

【修の呟き日記(2015.10.18)】
今日(18日)、佐賀市の金立公園でコスモス祭りが開かれ、私が勤めているジョブクリエイトが会場で他の作業所とともに出店。私はコスモス見学を兼ねて様子を見に行きました。職員2人と利用者3人が焼き芋や木製の手作り時計、鍋島段通のストラップ、黒にんにくを販売していました。暖かい天気で焼き芋販売は苦戦していました。利用者の一人は販売など人に声を掛ける活動は初めてで緊張しています、と言っていなした。写真は会場の様子です。
昨日午後は、障害者の生活と権利を守る全国協議会九州ブロック会議が佐賀市内で開かれ、私も参加させていただきました。時間を間違えたため、途中から白沢仁全国協議会事務局長の情勢報告を聞かせていただきました。障害者総合支援法や障害者権利条約、障害者差別解消法などの話を含めて参考になる内容でした。障害者権利条約については2016年2月までに国は国連に報告書を提出する必要があります。全国協議会は国とは別に、具体的な事例や1割負担を強いられる介護保険優先の65歳問題などを指摘したパラレルレポートを提出するそうです。また鹿児島や熊本、大分、福岡から参加された方々から、各地の取り組みについても報告がありました。JR九州の障害者運賃割引問題を九州の共通課題として取り組みことを確認しました。
佐賀新聞15日付は、オスプレイの佐賀空港配備計画への賛否を尋ねた県民世論調査結果を掲載しました。それによると、自衛隊機の配備を62.5%が容認し、前回調査を4.4ポイント上回り、米軍による訓練使用は69.5%が反対したものの、前回を3.6ポイント下回ったという。私は設問に問題があると思いますが、結果は予想した内容と変わりませんでした。多くの人は自衛隊基地化が米軍使用に直結するものと思っていないので結果は仕方ないかもしれません。「戦争法」にしろ、原発にしろ、オスプレイにしろ、平和と命を守る運動の質が問われていると思います。私も仕事に時間を取られ、運動になかなか参加できなく、申し訳なく思う日々です。
スポンサーサイト