<book23-15『わたしの脇役人生』(沢村貞子)>
★ 松岡 勲 さんから
<book23-15『わたしの脇役人生』(沢村貞子)>
沢村貞子著『わたしの脇役人生』(新潮文庫)を読んだ。実に惚れ惚れする文
章だ。どこを読んでも心をひかれる。2箇所引用して紹介する。
(おカツさんは)二十一歳で結婚。働きものの夫は大崎に鉄工所を建て、国鉄
の仕事をしていたが、おカツさんが三十歳のとき、無理がたたって病死(中略)
父を見送ったあと、早稲田の法科へはいった一人息子も卒業をひかえ、やっと肩
の荷をおろしたトタンに、悪夢のような学徒出陣ーー二箇月後、呆然としている
母親の手に渡されたのはフィリピンでの戦死の公報。やがてー息子の名前を書い
た一枚の木札に、三百八十円也のお金を添えた骨箱が届けられた。
(「おカツさんのこと」)
浅草の歌舞伎作者で、粋な江戸っ子だった父は、ときどき、小娘の私をつかま
えて、眉をしかめたものだった。
「まったく、バチだな、お前は・・・」
バチは場違いーー本物の品物ではない、ということ。つまり、
(お前はこの家に似合わない女の子だ)
と嘆いたわけである。
そうかも知れなかった。下町の娘のくせに、化粧もしないし、おしゃべりも嫌
い、三味線も踊りの稽古もこっそり抜け出して、玄関の隅で小さくなって本ばか
り読んでいたのだから・・・年頃になってもサッパリ色気が出ない、親たちを嘆
かせた。
おかしいことにーー父のその言葉は、私の一生をピタリと言いあてていた。私
はそれからずっと、どこへ行ってもバチだった。 (「場
違いの人生の感慨」)
図書館で沢村貞子著『貝の歌』(日本図書センター)を借りてきた。この本は
沢村さんの最初のエッセイで、それを底本として死後に再刊されたものだ。年譜
と写真もついtrいていい本だ。またアマゾンで沢村貞子著『わたしの献立日記』
(新潮社の単行本)を購入して、台所の着き絵の上に置いた。決してまねははで
きないが、センスを味わってみようと思っている。
(第4363目☆原発なくそう!九電本店前ひろば★より)