.....

米国政府は正確な情報(当初20万人規模の軍隊が必要とされた)を知りながら国
民に隠し、政府高官はお互いの異なった思惑から、
泥沼に引きずり込まれるように介入していった過程が明らかにされている。

特に、約50万人を上限とする政治的限界(予備役招集が越えられない壁だった)
と勝利への見通しがないことが明らかになった。
この文書から米国民の「信頼性のギャップ」が深まり、後の撤退決断の遠因と
なった。

1971年、執筆者の1人であるダニエル・エルズバーグ(当時シンクタンクのラン
ド研究所に勤務していた)がアンソニー・ルッソとともにコピーを作成し、
ニューヨーク・タイムズのニール・シーハン記者などに全文のコピーを手渡し
た。ニューヨーク・タイムズが記事を掲載すると、
当時のニクソン大統領は事態を重視、司法省に命じて記事差し止め命令を求め連
邦地方裁判所に提訴した。

政府はペンタゴンペーパーズの新聞への掲載を国家機密文書の漏洩であるとし、
国家安全保障に脅威を与えると見なしていた。
一審却下、控訴審のワシントン連邦高等裁判で訴えは認められたが、その後連邦
最高裁判所での上告審では「政府は証明責任を果たしていない」
という理由で却下された。

この裁判は憲法修正第1条(言論の自由)を巡る問題に関する以後の判例・政府
活動に大きな影響を与えた。
エルズバーグとルッソは窃盗、情報漏洩などの罪で起訴されたが、後にホワイト
ハウスの情報工作を担当した「鉛管工(プラマー)」チームが、
信用を失墜させる目的でエルズバーグのかかっていたロサンゼルスの精神科医ル
イス・フィールディングのオフィスに侵入しカルテを盗もうとしたことが
ウォーターゲート事件の余波として判明し、「政府の不正」があったとして裁判
は却下された。

スクープからちょうど40年後の2011年6月13日、ペンタゴン・ペーパーズの機密
指定が解除され、
アメリカ国立公文書記録管理局などが全文をウェブサイトで公開し、全7,000
ページのうち明らかになっていなかった2,384ページも閲覧できるようになった 。 
―(引用ここまで)__________________

人類の歴史の中で、当時も今もダニエル・エルズバーグのほうがニクソンよりも
評価されているでしょう。未来永劫にそうでしょう。

いつでも何が「特定秘密」かを決定する日本版NSC創設は、911以後米国から長年
要請されていたもののようで、
第一次安倍内閣時代にたたき台をつくったものの、
その後の福田元首相が(*憲法に整合しないため、との理由だったと覚えていま
す)検討会を解散させましたが、
その政権下の自民党の防衛大綱にて、その後民主党政権下の外交防衛調査会でも
提言されたと下記のウィキにあります。
http://tinyurl.com/crhqcc

国家安全保障会議
民主党は最大野党時代から、日米外交防衛の協議会2+2に、前原議員と吉良前
議員が出席していたと私は新聞写真から記憶していますから、
NSC創設を含む外交・防衛の点では自民党の石破議員などとと「肝胆相照らす」
状態だったのでしょう。
11月26日の衆院可決のときに、ニンマリ笑っている元アジア開発銀行事務局長
で現在の法務大臣である谷垣議員の写真を見かけました。

日銀総裁がアジア開発銀行総裁、経産大臣がアジア開発銀行の事務局です。
そのポストは野田元首相も民主党政権下の閣僚時代に努めており、当時、仙谷由
人議員は「グローバリズムは止められない」と言いました。
2013年11月26日の日本の国会でのあの投票で、誰が民主主義を後退させる政治家
であったか--
残念ながら大分選出の、少なくとも自民党国会議員はみな、そういう政治家であ
るとわかりました。
官僚任せであった「グローバリズム」政党の民主党についてもやはり大半がそう
でしょう。
一人退席した、自民党議員は、それが民主主義にもとることを直観でわかった政
治家でしょう。


福田元首相を必要以上にもちあげるのではありませんが、「特定秘密保護法案」
とセットで、先に設立した日本版NSCの一点についてだけは、
「民主主義と憲法の理念を政策と整合させた」としておそらく歴史に、少なくと
も日本版ウィキペディアには残るでしょう。
残るように、私たち市民がことあるごとに持ち出さねばならないと思います。そ
うでなければ、次世代に継承されず忘れられてしまうでしょう。

戦後得られた日本のかりそめの民主主義。その暗黒時代が始まったのだと思います。

そして先の衆院選の公約として、日本版NSCを掲げていたのは、
自民党、民主党、維新、みんなの党、未来およびそれが転身した日本未来、みど
りの風です。

それらを含め、すべて、イメージが美しすぎる党については、その党員や会員の
純粋さとは別の時点で、
その公約の本質をよく考えてみなければならないと自戒します。

これらが、みな、「道州制」とか「広域連合」を掲げていたこと、
加えて「比例代表のみの選挙制度」や「国連憲章改革」といった政策を掲げる党も、
本質的にはグローバリズムの党であることを、
そしてTPP締結によりもち込まれる、すべて米国が特許を持つ、
新技術によるエネルギーや新医療技術の開発や遺伝子組み換え、ワクチン普及な
どのために
おそらくはNSCと秘密特定保護法が決まったことを、
私たちの生活に直結する、2年後の地方選まで忘れないでいる必要があるでしょう。

なぜ、沖縄の自民党県連が一致して態度を変えたか、その背後にはオスプレイ配
備とからみ、沖縄のどこかで何かの開発があるからでしょう。
名護市長選、辺野古移転反対派が敗れる可能性が高くなっていきそうです。
______________________________________________
http://ilc-str.jp/news/2013/02251033/
ILC戦略会議 (2013/2/25)
―岩手日報 (*ソース消滅)
超大型加速器・国際リニアコライダー(ILC)の東北誘致に向け、九州・沖縄
地方を視察している県ILC推進協議会 (会長・元持勝利県商工会議所連合会
長)のメンバー16人
は24日、沖縄県恩納村の沖縄科学技術大学院大学(OIST)を訪れた。世界
最高水準の研究を目的に創設された同大のキャンパスづくりや外国人研究者らの
受け入れ態勢構築な
どについて聞き取りし、
ILC誘致後のまちづくり構想の参考とした。―

http://blogos.com/article/68777/
BLOGOS 2013/8/26
次世代加速器ILCの日本誘致論。背後には4000億円という巨額の土木工事が存在する

―宇宙誕生の謎を研究する次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の日本
誘致を目指すILC戦略会議は8月23日、国内での建設予定地として岩手県の北上山
地が最適であるとの
見解を明らかにした。今後、同地域への建設を目指して、日本政府や諸外国に働
きかけを行っていく。
 ただILCの誘致には4000億円ともいわれる巨額の費用がかかる見込み。しかも
地下に長大なトンネルを建設するなど、大型公共事業としての側面があり、財政
難の最中にこのような
巨額出費に合理性があるのか疑問の声も出ている。―

http://mainichi.jp/opinion/news/20130902k0000m070086000c.html
毎日jp 2013/9/2 国際加速器計画 誘致検討は焦らずに

建設費だけで8300億円以上とされるコストに各国は誘致に消極的で、日本が
名乗りを上げることへの期待が高まっている。....
8300億円には測定機器や研究者らを受け入れる地域社会のインフラ整備費な
どは入っていない。学術会議の検討委では、米国はコストを2兆?2兆5000
億円と試算していると
の指摘も出た。日本も財政状況に余裕があるわけではない。ILCへの予算拠出
は、他の科学技術予算へのしわ寄せを招きかねない。

居住する研究者や家族は1万人規模とも言われるが、実は不透明だ。実験データ
さえ利用できれば来日せずとも一定の研究はできる。(ここまで)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1349750564/691
世界の潮流に合わせ、東北、九州の誘致合戦は活発化した。昨年、東北は産学
官組織を研究会から推進組織「東北ILC推進協議会」に改編し、将来ビジョン
をまとめた。
九州は研究会の構成県を福岡、佐賀から九州全県と山口、沖縄まで広げた

★ 黒木 さんから:
秘密保護法は世界標準の原則を踏みにじっている
 └──(弁護士 海渡雄一さん)(11月21日 日刊ゲンダイより抜粋)

たんぽぽ舎です。【TMM:No2033】2013年11月29日(金)午後 08:58
地震と原発事故情報 より転載

・・・この法案の問題点は、権力者の情報はすべて公開させなければ、チェッ
クもできないし、好き勝手をやられてしまう、という民主主義の根本を無視し
ていることだ。反対運動の中心的存在、海渡氏の主張は明快だ。

■「必要なのは『秘密にしてはいけない』規定

--特定秘密保護法の審議を見ていると、マスメディアも野党も政府側の
土俵に乗っていますね。つまり、法案の根本ではなく、どこを修正するか
になっている。そもそも、この法案は「秘密を守るためには知る権利は二の
次でいい」という哲学で書かれている。ここを追及すべきじゃないですか。

海渡:(略)問題は秘密保護法には憲法で保障された知る権利を担保する「メカ
ニズム(仕組み)がないことなんです。そのためには、何を秘密にしてはいけ
ないかを明確にすることが必要です。

--法案は秘密にする対象、事項を後半に列挙していますね。それよりも何を
秘密にしてはいけないかを書き込むべきだと?

海渡:そうです。米国では安全保障の利益の保護に必要ない情報を秘密にする
ことを禁じています。(略)例えば、日本政府が核武装計画を秘密裏に立てたと
します。これは原子力基本法に違反します。しかし、その機密情報が秘密指定
されていれば、それを入手しようとしたジャーナリストは逮捕される恐れがあ
る。政府の違反は見過ごされてしまう。これでは権力の暴走をストップできま
せん・・・今回の法案には、こういうケースは処罰してはならないという規定
がないのです。(略)

■情報が入手できなくても逮捕されてしまう恐ろしさ

--今回の法案には「共謀(相談)」や「扇動(呼びかけ)」も処罰の対象と
して入っていますね。

海渡:特定秘密を入手する前でも処罰することが可能なんです。(略)今回の法
案のターゲットは、秘密漏洩をする側の公務員だけではなく、秘密に近づこう
とするジャーナリストや市民も対象にしているのです。

--ツワネ原則は「政府は情報を隠すものである」という出発点にたち、いか
に秘密にさせないかという視点で原則を網羅しているわけですね。

海渡:(略)その根本的な判断基準は、ジャーナリストが違法に秘密を入手して
も、国民に知らせる利益が上回れば、処罰されないというものです。(略)根底
にあるのは「権力は腐敗する。権力の秘密を暴くことには非常に高い社会的価
値がある」「国民が知るべき情報が明らかにならないと、民主主義が歪んでし
まう」という長い歴史に裏打ちされた哲学です。

--その哲学を秘密保護法案はまったく参考にしていない?

海渡:(略)秘密保護法案への対応は、安倍政権が法の支配や民主主義をきちん
と理解しているのかの試金石になる。国際社会の英知を終結した「原則」に
のっとって今回の法案を考え直すのか。それとも戦前の「軍機保護法」や「治
安維持法」の再来のような法案を数で押し切るのか。安倍政権の本質があぶり
だされることになる。(11月21日 日刊ゲンダイより抜粋)

------集会等のお知らせ------

●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。
「さよなら原発!11.10九州沖縄集会」
ホームページHP http://bye-nukes.com。

■ 「記念講演」
西岡由香さん(漫画家・長崎市平和宣言起草委員会委員)
原爆や原発などについてお話し。
当日は会場にて西岡さんの漫画も販売予定にしております。
【日時】11月30日(土) 14:45 ~ 16:30
【会場】深見ビル 1階・D会議室
   ※JR博多駅(博多口)より徒歩約5分
 地図:http://tinyurl.com/mc8kgnv
【主催】非核の政府を求める福岡県の会
【問い合わせ】電話 092-483-0431 (福岡県民医連内・柳原)

■さよなら原発!11.10九州沖縄集会実行委員会●
集会振り返り・総括会議
日 時:12月14(土)15:00~17:00
場 所:福岡県民主医療機関連合会(民医連)会議室
 福岡市博多区博多駅前1-19-3 博多小松ビル2F
 TEL092-483-0431 
 地図: http://tinyurl.com/nyhy6go

● 原発労働者梅田裁判第8回口頭弁論 (301号大法廷)●
 12月18日(水)午後1時30分 福岡地方裁判所
  福岡市中央区城内1-1 (市営地下鉄・赤坂駅下車、徒歩5分)
   〇門前集会1:00~   〇入廷行進1:15~
   〇裁判開始1:30(口頭弁論)
   〇報告集会2:00 福岡市立中央市民センター 第2会議室
  福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521
    地図 http://tinyurl.com/ll3slxq

■「沖縄のいまー基地問題と平和を考えるつどい」
日 時: 12月18日(水)午後5時開場(沖縄ドキュメントDVD上映) 
場 所: 福岡市立中央市民センターホール 
★『標的の村』予告編→http://www.youtube.com/watch?v=Ofvwr2lUuKA
沖縄からゲスト: 会沢芽美 大久保康裕 伊佐真次
集会開催の呼びかけ人(五十音順)
  青柳行信 石川捷治 石村善治 西表 宏 緒方 満 岡本茂樹
  酒井嘉子 末永節子 ハンナ&マイケル 福田光子 前海満広 三宅 昌  

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
  第7回口頭弁論期日 12月20日(金)14:00 佐賀地裁
  ジャトナリストの斎藤貴男さん(55)意見陳述。
   午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合
原告総数 原告総数 7137名(11/20現在)
  ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○--------------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設) 
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
aoyagi@tent-hiroba.jp
************************


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる