・軍事研究助成の新設枠を検討 1件数十億円に上限拡大(東京新聞26日)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016092690070131.html
*軍事転用可能な基礎研究の資金を助成する「安全保障技術研究推進制度」で、防衛
省が一件の研究への助成額上限を、現行の十倍超の数十億円へ引き上げることを検討
していることが分かった。武器や装備品に必要な技術研究開発を進める政府方針の
下、現行制度ではカバーできない高額な予算が必要な研究をする大学や研究機関の取
り込みを図る。 (望月衣塑子)
この動きに、軍学共同や沖縄基地問題で発言している世界平和アピール七人委員会
の委員も務める慶応大の小沼通二(みちじ)名誉教授(物理学)は「軍学共同をさら
に前進させるもので、平和を追求すべき科学者のあり方をゆがめる」と懸念する。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016092690070131.html
*軍事転用可能な基礎研究の資金を助成する「安全保障技術研究推進制度」で、防衛
省が一件の研究への助成額上限を、現行の十倍超の数十億円へ引き上げることを検討
していることが分かった。武器や装備品に必要な技術研究開発を進める政府方針の
下、現行制度ではカバーできない高額な予算が必要な研究をする大学や研究機関の取
り込みを図る。 (望月衣塑子)
この動きに、軍学共同や沖縄基地問題で発言している世界平和アピール七人委員会
の委員も務める慶応大の小沼通二(みちじ)名誉教授(物理学)は「軍学共同をさら
に前進させるもので、平和を追求すべき科学者のあり方をゆがめる」と懸念する。
スポンサーサイト