fc2ブログ

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1006目報告☆

青柳行信です。1月20日。

2-1『1000日目記念の集い』( 1000日のメッセージ 総まとめ)
http://ameblo.jp/yaaogi/entry-11753475977.html

2-2 『1000日目記念の集い』( 1000日のメッセージ総まとめ)
http://ameblo.jp/yaaogi/entry-11753477223.html

【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1006目報告☆
呼びかけ人賛同者1月19日迄3124名。
★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。
  
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
 <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>

★ 横田つとむ さんから:
青柳さま
名護市長選 まさに 市民の良識が 悪政を圧倒した選挙戦でした。
1月早々の うれしい出来事です。
今日は 中国や、韓国からの留学生の方々と 交流を深めた
1日でした。 JAZZのライブに行き、楽しんできました。

あんくるトム工房
良識が勝った  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2831
即興演奏   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2832

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆刈羽より佐渡に横たふ天の川 三途の川も汚染で渡れぬ
(左門 1・20-542)
※パロディというか狂歌というか、しかも現実であるのが哀しい。
被災地ではお寺の仏像が避難し、残留放射能が高くて納骨も出来ない。
「奥の細道」時代は、「荒海」であっても天の川を通って浄土へ行くことが出来
たが、
「原子力」時代は精神的成仏も叶わない。しかもなお、
「アベノミクス」という暴政が、再稼動とか、「原発地獄」を輸出するな
ど・・・・。
ベトナムよ!輸入「延期」を「中止」にしないと、
ダイオキシンと放射線の複合地獄になりますよ!

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<第58回審査資料による加圧水型原発の格納容器の危険性の指摘4>について
報告します。

12月17日の第58回新規制基準適合性に係わる審査の資料2-2-7はコリ
ウムと格納容器コンクリートとの反応の検討です。
この資料では、11のモデル実験からコリウムと格納容器コンクリートとの反応
の検討が行われています。
 3.3-37ページ、3.3-50ページのまとめのように、熔融核燃料(コ
リウム)が水中に落下すると、一部は球状の粒となり、一部はコンクリート表面
に滞積します。
 水中でも堆積したコリウムはコンクリートと反応し、大量のガスを発生し、冷
却水と接触する部分は、軽石状のクラスト(固相)をつくり、又クラスト(固
相)と冷却水との間には膜沸騰が起きるので、冷却水が急激に膨張することも無
く、熔融核燃料(コリウム)も十分には冷却されません。
 しかし、多くの実験結果からは、クラスト(固相)には必ず亀裂が入り、亀裂
から冷却水が高熱コリウムに接触したり、クラスト(固相)の亀裂から高温ガス
が噴出したりします。
 この時に、何かの原因で膜沸騰が部分的に破壊されると、核沸騰が起こり急激
な水蒸気の発生で、衝撃波が発生する事が有ります。衝撃波は膜沸騰を破壊する
だけでなく、軽石状のクラスト(固相)を破壊します。
 膜沸騰の破壊やクラスト(固相)の破壊は高温ガスの噴出でも起こりますが、
北岡逸人さんが指摘されているように、大地震の余震でも起こります。そして、
今大問題に成っている格納容器の水素による爆轟でも爆燃でも起こります。
 従って、過酷事故の発生時、緊急炉心冷却装置の稼動を放棄し、原子炉圧力容
器にメルトスルーが起きた場合は、格納容器に緊急に大量の冷却水を貯蔵して、
落下する2800℃の熔融核燃料(コリウム)100トンは水で冷却し、福島第
一原発3号機で起こったような爆発破壊を防止すると新しい過酷事故対策は非常
に危険な方法という事が改めて分かりま
す。

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
今朝は、福島第一の現場の昨日の記事の続報から始めます。

1.<建屋内の水漏れ、燃料冷やした汚染水か 福島第一3号機>朝日デジタル
1月19日21時14分
⇒http://www.asahi.com/articles/ASG1M6KSVG1MULBJ005.html
記事<・・・・・福島第一原発3号機の建屋内の床を流れていた水について、東
電は19日、水から極めて高い濃度の放射性物質が検出されたと発表した。原子
炉内の燃料を冷やし
た後の汚染水が漏れている可能性が高くなったと説明している。東電によると、
現場は線量が高いためロボットで流れている水を採取した。放射性セシウムは1
リットルあたり
240万ベクレル、放射性ストロンチウムなどベータ線を出す物質は同2400
万ベクレルだったという。水の温度は20度で、原子炉に注ぐ水や雨水より放射
性物質の濃度や温度
が高かった。東電は「雨水や、注水が直接漏れたのではなく、燃料を冷やした水
の可能性が高い」としている。燃料を入れる圧力容器の下部の温度は現在、20
度強で推移している
。・・・・・・>

フクイチの過去を伝える記事、
2.(プロメテウスの罠)汚染水止めろ:17 「武官」の300トン発言>朝
日デジタル1月19日05時00分
⇒http://digital.asahi.com/articles/DA3S10933065.html
記事<出向先の独立行政法人のワシントン所長だった新川達也(しんかわたつ
や)(46)が、親元の経済産業省から帰国を求められたのは、2013年5月
だった。・・・・・事
務官が優位な経産省にあって新川は技官だが、同僚は「あいつは『武官』だ」と
呼ぶ。「何があっても逃げない男」という意味だ。・・・・・そんな新川が6月
28日付でエネ庁の
事故収束対応室長に就いた。・・・・・・・・・・東電は当初「流出は確認でき
ていない」と説明してきたが、参院選が終わった翌日の7月22日になって、つ
いに海に汚染水が漏
れていたことを認める。・・・・・・・新川は8月7日の記者会見で「海に何ト
ン流れているのか」と問われ、「300トンくらいですかね」と答えた。測った
わけでも試算し
たわけでもない。窮して答えた数字だったが、衝撃的な「300トン」はトップ
ニュースとなって世界に速報された。>

被災地フクシマ、
3.<南相馬市長に桜井氏再選「原発に頼らない地域に」>スポニチ1月19日 23:17
⇒http://buzz.news.yahoo.co.jp/article/9f5dfaf93aaae1947f28832f6a9e716ac160e505/

記事<任期満了に伴う福島県南相馬市長選が19日投開票され、「脱原発」を
訴えた無所属現職の桜井勝延氏(58)が、無所属で元市長の渡辺一成氏
(70)、無所属新人で元市
議会議長の横山元栄氏(65)を破り、再選を果たした。投票率は62・82%
で過去最低。・・・・東京電力福島第1原発事故からの復興が最大の課題。桜井
氏は選挙事務所で
「国も東電も、現場を全く分かっていない。霞が関の官僚も政治家も知恵を絞
り、原発に頼らないエネルギー政策を考えてほしい」と述べた。・・・・・・選
挙戦で桜井氏は、内部
被ばくを検査する体制の整備など実績を強調し、格差のない賠償を公約にし
た。・・・・・・・・>
3’.<南相馬市長選:「脱原発」桜井氏再選 再稼働巡り政権痛手>毎日新聞
(01月19日 23時52分)
⇒http://mainichi.jp/select/news/20140120k0000m010122000c.html
記事<・・・・・・・・桜井氏は現・元職首長92人でつくる「脱原発をめざす
首長会議」の中心メンバー。再生可能エネルギーの推進や、東電への損害賠償請
求担当部署の新設な
どを掲げて支持を広げた。渡辺、横山両氏は「安倍政権とのパイプの太さ」を強
調して復興の加速を訴えたが及ばなかった。・・・・・・確定得票数次の通り。
当17123 桜井
 勝延<2>無現・・・・10985 渡辺 一成(1)無元・・・・5367
 横山 元栄 無新>

4.【本県への職員派遣】 技術系確保 苦戦 全国的に不足 復旧・復興へ影
響懸念>福島民報01/19 11:51
⇒http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/01/post_9059.html
記事<東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの復旧・復興に当たる福島
県は、土木や建築など技術系派遣職員確保に苦戦している。各都道府県や国に平
成26年度分として
168人の派遣を要請した。25年度に派遣された137人を上回っており、希
望数に達するかは不透明だ。技術系職員は全国の自治体で足りず派遣する余裕が
ないことが背景にあ
る。本県は災害公営住宅建設などが本格化する。復旧・復興を加速する上で影響
が懸念される。・・・・・・・・26年度の本県への派遣職員について全国知事
会は「25年度並み
の人数が確保できるか厳しい状況だ」としてい
る。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・>

5.<再除染の時期明確化を要望 都路住民と政府、市協議(01/19 10:30)
⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0119/news10.html
記事<・・・・・福島第1原発事故で避難指示解除準備区域に指定され、今春の
避難指示解除を予定する田村市都路地区の一部住民と、政府、市との協議が18
日、同市で行われ
た。住民からは解除に向けて要望していた再除染について、実施時期の明確化な
どを求める意見が出された。・・・・・関係者によると、政府は再除染について
言及せず、「(除染
効果確認の事後モニタリング後に線量が上昇した場合の)フォローアップ除染に
ついて、どのような手法が考えられるか検討する」と説明したという。市による
と、解除時期につい
て具体的な議論はなかった。・・・・・協議は非公開で、放射線への不安を抱く
住民側の要望に対し、政府などが昨年末に示した回答を説明するため行われた。
この日は同区域の
都路9区の合子、場々、地見城の3地区の79世帯が対象。・・・・・・・・>

6.<19日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定
値・県内死者・行方不明者数>福島民報1月20日朝刊
⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。
※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値
です。

栃木県、
7.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞1月19日 17:25
⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140119/1479585
記事<▼空間放射線量率(19日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。
地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート
ル)・・・・・・・・>

宮城県、
8.<指定廃棄物最終処分場 栗原、大和、加美提示へ 環境省>河北新報1月19日
⇒http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20140119_01.htm
記事<・・・・・福島第1原発事故によって宮城県内で発生した指定廃棄物(放
射性セシウム濃度1キログラム当たり8000ベクレル超)の最終処分場に関
し、環境省が建設候補
地として宮城県栗原市と大和町、加美町の3カ所を提示する方向で最終調整に
入ったことが18日、分かった。20日に仙台市で開く県と県内全市町村を対象
にした会議で正式に示
す。地質や地盤などを調査し、最終的に1カ所に絞り込む方針だ。候補地は国が
定めた選定手法や県内市町村が合意した基準に基づき、自然災害の恐れがある地
域や、年間客数50
万人を目安とする観光地周辺を除いた国有地や県有地の中からリストアップ。集
落や水源からの遠さ、植生の自然度の低さなどの評価項目を設定し選定し
た。・・・・・・候補
地となった自治体の首長の一人は「詳細な情報は何も知らされていない。突然名
前が出て困惑し、憤りを覚える。20日の会議で詳しい説明を聞きたい」と話し
た。・・・・・・・
国が最終処分場の建設を目指す宮城、茨城、群馬、栃木、千葉の5県で、候補地
を提示するのは自民、公明両党の連立政権になって初め
て。・・・・・・・・・・・・・・>

三重県、
9.<原発事故34カ月>飯舘から津へ 自給自足を貫く>毎日新聞 1月19日
(日)12時23分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140119-00000016-mai-soci
記事<眼前に広がる山々や畑を見渡し、村上真平(むらかみしんぺい)さん
(55)は、ふうっと白い息を吐いた。「やっとここまでこぎつけた」。東京電
力福島第1原発事故で福
島県飯舘村の畑や家を追われて避難した津市美杉町太郎生地区。「原発回帰」を
目指す政府に失望し固まっていた心は、家族と仲間にほぐされてきた。自分で選
んだ自給自足の暮ら
しを貫こうと誓う。・・・・・・農業を再開した新しい古里は、奈良県との境の
山あいにある。妻日苗(かなえ)さん(41)と3人の子どもとの避難生活に、
長男太朗君(1)が
加わり、6人家族になった。・・・・・・・・・・・だが、原発事故は今も影を
落とす。「小さな子がいて、自然相手の農業をしている限り、もう帰れない。あ
の村は、100
年は元に戻らない」。望郷の念は絶たれた。原発の必要性を強調する現政権を
「何も分かっていない。厚顔無恥だ」と憤る。

政府は、
10.<大間、島根3号は推進と首相表明 「原発新増設に入らない」>西日本
電子版[01月20日 03時00分 更新]
記事全文<安倍晋三首相は19日に放送されたNHK番組で、原発の新設や増設
をしない方針を明言していることに関し、電源開発が建設を再開した大間原発
(青森県大間町)や、
設備がほぼ完成している中国電力の島根原発3号機(松江市)は計画を推進する
考えを示した。「新増設のうちには入らない」と述べた。・・・・首相は6日の
年頭会見で「新増設
は現在のところ全く想定していない」と明言した。>

原発施設<
11.<青森・六ケ所村に火砕流の痕跡 再処理工場の敷地に2回>(01月19日
19時29分)
⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/64319
記事<日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の敷地に、火山
噴火に伴う火砕流が3万2千年前と1万5千年前の2回到達した可能性が高いこ
とが19日、原燃が
原子力規制委員会に提出した資料で分かった。いずれも南西約60キロの活火山
「十和田」(青森、秋田両県)の噴火によるもので、原燃の調査で痕跡が確認さ
れた。・・・規制委
の「火山影響評価ガイド」は、火砕流が及ぶ可能性が十分小さいと評価できない
場合は原発の建設を禁じており、規制委が進める再処理工場の審査で、これらの
痕跡をどう判断する
か注目される。・・・・・・・・・・>

12.<「脱原発」の意見書、455地方議会で 原発事故後>朝日デジタル1
月19日10時47分
⇒http://digital.asahi.com/articles/ASG1L4R2FG1LULFA00B.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG1L4R2FG1LULFA00B
記事<東京電力福島第一原発の事故後の3年間で、全国の455の県や市町村議
会が、原発に頼らず電力供給する「脱原発」を求める意見書を可決したことがわ
かった。都道府県を
含めた全自治体の3割近くに達し、大半の意見書が、原発に代わって太陽光や風
力など自然エネルギーを大幅に増やすよう求めている。・・・・・・「脱原発」
は23日告示の東京
都知事選で争点になっているが、全国各地の地方選挙でも重要テーマとなる可能
性がある。・・・国会に提出された地方議会の意見書を、朝日新聞が独自に集計
した。参院事務局に
よると、原発・エネルギー問題の意見書は、事故後の3年間で計1475件あっ
た。このうち、賠償や汚染水対策などの意見書を除き、「脱原発」を求めている
ものを調べた。
・・・・・・・・●九州・・・・【福岡県】大牟田市、飯塚市、嘉麻市、八女
市、川崎町、遠賀町、大木町、香春町、広川町、岡垣町【長崎県】長崎県、長崎
市、南島原市、諫早
市、長与町、五島市【熊本県】水俣市、山鹿市、阿蘇市、小国町【大分県】宇佐
市、日田市、玖珠町【宮崎県】宮崎市、都城市、延岡市、三股町>
・・・・・原発が立地する佐賀県と鹿児島県はない。

参考記事、
こんな記事もあることを知っておこう、
13.<“犬猿”規制委じわり変化“容認発言”も…「大飯」「高浜」夏の再稼働へ
加速>産経新聞 1月19日(日)15時0分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140119-00000524-san-soci
少し長い記事<全国最多14基の原発を抱える福井県。今年は原子力規制委員会
による安全審査をクリアすれば、厳しい昨夏の電力需給を下支えた関西電力大飯
原発3、4号機(お
おい町)などが再稼働に向け「前進」する。規制委の審査次第という側面は否め
ないが、電力需要が増加する夏場が焦点とされる。破砕帯(断層)問題に揺れる
日本原子力発電の敦
賀原発2号機(敦賀市)や、不祥事が次々明らかになった日本原子力研究開発機
構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(同市)の先行きも注目される。“原発銀座”の
今年を「立地」の
目線で読み解く。・・・・■大飯、高浜原発 「一般的に夏の再稼働は不可能な
目標ではない」・・・・・・・1月8日、規制委の更田(ふけた)豊志委員は関
西電力高浜原発
3、4号機(同県高浜町)の過酷事故対策を確認する現地調査終了後にこう述べ
た。関電が電力需給の逼迫(ひっぱく)が予想される夏までに申請原発の再稼働
を目指していること
に対しての見解で、夏まで審査が長期化する可能性も否定し
た。・・・・・・・・・・・・・これまでは九州電力玄海原発3、4号機(佐賀
県)、川内原発1、2号機(鹿児島県)
の審査が一歩先行しているとみられていたが、更田氏は両号機と比較しても
「(大飯、高浜は)かなり近づいてきている」と評価し、大きな差はないとの認
識を示し
た。・・・・・・残る再稼働へのハードルは地震・津波への対策
だ。・・・・・・・・・・・・>

都知事選挙、
14.<争点は原発だけじゃない 東京都知事選、市民の声は>朝日デジタル1
月19日12時30分
⇒http://digital.asahi.com/articles/ASG1L4RZFG1LUTIL011.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG1L4RZFG1LUTIL011
記事<脱原発が注目される東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)で、市
民から「争点は原発だけじゃない」との声が高まっている。保育所不足、所得格
差の解消、防災
――。全国に共通する課題も、首都決戦の論点となりそう
だ。・・・・・・・・・・・「若い世代の暮らしに目を向けて欲しい」。保育所
を探す親の相談に乗る「保育所つくって
ネットワーク」(足立区)の斉藤真里子代表(39)は、脱原発ばかり語られる
都知事選に違和感を抱く。・・・・・・・・・・・・・・・・・>

この新聞にしての記事、気になる方は検索してお読みください、
15.<原発問題・各紙社説への反論 オール・オア・ナッシングの議論はもう
終わりにしよう>産経新聞 1月19日(日)18時38分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140119-00000539-san-pol
長い記事<・・・・・・・原発問題、凝縮すれば現在停止中の原発の再稼働に賛
成か、反対かで、新聞各紙の論調は2つに分かれています。具体的に言えば産
経、読売両紙が賛成、
朝日、毎日両紙が反対です。私は再稼働について必要との立場ですが、新聞各紙
の社説、とくに細川氏が出馬表明した翌日の15日付朝刊の各紙社説は、自らの
立場を主張するあま
り、「ご都合主義」で都知事選を論じていると感じまし
た。・・・・・・・・・・・・・>

16.<生活・小沢氏、細川氏支持を表明=吉田社民党首、脱原発一本化「厳し
い」―都知事選>時事通信 1月19日(日)12時0分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140119-00000026-jij-pol
記事<・・・・・・・・・小沢氏は細川内閣当時、与党の立場で政権を支え
た。・・・・党としても細川氏支援の方向で週明けに意見集約する意向を示し
た。・・・・・社民党の吉
田忠智党首は同番組で、脱原発の主張が重なる社民推薦の宇都宮健児氏と細川氏
の一本化について、「細川氏の政策がなかなか出てこないので、両者が協議でき
る環境にない。時間
的にも大変厳しい」と述べ、困難との認識を示した。吉田氏はこれまで「一本化
が望ましい」と主張していた。> 
17.<都知事選 片山氏、首相の依頼を却下 「舛添氏は婚外子への慰謝料扶
養が不十分」>産経新聞 1月19日(日)18時1分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140119-00000536-san-pol
記事<同党都連に所属する片山氏は過去に舛添氏と婚姻関係にあったこともあ
り、首相が党大会の会場で「誰よりも片山さんに(舛添氏の)応援に立ってほし
い」と要請。これに対
し、片山氏は「舛添氏は障害を持つ婚外子に対する慰謝料や扶養が不十分だ。解
決されていない」と述べ、現状では難しいとの認識を示した。>

18.<自民党内に波紋呼んだ進次郎発言 連日の舛添氏批判も「胸を張れる自
民党を」 >産経新聞 1月19日(日)16時0分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140119-00000527-san-pol
・・・・・・インタビュー内容を伝える長い記事です。

今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、1面、3面、37面社会欄ともに、トップは名
護市長選と「辺野古」です。
2面に、
19.<デフレ脱却に首相決意 自民党大会「原発再稼働へ努力」>
5面に、11.の類似記事と、3.の結果のみを伝える記事、
34面福岡都市圏に、
20.<市長、市議選来月2日投開票 “糸島W選”前に討論会 市民、主張に耳
傾ける>
・・・・・糸島市内2会場であった、と伝えています。それぞれ300人、170人の
市民が参加。
今朝の紙面は以上です。(1.20.4:42)

★ 井上澄夫 さんから:
接戦といわれていましたが、票差は〈4155票〉でした。
名護市民の決意がこの票差に表われています。編集部・井上

【名護市長選・速報】 1・19 その5

●時事が両候補の確定得票数を報じました。

◇名護市長選確定得票
当 19839 稲嶺  進 無現
  15684 末松 文信 無新
 琉球新報も伝えましたが、票差は実に〈4155票〉です。先の参院選での糸
数候補と保守の安里候補との票差は名護市ではわずか約150票でした。安倍政
権はその事実を根拠に「これなら勝てる」と踏んだのです。そして安里候補はひ
とたび「県外」を公言しながら選挙戦では「県外」のチラシを配布せず、「辺野
古移設」の焦点化を必死に避けました。
約150票という小差はそのせいだったのですが、1・19名護市長選では焦点
が鮮明に「辺野古移設」の是非でしたから、有権者はそこを熟慮して投票したわ
けです。
 その結果の〈4155票〉の差は本当に大きなことです。

●稲嶺氏当確で2県紙がともに号外を発行しました。19日付琉球新報・電子号
外がこう報じています。

 〈稲嶺氏の再選は、昨年末に辺野古移設に向けた埋め立てを承認した仲井真知
事の判断に対して、名護市民が拒否した形になる。県議会などが知事への辞任要
求決議を可決しており、今後知事の求心力低下は避けられない見通しだ。〉

 県議会に次ぎ北中城村議会が知事への辞任要求決議を可決し、名護市長選で名
護市民が知事に鮮明な「NO!」を突きつけました。
 石破自民幹事長がブチ上げた「名護振興基金500億円」のエサも名護市民は
蹴飛ばしました。

 〔以下、記事〕

◆反対派稲嶺氏が再選=辺野古移設に影響-政府、計画推進の構え・名護市長選
◇名護市長選確定得票
当 19839 稲嶺  進 無現
  15684 末松 文信 無新
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol

◆名護市長選、稲嶺氏が再選確実 辺野古移設に反対 1・19 日経
写真 再選を確実にして万歳する稲嶺進氏(中)(19日夜、沖縄県名護市)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC1800K_Z10C14A1000000/?dg=1

◆名護市長に辺野古移設反対派 稲嶺氏再選確実、政権に打撃
 1・19 沖縄タイムス・共同 
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=60975

◆稲嶺氏再選 辺野古移設にノー 名護市長選、末松氏に4155票差
 【名護市長選取材班
http://ryukyushimpo.jp/

◆【電子号外】稲嶺氏当確 辺野古移設にノー 名護市長選、末松氏下す
 1・19 琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-218088-storytopic-3.html

◆名護市長選 投票率は76・71% 1・19 沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=60977

◆名護市長選 投票率は76.71%、前回並み 1・19 琉球新報
 19日投開票の名護市長選の投票率は76.71%で、4年前の市長選
(76.96%)を0.25ポイント下回り、ほぼ前回並みとなった。当日有権
者数は4万6582人、投票総数は3万5733人だった。このうち18日まで
に投票をすませた期日前投票者数は1万5835人(33.99%)、当日投票
者数は1万9898人(42.72%)だった。【琉球新報電子版】
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-218087-storytopic-3.html

------集会等のお知らせ------

●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。

■ 「さよなら原発!福岡」例会 1月23日(木)18時30分~
 福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464
   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw

● 原発労働者梅田裁判第9回口頭弁論 (301号大法廷)●
 2月26日(水)午後1時15分 福岡地方裁判所
  福岡市中央区城内1-1 (市営地下鉄・赤坂駅下車、徒歩5分)
   〇門前集会12:45~   〇入廷行進13:00~
   〇裁判開始13:15(口頭弁論)

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
原告総数 原告総数 7274(+18) (1/16現在)
  ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○--------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
  午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設) 
  ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
  地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
   ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
   <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
aoyagi@tent-hiroba.jp
************************


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる