☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1127目報告☆
青柳行信です。5月21日。
-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--
※<福岡・九州集会>反原発運動1000日の激動の歴史。
『1000日目記念誌冊子』5/20
鹿児島集会実行委参加者5冊。
・・・・・
一冊 ワンコインカンパで500円です。
送料は何冊でも無料です。
冊子ご希望の方は、〒住所氏名電話番号、冊数を
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp まで。
<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448
【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1127目報告☆
呼びかけ人賛同者5月20日3343名。
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>
★ 横田つとむ さんから:
青柳さん
お疲れさまです。
20日の新聞に 事故の際、福島第1の作業者が 福島第2に避難してしまったという
記事が載っていました。
事故の際には 人間も制御できないという例です。
事故の際、時間差で避難するということは、全くの机上の空論であることがわか
ります。
あんくるトム工房
原発事故が起こったらーー http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3008
笠井議員が福島第1原発の現地調査に入ったそうです。
5月25日(日) サンレイクかすや・さくらホールで 原発についての講演会が
あり、笠井議員が来福するそうです。 13:30~16:00
3年経った今、どのような状況なのか、聞きに行ってみようと思っています。
★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
☆西独のブラント首相跪きしゲットー記念碑にぬかづく我等
(左門 5・21-663)
※日本の安倍首相の仲間は、こうした行為を「自虐行為」だと非難します。
しかし、朝鮮民族の一人・高演義さんは、「ここから(この心根から)」
ヨーロッパ共同体への一歩が始まっていると確言されました。
私たち「平和のお遍路」は、ブラントさんの「心琴に」共鳴するものを求めて、
ここで「サトウキビ畑」を奏で・捧げて祈ります。
★ 中西正之 んから:
青柳行信 様
<川内原発には地下水が大量に流入している>について報告します。
青柳通信で船津康幸さんが報告されていますが、5月20日の朝日新聞1面、
2面に福島第一原発の過酷事故発生時、東京電力の社員の9割にあたる650人
が吉田所長の第一原発待機命令に違反して、福島第二原発に脱出したが、今日ま
でこの事件はブラックボックスとなって、国民に隠ぺいされてきたが、朝日新聞
がブラックボックスを開けた事が報道されています。
朝日新聞は九州圏内で大量に読まれていますから、川内原発の再稼働の是非を
判断するとき、大きな影響があると思われます。
ただ、今日の朝日新聞の大報道の陰に隠れていますが、5月20日のしんぶん
赤旗の2面に『川内原発には地下水が大量に流入している。』事が報道されてい
ます。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-05-20/2014052001_04_1.html
福島第一原発の原子炉建屋の地下に1日400トンの地下水が流れていること
はよく知られていますが、私は福島第一原発は特別な地形のところに建設された
ので、特別地下水の流れが多いと思っていました。
ところが、日本共産党の吉良よし子議員が19日の参院決算委員会で川内原発
には大量の地下水が流れており、地下水汚染対策をまったく行っていない川内原
発の再稼働はすべきでないと要求をしていることを初めてしりました。
川内原発は1日300トン、玄海原発は1日200トンなので、大量に地下水が
流れています。新聞より作成。↓
http://tinyurl.com/q244v8n
過酷事故の発生時、福島第一の地下水汚染の第一の原因となったのは、溶融核
燃料・コンクリート反応による溶融核燃料の潜り込みです。一般にはチャイナシ
ンドロームと言われています。
この対策と、水蒸気爆発による溶融核燃料野ざらし対策のために、コアキャッ
チャーが使用されるようになりました。
原子力規制委員会の新規制基準には、チャイナシンドローム対策も汚染地下水
流出による海洋汚染対策が欠落しており、審議さえもされていません。
こんな状態で、どうして新規制基準に係わる適合性審査の終了のめどがたった
などと言えるのでしょうか。
★ 伊東晴美 さんから:
朝日新聞
≪福島原発事故「吉田調書」を入手 吉田所長の指揮克明に≫
http://www.asahi.com/articles/ASG5M5JFMG5MUEHF01D.html
2014年5月19日18時00分
特集「『吉田調書』 福島原発事故、吉田昌郎所長の語ったもの」
http://www.asahi.com/special/yoshida_report/
朝日新聞は吉田調書でわかった新事実を20日付朝刊。
朝日新聞デジタルでは特集ページを立ち上げ、9回にわたり詳しく伝える。
特集ページのURLは次の通り。http://www.asahi.com/special/yoshida_report/
★ 黒木 さんから:
<鼻血は、ベータ線被曝の結果>
たんぽぽ舎です。【TMM:No2174】
2014年5月20日(火)午後 08:41
地震と原発事故情報より一部
┏┓
┗■1.鼻血は、ベータ線被曝の結果
| ベータ線は、鼻腔の粘膜を小範囲で高密度に被曝させ、粘膜が破られて
鼻血となる。
| 広島と長崎の被曝者は鼻血で苦しんだ。
└──── 槌田敦(元理化学研究所研究員)
○美味しんぼの連載記事「福島の真実」(週刊ビッグコミックスピリッツ誌)が大
問題になっている。石原環境大臣が「不快だ」といい、安倍首相が「根拠のない
風評」としたことで政治問題となった。
政府の介入は、発行元小学館を震えあがらせ、詫び状を書かせた。
放射能と鼻血の問題は、原爆症に始まる。広島で被曝治療をしてきた肥田医師
は、「福島の真実24」で述べていられるが、広島と長崎の被曝者は鼻血で苦しんだ。
しかし、占領軍は、その因果関係の発表を許されなかった。
そして、この方針を引き継ぐ日米合作の放射線影響研究所も、原爆と鼻血の因果
関係をタブー視し、原因不明とする。
この流れをくんで、放射線防護学の御用学者たちは、1シーベルト以上被曝す
ると血液中の血小板が減り、鼻血が出やすくなるが、それ以下では鼻血は出ない
と主張する。
福島原発事故で多数の鼻血患者が出たのは事実である。
しかし、被曝線量が少ないので、御用学者にはこの事実を説明できない。
そこで彼らは自ら説明できないことにいらだって、事実そのものを「科学的にあ
りえない」と否定することになる。
○事実を説明しなければ科学者として失格である。
ところで、これら失格御用学者のいう被曝とは、ガンマ線被曝であって、その範
囲ならば彼らの言う通りかも知れない。
しかし、矢ケ崎琉球大学名誉教授も「福島の真実24」で述べていられるが、
物理学者ならば放射線にベータ線(電子線)があることに注目する。
セシウム原子などを含む土埃が風で運ばれてこれを吸い込むと、鼻腔に沈着し
ベータ線を放出する。
ベータ線は飛行距離が短く、鼻腔の粘膜を小範囲で高密度に被曝させることになり、
粘膜が破られて鼻血となる。
この症状は、日光による紫外線被曝と似ている。
まず、皮膚が日焼け状態となり赤くなり、次にただれる。粘膜ならば破れて鼻血
になる。
この症状には個人差があり、赤くなっても回復することがある。
その場合は、耐性ができて次の被曝があっても赤くはならず、黒ずむだけである。
その人は幸福であって、その後は鼻血はない。
現在の福島県民の多くはこの状態にあると思われる。
しかし、この事実にはふたつの重要な問題がある。
○ひとつは、この耐性のない子供や福島を訪問する県外の者の危険である。
外出するときは、セシウムを含む土埃を吸わないように、四季を問わず花粉マス
クが必要である。
そして子供のいる家庭の居間、学習室、寝室には、空気清浄器が必須であろう。
その費用は東電に請求する。ホテル滞在の場合は空気清浄器の有無を確かめると
よい。
もうひとつは、鼻にはいったセシウムは肺に流れ込み、血液で全身に配られ、
内部被曝の原因となる。
福島の人達は、食事だけ被曝管理しても無駄であることを理解する必要がある。
これは風評被害ではない。
土壌の高汚染地域という事実の問題である。
最後に、福島と鼻血について、武田中部大学教授のショート論評(5月10日)を
全面的に支持する。
小学館は美味しんぼ連載最終打ち切りの「福島の真実24」(5月19日発売)で、
武田教授に詳細な論評をなぜ求めなかったのか、おおいに疑問である。
ーーーーー
原発避難計画
“避難所狭い”
NHK佐賀 2014年05月19日 13時55分より一部
九州電力玄海原子力発電所の
事故に備える避難計画をめぐり、
計画の点検を行っている
市民グループが
記者会見を開き、
避難先となる自治体の避難所で
想定されている1人あたりの面積が、
2平方メートルしかなく、
長期化することが避けられない
原発事故に備える計画としては
不十分だと訴えました。
記者会見を開いたのは、
佐賀市の市民グループ、
「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」で、
原発30キロ圏外の自治体が、
避難してくる人たちの受け入れをどのように行うのか、
調査を行っています。
・・・(中略)
市民グループは、
今後、佐賀県に対し、
避難計画の見直しを求める要望書を
提出するとしています。
ーーーーー
故吉田所長の
証言資料、
開示せず
=菅官房長官
時事通信 2014/05/20-11:18より一部
菅義偉官房長官は
20日午前の記者会見で、
東京電力福島第1原発の
事故発生時に所長だった
吉田昌郎氏(故人)が、
政府事故調査・検証委員会の
調べに応じた証言資料を
入手したとの朝日新聞の報道について、
「ヒアリングは非公開を前提に任意の協力を得て行われた」
として開示しない方針を示した。
・・・(後略)
ーーーーー
美味しんぼ
漫画に抗議するよりも
信濃毎日新聞 社説 2014年05月20日(火)より一部
表現に配慮の足りない面があったのは否定できないとしても、
国や県が
自分のやるべきことを棚に上げて
漫画の中身を非難することには
違和感も感じる。
週刊ビッグコミックスピリッツの連載「美味(おい)しんぼ」の
原発事故をめぐる表現について、
閣僚、福島県知事らが
批判や抗議をしている問題で、
発行元の小学館が「編集部の見解」を掲載した。
放射能汚染に対する不安の声を取り上げないのは
誤りだという作者雁屋哲氏の考えは
世に問う意味があると考えた―。
「見解」はそう述べた上で
「批判を真摯(しんし)に受け止め、表現の在り方についていま一度見直す」と
している。
この問題をどう考えるか。
表現に詰めの甘さがあったのは事実だ。
主人公が原発を視察した後、鼻血を出し倦怠(けんたい)感に見舞われる場面が
出てくる。
地元の前町長が
実名で登場して、「鼻血が出るのは被ばくしたから」「同じ症状の人が大勢い
る」と話す。
福島大の教員が
「福島を広域に除染して人が住めるようにするなんてできない」と述べる。
震災がれきを受け入れた大阪市内の焼却場近くの住民が鼻血を出し、
目やのどに不快な症状を訴える。
そんな場面も出てくる。
・・・(中略)
漫画など創作物では
作者の裁量が広く許容されるべきだ。
気に入らない表現や事実とのささいなずれがやり玉に挙げられるようでは、
いい作品はできない。
放射線被害については
未解明の部分が多い
ことも踏まえたい。
福島の人々が不安を感じる背景には、
国が正確な情報を伝えてこなかったことがある。
放射能を空中に放出するベント作業を
住民に伝えないまま実施したのは一例だ。
国や県は
漫画表現に目くじらを立てる前に、
どうすれば不安が軽減できるかを考えるべきだ。
★ 安間 武 さんから:
<全国のデモ開催情報まとめ>
http://www47.atwiki.jp/demomatome/
★ 紅林進 さんから:
本日5月21日(水)、午前11時~午後1時に参議院議員会館で開催されます
下記の院内集会のご案内を転載させていただきます。
もう待てない!「原発事故子ども・被災者支援法」の基本方針の見直し、
緊急課題の解決を求める院内集会・政府交渉のご案内
私たち全国自治体議員約400名で組織する「原発事故子ども・被災者支援法」
推進自治体議員連盟は、支援法の理念の具現化、基本方針の広範な適用を
求め、原発事故被害者の救済を求める全国運動とともに、去る1月28日第2次
国会請願を実施したところです。
また、1月29日には「被災者に対する健康・生活支援施策パッケージ」及び
原発事故子ども・被災者支援法関連平成26年度予算、「東京電力福島第一
原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議」に
関する政府交渉を実施しました。
さて、当自治体議連では、今般、支援法の基本方針の見直し・幅広い適用、
住宅支援・健康調査などの緊急課題に解決に向けて、院内集会を開催する
とともに政府関係機関に対して要望書の提出を行い、これら懸案事項に関する
政府交渉を実施することと致しました。
つきましては、院内集会と政府交渉への出席を、下記の通りご案内申し上げます。
日時 2014年5月21日(水)
午前10時~11時 幹事会
午前11時~午後1時 もう待てない!「原発事故子ども・被災者支援法」の
基本方針の見直し、緊急課題の解決を求める院内集会
午後2時~4時 ① 「原発事故子ども・被災者支援法」の基本方針の見直し、
緊急課題の解決を求める要望書の提出(復興庁)
② 「東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理
のあり方に関する専門家会議」への要望書の提出(環境省)
③ 上記2要望書に係る質疑交渉
場所 参議院会館B101号室(定員100名)
「原発事故子ども・被災者支援法」推進自治体議員連盟
共同代表 佐藤和良(いわき市議会議員)
同 山田 実 (滋賀県議会議員)
同 大野博美(佐倉市議会議員)
連絡先:〒970-8686 福島県いわき市平梅本21 TEL
0246-22-1111(代表)内線4132
★ 井上澄夫 さんから:
石垣・宮古・奄美大島に陸自を配備する計画をスクープしたのは19日付読売で
すが、20日付2県紙がこれに続きました。情報の意図的リークによって世論を
瀬踏みし、同時に企みの地ならしをするのは権力の常套手段ですが、御用紙・読
売が安倍政権の提灯持ちをつとめました。
先の石垣市長選の際の琉球新報のスク-プに対し防衛省が同紙に抗議したこと
は記憶に新たなところですが、読売の暴露で琉球新報のスクープが事実を正確に
伝えたことがはしなくも実証されました。
沖縄タイムスが菅官房長官が読売を必死に擁護しているさまを伝えています。
しかもここで大事なことは、菅が読売の「報道内容は中期防衛力整備計画(中期
防)などで示された範囲内との認識を強調」したことです。つまり陸自配備計画
は「ある」のです。
与那国で陸自レーダー基地建設の工事が19日、本格的に始まりました。
竹富町教委の現採択地区からの分離について明日、県教委が正式に判断します
が、ここへきて、問題の元凶・玉津石垣市教育長がジタバタ悪あがきをしていま
す。自民党の文部科学部会(文教族)にすがって県教委に圧力をかけようという
のです。
一方、民主党政権時代の中川前文科相が県教育庁や竹教委を訪問して意見交換
し、記者団に対し現文科省による竹教委への「是正要求」を批判し同教委の分離
を支持することを表明しました。
竹教委の分離要求はまったく合法的で正当ですからそれを承認する県教委の判
断が変わることはないでしょうが、この事態には「教育再生」にこだわる安倍・
下村らの執念深さが露呈しています。
宮古空港に米軍ヘリ3機が「緊急着陸」したのは「天候不良」が口実ですが、米
軍の狙いは民間空港の自由使用の既成事実化でしょう。5・20付宮古新報が
「県空港課によると同空港への米軍機着陸回数は今回を合わせて99回目」と報じ
ています。
「宮古からのアピール」、ご一読を。
------集会等のお知らせ------
■九州電力川内原発再稼働に反対するため緊急署名■
http://goo.gl/vw1DHd
署名用紙は下記からダウンロードできます。
http://kagoshimashukai.chesuto.jp/
●<1000日目記念冊子希望先
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>●
〒住所氏名電話番号冊数よろしく。
●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。
●「さよなら原発!福岡」例会 6月5日(金)18時30分~ ●
福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464
地図:http://tinyurl.com/mkzzusw
●第三回「鹿児島川内原発再稼動を阻止するための全九州相談会」●
日時: 6月7日(土)午後1:00~
場所: ユースピア熊本(県青年会館)
〒862-0950 熊本市中央区水前寺3丁目17-15
096-381-6221
地図:http://tinyurl.com/kajlwcg
水前寺です。肥後銀行東支店の隣です。
熊本駅からのアクセスは、JR水前寺駅が便利でしょう。
水前寺駅から歩いて5、6分程度の所です。
■九電交渉申し入れ■
「再稼働申請の取り下げの申し入れ」(交渉)
6月11日(水)13時30分から
さよなら原発!福岡実行委員会
13時00分集合・打ち合わせ(九電前テントひろば)
申し入れ書:http://tinyurl.com/nnvzz6b
● 九電株主総会で再稼動を阻止するための行動●
6月26日(木)「8:30集合」
場所:ホテルニューオータニ博多
住所:福岡市中央区渡辺通1-1-2 tel092-714-1111
地図:http://tinyurl.com/kfd8lpm
● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
第9回裁判 7月4日(金)午後2時 地方佐賀裁判所
原告総数 原告総数 7758 (5/15現在)
ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html
● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ●
日時: 9/26(金)開場19:00 / 開始19:30
場所: 福岡市立中央市民センターホール
住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521
地図:http://tinyurl.com/ll3slxq
○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>
************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
aoyagi@tent-hiroba.jp
************************
-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--
※<福岡・九州集会>反原発運動1000日の激動の歴史。
『1000日目記念誌冊子』5/20
鹿児島集会実行委参加者5冊。
・・・・・
一冊 ワンコインカンパで500円です。
送料は何冊でも無料です。
冊子ご希望の方は、〒住所氏名電話番号、冊数を
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp まで。
<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448
【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1127目報告☆
呼びかけ人賛同者5月20日3343名。
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>
★ 横田つとむ さんから:
青柳さん
お疲れさまです。
20日の新聞に 事故の際、福島第1の作業者が 福島第2に避難してしまったという
記事が載っていました。
事故の際には 人間も制御できないという例です。
事故の際、時間差で避難するということは、全くの机上の空論であることがわか
ります。
あんくるトム工房
原発事故が起こったらーー http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3008
笠井議員が福島第1原発の現地調査に入ったそうです。
5月25日(日) サンレイクかすや・さくらホールで 原発についての講演会が
あり、笠井議員が来福するそうです。 13:30~16:00
3年経った今、どのような状況なのか、聞きに行ってみようと思っています。
★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
☆西独のブラント首相跪きしゲットー記念碑にぬかづく我等
(左門 5・21-663)
※日本の安倍首相の仲間は、こうした行為を「自虐行為」だと非難します。
しかし、朝鮮民族の一人・高演義さんは、「ここから(この心根から)」
ヨーロッパ共同体への一歩が始まっていると確言されました。
私たち「平和のお遍路」は、ブラントさんの「心琴に」共鳴するものを求めて、
ここで「サトウキビ畑」を奏で・捧げて祈ります。
★ 中西正之 んから:
青柳行信 様
<川内原発には地下水が大量に流入している>について報告します。
青柳通信で船津康幸さんが報告されていますが、5月20日の朝日新聞1面、
2面に福島第一原発の過酷事故発生時、東京電力の社員の9割にあたる650人
が吉田所長の第一原発待機命令に違反して、福島第二原発に脱出したが、今日ま
でこの事件はブラックボックスとなって、国民に隠ぺいされてきたが、朝日新聞
がブラックボックスを開けた事が報道されています。
朝日新聞は九州圏内で大量に読まれていますから、川内原発の再稼働の是非を
判断するとき、大きな影響があると思われます。
ただ、今日の朝日新聞の大報道の陰に隠れていますが、5月20日のしんぶん
赤旗の2面に『川内原発には地下水が大量に流入している。』事が報道されてい
ます。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-05-20/2014052001_04_1.html
福島第一原発の原子炉建屋の地下に1日400トンの地下水が流れていること
はよく知られていますが、私は福島第一原発は特別な地形のところに建設された
ので、特別地下水の流れが多いと思っていました。
ところが、日本共産党の吉良よし子議員が19日の参院決算委員会で川内原発
には大量の地下水が流れており、地下水汚染対策をまったく行っていない川内原
発の再稼働はすべきでないと要求をしていることを初めてしりました。
川内原発は1日300トン、玄海原発は1日200トンなので、大量に地下水が
流れています。新聞より作成。↓
http://tinyurl.com/q244v8n
過酷事故の発生時、福島第一の地下水汚染の第一の原因となったのは、溶融核
燃料・コンクリート反応による溶融核燃料の潜り込みです。一般にはチャイナシ
ンドロームと言われています。
この対策と、水蒸気爆発による溶融核燃料野ざらし対策のために、コアキャッ
チャーが使用されるようになりました。
原子力規制委員会の新規制基準には、チャイナシンドローム対策も汚染地下水
流出による海洋汚染対策が欠落しており、審議さえもされていません。
こんな状態で、どうして新規制基準に係わる適合性審査の終了のめどがたった
などと言えるのでしょうか。
★ 伊東晴美 さんから:
朝日新聞
≪福島原発事故「吉田調書」を入手 吉田所長の指揮克明に≫
http://www.asahi.com/articles/ASG5M5JFMG5MUEHF01D.html
2014年5月19日18時00分
特集「『吉田調書』 福島原発事故、吉田昌郎所長の語ったもの」
http://www.asahi.com/special/yoshida_report/
朝日新聞は吉田調書でわかった新事実を20日付朝刊。
朝日新聞デジタルでは特集ページを立ち上げ、9回にわたり詳しく伝える。
特集ページのURLは次の通り。http://www.asahi.com/special/yoshida_report/
★ 黒木 さんから:
<鼻血は、ベータ線被曝の結果>
たんぽぽ舎です。【TMM:No2174】
2014年5月20日(火)午後 08:41
地震と原発事故情報より一部
┏┓
┗■1.鼻血は、ベータ線被曝の結果
| ベータ線は、鼻腔の粘膜を小範囲で高密度に被曝させ、粘膜が破られて
鼻血となる。
| 広島と長崎の被曝者は鼻血で苦しんだ。
└──── 槌田敦(元理化学研究所研究員)
○美味しんぼの連載記事「福島の真実」(週刊ビッグコミックスピリッツ誌)が大
問題になっている。石原環境大臣が「不快だ」といい、安倍首相が「根拠のない
風評」としたことで政治問題となった。
政府の介入は、発行元小学館を震えあがらせ、詫び状を書かせた。
放射能と鼻血の問題は、原爆症に始まる。広島で被曝治療をしてきた肥田医師
は、「福島の真実24」で述べていられるが、広島と長崎の被曝者は鼻血で苦しんだ。
しかし、占領軍は、その因果関係の発表を許されなかった。
そして、この方針を引き継ぐ日米合作の放射線影響研究所も、原爆と鼻血の因果
関係をタブー視し、原因不明とする。
この流れをくんで、放射線防護学の御用学者たちは、1シーベルト以上被曝す
ると血液中の血小板が減り、鼻血が出やすくなるが、それ以下では鼻血は出ない
と主張する。
福島原発事故で多数の鼻血患者が出たのは事実である。
しかし、被曝線量が少ないので、御用学者にはこの事実を説明できない。
そこで彼らは自ら説明できないことにいらだって、事実そのものを「科学的にあ
りえない」と否定することになる。
○事実を説明しなければ科学者として失格である。
ところで、これら失格御用学者のいう被曝とは、ガンマ線被曝であって、その範
囲ならば彼らの言う通りかも知れない。
しかし、矢ケ崎琉球大学名誉教授も「福島の真実24」で述べていられるが、
物理学者ならば放射線にベータ線(電子線)があることに注目する。
セシウム原子などを含む土埃が風で運ばれてこれを吸い込むと、鼻腔に沈着し
ベータ線を放出する。
ベータ線は飛行距離が短く、鼻腔の粘膜を小範囲で高密度に被曝させることになり、
粘膜が破られて鼻血となる。
この症状は、日光による紫外線被曝と似ている。
まず、皮膚が日焼け状態となり赤くなり、次にただれる。粘膜ならば破れて鼻血
になる。
この症状には個人差があり、赤くなっても回復することがある。
その場合は、耐性ができて次の被曝があっても赤くはならず、黒ずむだけである。
その人は幸福であって、その後は鼻血はない。
現在の福島県民の多くはこの状態にあると思われる。
しかし、この事実にはふたつの重要な問題がある。
○ひとつは、この耐性のない子供や福島を訪問する県外の者の危険である。
外出するときは、セシウムを含む土埃を吸わないように、四季を問わず花粉マス
クが必要である。
そして子供のいる家庭の居間、学習室、寝室には、空気清浄器が必須であろう。
その費用は東電に請求する。ホテル滞在の場合は空気清浄器の有無を確かめると
よい。
もうひとつは、鼻にはいったセシウムは肺に流れ込み、血液で全身に配られ、
内部被曝の原因となる。
福島の人達は、食事だけ被曝管理しても無駄であることを理解する必要がある。
これは風評被害ではない。
土壌の高汚染地域という事実の問題である。
最後に、福島と鼻血について、武田中部大学教授のショート論評(5月10日)を
全面的に支持する。
小学館は美味しんぼ連載最終打ち切りの「福島の真実24」(5月19日発売)で、
武田教授に詳細な論評をなぜ求めなかったのか、おおいに疑問である。
ーーーーー
原発避難計画
“避難所狭い”
NHK佐賀 2014年05月19日 13時55分より一部
九州電力玄海原子力発電所の
事故に備える避難計画をめぐり、
計画の点検を行っている
市民グループが
記者会見を開き、
避難先となる自治体の避難所で
想定されている1人あたりの面積が、
2平方メートルしかなく、
長期化することが避けられない
原発事故に備える計画としては
不十分だと訴えました。
記者会見を開いたのは、
佐賀市の市民グループ、
「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」で、
原発30キロ圏外の自治体が、
避難してくる人たちの受け入れをどのように行うのか、
調査を行っています。
・・・(中略)
市民グループは、
今後、佐賀県に対し、
避難計画の見直しを求める要望書を
提出するとしています。
ーーーーー
故吉田所長の
証言資料、
開示せず
=菅官房長官
時事通信 2014/05/20-11:18より一部
菅義偉官房長官は
20日午前の記者会見で、
東京電力福島第1原発の
事故発生時に所長だった
吉田昌郎氏(故人)が、
政府事故調査・検証委員会の
調べに応じた証言資料を
入手したとの朝日新聞の報道について、
「ヒアリングは非公開を前提に任意の協力を得て行われた」
として開示しない方針を示した。
・・・(後略)
ーーーーー
美味しんぼ
漫画に抗議するよりも
信濃毎日新聞 社説 2014年05月20日(火)より一部
表現に配慮の足りない面があったのは否定できないとしても、
国や県が
自分のやるべきことを棚に上げて
漫画の中身を非難することには
違和感も感じる。
週刊ビッグコミックスピリッツの連載「美味(おい)しんぼ」の
原発事故をめぐる表現について、
閣僚、福島県知事らが
批判や抗議をしている問題で、
発行元の小学館が「編集部の見解」を掲載した。
放射能汚染に対する不安の声を取り上げないのは
誤りだという作者雁屋哲氏の考えは
世に問う意味があると考えた―。
「見解」はそう述べた上で
「批判を真摯(しんし)に受け止め、表現の在り方についていま一度見直す」と
している。
この問題をどう考えるか。
表現に詰めの甘さがあったのは事実だ。
主人公が原発を視察した後、鼻血を出し倦怠(けんたい)感に見舞われる場面が
出てくる。
地元の前町長が
実名で登場して、「鼻血が出るのは被ばくしたから」「同じ症状の人が大勢い
る」と話す。
福島大の教員が
「福島を広域に除染して人が住めるようにするなんてできない」と述べる。
震災がれきを受け入れた大阪市内の焼却場近くの住民が鼻血を出し、
目やのどに不快な症状を訴える。
そんな場面も出てくる。
・・・(中略)
漫画など創作物では
作者の裁量が広く許容されるべきだ。
気に入らない表現や事実とのささいなずれがやり玉に挙げられるようでは、
いい作品はできない。
放射線被害については
未解明の部分が多い
ことも踏まえたい。
福島の人々が不安を感じる背景には、
国が正確な情報を伝えてこなかったことがある。
放射能を空中に放出するベント作業を
住民に伝えないまま実施したのは一例だ。
国や県は
漫画表現に目くじらを立てる前に、
どうすれば不安が軽減できるかを考えるべきだ。
★ 安間 武 さんから:
<全国のデモ開催情報まとめ>
http://www47.atwiki.jp/demomatome/
★ 紅林進 さんから:
本日5月21日(水)、午前11時~午後1時に参議院議員会館で開催されます
下記の院内集会のご案内を転載させていただきます。
もう待てない!「原発事故子ども・被災者支援法」の基本方針の見直し、
緊急課題の解決を求める院内集会・政府交渉のご案内
私たち全国自治体議員約400名で組織する「原発事故子ども・被災者支援法」
推進自治体議員連盟は、支援法の理念の具現化、基本方針の広範な適用を
求め、原発事故被害者の救済を求める全国運動とともに、去る1月28日第2次
国会請願を実施したところです。
また、1月29日には「被災者に対する健康・生活支援施策パッケージ」及び
原発事故子ども・被災者支援法関連平成26年度予算、「東京電力福島第一
原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議」に
関する政府交渉を実施しました。
さて、当自治体議連では、今般、支援法の基本方針の見直し・幅広い適用、
住宅支援・健康調査などの緊急課題に解決に向けて、院内集会を開催する
とともに政府関係機関に対して要望書の提出を行い、これら懸案事項に関する
政府交渉を実施することと致しました。
つきましては、院内集会と政府交渉への出席を、下記の通りご案内申し上げます。
日時 2014年5月21日(水)
午前10時~11時 幹事会
午前11時~午後1時 もう待てない!「原発事故子ども・被災者支援法」の
基本方針の見直し、緊急課題の解決を求める院内集会
午後2時~4時 ① 「原発事故子ども・被災者支援法」の基本方針の見直し、
緊急課題の解決を求める要望書の提出(復興庁)
② 「東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理
のあり方に関する専門家会議」への要望書の提出(環境省)
③ 上記2要望書に係る質疑交渉
場所 参議院会館B101号室(定員100名)
「原発事故子ども・被災者支援法」推進自治体議員連盟
共同代表 佐藤和良(いわき市議会議員)
同 山田 実 (滋賀県議会議員)
同 大野博美(佐倉市議会議員)
連絡先:〒970-8686 福島県いわき市平梅本21 TEL
0246-22-1111(代表)内線4132
★ 井上澄夫 さんから:
石垣・宮古・奄美大島に陸自を配備する計画をスクープしたのは19日付読売で
すが、20日付2県紙がこれに続きました。情報の意図的リークによって世論を
瀬踏みし、同時に企みの地ならしをするのは権力の常套手段ですが、御用紙・読
売が安倍政権の提灯持ちをつとめました。
先の石垣市長選の際の琉球新報のスク-プに対し防衛省が同紙に抗議したこと
は記憶に新たなところですが、読売の暴露で琉球新報のスクープが事実を正確に
伝えたことがはしなくも実証されました。
沖縄タイムスが菅官房長官が読売を必死に擁護しているさまを伝えています。
しかもここで大事なことは、菅が読売の「報道内容は中期防衛力整備計画(中期
防)などで示された範囲内との認識を強調」したことです。つまり陸自配備計画
は「ある」のです。
与那国で陸自レーダー基地建設の工事が19日、本格的に始まりました。
竹富町教委の現採択地区からの分離について明日、県教委が正式に判断します
が、ここへきて、問題の元凶・玉津石垣市教育長がジタバタ悪あがきをしていま
す。自民党の文部科学部会(文教族)にすがって県教委に圧力をかけようという
のです。
一方、民主党政権時代の中川前文科相が県教育庁や竹教委を訪問して意見交換
し、記者団に対し現文科省による竹教委への「是正要求」を批判し同教委の分離
を支持することを表明しました。
竹教委の分離要求はまったく合法的で正当ですからそれを承認する県教委の判
断が変わることはないでしょうが、この事態には「教育再生」にこだわる安倍・
下村らの執念深さが露呈しています。
宮古空港に米軍ヘリ3機が「緊急着陸」したのは「天候不良」が口実ですが、米
軍の狙いは民間空港の自由使用の既成事実化でしょう。5・20付宮古新報が
「県空港課によると同空港への米軍機着陸回数は今回を合わせて99回目」と報じ
ています。
「宮古からのアピール」、ご一読を。
------集会等のお知らせ------
■九州電力川内原発再稼働に反対するため緊急署名■
http://goo.gl/vw1DHd
署名用紙は下記からダウンロードできます。
http://kagoshimashukai.chesuto.jp/
●<1000日目記念冊子希望先
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>●
〒住所氏名電話番号冊数よろしく。
●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。
●「さよなら原発!福岡」例会 6月5日(金)18時30分~ ●
福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464
地図:http://tinyurl.com/mkzzusw
●第三回「鹿児島川内原発再稼動を阻止するための全九州相談会」●
日時: 6月7日(土)午後1:00~
場所: ユースピア熊本(県青年会館)
〒862-0950 熊本市中央区水前寺3丁目17-15
096-381-6221
地図:http://tinyurl.com/kajlwcg
水前寺です。肥後銀行東支店の隣です。
熊本駅からのアクセスは、JR水前寺駅が便利でしょう。
水前寺駅から歩いて5、6分程度の所です。
■九電交渉申し入れ■
「再稼働申請の取り下げの申し入れ」(交渉)
6月11日(水)13時30分から
さよなら原発!福岡実行委員会
13時00分集合・打ち合わせ(九電前テントひろば)
申し入れ書:http://tinyurl.com/nnvzz6b
● 九電株主総会で再稼動を阻止するための行動●
6月26日(木)「8:30集合」
場所:ホテルニューオータニ博多
住所:福岡市中央区渡辺通1-1-2 tel092-714-1111
地図:http://tinyurl.com/kfd8lpm
● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
第9回裁判 7月4日(金)午後2時 地方佐賀裁判所
原告総数 原告総数 7758 (5/15現在)
ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html
● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ●
日時: 9/26(金)開場19:00 / 開始19:30
場所: 福岡市立中央市民センターホール
住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521
地図:http://tinyurl.com/ll3slxq
○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>
************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
aoyagi@tent-hiroba.jp
************************
スポンサーサイト