☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1013目報告☆
青柳行信です。1月27日。
【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1013目報告☆
呼びかけ人賛同者1月26日迄3137名。
★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>
★ 横田つとむ さんから:
青柳さま
面白くもない新聞を見ていると、おやっ、と思う記事に目が留まりました。
昨年12月に 問題になったスーダンの韓国軍に 弾薬を提供した事件です。
今日の記事は、自衛隊関係者の談話で、「韓国軍の要請で弾薬を渡した」、
後日「弾薬は返してもらった」という、事実の歪曲を にこやかな顔の
「自衛隊」関係者が コメントしていました。
今頃になって 何のために と おかしな気持ちになりました。
あんくるトム工房
打ち消しに躍起 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2843
★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
☆被災地のネズミとツバメに白内障 汚染の土に塗れて暮らせば
(左門 1・27-549)
※『食べもの通信』2014年2月号.特別企画。第3回「市民科学者国際会
議」の報告。
ウクライナ、バラルーシではマルハナバチ、クモ、チョウ、バッタの個体数が
汚染度の高さに比例して個体数が減っている。
またツバメの羽色の白化現象は福島にも観察されている。
昆虫や動物たちは放射能汚染を知らず、避難も除染もできないから、
放射線被害をモロに受けているのです。
動物・植物への「加害責任」をも自覚しながら行動すべきです
★ 中西正之 さんから:
青柳信行 様
<筑波大学の水蒸気爆発の研究>に付いて報告します。
九州電力を始め、北海道電力、関西電力、四国電力は過酷事故により、熔融核燃
料(コリウム)が原子炉圧力容器よりメルトダウンを起こしたとき、格納容器下
部に緊急に貯水した冷却水で冷却する対策を選択している。
しかし、この方法は、これまでは世界の原子炉では、ほとんど前例の無い極めて
危険な方法と思われる。
原子炉の水蒸気爆発、水素爆発、一酸化炭素爆発は実験により研究する時、大き
な危険に晒されるので、大型の実験はほとんど行われていない。
しかし、原子炉事故の中では、もっとも大きな被害が予測される事故なので、世
界中で小型実験装置での実験がたくさん行われている。
日本でも、外国との共同実験や国内のみの実験も行われてきた。
その中のひとつで、筑波大学で行われてきた蒸気爆発の実験とそれから得られた
蒸気爆発のメカニズムの解明は、非常に参考に成ると思われる。
そのメカニズムを良く説明されたものが、インターネットに掲示されているの
で、紹介します。
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~abe/reserch/vapor/main.htm
鉄や銅などの精錬の現場では、時々熔融金属と水の接触により、水蒸気爆発が起
きてきた。そして、水蒸気爆発が起きたとき、事故の再発防止のために事故原因
の究明が行われ、事象の解析が行われてきた。しかし、水蒸気爆発の再現実験は
大変な危険が伴うので、殆ど再現実験は行われてこなかった。
どのような条件化で、水蒸気爆発が起きたかの事例はたくさん記録されてきた
が、詳しいメカニズムに付いての解析は不足していた。
筑波大学で行われてきた蒸気爆発の実験とそれから得られた蒸気爆発のメカニ
ズムの解明は、非常に参考に成った。
大量に貯水された水中に高温度の熔融金属が落下すると、熔けた金属は水中で
細かく分離して、その分裂した塊一つ一つが蒸気の膜で覆われる。この蒸気の膜
は断熱材と同じ効果を持っており、熔融液滴は熱をもったままの状態となる。
熔融液滴周りの水蒸気の膜が何らかの要因で壊れ、液状の熔融液滴と水か直接
接触した場合、熔融液滴はさらに細かく分裂し、水と直接接触する面積がさらに
増える。そして、断熱材の役割を果たしていた蒸気の膜がなくなったので、急速
に熱が移動し、大量に発生した蒸気で、圧力波が発生する。そして、その圧力波
が水中を伝播して、近傍の熔融液滴周りの水蒸気の膜を破壊し、連鎖反応を起こ
して、爆轟がおきるメカニズムの説明です。
世界中行われた小型実験装置での実験でも、このメカニズムが正しいと思われ
るような報告がたくさん有ります。
熔融核燃料が原子炉圧力容器よりメルトダウンを起こしたとき、格納容器下部
に緊急に貯水した冷却水で冷却する対策は、まさにこのメカニズムが発生する実
物実験装置であり、極めて危険と思われます。
★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
今朝は、世論の動向を伝える記事から始めます。
後段にも東京都知事選挙に関する世論調査の記事があります。
1.<原発再稼働反対が60% 共同通信世論調査>東京新聞 (1月26日 19:37)
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014012601001539.html
記事<共同通信社が25、26両日に実施した全国電話世論調査によると、原発
の再稼働に反対するとの回答は60・2%に上り、賛成の31・6%のほぼ倍
だった。安倍晋三首相は原子力規制委員会の安全性確認を前提に、再稼働を進め
る構えだが、否定的な意見が根強い現状が鮮明となったことで難しい判断を迫ら
れそうだ。安倍政権の経済政策「アベノミクス」で景気が良くなったと実感して
いる人は24・5%で実感していないは73・0%だった。・・・憲法解釈の見
直しによる集団的自衛権の行使容認に反対すると答えたのは53・8%を占め、
賛成の37・1%を上回った。>(共同)
続いて、被災地フクシマ、
2.<甲状腺検査3万人未受診>福島民報01/26 08:51
⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2014012613506
記事<・・・・・福島第一原発事故を受けた県民健康管理調査の甲状腺検査(東
日本大震災発生時18歳以下対象)で、平成26年度に2回目の検査が開始され
る25市町村の約21万人のうち、約3万人が1回目の検査を受けていないこと
が分かった。福島医大は県民の健康管理に向けたデータ蓄積に支障があるとして
3月、緊急的に追加検査を実施することを決めた。・・・・26年度から2回目
の検査に入るのは、原発事故の避難区域や比較的放射線量の高い県北地区と県
中、県南の一部の25市町村。1回目の検査は原発事故発生後、3年以内の甲状
腺の状態を把握するのが目的。今後の検査結果と比較する上で、データ蓄積が不
可欠となっている。さらに検査を受けないと、甲状腺がんなどの発見が遅れる
可能性もある。・・・・・・・県は学校などで受診する機会を設けたが、震災
後、進学・就職に伴い転居した人や就学前の子どもで検査を受けていない場合が
多いという。未受診者は対象者の約15%に上る。さらに、震災時に居住してい
た市町村内や周辺地域での検査が原則となっていたため、自主避難を含め転居し
たケースでは受診しにくい状況にあった。県は受診率向上に向け、追加検査を現
在の居住地に近い会場などで受け付けるようにする。・・・・・・追加検査は1
回目の検査の未受診者を対象に3月中旬から下旬にかけ、福島、郡山、西郷、会
津若松、南相馬、いわきの6市村のホテルや商業施設などで実施する。1日1会
場で行う。・・・・・・・>
3.<「福島県2市長選」伊達と喜多方 現職が当選>毎日新聞 1月26日(日)22
時56分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000078-mai-pol
記事<福島県で26日、任期満了に伴う伊達、喜多方の両市長選が投開票され、
いずれも現職が当選した。同県の首長選では今年度、東京電力福島第1原発事故
後の対応などが逆風となり現職が6人落選しているが、昨年12月以降は4連勝
となった。・・・・・・・・・・・・>
4.<「中間貯蔵施設」設置を再要請 楢葉町長に環境副大臣>福島民友
(01/26 09:40)
⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0126/news4.html
記事<井上信治環境副大臣は25日、いわき市の楢葉町いわき出張所で松本幸英
楢葉町長と会談し、除染で出た汚染廃棄物などを保管する中間貯蔵施設につい
て、同町内への設置をあらためて要請した。・・・・会談は非公開。会談後、井
上副大臣は報道陣に対し、来年1月から中間貯蔵施設への搬入を開始するという
政府のスケジュールについて「見直しは考えていない」とした上で、「施設が全
て完成した上で搬入を開始するのではなく、仮置きが逼迫(ひっぱく)している
ので搬入できるところから始めたい」と話し、施設が一部完成した時点からでも
搬入を開始したいとの考えを示した。住民への説明についても「なるべく早くし
たい」と話した。
松本町長は、政府の示している中間貯蔵施設の内容について「町で求めてい
るものとは懸け離れており、遺憾だ」と述べ、町内で発生した1キロ当たり10
万ベクレル以下のものに限って受け入れる「保管庫」として進めるよう求める考
えをあらためて示した。>
4’.<帰町計画の素案審議 いわきで楢葉町復興推進委>福島民友新聞 1月26
日(日)11時50分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00010010-minyu-l07
記事<楢葉町復興推進委員会は25日、いわき市の同町いわき出張所谷川瀬分室で
開かれ、町が策定する「帰町計画」の素案を審議した。計画は、帰町の考え方や
進め方を明示し、帰町に向けた準備を計画的に推進するのが目的。今後、同委員
会が町に提言、年度内に策定する。町は計画に基づき、今春に帰町の判断を行
う。素案では、帰町可能と判断した場合、町は帰町開始を目指す時期のめどを示
し、避難指示の見直しに向けて国との協議を進める―とした。帰町可能と判断さ
れなかった場合は帰町判断を延期する。・・・・・・・・・・・>
・・・・・・楢葉町―フクイチから南に富岡町を挟んで20キロ圏内、苦悩します。
5.<JRの只見線復旧見解「絶対許せない」と金山町長>福島民友新聞 1月23日
(木)20時25分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00010018-minyu-l07
記事<「只見線は日本経済に貢献してきた。(廃止は)住民として絶対に許せな
い」。協議の後、報道陣の取材に応じた長谷川律夫金山町長は、JR側の方針に反
発した。目黒吉久只見町長も「全国のローカル線は全部経営が厳しい。災害のた
びになくなっていくのか」と憤った。県や沿線市町は国の支援を求めているが、
法定の災害復旧事業では、黒字企業による復旧事業は適用対象外。この日も目黒
町長は「国の全面的な支援を」と訴えたが、国土交通省側は「現制度で、国の役
割として何ができるかを検討したい」とするにとどまった。・・・JR側はこの
日、住民説明会の開催を提案した。・・・・・・・・・>
・・・・・金山町―フクイチから西へ140キロ付近に位置する新潟県接する。
6.<福島・富岡町、復興の取り組み説明 埼玉で避難住民と懇談>河北新報
(1/26 06:10)
⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140126t61002.htm
記事<福島第1原発事故で全町避難している福島県富岡町は25日、埼玉県三郷
市で、首都圏に避難する町民を対象に町政懇談会を開いた。町民からは今後の住
まいや、避難先のコミュニティー維持などについて質問が相次いだ。町民50人
が参加。町の担当者が原子力損害賠償紛争審査会の中間指針や、ライフラインの
復旧見通しなど20項目を説明。避難区域内の防犯態勢を強化するため、防犯カ
メラを約40カ所に設置する方針などを示した。参加者からは、空き家の盗難対
策や片付けごみの回収などの要望が出た。・・・・・・・・・・・原発事故後初
となる町政懇談会は19日に新潟県柏崎市で始まった。東京都や仙台市など県内
外7会場で計13回開く。県外の避難町民4420人のうち、東京、埼玉、
千葉、神奈川の1都3県には約半数の2206人が集中している。>
・・・・・・富岡町―フクイチから南へ10キロ圏。
7.<若松に富士通の「野菜工場」完成、国内最大級>福島民友新聞 1月26日
(日)11時24分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00010001-minyu-l07
記事<富士通が会津若松市の富士通セミコンダクター会津若松工場に整備を進め
ていた野菜工場が完成し、25日、現地で開設披露式典が行われた。同社によると
室内型の野菜工場としては国内最大級で、原発事故の深刻な風評被害を受ける本
県農業の再生と、地域産業振興への期待が高まる。野菜工場「会津若松Akisaiや
さい工場」は半導体製造で使っていた、ほこりが少ないクリーンルーム約2000平
方メートルを活用。カリウムの含有量が通常より約8割少ない、主に腎臓病患者
向けの低カリウムレタスを生産する。2月中旬から1日1800株、3月以降は1日最大
で3500株を出荷する。出荷先は本県と首都圏の医療機関や百貨店を想定、宅配も
計画している。野菜工場の稼働に伴い約30人を新規雇用し
た。・・・・・・・・・・・
>
・・・・・過去、福島県内で同じような工場建設がどこかでありました。会津若
松市―フクイチから真西に80~100キロ。
8.<26日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定
値・放射性物質の検査結果・県内死者・行方不明者数>福島民報1月27日朝刊
⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。
※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値
です。
栃木県、
9.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞1月26日 17:22
⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140126/1486907
記事<▼空間放射線量率(26日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。
地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート
ル)・・・・・・・・>
群馬県、
10.<ワカサギ氷上釣り 3年連続中止 震災影響ぬぐえず 榛名湖>1月26
日(日) AM 07:00
⇒http://www.jomo-news.co.jp/ns/8513906626655022/news.html
記事<榛名湖漁業協同組合(野口正博組合長)は25日、高崎市の榛名湖畔で臨時
総会を開き、今季のワカサギの氷上釣りの中止を決めた。 昨年11月、県の放射
性物質検査で、国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える
200ベクレルを検出、セシウム濃度が高く、釣り客の来場が見込めないため
だ。氷上釣りの中止は3年連続。2011年の福島第1原発事故は、漁協や周辺
の観光業者を今も苦しめている。
野口組合長は、中止の理由について「セシウム濃度が下がることはなさそう。
(濃度の)数字が独り歩きして風評被害を受ける可能性もあるため中止を決め
た」と説明する。・・・・来季の解禁実現に向け、同漁協はふ化装置を1基増や
し、昨年より4千万粒多い1億3千万粒の卵を用意する予定だ。 >
・・・・・・自然の回復は困難か! 群馬県は福島から栃木県を挟んでの位置です。
青森県―原発立地地域、25日10.の記事の青森県版、
11.<原発30キロ圏 避難に最大2日半/東通は22時間半>東奥日報1月25日?
記事全文<全国の原発を対象に、事故時に半径30キロ圏の住民がマイカーやバス
で圏外に避難するまでにかかる時間を試算したところ、8時間から2日半程度にな
るとの結果を、法政大の上岡直見非常勤講師(環境政策)が24日までにまとめ
た。対象人口が多い中部電力浜岡原発(静岡県)と日本原子力発電東海第2原発
(茨城県)は2日間以上かかる。東通村の東北電力東通原発は、30キロ圏の住民
約7万人の避難に22時間半かかるとした。>
原発メーカー
12.<東芝が原子力機構に1億円賠償 もんじゅ装置の落下で>福井新聞(1
月25日午前7時05分)
⇒http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/48216.html.
記事<高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)で燃料交換用の炉内中継装置が原子
炉容器内に落下したトラブルをめぐり、日本原子力研究開発機構が製造元の東芝
に損害賠償を求めた民事調停は24日、東京地裁で、東芝が1億円を支払う内容
で成立した。原子力機構が明らかにした。原子力機構は落下の調査や装置の引き
抜き、新しい装置の製造などにかかった約24億9800万円全額の損害賠償を
請求していた。しかし、装置の保証期間や瑕疵(かし)担保期間を超えているこ
となどを考慮し、東京地裁の調停勧告に従ったという。装置落下は2010年8
月に起きた。原子力機構は装置をつり上げる器具の設計に問題があったとする原
因分析をまとめ、国や県などに報告。東芝と補償に関する協議を進めていた
が、折り合わず、昨年8月、民事調停を申し立てた。>
海外、
13.<米、日本にプルトニウム返還要求 300キロ、核兵器50発分>2014
年1月26日 19時59分
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014012601001661.html
記事<核物質や原子力施設を防護・保全する「核セキュリティー」を重視するオ
バマ米政権が日本政府に対し、冷戦時代に米国などが研究用として日本に提供し
た核物質プルトニウムの返還を求めていることが26日、分かった。このプルト
ニウムは茨城県東海村の高速炉臨界実験装置(FCA)で使う核燃料用の約
300キロ。高濃度で軍事利用に適した「兵器級プルトニウム」が大半を占め、
単純計算で核兵器40~50発分程度に相当する。日本側ではこれまで「高速炉
の研究に必要」と返還に反対する声も強かったが、米国の度重なる要求に折れて
昨年から日米間で返還の可能性を探る協議が本格化している。(共同)>
・・・・・返すのを渋る、核兵器研究していた?
参考記事<
原発事故発生当時の様子を伝える、
14.<」(プロメテウスの罠)事故と犯罪:3 俺たちがしんがりだ朝日新聞
デジタル 1月26日(日)16時0分配信 (有料記事)
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000013-asahik-soci
記事<福島から避難しようとしていた弁護士、加畑貴義に東京の法テラス本部か
ら国選弁護人の依頼があったのは、殺人事件だった。震災3日後の2011年3
月14日、相馬市の主婦(61)が義父を殺した。主婦は15日に逮捕された
が、弁護人が見つからない――。
「……ちょっと無理ですよ。いま、外はすごい高線量なんです」
加畑の返事に、東京の担当者の声は悲鳴に近かった。
「他の先生に電話してもつながりません。やっとつながっても、大変な状態で
それどころじゃないと」
「加畑先生が受けてくれないと、対応が困難なんです。どうか、どうかお願いし
ます!」
加畑は「ちょっと考えさせて下さい」と、ひとまず電話を切った。……(以下、有
料設定)
次に、被曝労働を伝える、少し前の記事ですが、今頃になって紹介されていま
す、時間があればどうぞ、
15.<危険手当ゼロ(フクシマ原発)原発作業員の「ピンハネ給料明細」 |経
済の死角 >現代ビジネス [講談社]「フライデー」2012年11月9日号より
⇒http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33954
長い記事<いまだに事故収束への道筋が見えない、福島第一原発―。現場で働く
作業員たちは、賃金の面でも過酷な状況を強いられている。・・・東京電力の三
次下請け企業で働いている40代の作業員A氏は、現在、福島第一原発で汚染され
た瓦礫の撤去などをしている。「本当に許せません。私は日当1万3000円で働い
ていますが、他の企業の仲間から話を聞くと、元請けは作業員一人当たり一日5
万円を一次下請けに払っているというのです。つまり一次、二次、三次と仕事が
流れるうちに、3万円以上もピンハネされていたんですよ。多少の手数料は必要
でしょうが、7割も給料が引かれるなんて納得できない。今年9月、社長に『ちゃ
んと給料を払ってください』と言うと、こう言って脅されました。『ピンハネなんて
どこでもやっている。イヤなら辞めろ。その代わり作業員が一人欠ける損害賠償
として、100万円払ってもらうからな!』と。こう言われては、労働者は我慢する
しかありません」・・・・・・・・・・>
・・・・・・以下、とんでもない事例が多数紹介されています。1年以上経過し
た今も実態は変わりないでしょう。
都知事選挙、
16.<都知事選、舛添氏リード 細川氏ら追う 朝日新聞調査>朝日新聞デジ
タル 1月26日(日)22時0分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000028-asahi-pol
記事<朝日新聞社は25、26の両日、2月9日投開票の東京都知事選について
電話調査を実施し、取材による情報と合わせて序盤の情勢を探った。元厚生労働
相の舛添要一氏(65)がリードし、元首相の細川護熙氏(76)、前日本弁護
士連合会長の宇都宮健児氏(67)、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65)らが
追っている。ただ、投票態度を明らかにしていない人が4割おり、今後、情勢が
変わる可能性もある。・・・・・原発の問題を争点にすることは「妥当だ」が
41%、「妥当ではない」が48%。原発の今後については「近い将来ゼロにす
る」が64%、「ゼロにはしない」が18%、「ただちにゼロにする」が15%
だった。・・・・「ただちにゼロ」層では細川氏と宇都宮氏への支持が多めだ
が、舛添氏も一定の支持を得ている。「近い将来ゼロ」と「ゼロにはしない」の
両層では舛添氏支持が最も多い。・・・・・〈調査方法〉 25、26の両日、
コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」
方式で、東京都内の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は2557
件、有効回答は1544人。回答率は60%。>
16’.<舛添氏が先行、細川氏追う 都知事選で本社世論調査 内閣支持、横ば
い57%> (2ページ)日経1/26 22:00(有料設定)
⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2601Z_W4A120C1MM8000/
長い記事<日本経済新聞社とテレビ東京による23~26日の世論調査で、安倍内閣
の支持率は昨年12月の前回調査から1ポイント上昇の57%とほぼ横ばいだった。
不支持率は3ポイント減の32%だった。同時に東京都の有権者を対象に2月9日
投開票の東京都知事選の序盤情勢を探ったところ、舛添要一元厚生労働相が先行
し、細川護熙元首相が追う展開となっていることがわかった。・・・・都知事選
の序盤情勢は舛添氏が自民、公明両党の支持層を固め、「支持政党なし」の無党
派層にも浸透しつつある。「脱原発」を訴える細川氏は民主党支持層で支持を広
げ、追い上げを図る。前日本弁護士連合会会長の宇都宮健児氏は共産、社民両党
支持層から支持を受ける。元航空幕僚長の田母神俊雄氏は自民党や日本維新の会
支持層の一部で支持する声がある。・・・・都知事選にはほかに発明家のドク
ター・中松氏やIT(情報技術)関連会社役員の家入一真氏ら計16人が立候補。
投票先を決めていない人が2割程度おり、情勢は変わる可能性がある。
(1/23~26に実施)
(質問項目の中の)Q8.あなたは原子力発電所の再稼働に賛成ですか、反対です
か。
賛成だ 27 反対だ 58 どちらともいえない 10 いえない・わからない 5 >
16”.<与党、「脱原発」票の行方注視=投票率も気掛かり-都知事選>時事
通信01/26-19:37
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014012600192
記事、東京都知事選(2月9日投開票)で、自民、公明両党が「脱原発」支持層
の投票行動を注視している。「原発ゼロ」の主張が重なる宇都宮健児、細川護熙
両氏で獲得票が二分すれば、自公両党が支援する舛添要一氏に有利になる可能性
が高いためだ。舛添氏は街頭で原発政策にほとんど触れておらず、26日の日野
市などでの演説でも言及しなかった。一方で「政治の世界は思い付きで言っては
駄目だ」と強調、脱原発の具体的な道筋を示していない細川氏を暗に攻撃した。
細川氏は豊島区の街頭で「原発再稼働をやめて自然エネルギー大国日本の先頭を
切る東京をつくらなければならない」と主張。宇都宮氏も多摩市で「原発のない
社会をつくるため全力を挙げる」と訴えた。自公は、原発ゼロを唱える小泉
純一郎元首相の応援を受ける細川氏に無党派層の票が集中することを警戒してい
る。舛添氏が勝つ場合でも、細川、宇都宮両氏の合計票が舛添氏を上回るような
ら原発再稼働の障害になりかねず、他候補をできるだけ突き放したい考え
だ。・・・・・◇「55%がカギ」自公は投票率にも神経をとがらせている。過
去の都知事選の投票率は、衆院選と同時に行われた前回は62.60%だった
が、それ以前はほとんどが50%台。自公は徹底した組織戦を展開しており、投
票率が低いほど有利と踏む。・・・・・・・・・・・・・・>
今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、
1面トップに、13.の記事、すぐ下に、1.の世論調査の記事があります。そ
のすぐ下に、
17.<九州4市長選告示 糸島は2新人出馬 原発問題も争点>
・・・・・・福岡県糸島市、長崎県松浦市、鹿児島県指宿市・志布志市の4つ。
23日に次のような玄海原発周辺の関連記事がありました、
17’.<原発、九州でも争点 選挙結果が再稼働に影響も [佐賀県](最終更新
01月23日 01時42分)
⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/64998
記事<・・・・・糸島市は30キロ圏の約1万5千人が市外への避難対象だ。現
市政は「原発再稼働は国の責任で判断すべき問題」との立場を取る。市長選は、
現市政の継承を唱える新人で県議の月形祐二氏(55)と、原発再稼働に反対す
る新人で牧師の木村公一氏(66)の対決になりそう。18日の公開討論会で
は、木村氏が「ただちに廃炉までかじを切らせる」と踏み込めば、月形氏も「市
の避難計画が未完成なので、再稼働には慎重にならざるを得ない」と述べ
た。・・・・・玄海原発から最短で8・3キロの松浦市。市長選には3人が立候
補を予定する。現職の友広郁洋氏(71)=2期目=は再稼働への賛否は明言せ
ず、「現状では非常に厳しい」と語る。九電と結んだ安全協定を立地自治体並みの内
容に変更し、原子炉施設変更時に「事前了解」の権限を得たい考えだ。新人で元
県議の田中広太郎氏(66)も、同様に安全協定を変更した上で、「九電が再稼
働の了解を求めた場合は近隣自治体と協議会を設け判断する」としている。新人
で元市議の下久保直人氏(48)も再稼働には慎重な姿勢だ。・・・・・>
5面下方に、候補者一覧表があります、
18面・19面にも、糸島市長選挙、市議選関連記事が大きな面を使ってあつかわれ
ています、
・・・・・・・市議選には25人(定数22人)が立候補しているとあります、
24面に、
<【地域と原発 宮崎・串間から】(7)置き去りへの危機感強く>
・・・・・・・福島第一の事故が原発誘致の行動を打ち砕いた事例紹介記事です。
・・・・・・今朝もこの記事がネットにありません。惜しいです。
今朝の紙面は以上です。(1.27.4:50)
※この新聞記事紹介へのご意見等は、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせください。
※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。
⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn
★ 黒木 さんから:
「脱原発をめざす電力労働者九州連絡会議」幹事会の「まとめと今後の方針」。
ブログ「ここでトヨさん出番です!」2014-01-26 08:07より転載
2014年1月13日~14日の「脱原発を目指す電力労働者九州連絡会議拡大
幹事会」で協議した内容を井原東洋一代表により次の通り取りまとめ、これを確
認して、当面する運動の方針としたい。
1、脱原発を目指す電力労働者九州連絡会議拡大幹事会では、報告者の夫々
が、相当な努力を重ねて調査、研究し、豊富な情報と資料を準備しての報告で
あった。拡大幹事会では、有意義に相互討論を行った結果を共有する。
2、停止中の原発再稼働を第1の目標としている電力資本は、安倍反動政権を
完全に取り込み、独占体を維持し、原発の新設、増設も視野に入れているに違い
ない。我々は「原発は戦争と同義語だ」と考える。
3、安倍首相が言う「積極的平和主義」は、かってナチス・ドイツのヒトラー
が「ドイツ連邦社会主義労働者党」の名前を掲げて勇躍登場し、巧みに国民を誘
導した行為に相似している。憲法を制限し無視する国内法を次々に制定して、独
裁の道具とし、ワイマール憲法を無力化して、世界制覇を狙ったヒトラーの手口
と同類である。
4、この時、国民は熱病に浮かされた様に熱狂し、かつ沈黙し、怠惰し、気付
いた時は既に遅すぎた。日本国憲法第9条は平和の世界的規範である事を再確認
する。
5、また安倍首相は、近隣諸国との摩擦を意図して作り出し、拡大し、極端な
ナショナリズムを駆使して、保守回帰を求める勢力を元気づかせ、消費税増税で
も巨大独占企業の利益を保障する一方、99%の勤労大衆を益々貧困に陥れる。
6、しかし、国民生活の不安定性の増大や原発輸出による危険なツケやTPP
で米国の支配に屈した妥協の結果、その矛盾は必ずや表面化 するであろう。破
綻の糸口が掴められるに違いない。我々は、その為常に準備を怠っては成らない。
7、沖縄と福島の現実には、政治的強権行使があり、新潟にも政治的圧力が加え
られるに違いない。国民運動的連帯で怒りを結集しなければ対抗出来ない。
8、福島原発による避難者の現状や、地域の疲弊、事故復旧や廃炉作業に従事
する労働者の現状を知り、意識した電力労働者が、労使一体の支配体制に抗し
て、内部から告発する手だても必要である。
9、幾重もの反原発運動は、裁判闘争でも数多く取り組まれているが、大事な
下支えの大衆運動による高揚に不十分さが感じられる。我々は、情報過多の中
で、却って鈍感で有ってはならない。一歩前へ出て連帯する事を意識しよう。
10、原発は、ひと度事故が起これば、制御不能で収束不可能であり、避難し
て難を逃れる事は出来ない。親子、夫婦、親族、地域コミュニティなどに深刻な
亀裂を生じさせ、自然環境、文化、食に関わる全てを破壊し、困難を後年に限り
なく引き継ぎ、人類の生存を脅かす事態を肝に命じ「脱原発」こそが倫理である
事を確信する。
11、避難計画や訓練などは、自治体が自然災害と 同様に率先すべき事ではな
く、原発事故の避難訓練や補償などの全責任は、本来、電力企業に帰すべきもの
である。
12、反原発運動は、最も近い仲間からの緊密な連帯と信頼が基本であり、モ
ラル化して拡げなければならない。思想信条の枠を超えた共闘を発展させ国民運
動にしなければならない。
(脱原発を目指す電力労働者九州連絡会議代表・井原東洋一・長崎市議会議員)
★ 前田 朗 さんから:
※国際原子力マフィアを追跡する
http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/01/blog-post_25.html
※Enough(ジェノサイドと人道に対する罪を終わらせるプロジェクト)のブログに、
「戦闘地域における性暴力を終わらせる」という記事が掲載されていました。
http://www.enoughproject.org/blogs/daily-beast-end-sexual-violence-war-zones
もとはThe Daily Beast :Women in the World掲載。
http://www.thedailybeast.com/witw/articles/2013/10/14/united-nations-launches-new-committment-to-end-sexual-violence-in-war-zones.html
★ 井上澄夫 さんから:
【首都圏】1・27防衛省抗議行動
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
名護市民の意志は明白だ-辺野古新基地はいらない!
沖縄防衛局のは入札公告を即時中止しろ!
・・・・・・ ・・・・・・
緊急 防衛省抗議行動への参加を
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日 時:1月27日(月)pm6時30分~
場 所:防衛省正門前
(東京都新宿区市谷本村町5-1)
JR・地下鉄「市ヶ谷」「四ツ谷」駅7分
http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/access.html
主 催:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック
連絡先:電話090-3910-4140
尚 参加者はできれば防衛省への抗議文を持参してください
「海にも陸にも新基地はいらない」と、訴えて再選を果たした稲嶺進市長。選
挙によって移設計画はノーだという名護市民の意思表示が出たばかりの時に、全
くそれを無視するような形で沖縄防衛局が事業入札の手続きを進めた。入札・公
告の強行は民意を無視した沖縄への恫喝だ。 昨年12月27日、仲井真知事の辺野
古埋立て承認は地元名護で拒否された。そればかりか、知事の埋立て承認に抗議
する意見書が、県議会をはじめ北中城村議会、嘉手納町議会、八重瀬町議会で可
決された。もはや仲井真県知事は埋立て承認を撤回するしかない。そして、日本
政府・防衛省は辺野古新基地建設計画を断念すべきである。 稲嶺名護市長は当
選後「埋め立てを前提とした協議は全てお断りする」「政府から協力を求められ
ても応じない」ときっぱりと言い切った。名護市民の意思を無視し、埋立て計画
を強引に推し進めようとする日本政府・防衛省は入札公告をただちに中止すべき
だ。政府・防衛省へ抗議しよう!****************沖縄・一坪
反戦地主会関東ブロックhttp://www.jca.apc.org/HHK
/****************
★ ギャー さんから:
ついに出ました(笑)「資本主義と共産主義」(笑)
他人の労働を支配するために
他人の心を支配しようとする
神とされる人間がいる
彼は自然を支配している者とされている
他人を支配することは自然を破壊することに通じる
強大な生産力を持つにいたった人間は
まだその生産力を共有しているわけではないので
あり余る物に振り回される人間群と
その日の食い物にもありつけずに野垂れ死んでいく大量の人間群を生み出している
4万から5万もの人が今日というこの1日に死んでいる
物はあふれ
この日本で1日に捨てられている食い物で
現在死んでいっている人が一人もいなくなるという現実
これを資本主義と言う
それらを分かち合い
一人ひとりの人が尊重される世界を共産主義と言う
資本家とその政府は
資本主義がなくなるという必然的な現実を認めたくないから
共産主義を「悪魔」に見立てた
でも
人間という自然は
みんなで分かち合って
この宇宙のなかで
力を合わせて
それぞれが
おたがいに幸せに生きていられるのが一番だということぐらいは知っているんだ
よね(笑)
------集会等のお知らせ------
●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。
●「さよなら原発!福岡」例会 1月30日(木)18時30分~
福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464
地図:http://tinyurl.com/mkzzusw
● 原発労働者梅田裁判第9回口頭弁論 (301号大法廷)●
2月26日(水)午後1時15分 福岡地方裁判所
福岡市中央区城内1-1 (市営地下鉄・赤坂駅下車、徒歩5分)
〇門前集会12:45~ 〇入廷行進13:00~
〇裁判開始13:15(口頭弁論)
● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所
原告総数 原告総数 7299(+25) (1/23現在)
ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html
○--------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>
************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
aoyagi@tent-hiroba.jp
************************
【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1013目報告☆
呼びかけ人賛同者1月26日迄3137名。
★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>
★ 横田つとむ さんから:
青柳さま
面白くもない新聞を見ていると、おやっ、と思う記事に目が留まりました。
昨年12月に 問題になったスーダンの韓国軍に 弾薬を提供した事件です。
今日の記事は、自衛隊関係者の談話で、「韓国軍の要請で弾薬を渡した」、
後日「弾薬は返してもらった」という、事実の歪曲を にこやかな顔の
「自衛隊」関係者が コメントしていました。
今頃になって 何のために と おかしな気持ちになりました。
あんくるトム工房
打ち消しに躍起 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2843
★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
☆被災地のネズミとツバメに白内障 汚染の土に塗れて暮らせば
(左門 1・27-549)
※『食べもの通信』2014年2月号.特別企画。第3回「市民科学者国際会
議」の報告。
ウクライナ、バラルーシではマルハナバチ、クモ、チョウ、バッタの個体数が
汚染度の高さに比例して個体数が減っている。
またツバメの羽色の白化現象は福島にも観察されている。
昆虫や動物たちは放射能汚染を知らず、避難も除染もできないから、
放射線被害をモロに受けているのです。
動物・植物への「加害責任」をも自覚しながら行動すべきです
★ 中西正之 さんから:
青柳信行 様
<筑波大学の水蒸気爆発の研究>に付いて報告します。
九州電力を始め、北海道電力、関西電力、四国電力は過酷事故により、熔融核燃
料(コリウム)が原子炉圧力容器よりメルトダウンを起こしたとき、格納容器下
部に緊急に貯水した冷却水で冷却する対策を選択している。
しかし、この方法は、これまでは世界の原子炉では、ほとんど前例の無い極めて
危険な方法と思われる。
原子炉の水蒸気爆発、水素爆発、一酸化炭素爆発は実験により研究する時、大き
な危険に晒されるので、大型の実験はほとんど行われていない。
しかし、原子炉事故の中では、もっとも大きな被害が予測される事故なので、世
界中で小型実験装置での実験がたくさん行われている。
日本でも、外国との共同実験や国内のみの実験も行われてきた。
その中のひとつで、筑波大学で行われてきた蒸気爆発の実験とそれから得られた
蒸気爆発のメカニズムの解明は、非常に参考に成ると思われる。
そのメカニズムを良く説明されたものが、インターネットに掲示されているの
で、紹介します。
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~abe/reserch/vapor/main.htm
鉄や銅などの精錬の現場では、時々熔融金属と水の接触により、水蒸気爆発が起
きてきた。そして、水蒸気爆発が起きたとき、事故の再発防止のために事故原因
の究明が行われ、事象の解析が行われてきた。しかし、水蒸気爆発の再現実験は
大変な危険が伴うので、殆ど再現実験は行われてこなかった。
どのような条件化で、水蒸気爆発が起きたかの事例はたくさん記録されてきた
が、詳しいメカニズムに付いての解析は不足していた。
筑波大学で行われてきた蒸気爆発の実験とそれから得られた蒸気爆発のメカニ
ズムの解明は、非常に参考に成った。
大量に貯水された水中に高温度の熔融金属が落下すると、熔けた金属は水中で
細かく分離して、その分裂した塊一つ一つが蒸気の膜で覆われる。この蒸気の膜
は断熱材と同じ効果を持っており、熔融液滴は熱をもったままの状態となる。
熔融液滴周りの水蒸気の膜が何らかの要因で壊れ、液状の熔融液滴と水か直接
接触した場合、熔融液滴はさらに細かく分裂し、水と直接接触する面積がさらに
増える。そして、断熱材の役割を果たしていた蒸気の膜がなくなったので、急速
に熱が移動し、大量に発生した蒸気で、圧力波が発生する。そして、その圧力波
が水中を伝播して、近傍の熔融液滴周りの水蒸気の膜を破壊し、連鎖反応を起こ
して、爆轟がおきるメカニズムの説明です。
世界中行われた小型実験装置での実験でも、このメカニズムが正しいと思われ
るような報告がたくさん有ります。
熔融核燃料が原子炉圧力容器よりメルトダウンを起こしたとき、格納容器下部
に緊急に貯水した冷却水で冷却する対策は、まさにこのメカニズムが発生する実
物実験装置であり、極めて危険と思われます。
★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
今朝は、世論の動向を伝える記事から始めます。
後段にも東京都知事選挙に関する世論調査の記事があります。
1.<原発再稼働反対が60% 共同通信世論調査>東京新聞 (1月26日 19:37)
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014012601001539.html
記事<共同通信社が25、26両日に実施した全国電話世論調査によると、原発
の再稼働に反対するとの回答は60・2%に上り、賛成の31・6%のほぼ倍
だった。安倍晋三首相は原子力規制委員会の安全性確認を前提に、再稼働を進め
る構えだが、否定的な意見が根強い現状が鮮明となったことで難しい判断を迫ら
れそうだ。安倍政権の経済政策「アベノミクス」で景気が良くなったと実感して
いる人は24・5%で実感していないは73・0%だった。・・・憲法解釈の見
直しによる集団的自衛権の行使容認に反対すると答えたのは53・8%を占め、
賛成の37・1%を上回った。>(共同)
続いて、被災地フクシマ、
2.<甲状腺検査3万人未受診>福島民報01/26 08:51
⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2014012613506
記事<・・・・・福島第一原発事故を受けた県民健康管理調査の甲状腺検査(東
日本大震災発生時18歳以下対象)で、平成26年度に2回目の検査が開始され
る25市町村の約21万人のうち、約3万人が1回目の検査を受けていないこと
が分かった。福島医大は県民の健康管理に向けたデータ蓄積に支障があるとして
3月、緊急的に追加検査を実施することを決めた。・・・・26年度から2回目
の検査に入るのは、原発事故の避難区域や比較的放射線量の高い県北地区と県
中、県南の一部の25市町村。1回目の検査は原発事故発生後、3年以内の甲状
腺の状態を把握するのが目的。今後の検査結果と比較する上で、データ蓄積が不
可欠となっている。さらに検査を受けないと、甲状腺がんなどの発見が遅れる
可能性もある。・・・・・・・県は学校などで受診する機会を設けたが、震災
後、進学・就職に伴い転居した人や就学前の子どもで検査を受けていない場合が
多いという。未受診者は対象者の約15%に上る。さらに、震災時に居住してい
た市町村内や周辺地域での検査が原則となっていたため、自主避難を含め転居し
たケースでは受診しにくい状況にあった。県は受診率向上に向け、追加検査を現
在の居住地に近い会場などで受け付けるようにする。・・・・・・追加検査は1
回目の検査の未受診者を対象に3月中旬から下旬にかけ、福島、郡山、西郷、会
津若松、南相馬、いわきの6市村のホテルや商業施設などで実施する。1日1会
場で行う。・・・・・・・>
3.<「福島県2市長選」伊達と喜多方 現職が当選>毎日新聞 1月26日(日)22
時56分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000078-mai-pol
記事<福島県で26日、任期満了に伴う伊達、喜多方の両市長選が投開票され、
いずれも現職が当選した。同県の首長選では今年度、東京電力福島第1原発事故
後の対応などが逆風となり現職が6人落選しているが、昨年12月以降は4連勝
となった。・・・・・・・・・・・・>
4.<「中間貯蔵施設」設置を再要請 楢葉町長に環境副大臣>福島民友
(01/26 09:40)
⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0126/news4.html
記事<井上信治環境副大臣は25日、いわき市の楢葉町いわき出張所で松本幸英
楢葉町長と会談し、除染で出た汚染廃棄物などを保管する中間貯蔵施設につい
て、同町内への設置をあらためて要請した。・・・・会談は非公開。会談後、井
上副大臣は報道陣に対し、来年1月から中間貯蔵施設への搬入を開始するという
政府のスケジュールについて「見直しは考えていない」とした上で、「施設が全
て完成した上で搬入を開始するのではなく、仮置きが逼迫(ひっぱく)している
ので搬入できるところから始めたい」と話し、施設が一部完成した時点からでも
搬入を開始したいとの考えを示した。住民への説明についても「なるべく早くし
たい」と話した。
松本町長は、政府の示している中間貯蔵施設の内容について「町で求めてい
るものとは懸け離れており、遺憾だ」と述べ、町内で発生した1キロ当たり10
万ベクレル以下のものに限って受け入れる「保管庫」として進めるよう求める考
えをあらためて示した。>
4’.<帰町計画の素案審議 いわきで楢葉町復興推進委>福島民友新聞 1月26
日(日)11時50分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00010010-minyu-l07
記事<楢葉町復興推進委員会は25日、いわき市の同町いわき出張所谷川瀬分室で
開かれ、町が策定する「帰町計画」の素案を審議した。計画は、帰町の考え方や
進め方を明示し、帰町に向けた準備を計画的に推進するのが目的。今後、同委員
会が町に提言、年度内に策定する。町は計画に基づき、今春に帰町の判断を行
う。素案では、帰町可能と判断した場合、町は帰町開始を目指す時期のめどを示
し、避難指示の見直しに向けて国との協議を進める―とした。帰町可能と判断さ
れなかった場合は帰町判断を延期する。・・・・・・・・・・・>
・・・・・・楢葉町―フクイチから南に富岡町を挟んで20キロ圏内、苦悩します。
5.<JRの只見線復旧見解「絶対許せない」と金山町長>福島民友新聞 1月23日
(木)20時25分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00010018-minyu-l07
記事<「只見線は日本経済に貢献してきた。(廃止は)住民として絶対に許せな
い」。協議の後、報道陣の取材に応じた長谷川律夫金山町長は、JR側の方針に反
発した。目黒吉久只見町長も「全国のローカル線は全部経営が厳しい。災害のた
びになくなっていくのか」と憤った。県や沿線市町は国の支援を求めているが、
法定の災害復旧事業では、黒字企業による復旧事業は適用対象外。この日も目黒
町長は「国の全面的な支援を」と訴えたが、国土交通省側は「現制度で、国の役
割として何ができるかを検討したい」とするにとどまった。・・・JR側はこの
日、住民説明会の開催を提案した。・・・・・・・・・>
・・・・・金山町―フクイチから西へ140キロ付近に位置する新潟県接する。
6.<福島・富岡町、復興の取り組み説明 埼玉で避難住民と懇談>河北新報
(1/26 06:10)
⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140126t61002.htm
記事<福島第1原発事故で全町避難している福島県富岡町は25日、埼玉県三郷
市で、首都圏に避難する町民を対象に町政懇談会を開いた。町民からは今後の住
まいや、避難先のコミュニティー維持などについて質問が相次いだ。町民50人
が参加。町の担当者が原子力損害賠償紛争審査会の中間指針や、ライフラインの
復旧見通しなど20項目を説明。避難区域内の防犯態勢を強化するため、防犯カ
メラを約40カ所に設置する方針などを示した。参加者からは、空き家の盗難対
策や片付けごみの回収などの要望が出た。・・・・・・・・・・・原発事故後初
となる町政懇談会は19日に新潟県柏崎市で始まった。東京都や仙台市など県内
外7会場で計13回開く。県外の避難町民4420人のうち、東京、埼玉、
千葉、神奈川の1都3県には約半数の2206人が集中している。>
・・・・・・富岡町―フクイチから南へ10キロ圏。
7.<若松に富士通の「野菜工場」完成、国内最大級>福島民友新聞 1月26日
(日)11時24分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00010001-minyu-l07
記事<富士通が会津若松市の富士通セミコンダクター会津若松工場に整備を進め
ていた野菜工場が完成し、25日、現地で開設披露式典が行われた。同社によると
室内型の野菜工場としては国内最大級で、原発事故の深刻な風評被害を受ける本
県農業の再生と、地域産業振興への期待が高まる。野菜工場「会津若松Akisaiや
さい工場」は半導体製造で使っていた、ほこりが少ないクリーンルーム約2000平
方メートルを活用。カリウムの含有量が通常より約8割少ない、主に腎臓病患者
向けの低カリウムレタスを生産する。2月中旬から1日1800株、3月以降は1日最大
で3500株を出荷する。出荷先は本県と首都圏の医療機関や百貨店を想定、宅配も
計画している。野菜工場の稼働に伴い約30人を新規雇用し
た。・・・・・・・・・・・
>
・・・・・過去、福島県内で同じような工場建設がどこかでありました。会津若
松市―フクイチから真西に80~100キロ。
8.<26日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定
値・放射性物質の検査結果・県内死者・行方不明者数>福島民報1月27日朝刊
⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。
※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値
です。
栃木県、
9.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞1月26日 17:22
⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140126/1486907
記事<▼空間放射線量率(26日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。
地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート
ル)・・・・・・・・>
群馬県、
10.<ワカサギ氷上釣り 3年連続中止 震災影響ぬぐえず 榛名湖>1月26
日(日) AM 07:00
⇒http://www.jomo-news.co.jp/ns/8513906626655022/news.html
記事<榛名湖漁業協同組合(野口正博組合長)は25日、高崎市の榛名湖畔で臨時
総会を開き、今季のワカサギの氷上釣りの中止を決めた。 昨年11月、県の放射
性物質検査で、国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える
200ベクレルを検出、セシウム濃度が高く、釣り客の来場が見込めないため
だ。氷上釣りの中止は3年連続。2011年の福島第1原発事故は、漁協や周辺
の観光業者を今も苦しめている。
野口組合長は、中止の理由について「セシウム濃度が下がることはなさそう。
(濃度の)数字が独り歩きして風評被害を受ける可能性もあるため中止を決め
た」と説明する。・・・・来季の解禁実現に向け、同漁協はふ化装置を1基増や
し、昨年より4千万粒多い1億3千万粒の卵を用意する予定だ。 >
・・・・・・自然の回復は困難か! 群馬県は福島から栃木県を挟んでの位置です。
青森県―原発立地地域、25日10.の記事の青森県版、
11.<原発30キロ圏 避難に最大2日半/東通は22時間半>東奥日報1月25日?
記事全文<全国の原発を対象に、事故時に半径30キロ圏の住民がマイカーやバス
で圏外に避難するまでにかかる時間を試算したところ、8時間から2日半程度にな
るとの結果を、法政大の上岡直見非常勤講師(環境政策)が24日までにまとめ
た。対象人口が多い中部電力浜岡原発(静岡県)と日本原子力発電東海第2原発
(茨城県)は2日間以上かかる。東通村の東北電力東通原発は、30キロ圏の住民
約7万人の避難に22時間半かかるとした。>
原発メーカー
12.<東芝が原子力機構に1億円賠償 もんじゅ装置の落下で>福井新聞(1
月25日午前7時05分)
⇒http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/48216.html.
記事<高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)で燃料交換用の炉内中継装置が原子
炉容器内に落下したトラブルをめぐり、日本原子力研究開発機構が製造元の東芝
に損害賠償を求めた民事調停は24日、東京地裁で、東芝が1億円を支払う内容
で成立した。原子力機構が明らかにした。原子力機構は落下の調査や装置の引き
抜き、新しい装置の製造などにかかった約24億9800万円全額の損害賠償を
請求していた。しかし、装置の保証期間や瑕疵(かし)担保期間を超えているこ
となどを考慮し、東京地裁の調停勧告に従ったという。装置落下は2010年8
月に起きた。原子力機構は装置をつり上げる器具の設計に問題があったとする原
因分析をまとめ、国や県などに報告。東芝と補償に関する協議を進めていた
が、折り合わず、昨年8月、民事調停を申し立てた。>
海外、
13.<米、日本にプルトニウム返還要求 300キロ、核兵器50発分>2014
年1月26日 19時59分
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014012601001661.html
記事<核物質や原子力施設を防護・保全する「核セキュリティー」を重視するオ
バマ米政権が日本政府に対し、冷戦時代に米国などが研究用として日本に提供し
た核物質プルトニウムの返還を求めていることが26日、分かった。このプルト
ニウムは茨城県東海村の高速炉臨界実験装置(FCA)で使う核燃料用の約
300キロ。高濃度で軍事利用に適した「兵器級プルトニウム」が大半を占め、
単純計算で核兵器40~50発分程度に相当する。日本側ではこれまで「高速炉
の研究に必要」と返還に反対する声も強かったが、米国の度重なる要求に折れて
昨年から日米間で返還の可能性を探る協議が本格化している。(共同)>
・・・・・返すのを渋る、核兵器研究していた?
参考記事<
原発事故発生当時の様子を伝える、
14.<」(プロメテウスの罠)事故と犯罪:3 俺たちがしんがりだ朝日新聞
デジタル 1月26日(日)16時0分配信 (有料記事)
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000013-asahik-soci
記事<福島から避難しようとしていた弁護士、加畑貴義に東京の法テラス本部か
ら国選弁護人の依頼があったのは、殺人事件だった。震災3日後の2011年3
月14日、相馬市の主婦(61)が義父を殺した。主婦は15日に逮捕された
が、弁護人が見つからない――。
「……ちょっと無理ですよ。いま、外はすごい高線量なんです」
加畑の返事に、東京の担当者の声は悲鳴に近かった。
「他の先生に電話してもつながりません。やっとつながっても、大変な状態で
それどころじゃないと」
「加畑先生が受けてくれないと、対応が困難なんです。どうか、どうかお願いし
ます!」
加畑は「ちょっと考えさせて下さい」と、ひとまず電話を切った。……(以下、有
料設定)
次に、被曝労働を伝える、少し前の記事ですが、今頃になって紹介されていま
す、時間があればどうぞ、
15.<危険手当ゼロ(フクシマ原発)原発作業員の「ピンハネ給料明細」 |経
済の死角 >現代ビジネス [講談社]「フライデー」2012年11月9日号より
⇒http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33954
長い記事<いまだに事故収束への道筋が見えない、福島第一原発―。現場で働く
作業員たちは、賃金の面でも過酷な状況を強いられている。・・・東京電力の三
次下請け企業で働いている40代の作業員A氏は、現在、福島第一原発で汚染され
た瓦礫の撤去などをしている。「本当に許せません。私は日当1万3000円で働い
ていますが、他の企業の仲間から話を聞くと、元請けは作業員一人当たり一日5
万円を一次下請けに払っているというのです。つまり一次、二次、三次と仕事が
流れるうちに、3万円以上もピンハネされていたんですよ。多少の手数料は必要
でしょうが、7割も給料が引かれるなんて納得できない。今年9月、社長に『ちゃ
んと給料を払ってください』と言うと、こう言って脅されました。『ピンハネなんて
どこでもやっている。イヤなら辞めろ。その代わり作業員が一人欠ける損害賠償
として、100万円払ってもらうからな!』と。こう言われては、労働者は我慢する
しかありません」・・・・・・・・・・>
・・・・・・以下、とんでもない事例が多数紹介されています。1年以上経過し
た今も実態は変わりないでしょう。
都知事選挙、
16.<都知事選、舛添氏リード 細川氏ら追う 朝日新聞調査>朝日新聞デジ
タル 1月26日(日)22時0分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000028-asahi-pol
記事<朝日新聞社は25、26の両日、2月9日投開票の東京都知事選について
電話調査を実施し、取材による情報と合わせて序盤の情勢を探った。元厚生労働
相の舛添要一氏(65)がリードし、元首相の細川護熙氏(76)、前日本弁護
士連合会長の宇都宮健児氏(67)、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65)らが
追っている。ただ、投票態度を明らかにしていない人が4割おり、今後、情勢が
変わる可能性もある。・・・・・原発の問題を争点にすることは「妥当だ」が
41%、「妥当ではない」が48%。原発の今後については「近い将来ゼロにす
る」が64%、「ゼロにはしない」が18%、「ただちにゼロにする」が15%
だった。・・・・「ただちにゼロ」層では細川氏と宇都宮氏への支持が多めだ
が、舛添氏も一定の支持を得ている。「近い将来ゼロ」と「ゼロにはしない」の
両層では舛添氏支持が最も多い。・・・・・〈調査方法〉 25、26の両日、
コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」
方式で、東京都内の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は2557
件、有効回答は1544人。回答率は60%。>
16’.<舛添氏が先行、細川氏追う 都知事選で本社世論調査 内閣支持、横ば
い57%> (2ページ)日経1/26 22:00(有料設定)
⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2601Z_W4A120C1MM8000/
長い記事<日本経済新聞社とテレビ東京による23~26日の世論調査で、安倍内閣
の支持率は昨年12月の前回調査から1ポイント上昇の57%とほぼ横ばいだった。
不支持率は3ポイント減の32%だった。同時に東京都の有権者を対象に2月9日
投開票の東京都知事選の序盤情勢を探ったところ、舛添要一元厚生労働相が先行
し、細川護熙元首相が追う展開となっていることがわかった。・・・・都知事選
の序盤情勢は舛添氏が自民、公明両党の支持層を固め、「支持政党なし」の無党
派層にも浸透しつつある。「脱原発」を訴える細川氏は民主党支持層で支持を広
げ、追い上げを図る。前日本弁護士連合会会長の宇都宮健児氏は共産、社民両党
支持層から支持を受ける。元航空幕僚長の田母神俊雄氏は自民党や日本維新の会
支持層の一部で支持する声がある。・・・・都知事選にはほかに発明家のドク
ター・中松氏やIT(情報技術)関連会社役員の家入一真氏ら計16人が立候補。
投票先を決めていない人が2割程度おり、情勢は変わる可能性がある。
(1/23~26に実施)
(質問項目の中の)Q8.あなたは原子力発電所の再稼働に賛成ですか、反対です
か。
賛成だ 27 反対だ 58 どちらともいえない 10 いえない・わからない 5 >
16”.<与党、「脱原発」票の行方注視=投票率も気掛かり-都知事選>時事
通信01/26-19:37
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014012600192
記事、東京都知事選(2月9日投開票)で、自民、公明両党が「脱原発」支持層
の投票行動を注視している。「原発ゼロ」の主張が重なる宇都宮健児、細川護熙
両氏で獲得票が二分すれば、自公両党が支援する舛添要一氏に有利になる可能性
が高いためだ。舛添氏は街頭で原発政策にほとんど触れておらず、26日の日野
市などでの演説でも言及しなかった。一方で「政治の世界は思い付きで言っては
駄目だ」と強調、脱原発の具体的な道筋を示していない細川氏を暗に攻撃した。
細川氏は豊島区の街頭で「原発再稼働をやめて自然エネルギー大国日本の先頭を
切る東京をつくらなければならない」と主張。宇都宮氏も多摩市で「原発のない
社会をつくるため全力を挙げる」と訴えた。自公は、原発ゼロを唱える小泉
純一郎元首相の応援を受ける細川氏に無党派層の票が集中することを警戒してい
る。舛添氏が勝つ場合でも、細川、宇都宮両氏の合計票が舛添氏を上回るような
ら原発再稼働の障害になりかねず、他候補をできるだけ突き放したい考え
だ。・・・・・◇「55%がカギ」自公は投票率にも神経をとがらせている。過
去の都知事選の投票率は、衆院選と同時に行われた前回は62.60%だった
が、それ以前はほとんどが50%台。自公は徹底した組織戦を展開しており、投
票率が低いほど有利と踏む。・・・・・・・・・・・・・・>
今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、
1面トップに、13.の記事、すぐ下に、1.の世論調査の記事があります。そ
のすぐ下に、
17.<九州4市長選告示 糸島は2新人出馬 原発問題も争点>
・・・・・・福岡県糸島市、長崎県松浦市、鹿児島県指宿市・志布志市の4つ。
23日に次のような玄海原発周辺の関連記事がありました、
17’.<原発、九州でも争点 選挙結果が再稼働に影響も [佐賀県](最終更新
01月23日 01時42分)
⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/64998
記事<・・・・・糸島市は30キロ圏の約1万5千人が市外への避難対象だ。現
市政は「原発再稼働は国の責任で判断すべき問題」との立場を取る。市長選は、
現市政の継承を唱える新人で県議の月形祐二氏(55)と、原発再稼働に反対す
る新人で牧師の木村公一氏(66)の対決になりそう。18日の公開討論会で
は、木村氏が「ただちに廃炉までかじを切らせる」と踏み込めば、月形氏も「市
の避難計画が未完成なので、再稼働には慎重にならざるを得ない」と述べ
た。・・・・・玄海原発から最短で8・3キロの松浦市。市長選には3人が立候
補を予定する。現職の友広郁洋氏(71)=2期目=は再稼働への賛否は明言せ
ず、「現状では非常に厳しい」と語る。九電と結んだ安全協定を立地自治体並みの内
容に変更し、原子炉施設変更時に「事前了解」の権限を得たい考えだ。新人で元
県議の田中広太郎氏(66)も、同様に安全協定を変更した上で、「九電が再稼
働の了解を求めた場合は近隣自治体と協議会を設け判断する」としている。新人
で元市議の下久保直人氏(48)も再稼働には慎重な姿勢だ。・・・・・>
5面下方に、候補者一覧表があります、
18面・19面にも、糸島市長選挙、市議選関連記事が大きな面を使ってあつかわれ
ています、
・・・・・・・市議選には25人(定数22人)が立候補しているとあります、
24面に、
<【地域と原発 宮崎・串間から】(7)置き去りへの危機感強く>
・・・・・・・福島第一の事故が原発誘致の行動を打ち砕いた事例紹介記事です。
・・・・・・今朝もこの記事がネットにありません。惜しいです。
今朝の紙面は以上です。(1.27.4:50)
※この新聞記事紹介へのご意見等は、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせください。
※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。
⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn
★ 黒木 さんから:
「脱原発をめざす電力労働者九州連絡会議」幹事会の「まとめと今後の方針」。
ブログ「ここでトヨさん出番です!」2014-01-26 08:07より転載
2014年1月13日~14日の「脱原発を目指す電力労働者九州連絡会議拡大
幹事会」で協議した内容を井原東洋一代表により次の通り取りまとめ、これを確
認して、当面する運動の方針としたい。
1、脱原発を目指す電力労働者九州連絡会議拡大幹事会では、報告者の夫々
が、相当な努力を重ねて調査、研究し、豊富な情報と資料を準備しての報告で
あった。拡大幹事会では、有意義に相互討論を行った結果を共有する。
2、停止中の原発再稼働を第1の目標としている電力資本は、安倍反動政権を
完全に取り込み、独占体を維持し、原発の新設、増設も視野に入れているに違い
ない。我々は「原発は戦争と同義語だ」と考える。
3、安倍首相が言う「積極的平和主義」は、かってナチス・ドイツのヒトラー
が「ドイツ連邦社会主義労働者党」の名前を掲げて勇躍登場し、巧みに国民を誘
導した行為に相似している。憲法を制限し無視する国内法を次々に制定して、独
裁の道具とし、ワイマール憲法を無力化して、世界制覇を狙ったヒトラーの手口
と同類である。
4、この時、国民は熱病に浮かされた様に熱狂し、かつ沈黙し、怠惰し、気付
いた時は既に遅すぎた。日本国憲法第9条は平和の世界的規範である事を再確認
する。
5、また安倍首相は、近隣諸国との摩擦を意図して作り出し、拡大し、極端な
ナショナリズムを駆使して、保守回帰を求める勢力を元気づかせ、消費税増税で
も巨大独占企業の利益を保障する一方、99%の勤労大衆を益々貧困に陥れる。
6、しかし、国民生活の不安定性の増大や原発輸出による危険なツケやTPP
で米国の支配に屈した妥協の結果、その矛盾は必ずや表面化 するであろう。破
綻の糸口が掴められるに違いない。我々は、その為常に準備を怠っては成らない。
7、沖縄と福島の現実には、政治的強権行使があり、新潟にも政治的圧力が加え
られるに違いない。国民運動的連帯で怒りを結集しなければ対抗出来ない。
8、福島原発による避難者の現状や、地域の疲弊、事故復旧や廃炉作業に従事
する労働者の現状を知り、意識した電力労働者が、労使一体の支配体制に抗し
て、内部から告発する手だても必要である。
9、幾重もの反原発運動は、裁判闘争でも数多く取り組まれているが、大事な
下支えの大衆運動による高揚に不十分さが感じられる。我々は、情報過多の中
で、却って鈍感で有ってはならない。一歩前へ出て連帯する事を意識しよう。
10、原発は、ひと度事故が起これば、制御不能で収束不可能であり、避難し
て難を逃れる事は出来ない。親子、夫婦、親族、地域コミュニティなどに深刻な
亀裂を生じさせ、自然環境、文化、食に関わる全てを破壊し、困難を後年に限り
なく引き継ぎ、人類の生存を脅かす事態を肝に命じ「脱原発」こそが倫理である
事を確信する。
11、避難計画や訓練などは、自治体が自然災害と 同様に率先すべき事ではな
く、原発事故の避難訓練や補償などの全責任は、本来、電力企業に帰すべきもの
である。
12、反原発運動は、最も近い仲間からの緊密な連帯と信頼が基本であり、モ
ラル化して拡げなければならない。思想信条の枠を超えた共闘を発展させ国民運
動にしなければならない。
(脱原発を目指す電力労働者九州連絡会議代表・井原東洋一・長崎市議会議員)
★ 前田 朗 さんから:
※国際原子力マフィアを追跡する
http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/01/blog-post_25.html
※Enough(ジェノサイドと人道に対する罪を終わらせるプロジェクト)のブログに、
「戦闘地域における性暴力を終わらせる」という記事が掲載されていました。
http://www.enoughproject.org/blogs/daily-beast-end-sexual-violence-war-zones
もとはThe Daily Beast :Women in the World掲載。
http://www.thedailybeast.com/witw/articles/2013/10/14/united-nations-launches-new-committment-to-end-sexual-violence-in-war-zones.html
★ 井上澄夫 さんから:
【首都圏】1・27防衛省抗議行動
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
名護市民の意志は明白だ-辺野古新基地はいらない!
沖縄防衛局のは入札公告を即時中止しろ!
・・・・・・ ・・・・・・
緊急 防衛省抗議行動への参加を
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日 時:1月27日(月)pm6時30分~
場 所:防衛省正門前
(東京都新宿区市谷本村町5-1)
JR・地下鉄「市ヶ谷」「四ツ谷」駅7分
http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/access.html
主 催:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック
連絡先:電話090-3910-4140
尚 参加者はできれば防衛省への抗議文を持参してください
「海にも陸にも新基地はいらない」と、訴えて再選を果たした稲嶺進市長。選
挙によって移設計画はノーだという名護市民の意思表示が出たばかりの時に、全
くそれを無視するような形で沖縄防衛局が事業入札の手続きを進めた。入札・公
告の強行は民意を無視した沖縄への恫喝だ。 昨年12月27日、仲井真知事の辺野
古埋立て承認は地元名護で拒否された。そればかりか、知事の埋立て承認に抗議
する意見書が、県議会をはじめ北中城村議会、嘉手納町議会、八重瀬町議会で可
決された。もはや仲井真県知事は埋立て承認を撤回するしかない。そして、日本
政府・防衛省は辺野古新基地建設計画を断念すべきである。 稲嶺名護市長は当
選後「埋め立てを前提とした協議は全てお断りする」「政府から協力を求められ
ても応じない」ときっぱりと言い切った。名護市民の意思を無視し、埋立て計画
を強引に推し進めようとする日本政府・防衛省は入札公告をただちに中止すべき
だ。政府・防衛省へ抗議しよう!****************沖縄・一坪
反戦地主会関東ブロックhttp://www.jca.apc.org/HHK
/****************
★ ギャー さんから:
ついに出ました(笑)「資本主義と共産主義」(笑)
他人の労働を支配するために
他人の心を支配しようとする
神とされる人間がいる
彼は自然を支配している者とされている
他人を支配することは自然を破壊することに通じる
強大な生産力を持つにいたった人間は
まだその生産力を共有しているわけではないので
あり余る物に振り回される人間群と
その日の食い物にもありつけずに野垂れ死んでいく大量の人間群を生み出している
4万から5万もの人が今日というこの1日に死んでいる
物はあふれ
この日本で1日に捨てられている食い物で
現在死んでいっている人が一人もいなくなるという現実
これを資本主義と言う
それらを分かち合い
一人ひとりの人が尊重される世界を共産主義と言う
資本家とその政府は
資本主義がなくなるという必然的な現実を認めたくないから
共産主義を「悪魔」に見立てた
でも
人間という自然は
みんなで分かち合って
この宇宙のなかで
力を合わせて
それぞれが
おたがいに幸せに生きていられるのが一番だということぐらいは知っているんだ
よね(笑)
------集会等のお知らせ------
●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。
●「さよなら原発!福岡」例会 1月30日(木)18時30分~
福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464
地図:http://tinyurl.com/mkzzusw
● 原発労働者梅田裁判第9回口頭弁論 (301号大法廷)●
2月26日(水)午後1時15分 福岡地方裁判所
福岡市中央区城内1-1 (市営地下鉄・赤坂駅下車、徒歩5分)
〇門前集会12:45~ 〇入廷行進13:00~
〇裁判開始13:15(口頭弁論)
● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所
原告総数 原告総数 7299(+25) (1/23現在)
ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html
○--------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>
************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
aoyagi@tent-hiroba.jp
************************
スポンサーサイト