☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1132目報告☆
青柳行信です。5月26日。
-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--
※<福岡・九州集会>反原発運動1000日の激動の歴史。
『1000日目記念誌冊子』5/25
“再稼動許すな!原発ゼロヘ”の学習会で30冊。
・・・・・
一冊 ワンコインカンパで500円です。
送料は何冊でも無料です。ま
冊子ご希望の方は、〒住所氏名電話番号、冊数を
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp まで。
<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448
【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1132目報告☆
呼びかけ人賛同者5月25日3351名。
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>
★ 横田つとむ さんから:
青柳さん
お疲れさまでした。今日の“再稼動許すな!原発ゼロヘ”の学習会はとてもよかっ
たです。
福井地裁の判決もあり、私たちの脱原発の運動が着実に前進していることに確信
が持てました。たくさんの方々の参加で、原発に関しての関心が高いことがよく
わかりました。
1000日記念の小冊子がたくさんの方の手に渡ったのも うれしいことでした。
この運動、まさに継続は力なり ですね。
あんくるトム工房
再稼動許すな!原発ゼロヘ http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3017
避難できるのか http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3016
★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
☆東京に先立ち絨毯爆撃受けし街ドレスデンにて北砂偲ふ
(左門 5・26-668)
※絨毯爆撃は日本軍が中国の重慶爆撃の際に発明した方法といいます。
戦略家たちは効果的なものは見境なく応用します。
ルメイ将軍の焦土化作戦によって焼き尽くされた東京の下町。
そこに建てられた「東京大空襲戦災資料センター」が江東区北砂に
建てられて犠牲者たちの叫びを証しています。
吾等の事務局長はセンターの理事です。
その前庭に「世界の子どもの平和像」が建てられて、子どもの日に13周年を記
念しました。
日本でも次世代に受け継がれています。継承・連帯!
★ 牟田口カオル さんから:
教科書ニュースレター
http://tinyurl.com/kpfw7s3
★ ギャーさん から:
起きぬけの歌です。何かあんまり・・・
「風は西の風」
風は西の風
逃げる場所もない
風は西の風
逃げる場所もない
朝起きてみたら
街はパニック
この小さな島(日本)では
逃げる場所もない
風は西の風
逃げる場所もない
風は西の風
逃げる場所もない
風は西の風
逃げる場所もない
子どもたちを抱き寄せて
お別れのキスをする
この小さな島では
逃げる場所もない
風は西の風
逃げる場所もない
★ 山田敏正 さんから:
転送します。
原発通信622 原子力発電所 その405
遠坂です。
◆大飯原発裁判判決への反応
朝日新聞(2014.5.24)、頂いたメールなどから
①大飯原発の判決文には涙が出ました。
裁判所に手紙を書くアクションを起こしたいと思って
います。(女性 兵庫県)
②「命が大切という当たり前のことを言ってくれた」
(男性 神奈川県)
③「福井県民や原告団が地道に行動した結果。
一人一人の行動が大切と感じた。人格権より価値
のあるものはないと言ってくれた判決に感謝して
います」(女性 千葉県)
④「裁判所が「経済より命が大事」とはっきり示して
くれ、勇気づけられた」(女性 大阪)
⑤「「原発は危ない」と判決は言い切ってくれた。
関西電力は方向転換してほしい」(女性 大阪)
⑥「非常に美しい言葉で書かれている。全文を
読んでほしい。
判決は国土やそこで生きる人びとの生活を大事
にする という、素朴な原点を指摘した」
(中川亮弁護士)
⑦「経済よりも生活に寄り添った論理展開がすてき」
「やっぱりそうだよね、と思える内容が司法の目で
語られたのは心強かった」(ツイッター)
⑧「やっと安心して読めるニュースに出会った」
(女性 岐阜県)
⑨「法律屋さんに先に書かれたのが口惜しい。経済
学者が先に書かなければならなかった。震災後の
価値観にあった経済学をいまだ作れていない」
(北海道教育大学 畠山大准教授(応用経済学))
⑩「常識的な判決で良かった」小泉元首相
⑪「当然すぎる判決だが、司法が人間の命に重点を
置いた判断を下した意義は大きい」(男性 奈良県)
⑫「人が生きる権利を原発事故から守らなければなら
ないという強い精神が、私たちの心に響きました」
玄海原発裁判の会 と 反原発かごしまネット の
共同声明から (5/23 【玄海原発裁判の会】で検索)
⑬「判決は、福島原発事故の被害の甚大さと住民の
苦渋を正面から受け止め、このような事故を二度と
繰り返してはならないという強い精神によって書かれ
ている」(おおい原発止めよう裁判の会、グリーンアク
ション、美浜の会の共同声明(【美浜の会3】で検索)
⑭これは一電力会社である関西電力に対して命じら
れた判決ではありません。
日本全土のすべての原発の運転差し止めを命じた
内容です。
樋口裁判長に激励の手紙を書こう。
(作家 広瀬隆さん 【たんぽぽ舎 2179】で検索)
樋口英明氏
〒910-0019 福井県福井市春山1-1-1福井地方裁判所民事部
◆鳥の異常(朝日新聞 2014.5.24)
シベリアと日本南部を行き来して生きている渡り鳥
「オオジュリン」の尾の羽根が欠けていたり、長さが
不揃いだったりする異常が2011.10から見られるよう
になった。東北から九州までの17地点のすべてで
異常が確認された。調べた5541羽中767羽が異常だ
った。放射性物質の影響の可能性も考えられる。
鳥の体内で、なんらかの理由で遺伝子やホルモン
分泌などに異常が起こったのかもしれない。
(山階鳥類研究所)
★ 弁護士 後藤富和さん から:
みなさんと一緒に特定秘密保護法の問題点、私達の生活に及ぼす影響などについ
て考えたいと思います。
どうぞご参加下さい。
シンポジウム「その会話で逮捕されます!- 秘密保護法と共謀罪を考える -」
2014年5月31日(土)
時間:13:30開場、14:00開会
参加費:無料
会場:天神ビル11階9号会議室
主催:福岡県弁護士会
【会場のご案内】
福岡市中央区天神2丁目12-1
お問い合わせ先:
電話番号 092-741-6416
http://www.fben.jp/whatsnew/2014/05/-_-.html
★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
昨日の朝日新聞にとんでもない記事があったようです。今朝はその記事からはじ
めます。?
1.<「脱原発」意見、9割超 エネ計画のパブリックコメント>朝日デジタル
2014年5月25日05時00分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140525-00000005-asahi-pol
<安倍内閣が4月に閣議決定したエネルギー基本計画をつくる際、国民に意見を
募った「パブリックコメント」で、脱原発を求める意見が9割を超えていた可能
性があることがわかった。朝日新聞が経済産業省に情報公開を求め、開示された
分について原発への賛否を集計した。経産省は、そうした意見をほとんど反映し
ないまま、基本計画で原発を「重要なベースロード電源」と位置づけた。
経産省が昨年12月6日に示した基本計画の原案に対し、対象の1カ月間にメー
ルやファクスなどで約1万9千件の意見が集まった。経産省は2月に代表的な意
見を発表したが、原発への賛否は集計しなかった。
朝日新聞はすべての意見の公開を求め、経産省は、個人情報保護のために名前を
消す作業が終わった2109件分のメール(2301ページ)を開示した。受け
付け順で開示したとしており、残りの開示の可否は9月までに決めるという。内
容は、再稼働反対や原発の廃炉を求める「脱原発」が2008件で95・2%、
「原発の維持・推進」は33件で1・6%、賛否の判断が難しい「その他」が
68件で3・2%だった。
脱原発の理由では「原発事故が収束していない」「使用済み核燃料の処分場が
ない」との声が多かった。原案が民意に背いているとの批判もあった。
・・・・・・原発への賛否を集計しなかったことについて、茂木敏充経産相は2
月の国会で「数ではなく内容に着目して整理を行った」と説明している。>
・・・・・グラフがついています。だから、結果を集計しなかったといって公表
しなかったんですね。とんでもない。
原発周辺自治体、
2.<浜岡原発の避難先、国が仲介 12都県に受け入れ促す>朝日デジタル
2014年5月25日05時20分
http://www.asahi.com/articles/ASG5R5DN6G5RUTPB015.html
<南海トラフ巨大地震の想定震源域に立つ静岡県の中部電力浜岡原発で重大事故
が起きると、交通の大動脈が分断され、多くの人が避難を迫られる。静岡県は原
発周辺の96万人の避難者を12都県に受け入れてもらう方針をたてたが、受け
入れ先との交渉が難航したため、内閣府は月内にも12都県に通知を出して受け
入れを促す.ただ、通知は受け入れ可能人数を示すよう求めるにすぎず、自治体
だけでは解決できない多くの課題がなお残されている。・・・・・茨城県の日本
原子力発電東海第二原発の対象人口は最大98万人だが、避難計画のめどがたっ
ておらず、静岡県の計画ができれば全国最大規模になる。・・・・・>
2’.<原発避難、車どう誘導 支援物資、だれが調達 浜岡避難計画>朝日デ
ジタル2014年5月25日05時00分
http://www.asahi.com/articles/DA3S11154283.html?ref=nmail_20140525mo&ref=pcviewpage
<中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)周辺の住民の避難を受け入れるよう国が
12都県に促すが、避難計画が決まっても、いざというとき使える計画なのかど
うかは疑問が残る。避難所の運営や避難手段、支援物資の調達……。「絵に描いた
餅」にしないため、詰めるべき課題は山積みだ。▼1面参照
■受け入れ都県、疑問の…・・・・(以下、有料設定)・・・・>
関連記事、
2”.<廃炉しかない浜岡原発 共産党がシンポ 熱い議論>しんぶん赤旗5月25日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-05-25/2014052501_03_1.html
日本共産党静岡県委員会は24日、中部電力浜岡原発(御前崎市)4号機の再稼
働に向けた審査申請がされている事態のもと、浜岡原発はどうあるべきか考える
シンポジウムを静岡市で開催し、130人が参加しました。「東海地震の震源域
の真上にある危険な原発は廃炉しかない」などの議論がされました。パネリスト
を水野誠一・元西武百貨店社長(元参院議員)、外岡達朗・静岡県危機管理監代
理、井上哲士・党参院議員がつとめ、山村糸子県委員長が主催者あいさつしまし
た。・・・・・・・>
脱(反)原発行動、
3.<名古屋でデモ 3110個の風船掲げ、反原発訴える>朝日デジタル2014
年5月25日19時02分
http://www.asahi.com/articles/ASG5T5RZPG5TOIPE00V.html
<東日本大震災が起きた3月11日にちなみ、3110個の風船を掲げた反原発
デモが25日、名古屋市中区であり、買い物客でにぎわう大須商店街や栄を歩い
た。市民団体「TEAM原発いらんがねNAGOYA」などが企画。約500人
(主催者発表)が行進しながら「福島第一原発事故で、東京電力は責任を十分果
たしていない。再稼働前に、原発問題をいま一度考えて欲しい」と訴え
た。・・・・・・>
4.<埼玉から脱原発派議員をつくる会:発足 県議選など検討 /埼玉>毎日
新聞 2014年05月25日 地方版
記事全文<来春の統一地方選に向け、脱原発を目指す市民や市議らが23日夜、
さいたま市内で「埼玉から脱原発派議員をつくる会」を結成した。これまでに
20人以上が趣旨に賛同し、県議選や市議選への立候補を検討しているという。>
被災地フクシマ、
5.<セシウム濃度をモニタリング=中間貯蔵で修正案提示-環境省>時事通信
(2014/05/25-17:00)
記事全文<・・・・福島第1原発事故の除染で生じた放射能汚染土などを保管す
る中間貯蔵施設について、環境省は25日、福島市内で開かれた福島県の専門家
会議の会合で、安全対策をより明確化した同施設計画の修正案を示した。施設周
辺で地下水の放射性セシウム濃度のモニタリングを実施するなどの内容。同会議
のこれまでの指摘を踏まえた。県は近く関係部局長会議を開き、施設の安全性に
ついて一定の見解を示す方針だ。
修正案では、明示していなかったモニタリングの対象として、地下水の放射性セ
シウム濃度、排水や地下水の有害な重金属濃度を挙げた。トラブル発生時には地
元住民、警察署に速やかに連絡することも明記。30年以内に汚染土などを県外
で最終処分する政府方針も改めて盛り込んだ。その上で、今後策定する同施設の
「指針」や「実施計画」の中で、具体的なモニタリング方法など詳細な安全確保
策を示すとした。>?
6.<セシウムの推移解説 郡山で「分析化学討論会」開幕>福島民友(05/25
10:25>
記事全文<日本分析化学会による第74回分析化学討論会は24日、郡山市の日
大工学部で始まり、全国から集まった研究者らが放射能や環境、医療などについ
て意見を交換している。25日まで。初日は討論会に加え、本県開催に併せた市
民公開講座「放射能と分析化学―生活と健康」を開催。福島大共生システム理工
学類の渡辺明特任教授が「大気中における放射性物質の動き」と題し、本県や周
辺地域の放射性セシウムなどの動きについて解説した。また、金沢大環日本海域
環境研究センターの長尾誠也教授が「県内の河川における放射性セシウム濃度の
推移」、放射線医学総合研究所の明石真言理事が「放射線の健康被害」と題しそ
れぞれ講演した。>
7.<アプリ開発へ意見募る 避難世帯にタブレット配布の浪江町 >福島民報
(05/25 11:42)
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/05/post_10040.html
<福島第一原発事故で避難している全世帯にタブレット端末を配布する浪江町は
24日、二本松市の市民交流センターで、使いやすいアプリケーション開発に向
け、町民・IT技術者から意見を募った。・・・・・・・今後、アイデアソンを
6月20日まで都内やいわき市で計6回開く。6月21日以降、アプリの試作品
を開発するイベントを催す。町は年内にもタブレット端末を配布する考え。>
8.<東北六魂祭:開幕 東北くじけていない>毎日新聞 2014年05月25日 東
京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20140525ddm041040050000c.html
<東日本大震災の復興を願い、東北6県を代表する夏祭りが一堂に会する「東北
六魂祭(ろっこんさい)」が24日、山形市で開幕した。開催は仙台、盛岡、福
島市に続き、今年で4回目。山形の「花笠(はながさ)まつり」を先頭に、約
1200人の踊り手たちが市中心部を練り歩いた。・・・・・・山形県内には、
避難者が約5400人いる。この日は避難者約50人が招待された。福島市に夫
を残し、7歳と3歳の子供2人と山形市で避難生活を送る橋本奈津美さん
(34)は「おはやしや太鼓で気分が盛り上がった」と楽しんだ。祭りは25日
までで、約20万人の人出を見込む。>
9.<国内最大規模50メガワット「メガソーラー」郡山に建設へ>福島民友
(05/25 08:30)
http://www.minyu-net.com/news/news/0525/news1.html
<事務用品販売を主力とするハイブリッド・サービス(東京、ジャスダック上
場)が、郡山市逢瀬町に国内最大規模となる出力50メガワット(5万キロワッ
ト)の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を計画していることが24
日、分かった。建設用地は既に取得しており、来年度中の稼働を目指す。計画が
実現すれば、東京電力福島第1原発事故を受けて本県が進める再生可能エネル
ギー導入の加速化に向けた足掛かりになる。・・・・・・・・・・・・・・>
10.<再出発、さなぶり、安堵 田村・都路で田植えピーク>河北新報2014年
05月25日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140525_65009.html
<福島第1原発事故の避難指示が4月に解除された田村市都路地区東部(旧警戒
区域)で、田植えがピークを迎えた。昨年から作付けが認められ、農家64戸の
うち、ことし作付けするのは8戸。・・・・・・・・・・>
11.<25日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定
値・県内震災関連死者・行方不明者>福島民報5月26日朝刊紙面
⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。
※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。
栃木県、
12.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野新聞5月25
日 17:19
⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140525/1605957
<▼空間放射線量率(25日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)?
・・・・・・・>
宮城県、
13.<半永久的に出荷できない恐れも 東京電力原発事故の影響受けた県内産
「原木シイタケ」>大崎タイムス5月26日付
記事全文<【黒川支局】東京電力原発事故の影響で大和町や富谷町、大衡村など
に出された原木シイタケ(露地)の出荷制限を解除するめどが立っていない。生
産者の大半が零細で高齢だったこともあり、事実上の廃業に追い込まれた。解除
に必要な検査もできず、このままでは半永久的に出荷できない恐れもある。>
福島第1原発
14.<正門周辺の大気中の環境放射線量 >毎日新聞 2014年05月26日02時57
分 東京朝刊
<25日正午現在 1.6マイクロシーベルト毎時? 数値は東京電力のホーム
ページから抜粋 前日は1.6マイクロシーベルト毎時...>
電力会社、
15.<火力提携、東電が電力・ガス・石油5社と協議へ>読売新聞?5月25日
(日)13時9分配信????
記事全文<東京電力の経営再建の柱で、火力発電所の建て替えから燃料調達、発
電まで対象にする包括提携をめぐり、関西電力と中部電力、東京ガス、大阪ガ
ス、石油元売り大手・JXホールディングスの5社が協議に応じる方針を固めた
ことが、24日分かった。東電は今夏にも優先的に交渉する企業を選び、来年3
月までに共同運営会社を設立する。業界や地域の壁を越えたエネルギー業界の再
編が進むことになる。提携の対象は、〈1〉海外での資源開発投資〈2〉燃料に
使う液化天然ガス(LNG)の共同購入〈3〉古い火力発電所の最新型への建て
替え――の三つ。発電コストを下げて、電気料金を抑えるのが目的だ。東電は、原
発10基分に相当する1000万キロ・ワット分の火力発電所の建て替えを
計画している。>
参考資料、
16.<社説:東海第2原発 延命より経営見直しを>毎日新聞 2014年05月26
日 02時31分
http://mainichi.jp/opinion/news/20140526k0000m070129000c.html
<・・・・・・・・・・・・原電は日本初の商業原発だった東海原発の廃炉を進
めている。こうした経験を生かし、廃炉専業会社への転換などを図るべきだ。電
力各社の支援の在り方も問われる。老朽原発の廃炉検討を表明する電力会社も出
てきた。相次ぐ廃炉にどのような体制で臨むのか。政府も明確な方針を打ち出す
必要がある。>
17.<(プロメテウスの罠)帰還の現実:1 別れるしかなかった>朝日デジ
タル2014年5月25日05時00分
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11154340.html
<◇No.929 新緑の山々に囲まれた福島県田村市の都路(みやこじ)地区。
東京電力福島第一原発の西にある農村地域だ。事故の直後、原発20キロ圏に住
む121世帯380人は国の指示で避難した。それから3年。政府は4月1日、
都路20キロ圏への避難指示を解除した。曲がりくねった林道の先に家がある坪
井幸一(つぼいこういち)(65)は仮設住宅を離れ、妻(65)と2人で帰っ
てきた。
ちょうどひと月たった5月1日、杉の木が茂る家の裏山側に線量計をかざし、記
者に示して見せた。 「ほら、まだこんなにある」? 毎時0・73マイクロシー
ベルトの放射線量。一般人の被曝(ひばく)限度は年間1ミリシーベルトが平常
時の基準だ。毎時にすれば0・23マイクロ。それを上回る地点が、まだあちこ
ちに残っている。・・・・親子は原発で配電設備の仕事に長く携わってきた。だ
から、放射線の危険性は身をもって知っている。一家が離ればなれになるのはつ
らいが、そう決断するしかなかった。・・・・・「原発作業員でもない一般の住
民が、線量計をぶら下げながら生活するなんて……」
結局、カネを積んで住民を早く帰還させ、かたちばかりの復興を急ごうというこ
とじゃないのか――。避難指示の解除準備区域は第一原発周辺の11市町村に広
がっていた。都路地区は解除の第1号になる。父の幸一は眉をひそめた。「なし
崩しの解除では、あとに続く地域にも響きかねないのだが」>
18.<戦争・原発、ゴジラの警告 登場60年、日米でリメーク版公開>朝日
デジタル2014年5月25日17時12分
http://digital.asahi.com/articles/ASG5M4VMDG5MUTIL02T.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG5M4VMDG5MUTIL02T
長い記事<戦争と核の恐怖を背景に、ゴジラがスクリーンに登場して60年。米
国で今年リメーク版が完成し、日本でもこの夏、公開される。再び脚光を浴びる
特撮映画の「元祖」に、いまという時代の危うさを重ねる人たちがいる。
■「悲惨さ共感できた国、どこに」 1954年公開の1作目に主演した俳優宝
田明さん(80)は今年、30を超すメディアの取材を受けた。1本も断ってい
ない。戦争を知る世代として、いま感じる「きな臭さ」も一緒に伝えたいと思う
からだ。
「戦争の悲惨さを描いたゴジラに共感できたあの国は、どこにいったのか」
初代ゴジラは水爆実験で目覚め、安住の地を追われて日本に出現したという設定
だ。東京の街を破壊し、放射能をまき散らす。逃げ惑う民衆は、かつての空襲や
原爆の恐怖を思い出す――。そんな様子をまざまざと描いた。
■「人は制御できぬもの扱うな」
■初代ゴジラに映る「戦争の記憶」・・・・・・・・・・・・・>
19.<小学館、漫画「そばもん」最新話をWebで全文公開 会津のそばがテー
マ>ねとらぼ?5月25日(日)14時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140525-00000007-it_nlab-sci
<小学館がビッグコミック連載中のそば漫画「そばもん」最新話の全文をWebで
公開した。6月9日までの期間限定。同作は現在、会津のそばをテーマに扱ってい
る。同じく小学館のビッグコミックスピリッツで連載の「美味しんぼ」福島篇が
物議を醸したことで、そばもんも注目を集めた。ビッグコミック編集部は「一部
分だけではなく、すべて読んだうえで語ってほしい」として、全文をPDFで公開
した。最新話は、震災で被害を受けた会津の名店がたどった険しい道筋を描いた
「そば屋の3.11」編に続く、会津シリーズの5話目という。>
【画像:Webで公開された最新話】http://img1.shogakukan.co.jp/eximages
/comic-soon/sobamon/cmsn-sobamon-ep134.pdf
今、届いた西日本新聞朝刊紙面では、フクシマ・原発・電力の関連記事は見当た
りません。今朝は届くのが遅かったです。
今朝は以上です。5.26.4:35)
※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ
ください。
※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。
⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn
★ たんぽぽ舎 から:
【TMM:No2179】
2014年5月24日(土)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします
転送歓迎
━━━━━━━
☆1.「川内原発再稼働阻止・院内交渉集会」に参加してください
規制委の姿勢と川内原発の再稼働審査を問う
再稼働阻止全国ネットワーク
☆2.福井地裁の樋口英明氏に激励の手紙を出そう・・・広瀬隆
☆3.5月21日福井地裁を傍聴して
これからの反原発運動の精神的支柱となる判決だ
山田和明(たんぽぽ舎会員)
☆4.新聞・雑誌より4つ
◆ 「子どもの鼻血は放射線に由来する」
「放射線とがん」の第一人者が断言
3万人の患者を診た専門家が一刀両断 (5月26日号 日刊ゲンダイより抜粋)
◆ 死人を盾に快事拒否は許されない
「吉田調書」は国民の財産だ (5月26日号 日刊ゲンダイより抜粋)
◆ 「流したのは誰だ!」安倍官邸が激怒!
福島原発「吉田調書」の衝撃 「犯人」捜しが始まった
(5月23日号 日刊ゲンダイより抜粋)
◆ 原発震災4年目の 動物たち (週刊金曜日より)
汚染された「福島の森・川・海」の実状
━━━━━━━
┏┓
┗■1.「川内原発再稼働阻止・院内交渉集会」に参加してください
| 規制委の姿勢と川内原発の再稼働審査を問う
└──── 再稼働阻止全国ネットワーク
○日時:2014年5月29日(木)14時-17時
○場所:参議院議員会館 B108会議室
○スケジュール
14時 集合(議員会館ロビーで通行証を渡します)
14時15分-15時 事前説明会
15時 -16時半 規制庁交渉
16時半 -17時 総括集会
○内容
・原子力規制委員会の新規制基準と審査について
・川内原発審査の地震評価について
・川内原発審査の火山評価について
・川内原発審査の地質評価について
・川内原発の避難計画について
○紹介議員:参議院 福島みずほ議員
○主催:再稼働阻止全国ネットワーク
問合せ メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
TEL 070-6650-5549、FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記)
(東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け)
┏┓
┗■2.福井地裁の樋口英明氏に激励の手紙を出そう・・・広瀬隆
└────
全国のみなさま 広瀬隆です
5月21日、福井地裁が、まことに哲学的かつ科学的な、反論しようのない原子
力発電所の危険性を指摘した判決文を書いて、大飯 原発3・4号機の運転差し止
めを関西電力に命じました。
これは一電力会社である関西電力に対して命じられた判決ではありません。
日本全土のすべての原発の運転差し止めを命じた内容です。
この見事な判決文を書いた裁判長の樋口英明氏には、今後、電力会社と国家お
よび週刊誌などのメディアを通じて、強大な圧力が、さまざまな形で、特に人事
面などで加えられるはずです。しかしこの判決の内容がすべて事実に基づいてい
るのですから、高裁でも最高裁でも、この事実を隠蔽することはできません。勝
てます。
日本のテレビと新聞は、この判決文に書かれた厳粛な事実を、これから自分た
ちの調査によって実証し、自らの言葉で国民に対して何度も説明し、理解させる
義務があります。日本政府を追及する義務があります。だが、彼らは今後もそれ
をしないでしょう。彼らは、ジャーナリスト精神を持っていないからです。
運転差し止め判決が出たという、中身のないニュースしか報道しないのです。
だから、私たち国民が、この事実を伝えあってゆかなければなりません。
これを見過ごしては、樋口英明氏が守ろうとしてくれた私たちの生命の存在価
値がありません。
急いで、下記に激励の手紙を出そうではありませんか。みなさまの周囲の多く
の人にも呼びかけてください。
樋口英明氏 〒910-0019 福井県福井市春山1-1-1福井地方裁判所民事部
手紙の封書の表書きには、「激励」、「判決に感動」、「全面的支持」など、
みなさまの手紙の文意を示す一言を宛て名の横に書いたほうがよいと思います。
はがきでもよいです。その手紙が裁判所に全国から山のように配達されれば、世
の中の空気は変ります。私たち国民の良識が先手をとりましょう。
(後略)
┏┓
┗■3.5月21日福井地裁を傍聴して
| これからの反原発運動の精神的支柱となる判決だ
└──── 山田和明(たんぽぽ舎会員)
○大飯原発3・4号機運転差し止めを命じた福井地裁の歴史的判決に立ち会うこ
とができた事は大変幸運でした。
この判決はこれからの反原発運動の文字通り精神的支柱となって私たちを励ま
し続けることとなると確信します。
裁判長の一言一句が私の胸に響き、どれほど感動したか言葉に尽くせません。
思い起こせば2006年に志賀原発2号機の運転差し止め以来実に8年振りの快挙
です。
○この間、同種裁判ではことごとく住民の敗訴で23敗という悔しい結果を残して
きました。
裁判所は原発の危険性に踏み込もうとせず入口のところで「手続き上適法」と
して住民の声を退け、国や電力会社のなすがまま追認し、まさに司法の独立性を
疑うような判決を下してきたわけです。
それだけに今回「司法は生きている」という垂れ幕を掲げた弁護士たちの声は
痛いほど私たちに届きました。またこれは福島の人たちの気持ちが乗り移ったよ
うな判決でもあります。
○事実避難者を代表してビンに入れた福島の土を握りしめて法廷で苦境を訴えた
木田節子さんらの声が裁判官の心を動かしたに違いありません。
同時にさまざまな角度から原発の危険を示した弁護士たちの努力・大衆行動の
展開が実を結んだとも言えます。
このことを22日の朝日や毎日を始めとする新聞各社は、一面・三面を使って
大々的に報じました。その新鮮さ、影響の大きさは驚嘆に値します。
これら一連のマスコミ報道で国民の意識変革や地殻変動が生まれればうれしい
限りです。
○それでも安倍政権や原子力規制委員会は再稼働の方針に何ら変わることはない
と主張してはばからないが、私たちは、この判決を大いなる武器として彼らと対
決し、再稼働の変更を迫らねばならない。
つまり、彼らが再稼働をすれば、判決に示された私たちの命や暮らしを優位に
おいた人格権そのものを否定することになるからです。
○さらに250キロ圏内(例えば福島からみれば東京を通り越して静岡まで達する距
離、全国の原発をみると日本中沖縄を除いて住むところがない)の住民に原発運
転で具体的危険があること、基準地震動を超えて地震が来ないという根拠がない
こと、またそれに満たない地震でも重大な事故が生じうると指摘したことは重要
です。
○これらの事柄は全国すべての原発に共通することで、私たちはそのことを6月
13、14日の川内原発再稼働阻止行動でも強く訴えていきたいと思います。
┏┓
┗■4.新聞・雑誌より4つ
└────
◆ 「子どもの鼻血は放射線に由来する」
「放射線とがん」の第一人者が断言 3万人の患者を診た専門家が一刀
両断
政府と一部メディアが大騒ぎした漫画「美味しんぼ」の花地描写に対する大
バッシング。政府は「風評被害」と決め付け、鼻血と原発事故の因果関係の否定
に躍起だが、好み方に真っ向から反論しているのが国立病院機構北海道がんセン
ター(札幌市)の西尾正道名誉院長(66)だ。(中略)
昨年3月に定年退職するまでの40年間、放射線に良医として3万人のがん患者を
診た。いわば、放射線とがんの関係を知り尽くした第一人者だ。(中略)「鼻血
は花の局所にベラボーに放射性物質が当たったから。放射線に由来する」 (中略)
指弾されるべきは御用学者
「そもそもICRPは原子力政策を推進する溜の物語を作成しているNPO
団体。ICRPはシーベルト単位の被曝でなければ鼻血は出ないというが、その
場合は(急性被曝にみられる)深刻な状況で、鼻血どころではなく、歯茎からも
出血し、紫斑も出る」と説明。長崎・広島でみられた外部被曝による急性被曝の
重い症状と、いまだに不明な部分が多い低線量被曝症状をごちゃ混ぜに論じる無
意味さを強調した。その上で、被曝が及ぼす鼻血の可能性について、「事故で放
出されたセシウムが、ちりなどに付着して人体に吸い込まれた際、鼻などの粘膜
に付いて局所的に放射線を出すことになる.準内部被曝的な被曝となる」(中略)
批判されるべきは、漫画の描写ではなく、国や、原発の安全神話を振りまいて
きた御用学者たちだろう。「今の日本は法治国家ではない.科学も金儲けになっ
ている」。西尾氏の指摘に国や自治体は真摯に耳を傾けるべきだ。
(5月26日号 日刊ゲンダイより抜粋)
◆死人を盾に快事拒否は許されない
「吉田調書」は国民の財産だ
原発再稼働のごり押しを目指す政府にとって、よほどまずい内容が含まれてい
るのだろう。菅官房長官が、いわゆる「吉田調書」について、"個人の希望"を理
由に開示を拒否した。わざわざ吉田元所長が非開示を求めた「上申書」を首相官
邸のホームページにアップし、政府の対応を正当化したのだ。(中略)
吉田元所長の意向がどうであれ、事故時の生々しい様子は原発を抱える自治体
や住民、国民にとって重要な情報だ。政府の責任で開示するのが当たり前だろ
う。(中略)
安倍政権は、上申書の開示で幕引きできると思っているのか。そうだとすれ
ば、国民もなめられたものである。
(5月26日号 日刊ゲンダイより抜粋)
◆ 「流したのは誰だ!」安倍官邸が激怒!
福島原発「吉田調書」の衝撃 「犯人」捜しが始まった
「政府事故調の『吉田調書』入手」「高濃度の放射性物質放出」「大量被曝の恐
れ」――。朝日新聞の連日の“スクープ報道”に安倍官邸が激怒しているという。
(中略)
この報道に安倍官邸がカンカンなのだ。
「官邸ではいま、『一体誰が朝日の記者に吉田調書を流したのか』と“犯人捜し”
が始まっています。菅官房長官は『(調書は絶対に)公開しない』と憤然として
いる。とくに安倍周辺は、原発は過酷事故が起きれば、電力会社さえもコント
ロール不能に陥る――という解説部分が気に入らないらしい。原発再稼働に突き進
む安倍政権にとって、少しでも反原発につながる動きは許せないのでしょう」
(官邸事情通)
原発はとても人間の手に負えるシロモノじゃない。「吉田調書」の生々しい証言
はそれを物語っている。未曽有の大惨事にならなかったのは、たまたま「偶然」
が重なっただけだ。
だからこそ、福井地裁は21日、関電大飯原発3、4号機の運転差し止め判決
を出したのだが、それでも菅官房長官は「(再稼働の方針は)変わらない」と
突っぱねている。
■「機密保護法」施行後なら逮捕
それにしても、つくづく思うのは、もし「特定秘密保護法」が施行されていれ
ば、「吉田調書」は確実に“闇”に葬られていたということだ。
「菅官房長官は会見で『(吉田調書は)政府として情報公開制度に対する扱いは
不開示としている』と明確に答えている。つまり、『特定秘密に当たる』という
ことです。年内がメドとされる秘密保護法が施行されていたら、吉田調書を入手
した朝日の記者も、渡した役人も逮捕される事態になっていたでしょう」(司法
ジャーナリスト)
(中略)
集団的自衛権を行使できないと国民の生命を守れない、と口にしている安倍首
相は、国民が原発の被害に苦しんでも構わないと思っているのか。
(5月23日号 日刊ゲンダイより抜粋)
◆ 原発震災4年目の動物たち
汚染された「福島の森・川・海」の実状
週刊金曜日5月16日号(991号)に東電福島原発事故について6つの文章が
載っている。そのうち5つは「原発震災4年目の森・川・海」で、そこに住む動
物たちの放射能ヒバクを次の通り述べている。
・ガイド1 汚染土を食らうシシたち―高汚染のイノシシ、とても食べられない。
・ガイド2 サルたちの血液が物語ること
・ガイド3 アユは川底から被曝する―汚染された清流の女王
・ガイド4 ユメカサゴの警告―色鮮やかな赤魚。本来はおめでたい日々の食卓
の魚だが・・・
・避難エリアの生態系はいま
・6つ目は海鵜と地質学者の教えを無視した豊田元副社長
東電福島原発事故の「全」外部電源喪失の謎―まさのあつこ
海鵜(うみう)は海面から24~25mの高さの穴にずっと住んでいる。地元漁師
曰く、「何千年か何百年かの間に何回かの津波経験を彼ら海鵜(うみう)が知っ
ているから、あのような高さの地点に巣を作っている。これを学ばなかったのが
東電の豊田副社長らだ。という指摘。(柳田真)
★ 井上澄夫 さんから:
「北限のジュゴン調査チーム・ザン」が5月16日に辺野古新基地建設のための
埋め立て予定地でジュゴン・トレンチ(ジュゴンの食み跡)を確認したことはす
でに報道されましたが、同会は5月23日にも新たに食み跡を確認しました。
ジュゴンは辺野古沿岸海域を大事な餌場にしています。
◆辺野古沿岸、新たにジュゴン食み跡 5・25 沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=70602
------集会等のお知らせ------
■九州電力川内原発再稼働に反対するため緊急署名■
http://goo.gl/vw1DHd
署名用紙は下記からダウンロードできます。
http://kagoshimashukai.chesuto.jp/
●<1000日目記念冊子希望先
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>●
〒住所氏名電話番号冊数よろしく。
●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。
●「さよなら原発!福岡」例会 6月5日(木)18時30分~ ●
福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464
地図:http://tinyurl.com/mkzzusw
●第三回「鹿児島川内原発再稼動を阻止するための全九州相談会」●
日時: 6月7日(土)午後1:00~
場所: ユースピア熊本(県青年会館)
〒862-0950 熊本市中央区水前寺3丁目17-15
096-381-6221
地図:http://tinyurl.com/kajlwcg
水前寺です。肥後銀行東支店の隣です。
熊本駅からのアクセスは、JR水前寺駅が便利でしょう。
水前寺駅から歩いて5、6分程度の所です。
■九電交渉申し入れ■
「再稼働申請の取り下げの申し入れ」(交渉)
6月11日(水)13時30分から
さよなら原発!福岡実行委員会
13時00分集合・打ち合わせ(九電前テントひろば)
申し入れ書:http://tinyurl.com/nnvzz6b
● 九電株主総会で再稼動を阻止するための行動●
6月26日(木)「8:30集合」
場所:ホテルニューオータニ博多
住所:福岡市中央区渡辺通1-1-2 tel092-714-1111
地図:http://tinyurl.com/kfd8lpm
● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
第9回裁判 7月4日(金)午後2時 地方佐賀裁判所
原告総数 原告総数 7842人 (5/24現在)
ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html
● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ●
日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30
場所: 福岡市立中央市民センターホール
住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521
地図:http://tinyurl.com/ll3slxq
○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>
************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
aoyagi@tent-hiroba.jp
************************
-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--
※<福岡・九州集会>反原発運動1000日の激動の歴史。
『1000日目記念誌冊子』5/25
“再稼動許すな!原発ゼロヘ”の学習会で30冊。
・・・・・
一冊 ワンコインカンパで500円です。
送料は何冊でも無料です。ま
冊子ご希望の方は、〒住所氏名電話番号、冊数を
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp まで。
<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448
【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1132目報告☆
呼びかけ人賛同者5月25日3351名。
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>
★ 横田つとむ さんから:
青柳さん
お疲れさまでした。今日の“再稼動許すな!原発ゼロヘ”の学習会はとてもよかっ
たです。
福井地裁の判決もあり、私たちの脱原発の運動が着実に前進していることに確信
が持てました。たくさんの方々の参加で、原発に関しての関心が高いことがよく
わかりました。
1000日記念の小冊子がたくさんの方の手に渡ったのも うれしいことでした。
この運動、まさに継続は力なり ですね。
あんくるトム工房
再稼動許すな!原発ゼロヘ http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3017
避難できるのか http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3016
★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
☆東京に先立ち絨毯爆撃受けし街ドレスデンにて北砂偲ふ
(左門 5・26-668)
※絨毯爆撃は日本軍が中国の重慶爆撃の際に発明した方法といいます。
戦略家たちは効果的なものは見境なく応用します。
ルメイ将軍の焦土化作戦によって焼き尽くされた東京の下町。
そこに建てられた「東京大空襲戦災資料センター」が江東区北砂に
建てられて犠牲者たちの叫びを証しています。
吾等の事務局長はセンターの理事です。
その前庭に「世界の子どもの平和像」が建てられて、子どもの日に13周年を記
念しました。
日本でも次世代に受け継がれています。継承・連帯!
★ 牟田口カオル さんから:
教科書ニュースレター
http://tinyurl.com/kpfw7s3
★ ギャーさん から:
起きぬけの歌です。何かあんまり・・・
「風は西の風」
風は西の風
逃げる場所もない
風は西の風
逃げる場所もない
朝起きてみたら
街はパニック
この小さな島(日本)では
逃げる場所もない
風は西の風
逃げる場所もない
風は西の風
逃げる場所もない
風は西の風
逃げる場所もない
子どもたちを抱き寄せて
お別れのキスをする
この小さな島では
逃げる場所もない
風は西の風
逃げる場所もない
★ 山田敏正 さんから:
転送します。
原発通信622 原子力発電所 その405
遠坂です。
◆大飯原発裁判判決への反応
朝日新聞(2014.5.24)、頂いたメールなどから
①大飯原発の判決文には涙が出ました。
裁判所に手紙を書くアクションを起こしたいと思って
います。(女性 兵庫県)
②「命が大切という当たり前のことを言ってくれた」
(男性 神奈川県)
③「福井県民や原告団が地道に行動した結果。
一人一人の行動が大切と感じた。人格権より価値
のあるものはないと言ってくれた判決に感謝して
います」(女性 千葉県)
④「裁判所が「経済より命が大事」とはっきり示して
くれ、勇気づけられた」(女性 大阪)
⑤「「原発は危ない」と判決は言い切ってくれた。
関西電力は方向転換してほしい」(女性 大阪)
⑥「非常に美しい言葉で書かれている。全文を
読んでほしい。
判決は国土やそこで生きる人びとの生活を大事
にする という、素朴な原点を指摘した」
(中川亮弁護士)
⑦「経済よりも生活に寄り添った論理展開がすてき」
「やっぱりそうだよね、と思える内容が司法の目で
語られたのは心強かった」(ツイッター)
⑧「やっと安心して読めるニュースに出会った」
(女性 岐阜県)
⑨「法律屋さんに先に書かれたのが口惜しい。経済
学者が先に書かなければならなかった。震災後の
価値観にあった経済学をいまだ作れていない」
(北海道教育大学 畠山大准教授(応用経済学))
⑩「常識的な判決で良かった」小泉元首相
⑪「当然すぎる判決だが、司法が人間の命に重点を
置いた判断を下した意義は大きい」(男性 奈良県)
⑫「人が生きる権利を原発事故から守らなければなら
ないという強い精神が、私たちの心に響きました」
玄海原発裁判の会 と 反原発かごしまネット の
共同声明から (5/23 【玄海原発裁判の会】で検索)
⑬「判決は、福島原発事故の被害の甚大さと住民の
苦渋を正面から受け止め、このような事故を二度と
繰り返してはならないという強い精神によって書かれ
ている」(おおい原発止めよう裁判の会、グリーンアク
ション、美浜の会の共同声明(【美浜の会3】で検索)
⑭これは一電力会社である関西電力に対して命じら
れた判決ではありません。
日本全土のすべての原発の運転差し止めを命じた
内容です。
樋口裁判長に激励の手紙を書こう。
(作家 広瀬隆さん 【たんぽぽ舎 2179】で検索)
樋口英明氏
〒910-0019 福井県福井市春山1-1-1福井地方裁判所民事部
◆鳥の異常(朝日新聞 2014.5.24)
シベリアと日本南部を行き来して生きている渡り鳥
「オオジュリン」の尾の羽根が欠けていたり、長さが
不揃いだったりする異常が2011.10から見られるよう
になった。東北から九州までの17地点のすべてで
異常が確認された。調べた5541羽中767羽が異常だ
った。放射性物質の影響の可能性も考えられる。
鳥の体内で、なんらかの理由で遺伝子やホルモン
分泌などに異常が起こったのかもしれない。
(山階鳥類研究所)
★ 弁護士 後藤富和さん から:
みなさんと一緒に特定秘密保護法の問題点、私達の生活に及ぼす影響などについ
て考えたいと思います。
どうぞご参加下さい。
シンポジウム「その会話で逮捕されます!- 秘密保護法と共謀罪を考える -」
2014年5月31日(土)
時間:13:30開場、14:00開会
参加費:無料
会場:天神ビル11階9号会議室
主催:福岡県弁護士会
【会場のご案内】
福岡市中央区天神2丁目12-1
お問い合わせ先:
電話番号 092-741-6416
http://www.fben.jp/whatsnew/2014/05/-_-.html
★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
昨日の朝日新聞にとんでもない記事があったようです。今朝はその記事からはじ
めます。?
1.<「脱原発」意見、9割超 エネ計画のパブリックコメント>朝日デジタル
2014年5月25日05時00分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140525-00000005-asahi-pol
<安倍内閣が4月に閣議決定したエネルギー基本計画をつくる際、国民に意見を
募った「パブリックコメント」で、脱原発を求める意見が9割を超えていた可能
性があることがわかった。朝日新聞が経済産業省に情報公開を求め、開示された
分について原発への賛否を集計した。経産省は、そうした意見をほとんど反映し
ないまま、基本計画で原発を「重要なベースロード電源」と位置づけた。
経産省が昨年12月6日に示した基本計画の原案に対し、対象の1カ月間にメー
ルやファクスなどで約1万9千件の意見が集まった。経産省は2月に代表的な意
見を発表したが、原発への賛否は集計しなかった。
朝日新聞はすべての意見の公開を求め、経産省は、個人情報保護のために名前を
消す作業が終わった2109件分のメール(2301ページ)を開示した。受け
付け順で開示したとしており、残りの開示の可否は9月までに決めるという。内
容は、再稼働反対や原発の廃炉を求める「脱原発」が2008件で95・2%、
「原発の維持・推進」は33件で1・6%、賛否の判断が難しい「その他」が
68件で3・2%だった。
脱原発の理由では「原発事故が収束していない」「使用済み核燃料の処分場が
ない」との声が多かった。原案が民意に背いているとの批判もあった。
・・・・・・原発への賛否を集計しなかったことについて、茂木敏充経産相は2
月の国会で「数ではなく内容に着目して整理を行った」と説明している。>
・・・・・グラフがついています。だから、結果を集計しなかったといって公表
しなかったんですね。とんでもない。
原発周辺自治体、
2.<浜岡原発の避難先、国が仲介 12都県に受け入れ促す>朝日デジタル
2014年5月25日05時20分
http://www.asahi.com/articles/ASG5R5DN6G5RUTPB015.html
<南海トラフ巨大地震の想定震源域に立つ静岡県の中部電力浜岡原発で重大事故
が起きると、交通の大動脈が分断され、多くの人が避難を迫られる。静岡県は原
発周辺の96万人の避難者を12都県に受け入れてもらう方針をたてたが、受け
入れ先との交渉が難航したため、内閣府は月内にも12都県に通知を出して受け
入れを促す.ただ、通知は受け入れ可能人数を示すよう求めるにすぎず、自治体
だけでは解決できない多くの課題がなお残されている。・・・・・茨城県の日本
原子力発電東海第二原発の対象人口は最大98万人だが、避難計画のめどがたっ
ておらず、静岡県の計画ができれば全国最大規模になる。・・・・・>
2’.<原発避難、車どう誘導 支援物資、だれが調達 浜岡避難計画>朝日デ
ジタル2014年5月25日05時00分
http://www.asahi.com/articles/DA3S11154283.html?ref=nmail_20140525mo&ref=pcviewpage
<中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)周辺の住民の避難を受け入れるよう国が
12都県に促すが、避難計画が決まっても、いざというとき使える計画なのかど
うかは疑問が残る。避難所の運営や避難手段、支援物資の調達……。「絵に描いた
餅」にしないため、詰めるべき課題は山積みだ。▼1面参照
■受け入れ都県、疑問の…・・・・(以下、有料設定)・・・・>
関連記事、
2”.<廃炉しかない浜岡原発 共産党がシンポ 熱い議論>しんぶん赤旗5月25日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-05-25/2014052501_03_1.html
日本共産党静岡県委員会は24日、中部電力浜岡原発(御前崎市)4号機の再稼
働に向けた審査申請がされている事態のもと、浜岡原発はどうあるべきか考える
シンポジウムを静岡市で開催し、130人が参加しました。「東海地震の震源域
の真上にある危険な原発は廃炉しかない」などの議論がされました。パネリスト
を水野誠一・元西武百貨店社長(元参院議員)、外岡達朗・静岡県危機管理監代
理、井上哲士・党参院議員がつとめ、山村糸子県委員長が主催者あいさつしまし
た。・・・・・・・>
脱(反)原発行動、
3.<名古屋でデモ 3110個の風船掲げ、反原発訴える>朝日デジタル2014
年5月25日19時02分
http://www.asahi.com/articles/ASG5T5RZPG5TOIPE00V.html
<東日本大震災が起きた3月11日にちなみ、3110個の風船を掲げた反原発
デモが25日、名古屋市中区であり、買い物客でにぎわう大須商店街や栄を歩い
た。市民団体「TEAM原発いらんがねNAGOYA」などが企画。約500人
(主催者発表)が行進しながら「福島第一原発事故で、東京電力は責任を十分果
たしていない。再稼働前に、原発問題をいま一度考えて欲しい」と訴え
た。・・・・・・>
4.<埼玉から脱原発派議員をつくる会:発足 県議選など検討 /埼玉>毎日
新聞 2014年05月25日 地方版
記事全文<来春の統一地方選に向け、脱原発を目指す市民や市議らが23日夜、
さいたま市内で「埼玉から脱原発派議員をつくる会」を結成した。これまでに
20人以上が趣旨に賛同し、県議選や市議選への立候補を検討しているという。>
被災地フクシマ、
5.<セシウム濃度をモニタリング=中間貯蔵で修正案提示-環境省>時事通信
(2014/05/25-17:00)
記事全文<・・・・福島第1原発事故の除染で生じた放射能汚染土などを保管す
る中間貯蔵施設について、環境省は25日、福島市内で開かれた福島県の専門家
会議の会合で、安全対策をより明確化した同施設計画の修正案を示した。施設周
辺で地下水の放射性セシウム濃度のモニタリングを実施するなどの内容。同会議
のこれまでの指摘を踏まえた。県は近く関係部局長会議を開き、施設の安全性に
ついて一定の見解を示す方針だ。
修正案では、明示していなかったモニタリングの対象として、地下水の放射性セ
シウム濃度、排水や地下水の有害な重金属濃度を挙げた。トラブル発生時には地
元住民、警察署に速やかに連絡することも明記。30年以内に汚染土などを県外
で最終処分する政府方針も改めて盛り込んだ。その上で、今後策定する同施設の
「指針」や「実施計画」の中で、具体的なモニタリング方法など詳細な安全確保
策を示すとした。>?
6.<セシウムの推移解説 郡山で「分析化学討論会」開幕>福島民友(05/25
10:25>
記事全文<日本分析化学会による第74回分析化学討論会は24日、郡山市の日
大工学部で始まり、全国から集まった研究者らが放射能や環境、医療などについ
て意見を交換している。25日まで。初日は討論会に加え、本県開催に併せた市
民公開講座「放射能と分析化学―生活と健康」を開催。福島大共生システム理工
学類の渡辺明特任教授が「大気中における放射性物質の動き」と題し、本県や周
辺地域の放射性セシウムなどの動きについて解説した。また、金沢大環日本海域
環境研究センターの長尾誠也教授が「県内の河川における放射性セシウム濃度の
推移」、放射線医学総合研究所の明石真言理事が「放射線の健康被害」と題しそ
れぞれ講演した。>
7.<アプリ開発へ意見募る 避難世帯にタブレット配布の浪江町 >福島民報
(05/25 11:42)
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/05/post_10040.html
<福島第一原発事故で避難している全世帯にタブレット端末を配布する浪江町は
24日、二本松市の市民交流センターで、使いやすいアプリケーション開発に向
け、町民・IT技術者から意見を募った。・・・・・・・今後、アイデアソンを
6月20日まで都内やいわき市で計6回開く。6月21日以降、アプリの試作品
を開発するイベントを催す。町は年内にもタブレット端末を配布する考え。>
8.<東北六魂祭:開幕 東北くじけていない>毎日新聞 2014年05月25日 東
京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20140525ddm041040050000c.html
<東日本大震災の復興を願い、東北6県を代表する夏祭りが一堂に会する「東北
六魂祭(ろっこんさい)」が24日、山形市で開幕した。開催は仙台、盛岡、福
島市に続き、今年で4回目。山形の「花笠(はながさ)まつり」を先頭に、約
1200人の踊り手たちが市中心部を練り歩いた。・・・・・・山形県内には、
避難者が約5400人いる。この日は避難者約50人が招待された。福島市に夫
を残し、7歳と3歳の子供2人と山形市で避難生活を送る橋本奈津美さん
(34)は「おはやしや太鼓で気分が盛り上がった」と楽しんだ。祭りは25日
までで、約20万人の人出を見込む。>
9.<国内最大規模50メガワット「メガソーラー」郡山に建設へ>福島民友
(05/25 08:30)
http://www.minyu-net.com/news/news/0525/news1.html
<事務用品販売を主力とするハイブリッド・サービス(東京、ジャスダック上
場)が、郡山市逢瀬町に国内最大規模となる出力50メガワット(5万キロワッ
ト)の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を計画していることが24
日、分かった。建設用地は既に取得しており、来年度中の稼働を目指す。計画が
実現すれば、東京電力福島第1原発事故を受けて本県が進める再生可能エネル
ギー導入の加速化に向けた足掛かりになる。・・・・・・・・・・・・・・>
10.<再出発、さなぶり、安堵 田村・都路で田植えピーク>河北新報2014年
05月25日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140525_65009.html
<福島第1原発事故の避難指示が4月に解除された田村市都路地区東部(旧警戒
区域)で、田植えがピークを迎えた。昨年から作付けが認められ、農家64戸の
うち、ことし作付けするのは8戸。・・・・・・・・・・>
11.<25日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定
値・県内震災関連死者・行方不明者>福島民報5月26日朝刊紙面
⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。
※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。
栃木県、
12.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野新聞5月25
日 17:19
⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140525/1605957
<▼空間放射線量率(25日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)?
・・・・・・・>
宮城県、
13.<半永久的に出荷できない恐れも 東京電力原発事故の影響受けた県内産
「原木シイタケ」>大崎タイムス5月26日付
記事全文<【黒川支局】東京電力原発事故の影響で大和町や富谷町、大衡村など
に出された原木シイタケ(露地)の出荷制限を解除するめどが立っていない。生
産者の大半が零細で高齢だったこともあり、事実上の廃業に追い込まれた。解除
に必要な検査もできず、このままでは半永久的に出荷できない恐れもある。>
福島第1原発
14.<正門周辺の大気中の環境放射線量 >毎日新聞 2014年05月26日02時57
分 東京朝刊
<25日正午現在 1.6マイクロシーベルト毎時? 数値は東京電力のホーム
ページから抜粋 前日は1.6マイクロシーベルト毎時...>
電力会社、
15.<火力提携、東電が電力・ガス・石油5社と協議へ>読売新聞?5月25日
(日)13時9分配信????
記事全文<東京電力の経営再建の柱で、火力発電所の建て替えから燃料調達、発
電まで対象にする包括提携をめぐり、関西電力と中部電力、東京ガス、大阪ガ
ス、石油元売り大手・JXホールディングスの5社が協議に応じる方針を固めた
ことが、24日分かった。東電は今夏にも優先的に交渉する企業を選び、来年3
月までに共同運営会社を設立する。業界や地域の壁を越えたエネルギー業界の再
編が進むことになる。提携の対象は、〈1〉海外での資源開発投資〈2〉燃料に
使う液化天然ガス(LNG)の共同購入〈3〉古い火力発電所の最新型への建て
替え――の三つ。発電コストを下げて、電気料金を抑えるのが目的だ。東電は、原
発10基分に相当する1000万キロ・ワット分の火力発電所の建て替えを
計画している。>
参考資料、
16.<社説:東海第2原発 延命より経営見直しを>毎日新聞 2014年05月26
日 02時31分
http://mainichi.jp/opinion/news/20140526k0000m070129000c.html
<・・・・・・・・・・・・原電は日本初の商業原発だった東海原発の廃炉を進
めている。こうした経験を生かし、廃炉専業会社への転換などを図るべきだ。電
力各社の支援の在り方も問われる。老朽原発の廃炉検討を表明する電力会社も出
てきた。相次ぐ廃炉にどのような体制で臨むのか。政府も明確な方針を打ち出す
必要がある。>
17.<(プロメテウスの罠)帰還の現実:1 別れるしかなかった>朝日デジ
タル2014年5月25日05時00分
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11154340.html
<◇No.929 新緑の山々に囲まれた福島県田村市の都路(みやこじ)地区。
東京電力福島第一原発の西にある農村地域だ。事故の直後、原発20キロ圏に住
む121世帯380人は国の指示で避難した。それから3年。政府は4月1日、
都路20キロ圏への避難指示を解除した。曲がりくねった林道の先に家がある坪
井幸一(つぼいこういち)(65)は仮設住宅を離れ、妻(65)と2人で帰っ
てきた。
ちょうどひと月たった5月1日、杉の木が茂る家の裏山側に線量計をかざし、記
者に示して見せた。 「ほら、まだこんなにある」? 毎時0・73マイクロシー
ベルトの放射線量。一般人の被曝(ひばく)限度は年間1ミリシーベルトが平常
時の基準だ。毎時にすれば0・23マイクロ。それを上回る地点が、まだあちこ
ちに残っている。・・・・親子は原発で配電設備の仕事に長く携わってきた。だ
から、放射線の危険性は身をもって知っている。一家が離ればなれになるのはつ
らいが、そう決断するしかなかった。・・・・・「原発作業員でもない一般の住
民が、線量計をぶら下げながら生活するなんて……」
結局、カネを積んで住民を早く帰還させ、かたちばかりの復興を急ごうというこ
とじゃないのか――。避難指示の解除準備区域は第一原発周辺の11市町村に広
がっていた。都路地区は解除の第1号になる。父の幸一は眉をひそめた。「なし
崩しの解除では、あとに続く地域にも響きかねないのだが」>
18.<戦争・原発、ゴジラの警告 登場60年、日米でリメーク版公開>朝日
デジタル2014年5月25日17時12分
http://digital.asahi.com/articles/ASG5M4VMDG5MUTIL02T.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG5M4VMDG5MUTIL02T
長い記事<戦争と核の恐怖を背景に、ゴジラがスクリーンに登場して60年。米
国で今年リメーク版が完成し、日本でもこの夏、公開される。再び脚光を浴びる
特撮映画の「元祖」に、いまという時代の危うさを重ねる人たちがいる。
■「悲惨さ共感できた国、どこに」 1954年公開の1作目に主演した俳優宝
田明さん(80)は今年、30を超すメディアの取材を受けた。1本も断ってい
ない。戦争を知る世代として、いま感じる「きな臭さ」も一緒に伝えたいと思う
からだ。
「戦争の悲惨さを描いたゴジラに共感できたあの国は、どこにいったのか」
初代ゴジラは水爆実験で目覚め、安住の地を追われて日本に出現したという設定
だ。東京の街を破壊し、放射能をまき散らす。逃げ惑う民衆は、かつての空襲や
原爆の恐怖を思い出す――。そんな様子をまざまざと描いた。
■「人は制御できぬもの扱うな」
■初代ゴジラに映る「戦争の記憶」・・・・・・・・・・・・・>
19.<小学館、漫画「そばもん」最新話をWebで全文公開 会津のそばがテー
マ>ねとらぼ?5月25日(日)14時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140525-00000007-it_nlab-sci
<小学館がビッグコミック連載中のそば漫画「そばもん」最新話の全文をWebで
公開した。6月9日までの期間限定。同作は現在、会津のそばをテーマに扱ってい
る。同じく小学館のビッグコミックスピリッツで連載の「美味しんぼ」福島篇が
物議を醸したことで、そばもんも注目を集めた。ビッグコミック編集部は「一部
分だけではなく、すべて読んだうえで語ってほしい」として、全文をPDFで公開
した。最新話は、震災で被害を受けた会津の名店がたどった険しい道筋を描いた
「そば屋の3.11」編に続く、会津シリーズの5話目という。>
【画像:Webで公開された最新話】http://img1.shogakukan.co.jp/eximages
/comic-soon/sobamon/cmsn-sobamon-ep134.pdf
今、届いた西日本新聞朝刊紙面では、フクシマ・原発・電力の関連記事は見当た
りません。今朝は届くのが遅かったです。
今朝は以上です。5.26.4:35)
※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ
ください。
※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。
⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn
★ たんぽぽ舎 から:
【TMM:No2179】
2014年5月24日(土)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします
転送歓迎
━━━━━━━
☆1.「川内原発再稼働阻止・院内交渉集会」に参加してください
規制委の姿勢と川内原発の再稼働審査を問う
再稼働阻止全国ネットワーク
☆2.福井地裁の樋口英明氏に激励の手紙を出そう・・・広瀬隆
☆3.5月21日福井地裁を傍聴して
これからの反原発運動の精神的支柱となる判決だ
山田和明(たんぽぽ舎会員)
☆4.新聞・雑誌より4つ
◆ 「子どもの鼻血は放射線に由来する」
「放射線とがん」の第一人者が断言
3万人の患者を診た専門家が一刀両断 (5月26日号 日刊ゲンダイより抜粋)
◆ 死人を盾に快事拒否は許されない
「吉田調書」は国民の財産だ (5月26日号 日刊ゲンダイより抜粋)
◆ 「流したのは誰だ!」安倍官邸が激怒!
福島原発「吉田調書」の衝撃 「犯人」捜しが始まった
(5月23日号 日刊ゲンダイより抜粋)
◆ 原発震災4年目の 動物たち (週刊金曜日より)
汚染された「福島の森・川・海」の実状
━━━━━━━
┏┓
┗■1.「川内原発再稼働阻止・院内交渉集会」に参加してください
| 規制委の姿勢と川内原発の再稼働審査を問う
└──── 再稼働阻止全国ネットワーク
○日時:2014年5月29日(木)14時-17時
○場所:参議院議員会館 B108会議室
○スケジュール
14時 集合(議員会館ロビーで通行証を渡します)
14時15分-15時 事前説明会
15時 -16時半 規制庁交渉
16時半 -17時 総括集会
○内容
・原子力規制委員会の新規制基準と審査について
・川内原発審査の地震評価について
・川内原発審査の火山評価について
・川内原発審査の地質評価について
・川内原発の避難計画について
○紹介議員:参議院 福島みずほ議員
○主催:再稼働阻止全国ネットワーク
問合せ メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
TEL 070-6650-5549、FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記)
(東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け)
┏┓
┗■2.福井地裁の樋口英明氏に激励の手紙を出そう・・・広瀬隆
└────
全国のみなさま 広瀬隆です
5月21日、福井地裁が、まことに哲学的かつ科学的な、反論しようのない原子
力発電所の危険性を指摘した判決文を書いて、大飯 原発3・4号機の運転差し止
めを関西電力に命じました。
これは一電力会社である関西電力に対して命じられた判決ではありません。
日本全土のすべての原発の運転差し止めを命じた内容です。
この見事な判決文を書いた裁判長の樋口英明氏には、今後、電力会社と国家お
よび週刊誌などのメディアを通じて、強大な圧力が、さまざまな形で、特に人事
面などで加えられるはずです。しかしこの判決の内容がすべて事実に基づいてい
るのですから、高裁でも最高裁でも、この事実を隠蔽することはできません。勝
てます。
日本のテレビと新聞は、この判決文に書かれた厳粛な事実を、これから自分た
ちの調査によって実証し、自らの言葉で国民に対して何度も説明し、理解させる
義務があります。日本政府を追及する義務があります。だが、彼らは今後もそれ
をしないでしょう。彼らは、ジャーナリスト精神を持っていないからです。
運転差し止め判決が出たという、中身のないニュースしか報道しないのです。
だから、私たち国民が、この事実を伝えあってゆかなければなりません。
これを見過ごしては、樋口英明氏が守ろうとしてくれた私たちの生命の存在価
値がありません。
急いで、下記に激励の手紙を出そうではありませんか。みなさまの周囲の多く
の人にも呼びかけてください。
樋口英明氏 〒910-0019 福井県福井市春山1-1-1福井地方裁判所民事部
手紙の封書の表書きには、「激励」、「判決に感動」、「全面的支持」など、
みなさまの手紙の文意を示す一言を宛て名の横に書いたほうがよいと思います。
はがきでもよいです。その手紙が裁判所に全国から山のように配達されれば、世
の中の空気は変ります。私たち国民の良識が先手をとりましょう。
(後略)
┏┓
┗■3.5月21日福井地裁を傍聴して
| これからの反原発運動の精神的支柱となる判決だ
└──── 山田和明(たんぽぽ舎会員)
○大飯原発3・4号機運転差し止めを命じた福井地裁の歴史的判決に立ち会うこ
とができた事は大変幸運でした。
この判決はこれからの反原発運動の文字通り精神的支柱となって私たちを励ま
し続けることとなると確信します。
裁判長の一言一句が私の胸に響き、どれほど感動したか言葉に尽くせません。
思い起こせば2006年に志賀原発2号機の運転差し止め以来実に8年振りの快挙
です。
○この間、同種裁判ではことごとく住民の敗訴で23敗という悔しい結果を残して
きました。
裁判所は原発の危険性に踏み込もうとせず入口のところで「手続き上適法」と
して住民の声を退け、国や電力会社のなすがまま追認し、まさに司法の独立性を
疑うような判決を下してきたわけです。
それだけに今回「司法は生きている」という垂れ幕を掲げた弁護士たちの声は
痛いほど私たちに届きました。またこれは福島の人たちの気持ちが乗り移ったよ
うな判決でもあります。
○事実避難者を代表してビンに入れた福島の土を握りしめて法廷で苦境を訴えた
木田節子さんらの声が裁判官の心を動かしたに違いありません。
同時にさまざまな角度から原発の危険を示した弁護士たちの努力・大衆行動の
展開が実を結んだとも言えます。
このことを22日の朝日や毎日を始めとする新聞各社は、一面・三面を使って
大々的に報じました。その新鮮さ、影響の大きさは驚嘆に値します。
これら一連のマスコミ報道で国民の意識変革や地殻変動が生まれればうれしい
限りです。
○それでも安倍政権や原子力規制委員会は再稼働の方針に何ら変わることはない
と主張してはばからないが、私たちは、この判決を大いなる武器として彼らと対
決し、再稼働の変更を迫らねばならない。
つまり、彼らが再稼働をすれば、判決に示された私たちの命や暮らしを優位に
おいた人格権そのものを否定することになるからです。
○さらに250キロ圏内(例えば福島からみれば東京を通り越して静岡まで達する距
離、全国の原発をみると日本中沖縄を除いて住むところがない)の住民に原発運
転で具体的危険があること、基準地震動を超えて地震が来ないという根拠がない
こと、またそれに満たない地震でも重大な事故が生じうると指摘したことは重要
です。
○これらの事柄は全国すべての原発に共通することで、私たちはそのことを6月
13、14日の川内原発再稼働阻止行動でも強く訴えていきたいと思います。
┏┓
┗■4.新聞・雑誌より4つ
└────
◆ 「子どもの鼻血は放射線に由来する」
「放射線とがん」の第一人者が断言 3万人の患者を診た専門家が一刀
両断
政府と一部メディアが大騒ぎした漫画「美味しんぼ」の花地描写に対する大
バッシング。政府は「風評被害」と決め付け、鼻血と原発事故の因果関係の否定
に躍起だが、好み方に真っ向から反論しているのが国立病院機構北海道がんセン
ター(札幌市)の西尾正道名誉院長(66)だ。(中略)
昨年3月に定年退職するまでの40年間、放射線に良医として3万人のがん患者を
診た。いわば、放射線とがんの関係を知り尽くした第一人者だ。(中略)「鼻血
は花の局所にベラボーに放射性物質が当たったから。放射線に由来する」 (中略)
指弾されるべきは御用学者
「そもそもICRPは原子力政策を推進する溜の物語を作成しているNPO
団体。ICRPはシーベルト単位の被曝でなければ鼻血は出ないというが、その
場合は(急性被曝にみられる)深刻な状況で、鼻血どころではなく、歯茎からも
出血し、紫斑も出る」と説明。長崎・広島でみられた外部被曝による急性被曝の
重い症状と、いまだに不明な部分が多い低線量被曝症状をごちゃ混ぜに論じる無
意味さを強調した。その上で、被曝が及ぼす鼻血の可能性について、「事故で放
出されたセシウムが、ちりなどに付着して人体に吸い込まれた際、鼻などの粘膜
に付いて局所的に放射線を出すことになる.準内部被曝的な被曝となる」(中略)
批判されるべきは、漫画の描写ではなく、国や、原発の安全神話を振りまいて
きた御用学者たちだろう。「今の日本は法治国家ではない.科学も金儲けになっ
ている」。西尾氏の指摘に国や自治体は真摯に耳を傾けるべきだ。
(5月26日号 日刊ゲンダイより抜粋)
◆死人を盾に快事拒否は許されない
「吉田調書」は国民の財産だ
原発再稼働のごり押しを目指す政府にとって、よほどまずい内容が含まれてい
るのだろう。菅官房長官が、いわゆる「吉田調書」について、"個人の希望"を理
由に開示を拒否した。わざわざ吉田元所長が非開示を求めた「上申書」を首相官
邸のホームページにアップし、政府の対応を正当化したのだ。(中略)
吉田元所長の意向がどうであれ、事故時の生々しい様子は原発を抱える自治体
や住民、国民にとって重要な情報だ。政府の責任で開示するのが当たり前だろ
う。(中略)
安倍政権は、上申書の開示で幕引きできると思っているのか。そうだとすれ
ば、国民もなめられたものである。
(5月26日号 日刊ゲンダイより抜粋)
◆ 「流したのは誰だ!」安倍官邸が激怒!
福島原発「吉田調書」の衝撃 「犯人」捜しが始まった
「政府事故調の『吉田調書』入手」「高濃度の放射性物質放出」「大量被曝の恐
れ」――。朝日新聞の連日の“スクープ報道”に安倍官邸が激怒しているという。
(中略)
この報道に安倍官邸がカンカンなのだ。
「官邸ではいま、『一体誰が朝日の記者に吉田調書を流したのか』と“犯人捜し”
が始まっています。菅官房長官は『(調書は絶対に)公開しない』と憤然として
いる。とくに安倍周辺は、原発は過酷事故が起きれば、電力会社さえもコント
ロール不能に陥る――という解説部分が気に入らないらしい。原発再稼働に突き進
む安倍政権にとって、少しでも反原発につながる動きは許せないのでしょう」
(官邸事情通)
原発はとても人間の手に負えるシロモノじゃない。「吉田調書」の生々しい証言
はそれを物語っている。未曽有の大惨事にならなかったのは、たまたま「偶然」
が重なっただけだ。
だからこそ、福井地裁は21日、関電大飯原発3、4号機の運転差し止め判決
を出したのだが、それでも菅官房長官は「(再稼働の方針は)変わらない」と
突っぱねている。
■「機密保護法」施行後なら逮捕
それにしても、つくづく思うのは、もし「特定秘密保護法」が施行されていれ
ば、「吉田調書」は確実に“闇”に葬られていたということだ。
「菅官房長官は会見で『(吉田調書は)政府として情報公開制度に対する扱いは
不開示としている』と明確に答えている。つまり、『特定秘密に当たる』という
ことです。年内がメドとされる秘密保護法が施行されていたら、吉田調書を入手
した朝日の記者も、渡した役人も逮捕される事態になっていたでしょう」(司法
ジャーナリスト)
(中略)
集団的自衛権を行使できないと国民の生命を守れない、と口にしている安倍首
相は、国民が原発の被害に苦しんでも構わないと思っているのか。
(5月23日号 日刊ゲンダイより抜粋)
◆ 原発震災4年目の動物たち
汚染された「福島の森・川・海」の実状
週刊金曜日5月16日号(991号)に東電福島原発事故について6つの文章が
載っている。そのうち5つは「原発震災4年目の森・川・海」で、そこに住む動
物たちの放射能ヒバクを次の通り述べている。
・ガイド1 汚染土を食らうシシたち―高汚染のイノシシ、とても食べられない。
・ガイド2 サルたちの血液が物語ること
・ガイド3 アユは川底から被曝する―汚染された清流の女王
・ガイド4 ユメカサゴの警告―色鮮やかな赤魚。本来はおめでたい日々の食卓
の魚だが・・・
・避難エリアの生態系はいま
・6つ目は海鵜と地質学者の教えを無視した豊田元副社長
東電福島原発事故の「全」外部電源喪失の謎―まさのあつこ
海鵜(うみう)は海面から24~25mの高さの穴にずっと住んでいる。地元漁師
曰く、「何千年か何百年かの間に何回かの津波経験を彼ら海鵜(うみう)が知っ
ているから、あのような高さの地点に巣を作っている。これを学ばなかったのが
東電の豊田副社長らだ。という指摘。(柳田真)
★ 井上澄夫 さんから:
「北限のジュゴン調査チーム・ザン」が5月16日に辺野古新基地建設のための
埋め立て予定地でジュゴン・トレンチ(ジュゴンの食み跡)を確認したことはす
でに報道されましたが、同会は5月23日にも新たに食み跡を確認しました。
ジュゴンは辺野古沿岸海域を大事な餌場にしています。
◆辺野古沿岸、新たにジュゴン食み跡 5・25 沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=70602
------集会等のお知らせ------
■九州電力川内原発再稼働に反対するため緊急署名■
http://goo.gl/vw1DHd
署名用紙は下記からダウンロードできます。
http://kagoshimashukai.chesuto.jp/
●<1000日目記念冊子希望先
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>●
〒住所氏名電話番号冊数よろしく。
●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。
●「さよなら原発!福岡」例会 6月5日(木)18時30分~ ●
福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F
福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464
地図:http://tinyurl.com/mkzzusw
●第三回「鹿児島川内原発再稼動を阻止するための全九州相談会」●
日時: 6月7日(土)午後1:00~
場所: ユースピア熊本(県青年会館)
〒862-0950 熊本市中央区水前寺3丁目17-15
096-381-6221
地図:http://tinyurl.com/kajlwcg
水前寺です。肥後銀行東支店の隣です。
熊本駅からのアクセスは、JR水前寺駅が便利でしょう。
水前寺駅から歩いて5、6分程度の所です。
■九電交渉申し入れ■
「再稼働申請の取り下げの申し入れ」(交渉)
6月11日(水)13時30分から
さよなら原発!福岡実行委員会
13時00分集合・打ち合わせ(九電前テントひろば)
申し入れ書:http://tinyurl.com/nnvzz6b
● 九電株主総会で再稼動を阻止するための行動●
6月26日(木)「8:30集合」
場所:ホテルニューオータニ博多
住所:福岡市中央区渡辺通1-1-2 tel092-714-1111
地図:http://tinyurl.com/kfd8lpm
● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
第9回裁判 7月4日(金)午後2時 地方佐賀裁判所
原告総数 原告総数 7842人 (5/24現在)
ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html
● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ●
日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30
場所: 福岡市立中央市民センターホール
住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521
地図:http://tinyurl.com/ll3slxq
○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>
************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
aoyagi@tent-hiroba.jp
************************
スポンサーサイト