fc2ブログ

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1005目報告☆

青柳行信です。1月19日。

【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1005目報告☆
呼びかけ人賛同者1月18日迄3124名。
★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。
  
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
 <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>

★ 横田つとむ さんから:
青柳さま
また、寒くなってきました。
体調に お気を付けください。

モリモリ が 原発が無かったら オリンピックが出来ないと
馬鹿なことを言ったそうですね。
何であれ、原発をなくすことが 大事です。
あんくるトム工房
原発がゼロならーー  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2830

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆「再稼動は数のおごり」と馬場町長 推進勢力の無神経にふれて
      (左門 1・19-341)
※国会議員の数が「虚妄(小選挙区という憲法違反の制度による3割台の得票で
7割台の議席を掠め取る)」の
「数」の実態を知らないままに「驕って」考えず行動していることを指摘してい
ます。
今日の新聞(朝日)の一面では、全国で455の議会が脱原発を決議して政府に
意見を出しているが、
実のある意見には波長を合わせる耳が無いのだ!その輩の招く滅びの深刻さが見
えている。

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<第58回審査資料による加圧水型原発の格納容器の危険性の指摘3>について
報告します。

12月17日の第58回新規制基準適合性に係わる審査の資料2-2-7はコリ
ウムと格納容器コンクリートとの反応の検討です。
http://www.nsr.go.jp/activity/regulation/tekigousei/data/0058_13.pdf

この資料では、11のモデル実験からコリウムと格納容器コンクリートとの反応
の検討が行われています。
(1)は米国アルゴンヌ国立研究所のACE実験です。(2)は米国サンディア
研究所のSURC-4実験です。この二つの実験は、水を使用せずにコリウムと
格納容器コンクリートとの反応を実験しています。(3)は米国サンディア研究
所のSWISS実験です。(4)は米国サンディア研究所のWETCOR実験で
す。(5)は米国電力研究所のMACE実験です。この三つの実験では、コリウ
ムコンクリート反応が起きてから、その上部に注水を行っていますが、何れも熔
融コリウムの上に強固なクラスト(固相)ができ、水中下でコリウムコンクリー
ト反応が進んでいます。(6)は原子力発電技術機構のCOTELS(B/C)
実験です。この実験では、コリウムコンクリート反応が起きてから、その上部に
注水を行っていますが、注水によってコリウムコンクリート反応を止める事がで
きています。
 しかし、この実験では、(3)、(4)、(5)の実験と違って、クラスト
(固相)に亀裂が入り、高熱ガスがコリウムから冷却水に放出され、又冷却水が
亀裂からコリウムに接触し、他の実験よりコリウムへの大量の冷却ができた結果
です。
(7)は欧州JRCのイスプラフ研究所におけるFARO実験です。この試験は
水プールへのコリウムの落下による水蒸気爆発の有無を検証する試験装置です
が、コリウムコンクリート反応に付いては、実験はできなかったようです。
(8)は原子力発電技術機構がカザフスタン国立原子力センターの実験施設を借
用して行ったCOTELS(A)実験です。この試験は水プールへのコリウムの
落下による水蒸気爆発の有無を検証する試験装置ですが、コリウムコンクリート
反応に付いては、実験はできなかったようです。(9)はコリウムコンクリート
反応の試験ではありません。(10)はスゥェーデン王立工科大学の
DEFOR-A実験です。この実験は模擬コリウムの材質の記載がありません
が、熔融物温度が約1000℃と成っているので、模擬コリウムの材質を鉛で
行った実験と思われます。殆どの実験は、酸化ウランやジルコニュームを使用し
て2000℃以上で行われており、一部の実験は1600℃程度のステンレス鋼で
行われています。鉛を使用するような試験は、他には無く、初めからコリウムコ
ンクリート反応を検証する試験では無いようです。(11)は米国アルゴンヌ国
立研究所のCCI実験です。この実験では、コリウムコンクリート反応が起きて
から、その上部に注水を行っています。
この試験では、CCI-2が石灰岩系コンクリート、CCI-1、CCI--3が
珪岩質系コンクリートを使用しています。
 この試験でも、高熱ガスがコリウムから冷却水に放出され、コリウムへの大量
の冷却ができたようです。
 この資料2-2-7の3.3-4ページでは、2行目より、「また、水中に炉
心デブリを落下させた実験としては、スウェーデン王立工科大学で実施された
DEFOR実験がある。
 このように、MCCI実験としては、水プールに熔融物を落下させた実験結果
はDEFOR実験のみでありサンプルが少ないため、FCI(水蒸気爆発)に関
する実験的見地も加味して、知見を整理する。」と説明しています。しかし、こ
の資料はDEFOR実験がおそらく模擬コリウムに鉛を使用して行っている事を
隠蔽し、水中下でコリウムコンクリート反応が起こるような実験では無いのに、
世界で唯一つ水中下でのコリウムコンクリート反応が起こる実験ができたように
偽装していると思われます。
 10件の実験結果からは、熔融状態のコリウムの上部に強固なクラスト(固
相)が覆いかぶさると、水中でも熔融状態のコリウムの冷却が十分に行われず、
コリウムコンクリート反応は進行する。しかし実際にはクラスト(固相)に亀裂
が入り、高熱ガスがコリウムから冷却水に放出され、又冷却水が亀裂からコリウ
ムに接触し、コリウムへの大量の冷却はできるが、加圧水型格納容器は、格納容
器下部に大量の冷却水を貯水すると、容器内圧が低く、水温が低く、水中でのコ
リウムコンクリート反応によるガスの発生により、極めて水蒸気爆発の危険性が
大きいとの結果を示していると思われます。

★ 北岡逸人 さんから:
中西様
 審査資料の現実的分析内容をお知らせ頂きありがとうございます。
 つまり、「余震」による外乱が水蒸気爆発を引き起こす可能性があり、大地震
による過酷事故が起こりうる原発サイトでは、
対策の必要な事故シナリオということだと思いました。
> 第58回審査資料による加圧水型原発の格納容器の危険性の指摘1
> しかし、何かの原因で蒸気膜が崩壊すると、コリウムと冷却水が接触し、核沸
騰が起こり、
> 水の急激な体積膨張で近傍のコリウムの蒸気膜を破り、衝撃波を伴った水蒸気
爆発が起こります。
>  ここで報告されている多くの小型実験では、膜沸騰の破壊が起こらない条件
で試験が行われています。
>  しかし、少しが外乱を人工的に起こすと、水蒸気爆発が起こっています。

★ 永島(脱原発・放射能汚染を考える北摂の会) さんから:
青柳 さま
「脱原発・放射能汚染を考える」のチラシNo.67ができました。
http://tinyurl.com/mpvongv

福島県の伊達市の仁志田市長が、正月の「市長日誌」で、
「(汚染した食品を)販売するのは駄目だが、自分で食べ
るなら心配はない」「多少基準値をオーバーしていても、
美味しいものを食べたほうが精神衛生上いいのでは」と
デタラメな論理を展開し、最後は「今年は市民の皆さん
に、恐れるばかりでなく、現実的な判断をしてもらうこと
を目標にしたい」と結んだ。

<<現実的という言葉で市民に被曝を強制するな>>
一般食品の基準値は100Bq/kgである。その3倍以上も
汚染したきのこを食べることを「現実的」というほど、
福島の放射能汚染は深刻である。食品の基準を汚染の
「現実」に合わせて緩めて、市民に内部被曝を強要する
ことは許されない。基準値は商売のための値でなく、
市民の健康を守るための最低基準である。
事故で被曝した上に、日常的に大地と空気、水から被曝を
強いられている地元でこそ、厳格な食品規制なしに市民の
健康は守ることは出来ない。

<<政府の汚染基準のかんわと個人線量計も同じ>>
いくら除染しても目的値まで下がらないから、「現実」に
合わせて、汚染基準を緩和して、安全と書き換えて避難を
解除。個人ごとに線量計を持たせて、被曝を自己責任にする。

こうした政府の「汚染対策」も同じ考えである。
福島を汚染した東京電力と国家の責任で、住民の健康と生活
を守るのでなく、住民への被曝を強要することで、東電が補償
をしなくてよいように避難地域を解除して「正常化」する
許されない魂胆だ。

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
今朝は、原発周辺自治体の避難に関連する記事から始めます。

1.<30キロ圏避難、最長40時間 民間試算>佐賀新聞1月18日
⇒http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2611012.article.html
記事<九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)で大事故が起きた際、30キロ圏内
の住民全員が避難を終えるには少なくとも20時間かかるとする試算を民間団体
「環境経済研究所」(東京都、上岡直見代表)がまとめた。地震による道路損壊
などで避難路が国道だけに限られた場合は39時間半となり、国が規定している
被ばくを逃れるための避難時間「1日以内」を超えた。 ・・・・・・玄海原発
の場合、全住民約25万5千人の避難が完了するには国道と高速、主要地方道を
使うと20時間、国道だけでは39時間半かかった。
・・・・・・ 同研究所は国内の全原発を対象に分析。国道だけで避難した場
合、17原発のうち13原発で24時間以上かかった。最長は浜岡(静岡県)の
142時間半、川内(鹿児島県)は43時間だった。分析結果は25日、早稲田
大で開かれる「交通権学会」の研究会で発表する。・・・・・・・・・避難時間
の試算については、佐賀県が福岡、長崎両県と連携して作業を進めており、3月
までに詳細なシミュレーションをまとめる予定。一部の自治体はすでに公表して
おり、研究所の試算に近い結果が出ているという。上岡さんは「今回の試算は整
然とした避難が前提となっており、実際はもっと長くなる可能性が高い」と話す。>

北海道でもこんな動き、
2.<大間原発>建設の差し止め求め3月提訴…函館市長方針>毎日新聞 1月18
日(土)23時22分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140118-00000089-mai-soci
記事<青森県大間町のJパワー(電源開発)大間原発の建設をめぐり、北海道函
館市の工藤寿樹市長は18日、国と同社に建設の差し止めを求めて、3月に東京
地裁に提訴する方針を固めた。23日告示の東京都知事選で脱原発が最大の争点
として浮上し、脱原発に向けた世論が高まると判断した。自治体が国を相手に原
発に関する訴訟を起こすのは初めてとなる。・・・・・大間原発の建設予定地と
函館市は津軽海峡を挟んで最短23キロ。工藤市長はこれまで「50キロ圏内の
人口は青森側が9万人に対し、北海道側は37万人に達し、事故の際に大きな影
響を受ける。少なくとも30キロ圏内の自治体の同意を得るべきだ」と主
張。・・・・・>

さて、福島第1の現場では、
3.<第1原発3号機建屋で漏水確認 冷却水の一部か>【共同通信】01/18
20:29
⇒http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011801002229.html
記事<東京電力は18日、福島第1原発3号機の原子炉建屋1階の床面を水が約
30センチの幅で流れ、付近の排水口に落ち続けているのが見つかったと発表し
た。がれき撤去作業をするロボットに備え付けられたカメラの映像で確認した。
第1原発1~3号機では、溶け落ちた燃料を冷やすため原子炉内に冷却水の注入
を続けているが、格納容器の損傷部分などから漏れているとみられている。東電
は、今回見つかった水が、漏れた冷却水の一部の可能性があるとみて調べてい
る。東電によると、水が見つかったのは、建屋1階の東側にある「主蒸気隔離弁
室」と呼ばれる部屋の扉付近。

その現場について、原発の林立する福井県の地元紙はこんな記事を書いています、
4.<福島第1原発事故の収束ほど遠く 世界でも前例ない廃炉、これから>福
井新聞(1月18日午前7時05分)
⇒http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/48126.html
記事<津波で横倒しになったクレーン車がそのまま残り、汚染水を貯蔵するタン
クは2日半に1基のペースで増設されている。日本記者クラブの派遣団に加わ
り、事故から間もなく3年を迎える東京電力福島第1原発を15日に取材した。
炉心溶融を起こし、燃料が原子炉圧力容器を突き抜けた原発の廃炉という、世界
でも前例のない難事業は緒に就いたばかり。事故収束はまだまだ先と実感し
た。・・・・・・・・・・・・・・・・・汚染源について「取り除く」「近づけ
ない」「漏らさない」を基本方針に、国が前面に出て抜本対策を講じてい
る。・・・・・・・・・・・>
・・・・・・・・・「国が前面に出て抜本対策を講じている」―この下りは福井
の新聞らしい書き方ですね、決してそうはいえない。

被災地フクシマでは、
東電のとんでもない振る舞い、
5.<東日本大震災:福島第1原発事故 賠償金返還要求、福島県弁護士会が調
査 東電和解拒否、新たに2件。毎日新聞01月18日 東京夕刊
⇒ http://mainichi.jp/shimen/news/20140118dde001040056000c.html
記事<福島第1原発事故の損害賠償を巡り、東京電力が政府の「原子力損害賠償
紛争解決センター」(原発ADR)の示した和解案を拒否している問題で、福島
県弁護士会(小池達哉会長)が実態調査に乗り出したことが分かった。新たに2
件の和解拒否例があることも毎日新聞の調べで判明。事業計画などに「和解案の
尊重」を掲げながら、実際には正反対とも言える東電の姿勢に批判が高まってい
る。・・・・毎日新聞は今月4日、東電が被災社員にいったん支払った賠償金を
事実上返還するよう要求しているケースについて、原発ADRが東電の主張を退
け、数百万円の支払いを命じる和解案を示したのに東電が拒否した事実を報じ
た。同弁護士会は報道を受け調査の実施を決め、今月15日付で会員弁護士1
77人に照会文書を送った。・・・・同弁護士会は昨年9月、国に対し、和解案
を拒否しないよう東電を強く指導するよう求める会長声明を出している。このた
め、照会文書は「報道の通りであれば、これ(国による指導)が果たされていな
い」と問題視したうえで、和解案拒否事例に関する情報を提供するよう求めてい
る。・・・・関係者によると、新たに判明した2件の拒否例は、いずれも現地に
勤務する東電社員に関するもの。立ち入り制限された場所に自宅があり、避難を
余儀なくされているのに賠償を打ち切られている。・・・・和解拒否は社員以外
にも及び、福島県飯舘村長泥地区の住民についても拒否例があることが既に判明
している。・・・・賠償は、被災者の申し立てを受けた東電が金額を算定し
提示する。これに不服がある被災者は原発ADRに申し立てる。その後示される
原発ADRによる和解案には強制力がないが、東電は今月15日に発表した「新
総合特別事業計画」に賠償に関する「3つの誓い」を盛り込み、そのうち一つに
「和解案の尊重」を掲げている。・・・・同弁護士会の若杉裕二副会長は「東電
が和解案を拒否すると、被災者は訴訟を起こすなど大きな負担を強いられる。調
査結果をみて会としてさらに対応が必要かどうか検討する」と話してい
る。・・・・・・毎日新聞は東電に和解案拒否件数を尋ねたが、広報部は「複数
ある」とだけ回答した。>
5’.<東日本大震災:福島第1原発事故 東電の二枚舌憤り 福島の弁護士、社
員への返還請求「差別的」>毎日新聞01月18日 東京夕刊
⇒http://mainichi.jp/shimen/news/20140118dde041040014000c.html
記事<福島第1原発事故の賠償を巡り、東京電力が政府の原子力損害賠償紛争解
決センター(原発ADR)の示した和解案を拒否している問題。多くの被災者か
ら相談を受けてきた福島県弁護士会の渡辺淑彦(としひこ)弁護士(43)は
「言っていることと、やっていることが違う」と怒りを隠さない。原発ADR
は、2011年8月、裁判によらず円滑、迅速、公正に被害回復を図るために設
置した公的機関。東電は今月発表した特別事業計画だけでなく、11年10月に
も「被害者の方々への『5つのお約束』」として「和解案の尊重」を掲げた。渡
辺弁護士が拒否例を初めて知ったのは昨年秋。東電社員のケースで「『尊重』と
は『守る』という意味のはず。にもかかわらず、拒絶しているのだから二枚舌だ
」と感じた。・・・・・原発ADRは和解案を作成する「仲介委員」や「調査
官」を務める弁護士が誰かによって、結果が変わることもあり必ずしも万能では
ない。それでも、被災者が訴訟を起こすハードルは高く、訴訟外で解決する原発
ADRが、被害回復のかなめの役目を担っている。・・・東電を巡っては、社員
やその家族に対する賠償金の返還請求問題もある。東電は毎日新聞の報道を受け
「社員やその家族か否かで取り扱いは変えていない」と反論する「お知らせ」を
ホームページにアップした。しかし、渡辺弁護士は「返還請求が一般被災者に行
われているケースは知らない。社員に対する差別的取り扱いであり、今後一般の
被災者への返還請求にもつながりかねない」と批判した。>

6.<原発事故関連死 本県12団体で協議会>福島民報01/18 11:24
⇒http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/01/post_9048.html
記事<本県では昨年11月、県や県社会福祉士会など12団体による県広域災害
福祉支援ネットワーク協議会が発足した。災害時に福祉関係職員でチームをつく
り、避難所などに派遣することを検討する。・・・東日本大震災、東京電力福島
第一原発事故の発生時、本県でも避難所に身を寄せた高齢者や要援護者が長引く
避難生活で体調を崩したり、福祉関係の人的支援が不足する問題が表面化した。
県は、協議会を通じて災害時でも機能的、効果的に要援護者らを支援する態勢を
整える考えだ。・・・・県内では、原発事故に伴う避難生活による死亡、いわゆ
る「原発事故関連死」が深刻だ。県の集計によると、17日午後5時現在、避難
に伴う死亡と認定されて災害弔慰金が支払われた関連死は1627人に上り
、地震や津波による直接死の1603人より24人多い。>

7.<双葉、大熊、富岡の歴史伝える資料 白河で18日開幕>福島民友1月18日
⇒http://www.minyu-net.com/news/topic/140118/topic2.html
記事<白河市の県文化財センター白河館「まほろん」で18日から、東京電力福
島第1原発事故の影響で双葉、大熊、富岡3町の各資料館から運び出された文化
財を公開する特別企画展「文化財復興展『救出された双葉郡の文化財2』」が開
幕する。3資料館に所蔵されていた歴史的な資料がそれぞれの町の歴史や文化を
伝えている。3月23日まで。・・・・・・・・展示物は原発事故の影響で各資
料館に取り残された文化財を保護するため、県被災文化財等救援本部(文化財レ
スキュー)が運び出した資料。・・・・・・・・・・・・>
・・・・・・こんなものまで避難、原発は伝統や文化もぶち壊す。

8.<18日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定
値・県内死者・行方不明者数>福島民報1月19日朝刊
⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。
※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値
です。

栃木県、
9.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞1月17日 17:25
⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140118/1478560
記事<▼空間放射線量率(18日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。
地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート
ル)・・・・・・・・>

そして、東電の社長の言いたい放題の記事が3つ、
10.<電力の全国販売に意欲=東電社長>時事通信 1月18日(土)16時4分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140118-00000080-jij-bus_all
記事<東京電力の広瀬直己社長は18日、インタビューに応じ、2014年度中に始め
る全国での電力販売で、まずは既存顧客が首都圏以外の地方に保有する工場や営
業拠点などに売り込む方針を明らかにした。広瀬社長は「関東地方が草刈り場に
なっており、(顧客を)奪い返す」と述べ、従来の営業地域の垣根を越えた供給
に意欲を示した。。 
10’.<柏崎刈羽再稼働なら料金値下げ検討…東電社長>読売新聞 1月18日
(土)20時56分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140118-00000804-yom-bus_all
記事<東京電力の広瀬直己社長は18日、読売新聞のインタビューに対し、柏崎
刈羽原子力発電所(新潟県)の4基が計画通り2015年3月までに再稼働すれ
ば、電気料金の引き下げを検討することを明らかにした。・・・・・・・・・・>
10”.<東電14年度値上げ見合わせも 社長、再稼働遅れでも>西日本01月
18日 22時22分 更新
⇒http://qbiz.jp/article/30705/1/
記事<東京電力の広瀬直己社長は18日、共同通信のインタビューに応じ、柏崎
刈羽原発の再稼働が大幅に遅れた場合でも、2014年度に電気料金の抜本的な
再値上げを見合わせる可能性を示した。・・・・・・・・・・・・・・・広瀬社
長はインタビューで「値上げを再稼働の人質に取るような印象を与えたとしたら
申し訳ない。(値上げは極力回避するとの)思いは変わっていない」と強調。
「7月になれば、そのときの状況である程度見通しがつかめる」と説明し
た。・・・・・・ただ、「(13年度と)同じようなコストダウンはできない」
とも述べ、合理化の余地が限られているとの認識を示し
た。・・・・・・・・・・・>
・・・・・・どうみても再稼働を人質にしてますよ ―言い訳してもだめですよ。

11.<東電破綻処理を 泉田・新潟知事インタビュー>東京新聞1月18日
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014011802000122.html
記事<新潟県の泉田裕彦(いずみだひろひこ)知事は十七日、本紙の取材に答
え、同県の柏崎刈羽原発の再稼働を盛り込んだ東京電力の新しい経営再建計画に
ついて「最大の問題は貸し手責任のある金融機関や、株主が免責されていること
だ」と指摘。東電を破綻処理して、金融機関などに責任を取らせるべきだとの考
えを示した。・・・東電の再建計画は十五日に政府の認定を受けた。収支改善策
の柱として、柏崎刈羽原発1、5、6、7号機の四基について、今年七月から二
〇一四年度中に順次、再稼働することを盛り込んだ。これに対し、泉田知事は
「福島の事故の検証と総括が終わっていない。再稼働の議論をするべき時期では
ない」と強調した。計画通りの再稼働は、早くも難しい状況となった。・・・再
建計画は再稼働が遅れれば、今年秋ごろまでに最大10%程度の電気料金の値上
げが必要になるとも明記した。泉田知事は「負担するべきなのは、免責されてい
る金融機関や株主だ」と述べ、「再稼働か値上げか」を利用者に迫る東電の姿勢
を批判した。・・・また、東京都知事選で「脱原発」が争点になることについて
は、「電力の消費地で、生活を維持するためのエネルギー政策をどうするかの議
論を深めるいい機会となる」と期待を示した。>

【重要】東電社長との会談議事録がこちらにあります、泉田知事のするどい指摘、
11’.<泉田裕彦氏 | 晴耕雨読>1月18
⇒http://sun.ap.teacup.com/souun/13172.html
記事<昨日、東京電力の廣瀬社長と面談し、議事録をまとめました・・・・・・>
・・・・・長い文章ですが、是非検索してみてください。東電社長のとんでもな
い認識がわかります。泉田知事に頑張ってほしいです。

こちら、注意してみておきましょう、
12.「都は東電の主要株主」は誤り 持株比率は1%強>日本報道検証機構1月18日
⇒http://buzz.news.yahoo.co.jp/article/e0ba539cf53a9ac545ddcf7e4c6d98edf4a92074/
記事<東京都知事選に関する報道で一部メディアが「東京都は東京電力の主要株
主」と伝えているが、東京都の持株比率は1%強で「主要株主」には当てはまら
ない。国などが出資した原子力損害賠償支援機構が50%以上を保有してい
る。・・・・・・・・・>

他の電力会社、
13.<「関西電力」最終赤字1000億円超に 原発再稼働遅れで>毎日新聞
1月18日(土)15時10分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140118-00000044-mai-bus_all
記事<関西電力の2014年3月期連結最終(当期)損益が、1000億円台の
赤字になる見通しであることが18日、分かった。停止中の原発の再稼働が想定
より大幅に遅れ、代わりの火力発電の燃料費が膨らんだため。昨年4月の電気料
金引き上げの効果が吹き飛び、3年連続の最終赤字とな
る。・・・・・・・・・・・・・関電は、14年度中に大飯、高浜両原発の再稼
働にこぎつけることで15年3月期には4年ぶりの最終黒字化を達成し、現行の
電気料金を維持したい考えだ。>

政府は、
14.<火発燃料費を1700億円削減可 経産省試算、電力融通で > 【共同
通信】01/18 22:31
記事全文<大手電力会社が電力の相互融通を拡大すれば、石油や液化天然ガス
(LNG)といった火力発電の燃料費を、電力業界全体で年最大約1700億円
削減できるとの試算を経済産業省が18日までにまとめた。自前での発電にこだ
わってきた電力経営の無駄が浮き彫りになった。・・・20日に開かれる総合資
源エネルギー調査会の作業部会に示す。・・・政府は電力小売りの全面自由化な
どを通じ、電気料金の引き下げを進める方針。原発の長期停止に対応して電力会
社は燃料費の調達コストの削減を進めており、相互融通が増えれば料金低下に寄
与しそうだ。>

15.<EU食品規制の早期緩和期待=林農水相>時事通信01/18-09:42
記事全文<【ベルリン時事】林芳正農林水産相は17日、訪問先のベルリンで欧
州連合(EU)欧州委員会のボルジ委員(保健担当)と会談後、記者団に対し、
東京電力福島第1原発の事故に伴うEUによる日本産食品の輸入規制について、
早期緩和に期待を示した。
 会談で早期緩和を要請した農水相は「こちらの事情を理解してもらった」と説
明。「規制緩和の推進に期待が持てた。早期の成果につなげたい」と語った。>

16.<施策判断に住民参加 廃炉先進地調査>福島民報01/18 09:40
⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2014011813368
記事<【米国・ワシントン州で丹治隆記者】浜通りをロボット研究開発の最先端
地域とする「福島・国際研究産業都市構想」の策定に向け、米国の廃炉・除染技
術やロボット研究開発の取り組みなどを調査する赤羽一嘉経済産業副大臣を団長
とした政府の視察団は16日(日本時間17日)、汚染水対策や地域経済の復興
などの先進地であるワシントン州のハンフォード・サイトと周辺地域を訪れた。
・・・・・・・・・視察団には県、楢葉町、飯舘村から計5人が加わってい
る。・・・・・本県(福島県)関係の参加者は次の通り。 ▽県=佐竹浩企画調整
部政策監兼企画推進室長、佐藤安彦企画調整部企画調整課主任主査 ▽楢葉町=松
本幸英町長、磐城恭新産業創造室長 ▽飯舘村=中川喜昭復興対策課長>

金曜行動は、
17.<「原発ゼロ」こそ推進を 官邸前行動 「再稼働に反対」>しんぶん赤
旗1月18日
⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-18/2014011817_01_1.html
記事<首都圏反原発連合(反原連)は17日、首相官邸前抗議行動を行いまし
た。柏崎刈羽原発(新潟県)を再稼働させるとした東京電力の再建計画を認定す
るなど、原発を推進する安倍晋三政権に、怒りの声が上がりました。1900人
(主催者発表)の参加者は「原発いらない」「再稼働反対」とコールしまし
た。・・・・・・>
17’.<【金曜日の声 官邸前】投票で脱原発の意思>東京新聞1月18日
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kinyoubinokoe/list/CK2014011802000182.html
記事<東京都大田区の専門学校生 豊城遥(とよきはるか)さん(20) 特定
秘密保護法の成立後、学校でもその話題になった。脱原発など抗議の声を上げる
場がここにあると知って、来た。成人になり投票にも行ける。少なくとも原発推
進の立場の人には投票しない。・・・・・東京都新宿区の映像作家 外山(とや
ま)善子さん 立ち並ぶ日本の住宅の屋根を見た時、ソーラーパネルを全部に付
けたら原子力はいらないのではと思った。地熱や風力など害にならないエネル
ギーはたくさんある。・・・・・東京都板橋区の樋山真智子さん(61) 商社
に勤務していたころから商社九条の会という会に入っており、そのメンバーと原
発ゼロを目指し声を上げている。なかなか私たちの声が届かないが、あきらめ
ない。>

都知事選挙
18.<「都知事選」政策論議深まらず…「勝てる候補」偏重の弊害も>毎日新
聞 1月18日(土)22時8分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140118-00000082-mai-pol
記事<東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)は18日、立候補予定者の
公開討論会が中止となった。今回選挙は出馬表明が遅れがちな上、恒例の討論の
場も成立せず、発表している公約が具体性に乏しいケースも。政策論議が深まっ
ているとは言い難く、「政策よりも『勝てる候補』擁立に偏っていることの弊
害」との指摘も出ている。・・・・公開討論会には当初、前日本弁護士連合会会
長の宇都宮健児氏(67)と元航空幕僚長の田母神(たもがみ)俊雄氏(65)
が参加を表明した。だが、出馬会見が遅れている元首相の細川護熙(もりひろ)
氏(76)の出席が見込めず、元厚生労働相の舛添要一氏(65)が「細川氏が
出なければ不参加」と表明。田母神氏も呼応する形で参加を取りやめ、主催す
る東京青年会議所は、開催当日にやむなく中止を決定した。>

18’.<即時原発ゼロ」表明へ=細川氏、都知事選公約で>時事通信 1月18日
(土)21時26分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140118-00000121-jij-pol
記事<東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)に立候補を表明している細川護
熙元首相(76)が、22日に発表する公約の柱として「即時原発ゼロ」を打ち出す
方向で調整していることが分かった。細川氏周辺が18日、明らかにした。停止中
の原発の再稼働も認めない方針を明確に示すことで、同氏を支援する小泉純一郎
元首相の主張に合わせ、最大の争点に据える狙いがある。・・・・・・・・> 

18”.<連合東京、舛添氏を支援 「細川氏の脱原発、合わない」>朝日デジ
タル1月18日22時45分
⇒http://www.asahi.com/articles/ASG1L5RD2G1LUTIL01T.html
記事<連合東京は18日、東京都知事選で元厚生労働相の舛添要一氏(65)を
支援する方針を決めた。連合東京は民主党の支持母体だが、元首相の細川護熙氏
(76)を支援する民主党と異なる対応をとる。原発政策で細川氏と相いれない
という。・・・・・・・>
・・・・・組織内に電力労組などがいますからね。

18”’.<「原発即ゼロ」なら五輪返上しかない…森元首相>読売新聞 1月18日
(土)18時34分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140118-00000775-yom-pol
記事<2020年東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会の会長に就任する
森元首相は、18日のテレビ東京の番組で、小泉元首相が訴えている「原発即時
ゼロ」について、「6年先の五輪のためにはもっと電気が必要だ。今から(原
発)ゼロなら、五輪を返上するしかなくなる。世界に対して迷惑をかける」と批
判した。>

次の記事に、元々、再稼働なしを国際公約していると指摘されてもいます、
18””.<東京五輪招致委が“国際公約”した原発再稼働ナシ>日刊ゲンダイ2013
年9月11日 掲載
⇒http://gendai.net/articles/view/news/144476
記事<・・・・・・・立候補ファイルでは、電力の供給能力について〈既存の配
電システムで対応することができる〉と説明していた。理由として〈火力発電所
の増設や、火力発電所の新設〉〈東京ガスグループが、全部で198万キロワッ
トの天然ガス発電所を建設・保有するなど、新たな電力供給も進んでいる〉こと
を挙げている。見逃せないのは、わざわざ〈東京都内において、東電が所有して
いる原発は存在しない〉と強調していることだ。これはウラを返せば、「電力は
今の供給能力でも十分足りるし、東京は原発がないから大丈夫」とアピールした
ようなものだ。・・・・・・・・>
・・・・・・・ごまかしだらけの誘致活動でしたから。

今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、
1面左中断に、
19.<細川氏 原発再稼働認めず 都知事選「政権」 安倍外交も批判>
20.<春秋 タイトルに一瞬ぎょっとする「福島第一原発観光地化計画」(東
浩紀編・ゲンロン)・・・・・・・・・・事故にどう向き合うか、私たちの覚悟
も問うている。>
・・・・・と、結んでいます。興味のある方は、10時半過ぎに検索を。
「春秋」検索⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syunzyu/
2面に、
21.<脱原発一本化気配なく 細川氏と宇都宮氏 市民団体 表割れ懸念>
22.<首相 舛添氏批判にくぎ 自民党全国幹事長会議>
23.<結いの党は細川氏支援>
3面に、
24.<既存電力不要 家に車に燃料電池 水素社会迫る 先端地 福岡立証進
む>⇒http://qbiz.jp/article/30709/1/
今朝の紙面は以上です。(1.19.5:00)
※この新聞記事紹介へのご意見等、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせください。
※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。
⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn

★ ギャー さんから:
「限度」という詩をおくります。

遊びたいさかりの子どもが
重労働に汗を流している
食べ盛りの子どもが何も食えずに死んでいく
一方で
彼らの食い物を奪い取って
食い物とおもちゃであふれかえっているこの街には
食い物を投げ捨て
ゲームセンターのおもちゃに遊ばれている子どもたち
まるで
原発にしがみつき
原発にふりまわされ
放射能をばらまき続ける大人たちのように
核ミサイルをもてあそぶ
金だけが世界の真実と信仰している人びとは
世界の成り立っている
いのちのよろこびの芽を摘み取ることにしか興味を示さない
よろこびを分かちあうべき他人(ひと)を求めず
他人(ひと)を傷つけるゲームに明け暮れる空っぽの人生に疑問すら持たない
アメリカ本土からコンピューターで操り
パキスタンへの越境爆撃を行う無人ジェット機を
自衛隊が導入しようとしている
一体
何をするつもりなんだろう?
ますます
痛みから遠く
いのちから遠く
よろこびから遠く
人間たちは
どこへ
さまよっていきたいのだろう?
この地球の上で
あふれかえる無限のよろこびにそっぽを向いて
子どもたちに
苦しみだけを押しつけて
もうやめよう
もういやだ!
いつまでもこんなくり返しはうんざりだ!
いいかげんにしろ!
いつまでも「やさしさ」のムードに浸っていられると思うなよ!
限度ってものがあるんだよ

このところ急ピッチで出てきます。そろそろ、詩作をする時間がなくなる時を迎
えるのかななんて。
激動の時は一気にやってきます。身構えてないと、乗り遅れます。
詩を作るより、詩を生きるみたいなもので、時の経つのなんかぶっ飛んでしまう
でしょう。わくわくですね(笑)

おもちゃと言えば、おもちゃのかっこうをした爆弾を、米軍は使っていますよね。
地雷や不発弾をおもちゃがわりにして、腕を吹き飛ばされたり、死んでいってい
る子どもも多くいますよね。
ゲーセン、カツアゲ、いじめ・・・いやですね。ぜんぶ、大人が見本を示してい
ることですものね。笑えませんよね(笑)

★ 安原 さんから:
日経の記事を転載します。
ベトナム首相「原発着工、20年くらいまで遅れも」
2014/1/17 1:01 【ハノイ=伊藤学】ベトナム国営メディアは16日、同国での
原子力発電所の着工時期についてズン首相が
「2020年くらいまで遅れるかもしれない」などと述べたと報じた。
ベトナムはロシアと日本の支援で、同国初の原発を今年着工予定。
 日本の福島第1原発の事故を受け、ベトナムでは原発の安全性強化を求める声
が強まり、事業化調査(FS)に時間がかかっている。
人材育成や法整備も遅れ、関係者の間では着工時期がずれ込むことは確実視され
ていた。首相自らが延期の可能性に触れた形だ。
 首相は「原発は最高の安全を確保しなければならない」と安全性を重視する姿
勢を強調。延期の可能性を踏まえ、火力発電所の増強を指示した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1604H_W4A110C1FF2000/

★ 紅林進 さんから:
日本はベトナムに原発を輸出しようとしていますが、昨日1月18日(土)付の
『朝日新聞』朝刊によると、
「ベトナム初の原子力発電所の建設計画で、ロシアが受注した第一原発(2基)
の着工時期が延期される見通しとなった。当初予定の今年から2020年にずれ
込む可能性もある。東京電力福島第一原発の事故をきっかけに、安全の見直し
を求める声が強まり対応を迫られていた。日本が受注した第二原発(2基)建設
の日程にも影響しそうだ。」
とのことです。

これまで福島第一原発事故と原発の危険性がベトナム現地に十分届いていない、
あるいは隠蔽されているようで心配していたのですが、これをきっかけにベトナム
における原発建設計画が、凍結されてくれればいいのですが。そして日本の原発
輸出にストップがかかってくれればいいのですが。

ベトナム、原発着工を延期へ 日本の受注分に影響も
『朝日新聞』2014年1月18日(土)朝刊(第3面)
朝日新聞デジタル2014年1月18日17時55分配信)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S10931236.html
http://tinyurl.com/mhoeztg
この記事に関するニュース
ベトナム、原発着工延期 日本受注分に影響も ズン首相「安全を最優先」(1/18)
(原発迷走:3)リスク抱えて輸出攻勢 原子力メーカー(12/2)
原発輸出、懸念置き去り トルコと正式合意 首相前面、企業と一体(10/31)
心が結ぶ日本とベトナム 国交樹立40年(9/15)
(声)トルコに原発輸出するとは(11/10)
遮水壁建設などに自民から厳しい声 福島原発汚染水対策(9/4)
米豪をにらみ連携呼びかけ 甘利TPP相(8/23)
【関連記事】
国内初の原子力発電所、2020年に着工延期の可能性
(日刊ベトナムニュース「VIETJO」2014年1月18日(土))
http://www.viet-jo.com/news/economy/140117121508.html

------集会等のお知らせ------

●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。

■ 「さよなら原発!福岡」例会 1月23日(木)18時30分~
 福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464
   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw

「さよなら原発!11.10九州沖縄集会」
ホームページHP http://bye-nukes.com。

● 原発労働者梅田裁判第9回口頭弁論 (301号大法廷)●
 2月26日(水)午後1時15分 福岡地方裁判所
  福岡市中央区城内1-1 (市営地下鉄・赤坂駅下車、徒歩5分)
   〇門前集会12:45~   〇入廷行進13:00~
   〇裁判開始13:15(口頭弁論)

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
原告総数 原告総数 7274(+18) (1/16現在)
  ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○--------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
  午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設) 
  ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
  地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
   ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
   <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
aoyagi@tent-hiroba.jp
************************


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる