☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1574目報告☆
青柳行信です。8月11日。
【転送・転載大歓迎】
本日も下記の行動のためにテントを朝9時に立て開設します。
※ご参加よろしくお願い致します。
8月11日(火) 9時45分
福岡市 九州電力本店
申し入れ事項:「川内原発の起動停止を求める申し入れ」
川内原発制御棒の耐震性評価に関するデータ公開と原発の起動停止
http://tinyurl.com/pjsjmam
※鹿児島川内原発再稼働阻止!ゲート前行動
8月11日(火) 7:00~19:00 原発ゲート前抗議行動
http://tinyurl.com/nupnzus
●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
新作 音楽と詩 九電本店前ひろば
https://youtu.be/z0JXiqUxFDw
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1574目報告☆
呼びかけ人賛同者8月10日合計3946名。
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】8月10日6名。
大地信子 藤吉文佳 山崎 明 岡村輝彦 御幡香奈湖 匿名者1名
★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>
★ 横田つとむ さんから:
青柳さん
お疲れさまでした。
たくさんの方のスピーチ、九電への怒りが溢れていました。
お金のため、儲けのために再稼動するなど もっての外です。
何の問題も 解決していません。
汚染水、使用済み核燃料、事故の際の避難、火山や地震の対策
こんな状態で 稼働すべきでは ありません。
あんくるトム工房
再稼働 するな! http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3583
★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
☆ともかくも「原発ゼロ」を破らむと川内再稼働見切り発車す
☆ボロボロの川内原発再稼働 事故必然なれば小さきを祈る
(左門 2015・8・11-1110)
※科学的知見のある者、民主的ルールを尊重する者、放射線
の危険を思う者は誰も原発の再稼働など認めない。認めるた
めのお墨付きを出すための「規制委員会」は、ジェスツアーと
しての「規制」をしただけで「儀式」を終わらせ、再稼働へのOK
サインを出した。アベの一統が最も悪いのだが、受け皿を買っ
て出る知事も同様に悪い。ボロボロ原発はすぐ事故ってモンジ
ュの二の舞になる。ただ、大事にならないことを祈るのみだ。
★ 梁井孝子 さんから:
原子力再稼働はなぜ止めなければいけないのか
1.再稼働運転により溜まり続ける核のごみ(プルトニウム)は、持つだけで危険。
強い放射線を出し続けています。原子力発電=原子爆弾なのです。
現在日本は世界一の45トン(2014年現在)のプルトニウム保有国である。
長崎の原発5,500発分もあります。
この核のごみは安保法案とおなじく、閣議決定のみで核保有国となりうるに
最短6か月で可能です。
この危ない核のごみは世界中から批判のもとです。
2.原発運転中に地震・津波・テロ・爆撃などにより爆発した場合は、放射線に
よる被ばく、
爆発による直接死の数は、福島原発事故を上回る被害となる。
その対策と、償いにかかる費用は、自然エネルギー対策と比べ物にならない
ほど大きい。
原発は費用が安いという政府に騙されてはいけません。
原発によって儲かる原子力機構を筆頭とする大手企業や、政府の核への思惑
をしっかり見抜きましょう。
★ 札幌の小林善樹 さんから:
川内原発再稼働反対行動を、8月10日18時10分から札幌市大通り公園でおこない
ました。
急な呼びかけのため、約2百人の参加でしたが、呼びかけ4団体のアピールのの
ち、繁華街を約30分パレードしました。
はるか南の川内に、北国札幌から連帯を送ります。、
★ 須河内隆夫 さんから:
暑い中お身体に気を付けて下さい。
体調不良私事の為ご無沙汰してます。
急を告げる
川内原発再稼働の反対行動に参加出来なく残念です。
長年止めていた原発は必ず稼働後何らかの事故を起こします。機械、コンピュー
タ、人間は時間が立つと不良を起こします。それにもう時代遅れのボロ原発です。
辺野古はアベ一派の時間稼ぎです、
それとアメリカが危機感を覚え始めたのでは、此のままでは反米の火が日本人に
点き高まり、アメリカのアジア戦略に影響して来るのではと広島長崎の平和式典
参加のケネディ駐日大使の顔をテレビで見ながら思いました。
辺野古基地建設反対に北九州から埋め立て土砂の搬出を止める行動が北九州で始
まっています、その一貫の勉強会が北九州市役所で明日あります参加して来ます。
長く為りましたがくれぐれもお身体に気を付けて下さい。
又近々テントにお伺いします。
★ 舩津康幸 さんから:
8月11日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号36.ま
で) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/orcmnt8
こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu
おはようございます。
今朝は川内(せんだい)原発関連に集中して紹介します。
●東日本大震災・原発事故(事件)の『月命日に11日』に、九電は勝ち誇るよう
に意図して原発の再稼働を計画して、とんでもないことです!!
1.川内原発1号機 きょう午前 再稼働へ」NHK8月11日 4時07分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150811/k10010185491000.html
「・・・・九州電力は11日午前10時半から、核分裂反応を抑える32本の制
御棒を順次引き抜いて1号機の原子炉を起動し、再稼働させることにしていま
す。・・・原発が稼働するのは新しい規制基準の下では初めてで、おととし9月
に福井県にある大飯原発が停止して以来、1年11か月ぶりになります。」
1’.「川内1号機、11日再稼働=新規制基準で初―九州電」時事通信?8月10日
(月)12時12分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2015081000543
「・・・・九電は11日午前10時半ごろ、核分裂反応を抑える制御棒の引き抜き作
業を始め、原子炉を起動させる。同日午後11時ごろには、核分裂が連鎖的に生じ
る臨界に達する予定。14日にタービンと接続し、発電を始める。徐々に出力を上
げて試験運転を続けた後、問題がなければ9月上旬に営業運転に移行する。」
再稼働は不要、
2.●「<川内原発>11日再稼働…猛暑の今夏でも電力供給は余裕」毎日新聞?8
月10日(月)20時30分配信
http://mainichi.jp/select/news/20150811k0000m040053000c.html
「川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)を11日再稼働させる九州電力。「電
力の安定供給」を再稼働の理由に掲げるが、節電意識の定着に加え、太陽光発電
の急拡大で猛暑が続く今夏も供給には余裕がある。
電力供給の余裕度は、その日の供給力に対し、ピーク時の需要がどれだけあった
かを示す「電力使用率」で判断する。一般にはエアコンを一斉に使用する真夏の
午後が1年で最も使用率が高くなる。九電は97%超で「大変厳しい」、95%
超で「厳しい」、92%超で「やや厳しい」、それ以下を「安定」した需給状況
としている。
九電管内で今夏、ピーク時の需要が最も高かったのは、各地で最高気温が35度
以上の猛暑日となった今月6日午後4時台で、1500万キロワットを記録し
た。ただこの日でも、ピーク時の供給力(1721万キロワット)に対する使用
率は87%にとどまった。
九電管内の原発は福島の原発事故後の2011年12月までにすべて停止し、
12年夏には使用率が90%台まで高まった日が17日あった。しかし、昨夏は
90%台が5日で、今年はまだ1日もない。九電は12年の夏を最後に、数値目
標を定めた節電要請をしていない。
電力供給にゆとりが生まれた背景にあるのが太陽光発電の広がりだ。原発事故前
の10年度末に56万キロワットだった九電管内の太陽光の導入量は、再生可能
エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)を受けて、今年6月末には10倍
近い517万キロワットまで増えた。太陽光は天候により出力が大きく変動する
が、晴天続きの夏場はピーク時の供給力に大きく寄与している。
余裕がある中で再稼働する理由について、九電は原発停止に伴い、運転から40
年以上の「老朽化」した火力発電所を稼働させている点を挙げる。他方で、経営
環境が悪化し火力発電の修繕費も減らさざるを得ず、6月以降の発表分だけでト
ラブルが4件に上った。
●九電幹部は「火力発電がトラブルで停止すれば一気に供給力が不足する。原発
が再稼働しなければ安定供給できなくなるかもしれないという不安と常に隣り合
わせだ」と説明している。」
3.◎「「再稼働許さない」=川内原発前で反対集会―鹿児島」時事通信?8月10日
(月)17時54分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015081000684
「・・・・4月まで東京電力福島第1原発で作業員をしていたという池田実さん
(62)は、再稼働のニュースを聞き東京から駆け付けた。「居ても立ってもいら
れなかった。福島で働き、人が住まない、復興の進まない土地を見た。再稼働を
絶対に許してはいけない」と訴えた。
・薩摩川内市に住む上原正利さん(68)は「避難計画も不十分。頭にくる」と怒
りをあらわにした。「事故が起きたらみんな移住しないといけない。それを市民
にさせる覚悟があって再稼働を許したのか」と不満を口にした。」
3’.◎「<川内原発>正門前で10日も400人抗議集会」毎日新聞?8月10日
(月)20時57分配信 全文「川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)を11日再稼
働させる九州電力。川内原発の正門前では10日も抗議集会が開かれ、約400
人(主催者発表)が集まった。在任中に福島第1原発事故を経験した菅直人元首
相もマイクを握り、「(立地自治体以外の)30キロ圏内の自治体は(再稼
働)OKとは言っていない」と語気を強めた。
電力供給に余裕がある中で再稼働させることにも批判の声が上がり、地元の「反
原発・かごしまネット」事務局長、杉原洋さん(67)は「福島の原発事故以
降、国民は節電意識が高まっている。原発を稼働させる必要はない」と訴えた。
原発周辺では8日から連日抗議行動が続いており、再稼働当日も朝から正門前で
集会などが予定されている。」
3”.「あす再稼働へ 川内原発前で抗議集会」日本テレビ系(NNN)?8月10日
(月)12時25分配信 ※映像有
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150810-00000023-nnn-soci
・・・MBC、KTS鹿児島放送、KKB鹿児島放送、KYT鹿児島読売テレビ、NHK鹿児
島でも映像付の記事があります。
3”’.「川内原発で反対集会 菅元首相「安倍氏は亡国の総理」朝日デジタル
2015年8月10日13時08分
http://digital.asahi.com/articles/ASH8B3DYLH8BTLTB005.html
「・・・・マイクを握った菅元首相は川内原発での重大事故時の住民の避難計画
が不十分だと指摘し、「いまの状況で再稼働を認めるのは間違いだ」と述べた。
「福島の事故で原発は、高くて危険ということが明らかになった。それでも再稼
働をやろうとする安倍首相は亡国の総理だ」と訴えた。
作家の広瀬隆さん(72)は「再稼働さえなければ避難計画も安定ヨウ素剤の配
布も必要ない。あした再稼働したら、ここは日本で一番危険な原発になってしま
う。絶対にやめよう」と呼びかけた。ゲート前での反対運動は11日も続ける予
定という。」
3””.「川内再稼働「中止を」 原発前で400人が抗議 [鹿児島県]」西日本
新聞08月11日 02時45分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/187877
「・・・・・集会には菅直人元首相も参加。福島第1原発事故時に首相だった菅
氏は避難計画の不備から大混乱を招いたとして「大変申し訳なかった」と謝罪。
その上で自治体の避難計画は依然として不十分と指摘し「安全も確保されないで
再稼働は認められない」と訴えた。
作家の広瀬隆氏は「4年間も停止した原発を動かすのは非常に危険。その結果が
何をもたらすかは福島の人々がよく知っている」。東京から友人8人と駆けつけ
た大学4年の嶋根健二さん(23)は「原発におびえながら生活したくない」と
語気を強めた。
福岡市の九電本店前では、市民団体の約100人が「原発いらない」などと声
を上げた。非政府組織「ピースボート」の吉岡達也共同代表は「福島の事故で世
界中の人が恐怖におののいたことを忘れてはならない」と唱えた。
一方、原発から30キロ圏内に工場を持つ鹿児島県阿久根市の部品製造会社の
男性社長(48)は「原発がなければ電気料金の値上げも懸念される。事故の備
えを考えるより生活が先だ」。同県薩摩川内市内の飲食店経営者の男性(43)
は再稼働には賛成でも反対でもないと前置きし「将来は(原発を)無くすべきだ
けど、急には無くせない」との立場だ。」=2015/08/11付 西日本新聞朝刊=
4.「九電本社前で再稼働反対集会 「住民の命無視している」朝日デジタル
2015年8月10日13時26分
http://www.asahi.com/articles/ASH8B36F5H8BTIPE009.html
「・・・元東京都国立市長で、現在は脱原発をめざす首長会議の事務局長を務め
る上原公子さんは、原発周辺の住民の避難計画が十分でないと指摘し、「住民の
命を無視しているような再稼働は容認できない」と話した。
大分県中津市から友人と4人で参加したという梶原得三郎さん(77)は「原発
がなくなるまで声を上げ続けます」と力を込め、参加者らと「原発」「いらな
い!」などとシュプレヒコールをした。」
4’.(福岡で)「<川内原発>再稼働反対 九電本社前の集会に100人参
加」毎日新聞?8月10日(月)11時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150810-00000017-mai-soci
全文「九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働が11日にも見
込まれる中、再稼働反対を訴える集会が10日、福岡市中央区の九州電力本社前
であった。平和を考える世界1周の船旅を運営するNGO「ピースボート」など
複数の民間団体が主催し、市民約100人が参加した。
集会は午前10時過ぎに始まり、ピースボートの吉岡達也共同代表は「広島、長
崎の被爆を体験した国民として、原発に頼らない脱原発の世界を作りたい」と訴
えた。参加者は「再稼働NO!」などと書いた横断幕を掲げ、「原発いらない」
「原発から子供を守ろう」とシュプレヒコールした。
九電本社前で座り込みを続ける福岡市博多区の青柳行信さん(68)は「私たち
は、原発と人は共存できないことを福島の原発事故から学んだ。声を上げ続けて
再稼働を止めたい」と話した。」
・・・福岡県内のテレビ局の、NHK福岡、TNC西日本放送、TVQでも記事があります。
<後略>
★ 東京の杉原浩司 さんから:
もう本日になってしまいましたが、川内原発再稼働
という大暴挙に抗議する東京での行動をご案内します。現地での抗議に連
帯して、東京でもしっかりと声をあげましょう。可能な方はぜひご参加くださ
い。各地でもぜひ!
長期停止原発が複数再稼働へ、世界的な未知圏-川内原発先陣(訂正)
(8月10日、ブルームバーグ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NS4J5H6JIJUR01.html
-----------------------------------
(重複失礼/拡散歓迎!)
FoE Japanの満田です。
川内原発の再稼働が明日にも強行されようとしています。
福島原発事故をなかったことにし、多くの人々の思いを踏みにじる再稼働。
最後まで「ノー!」の声を上げ続け続けましょう。
本日、官邸前で朝9時から、規制委前で18時半、抗議アクションを行います。
多くのみなさんのご参加をお待ちしております。
【許すな、川内原発再稼働!】8・11 官邸前/原子力規制委前アクション
http://www.foejapan.org/energy/action/150811.html
日時:8月11日(火)
①朝9:00~10:00場所:首相官邸前
アクセス:最寄り駅:東京メトロ国会議事堂前
②18:30~19:30 場所:原子力規制委員会前
アクセス(最寄り駅:南北線・六本木一丁目、日比谷線・神谷町)
※横断幕を広げて、マイクアピールします。
※原子力規制委員会前は、住宅地もあるため、ドラム等はご遠慮ください。
※水分補給など熱中症対策は万全に!
呼びかけ:原子力規制を監視する市民の会/FoE Japan
問い合わせ先:FoE Japan/090-6142-1807(満田)
原子力規制を監視する市民の会/090-8116-7155(阪上)
※そのほかにも、さまざまなアクションが取り組まれています。各地で、「再稼
働ノー」の意思表示をしましょう!
-----------------------------------
<以下、補足>
【国会議員会館前】
川内原発再稼働反対 緊急行動
日時:8月11日(火)12:00~13:00
場所:衆議院第2議員会館前
内容:抗議の座り込み&各団体・個人からのアピール
主催:さようなら原発1000万人アクション
【九電東京支社】
8月11日(火)抗議行動 18:00~19:30
九州電力川内原発再稼働反対・九電東京支社への抗議行動
場所:有楽町電気ビル前(JR有楽町日比谷口下車)
主催:再稼働阻止全国ネットワーク
【首相官邸前】
原発の再稼働は安倍晋三首相の責任!
夜の部:首相官邸前抗議18:30~20:00 @首相官邸前
主催:首都圏反原発連合
【現地】
川内原発再稼働阻止!ゲート前大行動
8月11日(火) 7:00~19:00 原発ゲート前抗議行動
*駅シャトル川内駅6:00より 帰便もあり
動画中継IWJ鹿児島
http://www.ustream.tv/channel/iwj-kagoshima1
★ 京都の菊池 さんから:
(8/10)は日刊スポーツが川内原発について大きく紙面を使って報道しました。
(記事URL
http://list.jca.apc.org/public/cml/2015-August/039153.html )
★ 細井・ティヴィーシャワリン さんから:
8/9の川内原発再稼働反対連続抗議行動
やはり炎天下にも関わらず、
鹿児島県をはじめ九州各地、
さらに著名人など、東京・関西ほか全国から老若男女二千人が駆けつけました。
集会@久見崎海岸
①http://twitcasting.tv/showering00/movie/190958538
②http://twitcasting.tv/showering00/movie/190963373
デモ@久見崎海岸~川内原発正門ゲート前
①http://twitcasting.tv/showering00/movie/190971256
②http://twitcasting.tv/showering00/movie/190971329
③http://twitcasting.tv/showering00/movie/190971545
④http://twitcasting.tv/showering00/movie/190971878
⑤http://twitcasting.tv/showering00/movie/190972447
⑥http://twitcasting.tv/showering00/movie/190972493
⑦http://twitcasting.tv/showering00/movie/190974362
⑧http://twitcasting.tv/showering00/movie/190975834
⑨http://twitcasting.tv/showering00/movie/190976051
⑩http://twitcasting.tv/showering00/movie/190985705
★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No2560】2015年8月10日(月)
┏┓
┗■.槌田 敦(物理学研究者)さんが「第五検察審査会」に出した手紙
└────
第五検察審査会御中 2015年8月5日
物理学研究者 槌田 敦
7月31日、「第五検察審査会が東電元3幹部を強制起訴」というニュースが
ありました。
私は、日本物理学会で、これまで原発過酷事敏の研究を続けてきましたが、お
役に立てればと思い、手紙を差し上げる次第です。
福島第一原発は、地震と津浪で打撃を受け、炉心崩壊を引き起こし、住民に大
災害を与えました。
地震・津浪→炉心崩壊→大災害ですから、地震・津浪があったからといって、そ
れだけで大災害になるのではありません。
そこで、その途中の炉心崩壊を防ぐためにどのような対策をしたのか等、東電
の対応が問われることになります。
私は、物理学会のみなさんと共に、この部分に焦点を当てて研究して参りまし
た。その結果を、パンフ「増補版-福島原発事故3年 科学技術は大失敗だっ
た」にまとめましたが、この中で、東電幹部の怠慢または判断ミスを多数見いだ
しました。
たとえば、
◎【炉心崩壊と放射能の放出を防ぐための各原子炉共通の対策】
1.地震による鉄塔倒壊と津浪により、福島第一原発は全交流電源喪失となった
東北電力との電力融通は、実行されなかった
福島第二原発との電源共有は、役員会での議論だけだった
2.交流電源を喪失して、第一原発全体で温度の測定が復旧まで8日間も
不能となった
温度の計測不能は、原子炉運転の資格なし
3.直流電源の喪失で、圧力と水位が、長時間の測定不能となった
圧力と水位の計測不能も、温度とともに原子炉運転の資格なし
4.しかも、水位では実際よりも高く表示されて、原子炉満水と誤解していた
また、圧力では格納容器より原子炉が低く表示され、判断不能の事態となった
この計器誤表示の原因は容器の空焚きであるが、測定計器を改良せず放置し
ていた
5.事故時・平常時共用のECCSについて
事故なのに、自動起動したECCSを平常時のマニュアルで手動停止
(1号機)した
また逆に、事故なのに、平常時の条件でECCSが自動停止
(2、3号機)した
6.3月12日より原子炉に海水を注入。だが、淡水は集中廃棄物処理施設に
大量に存在
海水の蒸発で塩析出。燃料冷却は妨害されて高温化。
放射能は大量に気化し流出へ
7.格納容器に液体窒素を注入して固化すれば、放射能は氷に閉じ込められる
また、冷却水の供給は不要となって液体放射能の流出を防止できた
◎【1号機での東電の対応】
1.ECCS非常用復水器(IC)が自動起動したが、東電は運転員に
手動停止させた
以後、自動起動、手動停止を繰りかえして、原子炉に注水せず、
空焚きに導いた
ECCS非常用復水器を手動停止しなければ、1号機は過酷事故に
ならなかった
2.非常用復水器は逆U字管構造で水素が溜まる構造だが、点検時に
申告しなかった
また水素逃し弁の設置などの対策をせず、放置していた
3.3月11日夕刻には、この逆U字管に水素が溜まり、非常用復水器は
機能停止した
その結果、原子炉の冷却は不能となり、1号機破滅となった
4.同日22時には、ふたつの水位計は別々の値を示し、空焚きによる誤表示を
示した
しかし、どちらの値も正だったので、国に冠水状態と報告し、対応を誤った
◎【2号機での東電の対応】
1.2号機には、残留熱除去系付属の蒸気凝縮系に非常用復水器機能が
ついていた。
しかし、浜岡原発でこの蒸気凝縮系の逆U字管上部に水素が溜まり爆発
したので、 福島第一の2~6号機で蒸気凝縮系を削除してしまった
これを削除せず、水素逃し弁をつけていれば、2号機の事故はなかった
2.平常時使用の水位高信号により、ECCS隔離時冷却系は自動停止した
東電は運転員に手動起動を続けさせて、原子炉を冷却した。これは正しい
しかし、その水源を復水貯蔵タンクから圧力抑制室に切り替えさせて失敗した
隔離時冷却系の連続使用で、圧力抑制室の水は沸騰状態となり、
使用不能だった
水源を復水貯蔵タンクに戻し、これに淡水を追加して、隔離時冷却系を
使用すべき
3.隔離時冷却系は3日間運転できた。その間に代替交流電源を用意せず、
低圧注水系、炉心スプレー系、格納容器冷却系などECCSの使用を
しなかった
4.東電は消防車利用を計画し、その吐出圧以下に減圧するため、逃し弁を
開放した その結果、減圧により原子炉は沸騰から空焚きに移行した。
逃し弁開放は重大過失
5.風向きが内陸向きなのに、格納容器をベント(開放)しようとした
6.ベントできなかったが、格納容器または配管の破断により格納容器の
圧力は急低下
格納容器の放射能の大半が流出。2号機建屋の壁に開いた穴からの湯気が
流れでる
7.この放射能の大量流出は、南東の風に乗って、福島県民を襲うことになる
しかし、その事実を住民に知らせなかった。これは東電の重大な過失
8.逃し弁開放により、原子炉と格納容器の圧力差はなくなり、崩壊した
炉心燃料ペレットは原子炉底を溶かし、格納容器底にまとまって落下
その結果、燃料ペレットはコンクリート底を溶かし、これを突き抜けて、
2号機から環境への放射能の大量放出となった
◎【3号機での東電の対応】
1.2号機と同様に、3号機でも平常時使用の条件で隔離時冷却系は
自動停止した
3号機の運転員も最初は手動起動したが、再度の自動停止には手動起動
しなかった
その結果、事故発生直後の段階で40分間も注水不能となり、炉心崩壊となった
2.3号機では、温度計測だけでなく、水位、圧力の計測も大幅に遅れた
3.3月12日7時(地震後15時間)に最初の測定。水位はA…0.4と
B…0(メートル)と二重表示
原子炉空焚きを示すが、東電は、両者が正の値なので冠水と判断し、対策せず
4.11時36分隔離時冷却系停止。原因は、原子炉圧力低、
または圧力抑制量(SC)沸騰
5.12時(地震後20時間)、圧力抑制室(SC)7気圧、
ドライウ工ル(DW)3気圧と測定、両者は同じ格納容器の一部で
同じ圧力、DWの低圧表示はDWの空焚きを示す
しかし、原子炉圧力は14日まで測定不能。この破局的DW空焚きを
東電認識せず
5.12時35分、原子炉水位低信号(マイナス1.2メートル)により高圧注水系が
自動起動。しかし、原子炉とSCが同じ圧力では作動不能。
また、SCは沸騰状態で吸い上げ不能
6.東電は、ECCSの隔離時冷却系と高圧注水系が有効だったとして、
測定できていない原子炉の圧力と水位を計算し、これに「実機計測値」と
命名した
最近の東電の報告ではこれを「実測値」として扱い、事故解析に用いている
すでに原子炉は底抜け段階。この「実機計測値」の採用は事実解明を妨害する
7.lAEAによる政府報告書(2011年6月、表4-5-3)では、
上記「実機計測値」により12日12時には原子炉75気圧、20時には急降下して
8気圧、と空想上の報告をしている
8.13日12時36圧力抑制量のベント弁大開。福島県民被爆
20時(地震から2日と7時間)に原子炉圧力の計測始まる。
原子炉はすでに大気圧
9.14日11時1分、3号機建屋でオレンジ色の閃光の後、500メートルの
垂直黒煙爆発。水素爆発(白煙・横に広がる)とは異なり、
チェルノブイリ型核爆発とみられる
10.3号機では、地震・津浪でも非常用電源は使用可能で、
すべてのECCSも使用可能
最初からECCS使用なら過酷事故にならなかった。東電幹部による重大過失
◎参考資料
(1)自著パンフ「増補版-福島原発事故3年 科学技術は
大失敗だった(改定版)」
(2)保安院がIAEAに提出した報告書(2011.4.4)
(水位と圧力の実測データ、温度なし)
(3)自著「エネルギーと環境(原発安楽死のすすめ)」(学陽書房)
(別便で郵送します)
チェルノブイリ事故、スリーマイル島事故、
美浜原発事故についての研究結果
----集会等のお知らせ------
●本日、8月11日(火) 9時45分●
福岡市 九州電力本店
申し入れ事項:「川内原発の起動停止を求める申し入れ」
川内原発制御棒の耐震性評価に関するデータ公開と原発の起動停止
http://tinyurl.com/pjsjmam
●川内原発再稼働阻止!ゲート前行動●
8月11日(火) 7:00~19:00 原発ゲート前抗議行動
http://tinyurl.com/nupnzus
●「憲法違反の安保法案の廃案を求める憲法市民集会」最大総結集行動 ●
9月6日(日)11時30分集会
冷泉公園(福岡市博多区上川畑町7)
地図 http://tinyurl.com/o668wfm
集会後、天神へ向けてパレード
福岡市最大の繁華街天神一帯を戦争法案反対で埋め尽くし(オキュパイ)しま
しょう。
呼びかけ:福岡県弁護士会
連絡先:福岡県弁護士会館
〒810-0043 福岡市中央区城内1-1 (福岡高等裁判所敷地内)
TEL:092-741-6416 info@fben.jp
※集会を皆さんと一緒に創り成功させましょう。
・弁護士会は形式としては主催ですが、内容面で実質的には他団体グループや
個人の皆さんのご意見・創意工夫も容れた運営をめざします。
※実行委員会
日時 ・8/12(水)16時 ・8/21(金) 13:30 ・8/27 (木)15時
場所 福岡県弁護士会館(福岡高等裁判所敷地内)
地図http://tinyurl.com/pgk37y9
● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●
<日時、場所> 案内 開催日8月26日迄
http://tinyurl.com/pugobup
●<私のフェイスブック>●
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448
●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ●
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/
●原発いらない!九州実行委員会ホームページ●
http://bye-nukes.com
●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判●
第14回口頭弁論 9月25日(金)10:00~門前集会@福岡地裁正門前
法廷10:30-17:00(途中休憩含め)(301号)
被告国側証人:宇佐俊郎さん(長崎大学病院国際被爆者医療センター)
原告側証人:矢ヶ崎克馬さん(琉球大学名誉教授、物理学専門)
<熊本の原爆被爆裁判で原告側参考人、「内部被爆」の危険性に詳しい>
第15回口頭弁論10月7日(水)13:00~門前集会@福岡地裁正門前
法廷13:30-15:30
●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
第14回口頭弁論期日10月9日(金) 午後2時 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9637名 (8/6日現在)
ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html
第15回口頭弁論期日(予定)12月18日金)午後2時 佐賀地裁
●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP●
http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html
●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会●
MOX控訴審 第1回口頭弁論
9月7日(月)16時~福岡高等裁判所 501号法廷
◆詳細案内 http://u888u.info/mYnS
◆控訴理由書 http://u888u.info/mYmD
○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>
************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************
【転送・転載大歓迎】
本日も下記の行動のためにテントを朝9時に立て開設します。
※ご参加よろしくお願い致します。
8月11日(火) 9時45分
福岡市 九州電力本店
申し入れ事項:「川内原発の起動停止を求める申し入れ」
川内原発制御棒の耐震性評価に関するデータ公開と原発の起動停止
http://tinyurl.com/pjsjmam
※鹿児島川内原発再稼働阻止!ゲート前行動
8月11日(火) 7:00~19:00 原発ゲート前抗議行動
http://tinyurl.com/nupnzus
●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●
新作 音楽と詩 九電本店前ひろば
https://youtu.be/z0JXiqUxFDw
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1574目報告☆
呼びかけ人賛同者8月10日合計3946名。
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】8月10日6名。
大地信子 藤吉文佳 山崎 明 岡村輝彦 御幡香奈湖 匿名者1名
★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>
★ 横田つとむ さんから:
青柳さん
お疲れさまでした。
たくさんの方のスピーチ、九電への怒りが溢れていました。
お金のため、儲けのために再稼動するなど もっての外です。
何の問題も 解決していません。
汚染水、使用済み核燃料、事故の際の避難、火山や地震の対策
こんな状態で 稼働すべきでは ありません。
あんくるトム工房
再稼働 するな! http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3583
★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
☆ともかくも「原発ゼロ」を破らむと川内再稼働見切り発車す
☆ボロボロの川内原発再稼働 事故必然なれば小さきを祈る
(左門 2015・8・11-1110)
※科学的知見のある者、民主的ルールを尊重する者、放射線
の危険を思う者は誰も原発の再稼働など認めない。認めるた
めのお墨付きを出すための「規制委員会」は、ジェスツアーと
しての「規制」をしただけで「儀式」を終わらせ、再稼働へのOK
サインを出した。アベの一統が最も悪いのだが、受け皿を買っ
て出る知事も同様に悪い。ボロボロ原発はすぐ事故ってモンジ
ュの二の舞になる。ただ、大事にならないことを祈るのみだ。
★ 梁井孝子 さんから:
原子力再稼働はなぜ止めなければいけないのか
1.再稼働運転により溜まり続ける核のごみ(プルトニウム)は、持つだけで危険。
強い放射線を出し続けています。原子力発電=原子爆弾なのです。
現在日本は世界一の45トン(2014年現在)のプルトニウム保有国である。
長崎の原発5,500発分もあります。
この核のごみは安保法案とおなじく、閣議決定のみで核保有国となりうるに
最短6か月で可能です。
この危ない核のごみは世界中から批判のもとです。
2.原発運転中に地震・津波・テロ・爆撃などにより爆発した場合は、放射線に
よる被ばく、
爆発による直接死の数は、福島原発事故を上回る被害となる。
その対策と、償いにかかる費用は、自然エネルギー対策と比べ物にならない
ほど大きい。
原発は費用が安いという政府に騙されてはいけません。
原発によって儲かる原子力機構を筆頭とする大手企業や、政府の核への思惑
をしっかり見抜きましょう。
★ 札幌の小林善樹 さんから:
川内原発再稼働反対行動を、8月10日18時10分から札幌市大通り公園でおこない
ました。
急な呼びかけのため、約2百人の参加でしたが、呼びかけ4団体のアピールのの
ち、繁華街を約30分パレードしました。
はるか南の川内に、北国札幌から連帯を送ります。、
★ 須河内隆夫 さんから:
暑い中お身体に気を付けて下さい。
体調不良私事の為ご無沙汰してます。
急を告げる
川内原発再稼働の反対行動に参加出来なく残念です。
長年止めていた原発は必ず稼働後何らかの事故を起こします。機械、コンピュー
タ、人間は時間が立つと不良を起こします。それにもう時代遅れのボロ原発です。
辺野古はアベ一派の時間稼ぎです、
それとアメリカが危機感を覚え始めたのでは、此のままでは反米の火が日本人に
点き高まり、アメリカのアジア戦略に影響して来るのではと広島長崎の平和式典
参加のケネディ駐日大使の顔をテレビで見ながら思いました。
辺野古基地建設反対に北九州から埋め立て土砂の搬出を止める行動が北九州で始
まっています、その一貫の勉強会が北九州市役所で明日あります参加して来ます。
長く為りましたがくれぐれもお身体に気を付けて下さい。
又近々テントにお伺いします。
★ 舩津康幸 さんから:
8月11日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号36.ま
で) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/orcmnt8
こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu
おはようございます。
今朝は川内(せんだい)原発関連に集中して紹介します。
●東日本大震災・原発事故(事件)の『月命日に11日』に、九電は勝ち誇るよう
に意図して原発の再稼働を計画して、とんでもないことです!!
1.川内原発1号機 きょう午前 再稼働へ」NHK8月11日 4時07分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150811/k10010185491000.html
「・・・・九州電力は11日午前10時半から、核分裂反応を抑える32本の制
御棒を順次引き抜いて1号機の原子炉を起動し、再稼働させることにしていま
す。・・・原発が稼働するのは新しい規制基準の下では初めてで、おととし9月
に福井県にある大飯原発が停止して以来、1年11か月ぶりになります。」
1’.「川内1号機、11日再稼働=新規制基準で初―九州電」時事通信?8月10日
(月)12時12分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2015081000543
「・・・・九電は11日午前10時半ごろ、核分裂反応を抑える制御棒の引き抜き作
業を始め、原子炉を起動させる。同日午後11時ごろには、核分裂が連鎖的に生じ
る臨界に達する予定。14日にタービンと接続し、発電を始める。徐々に出力を上
げて試験運転を続けた後、問題がなければ9月上旬に営業運転に移行する。」
再稼働は不要、
2.●「<川内原発>11日再稼働…猛暑の今夏でも電力供給は余裕」毎日新聞?8
月10日(月)20時30分配信
http://mainichi.jp/select/news/20150811k0000m040053000c.html
「川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)を11日再稼働させる九州電力。「電
力の安定供給」を再稼働の理由に掲げるが、節電意識の定着に加え、太陽光発電
の急拡大で猛暑が続く今夏も供給には余裕がある。
電力供給の余裕度は、その日の供給力に対し、ピーク時の需要がどれだけあった
かを示す「電力使用率」で判断する。一般にはエアコンを一斉に使用する真夏の
午後が1年で最も使用率が高くなる。九電は97%超で「大変厳しい」、95%
超で「厳しい」、92%超で「やや厳しい」、それ以下を「安定」した需給状況
としている。
九電管内で今夏、ピーク時の需要が最も高かったのは、各地で最高気温が35度
以上の猛暑日となった今月6日午後4時台で、1500万キロワットを記録し
た。ただこの日でも、ピーク時の供給力(1721万キロワット)に対する使用
率は87%にとどまった。
九電管内の原発は福島の原発事故後の2011年12月までにすべて停止し、
12年夏には使用率が90%台まで高まった日が17日あった。しかし、昨夏は
90%台が5日で、今年はまだ1日もない。九電は12年の夏を最後に、数値目
標を定めた節電要請をしていない。
電力供給にゆとりが生まれた背景にあるのが太陽光発電の広がりだ。原発事故前
の10年度末に56万キロワットだった九電管内の太陽光の導入量は、再生可能
エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)を受けて、今年6月末には10倍
近い517万キロワットまで増えた。太陽光は天候により出力が大きく変動する
が、晴天続きの夏場はピーク時の供給力に大きく寄与している。
余裕がある中で再稼働する理由について、九電は原発停止に伴い、運転から40
年以上の「老朽化」した火力発電所を稼働させている点を挙げる。他方で、経営
環境が悪化し火力発電の修繕費も減らさざるを得ず、6月以降の発表分だけでト
ラブルが4件に上った。
●九電幹部は「火力発電がトラブルで停止すれば一気に供給力が不足する。原発
が再稼働しなければ安定供給できなくなるかもしれないという不安と常に隣り合
わせだ」と説明している。」
3.◎「「再稼働許さない」=川内原発前で反対集会―鹿児島」時事通信?8月10日
(月)17時54分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015081000684
「・・・・4月まで東京電力福島第1原発で作業員をしていたという池田実さん
(62)は、再稼働のニュースを聞き東京から駆け付けた。「居ても立ってもいら
れなかった。福島で働き、人が住まない、復興の進まない土地を見た。再稼働を
絶対に許してはいけない」と訴えた。
・薩摩川内市に住む上原正利さん(68)は「避難計画も不十分。頭にくる」と怒
りをあらわにした。「事故が起きたらみんな移住しないといけない。それを市民
にさせる覚悟があって再稼働を許したのか」と不満を口にした。」
3’.◎「<川内原発>正門前で10日も400人抗議集会」毎日新聞?8月10日
(月)20時57分配信 全文「川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)を11日再稼
働させる九州電力。川内原発の正門前では10日も抗議集会が開かれ、約400
人(主催者発表)が集まった。在任中に福島第1原発事故を経験した菅直人元首
相もマイクを握り、「(立地自治体以外の)30キロ圏内の自治体は(再稼
働)OKとは言っていない」と語気を強めた。
電力供給に余裕がある中で再稼働させることにも批判の声が上がり、地元の「反
原発・かごしまネット」事務局長、杉原洋さん(67)は「福島の原発事故以
降、国民は節電意識が高まっている。原発を稼働させる必要はない」と訴えた。
原発周辺では8日から連日抗議行動が続いており、再稼働当日も朝から正門前で
集会などが予定されている。」
3”.「あす再稼働へ 川内原発前で抗議集会」日本テレビ系(NNN)?8月10日
(月)12時25分配信 ※映像有
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150810-00000023-nnn-soci
・・・MBC、KTS鹿児島放送、KKB鹿児島放送、KYT鹿児島読売テレビ、NHK鹿児
島でも映像付の記事があります。
3”’.「川内原発で反対集会 菅元首相「安倍氏は亡国の総理」朝日デジタル
2015年8月10日13時08分
http://digital.asahi.com/articles/ASH8B3DYLH8BTLTB005.html
「・・・・マイクを握った菅元首相は川内原発での重大事故時の住民の避難計画
が不十分だと指摘し、「いまの状況で再稼働を認めるのは間違いだ」と述べた。
「福島の事故で原発は、高くて危険ということが明らかになった。それでも再稼
働をやろうとする安倍首相は亡国の総理だ」と訴えた。
作家の広瀬隆さん(72)は「再稼働さえなければ避難計画も安定ヨウ素剤の配
布も必要ない。あした再稼働したら、ここは日本で一番危険な原発になってしま
う。絶対にやめよう」と呼びかけた。ゲート前での反対運動は11日も続ける予
定という。」
3””.「川内再稼働「中止を」 原発前で400人が抗議 [鹿児島県]」西日本
新聞08月11日 02時45分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/187877
「・・・・・集会には菅直人元首相も参加。福島第1原発事故時に首相だった菅
氏は避難計画の不備から大混乱を招いたとして「大変申し訳なかった」と謝罪。
その上で自治体の避難計画は依然として不十分と指摘し「安全も確保されないで
再稼働は認められない」と訴えた。
作家の広瀬隆氏は「4年間も停止した原発を動かすのは非常に危険。その結果が
何をもたらすかは福島の人々がよく知っている」。東京から友人8人と駆けつけ
た大学4年の嶋根健二さん(23)は「原発におびえながら生活したくない」と
語気を強めた。
福岡市の九電本店前では、市民団体の約100人が「原発いらない」などと声
を上げた。非政府組織「ピースボート」の吉岡達也共同代表は「福島の事故で世
界中の人が恐怖におののいたことを忘れてはならない」と唱えた。
一方、原発から30キロ圏内に工場を持つ鹿児島県阿久根市の部品製造会社の
男性社長(48)は「原発がなければ電気料金の値上げも懸念される。事故の備
えを考えるより生活が先だ」。同県薩摩川内市内の飲食店経営者の男性(43)
は再稼働には賛成でも反対でもないと前置きし「将来は(原発を)無くすべきだ
けど、急には無くせない」との立場だ。」=2015/08/11付 西日本新聞朝刊=
4.「九電本社前で再稼働反対集会 「住民の命無視している」朝日デジタル
2015年8月10日13時26分
http://www.asahi.com/articles/ASH8B36F5H8BTIPE009.html
「・・・元東京都国立市長で、現在は脱原発をめざす首長会議の事務局長を務め
る上原公子さんは、原発周辺の住民の避難計画が十分でないと指摘し、「住民の
命を無視しているような再稼働は容認できない」と話した。
大分県中津市から友人と4人で参加したという梶原得三郎さん(77)は「原発
がなくなるまで声を上げ続けます」と力を込め、参加者らと「原発」「いらな
い!」などとシュプレヒコールをした。」
4’.(福岡で)「<川内原発>再稼働反対 九電本社前の集会に100人参
加」毎日新聞?8月10日(月)11時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150810-00000017-mai-soci
全文「九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働が11日にも見
込まれる中、再稼働反対を訴える集会が10日、福岡市中央区の九州電力本社前
であった。平和を考える世界1周の船旅を運営するNGO「ピースボート」など
複数の民間団体が主催し、市民約100人が参加した。
集会は午前10時過ぎに始まり、ピースボートの吉岡達也共同代表は「広島、長
崎の被爆を体験した国民として、原発に頼らない脱原発の世界を作りたい」と訴
えた。参加者は「再稼働NO!」などと書いた横断幕を掲げ、「原発いらない」
「原発から子供を守ろう」とシュプレヒコールした。
九電本社前で座り込みを続ける福岡市博多区の青柳行信さん(68)は「私たち
は、原発と人は共存できないことを福島の原発事故から学んだ。声を上げ続けて
再稼働を止めたい」と話した。」
・・・福岡県内のテレビ局の、NHK福岡、TNC西日本放送、TVQでも記事があります。
<後略>
★ 東京の杉原浩司 さんから:
もう本日になってしまいましたが、川内原発再稼働
という大暴挙に抗議する東京での行動をご案内します。現地での抗議に連
帯して、東京でもしっかりと声をあげましょう。可能な方はぜひご参加くださ
い。各地でもぜひ!
長期停止原発が複数再稼働へ、世界的な未知圏-川内原発先陣(訂正)
(8月10日、ブルームバーグ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NS4J5H6JIJUR01.html
-----------------------------------
(重複失礼/拡散歓迎!)
FoE Japanの満田です。
川内原発の再稼働が明日にも強行されようとしています。
福島原発事故をなかったことにし、多くの人々の思いを踏みにじる再稼働。
最後まで「ノー!」の声を上げ続け続けましょう。
本日、官邸前で朝9時から、規制委前で18時半、抗議アクションを行います。
多くのみなさんのご参加をお待ちしております。
【許すな、川内原発再稼働!】8・11 官邸前/原子力規制委前アクション
http://www.foejapan.org/energy/action/150811.html
日時:8月11日(火)
①朝9:00~10:00場所:首相官邸前
アクセス:最寄り駅:東京メトロ国会議事堂前
②18:30~19:30 場所:原子力規制委員会前
アクセス(最寄り駅:南北線・六本木一丁目、日比谷線・神谷町)
※横断幕を広げて、マイクアピールします。
※原子力規制委員会前は、住宅地もあるため、ドラム等はご遠慮ください。
※水分補給など熱中症対策は万全に!
呼びかけ:原子力規制を監視する市民の会/FoE Japan
問い合わせ先:FoE Japan/090-6142-1807(満田)
原子力規制を監視する市民の会/090-8116-7155(阪上)
※そのほかにも、さまざまなアクションが取り組まれています。各地で、「再稼
働ノー」の意思表示をしましょう!
-----------------------------------
<以下、補足>
【国会議員会館前】
川内原発再稼働反対 緊急行動
日時:8月11日(火)12:00~13:00
場所:衆議院第2議員会館前
内容:抗議の座り込み&各団体・個人からのアピール
主催:さようなら原発1000万人アクション
【九電東京支社】
8月11日(火)抗議行動 18:00~19:30
九州電力川内原発再稼働反対・九電東京支社への抗議行動
場所:有楽町電気ビル前(JR有楽町日比谷口下車)
主催:再稼働阻止全国ネットワーク
【首相官邸前】
原発の再稼働は安倍晋三首相の責任!
夜の部:首相官邸前抗議18:30~20:00 @首相官邸前
主催:首都圏反原発連合
【現地】
川内原発再稼働阻止!ゲート前大行動
8月11日(火) 7:00~19:00 原発ゲート前抗議行動
*駅シャトル川内駅6:00より 帰便もあり
動画中継IWJ鹿児島
http://www.ustream.tv/channel/iwj-kagoshima1
★ 京都の菊池 さんから:
(8/10)は日刊スポーツが川内原発について大きく紙面を使って報道しました。
(記事URL
http://list.jca.apc.org/public/cml/2015-August/039153.html )
★ 細井・ティヴィーシャワリン さんから:
8/9の川内原発再稼働反対連続抗議行動
やはり炎天下にも関わらず、
鹿児島県をはじめ九州各地、
さらに著名人など、東京・関西ほか全国から老若男女二千人が駆けつけました。
集会@久見崎海岸
①http://twitcasting.tv/showering00/movie/190958538
②http://twitcasting.tv/showering00/movie/190963373
デモ@久見崎海岸~川内原発正門ゲート前
①http://twitcasting.tv/showering00/movie/190971256
②http://twitcasting.tv/showering00/movie/190971329
③http://twitcasting.tv/showering00/movie/190971545
④http://twitcasting.tv/showering00/movie/190971878
⑤http://twitcasting.tv/showering00/movie/190972447
⑥http://twitcasting.tv/showering00/movie/190972493
⑦http://twitcasting.tv/showering00/movie/190974362
⑧http://twitcasting.tv/showering00/movie/190975834
⑨http://twitcasting.tv/showering00/movie/190976051
⑩http://twitcasting.tv/showering00/movie/190985705
★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No2560】2015年8月10日(月)
┏┓
┗■.槌田 敦(物理学研究者)さんが「第五検察審査会」に出した手紙
└────
第五検察審査会御中 2015年8月5日
物理学研究者 槌田 敦
7月31日、「第五検察審査会が東電元3幹部を強制起訴」というニュースが
ありました。
私は、日本物理学会で、これまで原発過酷事敏の研究を続けてきましたが、お
役に立てればと思い、手紙を差し上げる次第です。
福島第一原発は、地震と津浪で打撃を受け、炉心崩壊を引き起こし、住民に大
災害を与えました。
地震・津浪→炉心崩壊→大災害ですから、地震・津浪があったからといって、そ
れだけで大災害になるのではありません。
そこで、その途中の炉心崩壊を防ぐためにどのような対策をしたのか等、東電
の対応が問われることになります。
私は、物理学会のみなさんと共に、この部分に焦点を当てて研究して参りまし
た。その結果を、パンフ「増補版-福島原発事故3年 科学技術は大失敗だっ
た」にまとめましたが、この中で、東電幹部の怠慢または判断ミスを多数見いだ
しました。
たとえば、
◎【炉心崩壊と放射能の放出を防ぐための各原子炉共通の対策】
1.地震による鉄塔倒壊と津浪により、福島第一原発は全交流電源喪失となった
東北電力との電力融通は、実行されなかった
福島第二原発との電源共有は、役員会での議論だけだった
2.交流電源を喪失して、第一原発全体で温度の測定が復旧まで8日間も
不能となった
温度の計測不能は、原子炉運転の資格なし
3.直流電源の喪失で、圧力と水位が、長時間の測定不能となった
圧力と水位の計測不能も、温度とともに原子炉運転の資格なし
4.しかも、水位では実際よりも高く表示されて、原子炉満水と誤解していた
また、圧力では格納容器より原子炉が低く表示され、判断不能の事態となった
この計器誤表示の原因は容器の空焚きであるが、測定計器を改良せず放置し
ていた
5.事故時・平常時共用のECCSについて
事故なのに、自動起動したECCSを平常時のマニュアルで手動停止
(1号機)した
また逆に、事故なのに、平常時の条件でECCSが自動停止
(2、3号機)した
6.3月12日より原子炉に海水を注入。だが、淡水は集中廃棄物処理施設に
大量に存在
海水の蒸発で塩析出。燃料冷却は妨害されて高温化。
放射能は大量に気化し流出へ
7.格納容器に液体窒素を注入して固化すれば、放射能は氷に閉じ込められる
また、冷却水の供給は不要となって液体放射能の流出を防止できた
◎【1号機での東電の対応】
1.ECCS非常用復水器(IC)が自動起動したが、東電は運転員に
手動停止させた
以後、自動起動、手動停止を繰りかえして、原子炉に注水せず、
空焚きに導いた
ECCS非常用復水器を手動停止しなければ、1号機は過酷事故に
ならなかった
2.非常用復水器は逆U字管構造で水素が溜まる構造だが、点検時に
申告しなかった
また水素逃し弁の設置などの対策をせず、放置していた
3.3月11日夕刻には、この逆U字管に水素が溜まり、非常用復水器は
機能停止した
その結果、原子炉の冷却は不能となり、1号機破滅となった
4.同日22時には、ふたつの水位計は別々の値を示し、空焚きによる誤表示を
示した
しかし、どちらの値も正だったので、国に冠水状態と報告し、対応を誤った
◎【2号機での東電の対応】
1.2号機には、残留熱除去系付属の蒸気凝縮系に非常用復水器機能が
ついていた。
しかし、浜岡原発でこの蒸気凝縮系の逆U字管上部に水素が溜まり爆発
したので、 福島第一の2~6号機で蒸気凝縮系を削除してしまった
これを削除せず、水素逃し弁をつけていれば、2号機の事故はなかった
2.平常時使用の水位高信号により、ECCS隔離時冷却系は自動停止した
東電は運転員に手動起動を続けさせて、原子炉を冷却した。これは正しい
しかし、その水源を復水貯蔵タンクから圧力抑制室に切り替えさせて失敗した
隔離時冷却系の連続使用で、圧力抑制室の水は沸騰状態となり、
使用不能だった
水源を復水貯蔵タンクに戻し、これに淡水を追加して、隔離時冷却系を
使用すべき
3.隔離時冷却系は3日間運転できた。その間に代替交流電源を用意せず、
低圧注水系、炉心スプレー系、格納容器冷却系などECCSの使用を
しなかった
4.東電は消防車利用を計画し、その吐出圧以下に減圧するため、逃し弁を
開放した その結果、減圧により原子炉は沸騰から空焚きに移行した。
逃し弁開放は重大過失
5.風向きが内陸向きなのに、格納容器をベント(開放)しようとした
6.ベントできなかったが、格納容器または配管の破断により格納容器の
圧力は急低下
格納容器の放射能の大半が流出。2号機建屋の壁に開いた穴からの湯気が
流れでる
7.この放射能の大量流出は、南東の風に乗って、福島県民を襲うことになる
しかし、その事実を住民に知らせなかった。これは東電の重大な過失
8.逃し弁開放により、原子炉と格納容器の圧力差はなくなり、崩壊した
炉心燃料ペレットは原子炉底を溶かし、格納容器底にまとまって落下
その結果、燃料ペレットはコンクリート底を溶かし、これを突き抜けて、
2号機から環境への放射能の大量放出となった
◎【3号機での東電の対応】
1.2号機と同様に、3号機でも平常時使用の条件で隔離時冷却系は
自動停止した
3号機の運転員も最初は手動起動したが、再度の自動停止には手動起動
しなかった
その結果、事故発生直後の段階で40分間も注水不能となり、炉心崩壊となった
2.3号機では、温度計測だけでなく、水位、圧力の計測も大幅に遅れた
3.3月12日7時(地震後15時間)に最初の測定。水位はA…0.4と
B…0(メートル)と二重表示
原子炉空焚きを示すが、東電は、両者が正の値なので冠水と判断し、対策せず
4.11時36分隔離時冷却系停止。原因は、原子炉圧力低、
または圧力抑制量(SC)沸騰
5.12時(地震後20時間)、圧力抑制室(SC)7気圧、
ドライウ工ル(DW)3気圧と測定、両者は同じ格納容器の一部で
同じ圧力、DWの低圧表示はDWの空焚きを示す
しかし、原子炉圧力は14日まで測定不能。この破局的DW空焚きを
東電認識せず
5.12時35分、原子炉水位低信号(マイナス1.2メートル)により高圧注水系が
自動起動。しかし、原子炉とSCが同じ圧力では作動不能。
また、SCは沸騰状態で吸い上げ不能
6.東電は、ECCSの隔離時冷却系と高圧注水系が有効だったとして、
測定できていない原子炉の圧力と水位を計算し、これに「実機計測値」と
命名した
最近の東電の報告ではこれを「実測値」として扱い、事故解析に用いている
すでに原子炉は底抜け段階。この「実機計測値」の採用は事実解明を妨害する
7.lAEAによる政府報告書(2011年6月、表4-5-3)では、
上記「実機計測値」により12日12時には原子炉75気圧、20時には急降下して
8気圧、と空想上の報告をしている
8.13日12時36圧力抑制量のベント弁大開。福島県民被爆
20時(地震から2日と7時間)に原子炉圧力の計測始まる。
原子炉はすでに大気圧
9.14日11時1分、3号機建屋でオレンジ色の閃光の後、500メートルの
垂直黒煙爆発。水素爆発(白煙・横に広がる)とは異なり、
チェルノブイリ型核爆発とみられる
10.3号機では、地震・津浪でも非常用電源は使用可能で、
すべてのECCSも使用可能
最初からECCS使用なら過酷事故にならなかった。東電幹部による重大過失
◎参考資料
(1)自著パンフ「増補版-福島原発事故3年 科学技術は
大失敗だった(改定版)」
(2)保安院がIAEAに提出した報告書(2011.4.4)
(水位と圧力の実測データ、温度なし)
(3)自著「エネルギーと環境(原発安楽死のすすめ)」(学陽書房)
(別便で郵送します)
チェルノブイリ事故、スリーマイル島事故、
美浜原発事故についての研究結果
----集会等のお知らせ------
●本日、8月11日(火) 9時45分●
福岡市 九州電力本店
申し入れ事項:「川内原発の起動停止を求める申し入れ」
川内原発制御棒の耐震性評価に関するデータ公開と原発の起動停止
http://tinyurl.com/pjsjmam
●川内原発再稼働阻止!ゲート前行動●
8月11日(火) 7:00~19:00 原発ゲート前抗議行動
http://tinyurl.com/nupnzus
●「憲法違反の安保法案の廃案を求める憲法市民集会」最大総結集行動 ●
9月6日(日)11時30分集会
冷泉公園(福岡市博多区上川畑町7)
地図 http://tinyurl.com/o668wfm
集会後、天神へ向けてパレード
福岡市最大の繁華街天神一帯を戦争法案反対で埋め尽くし(オキュパイ)しま
しょう。
呼びかけ:福岡県弁護士会
連絡先:福岡県弁護士会館
〒810-0043 福岡市中央区城内1-1 (福岡高等裁判所敷地内)
TEL:092-741-6416 info@fben.jp
※集会を皆さんと一緒に創り成功させましょう。
・弁護士会は形式としては主催ですが、内容面で実質的には他団体グループや
個人の皆さんのご意見・創意工夫も容れた運営をめざします。
※実行委員会
日時 ・8/12(水)16時 ・8/21(金) 13:30 ・8/27 (木)15時
場所 福岡県弁護士会館(福岡高等裁判所敷地内)
地図http://tinyurl.com/pgk37y9
● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●
<日時、場所> 案内 開催日8月26日迄
http://tinyurl.com/pugobup
●<私のフェイスブック>●
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448
●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ●
http://sayonaragenpatu.jimdo.com/
●原発いらない!九州実行委員会ホームページ●
http://bye-nukes.com
●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判●
第14回口頭弁論 9月25日(金)10:00~門前集会@福岡地裁正門前
法廷10:30-17:00(途中休憩含め)(301号)
被告国側証人:宇佐俊郎さん(長崎大学病院国際被爆者医療センター)
原告側証人:矢ヶ崎克馬さん(琉球大学名誉教授、物理学専門)
<熊本の原爆被爆裁判で原告側参考人、「内部被爆」の危険性に詳しい>
第15回口頭弁論10月7日(水)13:00~門前集会@福岡地裁正門前
法廷13:30-15:30
●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
第14回口頭弁論期日10月9日(金) 午後2時 佐賀地裁
原告総数 原告総数 9637名 (8/6日現在)
ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html
第15回口頭弁論期日(予定)12月18日金)午後2時 佐賀地裁
●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP●
http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html
●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会●
MOX控訴審 第1回口頭弁論
9月7日(月)16時~福岡高等裁判所 501号法廷
◆詳細案内 http://u888u.info/mYnS
◆控訴理由書 http://u888u.info/mYmD
○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>
************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi@r8.dion.ne.jp
************************
スポンサーサイト