fc2ブログ

水資源や食の安全守る重要性 講演 松本で国際ジャーナリスト 堤さん

第2932目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
★ 色平哲郎 さんから:

水資源や食の安全守る重要性 講演 松本で国際ジャーナリスト 堤さん

国際ジャーナリストの堤未果さん=写真=が26日夜、「これからの日本、大丈
夫?」と題して松本市勤労者福祉センターで講演した。約120人を前に、水資
源や食の安全を守る重要性について話した。

講演は市民有志の実行委員会が企画した。堤さんは「日本で安心な水が手に入る
のは公共事業だからだ」とし、民間が水道事業を運営しやすいようにした改正水
道法を批判。海外の事例を踏まえ、水道料の値上げや水質悪化を懸念した。

種子の遺伝情報を権利化して利益を上げようとする企業の動きが、米国や中国で
活発化しているとし「武器を使わない戦争が世界で起きている」と指摘。「人類
共通の資産は一部の人が商売してもうけるものではなく、皆で分かち合うもの
だ」とした。

また、堤さんは松枯れ対策に使われるネオニコチノイド系薬剤の
環境、人体への影響も懸念。欧州などでは使用を禁止する動きがあるとし「世界
で市民運動が広がっている」と話した。

信濃毎日新聞 2019年4月28日
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる