fc2ブログ

 >     2023.3.31

 <<『 週 刊 金 曜 日 』 メ ー ル ニ ュ ー ス >>           2023..31

_________________________________________________________『週刊金曜日』

 

     〈デジタル金曜日〉始めました!電子版のサブスクサービス

      https://www.kinyobi.co.jp/digitalkinyobi/

 

====================================================================

<http://www.kinyobi.co.jp/>

 

 【1】注目の記事

 【2】編集長コラム

 【3】次号予告

 【4】新刊本のご案内

 【5】お知らせ

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】注目の記事  

 

■人生100年時代「終のすみか」考

 

●住み慣れた場所に住み続けられるか

野田真智子

 

人生100年時代をどう生きるか。なかでも、暮らしの要となる住まいをどうするかは大きな問題となる。まずは高齢者の福祉・介護情報に詳しい『BetterCare』編集長の野田真智子さんに「『終のすみか』考」をテーマにアドバイスをいただいた。

 

●【鼎談】石川由紀・小嶋勝利・川名佐貴子

在宅か高齢者ホームか 知っておきたい選択時の判断ポイント

 

人生の最期をどこで迎えるか、漠然と不安を感じている人は少なくない。幸い今は、高齢者ホームの選択肢も増えている。そうした住まい選びの注意点、特に心がけたいことなどについて、高齢者の福祉・介護事情に詳しいライターの川名佐貴子さんの司会で、「単身けん」の石川由紀さん、有料老人ホーム選びの専門家・小嶋勝利さんに語ってもらった。

 

●「百人力サロン」で地域の力を取り込む

ギブ・アンド・テイクでない「お互いさまができる住まい」

秋山晴康

 

「荻窪家族レジデンス」は、2015年のオープン以来、地域開放型コミュニティスペースを併設した新しい形の住まいとして注目を集めてきた。オーナーの瑠璃川正子さんによると、大切にしていることは「お互いさまができる住まい」。「終のすみか」を選ぶうえでのヒントとなりそうだ

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】編集長コラム

 

小学生との対話

 

 先週、小学6年生たちの前で講演してきました。講演会には結構呼ばれますが、小学生の前で話すのは初めてで、違った緊張感がありました。テーマはズバリ「編集長のお仕事」。『週刊金曜日』がどのようにして作られるのか、なぜ薄いのか、どんな記事が載っているのか、そもそも雑誌とは何か……などを説明しました。

 

 子どもたちが普段接する雑誌と言えば漫画。文春砲と言ってもキョトンとしています。週刊誌など未知の世界のもののようでした。でも、本誌が作られる過程や載せている記事について説明すると、子どもたちは興味津々で熱心に聞いてくれました。「編集長をやってて楽しいことはなんですか?」「大変なことは?」「どうして記者になろうと思ったのですか?」などなど鋭い質問を受けました。

 

 この春から中学生になる子どもたちの心に、雑誌の編集者・記者という仕事の楽しさが少しでも残ってくれたら、こんなにうれしいことはありません。私にとっても貴重な体験でした。(文聖姫)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】次号予告

 

202347日号(第1419号)

 

【袴田事件】

●ドキュメント/再審開始が確定した時|粟野仁雄

 

【特集】

●香害とマイクロプラスチック

 

【新・買ってはいけない】

●「桜でんぶ」のピンクに潜む着色料の危険性|沢木みずほ

 

【非正規公務員】

●雇止めにおびえる専門職の女性たち|竪場勝司

 

【くらし お金】

●子育てを金銭的に支援する制度にはどんなものがありますか?|内藤眞弓

              

【好評連載】

●あの人の独り言|松崎菊也 絵空事/石倉ちょっき      

●祀りをたずねて|山田しん

●【提携連載企画 Tansa】公害『PFOA』|中川七海

●半田滋の新・安全保障論

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】新刊本のご案内  

 

★黒沼ユリ子の「おんじゅく日記」 ヴァイオリンの家から

 

黒沼ユリ子著 1000+税 A5判並製・124

 

世界的ヴァイオリニストからの平和へのメッセージ

高校在学中にチェコのプラハ音楽芸術アカデミーへ留学。以後世界40数か国で独奏者として活動するかたわら、「音楽と平和は、普遍的な人類共通の言葉と願い」をモットーにメキシコ市に幼児から青少年を対象にした弦楽器のための音楽アカデミーを開設。演奏家であり、教育者でもある著者の歩みを振り返る。(202211月刊)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【5】お知らせ

 

『きんようメルマガ』(有料)は「まぐまぐ大賞2022」で部門賞「ジャーナリズム」7位を受賞しました!

https://mag2.com/events/mag2year/2022/list.html?cid=journalism&aid=83 #まぐまぐ大賞2022

これを機会にぜひご購読ください!

 

==============================================『週刊金曜日』

 

 ※ 定期購読のお申し込みは以下のページから。

   https://ssl.kinyobi.co.jp/consult/input.php?id=tk

 

 ※ 支援金の受付口座はこちら。

   郵便口座 :00120--572529

   加入者名:株式会社 金曜日

  (通信欄に「支援金」とご記入下さい。)

 

 ※ このメールは、お申し込みいただいた方にお送りしています。

 ※ このメールへの返信はできません。

 ※ お届けするE-Mailアドレスの変更や配信停止は以下のページから。

   

  http://www.mag2.com/m/0000140118.html

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

┃発 行  株式会社金曜日                    

┃     〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-5-13       

┃            日本橋スカイビル6階          

┃    http://www.kinyobi.co.jp/                                

┃編集部  mailto:henshubu@kinyobi.co.jp             

┃業務部  mailto:gyomubu@kinyobi.co.jp              

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 

----------------------------------------------------------------------

このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して

発行しています。配信中止はこちら

http://www.mag2.com/m/0000140118.htm

発行者Webサイト: http://www.kinyobi.co.jp/MiscPages/meru_annai

----------------------------------------------------------------------.

 

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます

※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

 

◎『週刊金曜日』メールニュース

  の配信停止はこちら

https://www.mag2.com/m/0000140118.html?l=qmy097384c

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平和な有明海

Author:平和な有明海
修の呟きにようこそ!
佐賀市在住です。平和や障がい者、有明海問題に強い関心を持っています。1950年生まれ。戦争法廃止、原発廃止、有明海再生、障害者と共生できる社会づくりを目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる