fc2ブログ

☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1016目報告☆

青柳行信です。1月30日。

本日「さよなら原発!福岡」例会1月30日(木)18時30分~
 福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw

【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1016目報告☆
呼びかけ人賛同者1月29日迄3144名。
4原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】1月29日4名。
  大塚 厚 前田一志 法元由佳 元森穎子  
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
 <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>

★ 横田つとむ さんから:
青柳さま
家宅捜索の事実をインターネットで 公表したところ
たくさんの方が 気にかけてくださいました。
驚きの声と、日本の社会が 暗闇に向かっていることを心配する
者でした。
まさに、大きな意図を感じます。
自由と民主主義 このことを大事にして 市民運動を大きくして
行きたいと思うばかりです。
あんくるトム工房
でっち上げ記事  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2847

★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆ アベノミクス貿易赤字は秘密保護 黒字だったら吠えまくっただろう
      (左門 1・30-552)
※鋭い川柳子はすかさず、「こんなんじゃ貿易立国名が廃る」(朝日・ 青野浩
二)。
1937年(昭和12年、日中戦争のド真ん中)で反戦川柳家・鶴彬は、「重税
の他に献金すすめられ」「万才を必死にさけぶ自己欺瞞」「人間へハメル口輪を
持って来い」「華やかに名を売り故郷へ骨が着き」などの名句(事実、リアリズ
ム)を詠んだ。これに対して、特高警察より前に、川柳の世界から仲間を売る輩
が出た。『三味線草』誌で、「川柳は風刺詩であっても、反逆詩ではない正しい
川柳道擁護のため『川柳人』を排撃せよ。・・・・本誌は前号および前々号に於
いて川柳人一部の非愛国的作品を指摘し、大いに難詰したが不感症の信子一派に
は感ぜぬらしく下等動物ほど どこを斬られても生きて」ゐるごとく、到底尋常
の手段にて反省せぬだろう」(中略)「いわゆる不逞川柳も本誌主張の如く既に
壊滅した。・・・・吾人は正しき川柳道を擁護すべく・・・・その行動まさに俯
仰天地に恥じざるものである・・・・」と吠えている。昨今のNHK会長に同じ
本質を見る。川柳子たちの健詠を期待し、応援して行きたい。

★ 筒井 さんから:
<1・28弾圧の抗議行動報告をブログにアップしました。>
http://blog.livedoor.jp/fukukyuen/archives/36007194.html

1月28日、ギャーさんと他1名(運動に初参加の方)が、暴力行為等処罰に関
する法律違反の被疑罪名で逮捕されました。
昨年11月22日の九電前での「きんしゃい金曜行動」における妨害者との攻防
を巡ってデッチ上げられたものです。
 でっち上げたのは、現代の特高といわれる公安3課です。
作日1月29日、福岡警察本部と中央署に抗議行動を行いました。本日1月30
日も行います。
午後2時:警察本部前 午後3時:中央署前です。参加よろしくお願いします。

★ 中西正之 さんから:
青柳行信 様
<東電が2年間隠蔽していた福島3号炉のメルトスルーを公開した原因が分かっ
た>について報告します。

東京電力は福島第一原発の過酷事故のあと早い時機に、3号炉の消防車での圧力
容器への注水が配管の途中で漏れて、少しの水しか原子炉々芯に届かず、殆どの
核燃料が溶解し、大量のメルトスルーが起こり、コリウムコンクリート反応が大
規模に起きていたことが分かっていたが2年間隠蔽していた事を、2013年
12月13日に公開しました。
 福島第一原発3号炉は、過酷事故を起こした3炉の中でも、最も激しい爆発を
起こしており、この炉の過酷事故の原因の解明は、これからの日本の原発の再稼
動の為の対策のために最も大切なことです。
 しかし、東京電力がこれらの隠蔽を行ったため、北海道電力、関西電力、四国
電力、九州電力は、過酷事故の真の原因が分からないままに、新規制基準に対応
する過酷事故対策を設定し、再稼動申請を行いました。
 しかし、どうして2年間以上も経った2013年12月13日になり、原子力
規制委員会の新規制基準適合性に係わる審査が始まってから6ケ月も経ってか
ら、真相の公開を行ったのか疑問に思われて、インターネットで調べてみました。
 今まで知らなかったのですが、原子力規制委員会は「東京電力福島第一原子力
発電所における事故分析に係る検討会」を5回行っていました。
https://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/jiko_bunseki/
 その第一回会合が平成25年5月1日に行われており、その中で福島第一4号
炉の原子炉建屋の水素爆発の疑問が大きな話題になっていました。
https://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/jiko_bunseki/data/20130501-bunseki.pdf
 議事録の41ページから53ページに詳細な報告があります。国会事故調査報
告書も、東京電力の3号炉、4号炉の爆発の説明は疑問だらけと報告している
が、この検討会は特に4号炉の爆発が疑問だらけなので、その疑問の解明を東京
電力に求めました。
 第2回、弟3回、弟4回と検討会が進み、第5回会合が平成25年11月25
日に開かれています。
https://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/jiko_bunseki/data/20131125-bunseki.pdf
 このときには、4号炉燃料プールの燃料棒の検査も出来ており、使用済み燃料
には、ジルコニューム・水反応による水素発生が起きていない事も分かっていま
した。
 そして、3号炉、4号炉の原子炉建屋を破壊した爆発力も分かってきました。
議事録の18ページから27ページに3号炉、4号炉の爆発の詳細な報告があり
ます。

 4号炉のベント用配管の中に放射性物質が付着しており、3号炉の水素ガスが
3号炉のベント時に4号炉に大量に漏洩した事は間違いないと結論しています。
 4号炉の原子炉建屋が破壊されるには、少なくとも400KGの水素が必用
で、煙突に逃がした水素の一部のみが逆流し、大半の水素は煙突から大気に放出
されているので、逆算すると4号炉があれほどの爆発をする為には、4倍くらい
の水素の1.5トン必用で、3号炉の原子炉建屋があれほど破壊されるには、少
なくとも1トンの水素が必用で、少なくとも2.5トンの水素が発生していない
と、爆発の原因が解明されない。
 東京電力担当者に、3号炉には2.5トンもの水素が発生するほどのジルコ
ニュームがあったのか。一体3号炉には何トンジルコニュームがあるのかとの質
問が出ていますが、東京電力担当者は、今日はジルコニュームの使用量は、検討
会にも公開できないが、後日公開しますと返答しています。
 そして、東京電力はもう隠しきれなくなって、2013年12月13日に3号
炉には大量のメルトスルーが有って、コリウムコンクリート反応が起きており、
その反応から水素が発生したと公開したものと思われます。
 間違った情報によって計画された、九州電力の過酷事故対策は暗礁に乗り上げ
たように思われます。

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
今朝は、九州の記事から始めます。

1.<原子力防災計画、市長に再質問状 鳥栖の会>佐賀新聞 01月29日
⇒http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2616392.article.html
記事<市民グループ「原発を考える鳥栖の会」(野中宏樹世話人代表、20人)
は28日、橋本康志鳥栖市長に対し、原発再稼働に対する考え方や原発事故の際
の鳥栖地域の被爆環境の捉え方などについて、再質問状を出した。  同会は昨
年9月に質問状を提出。市の回答に対して「原子力災害が起きた時に市民の安全
と命を守るための取り組みとは感じられない」として、原子力防災計画の策定を
前提にした再質問を行った。 野中世話人ら5人が市役所を訪れ、対応した職員
に、玄海原発で過酷事故が発生した場合の被爆環境の捉え方▽現状のモニタリン
グポスト設置で対応が十分かどうか▽県の暫定避難計画による受け入れ体制な
ど、5点の質問状を手渡し、来月28日までに文書による市長回答を求めた。>

2.<九電赤字1000億円超 3月期見通し 3年連続、燃料費膨らむ>西日
本電子版01月30日 03時00分 更新
⇒http://qbiz.jp/article/31350/1/
記事全文<九州電力の2014年3月期連結決算の純損益が1千億円を超す赤字
になる見通しであることが29日、分かった。原発再稼働が想定より遅れ、代替
の火力発電燃料費が大幅に膨らんだことが主因。昨春の電気料金値上げや経営合
理化で黒字転換を目指したが、3年連続で1千億円超の最終赤字になる。九電は
11年12月から原発全6基が停止中。33年ぶりとなった昨年春の料金値上げ
は、川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)が昨年7月、玄海原発3、4号
機(佐賀県玄海町)が同12月~今年1月に再稼働する想定で料金水準を設定し
ていた。しかし再稼働の前提となる原子力規制委員会の安全審査に時間がかかっ
ており、13年度中の運転再開は極めて困難な状況となっている。料金値上
げによる増収のほか、夏冬のボーナス支給見送りなどによる人件費の削減、資産
の売却、設備補修の先送りなどで赤字幅は過去最大だった前期(3324億7千
万円)より大きく縮小するものの、大幅赤字は避けられなかった。・・・九電は
13年9月中間連結決算では357億円の最終赤字だったものの、通期の損益見
通しについては、原発再稼働の見通しが不透明で「未定」としていた。今月31
日に発表する4~12月期連結決算で、通期の見通しを初めて公表する。・・・
また、期末配当も中間配当に続いて見送る公算が大きい。その場合、年間配当が
2年連続で無配となる。>

3.<玄海原発の「最大津波」1メートル高>西日本電子版[01月30日 03時00分
更新]
記事全文<九州電力は29日、玄海原発(佐賀県玄海町)3、4号機の再稼働の
前提となる安全審査で、想定される最大規模の「基準津波」の高さを、申請時の
約2.9メートルから約3.9メートルに引き上げた。原子力規制委員会から、
敷地外にある二つの断層の連動を考慮するよう指摘を受け、見直した。原発の敷
地は海抜11メートルの高さにあり、九電は「機器への影響はない」としてい
る。九電は当初、原発から北東に約70キロ離れた「西山断層帯」(長さ約
110キロ)が動いた場合を想定して基準津波を計算。しかし、規制委は北西約
80キロの「対馬南西沖断層群」と「宇久島北西沖断層群」(合わせて長さ約
80キロ)が同時に動く場合の検討を求めた。九電が再計算した結果、基準津波は1
メートル高くなった。規制委側から異論はなく、島崎邦彦委員は「玄海の津波
(評価)はかなり進んできた」と評価した。>

4.<【地域と原発 宮崎・串間から】(10)記者ノート 国策…自らの課題
として>西日本電子版[01月30日 03時00分 更新]
http://qbiz.jp/article/31339/1/
記事<串間港から遠くの海を見つめる目は、どこまでも寂しそうだった。原発の
誘致活動をしてきた串間市漁協にあって、反対を貫いた漁師(51)は「原発が
地域をズタズタにした。元にはもう戻れん」と嘆いた。・・・・・・原発阻止
JA青年部連絡協議会長として反対運動をリードした畜産農家の山下芳数さん
(53)は、賛成派の取引先から牛に食べさせる稲わらの販売を拒まれた。3年
前の中学の同窓会では、「おまえらが反対しとったけん、串間は寂れたんやろう
が」と絡まれた。東日本大震災以後、ようやく原発の話題が出なくなった。それ
でも心にしこりが残る。「『ふくしま』のニュースが、どうしても『くしま』に
聞こえる」・・・・・・・・・串間出身の人気シンガー・ソングライター井手綾
香さん(20)は同級生が5人だけの中学校の音楽室で曲作りを始め、高校在学
中にデビューした。自作曲「HOME」の中でこう歌う。「♪私の帰る場所 そ
れは私の大好きな場所 世界中のどこを探しても 代わりなどはないの あの風
 あの夢 私のふるさと」 =おわり >
・・・・・・・・・この歌―福島の人の思いが重なります。

福島第1の現場からの発表はありませんが、
5.<福島第一 処理水タンク周り 雨水放置 「汚染水漏れ分からぬ」>東京
新聞1月29日
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014012902100003.html
福島第一原発で、処理水タンクを囲う堰(せき)に雨水がたまっているのを東電
が放置し、漏えいをいち早く検知する堰本来の役割が失われた状態が続いてい
る。乾いているはずの堰内に水があれば、すぐ処理水漏れの恐れありと分かる
が、水がたまっていては発見が遅れる。・・・・・・・東電は堰内にたまった雨
水をきちんと排水しておらず、数センチ分も水がたまったままのタンク群もあ
る・・・・・・・・・・・・なかなか対応しない東電の姿勢に、二十四日の原子
力規制委員会の作業部会では専門家から批判が続出。「堰は水をためるものでは
ない。雨の多い時期はどうしようもなくなる」「堰内に雨水がたまらないように
することも含め、対策を急ぐべきだ」などの声が相次いだ。>
・・・・・・現場の実態はこのようです。

6.<汚染水の流れ止める氷壁作り開始へ>NHK1月29日 4時42分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140129/k10014847371000.html
記事<東京電力福島第一原子力発電所で汚染された地下水が海に流出している問
題で、建屋の海側にある地下のトンネルにたまった汚染水を取り除くため、建屋
からトンネルへの汚染水の流れを止める氷の壁を作る作業が29日から始まりま
す。・・・・・福島第一原発では、メルトダウンした燃料を冷やした水が汚染水
となって格納容器から漏れ出し、建屋とその海側にあるトレンチと呼ばれる地下
のトンネルにたまっています。東京電力はトレンチの汚染水がさらに周辺の地中
に漏れ出して地下水と混ざり、海に流れ出ているとみています。このため、2号
機と3号機では、建屋からトレンチへの汚染水の流れを止めたうえで、トレンチ
にたまった汚染水を取り除く計画で、流れを止めるための氷の壁を作る作業
が29日から始まります。作業では、トレンチのタービン建屋に接する部分に地
上から穴を開けて冷却用の液体を流すための凍結管を打ち込み、汚染水の一部を
凍らせます。・・・・・・・東京電力はことし3月下旬までに凍結管の設置を完
了し、氷の壁ができる5月からトレンチにたまったおよそ1万1000トンの汚
染水を取り除く作業を始めたいとしています。・・・・・汚染水を巡っては、ト
レンチのほか、建屋から直接漏れているおそれが指摘されていて、東京電力は調
査用の井戸を増やすなどして調べています。・・・・・・>

被災地フクシマ、
7.<支援法の早期実施を 原発事故被害者ら全国集会 約20万人分 署名を
提出>しんぶん赤旗1月29日
⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-29/2014012915_02_1.html
記事<福島第1原発事故の被災者救済を政府に求める全国集会が28日、国会内
で開かれました。いまも拡大し続ける被害を、福島県をはじめ全国各地から集
まった被害者が告発。除染や健康管理、被害救済などの理念を示した支援法のす
みやかな実行を求め、約20万人分の署名を出席した各党議員に手渡しまし
た。・・・・集会は、被害者や支援者でつくる「原発事故被害者の救済を求める
全国運動実行委員会」が主催しました。集会では、「原発事故・子ども被災者支
援法」(2012年6月成立)が骨抜きにされていると、被害救済に取り組む法
律家らが報告しました。・・・・江口智子弁護士は、避難者向けの施策がほとん
どないと政府の基本方針の問題点をあげ、(1)住宅支援など被災者の安定した生活の
実現(2)予防原則にもとづく健康管理・健康診断の実現(3)被災者の声を反映する
仕組みづくり―の具体化を訴えました。・・・・・参加者らは支援法の早期かつ
十分な内容での実施を求める請願署名を19万7762人分集めたと発表。通常
国会に提出します。>

8.<中間貯蔵施設>福島・楢葉町議会が住民投票条例案を否決>毎日新聞 1月
29日(水)12時54分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000033-mai-pol
記事<建設是非問い、市民団体が直接請求した条例案・・・・東京電力福島第1
原発事故に伴う除染で出た汚染土などを保管する中間貯蔵施設について、福島県
楢葉町議会は29日、建設の是非を問う住民投票条例案を賛成4、反対6の賛成
少数で否決した。市民団体が有権者(約6250人)の3分の1に当たる町民
2151人の署名を集め、条例制定を町に直接請求していた。楢葉町では昨年9
月にも住民投票条例案が議員提案されたが、1票差で否決されていた。・・・町
役場を置く同県いわき市で29日開いた臨時町議会で松本幸英(ゆきえい)町長
は「双葉郡の早期復興を考えると、町だけでなく郡内で十分に協議すべきだ。県
が前面に立って調整しており、町のみの問題ではない。住民投票は適当ではな
い」と条例案に反対の意見を述べた。・・・・直接請求した市民団体代表の海事
代理士、松本慶一さん(65)は「中間貯蔵施設が建設されれば、若年世代を中
心に帰還しない住民が増える。議会や地権者だけではなく町民一人一人の民意を
踏まえて判断すべきだ」と条例制定を求めていた。・・・・・・・・・・楢葉町
の松本町長は施設について、町内で発生した汚染濃度の低い廃棄物に限って受け
入れる「保管庫」と主張。27日には佐藤知事に計画の見直しを国に伝えるよう
要請した。>

9.<いわき雑魚塾3部作第3弾 「でれすけ原発」発売>いわき民報1月29日
http://tinyurl.com/kl5mjps
記事<フォークグループ「いわき雑魚塾」が3月11日、オリジナルCDアルバム
『でれすけ原発―東日本大震災3―』(全10曲、1000円)を発売す
る。・・・・いわき雑魚塾は、フォークシンガーの笠木透さん(岐阜県)の指導
の下、フォークを学んだいわき在住のメンバー10人で結成され、10年以上にわ
たって市内で活動してきた。・・・・・・・・比佐和美さん(同)は、アルバム
名にもなっている原発問題への怒りのメッセージソング『でれすけ原発』を収録
した。メンバーは「ここで生きていかなくてはならない子どもたちがいること、
福島の現状を伝えたい」「時間の流れとともに思いを風化させてはいけない」と
話している。>

10.<フランス・パリで“食の安全”PR 見本市に本県ブース出展>福島民友新
聞 1月29日(水)12時31分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00010014-minyu-l07
記事<県は27日(現地時間)、フランスのパリ市庁舎で東日本大震災と東京電力
福島第1原発事故からの復興や食の安全などをPRするレセプションを開き、本県
の現状を世界に発信した。パリ市で28日まで開かれている世界最高峰のインテリ
ア&デザイン見本市「メゾン・エ・オブジェ2014」への本県ブース出展に合わ
せ、県と同市の共催により初めて開催した。・・・・・レセプションには、パリ
市関係者のほか、経済団体やマスコミ関係者など約100人が出席した。本県産の
日本酒が振る舞われたほか、見本市に出品された本県企業の家具なども展示され
た。>
・・・・・・・・
11.<29日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定
値・放射性物質の検査結果(魚介類)・県内死者・行方不明者数>福島民報1月
30日朝刊
⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
・・・・・記事中に、「魚介類3点基準超・・・・・海産魚類は南相馬市のイシ
ガレイ、広野町のネバル各一検体、河川・湖沼の魚類は金山町の沼沢湖のヒメマ
ス一検体から食品衛生法の値(一㌔当たり100ベクレル)を超える放射性セシウ
ムが検出された。」、という文言があります。
※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。
※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値
です。

栃木県、
12.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞1月29日
17:35
⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140129/1489047
記事<▼空間放射線量率(29日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。
地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート
ル)・・・・・・・・>

13.<食品放射性物質検査 基準値超0・16% 65件>東京新聞1月29日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20140129/CK2014012902000165.html
記事<福島第一原発事故後、(栃木)県が続けている食品の放射性物質検査につ
いて、昨年四~十二月の統計がまとまった。計四万一千九百二十五件を検査し、
国の基準値を超えたのは六十五件(0・16%)。検査結果は個別に公表してき
たが、担当が複数の課にまたがるため、全体像が把握できるように集計した。
 ・・・・・・県生活衛生課によると、一般食品の放射性セシウムの基準値(一
キログラム当たり一〇〇ベクレル)を超えた品目は、ワラビなど野生の山菜、ニ
ジマスなど天然魚、野生のイノシシ肉、シカ肉など計九品目。このうち、ワラビ
は矢板市で五〇〇ベクレル、タラノメは塩谷町で四七〇ベクレル、コシアブラは
那珂川町で二一〇ベクレルを検出するなどし、国から出荷制限の指示を受けた
。ニジマスなどの天然魚、野生のイノシシ肉、シカ肉は以前から出荷しておら
ず、参考検査で基準値超の検体があった。・・・・検査対象の九割近くに上った
のが、二〇一一年八月に出荷制限を受け(現在は解除)、全頭検査を続ける牛肉
の三万六千八百九十七件。出荷量の多いニラ、イチゴ、トマトといった野菜、果
実類は二千百六件を調べ、いずれも安全が確認されている。どの食品も出荷前に
検査するため、基準値を超えた産地からは市場に流通しないよう徹底している。
県全体としては、基準値を超えたのは野生の山菜などごく一部に限られ
た。・・・・ただ、昨年四月より前に出荷制限となった露地栽培の原木生シイタ
ケ(二十一市町)、露地栽培の原木ナメコ(十市町)など、現在も制限が解除さ
れない
品目もある。・・・県は今後も定期的に検査を続ける。三カ月に一回程度、検査
結果を集計し、ホームページで公表するという。>

新潟県、
14.<避難者が開催 放射能汚染を考える会>朝日デジタル1月30日03時00分
⇒http://www.asahi.com/articles/ASG1X52C7G1XUOHB00N.html
東日本大震災による福島第一原発事故で、福島県から新潟県内に避難してきた人
たちが31日、チェルノブイリ原発事故があったウクライナを取材したジャーナ
リストを招き、新潟市内で講演会を開く。昨年まで避難者の支援者たちが開催し
てきたが、「避難者自身が立ち上がるべきだ」と避難者が中心となって運営する
ことになった。この講演会は新潟市の江南区文化会館である「木下黄太ウクライ
ナ報告会in新潟」(午前9時45分開演)。福島県郡山市から阿賀野市の実家
に母子避難してきた舞木(もうぎ)智美さん(39)ら避難者が、支援者と協力
して運営する。ウクライナを取材した木下黄太さん(46)を招き、チェルノブ
イリの原発事故による放射能汚染などについて話を聞く。・・・木下さんは
福島の原発事故の土壌汚染や健康被害を調べている。2012年と昨年は支援者
らが中心となって主催し、木下さんを招いて講演会を開いてきた。今年は舞木さ
んら避難者が主体となって支援者が協力する。・・・・・・・>

神奈川県、
15.<「福島での生活返して」=原発賠償訴訟で避難者-横浜地裁>時事通信
01/29-18:32
記事全文<東京電力福島第1原発事故で福島県から神奈川県などに避難した44
人が東電と国に計約11億円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が29
日、横浜地裁(沼田寛裁判長)であり、東電などは「事故は予測不可能だった」
と請求棄却を求めた。
 原告の意見陳述で福島県郡山市から避難した女性は、地元に帰りたがる中学生
の長女と意見が擦れ違う悩みを涙ながらに訴え、「福島での幸せな生活を返し
て。できないなら責任を取って」と声を絞り出した。南相馬市出身の原告団長、
村田弘さん(71)は「多くの被害者の声に耳を傾けてほしい」と裁判所に求め
た。>

16.<給食の放射能測定費を大幅減へ (神奈川県)横浜市 予算案>東京新
聞1月29日
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140129/CK2014012902000147.html
記事<横浜市が新年度当初予算案で、小学校の給食用食材の放射性物質測定費を
三分の一近くまで減らす方針であることが分かった。福島第一原発事故から三年
がたつのを前に、全品検査が見直される可能性が高まっている。市の測定は給食
前日に全食材の放射性セシウムを測る全品検査で、一日一校ずつ年間二千検体以
上を調べている。二〇一三年度予算は約六千百万円を計上したが、新年度は約二
千二百万円に減る見通し。全品検査は汚染された牛肉が給食に使われるなどした
ため、一一年十月に開始。一キログラム当たり三ベクレルから測れる測定器を使
い、同三五〇ベクレルの干しシイタケなど十一検体で放射性セシウムを検出し
た。一三年度は昨年五月の同三ベクレルのコマツナ以外「不検出」となってい
る。・
・・・林文子市長は今月初めの本紙のインタビューで「市民が安心できるよう必
要な検査は続ける。検査は放射線対策本部で議論する」と答えている。>

国会、
17.<原発ゼロの会、東電破綻処理要求 提言まとめる>【共同通信】01/29
11:43
記事全文<超党派の国会議員でつくる「原発ゼロの会」は29日、原発を「重要
なベース電源」と位置付ける政府のエネルギー基本計画案を批判する提言をまと
めた。「原発ゼロ」への道筋を明確にするよう求めるとともに東京電力の破綻処
理の必要性を指摘した。29日昼、提言を発表する。・・・提言は、基本計画案
に関し「東電福島第1原発事故の反省を踏まえていない」と批判。東電について
は「法的処理を行い、経営責任、株主責任、金融機関の貸し付け責任の明確化」
を要求した。>

政府は、
18.<首相、原発再稼働に改めて意欲…参院代表質問>読売新聞 1月29日
(水)22時31分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00001156-yom-pol
記事<安倍首相は、29日の参院本会議の代表質問で、停止中の原子力発電所の
再稼働を前向きに検討していく考えを改めて示した。・・・首相は、「電気が足
りているとの指摘もあるが、発電所の定期検査の繰り延べや老朽火力発電をフル
稼働した結果であり、電力需給は予断を許さない状況が続いていると考えてい
る」と述べた。そのうえで、「日本は昨年、化石燃料の輸入に27・4兆円も
払っており、原発がないことで3・6兆円も多く支払っている。徹底的な安全審
査を行い、これに合格した原発について再稼働を判断していく方針だ」と語った。>
18’.<首相、原発の国管理を否定 衆院代表質問 > 【共同通信】01/29 19:42
⇒http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012901002006.html
記事<安倍晋三首相は29日の衆院本会議で、国による原発の一括管理について
「行政の肥大化、事業の非効率化など多くの課題があり、現時点で検討していな
い」と否定的な考えを表明した。・・・・・・・・原発をめぐっては代表質問
で、みんなの党の渡辺喜美代表が「稼働できない原発は電力会社にとって大きな
不良資産だ」として東京電力保有も含め国の一括管理を提案したのに答えた。原
発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場については「科学的根拠に基づ
き、国が適地を提示するなど前面に立って取り組む」と強調した。>

19.<3年間で計3884億円=市町村除染への補助実績-環境・総務両省>
時事通信01/29-12:28
記事全文<環境、総務両省は29日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染事業
を実施している地方自治体への補助実績をまとめた。2011年度からの約3年
間で、環境省は3831億円、総務省は53億円を交付した。
 両省が同日開かれた自民党環境部会に報告した。除染事業は、放射性物質汚染
対処特措法に基づき、市町村が中心となって実施する地域として現在、8県
100市町村が指定されている。この地域では、環境省が予算を全額手当てし
て、自治体が除染を進めている。さらに、これとは別に自治体が単独事業として
除染を行う場合には、総務省が地方交付税を通じて支援している。>
・・・・・必要な費用が回っていくのか、昨日の10.記事などを見ると。

規制委、
20.<原発事故時の放射線量監視マニュアル公表 規制委>朝日デジタル1月
29日19時02分
⇒http://www.asahi.com/articles/ASG1Y45RMG1YULBJ008.html
記事<原子力規制委員会は29日、原子力発電所で重大事故が起きた際に、放出
された放射性物質を測定する緊急時モニタリングに関するマニュアルを公表し
た。 国の指針では、原発から5~30キロ圏内の住民は、空間線量に応じて避
難を判断する。そのため、マニュアルは、原発から30キロ圏内の自治体に対し
て、各地の計画で避難の単位としている地区ごとにモニタリング装置を置くこと
を要請。津波などの災害に備えて非常用電源を付けることも求めた。現在のモニ
タリング装置の設置状況は十分ではなく、避難計画自体ができていない市町村も
多いなど課題が残る。国は、装置の設置のための交付金を出すなどして整備を進
める方針。・・・・・・・・・・・・・>
・・・・・・この記事注意して読もう、電力会社も国も関係なく避難の判断はモ
ニタリングポストとなりかねない。

島根県、
21.<24項目の論点示す 島根原発2号機審査で規制委>日本海新聞1月29日
⇒http://www.nnn.co.jp/news/140129/20140129050.html
記事<原子力規制委員会は28日、中国電力島根原発2号機(松江市鹿島町)が新
規制基準に適合しているか審査する会合を開いた。フィルター付きベントの整備
や地震への備えなどについて、中電が実施した対策や効果を裏付ける資料提出、
説明の改善を求めるなど今後の審査での主要な論点として24項目を示した。同原
発の審査会合は2回目。・・・・・・・・・・・・・>

宮城県、
22.<女川2号機の審査、地震や津波重視 規制委、詳細求める>河北新報1
月29日
⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140129t71012.htm
記事<原子力規制委員会は28日、東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石
巻市)の2回目となる安全審査会合を東京の原子力規制庁で開き、今後の審査の
主要な論点を提示した。東日本大震災の震源に最も近い原発という事情を踏ま
え、地震や津波の想定を中心に26項目について詳しい説明、データ提示を求め
た。・・・論点のうち「地盤・地震」に関する項目は最多の8項目に上った。規
制委は、震災と震災翌月の最大余震の発生時、最大想定の揺れの強さ(基準地震
動)を超える数値を計測したことを重視。新たに設けた基準地震動や耐震設計に
関し、妥当性について追加説明などを要請し
た。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・>

23.<関電、基準地震動の想定を提出 大飯原発の審査>西日本01月29日 20
時58分
⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/66436
記事<関西電力は29日、運転再開を目指す大飯原発(福井県)について、耐震
設計の目安となる地震の揺れ(基準地震動)を最大加速度759ガルとする想定
を、原子力規制委員会の審査会合に提出した。・・・関電の想定は、原発そばの
三つの活断層が連動して起こる地震を踏まえた。関電は「3連動はしない」と主
張していたが、規制委側を納得させるには至らず、早期の運転再開を優先して便
宜的に3連動を受け入れた。・・・・基準地震動は、震源を特定して想定する地
震のほか、震源を特定せずに原発直下で起こり得る最大の地震も想定する必要が
ある。大飯原発直下の地震想定は決着しておらず、関電が再検討している。>
・・・・・「早期の運転再開を優先して便宜的に3連動を受け入れた」・・・・
とんでもない態度ですね。

原発立地地域、
24.<宮城県が原子力防災訓練 全機関参加は震災後初>河北新報(1/29 14:07)
⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140129t13037.htm
記事<東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の重大事故を想定した宮城県
原子力防災訓練が29日、県庁や立地市町、周辺自治体などであり、約60機関
の約850人が情報伝達を中心に備えを確認した。県などが原子力防災関係の全
機関と実施する総合的な訓練は東日本大震災後初めて。・・・美里町など原発か
ら半径30キロ圏の5市町が新たに参加した一方、被災者らに配慮し住民参加を
一部にとどめ、規模は震災前より縮小した。震度5弱の宮城県沖地震に伴い女川
原発3号機の全電源が喪失、放射性物質が放出されたとの想定。
 女川町の施設が津波で全壊し、仙台市に暫定的に設けられた事故対策拠点(オ
フサイトセンター)では午前10時すぎ、国や県、市町と映像をつないでテレビ
会議を開いた。半径5キロ圏に国が出した避難指示などが報告され、首長らは
「全力で避難を呼び掛ける」と応じた。・・・・・・>
福井県、
25.<原子炉冷却保有水量で疑問相次ぐ 福井県専門委「安全に重要」>福井
新聞(1月29日午前7時10分)
⇒http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/48271.html
記事<福井県の原子力安全専門委員会は28日、福井県庁で会合を開き、県内原
発の安全性向上対策の実施状況について関西電力から説明を受けた。原子力規制
委員会が安全審査している関西電力の高浜3、4号機と大飯3、4号機につい
て、原子炉冷却の水源となるタンクの保有水量が、ストレステストの評価時より
大幅に減っていることに委員から疑問の声が相次いだ。 同テストではタンクは
破損しないと評価していたが、規制委が行っているほかの原発の安全審査では、
タンクが壊れて敷地内が浸水するリスクが浮上。関電はタンク内の水量を低減し
て破損を防ぐことにした。原子炉に真水を供給できる時間は大幅に短くなり、高
浜3、4号機が47日から8日、大飯3、4号機が16日から3日になった。
・・・・・・委員の一人は関電が「タンクの耐震性は最低ランクのCクラスだが
実力上は大丈夫」と説明していた経緯から「容量を減らして対応するのは違和感
がある」と指摘。別の委員は「タンクの水が漏れるリスクと保有水量を減らすリ
スクは客観的にどちらが大きいのか」とただした。・・・・関電の担当者は「タ
ンクの耐震性は厳しい状況を考えた。10時間前後で海水を供給できる設備があ
り、真水を給水している間に海水供給を始めることが可能」と説明。安全性は確
保されているとした。・・・・・・・・・・・・・・>

青森県、
26.<JNES六ケ所本部が月末閉鎖>東奥日報1月29日
記事全文<原子力安全基盤機構(JNES)が3月に原子力規制庁に統合されるの
を受け、六ケ所村にあるJNESの核燃料サイクル施設検査本部が1月末で閉鎖され
ることになった。同本部の業務は今後、必要に応じて東京の規制庁から職員を派
遣する形で対応する。>

石川県
27.<5キロ圏住民避難に6時間必要 石川、志賀原発事故を想定>西日本01
月29日 18時18分
⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/66384
<石川県は29日、北陸電力志賀原発(同県志賀町)で重大事故が発生した際、
原発から半径5キロ圏内の住民約4千人が、半径30キロ圏内の「緊急防護措置
区域(UPZ)」の外に避難するには6時間が必要とする避難シミュレーション
を公表した。国のガイドラインに沿った試算で、県によると、東京電力福島第1
原発事故を踏まえ、平日の日中に志賀原発で事故が起き、半径5キロ圏内に避難
指示が出されたと想定。圏内の住民の40%が自主避難し、95%が自家用車を
利用するとの条件で避難時間を算定した。>

滋賀県、
28.<放射性物質拡散予測、県外分もすべて公表>朝日デジタル1月29日03時00分
⇒http://www.asahi.com/articles/ASG1X5TSHG1XPTJB012.html
記事<福井県内での原発事故を想定し、滋賀県が独自に作成した放射性物質の拡
散予測図について、県はこれまで非公開としてきた福井県を含む他県の予測図を
県内の男性からの情報公開請求に基づき開示した。非開示とした当初の決定を不
服とした大津市の男性(44)の申し立てに対し、県情報公開審査会が昨年12
月、「県外の拡散予測図も公開すべきだ」と答申したことを受けた対応。男性は
28日に県庁で記者会見を開き、「市民の安全に関わる情報は公開されるべき
で、今後は隠されることのないよう望む」と述べた。・・・県独自のシミュレー
ションでは、東京電力福島第一原発級の事故が関西電力美浜、大飯原発で起きた
場合に、放射性ヨウ素がどのように拡散するかを予測。屋外に8時間、屋内に
16時間いたとして、呼吸による甲状腺被曝(ひばく)の等価線量の積算値を計
算している。・・・・・・・>
・・・・・すごい、汚染は広域におよびます、図がついています、こういうデー
タをキチンと公開すべきです。

静岡県、
29.<5市2町首長が2月会合 中電との安全協定視野>中日新聞(1/29 07:18)
⇒http://www.at-s.com/news/detail/925650714.html
記事<中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)からおおむね半径31キロ圏内の緊急
防護措置区域(UPZ)内にある5市2町(磐田、袋井、島田、藤枝、焼津、
森、吉田)が中電との安全協定締結を視野に入れ、各首長が出席する会合を2月
17日に藤枝市内で開催することが28日決まった。会合に首長が出席するのは
初めてで、協定締結に向けて前進することになる。関係者への取材で分かっ
た。・・・関係者によると、同日までに、各市町に安全協定に対する考えを調査
するアンケートを実施した。次回の会合ではこの安全協定に県を含めるかどうか
も焦点の一つになるという。各市町の考えが一本化された段階で中電に要望を伝
える。・・・・浜岡原発の安全協定は、御前崎、牧之原、掛川、菊川の4市と県、
中電の6者が結んでいる。5市2町は事故やトラブルの発生については中電から
通報を受けることになっているが、放射性物質による汚染被害の補償や立ち入り
調査などについては取り決めがない。・・・・・>

愛媛県、
30.<県環境安全管理委部会が重大事故訓練視察 伊方原発>愛媛新聞2014年
01月29日(水)
⇒http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140129/news20140129717.html?
記事<県伊方原発環境安全管理委員会原子力安全専門部会(部会長・望月輝一愛
媛大大学院医学系研究科教授、8人)は28日、愛媛県伊方町の四国電力伊方原
発で重大事故を想定した訓練を現地調査した。・・・訓練は、地震で伊方3号機
の全交流電源が喪失し、1次冷却水が漏れ出したと想定。原子力規制委員会が審
査中の重大事故対策評価で最も厳しいケースを選んだ。社員約60人が、電源確
保や燃料補給など6班に分かれて手順を確認した。 ・・・・・・・・・・・>

原発立地地域ではない、岐阜県、
31.<県内23市町村で受け入れ 敦賀原発事故で県想定>岐阜新聞01月29日
09:50
⇒http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140129/201401290950_21856.shtml 
記事<県は28日、敦賀原発(福井県)で事故が起きた場合を想定した住民の避
難方針案を明らかにした。外部被ばく線量が年間100ミリシーベルト以上にな
る可能性がありIAEA(国際原子力機構)基準で1週間以内の避難が必要とさ
れる大垣市、不破郡関ケ原町、揖斐郡揖斐川町の計約9万5千人を、線量が比較
的低いと想定される中津川市、高山市など県内23市町村で受け入れる。受け入
れ自治体は、線量が年間20ミリシーベルト未満と想定された地域。人数は各市
町村の避難所収容可能人数に応じて算出した。避難者はコミュニティーを維持す
るため、地域単位での避難とする。避難先までの移動手段は原則、自家用車。で
きない場合は、市町村または県が準備するバスなどで移動する。県の方針案
を受け、避難元の3市町は本年度中に避難計画を策定する。・・・・原発から
30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)内にある揖斐川町の一部地域の避難計
画は策定済み。・・・・また県は新年度、線量が年間20ミリシーベルト以上と
想定されている25市町について、円滑な避難方法の調査を検討している。調査
結果などを踏まえて、避難方法をまとめる方針。>

電力会社、
32.<〔決算〕中国電、経常損益120億円(赤字)=今期見通しを初公表>
時事通信01/29-17:20
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014012900733
記事<中国電力は29日、2014年3月期(今期)連結決算で、経常利益が
120億円の赤字となる見通しだと発表した。公表済みの売上高予想を1兆
2450億円(昨年10月末の予想時1兆2420億円)に上方修正し、損益予
想について今回初めて公表した。営業利益は10億円の黒字、当期純利益は
150億円の赤字となる。>

都知事選
33.<都知事選:つぶやき「原発」最多 主な4候補関連づけで>日新聞 
2014年01月30日 00時48分
⇒http://mainichi.jp/select/news/20140130k0000m010130000c.html
記事<毎日新聞と立命館大(西田亮介特別招聘<しょうへい>准教授)は東京都
知事選(2月9日投開票)でのネット選挙の共同研究で、ツイッター(短文投稿
サイト)利用者のツイート(つぶやき)を調べた。政党や党首の支援を受ける主
な4候補で、名前に関連づけてつぶやかれているテーマを分析したところ、どの
候補についても政策テーマでは「原発・エネルギー」が最も多かった。ネット上
での都知事選をめぐる原発問題への関心の高さが浮かび上がった。・・・・・昨
年の参院選でもネット上では原発に関するつぶやきが多かった。その傾向は都知
事選でも続いている。つぶやきの集計には「ジー・サーチ」社の分析ソフト
「ガーネット」を使用。20?26日の1週間、一般のツイッター利用者のつぶ
やきを調べた。・・・・・・・脱原発を主張する前日弁連会長の宇都宮健児氏
(67)については原発が4万3133回と多く、原発以外では「ブラック」
「雇用」が目立った。・・・・・・・・・・「即原発ゼロ」を掲げる元首相、細
川護熙氏(76)については、「原発」が9万1212回と突出して多かった。
原発以外で細川氏で目立ったテーマは「首相」。元首相である自身の経歴に加
え、細川氏と連日街頭に立つ小泉純一郎元首相への関心が集まっていることがう
かがえる。>

参考記事、
34.<【原発考・都知事選】 社会学者・開沼博氏 被災地に届く論戦を>西
日本電子版[01月30日 03時00分 更新]
⇒http://qbiz.jp/article/31342/1/
記事<東京都知事選の争点をめぐって「原発政策は国策だから、地方自治体の首
長選で争点にすべきではない」「脱原発を訴えるなら国政選挙に出馬すべきだ」
という意見があるが、確かな根拠があるとは思えない。・・・平和・核廃絶都市
の宣言や公害問題など、高尚な理念を地方から訴えてきた事例はいくらでもあ
る。逆に地方がやるべきことに国が口を出すこともある。電力大消費地の東京
で、原発政策を論じることを否定できるものではない。・・・・・ 一昨年の衆
院選は既成政党対新党、昨年の参院選は既成政党同士の争い、今回の都知事選は
既成政党の保守分裂。「原発が争点」の選挙パターンは出尽くし、原発政策を大
いに論じる最後のチャンスかもしれない。再稼働を急ぎたい政府にとっては「最
後のガス抜き」ともいえるだろう。・・・・・・・・・・・・産業のない地で生
きるために原発を受け入れ、首都に電力を供給してきた原発立地地域の人々の心
にも届くような、二項対立を超えた政策論争を強く望む。>

35.(原発利権を追う 東電総務部:下)立地自治体・裏社会にカネ>朝日デ
ジタル1月29日05時00分
⇒http://digital.asahi.com/articles/DA3S10950194.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S10950194
記事<東京電力総務部には政界対策のほかにも重要な裏仕事があった。原発立地
自治体への寄付金の差配だ。 総務部の元担当者によると、総務部が年平均20
億円の予算枠をとり、毎年ほぼ使い切った。原発関連施設がある青森、福島、新
潟各県の自治体の意向を受けて配分し、大型寄付は数年分割で予算計上したとい
う。「ハコモノ建設など目的を示して社内の承認を得るが、自治体には使用目的
を特定せず、東電の名前が出ないようにカネを出す」原資は電気料金だ。発覚す
れば世論の反発は免れず、政治家へのパーティー券と同じように表に出しにく
い。元担当者は「重要な裏仕事の一つ」と明かす。体育館や公園など住民に喜ば
れる施設ができ、「地域に貢献している」との自負もあった。だが、自治体財
政は維持管理費がかさんで悪化し、さらに寄付を求められるという悪循環に陥っ
た。元担当者は言う。・・・・・・>
・・・・・“自負”―とんでもない。

36.<(プロメテウスの罠)事故と犯罪:6 母さん、一緒に逝こう>朝日デ
ジタル1月29日05時00分
⇒http://digital.asahi.com/articles/DA3S10950075.html
記事<殺人事件の弁護をするため福島に残った加畑貴義(39)と頼金大輔
(38)に、今度は殺人未遂事件の依頼が来た。震災4日後の2011年3月
15日未明、二本松市の男性画家(56)が老母を殺そうとしたのだ。・・・・
画家は、すでに執行猶予付きの判決が出ている。自宅に会いに行き、事件の詳細
を聞かせてもらった。・・・・・・・・・>

今朝の西日本新聞朝刊紙面では、
1面左に、2.の記事、
2面に、17.と34.の記事、
5面下方に、3.の記事、
7面下方に、18.の類似記事、国会答弁、
34面に、4.の記事。
今朝の紙面は以上です。(1.30.5:43)
昨日の訂正:
冒頭の文章 誤「まじかです」→「まぢか(間近)です」

★ 宮原宣子 さんから:
  青柳さま みなさま
 今度は、日本国民の受診料と税金で運営されているNHK会長による「日本軍
慰安婦問題」への驚くべき発言が、またも繰り返されました。しかも、ご自分が
どんなに重大な発言をしているかの自覚もないようで何とも情けないです。日本
のメディアのトップにいる人物による、人権意識のかけらもない発言には、沈黙
という傍観ではなくきちんと反論しておきたいと思いました。
 
1.第二次太平洋戦争時の「慰安婦制度」という言葉は、正式には「日本軍性奴
隷制度」といわれ  ています。お酒を供してストレスを抱えた人たちを癒す単
なる「慰安婦」とは異なり、明確にその目的が「性的な奴隷」として戦場のいた
るところに女性を配属した制度のことです。

  一体どこの世界に、「性的な奴隷」になることを知りつつ戦場にいくことを
同意する女性たちが  いるでしょうか、「いい仕事があるから・・」と騙され
たり、野良仕事をしていていきなり襲われて  連行されたことを被害女性たち
は証言しています。よく言われる、「強制連行の証拠はない」などは言い訳にも
ならない暴言です。
  しかも、現代では許されないが、戦時ではそれが現実だった・・・などは人
の痛みなど平気で無視できる恐ろしい人権感覚の持ち主です。

2.籾井氏は「慰安婦」は戦時では日本だけにいたのではないだろう。どの国に
もあった。と発言しましたが、軍部が組織的に準備し関わる形で性的な慰安所を
アジア一帯に何千か所、およそ20万人の女性たちを配属した事例はまさに、日
本独特の制度だったとのことです。

3.韓国は日本に「お金をよこせ、補償しろといってるわけだが日韓条約ですべ
て解決済み・・」という籾井氏の発言も間違っています。女性への人権侵害に関
しては戦後賠償問題とは別に、人権侵害に対する告発、補償請求の権利があるこ
とを国連は認めています。
  日本政府は、総理大臣談話などの形で謝罪はしていますが、日本政府による
正式な謝罪を文書で韓国政府に届けていませんし、被害者個人への被害相当の賠
償金も払っていません。
  さらに、被害者が要求しているこの問題をきちんと日本国民に知らしめ、歴
史教育をすることもおこなっていません。

4.オランダには今でも「飾り窓」がなぜあるのか?の発言にいたっては、籾井
氏の人権感覚の酷さにあきれるばかりです。オランダの事情については私はよく
分かりませんが、日本軍がやったような強制連行された人たちではないだろう、
くらいのことは分かります。
  
 このような人物が、NHKの会長職にとどまることを私は認められません。
 NHKに抗議をしてくださるようお願いいたします。
 
FAX  03-5453-4000
  TEL  0570-066-066
  メール  http://www.nhk.or.jp/css/goiken/fax.html

★ 花房恵美子 さんから:
1/28、福岡では11名参加してNHK福岡放送局に行ってきました。
NHK側は掛川広報・事業部部長と副部長が対応しました。
人数が多かったので会議室ではなくイベントホールでの申し入れ行動で、約1時
間でした。

申し入れ書を読み上げて、皆さんが自分の思いを訴えて、この文章が籾井会長に
確実に届くのかとずいぶん追求しましたが、東京の事業本部には確実に今日届け
るが、それ以上は言えないとのことで、組織の透明性が問題だとあとで話し合い
ました。

慰安所制度の問題を丁寧に説明し、籾井氏の無知を指摘し、NHK職員に勉強して
もらうように話しました。
最後に是非この意見を籾井会長に届けて欲しいことと、
NHK職員も頑張って欲しいと伝えました。
朝日新聞と毎日新聞が取材に来ていました。
籾井会長にはなんとしても辞任して欲しいです。
賛同ありがとうございました。

★ 前田 朗 さんから:
転送です。
**
NHK会長 籾井勝人様   
記者会見での発言を謝罪し、
即刻NHK 会長を辞任することを、強く求めます!!

籾井勝人NHK新会長は1月25日の就任初日の記者会見で、「(「慰安婦」は)戦争
をしているどこの国にもあった」、韓国は「日本だけが強制連行したみたいなこ
とを言っているから話がややこしい。お金をよこせ、補償しろと言っている。し
かしすべて日韓条約で解決している。なぜ蒸し返されるんですか。おかしいでし
ょう」と発言し、更にNHKの国際放送で、領土問題について「明確に日本の立場
を主張するのは当然。政府が右ということを左というわけにはいかない」などと
述べました。
これら主張は「不偏不党」を原則とする公共放送の長としてあるまじき発言であ
り、安倍首相の歴史認識の引き写し、安倍首相の歴史観の広報をNHKが担うかの
ような意思表明、宣言と言うしかありません。
NHK番組改変事件でNHKらを訴えたVAWW-NETジャパンの後継団体である私たちVAWW
RACは、以下の点でNHK会長としての今回の発言に強く抗議するとともに、即刻辞
任を求めます。

第一に、公共放送であるNHKは放送法を遵守しなければなりません。放送法には
「放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによって、放送による表現の自
由を確保すること」とあります。しかし、籾井氏の発言は、「不偏不党」「放送
の自律」が損なわれるのではないかという視聴者のNHKに対する不信感と危機感
をかき立てるものです。

 2001年1月、NHKは「慰安婦」制度の責任者処罰に向き合った女性国際戦犯法
廷を取り上げた番組について、当時官房副長官だった安倍晋三氏ら「慰安婦」強
制を否定する「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」(当時の名称)所
属の議員らの圧力で番組を改ざんするという事件を引き起こしました。
バウラックの前身であるVAWW-NETジャパンがNHKらを訴えた裁判の高裁判決は番
組改変について、NHKの放送総局長と国会対策担当局長が安倍氏らと接触を図り、
その結果、それら議員の「公平・中立であるように」という言葉の「意図を忖度
して」、「そのような形にすべく本件番組について直接指示、修正を繰り返して
改編が行われた」と認定しました。そのうえで、政治家の意図を忖度した編集は
「(本来の)編集権を放棄したものに等しい」「憲法で保障された編集の権限を
濫用し、又は逸脱したものといわざるを得ない」と判断しました。番組改変事件
はまさに、視聴者・市民の知る権利が侵害された、民主主義を脅かす事件でした。

 今回の籾井氏の発言は、このような放送事業者にあるまじき事態が繰り返され
る危険性がきわめて高いという危機感を、私たち視聴者に強烈に与えるものです。
NHKの会長を務めるというのであるならば、何より過去の過ちに向き合い、高裁
判決の認定と教訓、BRCの決定(2007.6)(「(NHKの放送は)公平・公正な取り
扱いを欠き、放送倫理違反があったといわざるを得ない」)を真摯に想起すべき
でした。新会長がこうした過去の過ちを軽視していることが今回の暴言を招いた
のです。籾井氏がそれを「暴言」と思わないのなら、なおさら事態は深刻と言わ
ざるを得ません。

 第二に、日本軍「慰安婦」制度が「どこの国にもあった」と言うなら、その根
拠を明確に示してください。公共放送のトップがいい加減な事実無根の認識を公
にばらまくことは断じて許されることではありません。国内外から強い批判をあ
びた橋下徹大阪市長の「慰安婦」発言(2013年5月)をお忘れなのでしょうか。

 第三に、韓国に対して「日韓条約で解決している」と言うが、「慰安婦」問題
に対する日韓請求権協定の解釈をめぐって日韓両政府間で問題になっている現状
から「解決済み」とは言えないのであり、このような認識を「明確に日本の立場
を主張するのは当然」と考えるなら、報道を担う資格はありません。第二次戦時
中に大政翼賛的に日本の民衆を誤導した「大本営発表」を繰り返すつもりなので
しょうか。
そもそも安倍首相でさえ、第一次安倍内閣当時、閣議決定の答弁書で、日本政府
は「河野談話」で謝罪したとの認識を明らかにしています。謝罪というのは過ち
を認識して反省することです。籾井発言はその意味で政府見解に反する認識を示
したことにほかなりません。それとも籾井氏は、「日本の立場」と「政府見解」
は別物で、「日本の立場」は安倍首相の歴史認識だとお考えなのでしょうか?

 私たちはこのような不見識かつ不認識な人物、「不偏不党」も「政治的公平」
「報道は真実を曲げない」(放送法)も理解していない人物が公共放送のトップ
に立つことを、断じて認めることはできません。
 籾井氏は誤った発言、結果として被害者を冒涜する発言を行ったことを真摯に
反省・謝罪し、即刻、NHK会長を辞任するよう、強く求めます。

2014年1月28日

「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC)
共同代表:西野瑠美子・中原道子・金富子
〒112-0003 東京都文京区文京春日郵便局留
tel/fax: 03-3818-5903  e-mail: vawwrac@vawwrac.org

------集会等のお知らせ------

●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。

●「さよなら原発!福岡」例会 1月30日(木)18時30分~
 福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464
   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw
連絡先:(080-6420-6211・青柳)

● 原発労働者梅田裁判第9回口頭弁論 (301号大法廷)●
 2月26日(水)午後1時15分 福岡地方裁判所
  福岡市中央区城内1-1 (市営地下鉄・赤坂駅下車、徒歩5分)
   〇門前集会12:45~   〇入廷行進13:00~
   〇裁判開始13:15(口頭弁論)
  報告会と提訴2周年記念集会講演会 午後14時から
   <2012年2月17日に福岡地裁に提訴>
講師:平野治和(ひらのはるかず)(福井市光陽生協病院院長)さん
福井の原発作業員の診療に携わって来られた先生です。
(福井で長らく民医連医師をしています。敦賀市で8年間仕事をしまして、
原発問題に関心を持たれ、主としてヨウ素剤の普及運動をされてきました)
 場所:日本基督教団 福岡中部教会
    福岡市中央区大名2-4-36 電話:092-741-2420
地図:http://tinyurl.com/ks3j7o7
連絡先: (080-6420-6211・青柳)

● さよなら原発!福岡集会<3.11(三周年)>●
集会日時:3月9日(日)午後2時から
場所:福岡市須崎公園 福岡市中央区天神5-8
地図:http://tinyurl.com/6od2twa
デモ:午後3時から天神周辺と九電前
主催: さよなら原発!福岡集会実行委員会
連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳)
カンパ募金振込先
・郵便振替01770-5-71599 さよなら原発! 福岡
 1口500円(何口でも大歓迎)

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
 3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所
原告総数 原告総数 7299(+25) (1/23現在)
  ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○--------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
  午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設) 
  ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
  地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
   ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
   <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
aoyagi@tent-hiroba.jp
************************


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる