fc2ブログ

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1003目報告☆

青柳行信です。1月17日。

【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1003目報告☆
呼びかけ人賛同者1月16日迄3123名。
★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】1月16日2名。
  懸谷 一 懸谷宏美 
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
 <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>

★ 横田つとむ さんから:
青柳さま
お疲れさまです。
ラジオのニュースで聞きましたが、玄海から30Kmの伊万里市で
市民グループが 防災計画や 避難計画を九電に出すよう要請しているが、
九電は 出せないと言ったとか。
ひどいですね、
あんくるトム工房
避難計画    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2826

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆原発の再稼動計画を出す者と認定する者は阿修羅か鬼か
(左門 1・17-539)
※「柏崎7月再稼動盛る」(朝日16日)。《新潟県知事「極めておかしい計画だ」。
「東電計画 もう立ち往生」(同17日)と報道。
「極めておかしい」だけではなく、
「人間を無視し、自然を忘却した、反人間的・反自然的な計画で、
原発ゼロへ決断しなさい」と言って欲しかった。
我々が言い続けなければならない。

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<第58回審査資料による加圧水型原発の格納容器の危険性の指摘1>を報告します

2013(平成25)年9月20放映のNHKの「特報フロンティア」によって、
玄海原発3・4号炉の過酷事故対策では、格納容器の爆発破壊の危険性が大きい
ことが危惧されてきました。
 このことは、原子力規制委員会も度々指摘してきました。
7月8日以来再稼動申請書提出が早い時期にあったのは、加圧水型原子炉ばかり
でした。

 第9回新規制基準適合性に関する審査では、九州電力が過酷事故の発生時、緊
急炉心冷却装置の稼動を放棄し、原子炉圧力容器にメルトスルーが起きた場合
は、格納容器に緊急に大量の冷却水を貯蔵して、落下する2800℃の熔融核燃
料(コリウム)100トンは水で冷却し、福島第一原発3号機で起こったような
爆発破壊を防止すると新しい過酷事故対策を明確にしました。
 この対策に、原子力規制委員会は疑問がある発言をしましたが、その後4電力
会社の全原子炉が同じ対策をしていることが明らかに成ってきました。
 原子力規制委員会の格納容器爆発に付いての疑義に、4電力会社が個別に対応
してきましたが、一社ごとでは対応できないようで、12月17日の第58回新
規制基準適合性に関する審査に置いて4社合同で、検討資料を提出しました。
 この資料の中で、資料2-2-6と資料2-2-7を読むと、今回の新しい過
酷事故対策は格納容器の爆発危険性が限りなく高いとしか考えられないので、そ
の指摘を行います。
 資料2-2-6は格納容器のコリウムによる水蒸気爆発の検討です。資料
2-2-7は水中でのコリウムコンクリート反応による、ガス爆発の検討です。

http://www.nsr.go.jp/activity/regulation/tekigousei/data/0058_12.pdf
 資料2-2-6の最初に、コリウムと冷却水の反応の概略が記載されています。
ここで、一番大事と思われるのは、水中に落下したコリウム(デブリ)は粒子に
なり、蒸気膜で覆われて、膜沸騰していることです。
 添付資料のように、格納容器のような低圧状態での、膜沸騰状態では水蒸気の
膜が断熱効果を果たして、高温度のコリウムから冷却水には急速には熱が伝わら
ないので、冷却水の過激な膨張は起こりません。しかし、何かの原因で蒸気膜が
崩壊すると、コリウムと冷却水が接触し、核沸騰が起こり、水の急激な体積膨張
で近傍のコリウムの蒸気膜を破り、衝撃波を伴った水蒸気爆発が起こります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E6%B2%B8%E9%A8%B0
 ここで報告されている多くの小型実験では、膜沸騰の破壊が起こらない条件で
試験が行われています。
 しかし、少しが外乱を人工的に起こすと、水蒸気爆発が起こっています。
過酷事故が発生したとき、2800℃の熔融核燃料(コリウム)100トンもの
落下時に蒸気膜を破かずに冷却する事は、神業と思われます。

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
きょうは、あの「阪神・淡路大震災」から19年です。発生は今頃の時間でしたね。
さて、今朝は、東電柏崎原発のことからはじめます。

1.<東京電力:新潟県知事、政府認定の再建計画見直し求める>毎日新聞(最
終更新 01月16日 22時51分)
⇒http://mainichi.jp/select/news/20140117k0000m040086000c.html
記事<・・・・・・知事は「モラルハザードの計画だ。(原発の)事故が起きて
も責任を取らなくていいと、資本主義社会から見てもおかしい」などと批判を繰
り返した。・・・・・・>
1’.<新潟県知事「再建計画はおかしい」 東電社長に >日経1/16 14:15
⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB16028_W4A110C1000000/
記事<東京電力の広瀬直己社長は16日、新潟県を訪れ泉田裕彦知事と会談した。
広瀬社長は15日に政府の認定を受けた新しい総合特別事業計画(再建計画)につ
いて説明。柏崎刈羽原子力発電所6、7号機を7月以降、順次再稼働させる方針
は「仮置き」と強調したが、泉田知事は「安全文化の観点で極めておかしな計
画。(原発事故を起こした時点とは)会社が変わったと受け止めるには難しい」
と厳しく批判した。・・・・・泉田知事は広瀬社長に対し、福島第1原発事故の
検証や新潟県の技術委員会への十分な説明を要求した。「計画は株主責任や貸し
付け責任が棚上げされている」と述べ、「最初にすべきことは事故を起こさない
企業統治の仕組みを作ること」と批判した。・・・・・・・広瀬社長は会談の終
了後、記者団に対し、「柏崎刈羽原発の再稼働時期については、うんぬん言える
タイミングではない」と話した。・・・・・>

1”.<東電社長、柏崎刈羽原発の7月再稼働は「仮置き」 柏崎市長・刈羽村
長と面会>日経(1/16 13:07更新)
⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB16002_W4A110C1EB2000/ 
記事<東京電力の広瀬直己社長は16日、柏崎刈羽原子力発電所が立地する新潟県
の柏崎市、刈羽村、新潟県を相次いで訪れ、泉田裕彦知事などそれぞれの首長と
面会した。広瀬社長は柏崎市などで15日に認定を受けた新しい総合特別事業計画
(再建計画)について説明。原発の6、7号機が7月から順次再稼働すると想定
した点について「仮置きだ」と話した。・・・広瀬社長は柏崎市では「(原子力
規制委員会による6、7号機の安全審査の状況などについて)住民へ説明をした
い」と発言。会田洋市長は「6、7号機の安全確保が最優先で(同様に再稼働を
想定する)1、5号機の話はそのあとだ」とくぎを刺した。一方刈羽村では品田
宏夫村長が「再稼働計画が絵に描いた餅にならぬようしっかり対応してほしい
」と応じた。・・・・総合特別事業計画は、2014年度中に柏崎刈羽原発の4基が
再稼働し燃料費を年4千億~5千億円減らすことを前提とする。ただ県内では再
稼働に慎重な姿勢を示す首長が多く、会田市長も広瀬社長との面会後に「まだ再
稼働についてうんぬんする段階ではない」と記者団に話した。>

2.<東電再建 税金なし崩し 除染負担軽減で刈羽再稼働>東京新聞1月16日
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014011602100003.html
記事<茂木敏充(もてぎとしみつ)経済産業相は十五日、東京電力の新たな総合
特別事業計画(再建計画)を認定した。福島第一原発事故に伴う除染関連費を国
費で賄うなど東電の負担を軽くした上で、柏崎刈羽原発(新潟県)を七月から再
稼働、利益を出し被災者への賠償資金を工面するとの内容。東電の経営陣や株主
らの責任は問わず、なし崩し的に税金を投入する計画への批判が高まりそう
だ。・・・・・・・・・・・・>
2’.<東電事業計画―原発再稼働は許されぬ>朝日デジタル1月17日02時20分
⇒http://www.asahi.com/articles/ASG1J4WN9G1JUSPT006.html
記事<改めて、言う。東京電力の柏崎刈羽原発(新潟県)は再稼働すべきでな
い。・・・・・・政府が、東電の新たな事業計画を認定した。柏崎刈羽7基のう
ち4基を14年度中に再稼働させることが前提である。東電はすでに原子力規制
委員会に2基の審査を申請済みで、この2基が7~8月に再稼働できなければ秋
までに最大10%の電気料金値上げが必要、との見通しも示した。・・・・・稼
働への前のめりぶりと、電気代を人質にとるかのような姿勢に、あきれるほかな
い。・・・・・福島第一原発事故の当事者として、東電が今やるべきは、事故の
収束と汚染水対策を急ぎ、廃炉の道筋をつけること。そして、被害者への賠償や
被災地の除染に万全を期すことのはずである。・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・>

政府は、
3.<エネ計画、月内断念=都知事選への影響懸念-政府・与党>時事通信
01/1620:49
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014011600930
記事<政府・与党は、新たな「エネルギー基本計画」について、月内を目指して
いた閣議決定を先送りする方針を固めた。政府関係者が16日明らかにした。新
計画に盛り込む原発の再稼働方針には与党内を含めて異論があり、丁寧な手続き
が必要と判断した。2月9日投開票の東京都知事選の前に決めれば、「脱原発」
を掲げて立候補する細川護熙元首相らを勢いづかせかねないとの懸念もあ
る。・・・菅義偉官房長官は16日の記者会見で、新計画の閣議決定は2月以降
かとの質問に「与党としっかり相談しながら進めていく」と答え、否定しなかっ
た。与党内では、自民党の脱原発派でつくる「エネルギー政策議連」が、将来の
脱原発を明確にするよう政府に要求する方向。原発ゼロを目指す公明党も、新計画
の政府原案で核燃料サイクル政策の推進を明記した部分などに難色を示してい
る。・・・・・・・・・・・・・>

被災地フクシマ、
4.<福島)汚染水タンク周辺の水漏れ対策確認 県>朝日デジタル1月17日03
時00分
⇒http://digital.asahi.com/articles/ASG1H7RXDG1HUGTB01F.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG1H7RXDG1HUGTB01F
記事<県の原発廃炉安全監視協議会は16日、東京電力福島第一原発を訪れ、汚
染水を保管するタンク周辺の水漏れ対策などを確認した。昨年末から、タンクを
囲む堰(せき)内で汚染された雨水などが漏れるトラブルが相次いでいるため、
委員らは早急な対応を東電に求めた。堰内の水漏れは、土台のコンクリートがひ
び割れたり、コンクリートのつなぎ目が埋まっていなかったりしたことが原因と
いう。東電は、仮設の堰を取り外す際に、コンクリートのつなぎ目を埋めていた
樹脂なども一緒にはがれてしまったと説明した。・・・対策の一つとして、堰内
にウレタンを塗装して、厚さ2ミリ以上の樹脂の膜をはった状態にする作業が進
められている。26エリアあるタンク群のうち11エリアで作業が終了した
という。委員ら16人は、堰内に入り、水が漏れた部分の補修や塗装後の状況を
確認した。>
関連―参考項記事、
4’.<(プロメテウスの罠)汚染水止めろ:14 突然の放出計画。朝日デジ
タル1月16日05時00分
⇒http://digital.asahi.com/articles/DA3S10927230.html
記事<・・・・・・・・7東電が同15日、保安院に提出した計画は「関係省庁
の了解なくして行わない」と明記され、当面の放出を見送った。東電は「関係省
庁の了解」とは事実上、海に放出することが不可能と受け止めた。・・・・やが
て1千基を超えるタンクが並ぶことになった。>

5.<大熊町庁舎 31~35年に体制整備>福島民報01/16 09:06
⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2014011613305
記事<・・・・福島第一原発事故により全町避難している大熊町は平成31年か
ら35年にかけ、本来の町役場庁舎で業務を再開できる体制を整える。30年か
らの住民帰還を目指しており、町内での生活再建を後押しする。今年から、ロ
ボット開発など先端企業の誘致を進め雇用の場を生み出す。15日に公表した
「復興まちづくりビジョン」の中間報告に盛り込んだ。・・・・・・・ただ、同
町は人口比で96%が帰還困難区域に含まれ、同区域の除染の見通しは立ってい
ない。このため、ビジョン実現は不透明さも抱えている。・・・・・・・・・・
5.<帰還目標は18年度 大熊・大川原地区に復興拠点整備。福島民友(01/16
10:10)
⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0116/news8.html
記事<・・・・・・18年度時点での避難指示解除は流動的な面を残すが、帰還
目標時期が具体的に示されたのは初めて。大川原地区の復興拠点は約50ヘク
タールを想定し、帰還する町民約1000人、原発の廃炉作業員や整備を目指す
研究施設の研究者ら約2000人の合わせて3000人程度の人口規模を想定し
ている。・・・大川原地区は町内でも比較的空間線量が低く、国の本格除染によ
り現在は年間20ミリシーベルトを下回っているという。・・・・・>
6.<41医療機関に拡充 甲状腺1次検査、今夏にもスタート>福島民友
(01/16 10:10)
⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0116/news10.html
記事<県議会は15日、2月定例会に向けた政調会を県庁で開いた。県は新年
度、東京電力福島第1原発事故に伴う県民健康管理調査の甲状腺検査の1次検査
実施拠点を県内41医療機関(病院、診療所)に拡充する方針を示し
た。・・・・・甲状腺検査は4月から2巡目に入るため、対象者がより身近な医
療機関で受診しやすい環境を整える。専門医や技師を確保、超音波による検査機
器の配備を進め、今夏にも検査を始める見通し。具体的な医療機関名について県
は、説明会が今月末までかかることなど手続き未了を理由に公表しておらず、公
表は2月になる見込み。地域の内訳は、県北21、県中8、会津1、相双4、い
わき7。総合病院を中心に診療所も指定される。・・・・小、中学、高校生は引
き続き、
福島医大などが各校に出向く出張検査で1次検査を受ける。・・・・新たに拠点
となる医療機関では、未就学児や高卒者らが受診する。>

7.<今年最初の試験操業実施>いわき民報01月16日(木)更新
⇒http://www.iwaki-minpo.co.jp/
記事<市漁業協同組合と小名浜機船底曳網漁業協同組合による今年最初の試験操
業が15日に行われ、水揚げした12魚種約2・7㌧のうちマアジ、ヤリイカ約
650㌔を昨年10月の試験操業開始後初めて、県外に出荷した。出荷先は宮城県
仙台市と茨城県水戸市で、放射性物質検査の結果は検出限界値未
満。・・・・・・・・・・・・・・・また、ミズダコなどの加工品は明17日に市
中央卸売市場に出荷される。 漁獲されたほかの魚種は次の通り。 ヤナギダコ
 ミズダコ スルメイカ キチジ ニクモチ ヤナギムシガレイ ノドグロ キ
アンコウ アカムツ サメガレイ>

8.<16日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定
値・放射性物質の検査結果(野菜・果実)・県内死者・行方不明者数>福島民報
1月17日朝刊
⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
・・・・・・記事中に、「二本松のイノシシ セシウム最大3400ベクレル」
「ツキノワグマは猪苗代町で160ベクレル・・・・・・」とあります。
※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。
※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値
です。

栃木県、
9.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞1月16日 18:05
⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140116/1476485
記事<▼空間放射線量率(16日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。
地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート
ル)・・・・・・・・>

規制委、
10.<女川、島根原発の規制委審査開始 ベント設備に質問集中>西日本(最
終更新01月16日 13時22分)
⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/63641
記事<原子力規制委員会は16日、東北電力女川原発2号機(宮城県)と中国電
力島根原発2号機が、新規制基準を満たしているか確認する初の審査会合を開い
た。事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ「沸騰水型」と呼ばれるタイプ
で、事故時に原子炉格納容器を守るために放射性物質を減らした上で容器内の蒸
気を放出する「フィルター付きベント」が再稼働に必須。会合ではベントに関す
る質問が集中した。・・・・審査入りは7電力会社の9原発16基となっ
た。・・・規制委は次回会合で今後の具体的論点を示す。島根は全国で唯一、県
庁所在地に立地する原発で、女川は東日本大震災で被災した原発で初の審査とな
る。>
10’.<女川2号機の安全審査入り 東北電、地震・津波の想定説明>河北新
報(1/16 13:55)
⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140116t13034.htm
記事<東日本大震災で被災した原発が審査入りするのは初めて。東北電の井上茂
副社長らが、地震、津波の想定といった申請内容について説明した。東北電の井
上副社長は「原発の新規制基準への適合にとどまらず、より高い安全性確保に努
める」と強調。規制委側からは「震災時の地震の知見や教訓を十分考慮している
かが審査のポイントになる」などの意見が出た。東北電は昨年12月、耐震工事
が先行している女川2号機について、同社として初めて安全審査を申請した。審
査に合格した上で、2016年度以降の再稼働を目指す方針を示してい
る。・・・・女川原発は震災発生時、想定を上回る強さの揺れを計測し、敷地外
に約13メートルの津波が到達した。一部設備が揺れで損傷したほか、取水路を通じ
て海水が流入するなどの被害があった。現在は1~3号機とも冷温停止している。>

11.<RFSが中間貯蔵施設の安全審査を申請>デーリー東北(01/16 09:16)
記事全文<リサイクル燃料貯蔵(RFS)は15日、むつ市に建設中の使用済み
核燃料中間貯蔵施設について、新規制基準への適合を確認する安全審査を原子力
規制委員会に申請した。施設自体は昨年8月にほぼ完成しており、RFSが計画
する2015年3月の操業開始は、核燃料サイクル施設全体の審査スケジュール
に左右される。>
11’.<再処理工場安全審査「効率的な議論」期待/電事連会長>東奥日報1月
16日
記事全文<電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長、日本原燃会長)は15
日、六ケ所再処理工場などの新規制基準への適合性を確認する原子力規制委員会
の安全審査について、先行して行われている原発再稼働に向けた審査を生かせる
ことが多々ある-として「効率的な議論が期待できる」との見解を示した。>

海外<
12.<インド:原発、建設開始 福島事故後初、国内最大級。毎日1月16日
⇒http://mainichi.jp/shimen/news/20140116ddm007030122000c.html
記事<【ニューデリー杉尾直哉】インド北部ハリヤナ州ゴラクプールでインド
国産の原発「ゴラクプール原発」(1~4号機)の建設開始式典が開かれた。最
大出力2800メガワットで完成すれば国内最大。2011年3月の東京電力福
島第1原発事故以降、インドでも反原発運動が高まり、ゴラクプール原発も建設
計画が遅れていた。インドで新たな原発の建設が始まるのは同事故以降初め
て。・・・・・・・インドは近年、米国や韓国などと次々と原子力協定を結び、
日本とも交渉中。だが、事故の賠償責任を原発企業に負わせるインドの国内法に
より、外国企業のインド進出はほとんど進んでいない。このため、インド政府は
当面は自力で原発建設を推進する姿勢だ。・・・・・・・・>

都知事選、
13.<(都知事の力:上)国を動かす東京の選択 「脱原発」具体策が課題>
朝日デジタル1月16日05時00分
⇒http://digital.asahi.com/articles/DA3S10927183.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S10927183
記事<・・・・・・「国の存亡に関わる問題だという危機感を持っている」。細
川護熙元首相(76)は14日、小泉純一郎元首相(72)との会談後、原発問
題について記者団に語った。だが、どう変えるのか問われても「数日中にお話し
したい」と言うだけだった。・・・・・・・・ 「脱原発」を掲げた細川氏。
「具体的にどうするのか。いろいろ問題がある」。他の立候補予定者からは、細
川氏の政策の中身をいぶかる声が相次ぐ。・・・・・原発は止めるとしても課題
を残す。代替エネルギーの開発、すでにあるプルトニウムの処理、電気料金の設
定、立地自治体の振興策……。「原発は問題が相互に複雑に絡み合って解決策が見
えにくい」。反原発団体「原子力資料情報室」の伴英幸共同代表(62)は
認める。・・・東京電力福島第一原発事故後でも「脱原発」を掲げる政治勢力は
選挙で苦戦を続ける。2012年衆院選に向けて嘉田由紀子・滋賀県知事が立ち
上げた日本未来の党は、「即時ゼロ」から「徐々に減らす」まで幅広い勢力の結
集を狙って「卒原発」を掲げたが、争点がぼやけて敗北し消滅に至った。関西電
力大飯原発の再稼働問題で、大阪市の橋下徹市長(44)は当初反対したが、容
認に転向。同衆院選で「フェードアウト」という表現を用いたが、支持は予想よ
りは広がらなかった。・・・・・・・・>

13’.<首都転変:「脱原発」統一要請--弁護士ら>毎日新聞 2014年01月16
日 東京夕刊
⇒http://mainichi.jp/shimen/news/20140116dde041010044000c.html
記事<東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)を巡り、弁護士やジャーナ
リストらで作る都内の市民団体が15日、脱原発候補の統一が必要だとして、出
馬表明している宇都宮健児氏(67)と細川護熙氏(76)に話し合いを求める
文書を送った。18日夕までに回答を求めた。・・・宇都宮氏はこれに対して
15日夜、「オープンな環境で討論し、有権者に判断していただきたい」と回答
したことを公表。「細川氏がどのような脱原発政策を表明されるのか、具体的内
容はいまだ不明」と指摘した。・・・・市民団体の幹部は「脱原発を明確に掲げ
る候補が2人いては原発推進候補を利することになる。危惧して協議を申し入れ
た」と話している。16日午前の段階で細川氏側からの回答は届いていないと
いう。>

13”.<都知事選巡る動き活発 自民、党本部もしっかり舛添氏支援>日経
1/16 0:51 ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1503I_V10C14A1PP8000/
記事<東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)への出馬を表明した舛添要一
元厚生労働相は15日、自民党本部に石破茂幹事長を訪ね、同党の支援を改めて要
請した。石破氏は「党都連の(推薦の)決定を尊重し、党本部もしっかり支援す
る」と約束した。・・・石破氏は河村建夫選挙対策委員長と協議。「細川氏の出
馬で局面が変わった」として「党派色を出さないでおこうと言っていたが、背に
腹は代えられない。全力でやろう」と申し合わせ…・・・>

13”’.<都知事選 細川氏、立候補会見また延期 「五輪辞退」に批判の声>
フジテレビ系(FNN) 1月17日(金)0時17分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140117-00000406-fnn-pol
記事<東京都知事選挙への立候補を表明している細川元首相は16日、正式に立候
補会見を行う予定だったが、準備が整っていないとして、来週に延期となっ
た。・・・・その元首相のかつてのある発言をめぐり、舛添氏を推す自民党から
は、批判の声が上がっている。・・・・・・・・・批判されているのは、都知事
選に出馬表明している細川元首相が、2013年12月発売された本の中で述べた言葉
だった。 細川氏は「安倍さんが、オリンピックは原発問題があるから辞退する
と言ったら、日本に対する世界の評価は、もう格段に違ったものになっていた」
としていた。その細川氏は、16日に延期していた正式な出馬会見を、来週にさら
に延期した。
公約などの準備が整っていないためと説明している。・・・・・・・・・・・>

13””.<都知事選>自公「舛添支持」を確認 党内締めつけ組織戦>毎日新聞
1月17日(金)2時30分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140117-00000005-mai-pol
記事<安倍晋三首相(自民党総裁)は16日、公明党の山口那津男代表と首相官
邸で会談し、東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)で、自公両党が支援
する舛添要一元厚生労働相の勝利に向け、結束して臨む方針を確認した。自民党
は小泉純一郎元首相の支援する細川護熙元首相に無党派層が流れる事態を警戒。
政党色を控える方針を変更し、都連推薦ながら党本部を挙げて組織戦を展開する
構えだ。ただ、自民党内には細川氏の掲げる「脱原発」に理解を示す原発慎重派
も抱え、一枚岩とは言い難い。・・・・「五輪を返上しようという方を都知事に
するわけには絶対いかない」・・・・・・・・ ◇民主も足並み乱
れ・・・・・・・・・・・・・・・>

13””’.<都知事選 「脱原発一点での一本化 考えられない」細川氏立候補で
宇都宮氏が見解>しんぶん赤旗1月16日
⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-16/2014011601_04_1.html
記事<宇都宮けんじ東京都知事候補(67)=日本共産党など推薦=は15日、
江戸川区内の視察後、記者団の取材に応じ、細川護熙元首相(76)の知事選立
候補について見解を問われ、「脱原発一点での一本化は考えられない」と答えま
した。 宇都宮氏は、原発の問題だけでなく、安倍内閣が進める秘密保護法や集
団的自衛権行使の具体化など戦争する国づくりなども重要な争点となるとの考え
を示し、この問題で「細川さん、小泉さんがどう対応するか一言も発していな
い」と指摘。細川氏が首相時代に発覚した佐川急便からの1億円の借金や、新進
党(当時)時代にオレンジ共済組合の幹部から3000万円を授受した疑惑につ
いても「十分な説明がされていない」と述べ、改めてオープンな場での政策討
論を求めました。・・・・>

九州・山口、
14.<山口知事選めぐり協議=安倍首相と高村自民副総裁ら>時事通信 1月16
日(木)23時44分配信
記事全文<安倍晋三首相は16日夜、東京都内の中国料理店で自民党の高村正彦副
総裁、河村建夫選対委員長らと会談し、山本繁太郎前知事の辞職に伴う山口県知
事選(2月23日投開票)について意見交換した。出席者からは「山口県知事選に
波及しないよう、東京都知事選をしっかり戦わないといけない」として、2月9日
に投開票される都知事選での支援候補の勝利を目指し、全力を挙げるべきだとの
意見が出た。>
・・・・・原発候補地ー上関はどうなる。

次の記事をみて、お腹立ちの方は多いはずです、紙面にはありません、
15.<「社長辞任」眞部利應氏(九州通信ネットワーク取締役会長、前九州電
力社長)>西日本電子版01月17日 03時00分 更新
⇒http://qbiz.jp/article/30560/1
長い記事<九州電力の社長交代を2012(平成24)年1月に発表して、もう
2年になる。・・・・就任時は取締役14人抜きという活字が新聞紙上を賑わ
し、退任時は、それこそ非難の嵐の中でであった。「毀誉褒貶(きよほうへん)
は他人に在り」と言われるが、辞任に至った考え方を整理して残しておきたいと
の思いはずっとあった。そして、これから重い責任ある立場になろうという方の
参考になっていただければとの思いも込めて、当時を思い起こしてみ
た。・・・・・・・辞任には、「社内の人心の一新」との思いを込めた。新たな
気持ちで全社員一致団結して、原子力を早期に再稼働し、電力の需給を安定に
し、会社の状態を本来の形に戻す、辞任時の願いはそれであった。・・・・・・・>
・・・・・・メール問題がきっかけに辞任に至った経緯を述べています。

今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、
2面に、見出し、
16.<都知事選挙 自公 舛添氏支援で一致 細川陣営に元首相が続々>
17.<細川氏、会見延期 公約整備整わず 20日以降に>
18.<首都決戦 細川氏のアキレスけん? 自公「佐川」に照準>
・・・・・・「佐川」とは、約20年前 細川氏が東京佐川急便からのお金をめ
ぐって首相を辞任したこと・・・・。
今朝の紙面は以上です。(1.17.5:40)
※この新聞記事紹介へのご意見等、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせください。
※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。
⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn

★ 西岡由香 さんから:
青柳さま
長崎での講演会のお知らせです。

●西山太吉さん講演会
「特定秘密とは・・・-その建前とホンネを暴く-」

日米密約を暴いた元毎日新聞記者が、言論の自由を奪う
「秘密保護法」の危険について語ります!

1月17日(金) 18:30~、アマランス研修室(市民会館一階)
主催 長崎市役所従業員組合(お問合せ)095-826-1522
入場無料

●川内博史さん講演会「福島第一原発の真実を語る」
1月18日(土)13時半~16時終了予定
長崎県教育文化会館 2階大会議室
参加費 500円
主催 週刊金曜日長崎出島読者会
共催 長崎県平和運動センター

事故は地震が原因だったのか、それとも津波か―――調査時の映像も
まじえながら、原発事故の真実について語っていただきます。
川内さんは沖縄の基地問題や辺野古移設についても国会で
追及してきました。「米軍再編で移設は必要ない」というのが
川内さんの主張です。翌日1/19は名護市の市長選なので、
そのお話も聞けると思います。
皆様のご参加お待ちしています!

★ 立川由美 さんから:
●九州玄海訴訟東区原告の会学習会「上関原発新設に反対する祝島のたたかい」
日時:2月15日(土)14:00~(13:30会場)
場所:福岡市立東市民センター2F研修室
報告者:堀弁護士、田上弁護士、八木弁護士
※祝島の原発反対のたたかい、汚染水問題、玄海訴訟の現状報告
ぜひご参加下さい。

★ 前海満広(平和・人権・環境福岡県フォーラム) さんから:
青柳様
本年もよろしくお願い致します。
いろいろ情報ありがとうございます。
●原発再稼働にNO!いのちが大事!さようなら原発!九州総決起集会
 ①日時-2月16日(日) 13時00分~15時30分
 ②場所-「どんどんどんの森」(佐賀県佐賀市天神3丁目2番)
 ③主催-原水爆禁止九ブロ連絡会議
     -原発はいらない九州ブロック連絡会議
     -玄海原発設置反対佐賀県民会議
     -川内原発増設反対鹿児島県共闘会議
 ④日程-12時30分 受付
       13時00分 集会
   14時00分 デモ行進
   15時00分 県庁包囲行動(人間の鎖)
   15時30分 終了(予定)
 ⑤連絡先-tel 092-633-3745

★ 木村(雅)さんから:
18日-19日に全国相談会、20日午前に規制庁との院内交渉集会を開催します。
なお、18日午後には広瀬隆さんが、19日午前には鎌田慧さんが参加されます。

再稼働を止めたい人、全員集合!
 |  原発再稼働阻止の為の全国相談会
 |  全国から参加:北海道、北陸、関西、四国、九州
 |  再稼働の嵐に全国の連携で闘おう 多くの方のご参加を
 └──── 再稼働阻止全国ネットワーク

 1月18日(土)13時~21時、19日(日)10時~20時
 会場:「スペースたんぽぽ」
     (水道橋駅より徒歩5分、神保町駅より徒歩7分、
      http://www.tanpoposya.net/main/index.php?id=336)
     (参加費2日で千円)
 主催:再稼働阻止全国ネットワーク

○安倍政権は再稼働に前のめり
 年頭に、安倍首相が再稼働推進を表明し、茂木経産相は原子力については引き
続き活用していく重要なベース電源として位置づける方針と述べた。
○原子力規制委員会(再稼働促進委員会)が65回も審査会合
 「原子力マフィア」出身の委員、原子力安全保安院から横滑りの規制庁職員、
元警視総監の規制庁長官で一昨年9月に発足した原子力規制委員会は、私たちを
欺きながら巧みに既存原発の再稼働を目論んできた。東電福島原発事故状況を明
らかにせず水汚染対策・事故収束・事故検証等当然実施すべき手立てをしないま
まに、9サイト16基の原発の安全性確認を順次決定しようとしている。
○全国の原発現地・周辺と連携して再稼働を阻止するぞ
 「再稼働阻止全国ネットワーク」は、全国各地の抗議行動や大集会に参加し合
宿討論を繰り返す中で、各地の再稼働阻止の声を結集してくるとともに、昨年11
月には「伊方の家」を開設し現地とともに伊方原発再稼働阻止する体制を強化し
た。いよいよ正念場、再稼働の嵐にどう闘っていくか、各地の方々とともに相談
し、これからの闘いを作っていく。
泊・柏崎刈羽・高浜・大飯・伊方・玄海・川内・島根・女川の再稼働を絶対に阻
止しよう!

【原子力規制庁との院内交渉集会】
テーマ:原発再稼働決定の手続きと「立地・周辺地域」の了解について
日 時:1月20日(月)10時~11時半
場 所:参議院議員会館B109
集 合:9時45分 参議院議員会館ロビー

問い合わせ先:再稼働阻止全国ネットワーク
       TEL 070-6650-5549、FAX 03-3238-0797(阻止ネット宛)
HP http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/inquiry 
メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
(東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付)

経産省前テントからのお知らせ
1月17日(金) 経産省前抗議行動(18時~)首相官邸前抗議行動(18時30分)
1月24日(金) 秘密保護法反対国会大包囲 2月5日(水) 東電前抗議行動
2月10日(月)第5回口頭弁論(14時)東京地裁

★ 井上澄夫 さんから:
【名護市長選・速報】 1・17 
●石破自民党幹事長が16日、名護入りし、500億円の「名護振興基金」をつ
くるとぶち上げたことは、同日速報した共同記事で紹介しましたが、続いて朝日
も報じました。
 これは明らかに自民党が推薦する末松候補が当選した場合という意味ですか
ら、まことに露骨な「利益誘導」です。
 ある仲間が「とんでもない話だ。これって、買収じゃありませんか。選挙違反
でしょう。額が大きくなると、かえって、違反にもならんということでしょう
か。」という怒りのメールをくれましたが、実際、石破が言いたいのは「500
億円欲しければ末松候補に投票せよ」ということです。
 彼が名護入りするなら、またトンデモナイ言動に出るだろうと予測していまし
たが、やっぱりです。それにしても、これほど名護市の有権者をコケにした発言
も珍しい。札束で頬を叩いて「ホレホレ、これでも辺野古移設反対かね」と嘲る
のと同じことです。
 稲嶺候補が「金権政治そのもの」と批判したのも実にむべなるかな。

●菅官房長官が16日夜、BS11の番組で、名護市長選の結果が普天間飛行場
の名護市辺野古への移設に影響するかどうかについて「全く影響はない。国民の
生命、財産を守る観点からも予定通り進めさせてもらいたい」と述べました。一
見市長選での敗北を予期しているかのようですが、石破発言が示すように政府・
自民党は猛烈な巻き返しを図っています。

★ 前田 朗 さんから:
ビクトル・ハラを追いかけて
八木啓代『禁じられた歌――ビクトル・ハラはなぜ死んだか』(晶文社、1991年)
http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/01/blog-post_16.html

★ 竹森@排外主義にNO!福岡 さんから:
会の立ち上げから丸4年、そして5年目へと継続しています。
立ち上げの契機が、京都の朝鮮学校への「襲撃」事件であったわけで
その後、何をか状況が良くなったかと言えばNOと言わざるを得ません。
しかしながら、この事件に際して当事者である学校や親御さんたちの
闘いによって、京都地裁では当たり前とはいえ画期的な勝訴を勝ち取っています。

こういった闘いを無にすることなく引き継いでいくためにも
改めて日本社会の「差別・排外」の問題に向き合い、国家の暴走への歯止め
として、できることをなしていかねばと心しています。

今年第1回目の定例学習会として、下記の岩波新書をテキストにして
共に意見を交換していきたいと思います。
会員となっていただきたいし、学習会や例会だけの参加でもお願いします。

日時:1月21日(火)午後6時半 
場所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464
   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw

以下、テキストの紹介です。
『ヘイトスピーチとは何か』師岡康子著 岩波新書
言葉の暴力か 表現の自由か
■著者からのメッセージ
 「うじ虫ゴキブリ朝鮮人」「韓国人は皆殺し」―このようなヘイト・スピーチ
でマイノリティを攻撃し差別を煽動する排外主義デモが各地で行われ、インター
ネット上に同様の表現があふれています。日本では表現の自由として保障されて
いるからです。

 「ヘイト・スピーチ」という言葉は2013年流行語大賞のベスト・テンに入りま
したが、未だその意味は正確には理解されていません。それが、法規制をめぐる
議論にも混乱を招いています。本書では、アメリカでこの言葉が生まれた経緯、
国際人権法が違法とした経緯、ヘイト・スピーチが歴史的・現実的にもたらして
きた害悪などから、ヘイト・スピーチとは何かを検討しています。ヘイト・スピ
ーチは単なる不快な表現ではなく、国籍、民族、性などの属性を理由に、マイノ
リティの人間としての尊厳を否定する言葉の暴力であり、差別や暴力を社会に蔓
延させる差別煽動であり、歴史的にジェノサイドや戦争を引き起こしてきたので
す。

 日本はこれまでヘイト・スピーチをはじめとする差別の問題に正面から取り組
んで来ず、野放しにしてきました。ヘイト・スピーチの放置は、自死に至るほど
のマイノリティの苦しみを放置することです。「表現の自由か法規制か」という
100かゼロかの議論から、日本社会が差別とどう向き合い、差別をなくすために
何をすべきか、どのような法制度を作るべきかという具体的な検討に踏み出すた
め、本書が役立つことを願っています
 
■著者紹介
師岡康子(もろおか・やすこ)2003~07年日本弁護士連合会人権擁護委員会委嘱
委員、東京弁護士会外国人の人権に関する委員会委員、枝川朝鮮学校取壊し裁判
弁護団。07年ニューヨーク大学ロースクール、08年英キール大学大学院、10年キ
ングズカレッジ・ロースクール留学。大阪経済法科大学アジア太平洋研究センタ
ー客員研究員、国際人権法学会所属。外国人人権法連絡会運営委員。
 共著書に『なぜ、いまヘイト・スピーチなのか』(前田朗編著、三一書房)、
『今、問われる日本の人種差別撤廃 国連審査とNGOの取り組み』(反差別国
際運動日本委員会編集・発行)、『外国人・民族的マイノリティ人権白書2010』
(外国人人権法連絡会編、明石書店)ほか。

■目次
 はじめに
第1章 蔓延するヘイト・スピーチ
1 マスメディアに登場した「ヘイト・スピーチ」
2 京都朝鮮学校襲撃事件
3 狙われるマイノリティ

第2章 ヘイト・スピーチとは何か
1 ヘイト・スピーチの定義
2 ヘイト・スピーチの害悪―傷つけられるマイノリティ
3 ジェノサイドの経験と国際社会の認識

第3章 法規制を選んだ社会
1 イギリス―多民族社会の模索
2 ドイツ―負の歴史と向き合う
3 カナダ―国際人権基準からみた一つのモデル
4 オーストラリア―多文化主義への転換

第4章 法規制慎重論を考える
1 アメリカ合衆国の選択
2 日本における法規制慎重論
3 法規制慎重論の検討

第5章 規制か表現の自由かではなく
1 現行法で対処可能なのか
2 包括的な制度構築―調査、差別禁止法、救済制度
3 ヘイト・スピーチ規制条項の検討

 あとがき
 主要参考文献

★ 坂井貴司 さんから:
 醜い現実を覆い隠すために「夢をあきらめない」、「手を取り合って」という
言葉を、企業や行政が頻繁に使う現状を報じた
 
 NHKクローズアップ現代
「あふれる“ポエム”?!~不透明な社会を覆うやさしいコトバ~」
 2013年1月14日放送
 
の動画がアップされています。
http://www.dailymotion.com/video/x19pfde_あふれるポエム_news?search_algo=2

 低賃金、長時間労働の居酒屋業界が、「感動を与える言葉」のシャワーを浴び
せることによって労働者をつなぎ止めている現状を報告しています。
 オウム真理教と同じです。

------集会等のお知らせ------

●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。

●<皆様からのメッセージで1000日目記念の手作りパンフを作成します。●
☆.・メッセージ y-aoyagi@r8.dion.ne.jp まで.・☆

■ 「さよなら原発!福岡」例会 1月23日(木)18時30分~
 福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464
   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw

「さよなら原発!11.10九州沖縄集会」
ホームページHP http://bye-nukes.com。

● 原発労働者梅田裁判第9回口頭弁論 (301号大法廷)●
 2月26日(水)午後1時15分 福岡地方裁判所
  福岡市中央区城内1-1 (市営地下鉄・赤坂駅下車、徒歩5分)
   〇門前集会12:45~   〇入廷行進13:00~
   〇裁判開始13:15(口頭弁論)

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
原告総数 原告総数 7274(+18) (1/16現在)
  ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○--------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
  午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設) 
  ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
  地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
   ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
   <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
aoyagi@tent-hiroba.jp
************************


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる