郵政民営化12年目の現実「ひずむ郵政 民営化12年の現場」
★ 坂井貴司(福岡県) さんから:
郵政民営化12年目の現実
「郵政民営化は構造改革の本丸だ!」
と、小泉純一郎首相の雄叫びに熱狂した人々の支持を受けて断行された郵政民営化。
熱狂が冷めた後の現実は、過労死、自殺の多発、パワハラの横行、強引な営業、
自爆営業、長時間労働の常態化、賃金低下、労働環境の悪化、そして極限までの非正規化でした。
人手不足が慢性化しているため、配達などのサービスの提供ができない危機に陥っています。
郵政民営化の無残な現実を詳細に書いた西日本新聞の連載記事です。
郵便局で働く労働者として、この記事は事実であると私は断言します。私が見聞きした事ばかりです。
「ひずむ郵政 民営化12年の現場」
西日本新聞 https://tinyurl.com/y64wbsqe
(第3025目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
郵政民営化12年目の現実
「郵政民営化は構造改革の本丸だ!」
と、小泉純一郎首相の雄叫びに熱狂した人々の支持を受けて断行された郵政民営化。
熱狂が冷めた後の現実は、過労死、自殺の多発、パワハラの横行、強引な営業、
自爆営業、長時間労働の常態化、賃金低下、労働環境の悪化、そして極限までの非正規化でした。
人手不足が慢性化しているため、配達などのサービスの提供ができない危機に陥っています。
郵政民営化の無残な現実を詳細に書いた西日本新聞の連載記事です。
郵便局で働く労働者として、この記事は事実であると私は断言します。私が見聞きした事ばかりです。
「ひずむ郵政 民営化12年の現場」
西日本新聞 https://tinyurl.com/y64wbsqe
(第3025目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より)
スポンサーサイト